2023年3〜4月に書いた事です

1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。

スペース

吊るし雲
ゲル状雲
ゲル状雲

・2023.4.30  23:00更新
 【注意】今日は吊るし雲が見られました。夕方は多方向の吊るし雲、ゲル状雲などが赤焼け。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・18時30分の西方向の空。ほぼ南北の吊るし雲が赤焼け。
 久々に龍神登場で要注意。強いプレートストレスがかかっています。
 2・同時刻の西南西の空。北東ー南西のゲル状の直前雲が赤焼け。
 3・同時刻の南東の空。 北東ー南西の吊し雲??が赤焼け。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

・2023.4.29  21:30
 【注意】本日も遠方系の雲がありました。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。放射線量、少なめ。
 本日、フィジーで6.0M。6.6Mが発生。昨日、一昨日、遠方系の雲が出ていました。

 ・17時赤外画像。三陸沿岸部を中心に雲の吹き飛ばしが出ています。M5級か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.11〜0.13μSv/hでした。 

鈎型巻雲
スペース
8時可視画像

・2023.4.28  22:00更新
 【注意】今日は朝から遠方系の雲が見られました。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・7時の頭上。遠方系の鈎型巻雲。

 2・8時可視画像。千島〜北海道に雲の前兆形状あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.10〜0.13μSv/hでした。

・2023.4.27  23:20更新
 【注意】本日晴天。遠方系の雲が出ていました。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 本日、沖縄本島近海M5.4が発生。 4月16日「北東ー南西の強い帯雲」を書いていました。

 1・17時10分の南の空。東西基調の雲ですが、飛行機雲と巻雲で、巻雲は鈎型。
 上空の帯電エアロゾルが濃い状態のようです。
 2・同時刻の西方河の空。南北の雲ですが、微細鱗で出来ているように見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

微細鱗雲
吊し雲

・2023.4.26  23:00更新
 【注意】本日は、強い風雨で荒れていましたが、夕方に高層の雲が見えました。
 コンパスは東3度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・18時30分の南の頭上。南指向に見える微細鱗雲が出ていました。
 まだ、強い震源が存在しています。
 2・同時刻の西方河の空。南南西から伸びて来る吊し雲が赤焼け。
 プレートストレスを示す雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.4.25  23:30
 【注意】本日、朝は鱗状雲から座布団状の石垣雲へ遠方系の雲が変化。
 以後は雨雲となり観察不能でした。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。放射線量、少なめ。
 今朝、スマトラでM7.1の地震が発生。 一ヶ月前の3月25日「スマトラ上空に雲の吹き飛ばし」、4月14日「東西方向に微細鱗雲。過去、インド洋やスマトラの巨大地震前に出現した例があります」などを書いていました。

 ・8時50分の北方向の空。東南東ー西北西の鱗雲。このあと遠方の強い震源を示す、座布団状の石垣状雲に変化。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

15時可視画像

・2023.4.24  23:10
 【注意】本日、曇り空ではっきりした雲の形状は見られず。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。放射線量、少なめ。
 今朝、ケルマデク諸島でM7.3の地震が発生。 15日、16日「オーストラリアの東海域に雲のオメガ形状」の雲の形状に、この震源も入っています。

 ・15時可視画像(気象庁提供)。千島の南に雲の半円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.08μSv/hでした。 

・2023.4.23  23:00
 【注意】本日、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・14時可視画像(気象庁提供)。昨日、連発のあった九州南東沖から東に雲の吹き出し形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

16時可視画像

・2023.4.22  23:10
 【注意】本日午後、低層の雲の雲底に畝の整列らしい形状がありましたが、はっきりしませんでした。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。
 本日、irisで九州南東沖でM4後半の地震が6回記録されています。南海トラフ西端での浅発であまりいい感じはしません。

 ・16時可視画像(気象庁提供)。千島〜北海道にやや強いナミナミ雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

巻雲
鈎型巻雲
巻雲

・2023.4.21  23:20更新
 【注意】今日は朝から、遠方系の雲が出続けました。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。
  本日、父島近海M5.6が発生。4月11日の「南北の蛇のような吊し雲」の結果ではと思います。

 1・8時50分の北方向の空。ほぼ東西の鈎型巻雲ですが、北西指向がありました。
 2・17時30分の南方向の空。やはり東西基調の鈎型巻雲。
 南洋などの遠方の強い震源と思います。
 3・18時10分の西方向の空。 南北の巻雲が少し焼けていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

19時全球画像

・2023.4.20  23:10
 本日は、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・19時全球画像。本州を通過する雲の亀裂形状。本州東沖に震源あり??

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

鱗雲
波状雲

・2023.4.19  23:00更新
 【注意】本日は、完全な曇り空になる前に、鱗雲(火山性?)や波状雲がありました。
 コンパスは東3度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 本日、ニューブリテン6.7Mが発生、 15日、16日に書いたオーストラリアの東沖海域の雲に震源が入っています。

 1・10時50分の西方向の頭上。南東ー北西整列の鱗雲ですが、丸まり形状が有り、火山活動の影響を受けているかもしれません。
 2・同時刻の東方河の空。南東ー北西の帯雲ですが、波状模様がかなり出ています。
 沿岸含めた海域のM5クラスか。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.4.18  23:10
 【注意】本日は、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。
 15日、16日に書いたオーストラリアの東沖海域、本日フィジー6.6Mが発生しました。

 ・10時30分可視画像(気象庁提供)。千島上空にナミナミ雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

遠方系の雲

・2023.4.17  22:40
 【注意】本日夕方、ほぼ東西方向の遠方系と思われる雲が出ていました。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・17時の南方向の空。ほぼ東西の形状の乱れた帯雲と付随して鈎型巻雲。 距離のあるやや強い震源。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

帯雲

鈎型巻雲

スペース
2時全球画像
9時赤外画像

・2023.4.16 22:40更新
【注意】当地、朝から遠方の強い震源に因ると思われる鈎型巻雲、帯雲などがありました。
 いささか剣呑な状況。 20日新月前後の活動か。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。

 1・9時10分の南方向の空。北東ー南西の強い帯雲と、北北西ー南南東の鈎型巻雲、帯雲がクロス。
 距離のある強い震源。
 2・同時刻の西方向の空。北北西ー南南東の鈎型巻雲が出ており、遠方系の震源を示していました。

 3・2時全球画像。オーストラリアの東海域に雲のオメガ形状。
 やはり強めの震源あり。
 4.9時赤外画像。北海道から南南西に伸びる雲が目立ちます。
 北海道南沖〜三陸沿岸にM5程度の震源か。
 

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

・2023.4.15  23:00
 【注意】本日、終日の雨で観察不能。未明からカラスが騒いでいました。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・15時全球画像。オーストラリアの東海域を中心に矩形の雲の吹き飛ばし。
 ニューギニアからニュージーランドの南に至る広い海域ですが、震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

微細鱗雲
飛行機雲
スペース
2023年3月31日12時画像

・2023.4.14  23:50更新
 【注意】本日、遠方系の前兆である微細鱗雲が東西に出ていました。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 本日、インドネシアM7.0が発生。 深さ590mという大深発地震のため、連鎖に注意が必要です。
 前兆は、3月31日あたりから震源付近の雲の状況が前兆含みでしたがはっきりせずでした。
 また、4日、5日に直視の雲で、遠方系の強い前兆がありました。

 1・8時40分の東方向の空。 東西方向に微細鱗雲。
 過去、インド洋やスマトラの巨大地震前に出現した例があります。
 2・ 10時20分の頭上。前兆雲の下に飛行機雲が太陽を貫くように一文字。
 高層の帯電エアロゾルが濃い状態で、国内外の強い地震の前にたびたび見られる光景です。
 

 3・ 3月31日の12時全球画像。この日からしばらくインドネシア上空の雲の形状が不穏でしたが、はっきりしませんでした。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.4.13  23:30
 【注意】本日、晴天ではっきりした雲は見られないものの、黄砂のせいで濁った空でした。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・15時全球画像。画像左側の大陸に雲の亀裂形状が有り、その圧力を受けたように、列島の東沖に弧を描く雲。
 おそらく気圧配置によるものと思いますが(黄砂が飛んでくる状況なので)、念のためアップしておきます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

帯雲
波状雲
スペース
15時赤外画像

・2023.4.12  23:40更新
 【注意】本日朝、東西の帯雲、波状雲が出ていました。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時10分の南南東方向の空。 南の遠方に東西の帯雲。
 形状は吊し雲に近い雲でした。
 2・ 9時50分の東南東方向の空。東西整列の波状雲。遠方に南北の吊し雲。
 列島にやや強いプレートストレスがかかっているようです。
 

 3・ 15時赤外画像。樺太〜北海道東部〜東北内陸に境界前兆雲。
 この雲の東側、太平洋上にも雲の亀裂が有り、どちら側かに震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

遠方系の雲
吊し雲

・2023.4.11  23:50更新
 【注意】本日は、晴れでしたが黄砂のせいか、霞んだ空でした。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 昨夜、カムチャッカで火山の大規模噴火があったようで、その噴煙もこちらの空に影響して来そうです。

 1・17時40分の東方向の頭上。うっすらですが方向性の乱れた遠方系の雲が出ていました。
 2・同時刻の西方河の空。霞が濃い状況の中、南北の蛇のような吊し雲が低空に出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

12時可視画像
13時全球画像

・2023.4.10  23:20更新
 【注意】本日も快晴で雲はほとんど見られず。但し霞は濃い状況でした。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 本日、与那国島近海M5.0が発生。3月27日「北東ー南西整列の波状雲。震源は海域・沿岸部で、整列方向か直角方向。M5級か」。30日「全体的に北東ー南西の帯雲が赤焼け」の南西方向に当たります。

 1・12時可視画像。3月31日以来、断続的に千島の南に雲の吹き飛ばし。
 千島上空にはナミナミ雲。
 2・13時全球画像。カムチャッカの西に雲の亀裂形状。
 また、この形状の西側、沿海州内陸に小さいもののはっきりした雲の亀裂。 このあたりの海域に前兆が続いています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.4.9  23:10
 【注意】本日、晴天ではっきりした雲は見られず。
 夕方は西方向がオレンジ焼け。高層のエアロゾルが濃い状態のようです。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・16時全球画像。カムチャッカ半島指向の雲の形状が前兆らしく見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.4.8  23:10
 【注意】本日、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・7時可視画像(気象庁提供)。昨日の境界前兆雲と重なる位置に別の雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.4.7  23:50
 【注意】本日は、低層の雨雲で観察できず。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・16時赤外画像。樺太南部〜日本海〜若狭湾に直線的な境界前兆雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

畝
吊るし雲

・2023.4.6  23:20更新
 【注意】本日朝は、まだ雨が残っていました。夕方は雲底に東西整列の畝。
 南の空には、東西の吊し雲。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・16時10分の東方向の空。低層の雲の雲底に東西整列の畝がありました。
 2・17時30分の南南東方向の空。東西の吊し雲がありました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

遠方系の雲
吊し雲

・2023.4.5  23:30更新
 【注意】本日朝は、方向性の乱れた巻雲が出ており、遠方系と見ていました。
 夕方は南北の吊し雲が強いプレートストレスを示しており、東半球で地震活動が活発化しそうです。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・10時50分の東北東の空。南北基調の形状の乱れた雲が出ており、昨日のムカデ状雲の前兆が引き続き出ている状態。
 前兆の継続時間が長いほど、地震の規模は大きくなる傾向があります。
 2・18時の西方向の空。南北の吊し雲、熊のジョンが出ており、強いプレートストレスを示していました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

ムカデ状雲
ムカデ状雲?

・2023.4.4  23:40更新
 【注意】今日の夕方、遠方系の雲が見られました。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。
  本日、スマトラ北部6.1Mが発生。3月25日「スマトラ上空に雲の吹き飛ばし」がありました。

 1・17時の東方向の空。ほぼ南北に南洋遠方などの前兆であるムカデ状雲。
 通常、東西に出ることが多いのですが、これは南北です。
 2・同時刻の西方向の空。こちらは東西方向のムカデ状雲です。
 それもやや強い形状。
 3・17時50分の西方向の空。 南北の雲ですが、マリアナ諸島の地震の前に、このような薄いベールのような雲が出ることがあります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

8時可視画像

・2023.4.3  23:30
 【注意】本日は、はっきりした雲は見られず。夕方は西方向がオレンジ焼けしました。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。
 本日、ニューギニアで1月10日のM7.6の余震と思われる7.0Mが発生。また、2月末から前兆らしい形状の出ていた、カムチャッカで 6.5Mが生しています。

 ・8時可視画像(気象庁提供)。先日来、千島沖の同じ位置に雲の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

・2023.4.2  23:30更新
 【注意】本日は曇りがちで、あまりはっきりした雲は見られず。
  但し、15時すぎに南に収束感がある雲が見られました。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・15時10分の南の空。形状はみだれているものの、南に収束感のある雲。
 2・同時刻の西方向の空。南北の方向性と共に、形状に乱れがあり、遠方の震源を示しているようです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

6時赤外画像
7時可視画像

・2023.4.1  23:50更新
 【注意】本日は快晴で目立った雲は見られず。夕方は西がやや濃く焼けました。
 未明からカラスが大騒ぎ。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 下越沖でM5.0が発生。この海域でのM5級は、極端に珍しいと思います。経過に注意して見たいと思います。

 1・6時赤外画像。千島西部上空に雲の亀裂形状あり。
 2・7時可視画像(気象庁提供)。昨日の雲の吹き飛ばし形状が大きくなっています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

帯雲、飛行機雲
遠方系の雲
スペース
9時可視画像

・2023.3.31  24:00更新
 【注意】本日朝から夕方まで、北東ー南西の遠方系の雲が出続けました。
 コンパスは東3度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 本日、小笠原諸島の父島近海で、更にM5.7、M5.4が発生。これでおさまってくれればいいのですが。
 3.11の2ヶ月前に小笠原諸島で強い群発地震が発生したのは記憶に新しいところです。

 1・8時50分の北方向の空。遠方に東西の帯雲。手前上空に方向性の乱れた北東ー南西の雲。
 手前下層に東南東ー西北西の飛行機雲。
 賑やかな空でした。
 2・ 17時50分の南西方向の空。北東ー南西の帯雲からギア状に枝の出た遠方系の雲が終日滞空。
 過去例では、中国やアリューシャンなど遠方系の前兆です。

 3・ 9時可視画像(気象庁提供)。千島列島の南に巨大な雲の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

・2023.3.30  23:50更新
 【注意】本日は午後から方向性の乱れた巻雲、飛行機雲の成長が見られ、夕方は赤焼けしました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 昨日、南西諸島北部5.1M、本日、父島近海M5.0が発生、一昨日の青森東方沖M6.1とあせて、20日に書いた「千島・北海道方面ー小笠原諸島方面ー南西諸島・台湾方面の大三角形のそれぞれの頂点付近での地震連鎖を示す雲」が完結 していますが、本日の状況からは(遠方の震源である可能性が高いものの)、さらなる後続も考えられます。

 1・17時50分の西方向の空。北東ー南西基調の方向性の乱れた巻雲。遠方系の前兆。
 2・18時10分の西方向の空。全体的に北東ー南西の帯雲が赤焼け。飛行機雲も成長して残っています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

スペース
21時全球画像

・2023.3.29  23:30更新
 【注意】今日の夕方。きれいな天使のはしごが見られました。雲は南北方向。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・17時20分の西方向の空。雲の切れ間から、きれいな天使のはしご。

 2・21時全球画像。マリアナあたりを中心とした、円形状があるように見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鱗雲
スペース
7時赤外画像

・2023.3.28  23:30更新
 【注意】今日は、夕方に晴れると、遠方系の座布団状の鱗雲がありました。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 本日、青森東方沖M6.1が発生。前兆は、 3月18日「衛星画像の状況から、北海道〜三陸沖の震源」、21日「雲の直角方向、三陸沿岸で強めの地震が発生」などを書いていました。

 1・17時の西方向の空。遠方系の前兆である座布団状の雲。

 2・7時赤外画像。本州の東沖に南北の雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

断層状雲
鱗雲
波状雲

・2023.3.27  23:40更新
 【注意】今日は、朝は断層状雲、夕方は波状雲など強めの前兆が出ていました。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 本日、宮城沖M5.2が発生。3月12日、13日「北海道内陸〜三陸沿岸に雲の亀裂」に三陸沿岸の前兆を書いていました。

 1・9時10分の西北西方向の空。北東ー南西の低層の段訴状雲。
 震源は延長方向か直角方向。
 2・17時の西方向の空。北から伸びて来るかたまり感のある鱗雲。
 3・ 17時40分の西方向の空。北東ー南西整列の波状雲。
 震源は海域・沿岸部で、整列方向か直角方向。M5級か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

・2023.3.26  22:50
 【注意】本日も、終日の降雨で観察出来ず。
 未明からカラスの短急鳴きが聞こえました。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・1時赤外画像。画像中央右より、南西諸島南部〜台湾北部に、はっきりしませんが雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

3時全球画像

・2023.3.25  23:20
 【注意】本日、終日の降雨で観察出来ず。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・3時全球画像。画像左側のスマトラ上空に雲の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

波状雲??
飛行機雲など

・2023.3.24  24:30更新
 【注意】本日は雨雲に覆われる前の朝、やや強い前兆雲がありました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時の東方向の空。低層に東西整列の波状雲らしい不気味な雲がありました。
 おそらく海域震源と思います。
 2・同時刻の西方向の空。東西の飛行機雲が消え残り、北東ー南西の帯雲と巻雲。
 現在、22日からの新月トリガー下で、地震が発生しやすい状況です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.3.23  23:20更新
 【注意】本日は雨で、観察出来ず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・13時赤外画像。紀伊水道から山口沖の日本海へM5級境界前兆雲。
 時間と共に東へ移動していましたが、この時間が一番直線的でした。
 2・15時全球画像。中国南部に南北の雲の亀裂形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鱗雲

・2023.3.22  23:30
 【注意】本日、夕方に前兆らしい雲が見られました。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。
 昨夜、アフガニスタン6.5Mが発生。被害が出ているようです。
 前兆は、3月19日「中国内陸に雲の円形状」の左端。
 また、本日、岩手沖M5.4が発生。前兆は3月9日「三陸沿岸などの震源かもしれません」を書いていました。

 ・17時の西方向の空。北東ー南西の形状の崩れた鱗雲。列島周辺以遠のやや距離のある震源と思います。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

帯雲
スペース
4時赤外画像

・2023.3.21  23:00更新
 【注意】今日は、低層の雲に覆われ、午前中だけ帯雲がありました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・10時10分の北方向の空。東北東ー西南西の帯雲(吊し雲?)。
 雲の延長方向にM4程度の震源か。

 2・4時赤外画像。関東を東南東ー西北西の雲が出ています。
 過去。雲の直角方向、三陸沿岸で強めの地震が発生したことがあります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

鉤型巻雲

帯雲

刺激雲
飛行機雲等
スペース
18時全球画像

・2023.3.20 23:40更新
【警戒】当地、朝から強い震源に因ると思われる巻雲、刺激雲などが出続けました。
 いささか剣呑な状況。 22日新月前後の活動か。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。

 1・17時10分の東北東の空。下の画像の帯雲からこちらに伸びて来る形状の乱れた巻雲。
 海外など遠方系の前兆。
 2・同時刻の北東の空。上の巻雲の向こう側に東西の断層状の帯雲。
 強いプレートストレスを示す雲で、こちらは列島の千島・北海道方面ー小笠原諸島方面ー南西諸島・台湾方面の大三角形のそれぞれの頂点付近での地震連鎖を示す雲。
 3・同時刻の西方向の空。西南西方向から伸びてくる強い震源に因る刺激雲。
 かなり強い震源が存在しているようです。
 4.17時30分の南の空。東西の帯雲、飛行機雲と方向性の乱れた巻雲が混在。
 海外遠方、列島周辺の複数の震源を示しています。要注意。

 5・18時全球画像。昨日、エクアドルで6.8Mの被害地震がありましたが、まだ、中米などで後続がありそうな雲の形状です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

18時全球画像

・2023.3.19  23:40
 【注意】本日、快晴ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・18時全球画像。15日に続いて、画像左側の中国内陸に雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

9時赤外画像

・2023.3.18  24:40
 【注意】本日、終日の降雨で観察不能でした。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・9時赤外画像。昨日、下の画像で朝鮮半島にかかっていた雲が、東に移動して、北海道南部を通過する境界前兆雲になっています。
 このところの衛星画像の状況から、北海道〜三陸沖の震源の存在を疑います。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

19時赤外画像

・2023.3.17  24:40
 【注意】本日、低層の雲が多く、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・19時赤外画像。朝鮮半島南岸を通過する雲が直線的で、エッジの下にM5程度の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

まつげ状の雲
櫛の歯状の雲
巻雲と飛行機雲

・2023.3.16  24:00更新
 【注意】今日は、夕方から遠方の強い前兆と思われる雲が出始めました。
 夕方は飛行機雲の消え残る状態。高層の帯電エアロゾルが濃い状態のようです。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 本日、オーストラリアの東沖、ケルマデク諸島でM7.1が発生。
 前兆は、3月5日「サモア、トンガあたりに雲の円形状」、「遠方系の南北の巻雲と、東西に消え残り成長する飛行機雲。強めの震源が存在する状況」、12日「海外など遠方の強い地震を示す石垣状の雲」などを書いていました。

 1・17時30分の南方向の空遠方の東西の雲からこちら側(北)に、まつげ状に雲が伸びてきて、遠方系の震源を示していました。
 2・18時の西方向の空。ほぼ東西整列の櫛の歯状雲。
 これも遠方系の前兆です。
 飛行機雲も消え残る状態。
 3・同時刻の西の地平線近くのアップ。飛行機雲が消え残り、剣呑な状況です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

飛行機雲
スペース
14時全球画像

・2023.3.15  23:30更新
 【注意】今日は、低層の積雲がありましたが、はっきりした雲は見られず。
 夕方に飛行機雲の消え端が途切れ途切れに残っているのが見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 放射線量は低く、発生前の爆縮か。

 1・17時30分の西方向の空。黄色焼けの中、飛行機雲が途切れ途切れに成長しつつ消え残り。

 2・14時全球画像。画像左寄り、中国内陸にM6級の雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.04〜0.06μSv/hでした。

遠方系の巻雲
スペース
7時赤外画像

・2023.3.14  23:20更新
 【注意】今日は、朝のうち、遠方系の巻雲がありました。その後ははっきりした雲はなし。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時10分の北方向の空。東西整列の方向性の乱れた巻雲。
 遠方系の前兆と思われる雲。

 2・7時赤外画像。昨日から続く雲の形状ですが、特に三陸沖の雲の形状がシャープな直線形状です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

吊るし雲
赤焼け帯雲
スペース
18時赤外画像

・2023.3.13  23:40更新
 【警戒】本日昼過ぎから北北東ー南南西の吊し雲、帯雲が出始め、日没時はきつく赤焼けしました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・15時50分の北東の空。向こう側に北北東ー南南西の吊し雲。
 手前にはゲル状の直前雲。
 2・ 17時50分の西方向の空。北北東ー南南西の帯雲が赤焼け。
 強い震源の7日〜10日程度の前兆。 震源はこのところ前兆の出ている三陸沖などを疑いますが、海外の震源も可能性があります。

 3・ 18時赤外画像。北海道内陸〜三陸沿岸に雲の亀裂が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

石垣状雲
石垣状雲
スペース
17時可視画像

・2023.3.12  23:50更新
 【警戒】本日午前中、海外など遠方の強い地震を示す石垣状の雲が出ていました。
 午後は雨雲がかぶり観察不能。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・11時50分の頭上。海外など遠方の強い地震を示す石垣状の雲が拡がっていました。
 要注意。
 2・14時50分の西北西の空。遠方の石垣状雲と国内内陸の羊状雲が混交して出ていました。
 国内は東南東の房総半島沖などに震源か。

 3・ 17時可視画像(気象庁提供)。三陸沿岸〜外房沿岸〜伊豆諸島へ雲の亀裂形状。
 2月25日あたりから三陸沖〜関東沖の前兆が続いています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.3.11  24:50
 3.11から12年が経ちました。今日は地震発生時刻に黙祷を捧げ、犠牲になった方のご冥福を祈りました。
  発生前の1日の衛星画像の雲の亀裂、3日には、スマトラM9前と同じ形状の雲を記録していますが、この雲は忘れられません。
 また、2月25日の一発直前雲も目に焼き付いています。
 当時書いていたことは、こちらをご覧ください。
 【注意】本日、はっきりした雲は見られず。
 未明からカラスが騒いでいました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・15時全球画像。中国の内陸に雲の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

巻雲
スペース
12時赤外画像
22時赤外画像

・2023.3.10  24:20更新
 【注意】本日、朝は東西の方向性の乱れた巻雲がありました。
 霞は花粉のせいか濃い状態。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時の北東方向の空。ほぼ南北の巻雲。
 昨日に続き遠方系の前兆です。

 2・12時赤外画像。6日に続き関東東沖に雲の亀裂形状。M5〜6そこそこ程度と推定。
  7日〜満月トリガー下にあるので、地震が発生しやすい状況です。
 3・ 22時赤外画像。樺太の東沖から上の12画像の亀裂あたりまで、境界前兆雲。
 但し、樺太沖で円弧状境界前兆雲となっており、関東沖の震源とは、こちらは別かもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

飛行機雲
巻雲
飛行機雲
スペース
21時赤外画像

・2023.3.9  23:30更新
 【注意】今日も、花粉の飛散か、霞が濃い状態。空は薄雲がかかり飛行機雲が成長していました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・16時30分の西方向の空。薄雲が拡り飛行機雲も消え残っていました。
 花粉だけでなく、高層のエアロゾルが濃い状態のようです。
 2・17時の西方向の空。遠方系の南北の巻雲と、東西に消え残り成長する飛行機雲。
 強めの震源が存在する状況。
 3・同時刻の南の空。東西の飛行機雲が消え残り、拡大成長する状況。
 鈎型形状も有り、遠方の可能性大。

 4・21時赤外画像。三陸沖〜九州内陸に至る雲。強いプレートストレスを示すものと思いますが、三陸沿岸などの震源かもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

花粉光環
スペース
5時赤外画像

・2023.3.8  23:50更新
 【注意】今日は、花粉の飛散か、霞が濃く、富士山が見えず。はっきりした雲は見られませんでした。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・17時30分の西方向の空。夕陽に花粉光環が出ていました。

 2・5時赤外画像。北海道の北、稚内あたりに低気圧がありますが、雲の吹き飛ばしが見られます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

飛行機雲
スペース
16時可視画像

・2023.3.7  23:40更新
 【注意】今日は、朝、北の空に飛行機雲がきれいに残っていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 先ほど釧路沖M5.0が発生。2月25日M6.1の余震と思われる地震。

 1・9時10分の北方向の空。東西に飛行機雲がきれいに残っていました。

 2・16時可視画像(気象庁提供)。先日も前兆の出ていた襟裳岬あたりに雲の前兆形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

・2023.3.6  23:20
 【注意】本日、低層の雲が多く、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・10時赤外画像。関東東沖を中心に南北の雲の亀裂形状が出ています。
 M5クラスの震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

1時全球画像
11時可視画像

・2023.3.5  23:00更新
 【注意】本日は雨雲が多く、観察出来ず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・1時全球画像。サモア、トンガあたりに雲の円形状。
 西から吹き込む雲もあり。
 2・11時可視画像(気象庁提供)。択捉島の北沖に雲の円形状有り。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

ムカデ状雲

鈎型巻雲

放射状雲?
編み目状雲
スペース
21時赤外画像

・2023.3.4 25:00更新
【注意】当地、昼前に東西の雲と、東南東ー西北西のムカデ状雲が有り、うっすらと環太陽アークも出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 昨日、 バヌアツ6.5M、本日ケルマデク諸島6.9Mが発生。
 前兆は、2月27日「サモア、トンガあたりに雲の円形状」、3月1日「国府津ー松田断層上に南北の白蛇状の吊し雲。東半球の強いプレートストレスを示す雲」などがありました。

 1・9時10分の東南東の空。太陽に重なって白飛びしていますが、東南東ー西北西のムカデ状雲が遠方の震源を示していました。
 2・同時刻の南の空。相模湾上の東西の帯雲から、北側直角方向に鈎型巻雲。
 こちらも遠方系の前兆。
 3・11時20分の東方向の空。うっすらとした雲ですが、東方向に収束しているように見えました。
 房総半島沖のM4〜5程度か。
 4.同時刻の北西方向の空。北東ー南西の飛行機雲が消え残って拡張したと思われる雲。
 ターボファンエンジンの排気が円筒形の網目状に拡大したものか??
 高層の帯電エアロゾルが濃い状態。

 5・21時赤外画像。紀伊水道から沖に雲の吹き飛ばし。M5程度の震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

2時赤外画像

・2023.3.3  25:00
 【注意】本日、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・2時赤外画像。千島列島上空に南北の直線的な境界前兆雲あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

吊し雲
波状雲
吊し雲
帯雲

・2023.3.2  24:30更新
 【注意】本日、朝から北東ー南西の雲、吊し雲も出ており、プレートストレスを示していました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日午後、八丈島近海M5.1が発生。前兆は2月23日のナミナミなど。

 1・8時00分の南南西方向の空。ほぼ南北と北東ー南西の吊し雲。 
 規模のある震源が発生待ち状態と推定・
 2・17時50分の北方向の空。南東ー北西整列の波状雲。
 海域にも震源が存在していました。
 3・10時画像。富士山上空に土鍋のような吊し雲。
 こちらも、プレートストレスを示す現象。
 4・ 9時50分の北東方向の空。ほぼ東西の帯雲。M6程度の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鱗雲
吊るし雲
吊るし雲
スペース
19時赤外画像

・2023.3.1  23:50更新
 【注意】今日は朝から東西の鱗雲があり、夕方には南北の吊るし雲が目立ちました。
 朝も夕方も赤焼け。 カラスの鉄塔天辺が昨日より複数。また、一日中騒いでいました。
 コンパスは東度1振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時10分の東北東方向の空。鱗で構成された雲が東西に出ており、画像のように東への収束感がありました。
 東の内陸か沿岸に震源がありそうです。
 2・15時10分の西方向の空。国府津ー松田断層上に南北の白蛇状の吊し雲。
 東半球の強いプレートストレスを示す雲。
 3・ 17時30分の西方向の空。ほぼ南北の吊し雲が赤焼け。
 いささか剣呑な状況で、7日の満月前後の発生の可能性大。

 4・19時赤外画像。朝は関東内陸〜三陸沿岸〜北海道東沖へ雲の吹き出しが有り、この画像の19時でも続いており、北海道沖〜三陸沖の震源のように見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。