5月に書いたことです
1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。
・2009.5.31 23:30更新
 当地、本日は昼前に透明感のある帯雲、昼過ぎには鱗雲などがみられました。強めの前兆と考えています。
 終日、軽い頭痛あり。

 1・10時40分の北方向の空。画面の上、手前側の空に網目模様のある透明感のある帯雲、画面の下、遠方にギア状のある帯雲。いずれも北東ー南西。
 地下の強いストレスを示すもの。千島・北海道や南西諸島での発生が疑われます。←6.5十勝沖M6.3、6.6択捉南東沖M5.4
 ふたつの帯雲の中間には、北北西ー南南東に整列した漣状の雲。当地に出た場合は直角方向の東北東・銚子沖もしくは西南西・瀬戸内〜対馬海峡に震源があること多し。←6.6千葉東方沖M5.9
 整列方向であれば、能登沖や小笠原諸島など。
 いずれもM5前後の2週間前兆と推定。
 2・同時刻、漣状雲のアップ。
 3・12時20分の頭上。南西ー北東の鱗雲。
 形状にシャープさがなく、当地からは距離のある震源と推定。この後、低層の雲に覆われて観測出来ませんでした。

 4・2時全球画像。カムチャッカ沖を中心に雲の円形状。沿海州などのM6そこそこの前兆?
 津軽海峡あたりに北西〜南東の雲の亀裂。
 5・11時赤外画像。上の2時画像で亀裂のあった、沿海州から津軽海峡をとおり三陸沖へ抜ける雲が目立ちます。
 5月21日の雲の亀裂とほぼ同位置。
 釧路沖の楕円形の雲の吹き飛ばしは低気圧。
 6・13時可視画像。若狭湾から能登沖をとおり佐渡沖に雲の亀裂。
 能登沖地震の前兆に見られたように、このあたりの前兆は亀裂として出る場合が多く、注意が必要です。1の画像の漣状雲の整列方向にも当たります。
 7・19時赤外画像。低気圧の影響かも知れませんが、北海道南東部に楕円形の雲の切り裂き形状。シャープな形状で、M4後半の前兆かも知れません。

 艦艇の名前ですが、韓国海軍には「クワンゲト・デワン(広開土大王)」とか「チュンムゴン・イスンシン(忠武公李舜臣)」(いまのところチュモンはない)とか、非常時に艦名を言おうとすると噛みそうな人名からの艦名があり、米国でも、最近は州名を原潜にゆずり、空母の名前は過去の大統領から。英国はもともと、ネルソンやセント・ビンセントなど功績のあった提督や貴族。ドイツもビスマルクやティルピッツと人名からの艦名がありますが、いまのところ日本はその気配がありません。
 まあ、「東郷平八郎」「坂本龍馬」「織田信長」「源義経」「坂上田村麻呂」「日本武尊」など、歴史上の人物は、強そうでもあり、いいかもしれませんが、米空母のように、「中曽根康弘」「田中角栄」など、歴代総理大臣は、日本人の感覚では生々しくて違和感があるかもしれません。
 違和感と言えば、海上保安庁の、所属管区により、フネの名前を変える(例えば、北海道から九州に移ったら、最寄りの地名に変更する)というのは、船霊がやどる個性のあるものと考えると、ちょっと違和感があります。

・2009.5.30 24:20更新
 当地本日、午前中は曇っていましたが、午後からはやや雲が切れ、陽が差すこともありました。
 雲ははっきりしたものは見られず。

 1・8時可視画像。襟裳岬に雲の亀裂形状。その周囲にべったり雲。←6.5十勝沖M6.3
 2・14時全球画像。昨日の雲のオメガ形状は、東西の楕円に。梅雨前線ということですが、形がはっきりしすぎる感じも受けます。観察継続。
 3・20時赤外画像。サハリン南部と北海道北東部を指向する雲があり、M4程度の2週間前兆と推定。

 フィリピンで5.7Mが発生しており、同規模の北上の可能性があります。

 昨日書いた「巡洋戦艦・battlecruiser」につきひとこと。第1次世界大戦前、当時の戦艦は最大速力が20ノット程度でしたので、敵艦隊を捜索、そして敵前衛部隊を牽制しつつ、敵主力を味方の主力部隊へ誘導する高速艦が求められました。
 英国海軍は、この任務に充当するため、戦艦の防御を削って、その分の重量を機関部にまわした、軽防御、高速の巡洋戦艦を誕生させました。
 この動きに、ドイツ、米国、日本も連動して、世界的に巡洋戦艦がブームになりましたが、第1次大戦のユトランド海戦で英独の艦隊決戦が行われた際、英国の巡洋戦艦は、その軽防御が災いして、薄い防御をドイツの主砲弾に破られ、弾火薬庫が誘爆して爆沈する艦が出ました。
 この結果「危なくて使えない」と、一気にブームが冷めたのと、主力艦の建造を制限する軍縮条約により、英国の「フッド」(ビスマルクの主砲弾で爆沈)「レナウン」「レパルス」と日本の「金剛」級は既に完成していたために第2次世界大戦にも参戦しましたが、米国は建造途中のものを空母に変更し、以後、巡洋戦艦が建造されることはありませんでした。

・2009.5.29 24:30更新
 当地本日、雨が降ったり止んだりで、はっきりした雲は見られませんでした。
但し、西の遠方には27日のような北東ー南西の畝が本日も見られました。

 1・8時全球画像。西日本・九州を中心としたオメガ形状が出ています。
 2・16時可視画像。襟裳岬から北の内陸にM4程度の2週間前兆と思われる雲の形状。
 千島上空の雲の形状も前兆含み。←6.6択捉南東沖M5.4
 3・17時全球画像。西日本を中心とした低気圧による雲の円形状は継続。
 本日はアンダマン諸島〜ニコバル諸島〜スマトラ島北部の雲に亀裂など強めの前兆が見られました。震源はスマトラ北部?

 スター・トレックの新作映画が今日封切りされたようです。1960年代の最初のシリーズの日本の放送では、まだ、太平洋戦争の忌まわしい思いが生々しかったのか(自衛隊でも、戦車を特車などと呼称していた時代)、あきらかな軍隊組織(Starfleet・宇宙艦隊)に所属しているにもかかわらず、カーク「船長」と、「キャプテン」を和訳していました。
 このために、今に至るもカークは「船長」と和訳される場合が多いわけですが、フェーザー砲、光子魚雷で武装し、副長の配属があるフネの指揮官が「船長」は、違和感が大有りです。(「船長」の下は一等航海士。スポックは一等航海士ではなく、副長とされる)
 また、いやになるほど軍事に疎いマスコミ記事では、宇宙艦エンタープライズも「戦艦」とされている場合が多いですが、初代(カークの時代)コンスティテューション級に限って言うと、同級艦の名称から、「戦艦」ではなく、重武装・軽防御・高速の巡洋戦艦クラス〜重巡洋艦クラスに設定されています。
 これは、米国の未成(計画)巡洋戦艦の名前が多く含まれていること、「コンゴウ」「フッド」という日英(いずれも英国製)の巡洋戦艦名がしっかりと含まれていることからも想像がつきます。
 つまり、初代エンタープライズは、戦闘任務よりもパトロール任務を主体とする、高速の大型艦という位置づけと推測される訳で、その優美な姿からも、推測が当たっているように思います。
 (米海軍の実在した艦では、エンタープライズ、ヨークタウンなど空母名がスタトレに多い。これは実際に巡洋戦艦の絶滅→航空母艦に命名がスライドしたもの。日本の空母「赤城」も巡洋戦艦として起工され、以後、空母として竣工したため同じような扱いに。日本の戦艦は旧国名。巡洋戦艦・重巡洋艦・大戦末期の空母は山名。軽巡は川名と国土から。ちなみにエヴァに登場する女性達は、葛城ミサト、赤木リツコ、伊吹マヤ、惣流・アスカ・ラングレーとしっかりと空「母」にちなんだ名前。綾波は駆逐艦名で量産を暗示?)
 ピカード艦長(こちらは素直に艦長)のギャラクシー級・エンタープライズ-Dは、「ヤマト」が含まれており、戦艦らしい感じもしますが、その他の同級艦の艦名に具体性がありません。

・2009.5.28 23:50更新
 当地は終日、かなりの勢いの雨で雨雲の雲底にも表情がありませんでした。
 終日軽い頭痛あり。

 1・1時全球画像。中国・瀬戸内・四国にほぼ南北の亀裂が出ています。
 低気圧起因の雲ですが、これだけシャープに出ていますので、前兆形状の可能性が高いと考えています。
 2・8時赤外画像。上からやや時間を置いた画像ですが、三陸沖から関西・中国地方を指向する直線的な雲があり、1の画像の亀裂はこちらからも前兆の可能性があります。
 日向灘にも北東ー南西の雲のライン。
 3・19時赤外画像。近畿〜紀伊半島沖の雲が直線的で境界前兆雲ではと思います。

 本日、ホンジュラス沖M7.3が発生。私は4月18日から今月25日まで、断続的に石垣状雲、鈎型巻雲『千鳥』、入り乱れた高層雲、椋平虹などを見せていた「遠方」の震源に対応する可能性ありと考えています(但し23日にも書いたように、29日あたりまで身近な宏観にご注意下さい)。
 4月中旬以降、海外M6級は何度か発生してきましたが、下の「遠方」の対応としなかったのは、前兆の継続期間が長く、それなりの規模の地震が発生するものと考えていたものです。
 衛星画像では北米・南米大陸は普段見ていませんので、震源上空の状況は不明ですが、16日にスラウェシから東に伸びる雲の亀裂形状がありました。

 KSさんの画像掲示板で、九三(きゅうさんと読みます)式酸素魚雷の発案、または開発の表彰状のようなものを見たことがあると、愛さんと言う方が書いておられるのを見て、私の中では、見知らぬ過去の歴史の一部にすぎなかったメカが、急に人の手が加わって開発されたものへ血が通いました。
 この酸素を動力に使う魚雷は、長い馳走距離、高速力、そして排気が海水に溶け込むため、航跡が目立たないなどの特長を持つ兵器で、日本海軍は艦隊決戦時に、この魚雷を用いた大規模魚雷戦を展開し、決戦を一気に有利に導く切り札として大いに期待していました。
 その証拠には、軽巡洋艦『北上』『大井』の2隻を、4連装魚雷発射管10基40門を搭載した重雷装艦に改装しているくらいです。
 仮に、艦隊決戦が実現した場合、決戦海面を全速で敵戦艦群に突撃する2隻の姿が見られたはずですが、ほとんど防弾装甲のない魚雷発射管を、甲板上に所狭しと並べた両艦は、小口径砲の砲弾を1発でも魚雷発射管に受ければ、次々に魚雷が誘爆したはずで、魚雷の有効射程まで辿り着けたかどうかは微妙なところです。
 大戦終末にドイツ海軍が開発していた、ホーミング魚雷のような、自動誘導装置が36ノットで40キロ(52ノットで22キロ)を馳走する酸素魚雷に組み込まれていれば、それこそ劣勢を回天する恐るべき兵器になっていたものと思います。(日本海軍は、この問題を魚雷に人間を乗せて、有人誘導魚雷にすることで解決しようとしましたが、潜望鏡による目視では海面からの高さの問題で見通しが利かず、多くの若者の犠牲を強いたものの、思ったような戦果は得られませんでした)

・2009.5.27 22:50更新
 当地、本日も地気が濃く3.5/5。カラス、オナガが騒いでいましたが、引き続き生き残りをかけた制空権争いのようです。
 終日、軽い頭痛あり。

 1・8時の頭上。北東ー南西の雲ですが、これは南西指向に見えました。それほど強いものではありません。
 2・17時30分の西の空。午後から頭上を覆い始めた低層の雲の雲底に北東ー南西走行の畝。
 このところ傾向的にこの方向が続いています。
 3・同時刻の北東の空。雲底がでこぼこの雲が見られました。

 4・11時赤外画像。黄海方面の高気圧、九州沖と南西諸島南沖のふたつの低気圧による雲の造形ですが、密度の濃い雲が明確な吹き飛ばし形状を見せており、前兆形状らしく見えます。
 5・20時赤外画像。停滞する高気圧と低気圧により、引き続き明確な形状が残っています。
 中国浙江省から南の先島諸島にかけてのシャープな直線形状が目立ちます。M5以上の境界前兆雲かもしれません。←5.20オホーツク海南部M4.0
 上海〜東シナ海は長く前兆だけが続いています。

 室蘭の方からは、おとといの25日に当地上空に出ていた鱗状の雲に良く似た、しかし密度はさらに濃い雲の画像を頂いています。方向性は東西とのことでした。

・2009.5.26 22:40更新
 当地、本日も地気が濃く3.5/5。昼前後は太陽周囲に椋平虹。夕方は西方向のオレンジ焼けが見られました。
 カラス、オナガが騒ぎ、終日きつい頭痛があります。

 1・18時の西の空。飛行機雲も消え残って太る状態が見られました。
 北西ー南東のシャープな雲も出ていました。
 2・同時刻の北東の空。ほぼ東西の巻雲。朝から長時間出ていました。

 3・9時全球画像。沿海州の内陸に雲の亀裂形状。M5前後の2週間前兆と推定。

 昨日の静岡西部M4.6、に続き、小笠原西方沖M5.2(前兆は19日、20日、21日、23日など)、浦河沖M4.6(前兆は10日、19日、20日など)が発生していますが、19日などの強い前兆がこれらの前兆に対応するものかどうか、考えています。

 室蘭の方からは、昨日の彩雲に続き、本日は幻日の画像を頂きました。雲は、うっすらと漣やゲル状があったとのことです。北海道方面もまだ後続がありそうです。  

・2009.5.25 23:00更新
 当地、本日は地気が濃く4/5。夕方は西がきつく焼けました。カラスの鉄塔天辺あり。

 1・7時の頭上。まばらな鱗雲。
 2・17時前の南の空。南西指向の刺激雲。静岡西部M4.6のものか?但し、形状は遠方系の可能性大。
 午前中は、遠方の震源を示すきれいな石垣状の雲が南北に出ていました。←5.28ホンジュラス沖M7.3

 3・10時可視画像。福島・茨城県境付近に東西の境界前兆雲があり、M4前後と推定←5.30茨城沖M3.5。日本海に広く出ているべったりした雲があり、続きます。
 4・20時全球画像。中国の南西部内陸の雲の吹き飛ばし形状が出ています。

 本日、静岡西部M4.6が発生。前兆は、ちょうど3週間前の4日「御前崎付近の雲に半円形状」、22日「遠州灘には雲の吹き飛ばし形状」がありました。
 また、本日15時過ぎ、静岡の方からツバメが昨日から急に姿を見せなくなり、「家の周りのツバメさんたちも見あたらず、どこか出張中?」とのメールを頂きました。本日のM4.6に対応?

 室蘭の方からは、太陽にかかる雲の全体が彩雲になっている画像と、南東ー北西の帯雲の画像を頂きました。←6.5十勝沖M6.3 

・2009.5.24 23:00更新
 当地、本日は雨混じりの天候ではっきりした雲は見られませんでした。20時前後には雷雨。

 ・10時可視画像。沿海州から日本海にひろくべったり雲。
 襟裳岬付近に雲の亀裂。稚内の西沖にナミナミ雲。M4程度の前兆。←5.26浦河沖M4.6
 福島・宮城沖に雲の円形状が見られます。←5.30福島沖M4.9、6.1福島沖M5.1

 5月20日「フィジー、トンガ方面に雲の半円形状。M6級と推定」は、本日ケルマデク諸島で6.1Mが発生しています。

・2009.5.23 24:00更新
 当地本日は、あまりはっきりした雲は見られませんでしたが、昼前後にはほぼ東西のまばら巻雲がありました。現在は降雨となっています。
 衛星で、広範囲の前兆(=強い前兆)が見られました。

 1・7時全球画像。福島沖から北陸ー山陰沿岸ー東シナ海の北ー中国・江蘇省ー四川省の雲の亀裂形状。
 はっきりしない形状ですが範囲が広くM5以上の前兆と推定。福島沖あたりの雲の亀裂形状はこのところ繰り返し出ています。←5.30福島沖M4.9、6.1福島沖M5.1
 2・7時赤外画像。亀裂形状が見て取れます。
 3・13時赤外画像。沿海州に雲の亀裂、北海道東部に南北の二分割雲。←6.5十勝沖M6.3
 東北地方の脊梁山脈から東に雲の吹き出し。
 4・16時可視画像。まず、列島上空の雲に強い擾乱状態が出ているのが目立ちます。
 東北地方の脊梁山脈から東に雲の吹き出しは継続。その西には広くナミナミ雲。
 福島沖から北九州への雲の亀裂はやや角度を変えて継続。

 5・20時全球画像。サモア、ツバル辺りに雲の円形の吹き飛ばし。

 衛星では、その他、朝の画像で九州西側の内陸に広くべったり雲。台湾北部にM4級の円形吹き飛ばし。南九州から沖にナミナミ雲がありました。

 本日のKSさんの画像掲示板を拝見すると、石川西方沖M3.7(衛星前兆は4月23日、26日、5月15日)の後にも畝雲などの前兆が出続けていると言う事で、昨日同様、沿海州、福島沖、小笠原などの海域震源を懸念します←5.26小笠原西方沖M5.2。但し、雲の亀裂の下に当たる内陸での発生も可能性としてはありますので、今回の新月トリガーの影響を脱する29日あたりまで身近な宏観に注意が必要と考えます。

 本日、神奈川西部M2.6が発生。15日「当地をぐるりと取り巻いているように見えました。神奈川西部、山梨東部などでM4前後の活動 」に対応するものと考えます。

 17日に、「日本海軍のすべて兵器が、日本近海に来攻する敵艦隊を迎え撃ち、艦隊決戦に勝利するという短期決戦用途に集中して調達されるようになりました」と書きましたが、この考え方は、日本海軍の異常なまでの兵器に関する秘密保持にも現れています。
 例えば戦艦『大和』級の主砲が46センチであることを隠すために、建造時に船体の巨大さが見えないように、ドック全体をシュロの葉で覆う、船体が見える一般家庭の窓を塞ぐなどの涙ぐましい努力を払い、また、口径の単位についても「センチ」ではなく「サンチ」などと意味不明の単位を使っています。(子供の頃、艦船に詳しい「博士」は、得意げに「46サンチ主砲」と言っていました)
 この姿勢は、短期決戦において、敵の40センチ砲戦艦を、こちらの46センチ砲で圧倒するために、必死になって情報を隠匿していた姿勢の現れです。何せ、戦艦を一隻建造し、戦力化するには数年かかりますから、46センチ砲の情報を隠せれば、数年は優位を得られるわけです。
 また、海軍航空機の防弾を犠牲にした、驚異的な航続距離も秘匿されました。主力戦闘機の零戦は、エースの坂井三郎の長距離飛行テストで、朝の6時に飛び立ち、日没にガス欠になるまで飛び続けたそうですから、欧米の常識を外れた長大な作戦半径を持っていたわけです。
 さて、翻って、血税を使って造り続けた、これらの兵器の長所を秘匿し続けたのは、『戦争を避ける』という点から見ると、どうだったのでしょうか。
 現在の北朝鮮は、弾道ミサイルと核弾頭の保有を宣言し、見せつけることで、他国からの援助を勝ち取っています。
 太平洋戦争の前、日本が46センチ砲搭載の『大和』級戦艦の存在や(一隻は竣工間近で、もう二隻も建造中。3万5千トン級40センチ砲戦艦と1対1なら攻防とも圧倒)、零戦の長大な航続力や優れた格闘能力などを(台湾からフィリピンを無給油で攻撃できる)、積極的に欧米にアピールしていたら、米英の反応はどのようなものだったでしょうか。
 少なくとも、ハル・ノートのような、高飛車な最後通牒を突きつけられる可能性が下がったのではないでしょうか。

・2009.5.22 23:50更新
 当地本日は、朝から低層の雲がかぶり、はっきりした雲は見られませんでした。現在降雨となっています。

 1・18時過ぎの南の空。低層の雲にほぼ東西の流れがありました。

 2・11時可視画像。本日の衛星では関東から九州にかけての広い範囲にナミナミ雲が見られましたが、この時間では関東から関西にかけて出ており、特に南関東に集中。
 中央構造線に沿って雲に亀裂が入っているようにも見えます。
 遠州灘には雲の吹き飛ばし形状が見られ←5.25静岡西部M4.6、画像では切れていますが、紀伊半島南東沖から南にも雲の亀裂が伸びていました。
 北海道東部から関東の東沖に境界前兆雲。←5.30福島沖M4.9、6.1福島沖M5.1
 3・14時赤外画像。北海道東部から三陸沖にかけて雲の亀裂形状があり、沿海州など北海道周辺には広い範囲で雲の擾乱状態が見られます。M5以上の震源がありそうです。←6.5十勝沖M6.3
 福島北部から中越にかけては、低層の雲が切れているのが見られます。
 4・18時可視画像。茨城内陸ー福島沖ー三陸はるか東沖に雲の吹き飛ばしや亀裂形状。M5前後の震源と推定。また、日本海方面から宮城南部・福島北部指向の雲。←5.30福島沖M4.9、6.1福島沖M5.1

 全般として、千島・カムチャッカ海溝から日本海溝の本州側に震源があるように思えます。25日新月トリガーのあと、29日までは警戒が必要と考えます。←6.6択捉南東沖M5.4

・2009.5.21 23:30更新
 【警戒】当地は、5日続けての強い前兆雲で、夕方は雲のない西方向の遠方が赤焼け。
 地気は濃く4/5(但し湿度も高い状態)。
 KSさんの画像掲示板に、新潟方面の方が撮影された、畝、全体が彩雲になった帯雲などの強い前兆雲が掲載されています。
 この画像の畝雲は、やや形状に乱れがあり、撮影地からは少し距離のある震源ではと思いました。

 1・11時前、太陽全周に椋平虹。明日にかけ降雨の情報もありますが、地気で汚い空に出ており、地震前兆も含まれているものと判断します。
 2・12時前の北東方向の空。画像下側に終日見られた北北西・上越ー南南東・小笠原方向の雲。←5.26小笠原西方沖M5.2
 その上側に南東・房総沖ー北西・能登方向の捩じれた帯状の雲。
 一番上に北東指向の短い帯雲。昨日と同傾向でした。
 3・同時刻の西の空。東西基調の雲から南へ枝分かれする形状が、昨日に続いて見られました。
 4・15時40分の東方向の空。吊るし雲ふうの雲が、ほぼ東西に整列。
 13時過ぎには北北西・上越ー南南東・小笠原方向(この整列している雲と同方向)の吊るし雲が強く出ていましたが、タイミングがあわずとれませんでした。
 5・18時15分の西の空。撮影場所は昨日の3と同じ。低層の雲の雲底に西指向が見られます。

 6・13時可視画像。九州・阿蘇山から西の東シナ海に、弱い亀裂形状。←5.31橘湾M3.6
 阿蘇山から南西諸島にかけては、本日、強い雷雲が帯状に発達したとのことで、これも気になる情報です。
 7・19時赤外画像。沿海州から渡島半島上空をとおり三陸沖へ非常にシャープな雲の亀裂。
 本日の雲の示す震源は、この亀裂の沿海州、三陸沖、また、直角方向の千島、九州〜東シナ海の可能性もあると考えます。
 その他、衛星では、昨日に続き渡島半島・津軽海峡の西にべったり雲←5.30北海道南西沖M3.0。茨城沿岸から弱い雲の吹き出しがありました。←5.30茨城沖M3.5

 5月16日「赤道に添って雲の亀裂が走っており、西側はフィリピン上空」は、フィリピン5.9Mが発生。フィリピンの発生は、同規模前後で日本列島に北上してくる可能性が高く、この点からも注意が必要と考えます。

 福島の方からは、福島も、連日強い前兆雲が出おり、昨日まで長野−北陸方面へ洗濯板状や熊のジョンなどが出ていたが、今日になって、茨城沖方向に変わったとのメールを頂いています。
 雲の形状は帯雲と、その帯雲と直角方向に整列する畝雲でした。新潟の方々が撮影された雲に似ています。

 室蘭の方からは、このところ毎日、太陽環が見られ、環の出始めから周辺に漣雲が現れるのも特徴のようだとのメールを頂いています。

・2009.5.20 23:30更新
 【警戒】当地は、4日続けての強い前兆雲で、夕方は赤焼け雲が見られました。
 この夕方の雲は、強い地震の前兆を示していると思いますが、北指向、西指向、東北東ー西南西と別個単独に出ていたのが変わっていました。
 地気は濃く4/5。夕方にかけてカラスが大騒ぎしていましたが、オナガ、ムクとのなわばり争いかも。

 1・7時の南の空。ほぼ東西の雲に、南東ー北西の漣状の模様が見られました。
 房総沖ー能登方面に海域のM4程度の震源と推定。
 2・18時10分の北西方向の空。焼けとともに、強い前兆雲が出現。
 この雲は、鈎型形状で西を指向しています。
 3・18時30分の西方向の空。東北東ー西南西のけば立つ帯雲。00年8月3日の雲に類似。
 南に向かい、まつげ形状あり。
 鉄塔はいつもの鉄塔ではありません。
 4・同時刻の北東の空。画面手前上に3の雲があり、その向こう側に北指向の非常にシャープなビーム状の雲がありました。
 5・同時刻の西の空。3の雲の西側から南に伸びる触手のように枝分かれした雲が出ています。00年7月29日の雲に類似。

 6・7時全球画像。フィジー、トンガ方面に雲の半円形状。M6級と推定。←5.20ケルマデク諸島6.1M

 7・14時可視画像。弱いものですが、北海道・渡島半島の西にべったり雲と小さな雲の亀裂。←5.30北海道南西沖M3.0
 北海道東部から千島へ雲が出始めています。
 8・18時可視画像。千島ー襟裳岬ー三陸沿岸へシャープな帯状雲。←5.26浦河沖M4.6

 衛星ではその他、サハリン上空にナミナミ雲が蝟集。本州の南、小笠原付近に北東ー南西のシャープなエッジを見せる二分割雲がありました。←5.26小笠原西方沖M5.2

 以上の状況から、沿海州・サハリン、千島から三陸沖、小笠原周辺、南西諸島方面のM5〜6の2週間前兆を疑います←5.22千島M5.0、5.26小笠原西方沖M5.2、6.5十勝沖M6.3
 過去の例だと、この後、海域震源の強い前兆を示す、畝状、細かい鱗状雲の出現が直前に出る可能性があります。

 室蘭の方からは、昼から14時過ぎまで、雲がないのに、太陽の下に配色がはっきりした椋平虹が出ていたとのメールを頂いています。

・2009.5.19 23:30更新
 【警戒】当地は、朝から3日続けての強い前兆雲で、夕方は赤焼け雲が見られました。
 4月の末、ないしは5月の初めから強い前兆を示している未発の震源による宏観の連続と捉えています。←5.28ホンジュラス沖M7.3、6.5十勝沖M6.3
 今日は終日、強い眠気を感じているのですが、同様に強い眠気の体感のメールを3通頂きました。

 1・8時の頭上。低層の雲の雲底に小型の乳房雲・ゲル状の垂れ下がりが見られ48時間前兆と推定。
 ゲル状の垂れ下がりはほぼ南北または北東ー南西方向で、終日見られました。低層の雲は、北からの噴出が強く見えました。←5.21択捉南東沖M4.6、5.22千島M5.0
 警戒すべき宏観です。
 2・同時刻の頭上。茨城から福島沖方向のM5級の短いルーバー状の波状雲もありました。←5.30福島沖M4.9、6.1福島沖M5.1
 海域震源の前兆です。
 3・17時40分の頭上。夕方になり、頭上が低層の鱗状雲に覆われました。
 短時間ですが、カラスの高圧鉄塔天辺を確認。
 4・同時刻の西方向。本日は富士山がやや霞ながらも見えており、このことからも、震源は近くないのではないかと推定。
 画像左上に北指向の雲。その他は北東ー南西の流れ。
 5・18時過ぎの北北西の空。北東ー南西の太い帯雲が横たわっていました。
 画像左下は丹沢の大山。
 6・18時50分の西の空。上と同じ帯雲。
 エッジの模様が細かいもので、妖雲度4/5。

 7・7時可視画像。襟裳岬、津軽海峡周辺に弱い雲の前兆形状。←5.26浦河沖M4.6
 珍しく、朝鮮半島上空に東西の帯雲群。
 本州の太平洋沿岸部から瀬戸内海ー北九州にかかる雲は、けば立つ形状から地下の強いストレスを示すものと判断しますが、房総ー静岡間には亀裂が入っています。
 8・13時可視画像。千島方向から三陸沖を指向する雲が目立ちます。
 沿海州沿岸部に細かいナミナミ雲などの前兆形状。

 その他、衛星では南西諸島上空に雷雲と思われる積乱雲が発達していました。

 以上、本日の雲からは、千島ー北海道ー三陸ー福島の沿岸海域←6.5十勝沖M6.3、沿海州、伊豆・小笠原諸島←5.26小笠原西方沖M5.2のどこかにM5以上と、インドネシア、ミクロネシアなど南洋遠方のM6以上の複数震源を疑います。

 東京に勤務されている会社の先輩からは、2日続けて、スズメ、カラスが餌漁りに夢中でかなり近寄っても逃げないとのメールを頂きました。
 この先輩の方のご親戚が、江田島の海軍兵学校時代にカッター教練で戦艦『大和』のまわりを一周されたそうですが、艦首甲板は小型空母ほどの広さがあり、艦首の菊花紋章まで海面から12〜13メートルあった(軽荷状態)とのことでした。

 室蘭の方からは、午前中は中層から上の地気が濃く、山が黄色っぽく霞んでいた。夕方は、千歳だけ強いオレンジに焼けていたとのメールを頂きました。

 横浜の方からは、朝6時頃、とても細かい雲が拡がっていた。11時過ぎには、やはり小振りな乳房雲?が出ていたとのメールを頂きました。

・2009.5.18 23:30更新
 【警戒】当地、本日は朝から終日、強い前兆と思われる雲が方位を変えながら出続けました。
 但し、地気、鳥達の状況から、主たる震源は遠方と推定しています。 ←5.28ホンジュラス沖M7.3

 1・8時の北方向の空。鈎型巻雲が西南西ー東北東に出ており、画像下の遠方には、笹の葉状の帯雲が同方向に連なっていました。
 2・14時40分の東の空。雲は昼前後はほぼ東西の両震源架橋と思われる雲でしたが、この時間には東西成分も残しながら、北東ー南西に変化していました。
 3・同時刻の北東の空。頭上近い位置には、北指向の雲も出ていました。
 4・18時40分の西方向の空。高層に南北の雲、低層に北東ー南西の雲。

 5・10時可視画像。北海道東部から東北地方に広くナミナミ雲。上の直視の雲からも、低気圧がある千島(17日に択捉南東沖M4.9ありましたが)、北海道南東沖、日本海沿海州などのM5以上の震源を疑います←5.26日本海北部M4.1、6.5十勝沖M6.3
 6・11時全球画像。フィリピン上空にM5後半と思われる雲の円形の吹き飛ばし。←5.21フィリピン5.9M
 7・15時可視画像。九州・熊本から西の東シナ海にかけて雲が指向し、弱い前兆。←5.31橘湾M3.6
 九州南沖にM4程度の雲の半円形状。

 衛星では、その他、茨城沖にM4程度の雲の形状がありました。

 以上、本日の雲ですが、衛星では、本州の房総半島から紀伊半島にかけてかかっている雲の形状から、主たる震源は、遠方の強い震源の影響による可能性大と考えます。←5.28ホンジュラス沖M7.3

 横浜の方から、15日の雲と、本日の雲の画像を頂きましたが、15日は当地のものより模様が細かく、本日の雲は傾向としては当地と変わりませんでした。

 昨日書いた日本海軍の補足ですが、海軍は船団護衛をおろそかにしたツケとして、戦争末期にはフネを動かす燃料が底をついていました。(飛行機は松の根っこから抽出した油で飛ばそうとしていた)
 戦艦『大和』がなけなしの最後の重油を呑み込んで沖縄特攻に向かったエピソードは有名ですが、このとき、横須賀に戦艦『長門』、瀬戸内海などに戦艦『伊勢』『日向』『榛名』、空母『雲龍』『葛城』『隼鷹』、重巡洋艦『利根』『青葉』などが浮いていましたが、大なり小なり傷ついていたことと、燃料不足で『大和』に同行することはありませんでした。

・2009.5.17 23:30更新
 本日の当地、朝のうちは雲底に雨か地震の直前形状が見られました。
 午後、北と西方向から圧迫性の強い耳鳴りがありました。

 1・9時の南東方向の空。低層の雲の雲底に、東南東ー西北西の流れがありました。
 方向上の房総南東沖などにM4〜5の震源がありそうです。
 2・同時刻の南西の空。雲底にゲル形状。
 3・18時20分の南の空。南南西方向から手を伸ばせば届くような低空の雲が走ってきており、伊豆諸島や伊豆半島沖などにM4程度の震源の可能性大。←5.20鳥島近海M4.0
 高空には、朝の雲底の畝と同じ、東南東ー西北西の雲がありました。

 4・6時可視画像。サハリン南部、千島、北海道の襟裳岬周辺に細かいナミナミ雲が見られます。サハリンと沿海州の間にはべったり雲。←5.20オホーツク海南部M4.0、6.5十勝沖M6.3
 5・14時可視画像。小笠原諸島周辺に雲の吹き飛ばし←5.26小笠原西方沖M5.2、南西諸島周辺に雲の円形状と、前兆形状らしきものが見られましたが、気象性の可能性もあります。←8.17石垣島近海M6.8、M6.5

 その他、スマトラ上空の雲は引き続き吹き飛ばし形状がありました。←5.18スマトラ南部5.0M

 さて、昨日『大和』のことを書きましたが、その『大和』を運用していた日本海軍について、少し書きます。
 海軍というのは、そもそも自国の商船(貿易船)を、私掠船や敵対国の艦船などの脅威から守るために生まれたもので、海軍を示す英語、NAVYも、カーナビなどのnavigationから来ており、商船を導くものという意味があるということです。
 帝国主義全盛時代のヨーロッパ各国や米国などは、(今でも概ねそうですが)海外との輸出・輸入は商船の船腹に頼っており、これらの主要航路が脅かされることは、国の興亡にかかわるものでした。
 海洋小説が好きな方なら、フォレスターのホーンブロワー艦長シリーズや。オブライアンのオーブリー艦長シリーズなどで、英国海軍帆走艦の商船護衛への努力の傾注をご覧になったことがあると思います。(反対に敵国商船の拿捕への情熱も)
 ところが、日本海軍は、設立からして幕末期の『国防』(海岸線を守り、敵の上陸を防ぐ)目的であり、攘夷思想すら引きずっていました。
 その上、日露戦争では、はるばる東航してきたロシアのバルチック艦隊に日本海軍連合艦隊が完勝し、『国防』にますます傾注すると共に、一回の艦隊決戦に勝てば、戦争にも勝てるという誤った認識が、抜き難く強固に日本海軍という官僚組織に植え付けられてしまいました。
 これ以降、日本海軍のすべて兵器が、日本近海に来攻する敵艦隊を迎え撃ち、艦隊決戦に勝利するという短期決戦用途に集中して調達されるようになりました。
 第1次世界大戦では、日本は連合国側として参戦し、ドイツのUボートの被害に苦しむ英国の求めで、一部の水雷戦隊がヨーロッパに派遣され、商船護衛に当たりましたが、日本では、これは海軍の『副業』としてバカにされ、世界の常識では海軍の本業である商船護衛のノウハウについて、海軍内部で共用し真剣に研究することはありませんでした。
 やがて、第2次世界大戦が始まりますが、大戦の中期以降、米海軍潜水艦が本来の性能を示し始めると、日本の駆逐艦は、主任務が敵戦艦に魚雷を叩き込むことでしたので、対潜水艦戦にはあまり役に立たず、本来、潜水艦を探知、撃破すべき駆逐艦が、次々に米潜水艦に撃沈される事態を招きました。
 そればかりか、日本海軍はひたすらに夢見る艦隊決戦に戦力を温存するため、商船の護衛にひどく消極的で、国内から兵員を送り出したり、南方からの物資を輸送する商船は、片端から沈められて行きました。(英国海軍は空母・戦艦を船団護衛に酷使しています)
 結果としては、輸送航路の途絶により、石油、金属や食料の輸入が止まった国内は消耗し尽くし、敗戦となりましたが、その間、軍人でない船員の死亡数は60,609人にのぼっています。特に年少船員の割合が多かったとされています。
 頭脳明晰なエリートが揃っていても、組織が誤った方向に走り始めると、修正が効かない典型かと思います。

・2009.5.16 23:40更新
 当地本日は朝から低層の雲で、午後からは雨となり、直視の観測は不可でした。

 1・6時可視画像。北海道東部〜千島のナミナミ雲は収斂しつつ出続けています。
 サハリン・北海道の日本海側にはべったり雲。
 この後の画像では、沿海州沿岸に直線的な矩形の前兆と思われる雲がありました。←5.26日本海北部M4.1
 2・15時全球画像。昨日から続いて中国・上海の西に雲の半円形の吹き飛ばし形状が継続。かなりはっきりしたもの。
 うっすらですが赤道に添って雲の亀裂が走っており、西側はフィリピン上空の雲の亀裂とハルマヘラ、スラウェシあたりでクロス。
 21時画像では、このあたりの海域から雲の吹き出し形状があり、M6前後の活動がありそう。←5.21フィリピン5.9M
 3・17時可視画像。九州上空の雲に擾乱状態があり、阿蘇山から西の五島列島方面へ直線的な雲のカットライン。これはM3から4程度の活動と思われます。←5.31橘湾M3.6

 4月29日「台湾上空、トンガ・ケルマデクなどに前兆形状」、30日「トンガ・ケルマデクあたりに雲の半円形状が出ています。M6クラスの震源」は、15日・台湾M4.9、16日・ケルマデク6.4Mが発生しています。

 室蘭の方からは、全天クロスした巻雲、太陽周囲に椋平虹があり、夕方には太陽周囲の椋平虹は消えて、水平椋平虹に移行したとのメールを頂きました。雲の直角方向は東とのことで、やはり千島方向の震源かもしれません。体感前兆もきついとのことです。←5.21択捉南東沖M4.6

 KSさんの画像掲示板で『大和』の話題が出ましたので、思っていることを少し。
 『大和』のことをいろいろと調べて行くと、良くも悪くも当時の日本という国の姿が見えてきます。
 当時の日本が、まだ貧乏だったということを感じるのは、『大和』の装備品です。真珠湾攻撃前の海軍は、航空機を運用する空母機動部隊について、「便利な飛び道具」程の認識で、巨砲を備えた戦艦による『艦隊決戦』によって(日露戦争の日本海海戦のように)戦争の勝敗が決すると単純に考えていました。
 このため、『大和』の装備品は、敵戦艦と砲火を交える主砲とその管制装置、防御装甲にはお金をかけて凝ったものを装備していますが、その他の、15.5センチ副砲は、『最上』級巡洋艦から降ろしたお下がり、対空火器の12.7センチ高角砲と管制装置も、ちょっと古びた既製品を装備し、以後の改装時にも増減はあれ、これをそのまま使っています。
 大戦の後半には、長砲身のすぐれた半自動対空砲である10センチ高角砲と管制装置が出てきていますが、『大和』には装備されていません。
 また、『大和』の船体についても、造船設備と費用の問題で大きさをギリギリに絞り、集中防御の採用で、防御鋼鈑を張り巡らせたエリアも船体中央部の最小限に絞っています。
 このため、レイテ沖海戦で、米軍機の波状攻撃に曝された『武蔵』は、防御鋼鈑のない、艦首部分の大量の浸水が徐々に後部におよび、艦首から沈んでいます。(がっくりと艦首を下げ、前部の主砲塔を波に洗われている姿の写真が残っています)
 恐らく、米英で同じ46センチ主砲の戦艦を設計すれば、予備浮力確保のため、船体はもう少し余裕をもった設計になっていたのではないでしょうか。
 機関部のボイラーでは(『大和』は蒸気タービン推進)、アメリカの罐と比べると使用圧力が低く、高温高圧に曝される金属の製造と加工技術の遅れを感じます。(ちなみに蒸気機関車も同傾向)
 防御鋼鈑についても、沈没したドイツの『ビスマルク』の調査では、魚雷攻撃で防御鋼鈑を破られた形跡がなかったようで、このあたりの冶金技術も欧米とは差がありそうです。
 最後は電子装備。アメリカ海軍は、すぐれた各種レーダーを装備し、射撃管制にも使っていましたが、日本海軍では、レーダー連動の火器管制装置は最後まで登場しませんでした。
 これらの例を見ていると、当時の日本はまだ貧しく、最先端の技術では、欧米に追い付いていなかったということを感じます。(ターボ過給器が造れず、高高度迎撃機も出来ませんでした)

・2009.5.15 24:30更新
 【注意】本日の当地上空の前兆雲は強い前兆を示していましたが、KSさんの画像掲示板の関西方面や新潟方面の雲の画像も、強い前兆を示しているものが多く、少々緊張しています。
 ちょっと時間をかけて、過去の北海道、北陸方面の大型地震発生前の雲の形状を見ていましたので、更新が遅くなりました。 ←6.5十勝沖M6.3

 1・8時過ぎの北東方向の空。南東・房総沖ー北西・富山能登方向のシャープな断層状の帯雲群。
 2・9時過ぎ。強い前兆雲が出ているものの、久々に富士山が冠雪した姿を現しており、地気は2/5程度。
 この時点では震源は近くないものと判断できます。
 3・12時前の頭上。太陽周囲に鮮明な椋平虹。
 最近、KSさんの掲示板で、やらと用語の統一にこだわる人間がいて、面倒なので椋平虹系の書き込みはパス。
 用語の使い方で、その観測者の師匠筋、系統がわかって便利なのですが。
 4・16時の西の空。低層の分厚い雲が北から伸びているように見えましたが、西から南へカーブを描いて伸びており、北と東は薄いものでしたが、当地をぐるりと取り巻いているように見えました。神奈川西部、山梨東部などでM4前後の活動がありそうです。←5.23神奈川西部M2.6
 5・18時前の北東方向の空。朝の断層状雲は、徐々に形を崩し、まつげ形状があらわれ、やがてこの画像のような鈎型巻雲『千鳥』を含むものになりました。遠方の震源を示すもの。←5.28ホンジュラス沖M7.3
 形状から北西方向に震源がある可能性がやや強いと判断します。
 6・18時30分。雲に波状の畝が現れました。

 7・10時可視画像。秋田・新潟県境付近から能登方向へ伸びる雲のエッジが直線的でシャープでした。←5.23石川西方沖M3.7
 新潟方面では、直視すると強烈な断層状雲だったようです。形状を保っていた時間が短いとすると、震源は観測地から遠方と言われています。
 8・12時全球画像。中国の上海から西の内陸に雲の半円形状。北海道の東を中心に円形状。
 9・12時可視画像。九州の南にほぼ東西の二分割雲。

 その他、衛星では、岡山から山口の中国地方の上空にほぼ東西の帯雲が出ているのが見られました。←5.17安芸灘M2.7
 千島にはべったりとナミナミ雲←5.17千島M4.7。スマトラ上空には雲の吹き飛ばしがありました。

 全般的にM6を越える震源の存在を懸念する状況です。現状では、カムチャッカから千島方面、中国の上海から西の内陸、四国の西から日向灘を挟んで南九州などの震源を疑いますがはっきりしません。

・2009.5.14 23:10更新
 当地本日は地気が濃いものの、はっきりした雲は見られませんでした。
 カラスはややさわがしい状態。

 1・6時可視画像。新潟・十日町ー上越新井ー富山湾にM4級の雲の亀裂。
 このところ中央構造線と、四国東部で中央構造線から枝分かれした近畿から北陸のいわゆる裏縦貫ラインが活性化しているようです。
 伊豆諸島からは東へ雲の吹き出し形状があります。
 2・14時可視画像。東北地方上空と周辺に南北の雲の亀裂とナミナミ雲。
 津軽海峡を中心にM5前後の2週間前兆と推定。←5.26浦河沖M4.6
 画像では切れていますが、北九州周辺に東西にかかる雲の形状は前兆らしく見えますが、はっきりしません。
 但しKSさんの画像掲示板には、北九州の方が撮影された強い前兆と思われる鱗雲の画像がアップされています。
 3・15時全球画像。スマトラ上空に雲の吹き飛ばし形状。
 4・18時可視画像。サハリン・千島・北海道東部に前兆と思われるべったり雲。
稚内から南西方面へ雲の亀裂が出ています。

 室蘭の方からは、夕方に噴火湾に密度のあるウナギ雲が出ており、微震動?があるとのメールを頂いています。雲の画像は入り乱れ感があり、やや距離のある震源のようでした。

・2009.5.13 23:30更新
 【注意】当地本日は9時過ぎから午前中は強い震源による前兆雲が見られましたが、午後から低層の雲がかぶり、高層の雲が見づらくなりました。
 但し、隙間から覗くと、高層には同傾向の雲が出続けているようでした。
 カラス、ヒヨドリが長時間大騒ぎ。今年初めてオナガを見たので、なわばり争いかも。

 1・10時40分の西方向の空。東北東ー西南西方位にやや乱れた形状の帯雲が出ており、この少し前には(タイミングが悪く撮れず)『千鳥』やまつげ形状が明確に見られ、南の空は断層状。
 当地からは距離のある強い震源かなと見ていました。←5.28ホンジュラス沖M7.3
 2・同時刻、北よりの空。遠方の震源の特徴である入り乱れた形状が見られます。
 雲の方向性は、東北東ー西南西方位と、北東ー南西。

 3・10時可視画像。房総南沖から南西諸島に雲の亀裂形状。東北地方上空にはナミナミ雲。
 この衛星画像ですが、『大型地震前兆』→『紀伊半島沖地震』の04年8月16日の衛星画像と類似しています(ただ、このときほどのひろい擾乱状態はありません)。
 4・18時可視画像。地下の強いストレスを示す東西基調の帯雲群が関東から九州に広く出現。←6.5十勝沖M6.3
 このことから、3の画像の亀裂は前兆ではないかもしれませんが、直視の雲の状態もその当時と類似したものがあり、気になっています。

 その他、衛星では、サハリン北部に雲の亀裂。北海道南東沖を指向する雲。弱いものでは、佐渡周辺に雲の吹き飛ばし、九州の種子島にナミナミ雲がありました。

・2009.5.12 23:00更新
 【注意】当地、午前中は低層の雲がかぶっていましたが、午後から青空も見え、前兆雲が見えるようになりました。
 午後、カラスの鉄塔天辺を確認。

 1・17時20分の西の空。北西指向のうねった吊るし雲、鱗雲。
 これらの雲は午後になって低層の雲が切れてから見えるようになりました。M5以上の前兆と推定。
 震源は北西・富山能登方向か、直角方向にある可能性大。
 2・同じ吊るし雲のアップ。赤が目立つ彩雲。
 3・同時刻の東の頭上。ややはっきりしませんが、遠方の震源を示す『千鳥』らしい形状。←5.28ホンジュラス沖M7.3

 4・8時全球画像。本州南沖に大きな雲の円形状。12時の天気図で高気圧が出現します。
 中国内陸に円形状続く。
 5・14時可視画像。東北地方上空に南北の雲の亀裂。千島・北海道と福島・茨城沖の前兆。←5.26浦河沖M4.6
 房総南東沖に細かいナミナミ雲。
 上の全球画像でもそうですが、フォッサマグナから西、九州にかけて、強制的に雲が吹き飛ばされているようにも見えます。
 経過観察します。

 先ほど上越M4.6(この場所のM4級は非常に珍しいですね)が発生しましたが、4月20日「新潟付近にM4後半と思われる円形の雲の吹き飛ばしが有りました。2週間程度の前兆」(3週間でした)、26日、5月7日などに前兆を書いていました。
 また、パプアのニューブリテンで6.1Mが発生。3週間前の4月21日、24日に前兆がありました。

 室蘭の方からは、室蘭上空は雨だったものの、他の地域のライブカメラでは昨日と同様の雲の状態だったとのメールを頂きました。

・2009.5.11 23:40更新
 当地、朝、やや強い前兆と思われる雲が出ておりました。
 その後、低層の雲により、雲底に表情がなくなりました。
 カラスは昼前後に騒いでいました。

 1・7時15分の南の空。入り乱れ感のある雲がほぼ東西と南西指向で出ていました。主たる震源は、当地からは距離のある震源と推定。
 但し、南西方向はやや近い震源の可能性があります。17時画像で、駿河湾から南沖に弱い雲の亀裂がありました。←8.11駿河湾M6.5

 2・8時可視画像。画像右端の三陸東沖から低層と高層に向きを変えての雲の吹き出し形状。
 M5前後の2週間前兆と推定。←5.12三陸沖M4.0、岩手沖M3.2
 3・12時可視画像。関東東沖から若狭湾方向へ帯状の雲。
 過去例では三陸沖などの太平洋側の前兆です。
 房総半島南から東沖へM3〜4程度の雲の亀裂形状。
 4・16時全球画像。上海から日本列島南に東西の雲の亀裂の形状。3月、4月の12日以降にも列島周辺に大きな亀裂形状が出ており、満月トリガーの影響と共に注意して見ています。
 スマトラ東岸にM5前後とおもわれる雲の形状。←5.18スマトラM5.0

 室蘭の方からは、帯広・稚内・根室・千歳のライブカメラ画像を頂きましたが、ウナギ形状などがみられたとのことです。北海道周辺はやや深い震源の活動が続きそうです。

・2009.5.10 23:00更新
 当地、本日朝から地気が濃い状態でした。雲は空の広い範囲に入り乱れた形状の雲。
 現在、月に薄い雲がかかっていますが、かなりオレンジ色でムーンシェルがみられます。
 低層の地気が濃いようです。

 1・16時すぎの南の空。入り乱れた雲がべったりと出ていました。
 引き続き遠方に強い震源がある形状ですが、火山活動の影響も受けています。←5.28ホンジュラス沖M7.3
 2・18時20分の西の空。西だけがややきつく焼けました。雲はほぼ南北と。北東ー南西でした。

 3・7時可視画像。北海道の南側に東西に走る雲の亀裂形状が出ています。M5以下の2週間前兆と推定。←5.26浦河沖M4.6
 4・8時可視画像。茨城・福島沖にM4程度の雲の円形状。
 朝に下記の発生がありましたが、まだ後続がありそうです。

 5・本日朝、福島沖M5.5が発生。5日と、9日「茨城・福島沖に雲の円形の吹き飛ばし」に対応するものと考えます。

 5日は「・・・円弧状境界前兆雲。単独で出ていないので、エッジの下でM5クラスと思われますが、シャープな形状です・・・」で、私は19時画像が震源を示すラインと思いましたが、昼前の位置(画像は10時)で発生しています。

 福島沖M5.5が発生しましたので、茨城、千葉方面への連鎖に注意が必要です。

・2009.5.9 23:30更新
 本日の当地、久しぶりの快晴。午前中は地気も薄い状態でしたが、夕方にかけて濃くなり4/5程度になりました。

 1・15時20分の西の頭上。ほぼ南北のうっすらとした巻雲が見られました。
 2・18時20分の西の空。北指向の雲が赤焼けしていました。赤焼けは西にとどまり東方面に広がらず。

 3・7時可視画像。宮城方面から山梨・神奈川・県境付近へ帯状の雲が出ていました。←5.13山梨東部M2.9
 また、秋田内陸、若狭湾にも雲の前兆形状。いずれもM4後半程度と推定。
 この時間、茨城沖には低気圧があり、この影響と考えられますが、茨城・福島沖に雲の円形の吹き飛ばし形状があり、前兆とすればM5後半。←5.10福島沖M5.5
 4・16時可視画像。北海道東部から北部と朝鮮半島北東部に雲の吹き飛ばしやナミナミ雲。
 この前の時間帯では、北海道北部にナミナミ雲が出ていました。←5.30宗谷東方沖M4.9

 室蘭の方からは、16時30分過ぎの漣状、鱗状、ゲル状雲の画像。18時30分過ぎの雲底がでこぼこになった深発系の雲の画像を頂きました。いずれも強めの前兆で、M5以上の震源を示すものと考えられます。
 雲の向きは東西と言う事で、今日の衛星とあわせると、北海道東部と沿海州から朝鮮半島北部(直角方向であれば、サハリンと三陸から関東東部沿岸)に震源があることが考えられます。

・2009.5.8 24:00更新
 本日の当地、昼前後から晴れ間がのぞくようになり、夕方には広く青空が見えるようになりました。
 現在、微震動あり。5円玉がゆらゆら。
 昨日の地震発生状況を見ると、
 天草灘M3.5→豊後水道M2.8→美濃東部M2.5→静岡中部M2.4と、中央構造線上を規模を弱めながら地震が東上しており、富士箱根の湾曲部で止まったのか、それともしばらく間を置いて、関東方面にまで出てくるのか、気になります。

 1・18時前、北東・茨城方向から発達して来た、分厚い雲。東京方面で発達した雷雲だったようです。但し、吊るし雲になりかけのようで目立ちました。←5.10福島沖M5.5
 北の空にはほぼ東西方向の短い帯雲群(画像左下)。
 2・18時20分の西の頭上。低層の雲底がねじれていました。

 3・1時赤外画像。豊後水道〜四国北部〜紀伊半島〜伊豆半島沖に雲のカットライン。M4前後の複数震源では。←5.18豊後水道M3.2
 4・7時全球画像。朝鮮半島北部から中国方面に雲の半円形状。
 雲の周縁部でM5から6程度の震源がありそうです。
 5・上の7時画像と、最近円形状の出ていた、6日と4日の画像の円形状を重ねてみたもの。
 3つのリングが、日本の東側〜南側で重なっています。
 このあと、どのような地震発生状況になるのか、チェックしたいと思います。←5.10福島沖M5.5
 6・7時可視画像。四国の中央構造線上に沿って雲の亀裂が出ています。←5.18豊後水道M3.2
 房総半島まわり、若狭湾、日向灘などにM4から5と思われる前兆形状。←5.18日向灘M3.9
 7・16時可視画像。房総半島まわり、伊豆半島沖などに引き続きM4程度の前兆形状が出ています。
 琵琶湖上空にもM4程度の雲の亀裂形状。←5.13京都南部M3.0

 衛星では、その他、北海道の東の千島に雲の吹き出しや夕方の画像では、西南西の沿海州方面から千島を指向する雲がありました。
 北海道の南から三陸沖のべったり雲は、継続中です。

 本日、KSさんの画像掲示板への書き込みで、サーバの負担軽減のため、前兆観測本筋以外の書き込み、レスなどはしないという方が現れました。まことに正論であり、見習うべきですが、私はどちらかと言うと、一緒に空を見上げているみなさんとのちょっとした言葉の交流も楽しみにしている方なので(でなければわざわざ2種類の画像をつくったりしません。もちろん情報のギブ・アンド・テイクということもありますが)、管理人さんに苦言を呈されない程度に、そこそこ脱線も・・・と思っています。

・2009.5.7 23:30更新
 本日の当地、3日続けての雨でした。但し、朝のうちの雲は、雨雲の雲底にほぼ南北の畝が見られ、方向上だと中越〜伊豆・小笠原諸島←5.12上越M4.6、過去例だと台湾方面が考えられます。

 1・10時赤外画像。紀伊半島沖に低気圧がありますが、この影響か、紀伊半島を中心に雲の吹き飛ばし形状があります。
 2・16時可視画像。北海道の南から三陸沖にべったり雲。経過注意の雲と思います←6.5十勝沖M6.3。千島からは雲の吹き出し形状。
 画像では切れていますが、サハリン上空に雲の亀裂がありました。
 また、北陸指向の雲が日本海や東北地方上空に出ており、昨日に続き、北陸方面は前兆が出ているようです。←5.12上越M4.6

 なお、昨日「熱低の北に・・・」と書きましたが、台風の間違えでした。訂正致します。但し、小笠原・火山列島周辺の雲の状況は昨日とあまり変わらず、台風が移動せずに居座っているように見えます。

 室蘭の方からは、電子レンジ、洗濯機の誤動作のメールを頂きました。雲、焼けは見られず、近くよりも遠方の震源を疑うとのことです。

・2009.5.6 23:00更新
 本日の当地、前日の天気予報では曇りのはずでしたが、昨日に続き終日雨でした。

 1・0時赤外画像。昨日に続き、小笠原、火山列島周辺を北からと西からの帯状の雲が指向しています。←5.7小笠原北部4.5M
 熱低の北に低気圧があり、昨日来の雲の形状は、この低気圧の通過がトリガーになることを示しているものと思います。
 若狭湾沖に雲の吹き飛ばし。←5.17福井嶺北M3.0
 2・5時全球画像。日本の西に雲の円形状。4日の雲の円形状と日本列島で重なるのが気になります。
 3・9時可視画像。昨日も円弧状境界前兆雲が出ていた海域に、非常にナイーブで美しい円弧状境界前兆雲。
 この雲は、台風、低気圧起因で発生するものですが、04年10月の中越地震前のように単独で出ていないので、極端に強いものではないと考えます。
 4・11時可視画像。若狭湾沖ー琵琶湖の北ー伊勢湾に雲の亀裂形状。M4前後の2週間前兆と推定。
 衛星では、その他、東北の北部内陸にM4程度の雲の吹き飛ばしがありました。←5.8岩手内陸南部M3.0

 連休も今日で終了。明日からまた、時間がない中で睡眠時間を削っての宏観チェックとなります。

・2009.5.5 23:00更新
 当地本日は終日雨模様で、雲に表情がありませんでした。
 午後、おおむね東からと北から、4.5/5の強い圧迫性の耳鳴りがありました。

 1・1時全球画像。スマトラ上空にM5前後と思われる雲の吹き飛ばし形状。←5.8スマトラ北部5.3M、5.10スマトラ南部5.1M、5.18同5.0M
 2・8時可視画像。北海道を中心に東北東ー西南西の雲。特に北海道西側ではべったり雲の形状で、日本海から朝鮮半島方面と千島方面に震源がありそうです。
 北海道東部には、十勝沖を中心とする雲の半円形状があります。←5.10日高支庁M4.2、網走沖M4.4
 3・19時赤外画像。火山列島から三陸沖へ円弧状境界前兆雲。←5.10福島沖M5.5
 単独で出ていないので、エッジの下でM5クラスと思われますが、シャープな形状です。
 また、南西諸島指向の矩形の帯状の雲が目立っています。朝鮮半島上空にはべったり雲。←5.6南西諸島中部4.9M
 その他、紀伊半島周辺の雲の形状が、大きなものではありませんが亀裂、円形状などが出ているようでした。

・2009.5.4 23:50更新
 【警戒】いよいよ連休も終盤。体調を整えて、仕事に備えなくてはと思う4日です。
 本日の当地、トップページにも書きましたが、朝から強い前兆雲が出続けました。

 1・14時30分の南の空。ほぼ東西のやや入り乱れた帯雲。
 地気は濃く飛行機雲も消え残る状態で、当地からはやや距離の有る震源と推定。
 南西指向の鈎形巻雲も見られました。
 2・15時の北方向の空。ケータイ画像で汚いですが、東北東ー西南西の方向に出た、強い震源に因る刺激雲です。
 3・18時30分の南東方向の空。低層の鱗雲が出ました。
 当地からやや距離の有る列島とその周辺の震源を示すものと推定。
 02年12月3日、00年11月11日などの類似の雲から類推して、M5級の可能性が高く、最悪でも海域震源のM6前半と推定。
←5.10福島沖M5.5

 4・7時可視画像。房総半島ー遠州灘ー南西諸島に雲の亀裂。
←5.25静岡西部M4.6
 当地の昨日来の南西指向の雲については、この亀裂のどこかに震源があるのではないかと懸念しています。
 5・17時全球画像。日本の南に形の崩れた円形状。
 上の雲の亀裂は、この円の北側にあたります。やはりM5後半からM6前半の可能性があります。
←5.10福島沖M5.5
 6・22時赤外画像。21時頃までは、なかったものですが、22時で、茨城沖にM4〜5の雲の円形状が出ています。
←5.5茨城沖沖M3.3
 その他、衛星では、サハリンから北海道北部の西の日本海に帯雲、ナミナミ雲が有りました。

 このところ、前兆の続いていた朝鮮半島ですが、2日・朝鮮半島南部M4.6という地表付近の地震が発生しています。もともと地震が発生しにくいといわれる地盤強固な地域ですので、さんざん前兆を見せていても、このくらいの規模でおさまるのかもしれません。

・2009.5.3 24:20更新
 【警戒】当地本日も地気が濃く、夕方は西が焼けました。
 雲は、朝から頭上に入り乱れた雲が出始め、あれれと思っていましたら、吊るし雲、波状雲、微細鱗など、警戒を要する強い前兆雲が出続けました。
 久々に龍神の出現と思っています。ぜひ、身近な宏観にご注意下さい。 ←5.10福島沖M5.5

 1・9時30分の西の空。南南東ー北北西の吊るし雲。M5以上の震源を示すものです。西から頭上を越えて東の空にまで並んでいました。
 このとき飛行機雲も消え残る状態でした。
 2・17時50分の南東の空。南東ー北西に整列した波状雲。海域震源を示すもので、当地では畝の長手の南西ー北東方向に震源が有る場合が多く見られます。←5.10福島沖M5.5
 3・同時刻。南の頭上に美しく、妖雲度3.5/5の鱗雲。
 4・18時30分の北西の空。ほぼ東西の透明感の有る帯雲。
 飛行機雲の消え残りが太ったものかもしれません。
 5・18時30分の南南西の空。南西指向の鈎型巻雲が出ており、形状から海外など遠方の強い震源を示すもの。←5.28ホンジュラス沖M7.3

 6・7時可視画像。北海道東部に雲の亀裂形状があり、十勝沖を指向しているように見えます。←6.5十勝沖M6.3
 日本海の境界前兆雲前兆も非常に美しいエッジを見せています。
 東北地方北部内陸を指向するにM4前後の雲の噴き出しとナミナミ雲。
 7・16時可視画像。房総南東沖指向の帯状の雲と、その沖にうっすらと亀裂形状があります。
 8・18時赤外画像。北海道東部に雲の半円形状と亀裂。←5.10日高支庁M4.2、網走沖M4.4
 房総半島東から南東沖に雲の亀裂。
 関東南沖・伊豆諸島北部に雲の吹き飛ばしが出ています←5.14新島・神津島M3.7。また、この吹き飛ばしを指向して、青森方面から雲の亀裂が走っています。
 本日、衛星画像のエラーが多く出ており、不穏な感じを受けます。

 以上、直視の雲と合わせると、千島・サハリン南部、北海道東部から十勝沖。房総半島周辺から伊豆諸島。日本海中部から黄海のどこかに強い震源があり、2週間以内の発生と推定します。←5.17択捉島南東沖M4.9、千島M4.7
 また、スマトラ南部にM6前後の雲の吹き飛ばし形状が有りました。←5.10スマトラ南部5.1M、5.18同5.0M

 静岡の方からは、終日、太陽周囲に椋平虹が出ていたとのメールを頂いています。

・2009.5.2 24:20更新
 当地本日も地気が濃く、夕方は西がきつく焼けました。
 雲ははっきりしませんでしたが、東西基調と西の空には南北の雲がありました。
 現在、西に傾いた月はやや黄色ですが、問題ないレベルです。

 1・18時の西の空。ややきつく西が焼けました。5日連続。
 ピンボケですみません。

 2・16時可視画像。千島上空の雲に吹き出しなどの前兆形状。
 宗谷海峡指向の東西の雲と、オホーツク海に雲の半円形状。M4程度の震源と推定。←5.10日高支庁M4.2、網走沖M4.4
 3・21時赤外画像。朝鮮半島北部から沿海州にかけて境界前兆雲。北海道・大雪山付近に雲の亀裂形状。いずれもここ数日、前兆形状が出ていますが、M4から5程度と推定します。

 4・上越のかみさんの実家から、超新鮮な山菜がどっさり届き、さっそく天ぷらにしていただきました。ちょっと苦味がありますが、大人の苦味で、これを食べると身体が若返る感じがします。

 室蘭の方からは、上層の地気は濃く(3.5/5)、夕方太陽周辺に漣(垂直方向は南東・襟裳岬沖)や放射状が出ているとのメールを頂きました。
 3の画像の北海道上空の雲が、十勝沖を指向しているようにも見えます。←5.6浦河沖M3.8

・2009.5.1 23:30更新
 本日の当地、地気が濃く4/5。
 日中はほぼ東西、東北東ー西南西の入り乱れた巻雲が広く見られ、飛行機雲も消え残る状況が見られました。
 やや遠方に強い震源が存在する状況と考えます。

 1・18時20分の西の空。4日連続の赤焼けとなりました。M5以下の発生が続いていますので、このための焼けなら良いのですが、強い震源の可能性も捨てられません。

 2・7時可視画像(気象庁提供)。北海道・襟裳岬を中心にシャープなエッジを見せる亀裂形状など、雲の前兆形状が見られました。この形状からはM5以下の2週間前兆ですが、北海道方面は発生も続いており、注意して見ています。←5.10日高支庁M4.2
 3・20時全球画像。はっきりしませんが、日本列島を中心に円形状があるように見えます。

 その他、フィジー方面の雲の円形状が続いていました。←5.24ケルマデク諸島6.1M