2009年8月に書いたことです
1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。
・2009.8.31 23:20更新
 【警戒】当地、夕方は嫌な焼け方でした。KSさんの画像掲示板でも関東、伊豆諸島などの強い焼けが報告されています。
 台風が存在するときに、発生の迫った震源が同時にあるとき特有の焼け方と思います。
←9.3薩摩半島西方沖M6.0
 現在のところ、台風11号のコースは、予想針路とそれほどずれていないようなので、気圧低下→高気圧の張り出しの気圧変化に注意したいと考えます。

 1・18時20分の西の空。強く焼けました。雲は南北方向。
 当地は、未だ上空が低層の雲に覆われており、西の遠方のみ空がのぞいていて、そこが焼けていました。

 2・16時全球画像。スマトラ北部からインド洋に東西の雲の亀裂。M5〜6そこそこ程度の前兆と推定。
 3・18時30分の赤外画像(気象庁提供)。台風の雲ですが、北海道北部から千島・カムチャッカ上空のエッジの形状がシャープになっています。
←9.11宗谷支庁北部M3.6、M3.5

 ・8月26日に、伊豆大島近海M3.6、深さ119キロが発生。それを受けて27日に、伊豆大近海の小規模深発の過去例が、トンガとフィジーの各6.3Mと書きましたが、昨日23時51分、サモアで6.6Mが発生。
 サモア、トンガ、フィジーは三角形を描く位置関係で、メカニズムはよくわかりませんが、なにか連鎖する関係があるようです。
 また、本日、大分西部M3.9が発生。熊本、宮崎などへ連鎖するかどうか注意したいと思います。

・2009.8.30 23:30更新
 【警戒】当地夕方は、台風接近時に発生間近の震源があるときの、空にマゼンタのフィルターをかけたような焼け方を示しました。 ←9.3薩摩半島西方沖M6.0
 コンパスの東方向への振れ傾向は継続中。

 1・18時20分の南西の空。薄いマゼンタの焼け。
 雲は低層の雨雲ですが、雲底に東南東ー西北西の畝がありました。雲の延長方向の房総沖ー能登、または、直角方向の駿河湾沖ー三陸沿岸・北海道東部・千島方面の震源と思われます。
 よく見えませんが、高層に南北の鱗を伴った雲。

 2・3時赤外画像。北海道襟裳岬から北に雲の直線形状が見られます。やはり襟裳岬周辺にM5前後の震源と推定。
 3・4時全球画像。カムチャッカからインドシナ半島・ベンガル湾へ長大な帯状の雲。過去例から、南米からスマトラに至る赤道の周囲に強い震源がありそうです。
←9.2インドネシア付近M7.0

 4・今日の発荷峠のライブ画像。千島南沖・北海道南東沖ー日本海中部・朝鮮半島方向の雲と、その高層に、沿海州ー福島沖方向の雲。
 地震雲観測の開祖・鍵田師によると、クロスする前兆雲は地震の規模を相殺するとのことですが、結果を注視したいと思います。

・2009.8.29 23:10更新
 【警戒】当地、本日は目立った雲はありませんでしたが、地気が濃い状態で、夕方は西がオレンジ焼けしました。
 朝6時、かみさんによると北が赤焼けしていたとのこと。
 現在、月の色はややオレンジ色で、昨夜よりも色が薄くなっています。

 1・6時全球画像。北海道東部からオホーツク海を北のロシア・マガダン方面へ直線形状の雲が出ています。
 その形状を受けるように、カムチャッカ沖へ雲の亀裂。
 2・20時全球画像。オーストラリア南東部のシドニー辺りを指向する雲。この沿岸部とニュージーランド間に強い震源がありそうです。
 3・20時赤外画像。朝鮮半島から黄海にかけての雲に、細かい亀裂など前兆らしい形状。十勝あたりから西へ雲の吹き出し形状。

 現在、台風11号ですが、本州、北海道から遠い海域を通過するのであれば、気圧変化に注意ですが、沿岸部通過や、さらに上陸するようであれば、どこかで急激に消耗することがないかに注意する必要があります。
 ただ、これは気象庁の発表だけでは本当のところはわからず、「台風の接近と共に、暴風雨が強くなってきて、近づいて来たなと思っていたら、急におさまってしまった。台風はどうした?」という現地の情報だけが頼りです。

 本日、十勝沖M4.2が発生。8月10日「十勝支庁中部M2.9が円の中央付近で発生していますが、M4程度の後続がありそう」、また、昨日の「北海道の襟裳岬あたりから、北北東のオホーツク海へ境界前兆雲」は、この地震に対応ですが、雲の規模からして、まだ後続が考えられます。

・2009.8.28 23:50更新
 【警戒】当地、朝のビーム状の帯雲から、鱗雲、夕方の赤焼け、西の空のオレンジ色の月と、空がにぎやかでした。

 1・6時の南の空。東西方向の帯雲。このとき、西の空には、南北の帯雲。
 相模湾方向からごうんごうんの地鳴り。
 2・10時過ぎの西の空。富士山のあたりにシャープなほぼ南北の断層状の帯雲があり、対応地震の規模が懸念されるもの。昨日と同傾向でした。
 富士山にまとわりつく雲あり。
 3・同時刻の北方向の空。北東ー南西の波状、細かい鱗を伴う雲。これも弱い前兆では出ない形状。
 4・11時過ぎの西の空。ほぼ北東ー南西の鱗を伴う龍体帯雲群。うねり形状がはいり、こちらも強い前兆と思われます。
←9.3薩摩半島西方沖M6.0
 5・11時30分の東の空。48時間直前状態を示すゲル状雲。
 透明感のある危険なもの。
 6・同時刻の頭上。大柄な鱗雲。北東ー南西に整列。
 7・18時10分の西の空。ほぼ南北の雲がオレンジ焼けしていました。 

 今日の直視の雲の状況は、静岡沖を含むM6級三連発前の当地の雲の状況と類似するものを感じました。(南の空に北東ー南西の雲、西の空に南北の雲という取り合わせが続くもので、富士山周辺にも南北の帯雲系が出る)

 8・7時可視画像。新潟ー若狭湾ー山陰にひろくナミナミ雲が出ており、佐渡、長野、若狭湾、鳥取などに複数のM4級震源がありそうですが、今日の直視の雲とのからみで、長野、若狭湾方面は特に気になります。
 9・11時可視画像。福島沿岸部に帯雲群。
10・22時赤外画像。北海道の襟裳岬あたりから、北北東のオホーツク海へ境界前兆雲が伸びています。
 雲のエッジの下、M5前後の2週間前兆と推定。
←8.29十勝沖M4.2

 さて、KSさんの画像掲示板で、静岡の遠藤さんがアップされた、67088の左の微細鱗雲は、画像を見た瞬間に「2003年9月11日の雲!!」と思いました。
 このときは9月17日・北海道東方沖M5.1、20日・千葉県東方沖M5.5、26日・十勝沖M8.0が後続しています。
 また、2004年12月のスマトラ前兆としても、このような雲でもっと密度が高く、輝きのある妖雲が3度にわたり出現しています。「雲の再現性」→「鱗雲・石垣状雲」、「大地震前兆」→「スマトラ沖地震」などをご覧下さい。
←9.2インドネシア付近M7.0

 本日は、気象衛星では、本州南沖に昨日から続いての大きな円形状があるようにも見えました。特に2と4の画像の震源は、M5以上、恐らくM6級と思われ、ぜひ、電気製品のモーターの唸り、テレビの画像の乱れなど、身近な宏観にご注意下さい。

 本日、バンダ海6.8Mが発生。8月22日「マリアナ以遠の海外(バンダ海、スマトラなど)の2週間前兆」。
 中国中部6.2Mは、7月22日、8月8日、10日など。
 種子島M5.1は、15日、19日「南九州からその南沖にM4から5の前兆形状」などを書いていました。

・2009.8.27 23:20更新
 【注意】当地、朝は南の空に南西収束のビーム状の放射雲と、西の空にほぼ東西のこれもビーム状の帯雲が出ていました。
 その後、北西ー南東の鱗、当地を取り囲む積雲の列、富士山辺りの南北の雲と変遷して行きました。
 カラスは終日騒がしい状態。
 夕方は赤焼け。西の空に傾いた月は濃いオレンジ色でした。但し、地気は富士山が見え、2/5程度。遠方の震源により、高層の地気が濃い状態かもしれません。

 1・7時の南の空。南西収束のビーム状の放射雲。M4後半と思われるもの。
 2・8時の西の空。鱗雲のかたまりがあり、北西ー南東に整列しているように見えました。
 M5クラスの前兆に見えます。
 3・10時30分の北東の空。当地を取り囲む積雲の一部。
 25日にも同様の形が見られ、神奈川とその周辺のM4級、2週間前兆と推定。
 4・11時の西の空。富士山の向こう側に南北の断層状雲。
 恐らく、下の10時可視画像の直線的な雲と同じもの。
 5・18時30分の西の空。かなりきつい赤焼け。雲は手前に北東ー南西の短い帯雲(黒い雲)。遠方に南北方向の赤焼け雲でした。

 6・7時可視画像。伊豆諸島北部から伊豆半島南西沖あたりを指向する雲が複数あり。
 山形・新潟県境沖の日本海に雲の亀裂。
 7・10時可視画像では、静岡市辺りから真北の佐久あたりまで、雲の直線形状。その北の長野あたりに雲の円形の吹き飛ばしがあります。長野周辺のM4から5程度の震源か。
 その他、サハリン・沿海州にナミナミ雲など。また、夕方以降の全球画像、インドシナ半島・スマトラ・ベンガル湾・中国西部などの広い範囲に前兆形状が見られました。M6から7と思われるもので、長期前兆かもしれません。
←9.2インドネシア付近M7.0
 房総半島上空と東から南東沖には、終日、雲の前兆形状が見られましたが、はっきりしないもの。伊勢湾から北の内陸に楕円形の雲の吹き飛ばしが見られました。

 26日17時44分、伊豆大島近海M3.6・深さ119キロが発生。通常の東半球全体の地震活動活発化を告知するものは浅い地震なので、これは珍しいものですが、過去例では、
05/03/17 07:41 34.8N 139.7E 140k M4.5 伊豆大島近海のあとに、
      ↓
05/03/20 00:02 20.4S 174.4W 10k 6.3M A トンガ
05/03/20 02:34 21.9S 179.6W 590k 6.3M A フィジー
が発生しています。

☆0:30追記。書き忘れましたが、本日の衛星赤外画像では、終日、房総から四国の南沖に大きな雲の円形状が出ていました。明日どうなっているか注目したいと思います。

・2009.8.26 23:10更新
 【注意】当地本日は、富士山が見えそうで見えず、地気は2.5/5から3/5。午後から、遠方の強い地震を示す石垣状の雲が一部に見られました。
 コンパスはこころもち東に振れ。

 1・10時30分の北東の空。南東ー北西に脚の無い積雲が整列。過去例では、遠方の強い地震の前兆です。
 2・17時50分の北の空。西から伸びてきた雲が帯状になり、少し焼けていました。

 3・20時全球画像。中国南部内陸に積乱雲がつくる雲の円形状。気象的なもの?
 カムチャッカから東日本の沖に雲の吹き飛ばし形状。
 高気圧と前線によると思しきものですが、雲のエッジのどこかにM5前後の震源があるのかもしれません。
 4・21時赤外画像。富士川ー糸魚川構造線から、その西側の福井沿岸ー琵琶湖ー伊勢湾ー御前崎を取り囲む雲の形状が出ています。
 データ数は少ないのですが、過去、雲の取り囲み形状が出た時は、数日中に強めの地震が発生することがありますので、念の為、ご注意下さい。ただ、本日のものは、取り囲む雲の大きさが小さいので、それほど大きな地震にはならないものと推測します。

・2009.8.25 23:10更新
 【注意】当地、本日は、午前中は富士山は見えないものの丹沢はきれいに見えており、午後にかけて変化し、3/5程度の濃さになりました。
 コンパスは東1度振れ。軽い頭痛あり。

 1・8時の西方向の空。低層の雲の雲底に北北東ー南南西の畝があり、かなりのでこぼこが見られました。
 2・10時20分の頭上。北方向から伸びてくる鱗雲の列がありました。
 3・同時刻の西の空。積雲の列が出来始めていますが、その後、当地を取り囲む形状となり、近場でのM3から4程度も2週間以内にありそうです。
 この後、低層の雨雲に覆われました。

 4・7時可視画像。山陰沖から伊豆諸島南部を示す雲と、先日来前兆が出ている朝鮮半島北部上空にかかる帯状の雲。
 5・17時赤外画像。伊豆諸島の南部に東西の雲があり、その中に円形の吹き飛ばし。M5前後の震源と推定。(21時画像では、円形状がさらに大きくなっています)
 千島上空に境界前兆雲。

 そのほか衛星では、カムチャッカの南とインドシナ半島に雲の亀裂形状。

 緊急地震速報ですが、先日、アイリスオーヤマから発売された緊急地震速報機(地元FM局から発信される警報を利用するもの)が量販店の通販サイトで7000円弱で出ていたので、「購入」をクリックしたばかりでした。
 ところが、本日の「誤報」では、隣家の警報ががんがん聞こえたとのことで、ちょっと早まったか?(寒くなって窓を閉める状態だと必要になると思います)

・2009.8.24 23:10更新
 【注意】当地、本日は朝からゲル状の直前雲、畝雲などがみられました。地気は2.5/5。

 1・8時過ぎ、南北方向に波状雲が整列。
 個々のセルは形状が崩れ、ゲル状になり、前兆電磁波が減衰しつつある状態であろうと見ていました。
 2・同時刻の北西の空。丹沢上空に東北東ー西南西の雲。
 3・16時30分の東北東の空。積乱雲の成長が顕著。手前の頭上に畝雲。
 4・16時30分の頭上。畝雲が東南東ー西南西に整列。
 過去例から、伊豆・小笠原諸島か、茨城・福島沖のM5前後の前兆と推定。
←8.31福島沖M4.5、9.12小笠原南部5.2M

 5・7時可視画像。千島上空に細かいナミナミ雲。
 6・17時可視画像。北海道から東日本上空の雲が擾乱状態。
 東北地方上空に南北の雲の亀裂があり、千島・北海道と福島・茨城沖の前兆。
 北海道南東沖から房総半島沖へ境界前兆雲。
 東北地方太平洋岸からの雲が三陸沖の震源を指向しているように見えます。

 ほか衛星では、全球画像で豪大陸の南東部からニュージーランドにかけて雲の前兆形状。

 本日の青森西方沖M5.3は、22日、20日などに前兆を書いていました。
 このところの微細鱗雲や赤焼けの強い前兆の結果が、この震源かどうかですが、やはり千島や台湾方面などに別の強い震源がありそうに思います。

・2009.8.23 23:00更新
 【警戒】当地本日は、湿気が少なくちょっと秋めいてきたかなという一日でした。朝は2日続けてトンビのピーヒョロロ。
 午前中から強い帯雲などが見られましたが、夕方はうっすらとですが空全体が赤く染まりました。
 地気は濃い状態が継続。コンパスは若干東に振れています。

 1・11時30分の西の空。北東ー南西の強い帯雲。
 基本的には地下の強いストレスを示すものですが、茨城・福島沖のM5前後の震源の影響も受けていそうです。
 2・12時35分の頭上。東北東ー西南西の帯雲。
 北側に鱗を伴い、帯雲+まつ毛形状の変形とすれば当地よりは距離のある震源。←9.30サモアM8.3、スマトラM7.6
 3・18時20分の南西の空。地気が濃い中、雲の雲底が赤く焼けました。

 4・3時赤外画像。東北地方上空に南北の雲の直線形状が見られ、これは千島・北海道と福島・茨城沖の震源を示すもの。
 千島の東には雲の円形の吹き飛ばし形状。
 5・7時可視画像。引き続き東北地方上空に南北の雲があり、千島・北海道と福島・茨城沖の震源を示しています。
 北海道東部に雲の吹き飛ばし(以後はナミナミ雲に変化)

 衛星では、その他、昼前後の画像で台湾に雲の前兆形状。18時可視画像で相模湾、駿河湾にナミナミ雲がありました。

 震源としては、昨日書いた通りですが、各前兆掲示板を拝見すると、関東・東海で赤焼け雲が観測されており、台湾・南西諸島にも強い震源がありそうです。

・静岡の方からは、方角不明(各掲示板からは恐らく北東ー南西)の細かい縞々の雲。夕方、スーパーから出たら気持ち悪い夕焼けだったとのメールを頂きました。

・2009.8.22 24:20更新
 【警戒】当地本日も、暑い一日。朝はトンビのピーヒョロロが聞けました。(マンガ「とりぱん7」傑作でした)
 地気は濃い状態で、雲は夕方までははっきりしない、石垣状や鱗などが出ていましたが、日没時は赤焼け帯雲(しかも微細鱗のあと)が出て、一気に緊迫してきました。

 1・17時30分の南の空。東南東ー西北西のまばらな帯雲。これは日没まで出続け。
 2・18時30分の西方向の空。当地から西の国府津ー松田断層上に、ほぼ南北の赤焼け雲。
 過去、この位置の赤焼け雲は、複数の震源の前兆で、列島では主として千島・北海道・東北、南西諸島・台湾、北陸の日本海沿岸部、伊豆・小笠原諸島など(雲の直角方向と延長方向のそれぞれ両側)のM5から6の2週間前兆。←8.24青森西方沖M5.3、8.28種子島近海M5.1、9.12小笠原南部5.2M
 またマリアナ以遠の海外(バンダ海、スマトラなど)の2週間前兆であることが多く見られます。←8.28バンダ海6.8M、9.2インドネシア付近M7.0
 3・5分後の帯雲のアップ。久々の赤焼けとなりました。

 4・7時赤外画像。東北・北陸の日本海側から朝鮮半島・黄海方面へ雲の吹き出し形状。千島上空には雲の亀裂。
 5・8時可視画像。房総南沖から相模湾・神奈川に細かいナミナミ雲や吹き飛ばし(但し前兆が継続)
 6・16時可視画像。北海道・渡島半島ー東北地方日本海沿岸ー北陸沿岸に雲の吹き飛ばしがあるように見えます←8.24青森西方沖M5.3。宮城内陸ー新潟ー能登にナミナミ雲。
 富山ー金沢に東北東ー西南西の雲のカットライン。北海道南東沖・三陸沖か、あるいは能登・若狭湾の海域震源ではないでしょうか。
 朝鮮半島北部に昨日に続き雲の亀裂と、その亀裂の両側にナミナミ雲。

 衛星では、その他、北海道北部から襟裳岬に弧を描く雲←9.11宗谷支庁北部M3.6、M3.5、台湾東沖に雲の円形状があり、これは2の画像の赤焼け雲の震源に対応するものかもしれません。
 弱いものでは、、九州中部に吹き飛ばしなど前兆形状がありました。

 以上から、列島では、特に沿海州・千島・北海道周辺の強い震源を疑います。(また、過去の当地赤焼け雲の事例から、能登周辺の北陸沿岸部も念の為ご注意下さい)

・2009.8.21 23:40更新
 【警戒】当地本日は、暑い一日となりました。午前中は富士山が雪の無い夏富士の姿を見せていましたが、夕方にかけては霞んで見えなくなりました。
 地気は2/5〜3.5/5へ。コンパス東1度振れは継続中。

 1・7時の頭上。あまり見たことのない形の雲が北西ー南東に。
 この形状は、遠方の強い震源の刺激で出ている可能性が高いと思います。←9.30サモアM8.3、スマトラM7.6
 この雲の低層にはほぼ東西の雲底のでこぼこした雲がありました。(茨城沖など?)←9.1千葉東方沖M5.0
 2・8時の北の空。ほぼ東西に横たわる鱗を伴った、カタマリ感の強い雲。
 雄大なもので、M6以上の震源の影響に因るものではないかと見ていました。
 3・9時30分の頭上。南北の畝雲と、透明感のある東西の雲がクロス。
 4・18時前の頭上。北東ー南西にエッジのシャープな雲が出ていました。輝きと透明感があり、妖雲度3/5。

 5・9時可視画像。御前崎沖に雲の吹き飛ばし形状。
 細かいものでは、房総南沖、伊豆諸島にも前兆形状あり。
 6・10時可視画像。北朝鮮北部に強いナミナミ雲があり、上中越沖地震の前兆として出たものに類似。
 沿海州上空の広い範囲に細かいナミナミ雲。
 画像では切れていますが、北海道・襟裳岬あたりを中心に、広い範囲に亀裂など前兆形状。
 7・同じ画像。東京・神奈川内陸から千葉・茨城を通り、東北東の福島・宮城はるか東沖へ直線的な雲。 ←9.4千葉北西部M4.5
 また、房総半島ー相模湾ー伊勢湾・紀伊半島北部へも直線的な雲。
 このふたつが一直線に並んでいれば、地下のストレスを示す雲ですが、微妙に角度を変えて出ており、福島・宮城はるか東沖、東京・神奈川内陸、御前崎沖・紀伊半島南東沖などに複数のM4から5の震源があるのかもしれません。

 以上、懸念する震源につきましては、昨日のレポートと変わりません。(北朝鮮、沿海州追加)

 東京勤務の方からは、13時、団子状の列が東西に。西側は帯状。鳥の姿がなく、霞が濃かったとのメールを頂きました。

・2009.8.20 23:10更新
 【警戒】当地、朝から強い前兆雲が出現。
 朝のうちは刺激を受けて噴出してるらしいもの。午後からは、微細鱗などが出ていました。М5から6級の前兆と推定。

 1・8時の北の空。北からの蛸足放射雲。脚はそのまま伸びて南方向へ(平行線の遠近感ではありません)。
 その上空には、北東・茨城福島沖ー南西・紀伊半島沖〜台湾方向の雲。
 2・10時50分の西の空。ほぼ南北の櫛の歯状の雲がほぼ全天に。
 画像左には、海外などの遠方の強い地震を現す鈎型巻雲「千鳥」が三つ出ています。←9.2インドネシア付近M7.0
 富士山は見えませんが、丹沢が見えており、地気は2/5程度。いますぐに近場の大型地震が発生する状態では無いように思います。
 3・同時刻。太陽周囲にかなり鮮明な椋平虹。

 4・14時30分の西の空。櫛の歯状の雲、刺激雲などは画像のような吊るし雲に変化。
 5・15時の北西の空。高層に微細鱗雲がほぼ南北に(上の画像の吊るし雲が変化したもの)。
 かつてたびたび強い地震の前に見られた微細鱗雲ですが、本日のものは密度と輝きにやや欠け、妖雲度は3/5程度。
 やはりМ5から6そこそこ程度をしめすものと推定。
 但し、16日のKSさん画像掲示板の千葉の田舎よりさんの微細鱗雲と同じ震源とすると、規模はそれよりも大きくなります。
 低層の小さな積雲も大きな地震の前によく出現するもの。
 6・18時の西の空。北東ー南西の帯雲。雲の形状からは、北海道方面か南西諸島方面の前兆と推定。 ←9.3薩摩半島西方沖M6.0

 以上、本日の直視の雲は、6月2日、5月20日など、6月5日・十勝沖M6.3の前に出ていた雲達に似ていました。

 7・4時全球画像。カムチャッカの南沖にM5後半から6そこそこの雲の円形状。
 北海道東部はぎりぎり含まれず、千島西部からになると思います。
 8・9時可視画像。東北地方西側から日本海にかけて、楕円形の雲の吹き飛ばしが出ているように見えます。←8.24青森西方沖M5.3
 また、福島方面から佐渡の北に雲を吸い込むような形が見られますが、これは沿海州方面の低気圧の影響かもしれません。
 福島沿岸部と紀伊半島南東沖にこぶりな雲の亀裂形状。若狭湾に短い帯雲が整列。
 三陸沖の雲の無い部分は、雲の吹き飛ばしにも見えますが、はっきりしません。
 9・12時赤外画像。沿海州内陸の雲のエッジがシャープです。
10・13時可視画像。福島南部から伊豆諸島を直径とする、雲の楕円形状が出ています。中心は房総半島ですが、過去例では、雲の周縁部分での発生が多く見られます。

 現状では、21日・新月トリガー後の23日、24日あたりでの発生の可能性が大きいと考えます。
 震源は海外の強い震源と、国内では雲の方向などから北海道南東沖〜茨城・千葉沿岸←9.1千葉東方沖M5.0。山形・新潟と伊豆・小笠原諸島、紀伊半島南東沖などを疑います。←9.12小笠原南部5.2M
 また、朝の雲から、栃木南部ー埼玉東部でのM4+程度の発生があるかもしれません。

・2009.8.19 23:30更新
 【注意】当地、本日は地気と湿気が混合していると思いますが、富士山は全く見えず、丹沢が霞んでかろうじて見えておりました。
 雲は、午後から高層の入り乱れた形状の巻雲など。
 カラスの高圧鉄塔天辺を確認。午後から両耳に圧がかかったような状態が継続。
 22時過ぎ、カラスがしばらく騒いでいました。

 1・16時48分の北方向の空。東指向の入り乱れた形状の雲。
 霞で高層の雲は見えにくい状態に。
 2・17時50分、北東・茨城〜福島沖へ収束の雲。M4前後の2週間前兆では。←8.31福島沖M4.5
 3・17時50分、西方向がオレンジ焼け。きつい赤焼けとはならず。
 4・18時10分の西方向の空。汚れた感じの空に、東西方向の短い帯雲。
 画像左にうっすらと薄明光。

 5・7時可視画像、画像の中央上、福島・猪苗代あたりから佐渡・能登方面へ雲が架橋しているように見えます(錘型)。←9.11会津地方M3.0
 画像右、福島東沖に楕円形の雲の吹き飛ばし形状。
 茨城沿岸部にM4級の雲の蝟集。
 東京・神奈川と伊勢湾・愛知上空に引き続きべったり雲。
 房総南沖に前線がありますが、御前崎沖の雲のない海域は前線の影響なのか、昨日に続いての雲の吹き飛ばしなのか、判断に迷う形状です。
 6・8時可視画像。鹿島ー千葉ー木更津に雲の二分割形状。房総半島上空には、このような前兆形状が継続しており、注意が必要と考えます。 ←9.4千葉北西部M4.5
 衛星では、他に南九州からその南沖にM4から5の前兆形状。←8.28種子島近海M5.1

 本日の空の霞が、地気だけによるものとすれば、21日の新月トリガー前後は、強い地震発生に注意が必要です。

・2009.8.18 23:00更新
 当地は、午前中はまばらな積雲が広く出ていましたが、午後からは、ほぼ東北東ー西南西の巻雲、一部の石垣雲などが見られました。 ←9.3薩摩半島西方沖M6.0
 地気か湿気か判然としませんが霞んでおり丹沢見えず。
 コンパスはほとんど0に戻っています。微震動あり。
 16日に書いた千葉の田舎よりさんの微細鱗雲の最低タイムラグが過ぎ、結果が出て来るのではないかと思っています。

 1・7時可視画像。東北地方から北関東、愛知上空などにべったり雲があり、その雲の上空、福島沖ー郡山ー那須岳の帯状の雲あり。福島沖と三陸沖に震源がありそうな雲の形状。
 最近このあたりは前兆が続いています。
 また、画像左上の東北地方・北陸日本海側を雲が指向しており、中心には吹き飛ばし。
 2・14時可視画像。御前崎沖・紀伊半島南東沖に円形の雲の吹き飛ばし形状。M5前後の前兆?
 松本付近にM4級の雲の円形状。
 東京湾ー神奈川沿岸ー伊豆半島北部にうっすらと楕円形の雲の吹き飛ばし。 ←9.4千葉北西部M4.5
 3・20時赤外画像。7時画像でも前兆形状があった東北地方日本海側に、円形の雲の吹き飛ばしと、中国大陸ー朝鮮半島方面からの雲の架橋が見られます。この東北地方・北陸日本海側の形状ですが、現在確認できる18時の天気図では、特に気象的要因は見られません。

 4・昨日の江ノ島から見た鵠沼海岸。月曜日ということもあり、クルマも少なく、そろそろ夏も終わりかなという寂寥感がありました。鯵のたたきをいただきましたが、甘味があっておいしかったです。

・2009.8.17 22:30更新
【注意】本日の当地、雲はあまり目立つものはありませんでした。
 夕方は西方向がうっすらと焼け。コンパス東1度振れ継続中。

 1・7時可視画像。御前崎沖から東北東方向へ帯状の雲群が三陸はるか沖・北海道南東沖へ伸びています。
 通常ですと、地下のストレスを示すもので、千島・北海道、南西諸島・台湾、伊豆・小笠原諸島などの複数震源ですが、このところの状況を勘案すると、御前崎沖にも震源がありそうです。 ←9.3薩摩半島西方沖M6.0
 また、豊後水道あたりに雲の円形状。
 2・9時可視画像。上の画像でも出ていますが、東北地方東部沿岸にべったり雲。
 15日に続き、新潟付近にはっきりしない雲の節目形状。
 3・15時可視画像。九州西部にひろく雲の吹き出し。
 4・17時可視画像。宮城南部から福島・栃木内陸にかけて雲の吹き飛ばし形状。
 宮城・白河から栃木・黒磯あたり。M4から5程度の2週間前兆と推定。 ←9.2栃木北部M4.4
 また、宮城・福島の東沖の雲がない部分は、前兆の吹き飛ばし?観察継続します。

☆石垣島近海M6.8、M6.5が発生。前兆としては、
・5月17日(3ヶ月前)「南西諸島周辺に雲の円形状と、前兆形状らしきもの」
・5月27日「中国浙江省から南の先島諸島にかけてのシャープな直線形状が目立ちます。M5以上の境界前兆雲かも」
※この間、6月20日・与那国M5.1、25日・台湾M5.0、7月16日・台湾M5.7、8月5日・宮古島M6.5などの前兆と重なるため省略。
・8月6日「やや大きいサイズの鱗雲がほぼ北東ー南西に整列。過去例からは、九州〜南西諸島方面などの列島周辺海域と、海外遠方の大型の複合前兆の例」
・8月8日「本日の直視の雲からは、海域震源のM5以上の震源と推定。東シナ海・南九州・南西諸島方面、北海道南東沖・三陸沖、東京湾を含む房総半島周辺などの震源」
・8月16日「銭洲海嶺からマリアナ諸島、御前崎沖、南西諸島〜台湾などが震源として考えられる」

などを書いていました。

 また、千葉東方沖M4.2などは、
・8月7日「茨城・銚子沖から神奈川西部への楕円形の雲の吹き飛ばし形状。形状のサイズとしてはM4から5」など。

・2009.8.16 23:40更新
【警戒】本日の当地、朝と夕方を中心に強い前兆雲が出続けました。コンパス東2度振れ継続中。
 KSさんの画像掲示板などでも、彩雲、水平椋平虹、微細鱗雲などが複数報告されており、国内とは限りませんが、警戒すべき強い前兆です。
 特に千葉の田舎よりさんがアップされた画像の微細鱗は、03年十勝沖、04年スマトラ沖の前兆の微細鱗を思い起こさせるもの。 ←9.2インドネシア付近M7.0

 1・朝6時、北東: 福島・茨城沖ー南西: 紀伊半島沖・台湾方向の鱗を伴う帯雲群。M5以上の前兆。 ←9.3薩摩半島西方沖M6.0
 2・同時刻の南西の空。東南東・房総沖ー西北西・能登方向の龍体帯雲。
 3・17時30分の頭上。ほぼ東西にスリットの入った雲。
 線維の方向は北北東ー南南西。かつて似た形状の雲は、05年3月27日に全天に広く出現、同29日にスマトラ北部8.7Mが発生しています。←9.2インドネシア付近M7.0
 4・18時20分の西の空。南南西指向の雲が出ていますが、S字形状が見られ、これも強い前兆と思われます。
 5・18時50分の西の空。赤焼けとなりました。

 6・9時可視画像。伊勢湾ー琵琶湖ー山陰の雲の亀裂が見られます。伊勢湾の前兆は昨日に続くもの。
 その雲の内側の瀬戸内東部に雲の円形状。
 画像では切れていますが、上海沖の東シナ海に、M5前後と思われる雲の吹き飛ばしがありました。
 7・17時可視画像。新潟・十日町あたりから雲の吹き出し。M3から4の小さいものと思いますが、興味深い形状なのでアップしておきます。 ←9.2中越地方M2.4
 その他、衛星では、北海道・襟裳岬にべったり雲の亀裂形状。午前中の画像で茨城沿岸部から北東へ雲の吹き出し形状などがありました。

 本日の雲ですが、南南西と南西方向が特に強く出ており、銭洲海嶺からマリアナ諸島、御前崎沖、南西諸島〜台湾などが震源として考えられると思います。また、北東側は北海道南東沖から茨城沿岸までの広い範囲にこのところ前兆が出ています。←8.17石垣島近海M6.8、M6.5

 本日、スマトラのムンタワイで6.7Mが発生。7月29日「インドシナ半島南端からマレー半島、スマトラ南部に妙な「こ」字型の雲」に対応するものと考えます。

 静岡の方から、「清水区では古い家の瓦修理をしていたり、古い藏が破損していたり、巴川の橋の歩道と車道の境目にヒビを確認できました。東に行くと古い家も被害が見えませんでした」とのメールを頂きました。
 今回の静岡沖の地震では、耐震装備の進んでいる静岡だけに被害が少なかったとのマスコミ報道がありますが、確かに家具の固定などがなければ、ケガを負われる方はもっと多かったのではないでしょうか。

・2009.8.15 23:40更新
【注意】当地、夏らしい暑い日になりました。コンパスは東0.5度振れ→東2度振れ。
 雲は午前中、まばらな積雲と、一部高層の石垣状雲。午後は入り乱れた巻雲でした。
 夕方は西を中心に短い時間でしたが、焼けがありました。

 1・18時の南の空。南南西指向の形の崩れた巻雲。基本的には遠方の前兆ですが・・・。
 2・19時の西方向の焼け。時間的には短いものでした。

 3・6時可視画像。昨日の画像では山形付近に見られた雲の「節目」が新潟付近に出ているのが見られますが、これは7時画像では消えていました(この付近にある高気圧の影響と思われます)。
 雲は、三陸沖と能登半島・若狭湾の両震源架橋と思われ、その中にほぼ直角方向の佐渡と福島沖を示す雲が出ているように思えます。
 4・7時可視画像。北海道東部・国後・色丹あたりに細かいナミナミ雲。(19時45分に根室半島南東沖M4.5が発生していますが、この雲の形状はもう少し東よりのような)←8.28北海道東方沖M4.5

 北海道南東部の雲の吹き飛ばし形状は継続。
 5・同じ7時可視画像。南九州上空には東北東ー西南西の雲の亀裂があり、その後、雷雲が発達。 ←8.28種子島近海M5.1 、9.3薩摩半島西方沖M6.0
 四国南西部から日向灘指向の雲の形状が出ているようです。←8.17九州南東沖M3.0

 6・14時可視画像。佐渡ー浜名湖ー遠州灘にうっすらと雲の亀裂。M4から5程度の活動?←8.24東海道南方沖M4.3、上中越沖M3.6

 伊勢湾中心に雲の円形状。M4程度と推定。
 三陸・福島沖の雲の吹き飛ばし形状は継続。

 衛星では、そのほか、沿海州沿岸にべったり雲。銭洲海嶺あたりから関東・東海沿岸にはもやもやと雲が蝟集していますが、銭洲海嶺あたりに吹き飛ばしが見られました。
 18時可視画像では、北陸沿岸に東北東ー西南西の雲。能登半島周辺の雲に前兆形状あり。

 KSさんの画像掲示板では、新潟方面の方からの強い前兆と思われる雲や赤焼けの画像が寄せられています。

 福島の方からは、今朝は福島市全天に、細かい鱗状の雲。午後からはゲル状、座布団状の雲が出ていたとのメールを頂きました。強い前兆と思われます。

・2009.8.14 23:20更新
【注意】当地本日は、低層の雲に覆われていましたが、雲底にでこぼこ形状が見られ、震源の存在を示しています。
 微震動頻繁、コンパス東2度振れ。地気2/5。
 朝から終日軽い頭痛あり。

 1・12時40分の頭上。横浜で撮ったものですが、雲底に深発系のでこぼこが出ています。

 2・7時可視画像。見た瞬間に嫌だなと思った形状が出ています。
 北から山形の朝日岳あたりを指向する雲が目立ち、朝日岳あたりには雲の円形状が出ています。
 現状ではM5前後の前兆に見えます(即発でなければ経過を観察したいと形状)。
 高層には、釧路ー青森東岸ー佐渡の帯雲。←8.15釧路南東沖M4.5
 こちらはこのところ前兆の出ている地域を指向しています。
 東京湾北部上空に(今日のものだけ見れば)M4程度の雲の円形の吹き飛ばし。←8.21千葉北西部M4.1

 3・8時可視画像。7時の北から山形方向を指向する雲は継続。
 この雲ですが、07年7月16日の上中越沖地震の前、4月26日に出た前兆雲に似ているような気がします。
 4・14時全球画像。こちらも前兆が続いている火山列島の西に大きな雲の円形状。天気図では高気圧などはありません。←8.27小笠原西方沖M4.5

 5・20時全球画像。朝からカムチャッカ南部から東南方向へ雲の直線形状が継続。ロシア・中国内陸に巨大な雲の半円形状があり、ロシア東部にM6超級の震源があるのかもしれません。

・2009.8.13 18:50更新
【注意】八丈島沖の地震の揺れに遭われたみなさまに、お見舞い申し上げます。(私も叩き起こされました)
 地震発生前の早朝、カラスとトンビが大声で騒いでおり、特にトンビが早朝に騒ぐのは珍しい例。
 現在、地気が濃く4/5。コンパスの振れは0に戻っています。

 1・18時の南西の空。北東ー南西の吊るし雲。広い範囲がうっすらと焼け。

 2・7時可視画像。房総半島ー相模湾ー御前崎ー伊勢湾に7月中旬から(12日、8月6日など)同地域上空に出ていたものよりも、さらにはっきりした帯状の前兆雲。
 伊豆諸島北部上空には細かいナミナミ雲。
 房総北部、相模湾に雲の亀裂や吹き飛ばし、
 3・8時可視画像。福島・茨城沖に雲の吹き飛ばし形状。M5前後と推定。←9.1千葉東方沖M5.0
 茨城・栃木上空の雲はべったり雲?伊豆半島東岸からは雲の吹き出し。
 4・13時可視画像。福島沖にM5前後の雲の集中形状が出ています。
 福島沿岸から新潟にかけては雲の直線形状。このところ猪苗代周辺に弱い前兆が断続的に出ています。

 ☆22:30更新
 今回の東海道南方沖、静岡沖、八丈島東方沖の3回の地震が起こってみて思うことですが、東海道南方沖と八丈島東方沖は、震源の位置も比較的近く、前兆についてはダブって出ていたものと考えます。また、前兆の出方としても、このふたつの地震は、通常の海域震源の前兆の経過をたどっていたように思います。
 逆に静岡沖の地震は、弱い前兆を繰り返し見せた後の発生でしたが、発生までの経過は中越地震と中越沖地震の経過に(台風の絡みや発生の分かりにくさも含め)類似したものを感じました。また、発生トリガーについては、台風の気圧変化と東海道沖(銭洲)での発生により、引きずられて発生したような感じも受けます。
 いずれにせよ、これらの地震が相模トラフ、駿河トラフでのM7超級の前震で有る可能性も考えられ、注意して観測したいと思います。(この3つの震源上をとおる円を描くと中心が房総方面になりそうな気がします)

 衛星画像ですが、17時可視画像で青森・岩手県境の内陸にM4程度の雲の同心円あり。全球画像では、朝から中国・福建省沿岸からインドシナ半島方面へ境界前兆雲が出ていました。

☆八丈島東方沖M6.6が発生。前兆は
・5月13日(ちょうど3ヶ月前)「房総南沖から南西諸島に雲の亀裂形状」「『紀伊半島沖地震』の04年8月16日の衛星画像と類似」
・5月14日「伊豆諸島からは東へ雲の吹き出し形状」
・6月13日(ちょうど2ヶ月前)「伊豆諸島にかけて強いナミナミ雲」
・7月16日「新潟方面と伊豆諸島の活動を示す、南北の帯状の雲」
・7月26日「伊豆諸島・八丈島あたりを北東から指向する雲」
・8月2日「日本列島の南に雲の吹き飛ばしのような空白」
・8月4日「台風起因の雲が、小笠原の辺りで直角の折れ曲がり」
・8月9日「高層に南北の櫛の歯状の雲。新潟と伊豆・小笠原諸島の前兆」「伊豆諸島南部・青ケ島辺りを中心とする雲の円形状」、画像5の赤が本日の震源、黄色が9日の東海道沖M6.9
・8月12日「48H直前状態」「南北の雲」などがありました。

 八丈島周辺での地震発生後は、宮城沖から福島・茨城沖、房総半島や小笠原諸島への同規模から規模マイナスの連鎖の可能性が高い状況となります。
 特に福島から房総半島、小笠原諸島は前兆が断続的に出ており、注意が必要と考えます。(北海道南東沖も)

・2009.8.12 23:50更新
【注意】当地は本夕、広い範囲で焼けが見られました。
 コンパスは0→東2度振れ。コンパスが振れ出した午後から軽い頭痛あり。

 1・12時40分の西の空。南北の透明感のある帯状の雲が滞空。
 北の空には、東西の雲が出ていました。
 2・18時40分の南の空。手前の低層の雲の雲底がでこぼこに垂れ下がり48H直前状態。
 遠方の高層の雲はほぼ東西に出ており、赤焼け。
 3・同時刻の西の空。南北の雲があり、やはり焼けていました。
 M6連続発生の直後にもかかわらず、複数の強い震源がありそうです。

 4・8時可視画像。朝鮮半島南部の広範囲にナミナミ雲。
 若狭湾にうっすらと南北の雲の亀裂。
 5・15時可視画像。静岡上空に、7月中旬に連続して出ていたのと同様の雲が出ていました。
 本日のものは富士山方向まで伸びています。
 房総半島南東沖に弱い前兆形状。
 6・17時可視画像。四国北西部に雲の円形状があり、そこから東の中央構造線と北の広島・岡山県境方面へ直線的な雲が伸びています。M5前後の2週間前兆では。
 若狭湾から和歌山北部へうっすらと雲の亀裂形状。

 衛星では、その他、列島東沖を中心とする雲の亀裂形状が目立ちました。この形状では、沿海州沖の日本海と、カムチャッカはるか南沖〜南鳥島あたりの震源を 疑います。

 本日、伊豆大島近海M2.4が発生。過去例ではここでの発生の後に東半球全域での地震活動が活発化する事例が多く見られます。(但し、現状に於いてすでに十分活発化しておりますが)
 また、衛星では、当地から相模湾・東京湾を含む房総半島の、関東の広い範囲で雲の前兆形状が続いています。一回毎の形状はM4級でも継続して出続ける場合は、今回の駿河湾のように、溜めにためて発震となることが多く、心配しています。

・2009.8.11 06:30更新
 駿河湾M6.5が発生。揺れに遭われた方にお見舞い申し上げます。
 当地も揺れましたが、震度4と言う事で被害などはありませんでした。
 トップページに書いたように、銭洲海嶺の地震により、東海地震の震源が動き出したようです。
 最後の固着域としてがんばっていた銭洲海嶺がM6.9により剥がれ、この地震が連鎖したものと考えられます。
 昨日も書きましたように、前兆が収束しない状況下での台風接近で、地震が起きやすい状態になっていました。今後も台風の気圧変化が続きますので、特に関東・東海の方は後続に十分ご注意下さい。

☆23:40更新
 【注意】当地本日の空は、なんとも薄いベールがかかったような透明感のない空でした。
 雲は低層に方向のバラバラな積雲。夕方はほぼ南北の低層の畝雲がありました。
 現在、コンパスがまた東2度振れています。引き続き注意が必要です。

 3・15時30分の頭上。高層に透明感のある亀裂の入った雲があり、これだけの発生があったにもかかわらず、まだ震源があることを示していました。
 妖雲度3/5。
 4・14時可視画像。津軽海峡から関東のはるか東沖へ弧を描く雲。
 この中央の銚子の東沖か、弧のエッジの下でのM5以上の発生の可能性があります←9.1千葉東方沖M5.0。(三陸沖に低気圧があり、気象性の可能性もあり)
 福島沿岸に小さな弧状の雲。相模灘を指向する雲の亀裂形状あり。
 5・18時可視画像。相模湾から伊豆諸島中部に細かいナミナミ雲。愛知・岐阜にM4から5の半円形の雲の吹き飛ばし。上越から富山湾に弧状の雲の亀裂があり、中心は松本付近。いずれもM4前後と思われます。
 衛星では、そのほか、九州内陸、九州南沖に雲の吹き飛ばしがありました。

☆11:40更新 駿河湾M6.5の前兆としては
・4月24日「駿河湾沖辺りを中心に、雲が指向」
・6月12日(二ヶ月前)「東西方向にきれいに整列し、各個の先端は南西を指向する鈎型巻雲群」「過去、海外含む遠方のM5以上の前兆」
・6月13日「房総東沖から伊豆半島北部に雲の亀裂」
・6月25日「東京北東部から相模湾・伊豆半島を通って紀伊半島沖へ雲の楕円形の吹き飛ばし形状」

・6月27日「房総沖から駿河湾、伊豆諸島北部の沿岸部エリアに弱いべったり雲や、亀裂形状。M3程度の前兆に見えますが、このところ目の前に相模灘に前兆が続いており気になります」
→前兆の継続
・7月10日「房総南端から御前崎を通り、浜名湖へ直線的なエッジを見せる雲」「この位置の雲は昨日から滞空しています。規模的にはM3程度に見えますが、このところ断続的にこの位置に前兆雲が出ています」
→前兆の継続
・7月11日(一ヶ月前)「御前崎から山梨にかけて、雲の吹き飛ばし」
・7月12日「房総南端から御前崎を通り、浜名湖・伊勢湾へ直線的なエッジを見せる雲」
・7月13日「ここ数日、房総南端から御前崎を通り、浜名湖・伊勢湾へ直線的なエッジを見せる雲が続いており」
→前兆の継続
「静岡の方から、富士山に絡みつく雲の画像を頂きました。波状雲、ウナギ雲が見られますが、伊豆半島の上にだらーんと伸びるウナギ雲があった」→メールを頂いた静岡の方は、屋内落下物が多数あったものの重大な被害はなかったとのことで安心しました。
・7月20日「国府津ー松田断層上に南北のウナギ雲」
・7月25日「北東ー南西の短い帯雲が途切れ途切れに滞空。夕方まで出ていました。警戒すべき強い前兆」
・7月26日「御前崎あたりには、今月13日などの雲と同様の雲」
→前兆の継続
「静岡の方からは、駿河湾上に複数の吊るし雲が出ていたとのメール」
・7月30日「細かい鱗を伴う雲が北東ー南西に」
・8月4日「北東ー南西の高層雲と積雲の列」「18時可視画像・・・7時画像と、この画像の直線形状は気になります」
・8月5日「高層から低層に北東ー南西の雲。国府津ー松田断層方面に出た、低層の薄い吊るし雲のような雲がやや異様」
・8月6日「ここ数ケ月、福島・茨城沖ー房総半島ー相模湾ー御前崎沖の北東ー南西ラインの前兆形状が断続的に継続」
→前兆の継続
・8月8日「(箱根上空)恐らく西向きの帯雲、波状雲が出ており、M5以上の前兆」
・8月9日「細かい鱗雲が発生してから、対応の地震発生までは、震源の強度にもよりますが、最低2日程度のタイムラグを要し、この雲に対応の震源はこれからの発生と考えられます」「本日のM6.9震源から富士山の北に至る雲の吹き飛ばし
(上の2の9時画像)
・8月10日「昨夜からコンパスが東2度振れを継続しています。まだ発生の迫っている強い震源がありそう」

 振り返ると、今回も雲の規模よりも継続期間が地震の規模を示していたようです。前兆が一回毎に示す規模と継続期間の関係につき、反省しつつチェックしたいと思います。

 また、この地震の12分前、インド洋のアンダマン諸島で7.6Mが発生しています。8月4日に前兆形状がありました。

・2009.8.10 24:20更新
 当地本日は、台風の雨雲であまり表情がありませんでした。ただし畝などは東西方向。
 なお、昨日書き忘れましたが、昨夜からコンパスが東2度振れを継続しています。まだ発生の迫っている強い震源がありそうです。 ←8.11駿河湾M6.5

 1・14時赤外画像。岡山方面ー北陸沖ー東北地方内陸ー北海道南東沖への境界前兆雲。
 台風起因ですが、これは04年・中越地震前兆の境界前兆雲などと同条件。可視画像を見ると単独で出ている訳ではないのでM5前後の3週間前兆と推定。
 2・16時可視画像。襟裳岬の内陸に雲の円形状。21時37分・十勝支庁中部M2.9が円の中央付近で発生していますが、M4程度の後続がありそう。←8.29十勝沖M4.2
 3・20時全球画像。中国の内陸に雲の円形状。←8.28中国中部6.2M

 【訂正】下の8日の5の画像の雲ですが、その後、画像をよく見ると、「シャープなエッジ」と書いたものは、エッジではなく、光線による光芒の境目であることがわかりました。訂正させて頂きます。

 さて、台風9号が本州の太平洋岸を進行しそうで、続いて熱低化した台風8号も日本列島へやって来そうな予想が出ています。東海道沖M6.9発生後も前兆は未だ収束しない状況下、台風通過の影響が加わりますので、(台風のコースを含め)状況推移に注意したいと思っています←8.11駿河湾M6.5。理由は下記によります。

☆04年の紀伊半島沖双子地震と中越地震の直前のそれぞれの台風の動きや勢力の消長は、気圧変化によるトリガーという狭義の意味だけでなく、本当に前兆データとして貴重でした。

・04年7月末にやって来た台風10号は、紀伊半島沖で「西」に直角ターン。東海アマ師匠の掲示板では、「回避した針路上に発生間近の大型震源があるのではないか」という意見と、「東から西へ向かう台風は、気圧配置の影響で珍しくない」(10年間で4回なのですが)という意見が飛び交いましたが、結果をみれば、台風は見事に紀伊半島沖双子地震M7.4などの震源をさけるように、震源の手前で西へターンしていました。(台風は大形震源に引きつけられるが、発生が近くなると反発を受けて震源を避ける、または極性が同じ震源を避ける)

・04年10月にやって来た台風23号は、大きな勢力で本州を東上してきましたが、本州中部で急激に消耗しました。
 私は、10月21日。東海アマ師匠の掲示板に「今朝の衛星、赤外、水蒸気、可視とも、「えっ台風はどこに?」昨日あれだけ盛大だったのに、今朝はかろうじて銚子沖にそれらしきものが・・という状況。形状的にはM5クラスの前兆同心円と非常に似ています。東進中、中部から関東のどこかで電磁気的なエネルギーの受け渡しがあって急激に消耗したのではという疑問を感じます。(通常、上陸すると衰えますがその勢いが急激すぎるような・・)」と書き込み。
 これに対し、「上陸後消耗するのは不思議でも何でもなく秋台風の特徴だし、(台風と地震は関係がなく)何でも地震に結びつけるのは不愉快」との意見が出ましたが、10月23日に中越M6.8が発生。
 この地震の一週間前に主に関東地方上空に出た、強烈な一発前兆の雲(衛星では円弧状境界前兆雲)はこの台風を起因とするものでした。下記の07年の事例で、私は気圧変化によるトリガーだけでない影響を震源に与えたと考えています。

☆07年の中越沖地震では、上の04年10月の台風23号と同様の状況になりそうで、7月15日14時、このサイトに次のように「懸念」として表明しました。
強い勢力を保ちつつ、東海地方までやって来た台風ですが、11時過ぎから、当地は風雨共にほとんど静かになってしまい、現在は青空がのぞいています。これが小康状態で、これから台風の接近とともに再び有る程度の風雨がやって来るかどうか、かたずを呑んで時間の経過を待っています。・・・これと同じ体験をしたのが、中越前の10月20日、台風23号接近時で・・・このときと同じように東海・関東の内陸や沖に潜む強い震源に、台風の電磁気エネルギーが吸収されたのではないかという疑念を持ちます
 さらに、22時50分追記「台風ですが、ついに強い吹き返しの風や雨はなく、推定位置で駿河湾の西に達したあたりから急激に勢いを無くしたままでした。大変気になる事態です
 結果としては、7月16日・中越沖M6.8が発生。発生5日前の11日には、やはり台風起因の円弧状境界前兆雲が出ていました。(但し私は台風の位置が04年より南寄りであったため、関東・東海での発生を主に心配していました)

 これらのことから、今回に限らず、接近する台風については(気象庁は地震雲と同様に台風と地震の関係を認めることはありませんが)、慎重に状況を観察することにしています。

・2009.8.9 23:50更新
 20時前に発生した、銭洲海嶺でのM6.9(irisでは7.1M)大深発。長い時間いやな揺れ方をしました(Piscoの警報はこの地震?)。
 やはり連続して、吊るし雲、ウナギ雲、鱗雲、赤焼け、椋平虹、二重の虹などが観測されたときは要注意と思います。
 また、下の6日の冒頭に書きましたように、熊本・大分・宮崎などでの小規模発生時は、国内の大型発生に注意すべきと考えます。

 1・10時50分の東の空。高層に南北の櫛の歯状の雲。新潟と伊豆・小笠原諸島の前兆。←8.13八丈島東方沖M6.6
 2・11時40分の頭上。細かい鱗雲。雲全体は東西方向でしたが、アップで見ると南北(電線の方向)に整列しているように見えました。
 細かい鱗雲が発生してから、対応の地震発生までは、震源の強度にもよりますが、最低2日程度のタイムラグを要し、この雲に対応の震源はこれからの発生と考えられます。(大柄な楕円形の鱗は即発の場合あり)←8.11駿河湾M6.5
 3・同時刻の南東の空。強い震源の刺激雲と思しき雲がほぼ東西に。
 4・太陽の下側に椋平虹。

 5・11時可視画像。関東南部から銭洲海嶺にかけて雲の吹き飛ばし形状。
 これは、この前の時間の画像でも、本日のM6.9震源から富士山の北に至る雲の吹き飛ばしが見られましたが←8.11駿河湾M6.5、時間と共に東へ移動しており、気象性かもしれません。
 昨日の18時画像の雲のラインのやや北側に、ほぼ同傾向の雲のライン。(黄線)
 6・17時可視画像。伊豆諸島南部・青ケ島辺りを中心とする雲の円形状。
 本日のM6.9は、周縁部からやや外れたXの位置ですが、該当か、これから発生する別の震源か、注目したいと思います。

 衛星ではその他、カムチャッカの北のロシア東部に南北の雲の亀裂。北海道南部から南東沖(亀裂形状あり)へ、べったり雲がありました。

・福島の方からは、本日午前中の上空は広そうな範囲で細かい鱗雲が見られ、DVDレコーダーの録画の消去に時間がかかり、地震?と思っていたとのメールを頂きました。

☆本日の東海道南沖M6.9の前兆については、
・1月18日「銭洲海嶺の南西沖あたりを中心とした雲の円形状」
・6月19日「本州南沖には、北東ー南西にシャープな境界前兆雲。ふたつの低気圧の間に出ていますが、M5超級」
・6月23日「今日の状況からは、東北地方の太平洋側、日本海側と、関東南沖から小笠原に震源がありそうです。」「このところのM5クラスが前震でなければいいのですが」
・7月14日「高層に北北東ー南南西のシャープなビーム状の巻雲。低層に、大小の鱗雲、熊のジョンなどがありました。M5以上の前兆」
・7月23日「伊豆諸島北部から遠州灘・紀伊半島南東沖へM4から5の境界前兆雲。美しい形状」
・7月26日「伊豆諸島・八丈島あたりを北東から指向する雲」「この円形状を中心として、関東・東海・紀伊半島を円弧の吹き飛ばしが雲をなぎ払っているように見えます。やはりM6級震源と推定。震源は雲の周縁部か中心」
・8月1日「北北東ー南南西の細かい鱗を伴う白く美しい雲」「紀伊半島南東沖にうっすらと円形の雲の吹き飛ばし形状らしきもの」
・8月2日「日本列島の南に雲の吹き飛ばしのような空白。朝の画像から出ており、7月29日、30日に続くもの」
・8月3日「日本列島南の雲の吹き飛ばし形状も継続」
・8月4日「朝からの画像を見ていると、福島沖、房総沖、御前崎沖と伊豆・小笠原諸島に前兆形状」
・8月6日「本日も熊本での発生がありましたが、宮崎〜熊本・大分〜長崎の内陸での小規模連続発生後は、国内での大型発生の過去例が多く」「当地からやや距離のあるM5以上の震源と推測します。銚子・茨城沖と御前崎沖ー紀伊半島南東沖」
・8月7日「御前崎沖から紀伊半島南東沖に、こちらも東西の楕円形の雲の吹き飛ばし形状」などを書いていました。

 この地震の震源位置は、銭洲海嶺の大深度地下であり、東海地震の発生を抑える最後のつっかい棒が外れつつあることを示しているかもしれません。

・2009.8.8   ※データが壊れましたので、復旧版です。

 本日、茅ケ崎は花火大会で、例年同様ベランダから観賞しました。

 1・9時の箱根(昨日午後から温泉と涼しさを堪能)上空の雲。恐らく西向きの帯雲、波状雲が出ており、M5以上の前兆。←8.11駿河湾M6.5
 画面中央、裾野市・御殿場市あたりの上空にM3程度の雲の円形状。
 2・同時刻。飛行機雲も太って成長していく状況が見られました。この後、霧が出てしまい、雲は見えなくなりました。
 3・18時40分の茅ケ崎の南の空。遠方の南の洋上に東西の帯雲群。
 その手前の画像左下から右上へうっすらと東南東・房総南部ー西北西・富山能登方向の帯雲。
 4・18時50分の南空。東西の帯雲が赤焼け。このときは西指向の鈎型の雲になっていました。
 5・ 同時刻の南西の空。上の画像の西側になります。シャープなエッジを見せています。

 6・17時全球画像。パプアの北東沖に雲の円形状。
 7・18時可視画像。神奈川北西部ー甲府ー駒ケ根ー下呂ー福井へ雲の亀裂形状。←8.9福井北嶺M2.9、
 上の3の画像の帯雲と同方向のライン。

 全球画像では、昨日から中国の河南省・湖北省辺りを指向する雲や雲の亀裂。そこから西のチベット方面への大きな吹き飛ばし形状が継続。←8.28中国中部6.2M
 北海道南部沿岸にはべったり雲が継続。
 本日の直視の雲からは、海域震源のM5以上の震源と推定。東シナ海・南九州・南西諸島方面、北海道南東沖・三陸沖、東京湾を含む房総半島周辺などの震源を疑います。←8.17石垣島近海M6.8、M6.5

・東京勤務の方からは、昨日7日・11時頃、北東・茨城・福島沖からの放射状の雲があり、以後成長。西からは帯雲が伸びて来ていたとのことで、これは、当地で夕方観測したものと同じかもしれません。

・静岡在住の方からは、19時前の空の画像をいただきましたが、当地同様の帯雲が出ていたようです。

・2009.8.7 12:00更新
 【注意】当地、快晴ですが昨夜から湿度が大変高くなっています。南から低層の雲が走って来ていますので、台風の影響と思います。
 昨夜から海鳴りもしていますが、これも台風による風波によるもの。
 コンパスの振れは0に戻っています。

 1・9時40分の南の空。ほぼ東西の崩れた断層状の雲。鱗形状を伴いますがM5前後と思われるもの。
 11時40分現在では、細かい鱗雲、波状雲などが出ており、海域震源を示しています。

 2・7時可視画像。房総半島の北部を中心に茨城・銚子沖から神奈川西部への楕円形の雲の吹き飛ばし形状。←8.17千葉東方沖M4.2
 形状のサイズとしてはM4から5のもの。
 御前崎沖から紀伊半島南東沖に、こちらも東西の楕円形の雲の吹き飛ばし形状。M5前後とおもわれるもの。最近、この房総まわりと、東海沖の前兆形状がたびたびセットで出ているように感じます。←8.9東海道南方沖M6.9
 10時画像では、このふたつの吹き飛ばしがつながりかけています。房総南沖に小さな円形状。
 3・9時赤外画像。三陸沖に北西ー南東の雲の亀裂。M4程度?

・2009.8.6 23:00更新
 【注意】当地本日は、午後から気になる雲が出始めました。
 昨夜、今晩と月のまわりに光環が見られます。
 本日も熊本での発生がありましたが、宮崎〜熊本・大分〜長崎の内陸での小規模連続発生後は、国内での大型発生の過去例が多く、特に宮崎内陸の小規模発生や熊本での連続発生の報に接した際は、警戒を要します。

 1・16時前の西の空。やや大きいサイズの鱗雲がほぼ北東ー南西に整列。
 過去例からは、九州〜南西諸島方面などの列島周辺海域と、海外遠方の大型の複合前兆の例が多く見られます。←8.17石垣島近海M6.8、M6.5
 2・18時前の東の空。低層の雲の上に、ほぼ北東ー南西の規模雄大な帯雲。
 下の17時衛星画像の雲を直視したものと考えます。
 当地からやや距離のあるM5以上の震源と推測します。銚子・茨城沖と御前崎沖ー紀伊半島南東沖を疑っていますが←8.9東海道南方沖M6.9、上の鱗雲と合わせると、南西諸島やアリューシャンとの複合前兆の可能性大。←8.8宮古島近海M5.0

 3・7時可視画像。台風接近で列島上空の雲に擾乱状態が見られる中、秋田沖から新潟内陸方面へ直線的な雲が出ており、M4前後の2週間前兆ではと思います。
 4・17時可視画像。東京湾北部に楕円の雲のない吹き飛ばしらしい形状が見えます。
 これだけ見るとM3級ですが、ここ数ケ月、福島・茨城沖ー房総半島ー相模湾ー御前崎沖の北東ー南西ラインの前兆形状が断続的に継続しています。←8.11駿河湾M6.5

 5・18時全球画像。このところの大型発生の続く、パプア南東沖からニュージーランド方面へシャープな二分割雲。←8.19フィジー6.3M

 宮古島M6.5ですが、5月31日・長崎橘湾M3.6→6月5日・十勝沖M6.3→6日・千葉東方沖M5.9→7月11日・長崎北部M2.213日・熊本M2.6→14日・台湾M6.4→8月3日・熊本天草M4.74日・宮崎南部M2.4→5日・宮古島M6.5とちょうど2ケ月の期間で発生していますが、いずれも発生に先立ち、九州方面での小規模地震の発生が見られます。
 また、この間、小笠原方面の同規模が発生していないことと、また、発生が南から北に戻るのではないかと懸念します。

☆0:40追記。わが家の固定コンパスが、東に4度振れており、継続中です。東方向に振れたときは千島〜北海道〜東北地方太平洋岸のM6以上の例が多いように思います。
 また、ネット接続の短時間の切断、珍しくブラウザ(safari)のクラッシュが発生しました。冷蔵庫のモーターも唸り気味。ぜひ、身近な宏観にご注意下さい。

・2009.8.5 23:40更新
 当地本日は、10時頃から雲が増え始め、太陽周囲に椋平虹。
 昼過ぎから「遠くの大きな地震をあらわす石垣状の雲」が長時間出ていました。←8.10ソロモン6.6M
 現在、微震動かなり頻繁にあり。

 1・12時30分の頭上。ゲル状・鱗状の雲が増え始めました。
 2・14時20分の頭上。妖雲度3.5/5の美しい石垣状雲。
 整列性は整然としておらず、乱れた状態。
 3・17時過ぎの西の空。地気2.5/5程度。
 高層から低層に北東ー南西の雲。国府津ー松田断層方面に出た、低層の薄い吊るし雲のような雲がやや異様でした。←8.11駿河湾M6.5

 4・6時可視画像。昨夜遅くの衛星画像から気になっていたのですが、三陸はるか沖ー福島・茨城県境ー栃木ー群馬ー長野ー岐阜ー大阪湾を駆け抜ける境界前兆雲。
 単独ではないのでエッジの下でM5程度の2週間前兆と推定。←8.8福島沖M5.0
 また、画像では切れていますが、北海道南東沖にM4〜5程度の円弧状境界前兆雲がありました。←8.15根室半島南東沖M4.5
 5・9時可視画像。北海道中央部に雲の円形状。周縁部に震源とすれば、浦河〜十勝あたり?

 宮古島でM6.5。6日が満月トリガーで、台風も接近中であることから、両度の中越地震がそうであったように、M6級は、台風の電磁的エネルギーの震源への受け渡しを受け、もう少し後の発生を予想していましたが、このタイミングで発生しました。
(この電磁的エネルギーというのは、台風の渦を巻いた強風の環境で発生する摩擦による静電気です。例えばカミナリは、熱せられた空気の上昇気流の摩擦により蓄積された静電気により発生するそうですので、台風の環境下ではさぞやと思われます)
 経験則では台風と距離のある震源が、気圧低下の影響で発震する場合、あまり大規模なものはなかったように思います。日食トリガーが今ごろ効いているのか?

 この地震の前兆としては、7月14日に発生した台湾付近M6.4の前兆と、震源が比較的近いだけに重なっていたものが多かったと推測しますが(6月12日、26日、7月4日など)。
 それ以降では、
・7月25日「当地からは距離のあるM5以上の震源」
・7月26日「夕方の画像で沖縄島の西沖に吹き飛ばし→雲の円形状」
・7月27日「千島・北海道・東北と南西諸島方面のM5以上の前兆」
・7月30日「南西・台湾方向に横たわる帯雲」
・昨日「本州周辺などのM5前後の48時間直前雲と推定」などを書いていました。
 ただし最近は、北海道から関東沖、小笠原などに注目しておりましたので、また、反省材料が増えました。

・2009.8.4 22:50更新
 台風8号のせいかもしれませんが、暑い一日でした。
 10時頃には、頭上に北東ー南西のゲル状の雲が広がるのが見られましたが、撮影できず。
 本州周辺などのM5前後の48時間直前雲と推定。 ←8.5宮古島近海M6.5

 1・16時30分の東の空。北東ー南西の高層雲と積雲の列。←8.11駿河湾M6.5
 2・18時30分の南の空。東北東ー西南西のエッジを持つ雲。
 過去にも台風があるときに南の空に同形状の雲が出たことがありました。(特に記憶に残っているが、2003年9月の十勝沖の余震が続く中で出た雲)

 3・7時赤外画像。台風起因の雲が、小笠原の辺りで直角の折れ曲がりを見せています。
 このあと、午後になり、房総南沖に小さな低気圧が出来ました。←8.6千葉南東沖M3.9
 若狭湾・能登から沿海州沖の高気圧に向かう直線的な雲。←8.9福井北嶺地方M2.9
 4・18時可視画像。2の直視の雲は、この台風に連なる雲の北側のエッジと思われます。
 台風起因とはいえ、7時画像と、この画像の直線形状は気になります。←8.11駿河湾M6.5

 朝からの画像を見ていると、福島沖、房総沖、御前崎沖と伊豆・小笠原諸島に前兆形状が出ていました。←8.9東海道南方沖M6.9
 また、全球画像では、スマトラ北部から西のインド南端方向へ雲の亀裂が出ていました。 ←8.11アンダマン諸島M7.6

・2009.8.3 22:50更新
 今日は、夏らしい一日でした。午後からは、積雲が当地を取り囲む形状がまた見られ、関東の近場でのM4前後の活動が続きそうです。
 鳥達は静か。地気は濃いめで3.5/5。
 現在、頭上の月の色がわずかにオレンジがかっています。

 1・17時40分の東方向の空。北東指向の鈎型巻雲など、遠方系のはっきりしない雲が出ていました。
 2・18時30分の南東の空。北東ー南西の厚みの有る帯雲。

 3・1時赤外画像。北海道西岸からサハリン南部へ小振りな境界前兆雲。
 気になるのは山形沿岸部を中心として、津軽海峡から新潟北部を直径とする雲の円形状が出ていること。
 これは経過観察したいと思います。
 4・10時可視画像。三浦半島沖辺りを中心とする、関東南部の雲の円形状。←8.6神奈川西部M3.0
 これだけを見ると強いものではありませんが、前兆が継続するのが嫌らしいと思います。
 5・19時可視画像。また中国の西域を雲の亀裂形状が指向しています。日本列島南の雲の吹き飛ばし形状も継続。←8.9東海道南方沖M6.9

 本日、熊本県天草・芦北地方M4.7が発生。7月22日「日向灘に東西の雲の亀裂」(日向灘側は28日M4.3が発生)の西側に対応するものと考えます。
 九州方面を含めた中央構造線が活発に動いており、警戒しています ←9.3薩摩半島西方沖M6.0。過去の例では、熊本地方でM2〜3級が連発するようだと、日本列島で強い地震が後続する可能性があります。

・2009.8.2 22:40更新
 当地、本日は終日雨で、べたべたの湿気が戻ってきました。

 1・7時全球画像。ソロモン諸島の北沖にM5後半からM6程度の雲の円形状。
 2・15時全球画像。日本列島の南に雲の吹き飛ばしのような空白。
 朝の画像から出ており、7月29日、30日に続くもの。←8.9東海道南方沖M6.9
 マーシャル諸島方面に雲の円形状。M6程度と推定。
 3・17時赤外画像。サハリン東沖ー北海道西沖ー北陸沿岸をとおり関東沖にいたる弧を描く雲。
 関東南沖には円形の雲の吹き飛ばしが出ています。
 時間と共に少しずつ東に移動しているので気象性かもしれませんが、M4から5の前兆の可能性があります。
 その南側には、上の15時時画像でも書いた、雲の吹き飛ばし形状。

 今朝、佐渡沖でM4.9、M4.7、M3.7が発生。
 6月17日「円弧状境界前兆雲が、佐渡沖の北西方向から」、23日「秋田・新潟沖の日本海に亀裂形状」、7月7日「南北の強い雲が出ており、北側は佐渡沖の日本海方向を指向」、13日「北陸沿岸(佐渡から能登)に前兆形状」、16日、23日、30日「北陸・能登ー津軽海峡ー噴火ー北見ー千島・カムチャッカへ抜けるM5級の美しい円弧状境界前兆雲」などを書いていました。
 昨日も書いたように、やはり北陸方面は前兆出現から発生までタイムラグが長いようです。

・2009.8.1 23:30更新
 当地は、午後から北北東ー南南西の細かい鱗を伴う白く美しい雲が出ておりました。
 タイムラグから本日の福島沖M4.8の前兆ではなく、これから三陸沿岸から福島・茨城沿岸部にかけて後続が有るものと思っています。←8.6福島沖M4.9、8.8同M5.0
 また、いつものことですが、福島・茨城・千葉は、連鎖に注意が必要です。

 1・13時の南の空。ほぼ東西の形の崩れた帯雲が出現。東の空には、ほぼ南北の帯雲もありました。
 2・同時刻の頭上。南西ー北東の石垣状を伴う雲。この少し前には、太陽周囲に椋平虹。
 3・17時30分の頭上。細かい波状、鱗を伴うM5前後の前兆と思しき雲。龍神のお出まし。
 方向は、2からやや方位が変わり、南南西ー北北東でした。

 3・8時可視画像。昨日に続き襟裳岬指向の雲があり、東西にべったり雲。
 4・同時刻の画像。福島沿岸部に扇状の雲の吹き飛ばしがあり、南側が直線。M4程度と推定。
 5・12時30分赤外画像(気象庁提供)。東海沖(御前崎沖)に雲の円形状?←8.9東海道南方沖M6.9
 8時画像などでは、紀伊半島南東沖にうっすらと円形の雲の吹き飛ばし形状らしきものがありました。

 本日の福島沖M4.8は、7月26日「特に熊谷・太田ー茨城・福島県境ー福島沖へシャープな雲」、30日「北東・茨城福島沖ー南西・台湾方向に横たわる帯雲」、神奈川西部M2.8は、7月26日、28日、29日に「当地を取り囲む」雲の形状を書いていました。

☆KSさんの画像掲示板で、最近精力的に活動されている湯量豊富さんに興味深い質問を頂きましたので、観測者として仲間からの依頼でもあり、記録の意味も含めてこちらで回答させて頂きます。

 Q1.直視の雲が衛星でも確認できる場合とそうでない場合の一番の原因(条件?)は何でしょう?

 A.私が普段使わせて頂いている衛星画像で最大のものは、高知大さんの可視画像です。この画像は、縦・横3000ピクセルの画像で、おおむね1ピクセルが1.1キロ程度にあたります。19インチのディスプレイでおおむね判別がつくのは10ピクセル程度ですから、視覚的に判別がつくのが10キロ以上のもの、ということになります。
 このことが実感できるのは、この可視画像では、全長300mオーバーの米空母や大型タンカー、さらに小さな湖などは見ることができないと言う事です。
 それを踏まえて、直視の雲で衛星に写る雲のことです。
 代表はナミナミ雲(稲妻状の電磁波雲→直視で吊るし雲、ウナギ雲)です。これは、下の15日、13日の画像のように規模がおおきく、かつ分厚いものなので、太陽光線もしっかり反射して可視画像で確認できます。
 ということで、衛星画像に写るためは、サイズと、かなり雲の密度が高いことが必要となります。従って、ナミナミ雲以外の前兆雲で、衛星に写るものは限られ、写るのは、二分割雲・境界前兆雲と、規模雄大な帯状の雲などとなります。
 当地上空の代表例では、2006年4月26日の境界前兆雲→直視・断層状雲(壁状)、2003年12月9日の長大な帯状の雲→直視・断層状雲(正に断層状)などがあります。(「雲の再現性」→「断層状雲」を参照
 それ以外の帯雲、放射状雲、飛行機雲など線状のものは幅と密度の点で写らず、鱗雲などは、出現規模が大きければ雲の塊としては写りますが、当然細かい形状などはわかりません。

 Q2.地震前兆を表すと思われる「吹き飛ばし、ナミナミ、エッヂ」等の雲の症状が出てきますが、そのほかにも疑わしいと思われる症状はいくつかあるのですか?

 A.基本としては、天気図を確認した後に衛星画像を確認するわけですが、天気図の状態と比較して、不自然な幾何学形状が出ているところをチェックします。
 全球画像では、円形状や亀裂形状は、有る程度の時間、複数の画像に出ることが多いのですが、線状の亀裂は一回の画像(1時間毎)にしか出ないことが多く、それでいて大型の前兆であることが多く、神経を使います。
 日本列島の画像では、大型地震の前兆は、M3〜5の前兆とあまり変わらず、但し、継続期間が長い(しかも、前兆→それらしい発生を繰り返す)ため、この場合は、形状よりも継続期間(継続なのかどうかも含め)のチェックが必要です。
 地気による赤焼け、台風・低気圧など他の宏観要因を見つつ、最終的には発生の一週間程度前に出る、直前の一発前兆(衛星の円弧状境界前兆雲、直視の赤焼け帯雲など)を、見逃さず、それと判断することが求められます。これは、かなり難しいです。
 最近、大型の直前前兆ではないかと思われる形状(オタマジャクシのような雲がある程度円形に蝟集するもの)に注目しています。
 珍しいものでは、強い震源の上空に花弁状の円形の雲や、円形の分厚い雲(巨大な勾玉のような雲)が出ることがあります。上のオタマジャクシの蝟集と同様、震源から上空に立ち上がる電磁力線によって生成されるものかもしれないと考えています。

 Q3.衛星画像でも直視のものと同じく、すぐに対応があるものや長いスパンを持つものがあるようですが「これは対応が早そうだな!?」とか逆に「だいぶ後の対応では!?」などと分かる場合はあるのでしょうか?

 衛星で、継続していた前兆形状が崩れ始めると、地下では圧縮応力が抜け始めている→ピエゾ電流が減衰していると推測され、発生が迫っていると考えられます。
 これは、7月29日に「小笠原諸島・火山列島の雲の前兆形状は、形が崩れてばらけ始めており、発生が近いのかも」→29日23時52分・小笠原南部5.2Mが発生しています。ただし、すべての場合にこのような事例が見られるわけではありません。
 その他、直視で逆さ蛸足放射が確認できているものは48時間前兆ですが、衛星画像だけで、発生までの期間を特定するのは難しいものがあります。
 通常、亀裂、吹き飛ばしなどは、M4クラスなら2週間程度、M5+であれば3週間から一ケ月程度です。
 それを越える規模のものですと、能登半島地震などは半年前が衛星の前兆ピークでしたし、逆にスマトラM9の亀裂形状は直前に出ました。これらの差は、地域性もあるようで、スマトラや国内の房総まわりなどは前兆→発生までのタイムラグが小さいようで、逆に北陸方面は前兆の継続期間が長いように思います。
 また、海溝型、内陸の地震などでも、前兆の出方が違うように思います。
 このあたりは、今後かなりのデータの積み重ねが必要と考えています。
 以上により、現状では、直視の宏観を併せて判断しないと、発生までのタイムラグの判断は非常に難しいというのが実感です。(そのあたりがはっきり分かれば、既に企業向けなどの会員制有料サイトに移行しているかもしれません(^^))