07年11月に書いたことです
・2007.11.30 23:00更新
 【要注意状態】
 本日、コンパスの針は東3度振れ。リセット後も2度振れ継続中。テレビノイズ2/5。
 当地は終日雨模様で観測不可でしたが、雲底に北東ー南西の畝が見られました。
 本日の衛星画像ですが、あまりはっきりした前兆形状は見られませんでした。
 1・12時可視画像。千島周辺に細かいナミナミ雲が出ています。強い前兆ではないと思います。
 2・13時可視。台湾の北部に雲の亀裂形状が出ています。昨日は台湾東部沿岸でM4.5とM4.2が起きているようです。台湾も地震が一度起きると、何度か連続するという認識があります。
←12.5宮古島北西沖M5.1
 3・同じく13時可視。茨城・福島県境沖にM4程度と思われる雲の吹き飛ばし形状があります。
 本日19時前に茨城沖M4.5が発生していますので、この震源とも思われますが、雲の吹き飛ばしはやや北に寄っています。まだ後続が??
 全球画像画像では、フィリピン諸島の東沖に雲の吹き飛ばし形状が出ているように見えました。
 茨城沖M4.5の前兆は、26日「千葉内陸〜茨城沖のM3〜4も続きそう」、17日「伊豆半島沖と茨城沖にM5以下の震源があり」などがありました。
・2007.11.29 23:00更新
 【要注意状態】
 本日、コンパスの針は東4度振れ。リセット後も2度振れ継続中。テレビノイズ2/5。
 本日の衛星画像ですが、3日連続で円弧状境界前兆雲らしい形状が出ており、特に本日の若狭湾〜三陸沖〜千島の南沖に抜ける午後のものは、円弧状境界前兆雲そのものの美しいシャープな形状をしておりました。妖雲度4/5と思います。
←12.25宮城沖M5.6、12.26同M5.1
 1は14時の気象庁提供の可視画像ですが、太平洋上に伸びやかなカーブを描いて伸びています。
 2・13時可視画像。境界前兆雲に虫食いのような凹形状が出ています。見た記憶の無いもので、仙台周辺、喜多方〜北茨城、只見あたりのように見えます。
 震源としては、境界前兆雲のシャープな雲のエッジの下のどこかでM5〜6発生の可能性ありと推定します。発生するならば3週間以内と考えます。なお円弧状境界前兆雲の例についてはこちらを参照して下さい。
 また、この雲の反対側、東シナ海・南西諸島・台湾方面も、雲の形状が荒々しくなっています。当地の本日の直視の雲は、雲底に南南西ー北北東の畝が入っており、南西諸島・台湾方面の前兆と思って見ていました。

 本日発生の日向灘M4.4は、18日「南九州内陸を含む日向灘」、25日「日向灘などのM4級の複数震源」などを書いていました。いつものことながら、周辺への連鎖があると思います。
 また、静岡と北海道で小規模地震が連発しております。静岡、襟裳岬周辺は一回起きると続くところという認識があるのですが、念の為注意して見て行きたいと思います。(静岡は11月からM3級が続いて、春先にM5というパターンが以前はありました)
 3・ 1時の全球画像アリューシャンからミッドウェーにかけて、昨日から亀裂形状のある雲が出続けています。
・2007.11.28 23:00更新
 【要注意状態】
 本日、コンパスの針はふれなし。テレビノイズ2/5。地気2/5。
 当地はほぼ終日低層の雲に覆われていましたが、朝のうちは北西・若狭湾方向、午後は北方向指向の雲が目立ちました(1)。やや強い前兆と思われるものでした。
 衛星画像では、昨日の円弧状境界前兆雲が、位置を南に移して出続けていました。
 2・9時可視画像ですが、九州中部〜若狭湾の南〜福島〜三陸沖へ抜ける雲が出ており、そこから北側にささくれたような雲が出ているのが見られます。
←12.25宮城沖M5.6、12.26同M5.1
 また、東北地方上空には南北のナミナミ雲がこれもまた出続けています。気象性なのか、強い地震前兆なのか判断に迷う雲の状況です。
 3・13時可視画像では、若狭湾〜広島〜周防灘〜豊前〜久留米〜長崎〜東シナ海の雲にエッジが立っているのが見られます。
 但し、境界前兆雲の東端が昨日から三陸沖でフィックスされていることと、ナミナミ雲から三陸沖がひとつ疑われます。また、最近前兆の出ている瀬戸内の西〜北九州周辺。
 4・7時全球画像画像では、熱低と台風が集まり始めている沖ノ鳥島付近に雲の亀裂形状、パプアの北に円形の雲の吹き飛ばし形状が見られます。私のサイトの読者の方から、広島での南指向の雲の画像をいただいており、南・遠方の沖ノ鳥島などの震源も考えられないわけではないと思っています。
 また、室蘭の方からは、夕焼けの赤焼けの画像と、朝の黄色焼け?のおそらく地気が濃い状況を教えて頂きました。
・2007.11.27 23:00更新
 【要注意状態】
 本日、コンパスの針は水平のまま東3度振れ。テレビノイズ2/5。地気2.5/5。微震動あり。
 昨日の福島沖はM6.0に修正されたようです。
 当地ですが、朝は垂れ込めた低層の雲の雲底に東北東ー西南西の畝が走っていました。
 8時過ぎには、同じく低層の雲の雲底に北西・富山方向指向の直前雲(1)と東北東指向の直前雲が見られました。北西方向の雲はこのところ良く出ており、方向上の山梨〜諏訪〜富山〜能登半島西沖〜朝鮮半島北部にはやや強い震源があるかも知れません。
 12時過ぎには黒い低層の雲の雲底が垂れ下がり凸凹の直前雲。
 夕方には西の空の雲に南北の畝が波状に出ているのが見られました。2の画像がそうですが、撮影のタイミングが遅れ、形状のピークは過ぎています。過去例からは南西諸島〜台湾のM5級が疑われます。
 衛星では、3の9時可視画像で、大陸の長江河口付近から朝鮮半島〜佐渡〜宮城・福島沖に抜ける円弧状境界が目立ちました。この雲がかかっているのは、いずれもこのところ前兆を見ることが多い地域・海域で、気象性ではなく前兆とすると、雲の両端かエッジの下でM5〜6を懸念します。
←12.25宮城沖M5.6、12.26同M5.1
 また、北海道・東北地方上空にはナミナミ雲が出続けています。昨日、「震源付近では応力ピークを過ぎて・・・」と書きましたが、本日、浦河沖M4.6が発生しています。ただし、前兆に対して規模が小さく、後続が高い確率であるものと推測します。
 昨日書いた「高層に方向性のバラバラな雲が出るときは南洋遠方の前兆」は、フィリピンのルソン6.0M、ソロモン6.6Mなどが発生していますが、全球画像画像を見ているとP.N.Gの西方面で後続があるように見えます。
←12.9フィジーの南7.6M

 4の画像は、25日に鎌倉の文学館で撮影した「皇帝ダリア」です。高さは3メートルに届こうかと言う巨大さで花も大きく、見事なものでした。

・2007.11.26 23:00更新
 【要注意状態】
 本日、コンパスの針は東1度振れ。テレビノイズ2/5。地気3/5。月の色は問題なし。
 本日、朝からあまりにも強い前兆雲が続きましたので、下記のようにKSさんのところに書き込みました。
「今日は朝から、頭上の高層に方向の入り乱れた雲が出ています。主なものはほぼ東西の太い帯雲、北東ー南西、北西指向の波状雲・石垣状雲など。東西のものは震源を指向する雲ではなく、ストレスを表す雲と思います。
 現在、西からの刺激雲も出ています。遠方の強い震源と、近場の弱い震源の前兆が複合して出ています」
 夕方まで、ほぼこのような状況が続きました。
 1、2・東西の雲が頭上に帯雲(一部ムカデ形状あり)となって出ていました。
 北の空には崩れた断層状、南の空では睫毛が生えた形状の帯雲などが見られました。
 3・14時過ぎには、南の空にダイヤモンドの輝きを持つ、東西の高層の雲が出ました。強い前兆です。
 「高層に方向性のバラバラな雲が出るときは南洋遠方の前兆」から、まずはインドネシア→パプアなどの強い震源を疑います。
←11.27ルソン6.0M、ソロモン6.6M、12.1スマトラ北部6.2M また、断層状の雲も見られるところから千島・北海道と南西諸島周辺の震源がありそうです。
 北東ー南西の波状雲なども終日見られました。海域震源のM5前後と推定します。
←11.30千島M5.3
 衛星も併せると、全球画像画像で21日にも書いたカリマンタン島の東側に直線的な雲の亀裂が見られます。今日のM6連発(亡くなった方もいらっしゃるそうで、被害が大きくなければいいのですが)の震源にも近く気になるところ。
 4・15時可視。サハリン、千島、北海道、東北地方には、昨日に続きナミナミ雲が出ていますが、午後になって形が崩れ始めており、震源付近では応力ピークを過ぎて塑性域・脆性域に入ったものと推測します。
←11.27浦河沖M4.6
 この画像では、サハリン南部、稚内付近に東西の透明感のある雲がかかっているのが見られます。関東にも、東西方向の雲が確認でき、ストレスを表すと共に千葉内陸〜茨城沖のM3〜4も続きそうです。佐渡から能登の雲もはっきりしませんが前兆含み。画像では切れていますが、朝鮮半島に東西にかかるナミナミ雲がシャープでした。
←11.27千葉北東部M4.1、12.5能登半島M3.2
 5・九州西部から東シナ海の大陸近くまで雲の段差ラインが伸びていました。
 その他、低気圧の雲と思いますが、鳥島付近を中心とする円形状に見えるのが引っかかりました。前兆とすればM6程度と思われます。
←12.4鳥島近海M5.0、12.7鳥島近海M6.0、M5.0
 近場では、伊勢湾周辺にも弱い前兆形状が見られました。
←12.5愛知西部M3.0
 今朝のスンバワM6は、20日「南洋遠方の複合した前兆」など遠方の震源を書いていました。千葉での3回の発生は23日、17日「千葉〜東京〜神奈川に細かい震源」の一環と考えます。
 今揺れましたので、確認しましたら福島沖M5.9(世界版6.2M)とのこと、16日「福島北部内陸から円弧状に吹き出す雲・・・超大で透明感のある直線的な雲になっています・・・前兆とすると・・・M5以上の地震発生を懸念します」、18日、20日の結果と思います。
 福島の発生後は、千葉・茨城、新潟、伊豆諸島などの連動が高い確率で発生します。規模はマイナスになると思いますが、念の為ご注意下さい。
・2007.11.25 22:40更新
 【要注意状態】
 本日、当地は正に雲ひとつない快晴。コンパスの針は水平のまま東1度振れ。テレビノイズ2/5。地気4/5。月の色は問題なし。
 本日の衛星、このところ前兆が続き、M4〜5の発生が五月雨式に続いている千島上空のナミナミ雲が目立ちました。
←11.30千島M5.3
 1・昼のMODIS画像(JAXA提供)、千島・北海道東部のナミナミ雲が広い範囲に見られます。
 2・15時可視画像では釧路沿岸などを中心とする吹き飛ばしの形状もシャープに出ていました。北海道南東沖は前兆の継続期間からも注意が必要と考えます。
 また、青森西部内陸から沖にもM4後半の震源があるように見えました。(昨日に続いてです)
 3・MODIS画像(JAXA提供)、四国西部ー豊後水道ー日向灘にかけての雲の形状が前兆形状に見えます。足摺周辺、日向灘などのM4級の複数震源では。
 九州には、天草沖の東シナ海〜椎葉村〜延岡のラインに帯雲。これも豊後水道方面の震源を指しているように思えます。
 4・16時可視画像、日向灘から岩国方面に雲のカットラインが出ています。
←11.29日向灘M4.4
 画像では切れていますが、九州西沖の東シナ海の上空には帯雲などが多数出ており、やはり強めの震源がありそうでした。
 その他、南西諸島上空の雲の荒れ方は台風の影響もあるでしょうが、経過に注意したいと思いました。
 5・夕方は東を除いて焼けました。
 6・今日は、鎌倉駅から長谷寺まで歩いて来ましたが、紅葉には少々早い感じでした。ただ、ごく一部のカエデは画像のように美しく色づいていました。
 このところの寒さから、ほとんどの人が冬装備でしたが、上着は脱いでいました。非常に暖かくワイシャツに薄いセーターで充分でした。大仏から長谷寺の交差点信号までは渋滞していましたが、バスを待ちながら通って行くクルマを見ていると、トヨタのパブリカが走って行きました。当然のことながら排ガス対策など影も形もなかった時代のクルマですから、通りすぎた後、懐かしい昔のクルマの排ガスのニオイがしました。
・2007.11.24 22:40更新
 【要注意状態】
 本日、コンパス異常なし。テレビノイズ2/5。月の色は問題なし。軽い頭痛あり。
 本日の当地、朝のうちは南の空に東西のまばらな帯雲が出ていました。その後、雲はほとんど見られなくなり、夕方は全方位に軽い焼けが見られました(1)。 
 衛星では、7時赤外画像で北海道東部から雲の吹き出し形状。
 2・9時可視画像で、サハリン南部沖、千島南部に面積は小さいもののシャープなナミナミ雲があり、M4後半の発生が近そうです。
 また、北海道東部から南東沖に雲の吹き飛ばし形状がありました。特に北海道東部を南北に二分割する雲は、前兆らしく見えます。
 3・13時画像では、北海道方面の前兆形状は続いたまま、青森南部に東西の雲の亀裂形状があり、日本海側、太平洋側からもそちらへの接続線が見られました。こちらもM4級ではないかと推定。

 4・この画像も20年以上前の春、小淵沢で撮影した 中央本線の下り特急「あずさ」。
 このときの撮影では、ネガカラー、ポジカラーとモノクロ(トライX)のミノルタ3台と、同じくポジを入れたマミヤの中版を持って行っていました。八ケ岳や南アルプスの風景を撮影するのはマミヤを多く使いました。
 このころ乗っていたスカイライン・GC210のタイヤはブロックパターンでしたので、多少の圧雪程度では注意しつつ走ることができました。現在のスポーツパターンの扁平タイヤでは考えられない走破性。もっともその前に乗っていたスバル・レオーネのFWDは、当地の雪ぐらいではノーチェーンですいすい走りました。

・2007.11.23 23:30更新
 【要注意状態】
 本日、コンパスの振れ東2度で継続中。テレビノイズ3/5。地気1/5。月の色は問題なし。
 本日の雲ですが、1・朝のうちは東西の雲が頭上から南に帯状に出ており、雲底はゲル状の直前状態でした。関東東部での発生を受けてのものだったかも知れません。
 2・同時に南西方向へシャープに収束する枝も出ていました。
 衛星では、3・午前中の画像に紀伊半島ー伊勢湾ー関東に達するシャープで透明感のある帯雲があり、これは震源を指すというよりも千島・北海道や南西諸島・台湾方面のストレスを表すものと思いました。
 また、これとは別に、房総半島沖と内陸、相模湾、駿河湾北部〜内陸の活動を示すと思われる小さな雲が出ていました。こちらは大きなものではありませんが、このところちょくちょく見かけるものです。
←11.26千葉南部M3.3など
 千島〜北海道東部の雲の形状は相変わらず不穏です。21日・千島M5、22日・釧路沖M3.5が発生していますが、収まりません。
 4・15時可視などの画像で、東北北部内陸から仙台湾を通り、福島沖に抜ける雲の亀裂が出ていました。M4級と思います。この画像でも房総半島、相模湾西部、駿河湾〜内陸に小さな前兆が出ているのが見られます。佐渡・中越沿岸の雲にも小さな亀裂形状。
 その他、九州の南沖、種子島付近を中心とする雲の円形状もありました。ここも前兆が続いています。
 昨日の釧路沖M3.5は、20日に、本日の神奈川東部M3.0は、17日に前兆を書いていました。
 先日、JR小海線にディーゼル/電池・モーターのハイブリッドの車両が導入されたとのニュースを見ました。ハイブリッドでなければ動力の構成はまるで通常動力潜水艦ですが、小海線の小淵沢ー信濃川上間は八ケ岳の麓の美しい景色の中を行きますから、有る意味、当然のことと思います。
 当地から八ケ岳は、3時間弱で到達できる観光地で、中央高速が甲府の手前までだった時代から、わが家では良く出掛けていました(今ではかみさんの実家の上越に行く途中に通り過ぎるところになってしまいましたが)。
 5・今から30数年前の春、小海線からC56という蒸気機関車が消える直前に、ファンの要望で「混合列車」(昔日のローカル線で見られた貨物・旅客をまとめた列車)が走りました。このあたりの景色はこのアングル側では変わりませんが、今は振り向くと中央高速が走っています。
 6・20数年前の秋、紅葉の中を行くディーゼルカー。このときの紅葉は、本当にきれいでした。学生から社会人になっており、撮影機材のレベルアップが顕著です。確かミノルタXG-Sで撮影したものですが、ミノルタのカメラも今は無くなってしまいました。逆光には弱いものの、疲れない軽量、素直な描写で好きだったのですが。(ミノルタに慣れてしまうと、ニコンやキヤノンは鉄の塊か石のように重く感じます) 
・2007.11.22 22:50更新
 【要注意状態】
 本日、コンパスの振れ東9度に拡大。テレビノイズ3/5。地気2/5。ディスプレイの起動音やや大。昨日に続き月の色は問題ないもののうっすらとムーンシェル。
 本日の当地ですが、目立った雲はなかったものの、1のような夕方の3日連続での全方位赤焼けがありました。地平線付近が透明感を持ったまま焼けているので近場ではないと思いますが、かなり強い震源があるようです。コンパスも振れており、要注意と思います。
 衛星では、15時画像で東シナ海に東西の雲が出始め、この後、南下しつつ面積を増やして行きました。また、このとき、奈良〜大津〜余呉湖のラインに弱い震源がありそうな亀裂がありました。
 ほぼ終日、東海から瀬戸内海西部の広い範囲に崩れたナミナミ雲がでていました。
 2・17時可視画像、上に書いた東シナ海の東西の雲が東へ伸びて中国地方、四国内陸まで到達しています。響灘〜周防灘〜豊後水道あたりに震源があるのかも知れません。
 3・同じ17時可視画像。台湾周辺の雲も亀裂形状などが見られます。
 19時画像では豊後水道付近を焦点に、周囲から雲が集まっているように見えました。M4後半ではと思います。
・2007.11.21 22:50更新
 【注意状態】
 本日、コンパスの振れ東2度継続中。但し針は水平。テレビノイズ2/5。地気2/5。ディスプレイの起動音やや大。月の色は問題ないもののうっすらとムーンシェル。
 本日の当地ですが、目立った雲はなく、1のような夕方のうっすらとした全方位赤焼けがありました。2日連続の赤焼けで、遠方の震源を示すものと推定。
 衛星では、2の4時全球画像などで、小笠原諸島上空を東北東ー西南西に走る雲の亀裂形状が目立っていました。
←12.1小笠原M4.8
 2004年8月16日、紀伊半島双子地震の前に出た震源上の亀裂の数倍のサイズになります。気象性であればいいのですが。また、カリマンタン島東岸の雲の状況が直線的でした。
 全球画像ですが、見ていると前兆の出方が南半球は大きく、それに比べて北半球は小さいような気がします。南半球は前兆の空中放射が大きく、北半球は地中向きが大きいのかも知れません。地球磁場の関係??
 3・9時可視画像。8日に帯雲が指向していた福島はるか沖と同じ位置にはっきりしませんが、雲の吹き飛ばし形状らしきものがありました。
 東北地方上空から佐渡ー能登を指向する雲。御前崎沖から九州をとおり東シナ海には長大な帯状の雲が出ていました。前者は震源指向、後者はストレスを表すものと判断しています。
・2007.11.20 23:10更新
 【注意状態】
 本日、コンパスの振れ東2度継続中。テレビノイズ2/5。地気2/5。ディスプレイの起動音やや大。月の色は問題なし。
 当地の本日の雲ですが、
 1・10時の北西の空。シャープで雄大な東北東ー西南西の断層状の帯雲が富士山の向こう側に出ていました。
 2・13時30分の南の空。低層の雲に北東ー南西の非常にシャープなラインが入っていました。
 また、同時刻、中層に南からの雲が伸びてきているのが見られました。
 3・夕方は全方位が赤焼け。透明感のあるもので、震源は遠方と推定。
←11.26スンバワ6.4M、6.3M
 衛星では、M5以上の可能性の有るものとして、
 4・11時可視で、関東内陸から宮城沿岸を通り北海道南東はるか沖に長大な円弧状境界前兆雲。これは16日に続いてのものです。
←11.26福島沖M5.9
 北部関東からの雲の吹き出し形状にも見えますし、円弧状境界前兆雲であれば端になりますので、関東地方は念の為ご注意下さい。
 円弧状境界前兆雲であれば、宮城沿岸から北海道南東沖の雲のエッジの下に震源があることも考えられます。
 5・15時可視。南西諸島・台湾周辺には雲の吹き飛ばし形状。円内は沖縄島付近の吹き飛ばしを示しています。東海以西の列島上空に広範囲のナミナミ雲。
 また、画像では切れていますが、台湾が周囲の雲を押しのけて姿を見せている形も長期間続いています。
 全球画像ではソロモン諸島の北沖に雲の円形状がありました。
←11.20ブーゲンビル6.0M
 その他、大きなものではありませんが、6・9時可視などで、千島・北海道東部周辺には、引き続き前兆形状。画像では釧路南東沖と根室周辺にM4前後?南九州内陸にほぼ東西の帯状の雲がありました。
←11.22釧路沖M3.5、12.1薩摩地方M3.7
 本日、2時49分に父島M4.7、20時46分に八丈島M5.2が発生しており、14日の強烈な印象の吊るし雲から、「マリアナ〜小笠原・伊豆諸島」、13日「南南東・伊豆諸島ー北北西・上中越方向」など前兆を書いていました。
 ただし、14日の吊るし雲の結果としてはやや規模が小さく、14日の雲自体がさらに強い震源の影響で拡張して出ていたか、もう少しM5〜6の後続がある状態のどちらかではないかと思っています。
 今日の雲も合わせると、北海道周辺、南西諸島・台湾と南洋遠方の複合した前兆ではないかと疑っています。
 25日・日曜日が満月となります。
・2007.11.19 23:10更新
 【注意状態】
 本日、コンパスの振れ東2度継続中。テレビノイズ2/5。地気1/5。
 当地、ほぼ終日雲底がうねった感じの深発前兆と思われる雲が西南西ー東北東に出ていました。1は朝7時の南東の空の雲です。エアロゾルが垂れ下がるような雲です。
 衛星では、2の12時可視画像、九州西沖の東シナ海上空の雲が柱状節理のようで前兆含み。
 台湾東沖の雲も、ささくれた形で台湾の南を指向しているように見えました。
 また、画像では切れていますが、佐渡〜能登半島の細かい帯雲群や、若狭湾〜山陰沿岸の雲の形状もタイル状で季節柄かも知れませんが、前兆らしく見えました。
 なお、東北地方上空には、はっきりしませんが南北の雲の亀裂形状があります。室蘭の方から紹介頂いたライブカメラにもウナギ雲などが写っており、発生待ちの震源があるようです。
 本日の岩手沿岸南部M4.4は、16日「宮城沿岸〜三陸沖へ抜けるシャープな境界前兆雲」、静岡西部M3.1、M2.7と伊豆半島東方沖M3.9、M2.7は、8日「相模湾・駿河湾・神奈川・静岡・山梨上空に大きなものではありませんが、雲が張り付き、ところどころ小さな亀裂、吹き飛ばし形状を作っていました。M3から4の活動」に対応するものと考えます。
 また、伊豆半島東方沖は17日「相模湾・伊豆半島沖の方を指向」の前兆も出ていました。
 中央構造線の動きが続いています。ここ数年の動きとして、細かい地震が続いて、仕上げのように東西両端それぞれで強い地震が締めくくるというパターンがあるように思います(2005年3月・福岡西沖M7.0、4月・千葉北東部M6.1など)。
・2007.11.18 23:10更新
 【注意状態】
 本日、コンパスの振れ東3度継続中。テレビノイズ3.5/5。月の色は問題なし
 当地、10時ころは北西ー南東の巻雲が少し出ていました。
 夕方からは、気になる直視の雲が出始めました。
 1・南西ー北東の雲が彩雲になっていました。微細鱗ではないのでM7級などと言うことはないと思います。
 2・同時に出ていた南西ー北東の笹の葉状の雲。吊るし雲になりかけの形状です。
 3・東西方向の帯雲。これは震源を直接指す雲ではなく、強いストレスが働いていることを示す雲と思います。北海道・沿海州方面の震源かも知れません。
←12.4日本海北部M4.3、深さ486k
 4・東西方向の帯雲に吊るし雲形状が見られました。一部、雲底には直前状態のゲル状が見られました。
 衛星では、北海道東部に雲の亀裂形状(何度も続いています)。
 5・15時可視画像、茨城沿岸から、一昨日に福島沿岸から出ていたのと同じような雲の吹き出し形状が見られました。
←11.26福島沖M5.9
 6・5と同時刻の画像。伊勢湾から若狭湾に太いナミナミ雲。紀伊半島西岸から四国中部に帯状の雲(但しこれも震源指向ではなく、ストレスを示す雲の可能性あり)。南九州に宮崎沿岸中心の円形状?
 以上、サハリン・沿海州、北海道東部、当地から北東・茨城沿岸から沖、伊勢湾から若狭湾のライン上、南九州内陸を含む日向灘、種子島・屋久島周辺にやや強い震源があるように見えました。
←11.29日向灘M4.4、12.1薩摩地方M3.7
 明日は、半月となります。ここ数日、中央構造線の動きが活発化しており、引き続き身近な宏観にご注意下さい。
・2007.11.17 23:10更新
 【注意状態】
 本日、コンパスの振れ東2度。テレビノイズ2/5。地気3.5/5。月の色は21時でややオレンジ色。
 本日、高知大の衛星画像サーバが落ちていて可視画像でのチェックが出来ません。
 気象庁提供の画像で確認すると朝8時〜8時30分の画像で、茨城沖〜関東東部〜相模湾・伊豆半島沖に抜ける雲の亀裂形状がありました。
 どちらかと言うと相模湾・伊豆半島沖の方を指向しているように見えます。M5以下と推定しています。
 直視の雲は、昼前、低層の雲に深発系の凸凹があり、北東・茨城沖ー南西・伊豆半島方向の流れが見えました。
 地震の発生状況を見ると、橘湾、徳島など中央構造線の活動が活発化しており、不穏なものを感じます。とりあえずここからも東関東の発生がありそうです。

・11.18 11:00追記
 先ほど高知大の画像を見ましたら、昨日の可視画像がアップされていましたので、追加します。
 3・8時可視、4・12時可視を見ると、やはり伊豆半島沖と茨城沖にM5以下の震源があり
←11.30茨城沖M4.5、千葉〜東京〜神奈川に細かい震源もあるように見えました。←11.23神奈川東部M3.0、11.26千葉南部M3.3など
 また、5・8時の画像では、四国足摺岬のはるか南・奄美諸島のはるか東を中心とする大きな雲の円形状が出ていますが、気象性かも知れません。

・2007.11.16 23:10更新
 【要注意状態】
 本日、コンパスの振れなし。テレビノイズ2/5。地気3.5/5。ディスプレイの起動音3/5。カラスの鉄塔天辺あり。月の色は18時でややオレンジ色。
 本日の衛星で、非常に気になる形状が出ていました。
 1・12時画像で、若狭湾・能登半島〜上中越〜福島〜宮城沿岸〜三陸沖へ抜けるシャープな境界前兆雲があります。
 この雲、朝のうちは対馬〜山形周辺にかかる帯状の雲と、2の画像ような福島北部内陸から円弧状に吹き出す雲でしたが、10時画像になると融合し始め、12時には前記のような超大で透明感のある直線的な雲になっています。
 気象性の可能性もありますが、前兆とすると雲の両端もしくはエッジの下でM5以上の地震発生を懸念します。
←11.26福島沖M5.9
 また、この雲とは別に、1の画像などでは、四国沖から東へ同種の雲が伸び、反対方向の西北西・九州内陸〜東シナ海方向へも雲が伸びています。また、四国沖に雲の吹き飛ばし形状。
 3・14時可視画像、雲が入り乱れてはっきりしませんが、岐阜〜若狭湾〜能登に雲の折り返しラインがあるように見えます。
 4・10時可視、南九州内陸から沖の広い範囲にかけて、終日にわたりナミナミ雲や直線的な亀裂形状が見られました。M5程度の可能性があります。
 その他、朝のうち沿海州沿岸にシャープな雲のへばりつき。千島・北海道東部に細かいナミナミ雲や吹き飛ばしがありました。
 直視の雲は、8時30分に低層の雲に北北東・福島宮城沿岸〜北海道東部への収束形状。12時過ぎには5の画像(西の空)のように低層の雲に波状の畝があり、東西に整列。
 14時過ぎには低層の雲が切れて、6のような南北方向の巻雲や帯雲となりました。これは中越と伊豆諸島方面のM4程度の前兆と思われます。
 気になる震源ですが、東海アマ師匠もおっしゃっているように若狭湾・能登周辺、前兆の続いている佐渡と福島・宮城周辺は震源のある可能性があると考えています。ぜひ、身近な宏観にご注意下さい。また、太平洋岸の雲の形状は、南洋遠方の前兆も示しているように思えました。
 18日・半月〜25日以降の満月トリガーが発生ポイントになると思います。
・2007.11.15 22:50更新
 【要注意状態】
 本日、コンパスの振れはなく収束状態。テレビノイズ2/5。地気2/5〜3.5/5へ変化。ディスプレイの起動音3/5。職場のMacが珍しくバクダンを出してハングアップしました。
 昨日は、それまでの状況から、まず間違いなく15日中には強い地震が起きるであろうと思い、★付きの赤文字で「要注意」としましたが、主に千島に注目していたのは外れてチリM7.7でした。
 昨日の強烈なウナギ雲・吊るし雲は、確かにチリでのM7.7(死者も出ているとのことで心が痛みます。震災は嫌ですね)の影響を受けていたものと思います。
 ただ、チリの前兆は、こちらではちょうど一ヶ月前の10月15日「南洋遠方であればM7発生も視野に入れるような前兆」から、パプア、スマトラなどの南洋遠方の前兆と重なって出ていたものと考えています。
←12.1スマトラ北部6.2M
 10月25日「締めくくりが今朝のスマトラM7.1なのかどうか判断に迷っています」があり、11月2日「南洋遠方の大型」などがありましたので、昨日のウナギ雲は別の震源を示している可能性ありと考えています。(ただし2週間程度経って何も起こらなければこの雲に関するデータを「南洋遠方もあり」と書き換えます)
 当地は、雲は見られなかったものの、地気が徐々に濃くなり、本日も夕方は全方位赤焼けでした(1)。
 昨日も複数の震源と書きましたが、2・2時の衛星画像でもカムチャッカ・千島・サハリン・北海道東部の雲の形状は引き続き直線形状、吹き飛ばし形状が出ています。
 3・9時画像では、千島から北海道にかかる雲の形状が昨年同時期の千島M7.9の前兆形状に似ています。これとは別に、房総から三陸はるか沖の日本海溝あたりに強い震源があるための吹き飛ばし形状にも見えてきます。前兆とすれば要注意と考えます。北海道東部内陸から沖に雲の吹き飛ばし形状があります。
 4・14時可視画像、九州西沖から西の大陸に延びる雲は前兆形状に見えます。
 その他、佐渡〜能登半島にかけての雲の形状は強いものではないと思いますが、前兆形状と思います。
 以上、チリでの強い地震の後も、4日連続の全方位赤焼けなど、引き続き強い前兆がでていると判断しています。身近な宏観にご注意下さい。
・2007.11.14 22:50更新
 【★★要注意状態★★】
 本日、コンパスの振れはなく収束状態。テレビノイズ2/5。地気1/5〜3/5へ変化。
 おととい、昨日に続き、カラスの高圧鉄塔天辺を確認。全方位の赤焼けも連続。月の色は問題ありませんでした。
 1・朝から富士山の山頂のこちら側にほぼ南北の短い笹の葉状の雲が一列に並び、長時間動きませんでしたので、前兆雲として注目していました。
 午後から地気が濃くなると共に雲は増殖して行きました。
 2・15時の西の空。北北西・神奈川山梨県境方面収束にも見えます。念の為ご注意を。
 3・4。16時過ぎの西の空。赤焼けてひねりの入ったウナギ雲が南北方向に横たわって整列。
 妖雲度4.8/5の注意すべき雲です。
 これらの直視の雲は夕方の南北の雲を除いて、方向はまちまちであり、複数の震源がありそうです。
 衛星では、5・13時可視などで千島〜北海道東部、北海道南東沖に雲の円形の吹き飛ばしがありました。
 画像では切れていますが、福島・茨城沖に弱い吹き飛ばしや雲の吹き出し形状もありました。
←11.30茨城沖M4.5
 6・岐阜〜若狭湾〜山陰沿岸〜山口内陸に境界前兆雲。あまり見た記憶のないものです。あるいは大阪〜瀬戸内方面の震源かも知れません。
 
 過去の吊るし雲、ウナギ雲の出現後の状況ですが、サハリン・千島〜北海道東部、マリアナ〜小笠原・伊豆諸島、中越、日向灘などのM5以上M7までの例が多く見られますが、本日の雲の状況からはM6以上の後続が懸念されます。
 吊るし雲の発生から対応の地震発生までは2週間以内の場合がほとんどです。(前兆メニューの「雲の再現性」「畝雲・つるし雲など」を参照して下さい)
←11.15チリ北部7.7M(影響受け)??、11.20八丈島東方沖M5.2
 なお、本日は3日続けての全方位赤焼け、カラスの鉄塔天辺を観測しています。上に書いた地域なども含め、地域を限らず身近な宏観にご注意下さい。
・2007.11.13 22:50更新
 【要注意状態】
 本日、コンパスの振れはなく収束状態。テレビノイズ2/5。地気0。
 昨日に続き、カラスの高圧鉄塔天辺を(2羽)確認。夕方は地平線近くの全方位が赤焼け。透明感のあるもので震源は遠方と思われるもの。18時に西の空に見た三日月もかなりのオレンジ色でした。
 体感では、12時過ぎには南方向からキーンやや強い耳鳴り。
 雲は、朝のうちは北東・茨城沖ー南西・紀伊半島沖方向の雲が見られました。M4程度の深発系を示すもの。
←11.20茨城沖M3.4
 1・10時ころの富士山。南北の積雲がぽつぽつと出ていますが、空気は澄み切った状態で、ひょっとすると強い地震発生前の「キリキリ晴れ」かも知れません。
 2・夕方には低層の南南東・伊豆諸島ー北北西・上中越(佐渡?)方向の雲が目立ちました。また、2日続けて「赤富士」が見られました。
 3・衛星では、千島・サハリン・北海道東部の雲に凸凹模様が出ており、かなり不気味な様相です。震源がありそう。特にサハリン南部から知床にかけて雲に亀裂が入っているのが目立ちます。
 北から北海道を取り囲むようなアーチ形状は気象性の可能性が大きいと思います。
 室蘭の方からも、16時の北東ー南西の洗濯板状の帯雲の画像をいただいています。上層の地気も濃い状態とのことでした。
 4・9時可視画像ですが、関西圏にナミナミ雲が出ています。5の16時画像では雲が消えて行っていますが、大阪湾から神戸沿岸にM4程度の震源があるかも知れません
←11.16兵庫南東部M2.5。また、伊予灘周辺の雲も前兆含みです。←12.5伊予灘M3.7
 その他、佐渡周辺、福島沖や、西九州から東シナ海にもはっきりしませんが前兆形状がありました。
 過去の例から、2日続けての全方位赤焼けは大型発生の「注意信号」です。特に今回は先月末から強い雲前兆が続いており、地域を限らず身近な宏観にご注意下さい。
←11.15チリ北部7.7Mなど
・2007.11.12 22:40更新
 【要注意状態】
 本日、コンパスの振れは東3度。テレビノイズ2.5/5。地気1.5/5。
 朝と現在、海岸の135号線の通行音が異常に良く聞こえる音波の異常伝播が続いています。
 カラスの高圧鉄塔天辺を2度(1羽、2羽)確認。夕方は地平線近くの全方位がキツイ赤焼け。透明感のあるもので震源は遠方と思われるもの。
 体感では、14時過ぎには南方向からキーンの非常に圧迫感の大きな耳鳴り。また、終日強めの頭痛がありました。
 当地、雲は朝からほぼ南北の雲がやや目立つだけの状態でした。地気は薄く冠雪した富士山が美しく見える状態。
 1・11時の西方向。当地の風は南からなのに対し、富士山の雲は、山頂から南側へ積雲の列となって伸びていました。また、山頂から南東方向へ雪雲ふうの雲が見られました。
 2・11時過ぎの北方向。東西のややシャープな帯雲などが見られました。
 3・4、夕方には赤富士となり、やはり南北方向の雲が出続けていました。伊豆半島から伊豆諸島の活動を示すものかも知れませんが、大きなものではありません。
←伊豆半島東方沖M3.9、M2.7
 衛星では引き続き千島北部にナミナミ雲があり、形状がシャープで発生が近づいているように見えます。
 5・9時可視画像。瀬戸内海西部・四国北部から九州中部にかかる雲が、波状も見られ、前兆含みでした。特に伊予灘辺りが気になります。
←12.5伊予灘M3.7
 また、12時画像で能登半島北沖に雲のシャープな半円形状が見られますが、男鹿半島付近にある低気圧の影響でないとするとM5級の震源と考えられます。
 6・17時画像。北海道の中部を南北に二分割する雲が出ていますが、全般的に襟裳岬付近を指向しているように見えます。
 以上、新月や満月後3.5日経過程度で強い地震が発生する例が見られ、今回も非常に嫌な状態になっていると認識しています。引き続き、千島・北海道東部と台湾周辺のM5以上の地震を警戒しています。
 なお、8日に書いた石狩湾沖は、11日に日本海北部の深さ278キロ大深発M4.0が、9日のマリアナは5.9Mが発生しています。
・2007.11.11 22:40更新
 【要注意状態】
 本日、コンパスの振れは東1度。テレビノイズ3.5/5。昼間はカラスがやや騒いでいました。
 当地は、朝のうちと夕方近くから低層の雲がかぶり、ほとんど観測不可でした。
 衛星でも列島上空には、はっきりした前兆は見られませんでした。
 1・昼のMODIS画像(JAXA提供)、千島北部に細かいナミナミ雲がありました(画像中央上)。
 2・同じくMODIS画像のカムチャッカ半島画像、ナミナミ雲が広範囲に出ているのが見られます。やはりこのあたりに大きめの震源があると思われます。
 全球画像では、スマトラ中部から西へ雲の亀裂があります。本日5.7M、5.4Mが発生していますが、まだ後続がありそうです。
 昨日から新月トリガーによると思われる多発傾向になっています。後続がまだあると思いますので、引き続き身近な宏観にご注意下さい。
 本日の静岡西部M3.0は、10月30日、今月8日に、奄美大島M4.9は、3日、7日に、茨城南部M4.3は、7日に前兆を書いていました。
・2007.11.10 23:40更新
 【要注意状態】
 本日、コンパスの振れは東9度。テレビノイズ2/5。
 当地は雨で、終日観測でした。
 衛星を見ると千島北部に細かい雲が張り付いていました。
 1・11時可視画像、十勝南東沖に楕円形状が出ています。ただ、襟裳岬指向の雲かも知れません。M4後半の前兆と推定。
 また、沿海州沖にも雲の吹き飛ばし形状がありました。ただし気象性の可能性大。
 前兆かどうかわかりませんが、青森岩手内陸に半円形の雲の形状が出ています。
 2・15時可視画像、釧路付近に雲が集まっているのが見えます。M3〜4で、深発かも知れません。
 襟裳岬沖の雲も前兆含み。
 その他、紀伊水道
←11.11紀伊水道M2.9、台湾南沖などに前兆らしい形状が出ていましたがはっきりしたものではありません。
 3・9時の全球画像では南極にむかって直線的な雲が出ており、同方面発生前に見かける形状と思います。ただ、これもそれほど大きなものではありません。
 本日、新月で降雨、明日から天候が回復し、月曜日には晴天になるとのことで、タイミング的に地震発生に注意が必要です。先月末から続いた強い雲前兆の結果が一気に出てくることもなしとしません。 
・2007.11.9 23:20更新
 【要注意状態】
 本日、コンパスの振れは東3度。テレビノイズ2/5。地気3/5。耳鳴りが数回あり。23時過ぎには北東方向からキーンの短く、非常に音量の大きい耳鳴り。
 朝の雲は、強めの前兆と思わせるものでした。
 1・7時の南東方向で東西に雲が空を二分割しています。遠方には帯雲も見えています。しっかりした地震の後続を予感させる光景。
 2・頭上の雲底は石垣状でした。
 3・8時過ぎの東の空。潮目のような雲の境目が見られます。南側はセルが細かく、北側はセルが大きくなっています。
 この雲ですが、雲観測の創始者・鍵田忠三郎氏の「これが地震雲だ」の114ページの雲に良く似ており、この例では雲に開いた穴の直下に震源があったとされています。
 この雲ですが、本日16時40分の神奈川東部M3.8(横浜ー川崎間の横浜寄り?)に対応するものかもしれません。ただ私は朝の時点では房総半島まわりの震源ではないかと思っていました。
 昨日書いた「神奈川」にも対応するものです。
 衛星では、8時可視画像で、4・千島上空の狭い面積にナミナミ雲、北海道東部から釧路南東沖には、密度の濃い雲が出ていますが、襟裳岬から釧路南東沖に震源があるように見えます。
 室蘭の方からも中〜上層の地気が濃いとのレポートあり。
 5・房総沖から紀伊半島沖をとおり南九州内陸へATAケーブルというか平打ち麺のような雲が伸びており、両震源架橋もしくは、カットラインが出ている紀伊水道沖に震源があるものと推定します。以上、本日の雲はM4から5の前兆と思います。
 全球画像画像では、マリアナ周辺に雲のない状態が昨日から続いています
←11.12マリアナ南部5.9M。また、スマトラ島から西に扇形に雲の吹き出し形状があるのも気になりました。
・2007.11.8 22:40更新
 【注意状態】
 本日、コンパスの振れは東5度。テレビノイズ2/5。地気3.5/5。耳鳴りが数回あり。特に14時20分の西からのものはキーンで強いものでした(ちゃこさんの耳鳴りとほぼ同時刻でした)。同時刻にカラスも騒いでいました。朝は、また相模湾方向から軽い地鳴り。現在、微震動あり。
 当地は、15時過ぎに東西の美しい帯状の雲のエッジにうっすらと彩雲が見られました(1)。この熊のジョンふうの白く輝く雲は、過去の例から弱い前兆ではなく、警戒すべき雲です。
 また、夕方は昨日ほどではありませんが焼けがありました。このとき、西の空には北指向の低空の雲が見られました。エアロゾルが濃い状態でした。(業務多忙で撮影できず)
 衛星では、特に午前中の画像千島・北海道などにM4から5と思われる雲の前兆形状が見られました。
 2・8時可視画像。国後・択捉周辺にシャープな雲がかかり、亀裂形状も見られます。室蘭の方からは根室ライブカメラの雄大な帯雲の画像をいただきましたが、画面右の北海道東端にかかっているほぼ東西の雲がそれではないかと推測しています。陸別から斜里にかけて雲の小振りな亀裂。
 3・11画像では、十勝沖から石狩湾沖への雲のカットラインが出ているのが見て取れます。石狩湾沖には雲の吹き出し形状も
←11.11日本海北部M4.0。渡島半島・噴火湾から青森にかけてはナミナミ雲。この付近の震源はひとつではないと思います。
 画像では切れていますが、秋田の沿岸部に前兆形状が出ていました。
 4・昼のMODIS画像。朝鮮半島方面から伸びてきた雲が福島・宮城沖を指向し、はるか沖に雲の亀裂らしい形状も出ています。ここは、10月30日にも前兆が出ていました。
←11.26福島沖M5.9
 5・13時の全球画像画像では、スマトラ上空の雲に東西の雲の亀裂
←11.11スマトラ南部5.7M、5.4M、11.23スマトラ北部6.1M。気になるのはこのところ季節的に出ているものかも知れませんが、ベンガル湾・ミャンマーから列島をとおり東沖の太平洋へ雲の亀裂形状らしきものが見えることです。注意して見て行きたいと思います。
 その他、相模湾・駿河湾・神奈川・静岡・山梨上空に大きなものではありませんが、雲が張り付き、ところどころ小さな亀裂、吹き飛ばし形状を作っていました。M3から4の活動と思いますが、最近、途切れることなく続いているように思います。
←11.9神奈川東部M3.8、深さ110Km、11.11静岡西部M3.0、11.19静岡西部M3.1、M2.7、M3.1、伊豆半島東方沖M3.9、M2.7
 また、九州西沖の東シナ海に、雲の蝟集がありました。
 九州の天草、五島列島で小規模な地震が発生し、中央構造線の動きが活発化していることを示しています。列島各地でも地気が濃い状態にあるようですし、10日・新月は雨の予想ですので、雨上がり後の高気圧張り出し時に注意が必要になると思っています。
・2007.11.7 22:40更新
 【注意状態】
 本日、コンパスの振れはなく、引き続き収束状態。テレビノイズ2/5。地気2/5。耳鳴りが数回あり。朝は相模湾方向から軽い地鳴り。
 雲ですが、朝は深発系の前兆と思われる厚めの雲達が入り乱れて出ておりました。
 1・9時過ぎからは東北東・銚子沖ー西南西・紀伊半島沖〜南西諸島方向のこれも厚い帯雲が出ました。
←11.8沖縄本島近海M4.2、深さ50Km、11.11奄美大島北東沖M4.9、深さ70Km
 2・同じく9時過ぎ、頭上にはやや遠方の震源を示す、あまり整列性のない石垣状雲。
 昼にかけて雲は一旦消えましたが、夕方には丹沢・箱根上空に南北の断層状雲(3)が出て、これはこのところの神奈川西部〜伊豆半島のM4〜5の前兆ではないかと考えます。
←11.19伊豆半島東方沖M3.9、M2.7
 日没前は全方位いやな濁った感じの赤焼けでした。
 衛星では、4・沿海州・ハバロフスクの北からサハリンにかけて境界前兆雲が出ており、両震源架橋のM5前後と推定。
 千島〜北海道東部には相変わらずナミナミ雲が出ており、釧路南東沖中心に吹き飛ばしらしい形状も見られました。室蘭の方からも地気が濃いとの情報をいただいております。
 また、九州西沖の東シナ海にはっきりしませんが帯状の雲や吹き飛ばしらしい形状がありました。南九州・日向灘も同様の状況。
 午前中の画像では、茨城内陸に吹き飛ばしと沖に吹き出し形状がありました
←11.11茨城南部M4.3。大きなものではありません。12時画像では小笠原諸島の東から雲の吹き出し形状がありました。前兆とするとやや大きなものです。
 本日の宮城沖M4.9ですが、10月30日「福島・宮城沖にはナミナミ雲」、5日「宮城沖へ雲の吹き出しと亀裂形状」がありました。
 10日・新月に向けて、状況的には発生がありそうな状況になりつつあると思っています。
・2007.11.6 22:40更新
 【注意状態】
 本日、コンパスの振れはなく、引き続き収束状態。テレビノイズ2/5。キーンのやや強い耳鳴りが数回ありました。方向はバラバラ。
 本日の衛星ですが、昼のMODIS画像や1の16時可視画像のように、引き続きサハリンや千島にナミナミ雲が出ていました。やや強い形状。
 また、2の釧路のライブカメラ11時画像では、千島ー山陰方向と思われる断層状雲がありました。
 03年3月13日の同種の雲などと同じとすると、千島〜十勝沖のM5〜6を懸念します。
←11.19北海道東沖M4.6
 発生時期としては、この一連の前兆が3日から始まったとすると、まず1週間後の10日・新月での発生を疑います。室蘭の方から頂いた画像では、全方位放射に近い雲が確認できました。ただ、M6規模ですと25日・満月まで行くかも知れません。
 千島が発生した場合は、台湾、小笠原方面への同規模連鎖も注意が必要です。
 3・15時釧路画像では、釧路南沖指向のM4級と思われる雲が出ています。
 釧路ですが、昨日からつがいと思われる丹頂鶴の姿が見られます。いよいよ冬ですね。
・2007.11.5 22:40更新
 【要注意状態】
 本日、コンパスの振れはなく、収束状態。テレビノイズ2/5。地気2.5/5。昨夜就寝前に南向きの耳に強いキーンの耳鳴り、また、昼過ぎには北から圧迫感のある耳鳴り。(今日のスポーツ報知で「電磁波過敏症」という症例が紹介されていました。電磁波で耳鳴り、頭痛などが起きるそうです)
 1・朝は、ほぼ東西方向の整列性のある鱗雲・石垣雲でした。朝7時の南の空。西側の空の雲には南北の整列性も見られました。
 2・11時前の南の空。東南東ー西北西の断層状崩れの帯雲。このとき北の空にもほぼ同方向の同様の雲がありました。
 この雲からは、過去例より千島・北海道方面の震源を疑います。
 今朝の鱗雲、石垣雲に形状、方向が似た事例を探すと、2002年12月3日、2003年10月3日、2004年5月12日など、数例あり、主に千島・北海道東部、福島・茨城・房総沖、伊豆諸島、南西諸島などのいずれかにM5以上の後続が高い確率で発生しています。
←11.20八丈島東方沖M5.2
 ここ数日の雲の状況と断層状崩れからは、やはり、北海道方面か南西諸島・台湾方面の確率が高いのではないかと考えます。
 3・13時可視画像。山形・秋田県境沖の日本海から宮城沖へ雲の吹き出しと亀裂形状。
←11.7宮城沖M4.9
 4・同じく13時可視。房総南端から相模湾・箱根へ小さな境界前兆雲。房総東岸に雲の吹き出し。伊豆半島上空には雲の亀裂。いずれも大きなものではありませんが、このところ反復しており、大型地震への備えが必要と感じます。
 5・MODIS衛星(JAXA提供)では、千島にシャープなナミナミ雲。画像では切れていますが、サハリン周辺にもナミナミ雲。
 また、北海道石狩支庁内陸を西から指向する帯雲がありました。ただこちらは大きなものではありません。
 室蘭の方からは、室蘭・登別からほぼ南北方向に延びる雲の画像が送られて来ており、サハリン、石狩と東北地方沖の震源を示しているように思いました。
・2007.11.4 23:00更新
 【要注意状態】
 本日、コンパスの振れはなく、収束状態。テレビノイズ2/5。地気3.5/5。夕方は全方位赤焼け。微震動あり。
 朝6時過ぎ、昨日に続いての西南西ー東北東の強い断層状の帯雲が焼けて出ていました。
 強い龍体帯雲で、M4級では収まらない規模と思います。雲は、昼前に一旦消えました。
 1・南東の空。鱗を伴う龍体帯雲。
 2・南の空。当地の直視では、西の地平線手前で途切れていました。安心していましたら、東海から近畿まで伸びていたようです。
 3・夕方には再び一本の帯雲となって出現。この後、全方位が焼けました。
 ライブカメラでは宮城・伊豆沼(終日)、紀伊半島・英虞湾(当地と同様の出方)にも昨日に続いて断層状雲と帯雲が写っていました。
←11.14伊豆諸島中部5.0M、11.20父島近海M5.1?
 衛星画像では、昼のMODIS画像(JAXA提供)で千島のカムチャッカ寄りにやや強いナミナミ雲が出ていました。
 ここ数日、強い雲前兆が出ている状態で、特に北海道周辺、南西諸島・台湾周辺が気になっていますが、台湾方面は台風21号が遠ざかってからの高気圧張り出し時が要注意になると思います。
 全球画像では、5の3時画像などで、火山列島付近に雲の円形の吹き飛ばし形状があります。この海域は28日にも雲の円形状が出ていました。
 6・20時の全球画像では、ミャンマーから列島南沖にかけて、雲の亀裂形状が出ています。これは上の3時画像でも出ています。季節的な気象性のものかも知れませんが、このところの雲の形状を見ていると、ミャンマーからベンガル湾に震源があるようにも思えます。 
・2007.11.3 23:00更新
 【要注意状態】
 本日、コンパスの振れ東1度。テレビノイズ2/5。地気3.5/5。微震動継続中。
 16時過ぎに突然肩の筋肉が収縮し、19時ころまで、強い頭痛がありました。いつもの地震性の頭痛と思います。
 直視の雲ですが、1・9時30分には頭上に低層の雲が出ており、雲底は南西収束に見えました。画像の下に少し写っていますが、西南西ー東北東の雲のラインが見えました。
 2・10時過ぎ、頭上に石垣上の雲が出ているなと思っていましたが、外へ出てみると、これが幅の広い帯雲で、西南西・紀伊半島沖〜南西諸島ー東北東・茨城沖方向に出ていることがわかりました。
 画像は北の空を撮ったものですが、雲のエッジが非常にシャープで、その北側にはライン状の帯雲数本を伴っています。
 2004年9月6日・紀伊半島沖双子地震の前、3日に出た雲に、今日の雲は似ていました。
 13時過ぎには、この雲は断層上の帯雲に変化し、14時には3の画像のように細かい鱗を伴いつつ消えて行きました。強い震源が発生前の状態になったものと思います。
 4・夕方には、頭上から西に、西南西収束の波状雲が見えました。海域震源を示しています。
 衛星で確認すると、本州太平洋岸に出現するプレートストレスの高まりを警告する雲が出ています。これは、度々繰り返された過去例から、北海道方面、南西諸島・台湾方面の強い前兆です。
 5・昼のMODIS画像(JAXA提供)では、カムチャッカ〜千島〜北海道東部の広範囲にはっきりした形状のナミナミ雲があり、特に択捉島〜根室・釧路に震源がありそうです。画像では、釧路から東沖へ雲の亀裂が見られます。
←11.10カムチャッカ4.4M
 6・奄美諸島から北側に円弧を描き先島諸島への円弧状境界前兆雲。この種類の雲としては大きなものではありません。台湾上空の雲の形状は、ここ数日変わらず同じ南北の形状で、台湾西側に震源があっての吹き飛ばしのようにもみえます。台湾周辺を取り巻く雲の形状も前兆含みに見えました。
 以上、千島〜北海道東部と、紀伊半島沖から九州南沖をとおり南西諸島・台湾の両震源架橋でM5以上の前兆ではないかと思っています。
←11.11奄美大島北東沖M4.9
・2007.11.2 23:40更新
 【要注意状態】
 本日、コンパスの振れ東2度。テレビノイズ2/5。地気3/5。微震動継続中。
 本日の当地ですが、朝から低層の雲の雲底に畝や放射形状が見られました。
 朝のうちは東の空に東南東・房総沖方面指向の雲(1)、西の空に畝の直角方向が西北西・富山湾〜山陰沖という組み合わせが見られました。
 西北西向きの畝の下側には同方向指向の巻雲も見られました(2)。南洋遠方の大型などの前にも見られるコンビで、西方向の震源は遠いかも知れません。
←11.15チリM7.7
 13時過ぎには、雲の雲底にねじりがはいった異様な形状となりました(3・北の空)。発生直前(48H程度)の強い震源がありそうです。
 衛星では、千島・サハリン間のオホーツク海に雲の擾乱状態が見られました。
←11.10オホーツク4.4M
 午後から夕方の画像(4・16時可視、5も)で北海道・東北北部にナミナミ雲。青森東部には雲の亀裂形状が出ています。
 5・先島諸島・台湾周辺の雲の状況は吹き出し形状にも見え、前兆含みと思います。特に台湾南沖を雲が指向しているように見えました。
←11.3南西諸島南部4.6M
 今日は、東海アマ師匠も南九州〜台湾と指摘されています。
 6・全球画像では、マリアナ諸島の南寄りに円形の雲の吹き飛ばしが長時間出ていました。
←11.8マリアナ5.5M
 6の画像で、この吹き飛ばしの上、火山列島の西沖に小さい雲の亀裂形状が見られます。
 また、カリマンタン島上空の雲の形状は吹き飛ばしかも知れません。昨日から、ミャンマー付近に雲の亀裂が出ています。
 本日10時過ぎ、神奈川西部(箱根付近)M2.9が発生。10月29日、30日、31日に書いた「神奈川西部」に対応するものと考えますが、雲の出方からすると、もう一回くらい後続するかもしれません。
←11.3神奈川西部M2.2
 今朝の新聞に、大阪・上町断層帯のM7.6直下型地震が発生した場合、死者数は最大約4万2000人と想定 されるという記事が掲載されていました。
 都市部での直下型地震の場合、宏観の知識が有る方でしたら、3日前にはかなりの確率で「おかしい」と気付くはずと言われています。ネットの力でなんとか、事前の警告を発したいものと考えます。
 昨日は、10月31日分をコピペして、日付を修正するのを忘れました。大変失礼致しました。
・2007.11.1 23:30更新
 【要注意状態】
 本日、コンパスの振れ東9度。テレビノイズ2/5。地気3.5/5。微震動継続中。
 16時から約1時間ほど、なんとも痛みの鋭い頭痛に襲われました(久々に吐き気を伴うもの)。コンパスの振れとともに、前兆電磁波が飛んでいるように思います。
 当地、今日の雲もまた前兆が載っていると思われる、嫌な形状をしていました。
 1・朝9時30分。北と南の空にほぼ東西の帯雲があり、細かい鱗を伴うものの、形状はばらけていました。
 東の頭上の雲は、東西の亀裂が入っていました。深発系のM5までの前兆と推定。
←11.3択捉島南沖5.1M、63k
 2・16時前の西の空、雲に北東ー南西の流れ。吊るし雲に近い分厚さが有る雲でした。
 3・17時前の頭上には、低層の黒い雲がかぶさりました。雲底の形状は凹凸があり、深発系の前兆を示していました。
 4・8時可視。伊豆諸島〜関東〜新潟・山形にかけて雲の吹き飛ばし状態が見られます。縁に当たる雲にはナミナミ形状。
←11.14伊豆諸島中部5.0M
 はっきりしませんが、5の12時可視など他の時間の画像もあわせて考えると、青森東岸、宮城南部・福島北部沿岸、佐渡周辺、長野の大町〜更埴周辺
←11.5長野北部M2.5、11.10同M2.8、M2.4、富士山周辺、三宅島周辺などに、おそらく複数のM4〜5の震源があるように見えました。
 また、朝鮮半島からサハリンに延びる雲は、透明感があり、境界前兆雲の恐れがあります。
 その他、サハリン、北海道東部、房総の南東はるか沖などに雲の前兆形状がありました。ただ、本日のものはいずれも形状がはっきりしません。
←11.1北海道東方沖M4.3
 明日は半月となります。身近な宏観にご注意下さい。