![]() |
|
![]() |
|
・新潟上中越沖地震 7.16 10:13に深さ17キロで発生。M6.8(世界版は6.7M)震度6強 震源位置は湘南から北北西。新月2日後の月齢1.6で発生。 まず、被害を受けられた方々に心よりお見舞いを申し上げるとともに、亡くなられた方のご冥福を祈ります。 今回の地震ですが、04年の中越地震と類似点の多い経緯をたどりました。中規模らしい前兆→それらしい発生を何度か繰り返しながら、04年の時は10月16日に衛星の境界前兆雲と直視の大規模な赤焼け雲、10月20日に台風の急減衰があり、23日に本震発生。今回は、11日に境界前兆雲、12日に赤焼け帯雲、15日に台風の急減衰が有りました。以下をご参照下さい。 NEAR WEST COAST OF HONSHU, JAPAN -- 6.7M |
|
![]() |
|
![]() |
・2007.2.7 22:20 新潟〜佐渡間の海上を指す帯雲群。これは小振りですが、はっきりしています。 |
![]() |
|
![]() |
・2007.3.15 22:30(発生4ヶ月前) 17時画像では、対馬海峡から新潟・福島を通り、宮城沖に至る東西の帯雲が目立ちました。 ・2007.3.30 24:00 |
![]() |
|
![]() |
・2007.4.1 22:30追記 13時画像で佐渡付近を指向する直線的な雲もありました。 ・2007.4.3 22:30 |
![]() |
|
|
・2007.4.17 22:50更新(発生3ヶ月前) |
![]() |
|
|
・2007.4.20 23:30更新 北北西・上越ー南南東・相模湾〜房総南沖方向の細かい鱗を伴うM5〜6そこそことおもわれる雲が出ていました。 |
![]() |
|
![]() |
・2007.4.23 22:50更新 ふたつめは夕方から現在まで出ているもので、16時には3の画像のように四国南沖〜中越〜東北内陸〜千島南沖でした |
![]() |
|
![]() |
・2007.4.26 24:00更新 少々背筋が寒くなったのが、14時から16時画像の新潟・富山・石川を中心とする山形〜佐渡〜能登半島西沖のナミナミ雲が巨大になった電磁波雲で、通常の稲妻形状よりも長さがあり、21日の雲の亀裂と関連して北陸方面の震源を警戒すべき雲と思います。 |
![]() |
|
|
・2007.5.2 23:40更新 14時可視画像では、佐渡方面から信州・松本〜穂高方面へ直線的な雲の亀裂形状が見られました。←5.5上越M3.3、M2.8 26日の衛星画像の雲の続きかなと思っていますが、繰り返し同一地域を指す前兆が出るときは、注意を要します。 ・2007.5.8 22:50更新 |
![]() |
|
![]() |
・2007.5.11 23:30更新 |
![]() |
|
![]() |
・2007.5.12 23:30更新 日没時は、北から伸びてくる恐らく刺激雲と思われる雲がありました。依然として新潟方向の震源を示しているようです。 |
![]() |
|
![]() |
・2007.5.18 22:30更新(発生2ヶ月前) ・2007.5.26 24:10更新 |
![]() |
|
![]() |
・2007.5.27 22:40更新 佐渡から能登半島北端へ雲の直線的な亀裂形状 |
![]() |
|
![]() |
・2007.6.15 24:40更新(発生1ヶ月前) 能登半島前を思わせるような北・中越方向からの強い巻雲、北西・富山能登方向の波状雲なども見られ、一筋縄ではいかない、遠近複数震源の空となりました。 ・2007.6.16 24:40更新 |
![]() |
|
![]() |
・2007.6.23 23:40更新 当地の雲ですが、妖雲度3/5程度の雲が出続けました。 夕方に出たパラパラの鱗雲。短い帯雲がパラパラ出るような時もそうですが、一見大したことがなさそうなので油断していると強い地震が後続することがあります。(中越前など) |
![]() |
|
![]() |
・2007.6.28 23:00更新 当地の雲ですが、10時過ぎから頭上に透明感のある石垣状の雲が出始め、長手方向はほぼ南北でした。これは遠方の強い地震の前兆です。 夕方には雲は帯状になり、極く一部に細かい鱗を伴っていました(中越前の龍体帯雲にちょっと似ていました)。西方向がやや焼けました。 |
![]() |
|
![]() |
・2007.7.5 23:00更新 19時の頭上南の空。東西に南北の櫛の歯雲が整列。これは伊豆諸島と新潟方面の前兆。 |
![]() |
|
![]() |
・2007.7.10 23:00更新(画像は9日20時) 昨夜の画像で日本海中部〜新潟・山形県境〜宮城〜福島沖への円弧状境界前兆雲らしいものが見られましたが、今日の9時〜11時には、佐渡〜宮城〜福島沖への帯雲があり、佐渡周辺を指していました。・・・佐渡周辺も前兆が繰り返しています。 |
![]() |
|
![]() |
・2007.7.11 23:00更新 20時赤外画像では、その前後の時間にも東に移動しながら出ている円弧状の雲が、この時間はひときわシャープになり前兆形状と思います。ラインは新潟〜青森西部〜十勝内陸を通って千島に至るもの。 今週末から来週頭に台風4号の本州方面接近〜通過と、15日の新月がほぼ重なりそうです。気圧変化によるトリガー力が大きくなると思われ、警戒したいと思います。 |
![]() |
|
![]() |
・2007.7.12 22:40更新 本日の雲ですが、雨のぱらつく夕方、西の空のほぼ南北の雲が赤く焼けました。台風の影響も入っているものと思いますが、当地より南北方向の警戒すべき前兆と考えます。 台風4号ですが、当初の予想よりも列島に近い沿岸部を進行しそうで、新月の潮汐力変化と気圧変化が重なり、大きな発生に結びつかなければ良いがと思います。 ・2007.7.13 22:40更新 2007.7.14 23:20更新 |
![]() |
|
・2007.7.15 14:00更新 【懸念】強い勢力を保ちつつ、東海地方までやって来た台風ですが、11時過ぎから、当地は風雨共にほとんど静かになってしまい、現在は青空がのぞいています。これが小康状態で、これから台風の接近とともに再び有る程度の風雨がやって来るかどうか、かたずを呑んで時間の経過を待っています。台風は上陸すると勢力が衰えるものですが、この台風4号は、南九州を抜けた後もかなりの勢力を保ったまま、東進していました。今の時点では、東海沖あたりにさしかかったところで、急激に勢力を無くしたように見えています。 これと同じ体験をしたのが、中越前の10月20日、台風23号接近時で、このサイトの「過去の書き込み」に東海アマさんの掲示板へ:「東進中、中部から関東のどこかで電磁気的なエネルギーの受け渡しがあって急激に消耗したのではという疑問を感じます」との書き込み。後日のコメント:「夜半に強い風が吹き始め、台風接近を実感しましたが、その後、突然に静まり返ったのを体感し、朝、衛星画像を確認して違和感を持ったため、上の発言となりました。鍵田氏の「地震と台風は同根」から、いまでも台風23号の電磁気エネルギーが中越震源に受け渡されたのでないかと疑っています」を掲載してありますが、このまま静まり返ってしまうと、このときと同じように東海・関東の内陸や沖に潜む強い震源に、台風の電磁気エネルギーが吸収されたのではないかという疑念を持ちます。 ちなみに14時過ぎの台風情報では「台風は今後、勢力を維持しながら関東の南海上を東進し・・・」となっており、勢力を弱めたとの情報あるいは予測はありません。 ・22:50追記 台風ですが、ついに強い吹き返しの風や雨はなく、推定位置で駿河湾の西に達したあたりから急激に勢いを無くしたままでした。大変気になる事態です。 明日は晴れて、台風の気圧低下で圧力の緩んだ地面に、高気圧の圧力がかかりそうです。新月と併せてトリガー力が重なり、(国内有感も14日23時、能登M3から止まっています)身近な宏観に注意したいと考えます。関東も、目の前の相模湾を始め、房総半島周辺など前兆が出ているところが多いですし。 |
|
![]() |
|
![]() |
・2007.7.16(発生当日) 7時07分に、相模原主婦さんが西南西の空を撮影されたものでKSさんの画像掲示板にアップされました。中越沖地震の震源方向を向く直前雲と判断しましたので、ご本人の了解をいただき掲載致しました。貴重な資料になる画像と思います。ご本人は「新潟のゆがみ」とされています。 また、2005.10.19の茨城沖M6.2の直前に出た雲とも非常に似ています。「大型地震前兆」「その他の地震」を参照。古代人が大地を震わす「龍神」のシンボルとした雲と思います。 |
![]() |
|
16-JUL-2007 01:13:27 37.58 138.38 6.7M 49k NEAR WEST COAST OF HONSHU, JAPAN 新潟上中越沖地震 7.16 10:13に深さ17キロで発生。M6.8 |
|
![]() |
|
・2007.7.16 14:20更新 上中越沖地震の被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。また、亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。 この地震前兆ですが、かなり以前から佐渡〜新潟周辺に、もやもやと続いており、とりあえず4月以降のものをまとめましたので、こちらから(注・このページです)ご覧下さい。04年10月の中越M6.8に類似しているところが多く見られました。また、04年の台風23号と、今年の台風4号の急激な減衰の結果が、同じように新潟方面だったことに驚いています。なお、04年の中越地震の後にも、新潟周辺には前兆が続き、東海アマさんを始めとして新潟北部や佐渡周辺への後続を指摘していました。 この地震の後続ですが、余震はもちろんとして、千島、オホーツク、北海道、東北の北まわり、南西諸島、台湾などへの連鎖の可能性が高いと考えます。ぜひ地域を限らず、身近な宏観にご注意下さい。 本日、コンパスの振れはありませんが引き続きN側が盤面に張り付いています。テレビノイズ3/5。直視の雲は未だ雲底がデコボコで不穏な状況です。 |
|