過去の書き込み 2004年

[7467]湘南・IKU (2/4-22:55)
参考になるか分かりませんが、私がすごい雲を見て、これはと騒ぐ前にチェックすることです。
(震源の遠近取り混ぜてです)
1.前兆雲が出ているのに、半年程度の単位で結果が出ない方向があるか
(いまこれが静岡方向だったりする。27日に出たのは、今日箱根で始まってますが)
また、衛星画像で低層に白く平べったい雲が特定の地域に頻繁に出ていたか
2.近くの山が見えないエアロゾルが濃い日が一週間以上続いているか
これは赤焼けを含む
3.同、テレビノイズ
4.同、月の色
5.強烈な帯雲。雲底は細かい模様で乱れているものが出たか
捩じれているもの
または妖気が漂うような透明感のあるもの
ダイヤモンドのような硬質に見えるのも同様
6.色のはっきりした水平の椋平虹が観測されたか
7.非常に細かい模様の鱗雲が高空に出たか
8.電磁波前兆。パソの動きが重い。変な漢字変換をする。色々なモーターが唸る
9.カラスが人に分からせるように人の近くを飛び、ガー鳴きや、
のどに物がひっかかったような鳴き方をする
(人になにかあると餌が出なくて困るのはカラス)
11.近くの地震なら微震動が始まり、ひもに吊るした5円玉が揺れているか
以上、私の場合です。長文済みません。

[7728]湘南・IKU (2/15-00:11)
黄砂の状況は、注意すべきですね。非常に地気と間違えやすいと思います。
エアロゾルの一種に入るものですから。
でも、たしか宮城の地震の前に地気が濃いと騒いでいたのを「シベリアの森林火災の影響」とディスインフォメーションまがいのまねをしたのは国の機関ということもわれわれは経験しています。
黄砂の当来状況は確認しなければいけませんが、今日の気象庁の黄砂のページを見ても、
実際に観測されているのは朝鮮半島南部で、日本列島ではまとまったものは観測されていないようです。
発生予想の表示も等高線の低地・緑から高地・黄色の表示だけで、黄砂の予想エリアの表示は中国大陸にも見当たらないようです。
実際のところどうなんでしょう?

★[8899:水平椋平虹]湘南・IKU (4/16-22:28)
通常掲示板で茨城で非常に珍しい水平椋平虹が観測されたとのレポート。
解説やや長文ですが、以下に引用します。
>たぶん、地震前兆の「水平椋平虹」と思います。
伝説の研究者カナさんは、この水平虹の長大なものを2000年4月25日に大阪で撮影されましたが、翌26日に岩手三陸沖M5.1が3発、東シナ海M5.0、28日に奈良M4.6が発生。
そして30日には静岡および湘南に出現。5月2日に岩手三陸沖でM4.9が二発、M5.2一発。
5月4日にインドネシアのスウェラシ島で7.3Mが発生しています。
カナさんはこうのべておられます。「過去(水平)椋平虹を観測してから一週間以上経過してからM6から7が起きることが多い」「(国内の)広い範囲で見られたものはMが大きいが、局所的なものはそれほど大きな地震にならない」
このときは「あれはなんや?」というといあわせが関西、四国、中国地方から気象庁に相次ぎ、北海道でも見られたとのことですから、今回は茨城だけで見られたとすると地震があっても規模は小さいのではないでしょうか。

★[6256] 投稿者:湘南・IKU 投稿日:2004/04/24(Sat) 17:29
中低層の雲のさらに上とのことで、ひとつは3から5千メートル以上の高層に出る巻雲、さらに電線と見間違うほど細いとなると、もうひとつ震源からのビー ム放射が考えられます。
定規でひいたようなとなるとビーム放射の軌跡にできる雲が一番考えられそうです。
これは管理人さんも先日書かれていますが、震源の圧力によるピエゾ電気が荷電粒子を放出し、(私は放射のメインは地下マントルに放射され、空中には残りの一部が放射されるのではと思っています)その軌跡にイオン結合した結晶を核として水蒸気が集まり、雲が生成されると推定されるものです。
私が直接見たものでは扇子の骨のようなまばらなもので、結果はM4クラス止まりでした。

[6462] 湘南・IKU 投稿日:2004/05/05(Wed) 18:09
この白蛇雲ですが、ご質問の通り低層の白蛇雲群が南に収束しているようでした。実は西の空に 南南東-北北西の雲、東の空に南南西-北北東の雲かとも思ったのですが・・。
雲は鍵田氏の「これが地震雲だ」の91ページにあるものより形は崩れていますが、 良くにています。鍵田氏は低層に出るもので、一週間から半月前の前兆とされています。
あと、深発の前兆雲の場合、雲の密度が濃く見え、そのせいか白さが際立つように思います。
今回の雲に似たものとしては、02年7月14日と16日に出たものが形状、方位とも良くにており、結果としては、
07/14 17:22 30.4N 138.2E 443k 4.4M A 伊豆諸島の南西
07/16 12:39 31.0N 141.3E 33k 4.6M A 伊豆諸島南部
07/18 23:40 27.7N 141.8E 70k M4.4 父島近海
07/21 06:00 28.6N 142.3E 33k 4.6M B 小笠原北部
07/21 06:57 28.2N 138.9E 509k 4.5M B 小笠原の北西
08/03 08:12 29.3N 139.5E 450k M6.4 鳥島近海
など、深発のものが多く発生しています。

★[9190:亀甲雲]湘南・IKU (5/12-07:32)
今朝、全天に遠くの大きな地震を表す大柄な亀甲雲が出ています。
雲底に南西ー北東の筋が見えます。北海道・東北日本海側と南西諸島?
★[9204:羊雲] 湘南・IKU (5/13-22:48)
今朝も東の空の一角に羊雲を見ました。
この位置に畝雲が出ると横浜北部の中規模ですが、少し形が違います。
なお、12日に秋田、札幌、盛岡で水平椋平虹が観測されたそうです。
ちょっと異常な頻度ですね。
5.20 沖縄本島近海M5.2
5.20 日本海北部M5.6
6.01 北海道南西部の苫小牧沖M4.2

[7516] 湘南・IKU 投稿日:2004/07/03(Sat) 23:41
気になったのは、6月28日(または6月20日)からの雲の様子が、2000年7月21日から8月4日に至る雲の出方に似ていることで、これは04年6月28日の東北ー南西の雲に見た記憶があり、過去の画像を当たって、00年7月21日の強烈な雲(外観は00年が二段ほど上)にたどり着いたものです。
00年7月22日には、昨夜のような亀甲雲が出現、27日には北向き畝雲、28日日没時の丹沢が発光するような赤焼け(管理人さんに「これこそ来る関東大震災の前駆現象として記憶されるべきもの」と書いてもらってドキドキした記憶あり)、30日、東北ー南西方向の透明感のある帯雲(04/6/30同様の雲)、8月2日、整然とした南を向く畝雲、毛氈苔状雲が発生。
このときの結果としては、8/5 サハリン近海M7.2、8/6 父島近海M7.3が発生しています。今回ここまではないとは思いますが、北米プレート活性化の折から注意して観測しています。
蛇足ながらこのときの管理人さんの言葉がヒントになり、丹沢上空の雲や赤焼けが伊豆諸島方向の活動に正直に反映されることに気がつきました。

★[9315:@-@さん]湘南・IKU (5/23-13:50)
本日の衛星画像で、襟裳岬から噴火湾、東北沿岸に3週間程度の前兆と思われる、低層のべったりした雲があり、十和田湖の雲は青森東沖から襟裳岬に向かっています。中規模前兆と思います。
5.29 福島県沖M5.9
5.31 宮城県沖M3.7
6.01 宮城県沖M3.9

★[9355:伊豆諸島]湘南・IKU (5/28-18:50)
茅ケ崎ですが、南南西・伊豆諸島に収束する九尾の狐の尾のような雲が出ています。
00年6月24日に出た雲(同26日三宅島噴火と群発地震)に良く似ていますが、向きがやや西寄りで、密度は劣ります。
ここ3日ほど月もオレンジ色であり、推移に注意したいと思います。
6.20 八丈島近海M5.2

★[9377:房総沖]湘南・IKU (5/30-10:27)
21日に台風2号が震源付近を通過。進路の下を注目していたところ25日の衛星で今回の震源上に雲が出ました。(この時点でM5と思っている)
それで昨日夕方衛星のギザギザ長大な雲の亀裂と直視の雲でしたが、6.6とは・・良い教訓になりました。
現在テレビノイズはきれいに消えています。

[7525] 微震動  湘南・IKU 投稿日:2004/07/04(Sun) 12:50
微震動ですが、関東近隣での有感地震の前にはよく微震動があり、宏観の一つとして注意しています。
具体的には風の当たらない場所に長い糸に5円玉を吊るして、見ていますが、足元の無感地震にも反応してくれます。

[7919] 今日の雲  湘南・IKU 投稿日:2004/07/20(Tue) 22:46
空気が澄んでいるときに、茅ケ崎の高台から確認した雲を、厚木から東名を西へ走ってどこに出ているのか確かめたことがあります。やや低層の白蛇雲は30キロ先の松田上空(この雲、国府津ー松田断層の上に良く出ます)。高層の巻雲は約90キロの清水上空でした。都内の観測者に伺うとビル群に阻まれて視程はかなり短くなるようです。ご参考まで。

ラングの兄さんさま>宏観予知法が一時も早く官学民へ広く普及する事を切実な問題として祈りたい!>同感です!

・7月23日、8008「紀伊半島沖の不審な低気圧」の投稿は「紀伊半島沖に低気圧がぽつんと停滞しており、行ったり来たりしながら不穏な動きをしています」と、低気圧の動きから、そこに震源があるらしいことを見逃さずに発見した、新しく掲示板に登場された方からの優れた投稿でした。そして、これは後の9月5日に発生する紀伊半島沖のM7級双子地震の震源位置でした。
 しかし、この投稿や台風と震源の関連の投稿に対し、「天気図を参照せよ」「天気図を見れば理解できる普通の現象」「気圧配置による当たり前の現象」などの発言が行われ、下のような書き込む方の意図を確認してからの反論となりましたが、結局はそれまでに何度も繰り返されたパターンとなり、幕引きとなりました。
 この手の論議は徒労感が残って落ち込むだけなので避けたいのですが、せっかく宏観に興味を持った方が掲示板に出てきたときに発言を否定されると、二度と出てこなくなりますので、草の根予知の輪を拡げると言う観点から、対応することにしています。

「雲の発生は気温、気流、湿度の三要素が主な原因」従って「気象雲と地震雲は別なもので同一視は無理」「地震雲は衛星に写らない」などの投稿に対しての投稿。

[8016] ○○さんへ 投稿者:湘南・IKU 投稿日:2004/07/24(Sat) 00:13
最初にお聞きしますが、あなたは建設的な論議をされるつもりですか?それとも全否定、前兆雲研究者の一掃が目的ですか?
もし、全否定が目的なのでしたら、申し上げておきますが、あなたのされていることは、過去何十回とここや他の掲示板で繰り返し行われてきたことの繰り返しで、結果としてはお互いの不愉快感だけが残る、まったくの時間のムダです。
現在の気象学に立地する人と、その研究されていない部分を開拓していこうとする我々が論争しても、必ず平行線で、最後には感情的になり、板が荒れて収集が付かなくなるだけです。結果は見えています。
ですから全否定されるおつもりなら、ほっといて下さいと申し上げておきます。

それをご承知頂いた上で、いやいや建設的に行こうとおっしゃるかも知れませんので、8009に少し触れさせていただきます。
>雲の発生は色々な要因の元で発生しますが、主として、気温、気流、湿度の三要素が主な原因です。

その通りですね。で気温です。巨大な水素核融合爆弾に匹敵するようなエネルギーで震源域の岩盤が圧縮され、脆性域限界まで岩石の圧力が高まった場合を考えてみましょう。
震災級の地震の場合、動く断層は数キロメートルに及びます。その長さの断層に岩石が崩壊するような圧力が加わった場合、物理法則として大量の熱が出ます。当然、発生した熱は伝導し全部ではなくとも地表から大気へ伝わります。するとどうなるでしょう。気温が上がりますね。(物理法則から、このときピエゾ電流も発生し、電磁波も発生します)

気流です。震源域からの熱が放射されるとどうなるでしょう。暖められた空気は上昇しませんか?上昇気流が発生しますね。ですから我々は夏場の積乱雲に注目し、雷に注目します。

湿度です。岩石が崩壊すると、水分がでることが分かっています。その水分が出たところはどういう状況でしょう。先に書いたように高熱です。水分は蒸発しますね。蒸発した水分は大気へ放射されませんか?震源から吹き出す雲の生成です。このときピエゾ電流の電磁力線によるイオン化現象で、大気中の粒子が水分をまとい、さらに雲の成育は加速されます。このとき周囲に気象雲があれば、前兆雲はこれと合体し変形させます。衛星に映る雲の完成です。

翻って、大地震の前、蒸し暑い日が続くといいますよね。まさに前記に適合しませんか?
先にラングの兄さんさまもおっしゃっていましたが、以上のようなわけで我々は大地の活動も当然のように雲に反映されると考えています。実際に雲を見続けた結果、分けて考える必要はないと考えているのです。
以上のメカニズムは私もここやiモードで何度も書いていますし、管理人さんもご自身のページで繰り返されています。また、このサイトの「地震予知の根拠」にも書いてあります。
人間関係のマナーとして、我々が気象図も知らない、まったく無知な者と決め付けず、それら我々なりの想定メカニズムを読んでいただいて、我々の立つところをご理解頂いてからいろいろご指摘頂ければ幸甚です。

[8111] 赤い水平椋平虹(水平アーク) 投稿者:湘南・IKU 投稿日:2004/07/26(Mon) 22:53
本日11時過ぎ、太陽周囲に経験上最も明瞭な椋平虹(環太陽アーク)。その下に赤い水平椋平虹(水平アーク)があり、短時間で消えました。iモードのみなさんの情報では東京ー神奈川の狭い範囲で見られ、時間も短く、4/20東関東や5/12東北で見られたものとほぼ同レベルと考えて良いようです。このときは
4/20 伊予灘M4.8、4/21 宮崎県日向灘M4.8。4/23 サブ海(インドネシア)MW 6.7。
5/20 沖縄本島近海M5.2 、日本海北部(北海道)M5.6、5/28 Northern Iran 6.3M 、5/29 Off East Coast of Honshu, Japan 6.6Mが発生しています。
国内で中規模が発生してから遠方大きめのパターンです。n数が少なく、椋平虹から震源方位は推定できませんが、現状ではやはり千葉から北海道の北米プレート沿いが疑われるのではないでしょうか。

★[10355:台風]湘南・IKU (7/28-22:36)
今日は、台風の接近で低層でしたが力強い底の平らな積雲が何列にも南北方向に整列していました。
台風の影響でないとすると南方はるか沖のM6クラスの前兆ですが・・?
★[10358:台風追記]湘南・IKU (7/28-22:49)
台風10号は、気象的に理由ありとはいえ、10年で4個だけと言う珍しいコース(東海・東南海・南海の震源上を進みそう)だそうです。
今年の台風は進路上で大きめの地震が発生しており、進路に注目です。

★[10377:台風]湘南・IKU (7/29-22:24)
このところの高気圧で圧力を受けていた地域が、気圧の低い大型台風の接近により、圧力が抜けたことがきっかけとなり、次々と地震を発生させています。
昨日の相模灘(館山西沖)と駿河湾、そして新島近海M2.3、本日の新島M2.9二発、東海地方南方はるか沖4.8など、台風の進路前方で発生しています。
これで、台風が抜けると同時に満月がやって来ます。要注意と思います。

・上の発言に対し、「ラムネじゃあるまいし、それなら簡単に地震の発生から台風の進路が予想できるはずで、もっと冷静な洞察力が必要」と反論あり。東から西へ向かう台風も気圧配置の影響で珍しくないとのこと。10年間で4回というのがデータ。台風の気圧影響範囲の前縁での発生では、2005年の台風でも同様の傾向が見られました。

東海アマさんのコメント「台風の影響で、フィリピンプレートが活性化しているように思われる。北米Pも再び北海道南方M4.8、今後、台風は大型孕震区へ向かうと思われ、おそらく紀伊水道に上陸するだろう。あるいは南海トラフをなぞる可能性もある。IKU氏の指摘通り、長期間、強い高気圧に抑圧された地域に台風が侵入すると、解放的に作用すると考えられ、満月トリガーとのダブルトリガー効果になり、極めて危険な事態となる。
 現段階で震源地の予測は難しいが、現在、台風が停滞中の地域、南関東・
東海はるか沖に大型解放が起きるかもしれない」

★[8959] 月 投稿者:湘南・IKU 投稿日:2004/08/25(Wed) 22:54
現在、月がやや濃いオレンジ色です。
8.26 神奈川県東部M3.7、M3.4


★[9103] 今日の雲 投稿者:湘南・IKU 投稿日:2004/08/31(Tue) 22:27
私も鍵田氏の本を座右として観測していますが、台風についてはある自治体が台風と地震が同時に来たという状況で防災訓練を行った事に対し、「台風と地震が同時に来ることはない」と明記されています。このことから鍵田氏はまさに発震直前の震災級震源に対し、台風は「震源上を通らない」とされたのだと思っています。雲についても著書では基本として地震発生の二日前出現とされております。
ひるがえって、衛星の雲画像で一ヶ月程度前に前兆が出る場合があるように見えること。直視でもM5級の地震の場合は二週間、M6級の場合は数カ月前から前兆が消長するように見えること、また、阪神大震災前年夏の台風コースなどから、我々は鍵田理論をもとにしつつ、その後の観測結果を加えて考えています。(鍵田氏の時代にインタネがあり、いまのように情報が得られたなら・・と思います)

★[2821] ○○○さま 投稿者:湘南・IKU 投稿日:2004/10/11(Mon) 23:22
台風進路下の地震発生の件、先に書かれていたんですね。今年の台風は、いろいろなデータを見る目をもって見るものに与えてくれているような気がします。
精査、記録して今後に活かしたいですよね。

★[2995] 直前雲? 投稿者:湘南・IKU 投稿日:2004/10/14(Thu)
本日朝、雨雲の雲底に北北東・新潟方向への収束傾向が顕著。雲底は凹凸が激しく直前状態。カラスの鉄塔天辺も確認。
開祖・鍵田氏は断層状雲の場合は、出現時間が短ければ震源は観測地から遠方、長ければ近いとおっしゃっております。あと、雲の延長上と直角方向どちらに震源があるかは、地域差もありデータを蓄積するしかないと思います。

★[39:台風] 湘南・IKU (10/21)
今朝の衛星、赤外、水蒸気、可視とも、「えっ台風はどこに?」昨日あれだけ盛大だったのに、今朝はかろうじて銚子沖にそれらしきものが・・という状況。形状的にはM5クラスの前兆同心円と非常に似ています。東進中、中部から関東のどこかで電磁気的なエネルギーの受け渡しがあって急激に消耗したのではという疑問を感じます。(通常、上陸すると衰えますがその勢いが急激すぎるような・・)

・上の発言への、「上陸後消耗するのは不思議でも何でもなく秋台風の特徴だし、何でも地震に結びつけるのは不愉快」との投稿に対したのが下の投稿。私は夜半に強い風が吹き始め、台風接近を実感しましたが、その後、突然に静まり返ったのを体感し、朝、衛星画像を確認して違和感を持ったため、上の発言となりました。鍵田氏の「地震と台風は同根」から、いまでも台風23号の電磁気エネルギーが中越震源に受け渡されたのでないかと疑っています。

★[48:高山ー富山間?] 湘南・IKU (10/21-22:41)
○○さん>それは失礼。ただ、大型がここまできれいに消失してしまったのは記憶に無かったので。例えば98年に同じようなコースを通った秋台風などは再び洋上に出た後もそれらしさをいくらか保っています。私らは「月の潮汐トリガー」「震源による電波の異常伝播」など、「無関係」「ばからしい」と言われ続けた事象を学者が「発見」することにより、対応がころっと変わるのを経験していますので、自分で?と思うものはツバをつけますので、あしからずご了承下さい。ただし、必ず後で検証は行います。(秋台風はn数1件/1年平均ですね) 

東海アマさん「この震源(10.23新潟県中越地方M6.8)の特別な意味に気づいた人は多いと思う。まさしく新潟豪雨被災地と震源がぴったり一致している。台風23号も、この震源に向かっていたが、手前で突然右ターンした。これは筆者が主張していた、巨大震源は台風や低気圧を呼び込むが、発震直前になると、もはや低気圧を寄せ付けない背反性があるということだ」

[2547] 湘南・IKU 投稿日:2004/11/06(Sat) 22:41
フィリピン方面ですが、確かに過去の発生前に当地の地気が濃くなる現象があったことを確認しています。
私が最初に宏観観測方法を師事したカナさんは、
「椋平虹が多く観測され、全方位赤焼けが起き、高層のエアロゾルが濃い状態で、方向にばらつきのある高層雲が何度も発生し、飛行機雲が多く出るときはフィリピン海プレート南方のM6から7の発生を疑うべき」
「一万メートルまでのどの層のエアロゾルが濃いかを見極めれば震源までの距離が分かるはず(高ければ遠い)」
「フィリピン海プレートの前兆がもろに出るのは近畿」とおっしゃっていました。

[6191] ○○さまへ 投稿者:湘南・IKU 投稿日:2004/12/06(Mon) 22:54
ラングの兄さんさまから説明頂いていますので、私は基本的なところを書かせてもらいます。
震源付近には、当然ながら岩石に加わる圧力があり、この圧力でピエゾ電流、摩擦熱などが引き起こされますね。
この地中で発生した電流は、長波からマイクロ波までの広範な電磁波を放射し、イオンを発生させ電気分解で酸素・水素も発生させ、摩擦熱は赤外線を放出しますね。
地震の規模が大きいほど、この地中のカタストロフィは長く続くような気がします。
で、震源付近からの電磁力線放射による雲の発生があり、この雲を中心に帯電エアロゾルを核として、さらにイオン結合による雲の成長があり、温度上昇による上昇気流の発生により引き起こされる同心円状の雲の吹き飛ばしがあり、などなど気象条件と相まって色々な形で衛星画像に現れるのではと思っています。
このメカに付いては、これまでもたびたびこちらで説明させてもらっています。
さて、雲の大きさが震源(地)の大きさに比例するかと言われればある程度はと答えます。宮城、十勝、紀伊そして中越でも思い知り先日も書きましたが、震源がM5以上であれば都度都度の雲の規模はあまり変わらず、なぜか間欠的に出現期間が長くなります。中越地震の前兆は再チェックしてみると今年の1月から白蛇雲の形で、国府津ー松田断層上に南北に出現しているようです。(これは検証を実施中です)
この、震源強さと雲の大きさが直線的な正比例でいかず、時系列で見なければならないところにM4から5の地震は予想できても、時間がなく仕事で昨日の雲は忘れてしまうサラリーマン雲屋が、大地震を見逃す主要因になっていると考えています。(これはあまり書きたくありませんが、過去ログを保存されていれば、紀伊半島沖、新潟、釧路などは事前に何度か震源ありとしているのがお分かりと思います)
ところで私は自分で予測と書いたことはありますが、いつ、どこで、どの大きさでの三拍子が揃わないといけない「予知」という言葉は使ったことがありません。「二週間以内にM5程度でこの地域に発生と推定します。身近な宏観にご注意下さい」が主な表現です。
あと実例ですが、今日書こうと思っていた本日の衛星可視画像、岩手県沖の宮古沖に西に向かって広がる雲があります。M4止まりでしょうが、二週間以内に発生があるものと思います。(その南東沖にももうひとつ震源があるように見えます)
12.31 岩手県沖M4.5
1.29 岩手県沖M3.9