|
|
・このページでは、湘南・IKUが過去に書いて来たものを紹介いたします。
ただし、データの積み重ねにより、現在では疑問があるものや、稚拙だなと思うものも
ありますが、すべて公開された掲示板に書き込んだものですので、恥をさらしますが、
そのままコピペしておきます。(別ページの過去ログと一部重複しています)
|
|
2001年
|
4月22日、東海アマさんにメール。「上空にやや細かくはっきりした鱗雲が、広がっています。東の低い位置には西南-東北の帯雲も見え、鱗雲の集団にも同じ方向性が見えます。時々微振動を感じ、カラス、ムク、スズメもにぎやかです」4.23 紀伊半島沖 深さ430k M5.6 |
|
2003年
|
2月17日、「17日、夕方に北東方向に収束する放射雲と細長い帯雲(北東-南西)が見られました。それらの雲の収束点方向である北東の空、地平線近くには南東・銚子--北西・上越方向の帯雲・断層状雲あり。地気はやや濃い状態。テレビノイズ少々。また、上がり始めた月はどきっとするようなオレンジ色でした」2.20 千葉県北東部M4.6
|
5月22日「各地赤い月のレポート。濃い地気。走り回る救急車。ただし、テレビノイズは小という妙な状況が続いています。明日半月トリガー」5.26 宮城県沖M7.0
|
★[661:地鳴り?] 湘南・IKU (9/21-23:14)
23時過ぎ、南の相模湾方向より、ジェット機の爆音のような地鳴り?
9.26 北海道南東の十勝沖 M8.0
|
[2535]湘南・IKU (10/15-22:47)
前にも書きましたが、鳥取地震前の月は天頂で血の色でした。
西(震源方向)へ傾くにつれ、どす黒い赤になって行き、地気のため月自体がおぼろに見えなくなって、まだ地平線上にあるうちに視界から消えて行きました。
|
[5457:帯雲]湘南・IKU (12/4-14:35)
午後になり帯雲は概ね消えています。 ここのみなさんは、ひょっとすると地震雲が一般に認知される歴史の瞬間に立ち会っているのかも知れませんよ
【東京上空に「地震雲」? 気象庁に問い合わせ相次ぐ】(共同通信)
12.9の強烈な断層状雲の5日前に出た帯雲。12.8青森県東方沖M4.9、奄美大島近海M4.6が発生。
|
[6433]湘南・IKU (12/26-21:58)
これはおそらく地気の影響で、近くの中規模から遠くの大型まで、月の色は変わります。
海洋震源より、陸上の方がはっきり出るようです。
例えば茨城M4クラスですと、東の低空でオレンジ色とか。
私の経験で最もすごかったのは鳥取地震前のどす黒い赤でした。
このときは今のように各地の宏観情報がネットで大量に得られる状況ではなかったので、恐怖の一夜を過ごしました。
|
★[6299:夕焼けは] 湘南・IKU (12/22-21:36)
本日三日続けての、西が黄色く、その他全方位が赤いという現象が出現。
釧路沖の発生で明日はどうなりますか。
★[6339] 湘南・IKU (12/23-20:02)
夕焼け時の全方位赤焼けの様子から、私は地震性のエアロゾルと見ています。(赤色四日連続だが、今日は西も焼けた)
★[6372:夕焼け] 湘南・IKU (12/24-22:17)
5日連続の全方位赤焼け。
昼間は久々に丹沢がほとんど見えず。ただ、地気の他に湿気もありそう
12/29 10:31 42.4N 144.8E 40k M6.0 北海道南東の釧路沖
|
|
2004年
|
[5524] 湘南・IKU 投稿日:2004/03/13(Sat) 15:15
地震とマグマの活動は切り離せないと思います。
従って地震が多発する前にはマグマの活動が列島全域で活発になっているわけで、雲は地中の活動を正直に現しているものと考えます。
また、昨日などは地球全体でM4から5の活動が活発化しておりました。経験で、地下の活動が活発化しているときや、大きな震源があるときは、刺激を受けた湘南の断層からは、縄文火炎土器風の雲が吹き出します。
(特に国府津-松田断層。過去これを近くの震源と思い、なんどもしくじりました)
震源間の話は、断層が受ける圧力の方向、両側の岩石の電気的特性の偏り如何により、発生する電流の極性や磁界の方向が変わると思われますから、場合によってプラスとマイナス、SとNのように両震源間に磁界などが架橋することは、物理的に十分説明がつくと思います。
架橋したものは、帯雲になる。単独のものは放射雲や同心円になるとすればどうでしょうか。(そんなに単純ではないと思いますが)
この場合、ひょっとすると地下の方が空中よりも流れやすいのかも知れません。それで遠くの断層も刺激を受けるというメカニズムではないでしょうか。
|
[8441:気温と地下水]湘南・IKU (3/23-21:54)
管理人さんHPの「60年前の地震予知集」のなかの地下水と気温に関する項目を抜粋してみました。
気温に関しては、大地震に関しては発生前にやや長期的な温度上昇になるようです。
4,井戸水が急に減ずれば地震来る。 總て井戸水俄に涸れ又は俄に増し、又は濁る等の場合は、其地方に地震、海嘯、噴火、洪水等のうち、何れかの異変が必ずある前兆なれば特に注意を要す。
6,地下水が急に下りたる時は地震あり。
19,夏、時ならぬに冷が来ると地震があり、冬暖か過ぎると又地震がある。
38,無風状態続き、どんよりと曇つて蒸暑き時は地震来る。
65,地震のある前は気候に変調を来し、蒸暑く、空に異様な霞棚引き、太陽や月の色が赤く見え、地鳴りを伴ふ。
|
[7290] 湘南・IKU 投稿日:2004/06/21(Mon) 22:20
今夕は鍵田氏の「地震と台風は同根」を証するような紫色の夕景が見られました。とにかく台風通過後にどんな空になるか注目ですね。18時可視画像の日向灘から四国沖の雲の空白は前兆ではと思います。
|
[2562] 湘南・IKU 投稿日:2004/11/06(Sat) 23:51
地気とエアロゾルは同じものとして書いています。地気を主に使っているのはここの管理人さまですね。(わたしは「じき」と読んでいます。iモード板では文字数が節約できるので良く使います)
霧も霞も実はエアロゾルのことですね。(日本エアロゾル学会による^^)
この前もiモード板で書きましたが、エアロゾルには黄砂のような塵、水蒸気など、そして震源により発生する帯電エアロゾルがあると思われます。
帯電エアロゾルは、
1.震源付近の圧力・熱による岩石崩壊(塵の発生)とピエゾ電流により発生し、電磁力線によって上空に噴出するもの
2.震源から空中を走るビーム状の電磁力線により、通常のエアロゾルが帯電して生成するもの
などがあると想定されます。
このとき、震源からの電磁力線の方向が縦方向(噴水の水のように)であれば震源からの同心円状雲が発生し、横方向(+とーの極性を持つ二つの震源間を架橋するもの)であれば震源からの掌を広げたような放射雲や、中間での帯雲となるものと思います。(非常に大ざっぱですが)
発生高さの見極めですが、これは難しく私も完全にできる自信はありません。
ただ、各種エアロゾルが濃いときは、太陽光の短い波長部分が吸収され、波長の長い赤が残ってわれわれの目に届きますね。そこで、
上り始めや沈む前の太陽や月が赤みを帯びている。近くの山などが見えないが上空の雲は良く見える。夕焼けの時に濁った感じのぼんやりした赤焼けになる。などの場合は低層が濃い。
近くの山は良く見えるが、上空の高層雲が見えにくい。機体の見えない高空の飛行機が飛行機雲を牽いている。昼間の太陽の周りが銀色に輝いている。夕焼けの時に低層の空は澄んでいるが全方位の赤焼けが起こる。などは高層が濃い。
などで見分けていくしかないと思います。
また、これが地震性かそうでないかは、その時の天候・湿度、黄砂の時期であれば当来状況なども調べて慎重に判断するしかありません。観測して発生状況と突き合わせて行けば、地震性がどう見えるか、ある程度分かると思います。
この前、iモード板でこの話になったとき、宮城地震の前は昼間でも直視できる暗い赤い太陽だったとの情報を頂きました。これなども濃い帯電エアロゾルの仕業と思われます。
先週末から、低層のエアロゾルが濃い状態が続いています。非常に気になります。
|
[6021] 東北地方の雲の南北亀裂について 投稿者:湘南・IKU 投稿日:2004/12/05(Sun) 15:00
衛星可視画像において福島から青森間の奥羽山脈南側にほぼ南北方向に発生する雲の亀裂につき、現象発生後の後続地震を確認した。
■01年2月26日9時ー16時 はっきりしない空白。福島寄りはやや鮮明。
2/26 14:59 47.0N 145.3E 480k M6.7 オホーツク海南部(?・当日)
2/26 15:08 37.1N 142.3E 10k M5.6 福島県沖(?・当日)
■01年12月19日9時ー20日11時 雲の形状は条件を満たすが、空白ははっきりせず、南北に一本ではなく複数本見られる。
12/21 15:06 43.2N 145.3E 100k M4.4 釧路支庁中南部
■02年1月10日9時ー15時および同12日13時ー16時 長時間出現。10日は南側がきれいに吹き飛ばされ、北側に雲が分厚く堆積。
1/19 18:06 43.7N 147.0E 50k M5.7 国後島付近
1/21 08:55 42.6N 144.8E 50k M4.8 北海道南東の釧路沖
1/29 08:45 37.7N 141.9E 40k M5.1 福島県沖
2/02 06:56 45.2N 136.7E 380k M6.1 ウラジオストク付近
■03年3月28日15時 宮城から岩手にかけて空白が樽型に顕著。
4/14 12:46 42.3N 143.1E 60k M4.4 北海道南部の十勝支庁南部
4/17 03:00 41.0N 142.3E 50k M5.5 青森県東方沖
■04年5月11日10時から15時 空白は長大で顕著。山脈北側の雲は南西に流れ、中越震源付近に同心円および富山湾に雲の集中が見られる。
5/20 23:44 42.9N 137.0E 360k M5.6 日本海北部(北海道)
5/29 12:47 37.6N 142.1E 40k M5.9 福島県沖
5/30 19:40 44.0N 147.7E 60k M5.1 択捉島付近
5/31 11:57 45.7N 149.8E 150k M5.0 千島列島
■04年10月25日16時 16時画像で福島から青森へ非常に鮮明な亀裂が出現。津軽海峡から稚内に至る湾曲した亀裂が鮮明では無いが連続している。
10/26 17:22 37.2N 141.7E 50k M4.3 福島県沖
10/31 23:16 42.6N 144.5E 60k M4.4 北海道南東部の釧路沖
11/04 23:03 43.4N 147.0E 60k M5.7 国後島付近
11/07 11:03 47.6N 144.9E 490k M6.3 オホーツク海南部
■04年11月25日10時ー12時、同27日9時ー13時 長時間出現。宮城から岩手にかけて空白が鮮明。かつ北海道西部への連続性が見られる。
11/29 03:32 42.9N 145.3E 48k M7.1 北海道東部の釧路沖
12/04 20:42 37.2N 141.2E 70k M4.1 福島県沖
上記の結果より考察すると、北海道などの北から福島付近への両震源間の電磁力線架橋(奥羽山脈はプレート(特にグリーンタフ層)を介し北海道と接続する。このため震源に刺激され奥羽山脈からも弱い電磁波が放出されている可能性あり)により電磁力線上にはイオン結合による雲が密となる。また力線間の間隙は核となる帯電エアロゾルが疎であり雲も疎となることが考えられる。この現象は一年に二回程度の発生度数であり、今後の発生時に地震の再現(規模・深さ含め)があるか注目したい。
なお、この現象の前後数日の間には、必ず細かい鱗雲・亀甲雲が出現し、前兆として報告を行っていることを併記しておく。(例:03/3/31「帯雲は細かい鱗を伴い、M5クラスと推定」)
2004.10.25、16時の画像。この時は質問に答える形での書き込みで、レポート形式で書きますよと断ったにもかかわらず、「何様のつもり」「学者気取り」と叩かれました。
|
|
2005年
|
11157.湘南・IKU 日付:4月22日(金) 23時34分
各研究者の手法が違うにもかかわらず注目点・予想が重なるのは有る意味、素晴らしいことではないでしょうか。私がネットを見始めた98年当時は複数の方の指摘地域が重なることはあまり有りませんでした。ところが十勝M8のあと仲間が増え始め、各掲示板で意見の一致が見られ、結果も伴うようになってきました。
あとは一回毎の前兆が中規模前兆に見えてしまう巨大地震の前兆をネットの総力でどうにか判別し、被害軽減に少しでも役立てることだと思っています。
|
12383.湘南・IKU 日付:5月10日(火) 22時53分
この帯雲、衛星で見ると東海ー東南海震源域に沿うように小振りな雲の吹き出しが連続しているもので、同時に中央構造線に沿う雲も出ており、地震活動活性化ののろしではないかと危ぶんでいます。
|
[144]2 005/05/13(fr)22:09 湘南・IKU
千葉での発生はほぼ必ず周辺に連鎖しますので、今後の発生に注意が必要です。
|
14880.湘南・IKU 日付:6月14日(火) 23時22分
チリの地震、被害が拡大してなければよいのですが。
今回、5月20日頃から、エアロゾル系の赤焼け、幻日、彩雲、水平椋平虹などが多かったように思います。雲では5月24日13481の「遠方大型」ばらけ雲や、6月9日14587の「遠くの大きな地震の前兆」である石垣状雲などがありました。
|
15562.湘南・IKU 日付:7月1日(金) 23時9分
レンズ雲ですが、雲の縁にボロボロの鱗状を伴い、オタマジャクシのような形状の複数の雲がひとつの方向を指し示すように収束を見せるときは、その方向での深発の前兆で有る場合が多いように思います。
また、発生地域ですが、諏訪の佐々木さまのおっしゃるマグネティックスポットのように、プレート境界の圧力など電磁気的なものが地表に出やすい条件が必要なのではないかと思っています。
であるならば、我々、湘南観測隊の立地条件は、世界でも稀な複数のプレートが重なり合う直上の地域だけに、宏観観測では世界に冠たる湘南であると胸を張って言えそうですが、強烈な地震というオマケがつくだけになんともです。M7級であれば、地球半周くらいの前兆を発現する感度を持っていると思うのですが。
|
17104.湘南・IKU 日付:8月2日(火) 23時16分
前兆雲の生成ですが、私は震源から縦に電磁力線が放射される場合と、横に放射される場合があるのではないかと思っています。(棒磁石が垂直の場合と水平の場合を思い浮かべて下さい)
縦の場合は両震源架橋はできにくいはずで、地面に対して横に延びる力は弱くしかも上に延びるので逆さ蛸足放射となり(1日の雲)、横の場合はマントル経由などで両震源架橋となり、震源が強いほど長く伸び、長大な帯雲として観測されるものと思います。
また、鱗の模様の大小などは、震源からの電磁力線の強さ、そして動く断層の長さ(干渉縞発生)、同時にピーク応力を迎えている他の震源からの電磁力線により、多様性を見せるのではないかと思っています。
そして発生した雲が核のエアロゾルの降下により徐々に電磁力線の下にまわることにより、形状を変えるのではないかと。
私もぼんやり考えている状態ですので、ご参考まで。
|
22307.湘南・IKU 日付:10月7日(金) 22時13分
アメリカに住んでいる知人が言うには、カリフォルニアあたりでは、「秋になったからハリケーンはおわり、今度は地震の季節だ」と言うらしいです。諏訪の佐々木さまがおっしゃるように、太陽風など夏の間に蓄積された地震エネルギーが秋に開放されるということの民間の体験的伝承ではないでしょうか。この間のテレビでもいささかこじつけ気味でしたが、10月以降に地震が多いと言っていました。
であるならば、通常「秋の雲」と呼称されるものは、多くの開放待ち震源に刺激され、夏よりも低い気温の中、冬よりも高い湿度により出現する「かなり強く地震前兆に影響された雲」あるいは「前兆雲」そのものと解釈されるべきではないでしょうか?
|
24467.湘南・IKU 日付:10月28日(金) 23時49分
過去、先輩方がおっしゃっていた前兆出現からM4以下なら即日から2週間以内、M5程度なら2週間から3週間、震災級ならそれ以上。というものが有りました。ただし、以前にゆりこさまと話した記憶がありますが、04年あたりから地震活動が活性化するに従って、この経験則が例外はありますが、やや早くなっているようにも思えます。(特に千葉・茨城)
また、以前から東海アマさんが書かれていて、鳥取地震、中越地震で顕著だった、震災級の場合には半年も前から中規模前兆らしい雲がたびたび出現し、沈黙だったり、その度に結果らしい小規模発生があったりし、一週間前程度に一発直前前兆が出て、発震にいたるという震災級特有の難解なパターンも確認されています。
さらにややこしいのは、M8を越えるような震源が発生を待っている場合、その発生前後、前兆が出てはいても通常の発生が中断する(抑制される)ことも先輩方のおっしゃるとおり起こっています。(スマトラ前にオーストラリアーフィリピンプレートのM6から7の通常連鎖が止まった)
そこで、難しくなるのがこれらをいかに時系列の中で、ひとつの発震にいたるデータとしてまとめて行くかということになり、お二人の論議になるものと思います。
さらに、海域震源、深発震源の電磁波前兆マスクの問題(遮蔽物の介在により、前兆が小さく出る。福島沖など顕著)、超遠方巨大震源前兆と近隣震源の明確な区分。大きな震源の場合に発生する雲の収束点の遷移の問題など、解決すべき課題は多い、しかし、手探りの時代は先輩方のご苦労を基盤に終焉を迎えつつあり、課題は明確に見えてきている。というのが現状と思います。
|
27065.湘南・IKU 日付:11月20日(日) 23時15分
なぜ、前兆が、数日とか一週間前にあるのかがわかりません」(無段改行失礼)とのことですが、材料力学で説明できます。
各掲示板で何度も同様の質問に答えていますが、期限切れのクレジットカードなどを手でふたつに分断する時のことを考えて下さい。カードを二つ折りしようと両端に力を加えるとカードはたわみます(物質の弾性域)。さらに力を加えるとカードはポキッと折れますが、大概はまだ白くなった折れ線でくっついています。ふたつに切断したい場合、蝶が羽ばたくようにパタパタ何度も折り曲げてやると、このときは力は必要なく(物質の塑性域)折り曲げられ、そのうち折れ線からふたつに分離するはずです。
このことから分かるように、物質が剪断にせよ、圧壊、破断にせよ、加えられた力に一番抵抗を示すのは弾性域の最後、弾性限界です。ここから後は圧力に屈服して抵抗力は激減しますが、まだ破断せず、塑性域で変形しつつ、最後に破断します。
従って、先輩方がおっしゃる3.5日、7日、14日などの前兆ピークから発生の目安は、前兆ピークは岩盤の弾性限界点であり、この後、塑性域(脆い地質なら脆性域)での変形が有る程度続き、最後に破断し発震にいたるものと判断できます。
このため震源の規模や岩盤の条件によっては発震までの条件がかなり異なる場合もあると思われ、ことを難しくしています。
私が時々「雲はウソをつかない」と書くのは、量子力学のプランク長さのような、我々の実体験では理解できない現象ではなく、充分理解できる厳然とした物理法則で、論理的に前兆が出現すると考えられるからです。(03年の宮城前と先日の宮城沖の衛星での雲が同一だったように)
震源がブラックホールのシュバルツシルト半径内のようにすべてを呑み込むものなら地表には何も起きないでしょうが、そうでなければ、震源付近にはこれも物理で説明できるピエゾ電流による電磁波や熱による赤外線、水素ガスなどが盛大に発生するはずです。従って、宏観現象の解明には、ひょっとして宏観に嫌悪感のない物理学者の方々が先に協力して下さるのではないかと私は期待しています。
|
28088.湘南・IKU 日付:12月6日(火) 22時42分
この雲、私も見ました。位置は当地より静岡・愛知の方向で衛星で確認すると富士宮から井川あたりであると思われます。積乱雲が高空まで発達し、ジェット気流に頭をなぎ払われて鉄床状になったものでしょうが、過去、この雲の下を震源とする地震が発生したのを何度か見ています。震源付近の温度上昇が積乱雲の発達に一役買う場合もあるようです。
|
[468] 北海道 十勝ー釧路とその沖 投稿者:湘南・IKU 投稿日:2005/12/20(Tue) 21:55 [返信]
今日の管理人さまの予知情報にありました、03年9月の十勝沖の前兆を、私が見たものを主に参考までアップします。(長文で失礼します)
8/25 遠くの強い地震を現わす、座布団状の雲が出ています。
8/26 本日、エネルギー充填中を示す雲が丹沢上空に出ているものの地気はなし。ただし行徳のデータは暴れています。
管理人さま:「行徳データは、東関東〜東北太平洋岸に大型震源が浮上している可能性を示すものとなっている」
8/27 地気、テレビノイズはなし。ただし行徳データは暴れており・・・
8/28 本日、曇天ですが、地気は濃い模様。カラス・ハトが多いように感じました。行徳データの暴れは続いています。
8/29 本日、西南西−東北東に雲の流れあり。高層の雲で、座布団状であり、遠くの震源と推定。地気は少々。
9/1 本日、地気は濃い状態。
9/2 本日も地気と湿気が強いままです。名古屋から大阪にかけて「遠くの大きな地震を現わす大柄な亀甲雲」が出ているようです。
本日、北東−南西に雲の流れ、及び軽いめまいと言うか浮遊感あり
9/3 遠くの強い震源の影響を受けていると思われる入り乱れた巻曇が出ています。主な方向は北、北東−南西。地気は濃いまま推移
9/9本日もかすんでいますが、地気だけの視界がゆがむような黄色い重い霞とはちょっと違うような・・・湿気がかなりあるのでは?
9/10 本日、地気はなく富士山まで見えます。
9/11 昨日から富士山がきれいに見え、地気はないものの、朝から東南東に収束する毛氈苔状、細かい漣状雲が出現、1時間ほどで岩瀬氏の言う鯉のうろこ状雲に変わりました。
9/12 今朝、南東の空に東西方向の断層上雲。岩瀬氏は北海道と指摘
9/16 午後から地気が濃くなりつつあり・・・
管理人さま:「名古屋にいるが地気が非常に強まっている以外に目立った宏観異変や前駆微震動などを確認できていない。しかし、発生情報を見ると強い抑圧が見られ、行徳データの消長にもそれが現れている。これが巨大地震の接近と考えてもよい」
9/17 本日は地気がやや濃い状況
9/18 地気とテレビノイズややあり
管理人さま:「恵那郡より七クラス耳鳴り 南方 外国または北海道方面か」
9/21 23時過ぎ、南の相模湾方向より、ジェット機の爆音のような地鳴り
9/22 夕方の東方赤やけとともに行徳高校データに強い反応が現れ、同高校では深夜0時過ぎまで随時更新を実施。0時にレベルは下がったものの、今朝の時点でなお、弱いレベルで継続中。昨日の鱗雲から本日の帯雲への変化に対応と推定。
管理人さま:「恵那郡は危険な鱗状雲で埋め尽くされたが、セルにシャープネスが見られず、震源は遠い。高層雲に、東関東〜北海道の流れが見える。数日中に、東北太平洋岸〜北海道でM5〜7の発生を予想する。下記、仙台前兆ネットの地電流に対応した地震は、今のところ千葉沖M5.5だが、このレベルよりはるかに強い地震になりそうだ。明日から26日くらいまで」
9/23 午前中の雲は高空にあり、危険で美しいものでした。
9/25 雨で観測不可ですが、テレビノイズやパソコンの動作を見ていると、どうも電磁波が飛び交っているような。
|
|
2006年
|
29217.湘南・IKU 日付:1月3日(火) 22時28分
本日の衛星画像も、年末から長期間の継続で主に南九州を中心とする九州内陸や周辺への雲の指向が続いています。これは私がM6前半級として予想した前兆期間を越えており(12月27日、28886「最短では31日新月トリガー前後(最長1月29日新月前後)が注意」)、すでに新月トリガーはほぼ脱出仕掛けていることから、予想より大きな震源かと注視しています。
ラングの兄さんさまが指摘されていた南極→フィジーとM7級が発生、この震源間の距離を市川市Iさまの1万キロ伝播説にのっとると、次の等距離は列島周辺も含まれ(アラスカーアリューシャンー日本ーフィリピンースマトラ南部)、思わぬ長期間の前兆継続となっているだけに、東シナ海・南西諸島ー九州ー四国沖ー紀伊半島沖のエリアでの大型発生を懸念しています。(副次的に伊豆諸島)
|
31482.湘南・IKU 日付:2月10日(金) 23時24分
ひとつの震源があるとして、その近辺でその地震の前兆雲を見ることはあまりありません。というかできません。見るとすれば、1.境界前兆雲(空を二分する雲)の空と雲の境界の下に自分がいる場合、雲の境界のどこかで地震が起きますので、可能性があります。2.自分の頭上だけ鱗雲や帯雲が円形に消えている場合、あるいは積雲が円形に取り巻いている場合、その雲の円の下で地震が起きる可能性があります。3.逆さ蛸足雲が比較的近くからラッパ状に空に立ち上がっている場合、その起点に震源があります。
ということで、近場の震源はベテランでも雲からは予想が難しく、あくまで自分の身を守ると言う意味であれば、鳥などの行動、テレビノイズ、パソコンの動作、霞の濃さなどを日常的に注意深く観察することが重要と思われます。
|