|
|
・この項では上段から漣状、畝状の雲、低層の畝雲、吊るし雲(白蛇雲、毛氈苔状雲)を集めて
掲載してあります。
漣(さざなみ)状の雲は先輩方の研究で海域震源の前兆とされており、通常は漣の直角方向に
震源があります。
低層の分厚い畝雲は、当地では茨城などの中〜深発の前兆として出るのを良く目撃します。
吊るし雲については、強い前兆と認識していますが、未だ完全に把握したと思えず、もう少し
データを積み重ねたいと思っています。
|
|
|
|
2000.7.27。畝の長さ方向が東南東ー西北西の漣状の雲。通常は海域震源を現すと言われるもので、震源の方向は畝の長さ方向に直角か、または長さ方向。
この時は三宅島の活動期で画面上方向の三宅島で噴火と群発地震が発生。
「27日の茅ヶ崎は朝から鱗雲が南へ指向して頭上を覆い、カラスがにぎやかでした」(掲示板名のない書き込みは東海アマさんへの直接メールの掲示)
2000.7.30 三宅島近海M6.2など
|
|
2000.8.2。朝の通勤時に撮影した、上の画像と同方向の畝雲。
2000.8.6 父島近海M7.3
|
|
2000.10.19、畝がほぼ南北を向く漣状の雲。伊豆諸島と新潟方面の活動時に出る同方向の櫛の歯状雲と同類と思われます。櫛の歯状の時は新潟内陸の震源が強く、この画像のように漣状の時は伊豆諸島の震源が強いかも知れません。
2000.10.21 三宅島近海M3.4、M2.6など
|
|
2002.1.16。北北東〜南南西の畝。この時の震源は畝の長手方向。低層で整列西、シャープさが弱く、大きな地震の前兆ではありません。
「朝、頭上に南南西--北北東の畝状雲、雲底高度は低いものです。TVノイズはやや強め、カラスは騒いでいます」
2002.1.18 伊豆諸島中部の西M4.1
2002.1.18 伊豆大島近海M4.3など
群発
|
|
2004.10.24
中越地震の余震が続く中で地気で汚れた空に出た北北東〜南南西の雲。南方向は2004.10.31 新島・神津島近海M2.6が発生。
|
|
2006.2.23、雲の輪郭が丸まり、火山活動の影響も伺わせる雲。
TK32237「細かい鱗とともに、蛇の腹のような太い畝の列を内包する雲で、複数震源対応と思われます」
2006.2.25 伊豆半島東方沖M3.1と、M3.2
同日 伊豆諸島中部4.5M
|
|
2006.5.14、北北東〜南南西の畝。
TK35349「当地、本日は低層の雲に畝が終日見られ、畝の方向は南南西〜北北東。方向上、伊豆諸島と関東北部・新潟方向の中規模両震源と思います」
2006.5.16 伊豆諸島中部4.6M
2006.5.18 三宅島近海M2.6
2006.5.21 八丈島近海M4.5など
|
|
2006.9.17「今日のレポート」
「本日ですが、雨雲におおわれる前の午前中、ほぼ南北の漣状雲が頭上に出ていました。伊豆・小笠原諸島または新潟方面の中規模海洋震源と思います」
2006.9.24 新島・神津島近海M3.3
2006.9.23 中越M2.8
|
|
|
2000.11.23。雲の分厚い状況は、震源が中深度以上の深い震源であることを示し、また、方向性の乱れは複数震源であることをしめします。この時は深さ243キロ、80キロ、40キロの海域震源。
「23日朝、低層に南北方向の畝を持つ波状の雲が西を中心に発生」
2000.11.24 北海道西沖4.8Mb
2000.11.26 青森東沖M4.5
2000.12.5 茨城沖M5.5
などが発生
|
|
2001.12.10、上の画像と同様、雲が分厚く深い震源であることを示しています。この時は深さ50キロの震源。
2001.12.13、茨城県南部M3.8
|
|
2002.11.7、深さ70キロの震源。雲は震源を直接示す放射状になっています。
「終日低い雲に北東--南西の方向が見られました。また、午前中には北東に収束するような様子もありました」
2002.11.8、茨城県北部M3.7
|
|
2004.3.31、上の画像と同様、雲が分厚く深い震源であることを示しています。この時は深さ40キロの海域震源。この雲も上の雲と同様、震源方向を指向しています。
2004.4.4、茨城沖M5.6
|
|
|
2001.2.18、震源が近いことを示す、収束雲が発生しました。残照が赤く輝き、西方向の震源を示しています。
「午後、寒川上空に南西からの帯雲、巻雲、分厚い積雲などが見られました。いずれも形が崩れている割には、太く厚く強力そうでした。夕焼けは西の地平近くがかなり焼けていました」
2001.2.23 静岡西部M5.3
|
|
2002.3.28、雲の延長方向か直角方向に中規模の震源があると思われる南北方向の棒状の帯雲が発生。上段の畝雲と同類の雲なのかも知れません。
「15時過ぎの雲の画像を送ります。画像の太い雲は国府津--松田断層に沿って出ている感じです。地気はやや濃いまま」
2002.3.30 新島・神津島近海M3.7
など連続発生。
2002.3.31 新潟県沖M3.7
2002.4.2 新潟県中越地方M4.1など
|
|
2003.11.24、低層を蛇のように走る畝。長大で妖気漂い、強い前兆です。
TKi4796「雨雲の雲底が白蛇雲状になり、東北-西南にうねるように滞空。
過去例は02年5月16日に類似の雲が発生。5/19千葉北西部M4.7、5/29台湾M6、国後、択捉各M4.7などが雲の延長上で発生」
2003.12.10 台湾付近M6.7
|
|
|
2003.11.28、TKi5101「北北東を扇の要とする九尾の狐のおっぽ(というよりもつぶれた芋虫)状のおそらく雨雲が、頭上を越えて伸びています。ひょっとするとM5はあるかなと推測収束方向は浦和から宮城沿岸方向」
2003.11.30 宮城県沖M3.4
2003.12.5 宮城県沖M4.3など
|
|
2005.2.18、画面の右下方向の震源に収束する深発前兆の分厚い雲が発生。この時は深さ380キロでした。
2005.2.22 東海道沖M5.6
|
|
|
|
2001.2.28、国府津ー松田断層上に白蛇雲状の吊るし雲が発生。強い地震前兆の刺激を受けて生成されるものと考えています。理由は下を参照して下さい。 |
|
2001.3.4、上と同様の白蛇雲が出現。同日、KSさんのナマズが「水槽のふたに激突」する大暴れを示し、2.28と同日、FM波のノイズバーストがレポートされています。これらから強い前兆電磁波によるものと推定できます。
ただし、この頃の私はこの雲の意味がまったく分かっていませんでした。
2001.3.24 安芸灘M6.4
|
|
2001.4.24、毛氈苔状の吊るし雲。
「24日、朝から南北に方向性のあるつるし雲や蛇雲が見られ、これは終日箱根から伊豆半島上空に出ていました」
2001.4.25 宮崎県日向灘M5.6
2001.4.27 根室半島南東沖M5.9
|
|
2003.9.10
TK404「地震雲の開祖・鍵田さんの「台風・地震は同根」説を地で行くような拡張された分厚い雲が丹沢から富士山にかけて南南西-北北東に出ました」
2003.9.26 釧路沖M8.0
|
|
2003.12.29
TKi6510「夕方は東西方向に点々と吊るし雲。のち地平線近くが全方位赤焼け」
2003.12.30 根室半島南東沖M5.3
|
|
2004.5.3
2004.5.6 釧路沖M5.6
|
|
2004.6.19
2004.6.22 釧路沖M5.1
|
|
|
2000.11.12、この時は東西方向に雲が出ました。
2000.11.14 釧路沖M5.9/5.5
|
|
|
2002.2.21 白蛇雲
2002.2.22 相模湾上のUFO雲。当日の衛星画像で見ると下のように稲妻状に見えるためこのころから電磁波雲(ナミナミ雲)と呼んでいます。強い地震の前兆により出るものと思っています。
2002.3.5 父島近海M5.1
2002.3.5 小笠原北端5.2M
|
|
2002.7.14、 棒状の吊るし雲
2002.7.15、毛氈苔状
2002.7.17、富士山方向に吊るし雲
2002.7.19、漢数字の「一」状
2002.7.25 北海道東方沖M5.7
2002.8.3 鳥島近海M6.4
|
|
2004.9.18、集団で入り乱れて発生。TKi248「本日、未明より相模湾方向からボリュームは小さいものの地鳴りが続いています」
2004.9.28 伊豆諸島中部M5.0など
連続発生
|
|