2024年3〜4月に書いたことです |
1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。 |
・2024.4.30 22:40更新 1・15時赤外画像。台湾の北の雲の形状が、嫌ですが、前兆形状に見えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.4.29 23:30更新 1・9時可視画像。台湾内陸に雲の吹き出し、周囲に細かいナミナミ雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.4.28 23:20更新 1・16時20分の南南東方向の空。この前の時間は丸まり形状の火山活動を示す雲が出ていましたが、この時間は東西と、その下に南北の雲が出ていました。 2・15時可視画像。千島〜北海道上空に境界前兆雲。北海道中部にナミナミ雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.4.27 23:40更新 ・10時赤外画像。房総半島東岸あたりに震源があるのか。雲の吹き出し形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.4.26 23:20更新 1・8時可視画像。北海道を取り囲むように周囲の雲が半円形状を示しています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.4.25 23:00更新 1・17時20分の南の空。遠方に東西の鈎型巻雲が整列。 3・16時赤外画像。北海道上空と周囲の雲の形状が前兆含み。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 ※【お詫び】23日の2枚の衛星画像につき、解説文を更新し忘れていましたので、差し替えました。失礼いたしました。 |
・2024.4.24 23:30更新 ・16時赤外画像。青森北東部から沿海州方面に境界前兆雲が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.4.23 23:20更新 1・11時30分の南の空。一昨日同様、北東ー南西と南東ー北西の畝が直交していました。 2・11時可視画像。台湾東岸に雲の吹き出しなど、前兆形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.4.22 23:20更新 1・17時50分の南の空。東西の帯雲と飛行機雲が混じって出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.4.21 24:20更新 1・11時10分の東の空。北東ー南西と南東ー北西の帯雲が直交。 2・10時全球画像。ニュージーランドの北に東西の直線的な雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.4.20 23:50更新 1・16時30分の南の頭上。北東ー南西の雲の方向性が見られました。 2・9時赤外画像。17日に続き、千島西部の南沖〜北海道南東部に境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.4.19 23:40更新 ・18時全球画像。画像左上の中国北西部から西に、長大な東西の雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.4.18 21:30更新 1・7時40分の北方向の空。低層の雲の雲底がデコボコで東西の整列性が見られました。 2・16時可視画像。北海道上空と周辺の雲が直線的で昨日に続き前兆に見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.4.17 23:30更新 ・7時可視画像。千島西部・北海道東部から北へ雲の吹き出し。また、この雲の南側、北海道南東部に直線的な雲が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.4.16 24:10更新 1・18時の西方向の空。南北の捻りの入った吊し雲が出ており、北海道方面などの前兆かと見ていました。 2・2時赤外画像。若狭湾〜紀伊水道沖へ直線的な境界前兆雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 |
・2024.4.15 23:50更新 ・18時の南南東方向の空。東西基調ですが、方向性の乱れた巻雲が遠方の前兆を示していました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.4.14 24:10更新 1・17時30分の北の頭上。北東ー南西基調の遠方系の巻雲が出ていました。 2・12時可視画像。千島西部〜北海道東部の雲の形状が前兆含みに見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.4.13 23:30更新 1・18時の南方向の空。東西基調ですが、方向性の乱れた遠方系の雲が出ていました。 2・6時赤外画像。千島〜三陸のはるか東沖に円弧状境界前兆雲あり。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 |
・2024.4.12 23:50更新 1・16時20分の南方向の空。はっきりしませんが東西整列の波状雲が出ていました。 3・3時赤外画像。小笠原諸島あたりに北東ー南西の雲の亀裂が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.4.11 23:50更新 1・8時50分の南方向の空。弱い前兆として東西の雲が出ていました。 3・16時赤外画像。九州南沖の低気圧に起因する雲ですが、伊豆諸島を中心に円形の吹き飛ばしが出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.4.10 23:50更新 1・17時50分の南の頭上。南東ー北西、東西などの巻雲が出ていましたが、方向性が乱れており、遠方の震源の前兆と思われる雲でした。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.4.9 23:50更新 1・18時赤外画像。 九州南沖から御前崎あたりを指向する雲が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.4.8 24:00更新 ・9時赤外画像。四国はるか南沖から関東内陸へ境界前兆雲かもしれない形状の雲がかかっていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.4.7 24:00更新 1・9時40分の北東方向の空。遠方の震源を示す石垣状雲が出ていました。 2・14時可視画像。千島上空に魚の骨状のナミナミ雲がありました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.4.6 23:50更新 1・15時50分の南西方向の空。南東ー北西整列の黒く見える畝雲の整列が有り、その上空に強い震源を示すと思われる、南北の波状雲(蛇腹雲:龍神のおでまし)が出ています。 3・13時赤外画像。 画像右側に小笠原諸島を中心とするような雲の半円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.4.5 23:50更新 1・本日のiris Seismic Monitorから。大三角形連鎖のイメージとしてブルーで三角形を描画しました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.4.4 23:20更新 1・17時50分の西南西方向の空。南南東-北北西整列の畝が整列。 2・13時可視画像。前嫌なのですが、台湾北沖に雲の半円同心円形状。まだ強めの余震があるのかもしれません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.4.3 24:00更新 1・13時可視画像。 日向灘に雲の円形の吹き飛ばしが出ています。また、そこから南西に雲の亀裂があり、M6程度の連鎖があるのではないかと懸念します。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.4.2 24:00更新 1・2時全球画像。 バヌアツ〜ニューギニア上空の雲の形状が、引き続き震源があることを示しています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.4.1 22:50更新 ・15時30分の南西方向の空。遠方のやや強い前兆雲が南東ー北西に出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.3.31 23:05更新 ・8時可視画像。山形〜新潟北部にかけてナミナミ雲。能登半島の南の内陸に雲の亀裂。嫌ですが、このあたりの中小規模の地震が続きそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.3.30 23:10更新 1・12時40分の南南東方向の空。東西の形のくずれ気味な帯雲と一部波状雲が出ていました。 2・12時全球画像。ニュージーランドの北東沖に直線的な境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.3.29 23:10更新 1・17時50分の南南東方向の空。東西のくずれ断層状雲が出ていました。 2・2時赤外画像。北海道西沖〜三陸にかけて雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.3.28 23:30更新 1・14時40分の東北東方向の空。低層の雨雲に北東ー南西、その上にほぼ南北の方向性が見られました。 2・9時可視画像。台湾〜東沖にかけて雲の前兆形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.3.27 24:10更新 1・11時10分の東南東方向の空。南東ー北西の波状雲、飛行機雲の消え残り。 3・9時可視画像。台湾の周囲の雲が前兆らしく見えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.3.26 23:50更新 ・9時可視画像。九州南部と奄美諸島〜南西諸島にナミナミ雲など雲の前兆形状が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.3.25 23:40更新 1・8時可視画像。千島西部にナミナミ雲があり、M5程度の震源が存在します。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.3.24 23:20更新 1・14時可視画像。沿海州沖〜中国の東北部に直線的な雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.3.23 23:00更新 1・17時50分の南西方向の空。東西の鈎型巻雲が出ていました。 2・20時赤外画像。前兆とは限りませんが、太平洋側から関東東部を指向する雲が目立ちました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.3.22 23:10更新 1・2時全球画像。画像の中央、ニューギニアの北沖に南北の雲の亀裂。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.3.21 23:50更新 ・8時全球画像。画像の左側、インド洋に南北の直線的な雲が出ているのが前兆らしく見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.3.20 23:30更新 1・18時5分の南西方向の空。強い前兆ではありませんが、南東ー北西の帯雲が赤焼け。 2・15時赤外画像。三陸沿岸〜房総半島にかけてM5+の雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.3.19 23:50更新 1・12時30分の南の頭上。薄雲に環太陽アークが輝いていましたが、花粉のためか、前兆性のエアロゾルのためか不明。 2・8時可視画像。 石川・岐阜などを周囲の雲が指向しているような形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.3.18 24:10更新 1・12時20分の南南西方向の空。遠方に東南東ー西北西の帯雲が出ていました。 2・10時可視画像。房総半島南沖に震源があるのか、雲の吹き飛ばしとナミナミ雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.3.17 23:00更新 1・8時50分の南南西方向の空。南東ー北西の吊し雲、帯雲。 3・8時可視画像。東北地方の東沖にひろく雲の前兆形状がでていますが、福島沿岸に集中する雲の形状が顕著。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.3.16 23:10更新 ・15時全球画像。画像の右側、トンガあたりに東西の雲の亀裂形状が出ています。M5〜6そこそこと推定。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.3.15 22:40更新 1・2時全球画像。画像の左側。中国の内陸に雲の半円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.3.14 24:10更新 ・10時可視画像。南九州上空に地下のストレスを示す吊し雲。火山活動かもしれません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.3.13 23:30更新 1・17時50分の南南東方向の空。低層にほぼ東西の方向性を持つ雲がありました。 2・5時赤外画像。房総半島南東沖〜伊豆半島沖に弧を描いて整列する雷雲か吊し雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.3.12 23:00更新 ・8時可視画像。北海道南東沖〜日本海〜九州西部に円弧状境界前兆雲。雲のエッジの下にM5〜6の震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.3.11 23:50更新 1・11時20分の南南東方向の空。ほぼ東西の雲からこちら側にまつげ状の雲が伸びる遠方の前兆。 2・15時赤外画像。嫌ですが能登半島の西沖にM5級と思われる雲の円形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.3.10 23:50更新 1・9時赤外画像。東日本東沖の低気圧の雲の西側に雲の亀裂があり、気象性かもしれませんが、M5程度の震源があるのかもしれません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.3.9 23:00更新 ・4時全球画像。画像左側のインドネシア南部にほぼ東西の雲の亀裂が走っているように見えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.3.8 22:50更新 ・13時20分の南南東の空。南南西指向に見える鈎型巻雲。やや距離のある震源と推定。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.3.7 23:20更新 1・14時30分の南南東方向の空。低層にほぼ東西の帯雲がありました。 2・10時可視画像。茨城沖〜山梨にかけて直線的な境界前兆雲。雲のエッジの下にM5程度の震源。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.3.6 23:00更新 ・18時可視画像。九州南部〜南西諸島〜台湾にナミナミ雲が分布しており、やはりこの海域に震源があるものと思います。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.3.5 23:40更新 ・9時可視画像。2日続きで、画像左端の台湾周辺の雲が前兆に見えました。特に東から北沖。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.3.4 23:40更新 ・10時可視画像。昨日に続き、画像左端の台湾周辺の雲が前兆に見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.3.3 23:10更新 1・17時20分の西方向の空。夕方のきれいなオレンジ焼け。 2・15時可視画像。台湾周辺、特に北沖の雲の亀裂が前兆に見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.3.2 23:20更新 1・17時30分の南西方向の空。はっきりしない低層の南北の雲が見られました。 2・5時全球画像。ニューギニアの北東沖に亀裂の入った前兆らしい雲が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.3.1 23:00更新 1・16時20分の西方向の空。東南東ー西北西の帯雲と大量の飛行機雲。 3・10時全球画像。画像左側のスマトラ西岸に沿って雲の亀裂形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |