では、実際にどのように宏観観測をしているのかといいますと、
1.直視での雲、太陽、月、大気の状況
2.気象衛星画像での雲の状況
3.世界から日本列島周辺の地震発生状況
4.上記発生状況から、過去の類似連鎖事例の確認
5.各宏観観測サイト情報(特に空の画像)
6.各地のライブカメラの空の画像
などの情報を整理して、震源の位置や規模を推定しています。
この推定作業で一番重きを置くのは、当然ながら自分の目で確認した雲の
形状、示す方位、面積、雲底の模様などですが、これらをどう判断するかは
東海アマさんなどの諸先輩や、現在、同時に観測を行っている方々からも
学ばせてもらっています。
現在では、頭上に出る雲はパプアやスマトラなど超遠方の前兆から、国内の
前兆まであらわれることが分かってきていますので、ただ単に方向だけを
考えればいいと言うものでも無く、雲の類似性から「この位置に出た、
この形状の雲は、このあたりの地震の前兆」というデータの積み重ねを
大切にしており、このサイトもその考え方で構築しています。
また、M6を越える大型地震では、前兆が半年も前から出始めますが、
地震の規模に比例したものすごい前兆が出るかといえば、そうでもなく、
時系列での「結果の出ない」前兆の継続調査を行わないとM5程度の前兆と
判断しがちで、専業でない我々民間観測者が大型地震の発生を予想できない
大きな要因になっています。
|