7月に書いたことです。
・2007.7.31 22:30更新
 本日、コンパスの振れ東1度。テレビノイズ3/5。当地は現在、月が仰角約40度でかなりオレンジ色です。微震動有り。昼前から軽い頭痛が来ています。
 当地は日没時、西を中心として広い範囲がうっすらと焼けました。同時に北北東・仙台湾〜襟裳岬-南南西・沖ノ鳥島方向(直角方向は房総南東沖-若狭湾沖)のうっすらとした帯雲が有りました。M4後半の2週間前兆と推定します。←8.4宮城沖M4.3
 衛星では、1の10時可視画像、2の11時赤外画像などで北海道釧路〜襟裳岬周辺の雲が引き続き前兆形状に見えます。千島からの雲の吹き出しも有り。
 11画像では、釧路南東沖からの雲の吹き出し形状も有ります。襟裳岬周辺は雲の前兆形状が続いています。
 また、大きなものでは有りませんが、秋田・男鹿半島〜佐渡・中越沖に雲の亀裂形状が有りました。嫌ですが、中越沖M4〜5そこそこ程度の余震が有りそうです。←8.3上中越沖M3.2、8.4同M3.2
 台風接近に伴い、気圧変化がトリガーとしてはたらきます。29日に千葉北西部M3.6が発生しており(前兆は7.25)、千葉・茨城・福島の周辺への連鎖と←8.4福島沖M4.5、M4.1、本日発生の日向灘M4.2(前兆は7.21など)の内陸、伊予灘などへの連鎖が懸念されます。←8.3豊後水道M3.4、8.7宮崎北部山沿いM3.7
 台風のコースに注目していたいと思います。前回では遠州灘M5.0の震源付近での小さなコース変更が有りました。
・2007.7.30 23:00更新
 本日、コンパスの振れ東1度。テレビノイズ3/5。
 当地は本日の雷雨も強力でした。会社からすぐ間近にも弾着がありました。現在もまた、ゴロゴロと迫力のある音がしています。
 雲は、夕方近くになりようやく表情の有る雲が出始めました。低層の雲の雲底に南南東・伊豆諸島方向への同心円状の畝が出ておりました(1)←8.7新島・神津島M3.0。空の色は台風接近時に特有の黄色のフィルターをかけたような色でした。(22時前、同方向からキーンの強い耳鳴りが有りました)台風接近時の気圧抜けでM5程度が発生しそうです。
 低層には雨か地震の直前雲(2)がありましたが、現在強い雨になっています。
 衛星では、午前中の画像から夕方まで、カムチャッカ半島先端から千島の広い範囲にナミナミ雲、北海道・襟裳岬へのV字カットラインと北海道南岸沖に半円形の雲の湾曲ラインが出ています。
 また、日本海には高気圧が有りますが、そこを中心とするような弧を描く雲が出ています。(3、13時30分気象庁提供可視画像)
 4の画像は10時30分のMODIS画像の北海道のアップですが、
 カムチャッカ〜千島、襟裳岬を中心とする十勝支庁・日高支庁周辺は7月の始めから前兆が続いており、身近な宏観にご注意下さい。現在満月トリガーですが、台風5号の気圧変化を待って発生する可能性が有ります。
 日本海の雲の弧ですが、沿海州と若狭湾〜岐阜〜紀伊半島南東沖を指しているようにも見えました←8.1三重南東沖M5.1。また、九州東部を中心とするまばらなナミナミ雲がありました。
 ライブカメラでは、洞爺湖カメラに昨日に続き、千島ー日本海方向の帯雲が出ているのが見られます。これだけ見るとM5後半の規模に見えます。
・2007.7.29 23:00更新
 本日、コンパスの振れはありませんが、N側が盤面に張り付いています。朝はカラスが騒いでいました。
 当地昼間は、昨日に続いてのうだるような暑さの後、強い雷雨となりました。
 本日の雲ですが、16時前後に南北に畝を持つ形の崩れた石垣状の雲(1)が有りました。遠方M5〜6程度の前兆です。←7.30千島M5.1、8.1沖縄北西沖M6.1
 衛星では、7時過ぎの気象庁提供の可視画像に若狭湾沖から秋田・本庄方面に至る雲の亀裂が有りました(2)。←8.2能登半島沖M3.2
 日本海側の雲の亀裂は亀裂の下で発生する地震が大きい傾向が見られますので、注意が必要です。ただ、今回のものはそれほどシャープなものでは有りません。
 昼のMODIS画像(3)では、画像中央の千島列島の南側に強い雲の亀裂形状があります。
 同時に画像左下の釧路・十勝支庁を中心とする同心円形状、釧路南東沖を中心とする雲の吹き飛ばし形状があり、このところ前兆が続いているだけに注意して見て行きたいと思います。千島から北海道上空の雲は全体的に擾乱状態が見られます。
 また、4の若狭湾沖に雲の吹き飛ばし形状が有ります。気になるのは2の画像の日本海上の雲の亀裂を中心としたような雲の大きな吹き飛ばし形状らしいものが画像中央にあることで、もし前兆とするとM6を越えるものですが、大陸側に高気圧、太平洋側に低気圧があり、この影響も出ていると思われますので、継続して注意します。
 画像右下には、いわき周辺←8.4福島沖M4.5、M4.1から長野の松本方向へ雲の亀裂形状がありますが、強いものではありません。
 台風5号ですが、満月トリガー影響下の列島を、また台風の気圧変化が襲いそうです。非常に嫌ですね。

 昨日書きました北方の円弧状境界前兆雲の東端(5)で、カムチャッカ半島東沖5.9Mが発生していますが、少しはやすぎるようにも思います。
・2007.7.28 24:00更新
 本日、コンパスの振れは東1度。テレビノイズ3.5/5。地気3/5?
 当地は、夕方、西の空に北北東ー南南東の太い帯雲が出ていました。昨日に続き西が浅いオレンジに焼けました。月はややオレンジ色。
 1の10時画像では、北海道北方面に低気圧がありますが、北海道東部方面を目指す、雲の亀裂があります。
 2の昼のMODIS衛星では、画像の中央に、若狭湾沖から北北東の日本海へ雲の直線的なカットラインが見られました。(後の画像では富山中心の同心円形状らしいものが見られます)
 また、画像の右上の三陸地方に雲の亀裂形状が有り、その中に南北のナミナミ雲が出ているのが見られます。この画像だけ見ると両者ともM5以下の前兆と考えます。
 気になったのは14時以降の千島〜カムチャッカ沖で、3の17時画像のように主に千島の北に円弧状境界前兆雲が出ています。根室付近からは雲の吹き出し形状が有り、千島の北沖で円弧状と吹き出し雲が合流しているように見えます。←8.2アリューシャン6.5M
 本日発生の遠州灘深発M4.7(世界版5.0M)24日「9時可視画像から後には浜名湖沖を中心とする雲が発達し、やがて中心付近の雲がなくなる吹き飛ばし形状が出ており、これはしっかりした形状であり、M5前後」、27日発生のサハリン南部M4.6は、23日、26日などに書いた「サハリン南部」の結果と思います。
・2007.7.27 23:40更新
 本日、コンパスの振れは有りませんが、N側が盤面に張り付いています。テレビノイズ2/5。地気4/5?
 当地は、本日は目立った雲は見られませんでしたが、夕方は西が浅いオレンジに焼けました。月はややオレンジ色でした。
 本日の支笏湖・洞爺湖や発荷峠のライブカメラを見ていますと、洞爺湖からおおむね北東方向、北方向、北西方向など複数方向に震源が有るように見えました。
 衛星で確認すると、1の11時画像に北海道北西沖に雲の吹き飛ばし、サハリン南部〜沿海州に雲の吹き出し形状があります。←8.2サハリン沖6.2M、サハリン6.1Mなど
 2の14時画像では、ハバロフスク付近から東南東に雲の亀裂が目立ちます。
 また、17時画像では、サハリン南部西沖に雲の吹き飛ばし形状、ハバロフスク付近に引き続き雲の亀裂。20時画像では千島上空に雲の吹き飛ばし形状が見られました。
 天気図を見ると、雲が出ているあたりに低気圧が有りますが、本日の雲の形状は直線的なものが多く、前兆形状と思います。ただし、いずれもM7を越えるような大きな前兆ではありません。
 昼のMODIS画像では、ナホトカの東から帯状の雲が複数出ているのが見られました。航空機で上空から見ると、先日のオホーツクの雲のように見えるのかもしれません。
 その他、ほぼ終日、宮城・福島沖を指す雲が見られました←8.4福島沖M4.5、M4.1。やや位置が違いますが、14日の境界前兆雲の結果が出ていないのが気になります。また、昨日に続き米子沖に雲が出ていました。
 急に暑くなると身体がついて行かず、大変しんどい思いをしましたが、私だけではないようで、今日は救急車の出動が多くて、出払っていることも有ったようです。特に災害が有った訳ではないのに暑さ要因でこれですから、当地が震災に襲われた場合は、救急支援、食料・水などの物資支援は発生後の数日は望めそうもなく、そのつもりでめいめいが準備をしておく他はなさそうです。
・2007.7.26 23:40更新
 本日、コンパスの振れ東1度継続中。テレビノイズ2/5。地気3.5/5。ひどく蒸し暑くなっています。地震性でなければ良いのですが。
 昨日書いた強い前兆ですが、本日、スマトラ北部で6.2M、インドネシアのモルッカ海で6.7M(気象庁発表は7.0M)が発生しました。大きな被害は出ていないようで、何よりと思います。
 「東半球のヘソ、伊豆大島」の小規模発生後の大型後続、「遠くの大きな震源を示す石垣状雲」はまたパターンとして繰り返されました。(石垣状雲は震源を特定出来ないので厄介ですが、強い地震が起きることだけは告げてくれます)
 このふたつの地震で超遠方の結果は出た、あるいは出つつあるものの、列島周辺は未発ですので、また気を引き締め直して観測したいと思います。
 ありがちなパターンとしては震源が北上してフィリピン付近でM6以上が発生した場合には、列島周辺は完全な警戒レベルに入ることになります。04年・中越、06年・福岡のときもこのパターンでした。(そうでなくても不穏ですが)
 本日の直視の雲ですが、昨日と傾向は同じものの、ばらけたというか消耗したような石垣雲が出ており(1)「どこかの強い震源で岩盤の崩壊が進んでるなー(電磁波放射ピークを過ぎている)」と見ていました。雲はその後、低層の雲がべったりと覆って観測不可となりました。
 衛星では2の8時画像のように、仙台湾(沖)から嫌ですが新潟方面へ東西の雲の亀裂が有りました←8.4宮城沖M4.3。この時間、近くに前線が有りますが、M5以下の2週間前兆と思います。この雲、内陸から太平洋の東沖に延びており、北側は境界前兆雲になっているように見えたり、洋上も形状が不穏です。
 北方面は、このところ前兆が続いている、サハリン南部から稚内周辺、千島(雲の吹き出し)、北海道北東岸の北見周辺(吹き飛ばし)、津軽海峡の東西の雲などがありました。←7.27サハリン南部M4.7、8.2サハリン沖6.2M、サハリン6.1Mなど
 3のMODIS画像では、東京湾(小さい吹き飛ばし)、相模湾から伊豆諸島にナミナミ雲(M5級か)←8.2新島・神津島M4.0、山口から九州の北沖にやや大きい雲の吹き飛ばしとナミナミ雲などが有りましたが、一番気になったのが日本海中部から朝鮮半島東岸の雲の直線的な形状でした。米子辺りからは北北西に雲が吹き出しているようにも見えます。今後の動向に注意します。
 4の16時前後の画像では、北海道西沖〜沿海州間に円形の雲の吹き飛ばし形状と、西からこの円形を指すような雲が出ています。こちらも前兆が続いている海域であり、M5〜6の可能性を懸念しています。北海道・東北のライブカメラでも、このあたりを指す強い雲が見られます。
今日の大阪湾の小規模ですが、17日「雲の亀裂」、20日「雲の吹き飛ばし」の結果と思いますが、近畿も弱い前兆が繰り返し出ています。
 5の画像は、昨夜の西に傾いた月です。掲示板に「月が赤い」と書き込みが有ると「低層の空気の汚れうんぬんで赤いのは当たり前」という「解説」がすぐに付きますが、毎日観測している方が、明らかに通常と異なる「有意」な現象として書き込んだ場合は、前兆の可能性が高いと受け取るべきではないかと思います。論理的、TQC的な考え方をする方であれば、そもそも「当たり前」という文言は間違っても使わないわけですが。
 雲の状況が不穏ですので、引き続き身近な宏観にぜひ注意を向けて下さい。
・2007.7.25 23:40更新
 空の示す宏観は強い地震の前兆を示しています。これから満月に向かいます。地域を限らず空の状況、テレビノイズ、モーター類の唸り、鳥達の様子などの宏観にご注意下さい。
 本日、コンパスの振れ東2度継続中。テレビノイズ3.5/5。地気3/5。朝9時過ぎ、西方向から強い圧迫性の長い耳鳴りがありました。現在、月の色は汚いオレンジ。
 当地、本日は朝から毛氈苔状の細かい鱗を持つ、妖雲度4.5/5の雲が北東ー南西に出ました。北西の空には北東―南西の龍体帯雲もありました(1)。
 頭上の雲は9時過ぎには石垣状雲に変化し、これも高空で透明感があり、妖雲度4/5の雲でした(2)。
 また、東の空には北東を向く漣状雲(直視の雲の場合は「漣状」「波状」の表記を使い、衛星での雲の表現の「ナミナミ」表記は使いません)や帯雲に同方向の雲の亀裂が有りました。総じてぞっとするような景観でした。
 3の画像は、10時過ぎの雲ですが、南北方向に帯雲が出ており、新潟ー伊豆諸島のM4〜5と推定します←8.2新島・神津島M4.0。嫌ですが、強めの余震が続きそうです。
 頭上の雲は石垣状のまま出続けましたが、17時過ぎには4の画像のように北東やや近くへの収束形状が見られました。千葉北西部〜茨城沖のM5程度の2週間前兆と推定。南西方向は遠州灘―紀伊半島沖方面などもM5前後の発生の可能性が大きいと思います。←7.28遠州灘M5.0、8.1三重南東沖M5.1
 16時以降は、大きな震源の刺激を受けた低空のちぎれた積雲が南西・相模トラフ方向から高速で走って来るのがみられました。48時間以内に強い開放がありそうです。
 伊豆大島でM2の連発があり、西伊豆・土肥で道路の崩落があったとのこと。相模湾の動きも要注意になってきました。
 衛星では、高知大の可視画像のアップが昨日の15時以降止まっているため、やや不自由をしています。
 5の昼のMODIS画像(JAXA提供)では、千島、北海道、日本海などの前兆形状が目立っています。特にサハリンから稚内周辺の雲の形状は気になる形状。←7.27サハリン南部M4.7、8.2サハリン沖6.2M、サハリン6.1Mなど
 19時画像からは、主に津軽海峡上空に東西にかかる境界前兆雲が目立っており、6の20時画像では、朝鮮半島東岸から津軽海峡上空を通過し、はるか東沖の160Eあたりまで雲が伸びているのが見られます。
 この規模と直視の毛氈苔雲、このところも含めた石垣状の雲から、日本海と三陸はるか沖の両震源架橋、または直角方向のサハリンからシベリア、パプアなどの遠方M7級主震源を疑います。スマトラ上空の雲も不穏な形状。←7.26ニコバル諸島6.2M、インドネシアのモルッカ海6.9M
 また、境界前兆雲のエッジの下の釧路〜帯広〜渡島半島西部〜沖。津軽海峡周辺や岩手沿岸から沖などに雲の亀裂、千島上空には引き続き雲の吹き出しがあり、M5級震源が有るのではないかと考えます。←8.4遠州灘M5.0
 ここ数日は雲の示す前兆形状が大きいためか、室蘭、富山など複数の方から雲画像のメールをいただき、その情報も加味させていただいております(私は東海アマ師匠に朝、緊急メールしました)。ありがとうございます。

・24:40追記 先ほど南西の空に沈む月は、どす黒い赤でした。天頂付近ではオレンジでしたので、鳥取西部地震の時ほどでは有りません。ただ月が西に至って色が濃くなりましたので、当地から西方向で繰り返し前兆が出ている地域、若狭湾、遠州灘、九州周辺などの方も身近な宏観に注意を向けてみて下さい。←7.28遠州灘M5.0

・2007.7.24 23:10更新
 本日、コンパスの振れ東1度継続中。テレビノイズ3/5。午後、東方向から強い耳鳴りが2度ありました。
 本日の衛星画像、ライブカメラ、そしてKSさんの画像掲示板にアップされた各地の観測者の雲画像を拝見してきたところですが、混乱して首を捻っています。
 東北、北陸の赤焼け帯雲の出現から、かなり強い震源が有りそうですが、絞り込めていません。
 一番強い震源は、北海道の南東沖から千島、日本海にそれぞれあるのではないかと推定していますが、確信が持てない状態です。以下に前兆が出ているところを列記しておきます。
 7時可視画像では、能登半島の東西に弱い震源を示すほぼ東西の雲が有り7.27石川西方沖M3.7、7.28能登半島沖M3.2、前兆の続く若狭湾を取り巻く雲が有りました。
 1の11時可視画像では、浜名湖沖を中心とする雲が発達した後、中心付近の雲がなくなる吹き飛ばし形状が出ており、これはしっかりした形状であり、M5前後に見えます。また、この雲は東に伸びて、伊豆諸島北部、房総半島南沖にもM3〜4の震源を示しています。←7.28遠州灘M5.0
 2の昼のMODIS画像(JAXA提供)では、千島の広範囲と北海道釧路付近から雲の吹き出し形状があり、同時刻には日本海の北大和堆の西に大きな雲の吹き飛ばし形状がありました。←8.7釧路南部M3.4
 3の19時画像では、北海道南東沖から津軽海峡の西沖に帯雲群が架橋していました。
 4の画像は、18時過ぎの北の空の雲ですが、畝の方向が東西の雲と、画像にはあまり写っていませんが、南北の帯雲(中越、中越沖の前に見たものに類似)がありました。方向は沿海州ー北海道西沖ー男鹿半島ー伊豆諸島ラインです。
 本日の神奈川西部のM4.4ですが、7月12日の神奈川西部〜伊豆大島群発の一連の動きと考えます。昨日の2の画像の右中央に震源上を走る雲の亀裂が走っていますが、震度3まで行くとは思わず、書きませんでした。m(__)m
 なお、神奈川西部の発生後、通常は晴れるはずの地気が、ますます濃くなって行きました。現状は天頂付近の月がややオレンジがかっています。
 19日に書いた台湾は、内陸側でM5.6が発生しています。
・2007.7.23 23:20更新
 本日、コンパスの振れ東1度。テレビノイズ2/5。
 当地は終日雨雲に覆われて観測不可でした。
 本日は衛星で日本各地に怪しい雲の形状が見られました。どこかにひとつM6を越えるような大きな震源が有って、その他の震源の前兆を拡張して出現させている可能性を感じます。
 1の7時画像では、6時画像に続き襟裳岬〜釧路〜網走とその周辺エリアに複数の震源が有るように見えます。若狭湾には雲の亀裂があり秋田沿岸部と架橋。
 2の8時の可視画像では、岐阜中部〜琵琶湖〜大阪湾にはっきりしない雲の亀裂←7.26大阪北部M2.6、M2.7、7.30同M3.0。若狭湾には雲の吹き出しが見られます。これだけ見ると大きな前兆には見えませんが、この付近は前兆が続いているのが気になります。
 3は同じく8時画像の九州ですが、九州の平戸・唐津あたりから国東半島へ二分割雲があり、雲の形状は東指向に見え、伊予灘周辺にM5級震源が有りそうです。また、夕方の画像では山口県の長門北西沖に雲の円形状が見られました。
 4の14時の可視画像ではサハリン南部から北海道稚内付近に小型の円弧状境界前兆雲やナミナミ雲。千島上空には雲の吹き出し形状が有ります。以上の地域、海域は前兆が長く続いています。←7.27サハリン南部M4.7、8.2サハリン沖6.2M、サハリン6.1Mなど
 その他、相模湾から伊豆諸島にかけては短い直線的な雲や吹き飛ばし形状←7.24神奈川西部M4.4、7.25伊豆大島近海M2.3など。13時、14時などの可視画像に茨城北部の沿岸部に雲の吹き飛ばし形状が出ていました。M4後半クラスの2週間程度の前兆と思います。←8.4福島沖M4.5、M4.1
 午後の画像の愛知・岐阜上空の雲の吹き飛ばしは、気象性なのか地震前兆なのか、首を捻っていますが、恐らく気象性ではないかという方に傾いています。
・2007.7.22 22:50更新
 本日、コンパスの振れはありませんが、数日来N側が張り付いたままです。テレビノイズやや強く3/5。19時過ぎ、西から強いキーンの耳鳴りがありました。4/5要注意レベル。
 本日の雲ですが、夕方から日没にかけて、畝の方向がほぼ南北の雲が出ていました(1)。当地の特性からは畝の延長方向の伊豆諸島と新潟方面の強めの前兆と考えます。←7.25中越M4.4、M3.3、伊豆大島近海M2.3など
 19日にも書きましたが、嫌なことに新潟方面はやや強めの余震活動があるかも知れません。
 この雲は日没時には2のような座布団状の石垣雲となりました。「遠くの強い地震を現す」石垣雲は3日連続です。←7.26ニコバル諸島6.2M、インドネシアのモルッカ海6.9M
 衛星では3の7時可視画像から9時画像に、遠州灘を中心とする大きな円形の雲の吹き飛ばし形状がありますが、時間と共に東の相模湾沖へ移動しており、気象性の可能性が強いと思います。←7.28遠州灘M5.0
 御前崎付近から紀伊半島沖へ雲のカットライン。紀伊半島北部東岸へのカットラインや雲の吹き出し形状、愛知・岐阜に雲の吹き飛ばしが見られます。ただ、これは大きな前兆では有りません。←7.23愛知西部M3.0、M2.7、7.25飛騨M2.1
 9時可視画像では、静岡内陸から御前崎方面へ小振りな雲のカットラインがありました。
 また、北西九州から五島列島へやや強い雲の前兆形状があります。これは14時可視画像でも、五島列島上空にナミナミ雲、有明海中心に雲の吹き飛ばし形状がありました。
 4の18時の可視画像などでは、福島・茨城県境沿岸から茨城内陸をとおり相模湾沖へ至る雲の亀裂が有りました。これだけ見るとM4程度と思われますが、伊豆大島群発の後でもあり注意したいと考えます。
 全般的に、伊豆諸島上空と九州に雲の前兆形状が続き、橘湾M3.3、熊本M2.2と「東半球のヘソ・伊豆大島」に続き「列島のヘソ・熊本」での小規模地震が発生しており、列島周辺も引き続き注意が必要と考えています。この半月から月末の満月前後に発生する可能性が高いと考えます。

 昨日書いた、「ニューギニア島上空にほぼ東西の雲の亀裂」は本日パプアM5.9、20日「低層には東南ー北西の積雲の列が有り、関東南東沖〜以遠のM5以上の前兆」は方向上のブラジル北西部6.1M、アルゼンチン北西部6.2Mが発生しています。(前回はハワイでした)

・2007.7.21 22:50更新
 本日、コンパスの振れはありませんが、数日来N側が張り付いています。テレビノイズ2/5ですが、ゴーストが出ています。微震動継続中で、現在は降雨中。
 夕方近くにカラスが騒いでいました。2度ほど耳に強い圧迫感有り。
 本日当地は低層の雲が垂れ込めていましたが、1の画像のように雲底に南西・紀伊半島沖ー北東・千島方面の畝が一日中出ていました。←7.30千島M5.1など
 14時過ぎには画像は撮れませんでしたが、高層の雲が見えました。昨日に続いての美しい石垣雲がでした。遠くの大きな地震の前兆です。
 衛星では、2の7時の可視画像の右側に御前崎の東から紀伊半島南東沖へカーブを描いた雲のライン。(御前崎周辺はその後、雷雲が発達して雲の吹き出しとも見える形状になりました)←7.28遠州灘M5.0
 画像の左下の日向灘沖を中心として南九州周辺に雲の同心円形状やナミナミ雲が出ていました。←7.31日向灘M4.2
 南九州周辺は、3の16時可視画像でも南九州西部を中心に雲の吹き出し形状が有り、日本海から中国地方をとおり、日向灘に抜ける雲のカットラインが有りました。
 九州周辺は、引き続き注意が必要と思います。中越沖と同じような期間、前兆が続いています。
 全球画像では、17時画像を中心にニューギニア島上空にほぼ東西の雲の亀裂が走っているのが見られました。スマトラ島上空の雲も不穏な状態です。ただ、両者ともM7を越えるような前兆では有りません。←7.22ニューギニア北沖5.9M、7.26ニコバル諸島6.2M、インドネシアのモルッカ海6.9M
 このところ出ている前兆が、次の満月まで遅延せず、23日・半月で発生してくれると良いのだがと思っています。 
・2007.7.20 23:50更新
 本日、コンパスの振れはありませんが、N側が張り付いています。テレビノイズ2/5ですが、ゴーストが出ています。朝は相模トラフ方向から、軽い地鳴り有り。
 夕刻より、伊豆大島近海でM4.3を筆頭に連発。過去例から、伊豆大島でのM2〜4程度の発生は地震活動活性化のシグナルであり、東半球にM5〜7の地震が3週間以内に複数後続する可能性が非常に高いと判断します。
 特に連発は、02年1月、同6月、04年2月などに発生しており、ウラジオ、台湾、北海道などのM6クラスが複数後続、茨城沖から三陸沿岸にかけてのM5クラスも後続発生しています。(左のサイドメニューから伊豆大島の過去例を見られます)
 過去、04年の中越地震、06年の千島M7.9、今年の能登地震なども伊豆大島の発生後に後続しています。
 伊豆大島の前兆そのものは、下の8日の相模湾の雲の亀裂、11日の伊豆諸島上空のナミナミ雲、昨日書いた「東京湾北部〜相模湾〜紀伊半島南東沖の亀裂形状」が有りました。(今朝の静岡西部の地震も昨日の「愛知〜浜松沖へ抜ける雲のカットライン」と思います)
 これらを受けての今日の雲ですが、朝から昼前に頭上に白く輝く石垣雲が見られました(1)。形はかなり崩れた形状。
 特に2の画像の11時過ぎのものは、高空で透明感が有り、妖雲度4/5の要注意な雲と判断しました。当地より、遠方〜超遠方の複数震源と判断します。
 また、朝のうちは、北東から吹き出す刺激雲が有りました(3)。ただしこれも入り乱れており、近くの震源ではないと考えます。このとき、低層には東南ー北西の積雲の列が有り、関東南東沖〜以遠のM5以上の前兆と推定。←7.21ブラジル北西部6.1M、7.22アルゼンチン北西部6.2M
 衛星では、4の7時画像に北海道を南北に走る雲の亀裂。昨日から本日の北海道付近の衛星画像は、昨年11月6日〜7日の千島M7.9前の雲の形状に規模は半分程度ですが、非常によくにています(「2006年11月」のページを参照)。雲の亀裂ラインは手塩〜襟裳岬
 13時可視画像(5)では、1.北海道北東沖から奥尻島方面へ抜ける雲の亀裂形状。2.西から襟裳岬周辺を指向する帯雲が10日の東から中越沖を指向していた帯雲と似ていました。3.このところ弱い前兆が続いている大阪湾周辺に雲の吹き飛ばし形状。4.豊後水道から南南東へ雲の架橋が見られ、日向灘沖などのM5級の発生が懸念されます。5.伊豆半島東岸から弱い雲の吹き出し。
・・・などが有りました。サハリン・北海道周辺の雲の状況は最大M6クラスと思いますが、前兆形状が続いています。ただ、千島については本日ははっきりした雲は有りませんでした。←8.2サハリン沖6.2M、サハリン6.1Mなど
 伊豆大島の発生が有っただけに、明日以降の雲の状況を注意しますが、ぜひ身近な宏観(空の状況、テレビ・ラジオノイズ、家電機器のモーター音、体調、鳥達)などにご注意下さい。
・2007.7.19 23:10更新
 本日、コンパスの振れはありませんが、N側が張り付いています。テレビノイズ2/5。現在は、低層のもやっとした雲が出ており、発光しているようにも見えますが、高度が低いことから恐らく燈火を映しているものと思います。
 本日の当地は低層の雲などに遮られ、画像は撮れませんでしたが、朝7時ころは、西の空の低層の雲に、ほぼ南北の雲底の畝が出ていました。台湾などの前兆としてよく見る形状でした。
 昼前には形の整わない、ただし分厚く大柄な石垣雲が出ており、「遠くの前兆だなー」と見ておりました。
 衛星では、朝8時の画像(1)などで、北海道西岸から沿海州間を指向する雲が出ていました。このところ前兆らしい形状が続いている海域です。20時以降の画像では、沿海州内陸に南北の境界前兆雲が見られます。かなりシャープな形状です。
 千島の雲の吹き出し、襟裳岬周辺V字カットなどの雲の前兆形状は引き続き継続しており、お近くのかたは宏観に厳重な注意が必要と考えます。←7.21千島M5.0、7.25浦河沖M4.3
 10時の可視画像(2)では、東京湾北部〜相模湾〜紀伊半島南東沖!へ直線的な雲の亀裂形状←7.20〜伊豆大島群発。御前崎沖には小さく円形の雲の吹き飛ばし形状が有ります。この付近は17時画像(3)でも、岐阜〜愛知〜浜松沖へ抜ける雲のカットラインが有り←7.20静岡西部M3.9、7.21愛知西部M3.0、10時の雲の亀裂と御前崎沖でクロスする状況でした。房総南沖から仙台湾への幅の広い亀裂形状も出ています。主として遠州灘〜伊勢湾にかけてM5前後の震源が潜んでいそうです(架橋先、仙台湾〜襟裳岬も?)←7.28遠州灘M4.7。その他の東京湾北部、岐阜内陸などではM4クラス。30日、満月前後までには発生の可能性大と推定します。
 その他、三陸はるか東沖に雲の集中形状。紀伊半島〜四国東部の中央構造線上にも細かな雲の亀裂形状が有りました。
 中越沖震源ですが、今朝の衛星を見ていると、雲の吹き出しと、その中の震源付近に短い雲の亀裂が有り、残念ながら少し強い余震が有りそうです。
 昨日書いた近場の伊豆諸島は、だいぶ離れた南西部ですが、大深発4.8M(ハイネットM5.9)が発生しています。
・2007.7.18 23:10更新
 本日、コンパスの振れ昨日に続き東1度。テレビノイズ2/5。気温が25度以下と異常に下がり、外では長袖がほしいくらいです。
 近場のM4〜5かもしれない微震動があります。8日に書いた房総周辺か伊豆諸島が少し動くかも知れません。←7.20〜伊豆大島群発
 本日の11時の不穏な雰囲気の衛星画像をアップします。
 1の画像では千島〜襟裳岬にべったりした雲が張り付き、特に襟裳岬周辺にはV字カットが続いています。この状況は終日続きました。
 沿海州北部の日本海北部には南北に雲のうっすらとした亀裂形状があります。北海道のライブカメラにもおおむね北北西〜北西方向指向の強い帯雲などが出ているのが見られました。発生は次の半月〜満月ではないでしょうか。
 また、04年の中越地震の約2週間あとの11月7日、オホーツク海南部(サハリン南東沖)で490キロ深発のM6.3が発生しており、今回も千島(新潟から千島へ円弧状境界前兆雲のライン)、サハリンから沿海州エリアで中越沖地震とほぼ同規模の連鎖が発生する確率は高いと思います。(その他、11月4日・国後M5.7、11日・釧路沖M6.3が後続しました)←8.2サハリン沖6.2M、サハリン6.1Mなど
 11時画像から15時画像の伊豆諸島〜銭洲上空にはっきりしませんが雲の吹き出し形状が有るように見えました(2)。こちらも04年中越地震の後の11月2日・父島M5.7が発生しています。←7.19鳥島近海M5.3
 (3)台湾の北東沖にM5クラスとおぼしき雲の円形状の吹き飛ばし。画像では切れていますが、沖縄本島近海に積乱雲の発達と雲の吹き出し形状。04年中越地震の後の11月9日に台湾付近M6.4が発生しています。←7.23台湾近海M5.6
 会社では、ヒヨドリとオナガ(子だくさん)がなわばり争いのケンカをしていました。(「とりぱん」では両者とも「ゲー」鳴きの鳥に分類されていますが、ヒヨの威嚇はかん高い「ピー!」ですね)
・2007.7.17 23:00更新
 中越沖地震の被災者の方々にお見舞い申し上げます。
 悪夢のようだった昨日でしたが、嫌なことに本日の衛星画像でも列島日本海側に前兆形状が続いています。
 1の9時画像では、昨年秋を思い出す千島から雲の吹き出し形状。
 釧路南東沖、襟裳岬周辺に帯雲などの前兆形状。
 福井・石川県境付近から秋田・本庄方面(14日の境界前兆雲のエッジ下)へ雲が伸び、架橋していました。
 昼前後のMODIS衛星画像では、紀伊半島南沖の前線付近にやや大きな雲の同心円形状があり、そこから北東の中越方向へ雲の亀裂が伸びていました。
 04年10月の中越の前の9月5日には紀伊半島沖双子地震が発生しており、ふたつの震源間の関連性を示すものと思います。
 台風がこの紀伊半島沖から東で電磁気エネルギーを右の黄線ルートで中越方面の震源へ送る形になっているのかも知れません。
 また、同時に大阪湾から若狭湾へも雲の亀裂が有りました。←7.26、27大阪北部M2クラス連発
 17時画像では、北海道周辺の雲が引き続き不穏な形状。秋田・本荘周辺に雲の吹き出しと亀裂形状があります。
 全球画像では、引き続きスマトラの東西に雲の吹き飛ばし形状。←7.26ニコバル6.2M
 明日の昼ころまでには、新月トリガーの影響を抜けると考えられ、次の後続の発生が有るとすると23日・半月前後になると思いますが、当面、警戒は緩められないですね。
・2007.7.16 14:50更新
 上中越沖地震の被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。また、亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。
 この地震前兆ですが、かなり以前から佐渡〜新潟周辺に、もやもやと続いており、とりあえず4月以降のものをまとめましたので、こちらからご覧下さい。04年10月の中越M6.8に類似しているところが多く見られました。また、04年の台風23号と、今年の台風4号の急激な減衰の結果が、同じように新潟方面だったことに驚いています。なお、04年の中越地震の後にも、新潟周辺には前兆が続き、東海アマさんを始めとして新潟北部や佐渡周辺への後続を指摘していました。
 この地震の後続ですが、余震はもちろんとして、千島、オホーツク、北海道、東北の北まわり、南西諸島、台湾などへの連鎖の可能性が高いと考えます。ぜひ地域を限らず、身近な宏観にご注意下さい。
 なお、かみさんの実家が上越に有り、両親、兄弟はとりあえず無事で有ることが分かりました。義弟の家では押し入れのものが全部飛び出したそうで、中越のときより揺れが大きかったようです。
 本日、コンパスの振れはありませんが引き続きN側が盤面に張り付いています。テレビノイズ3/5。直視の雲は未だ雲底がデコボコで不穏な状況です。
 1の画像は11時の衛星画像ですが、震源付近からの雲の吹き出し形状が見られます。また、襟裳岬周辺から沖を指向する雲、北九州から山陰に張り付く雲が目立っています。

・22:40追記
 中越沖地震は亡くなった方が7人になったそうで、被害を受けた多くの方々とともに、本当に心が痛みます。震災は嫌です。
 ぜひ、引き続き身近な宏観にご注意下さい。月の色、鳥達の鳴き声、テレビノイズ、ご自身の体調(理由のない不安感、イライラ、息苦しさ)など、今回の震災の前に気がつかれた異常はぜひ記録して、今後にお役立て下さい。私は今朝、仏壇に線香を供えるときに、ロウソクと線香の炎の周囲にムーンシェル状の球形が見えてドキッとしました。これは列島の大きな地震の前に見られるものです。雲を始めとして、そのような自分の身を守るための法則をお作り下さい。
 上の1の画像で書き忘れましたが、福島沿岸〜銚子〜房総沖に直線的な雲のカットラインがあり、これは午後まで出ていました。M4前後の複数震源。←7.21茨城沖M4.1
 2の昼のMODIS画像では、淡路島・香川に小振りな雲の同心円形状。台風が妙な動きを見せた紀伊半島南東沖に雲の吹き飛ばし形状とナミナミ雲が出ています。やや大きい前兆?
 3の19時画像では、福島・茨城県境沿岸から沖に雲の指向。本州中部を中心とする雲の吹き飛ばし形状らしきものも見られます。なお、17時画像では福島・茨城県境沿岸から西の内陸に雲の亀裂が見られました。←7.21茨城沖M4.1
 北海道とその周辺は、やはりM5〜6の発生を懸念しています。現在、コンパスは東2度振れ。

・23:30追記
 ゆらゆらと嫌な揺れ方をしました。このところ度々前兆を指摘してきた、若狭湾沖M6.6、深さ370キロとのこと。前兆は6.7、6.16、6.25、7.3、7.8、7.13などに書いていました。何が起きてもおかしくない状態ですので、引き続きご注意下さい。

・2007.7.15 14:00更新
【懸念】強い勢力を保ちつつ、東海地方までやって来た台風ですが、11時過ぎから、当地は風雨共にほとんど静かになってしまい、現在は青空がのぞいています。これが小康状態で、これから台風の接近とともに再び有る程度の風雨がやって来るかどうか、かたずを呑んで時間の経過を待っています。台風は上陸すると勢力が衰えるものですが、この台風4号は、南九州を抜けた後もかなりの勢力を保ったまま、東進していました。今の時点では、東海沖あたりにさしかかったところで、急激に勢力を無くしたように見えています。
 これと同じ体験をしたのが、中越前の10月20日、台風23号接近時で、このサイトの「過去の書き込み」に東海アマさんの掲示板へ:「東進中、中部から関東のどこかで電磁気的なエネルギーの受け渡しがあって急激に消耗したのではという疑問を感じます」との書き込み。後日のコメント:「夜半に強い風が吹き始め、台風接近を実感しましたが、その後、突然に静まり返ったのを体感し、朝、衛星画像を確認して違和感を持ったため、上の発言となりました。鍵田氏の「地震と台風は同根」から、いまでも台風23号の電磁気エネルギーが中越震源に受け渡されたのでないかと疑っています」を掲載してありますが、このまま静まり返ってしまうと、このときと同じように東海・関東の内陸や沖に潜む強い震源に、台風の電磁気エネルギーが吸収されたのではないかという疑念を持ちます。
 ちなみに14時過ぎの台風情報では「台風は今後、勢力を維持しながら関東の南海上を東進し・・・」となっており、勢力を弱めたとの情報あるいは予測はありません。

・22:50追記
 台風ですが、ついに強い吹き返しの風や雨はなく、推定位置で駿河湾の西に達したあたりから急激に勢いを無くしたままでした。大変気になる事態です。(ただ、茅ケ崎の一大イベントである伝統の浜降祭は無事に開催されそうです)←7.16中越沖M6.8
 この台風は、当初の予想針路図に対し、まず沖縄で北に吊り上げられたのが特徴的でした。当初は沖縄南方で東へ転針する予想でしたが、ターンせずにしつこく北へ進んだことから「吸い寄せ」が考えられ、沖縄の北の東シナ海〜南九州周辺に発生までやや間が有る震源が有りそうです。
 また、紀伊半島南東沖で北へ飛びのくようにひょこっと針路を変えたのは、針路前方の東に発生直前の強い震源があるため反発により避けたか、はたまた伊勢湾方面に発生までやや間が有る震源があるため吸引されたとも思われます←7.28遠州灘M4.7。ただ、どちらにせよ、東海沖で急激に勢いを失ったことから、東海〜関東あたりに台風の電磁気力を吸収してしまうほどの震源の存在を予想します。
 さて、本日、コンパスの振れはありませんが引き続きN側が盤面に張り付いています。テレビノイズ3/5。現在は晴れて星が見えます。朝から微震動を感じます。
 本日の可視画像を見ていますと、ほぼ終日にわたり、千島周辺、北海道南東沖に前兆らしい雲の形状が有り、襟裳岬には亀裂形状がありました。1の画像は12時の可視画像ですが、沿海州、男鹿半島付近も含めて、直線的な雲、亀裂形状などが見られます。
 また、南九州〜日向灘〜種子島付近にも長時間ナミナミ雲が出ており、2の13時可視画像では、四国南沖を中心とした大きな吹き飛ばし形状にも見えます。
 3の画像は、19時前のものですが、低層に南西へ飛ぶ白い雲が有り、その上に台風の重苦しく雲底がデコボコの雲がほぼ東西に出ています。南と北の空には青空がのぞいていました。
 明日は晴れて、台風の気圧低下で圧力の緩んだ地面に、高気圧の圧力がかかりそうです。新月と併せてトリガー力が重なり、(国内有感も14日23時、能登M3から止まっています)身近な宏観に注意したいと考えます。関東も、目の前の相模湾←7.20〜伊豆大島群発を始め、房総半島周辺など前兆が出ているところが多いですし。

・2007.7.14 23:20更新
 台風4号の被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
 本日、コンパスの振れはありませんが引き続きN側が盤面に張り付いています。テレビノイズ3/5。
 本日は当地終日雨で観測不可でした。
 さて、本日の衛星画像ですが、昼12時あたりから現在の22時画像まで、台風起因による円弧状境界前兆雲が長時間同じ位置に滞空しています。従って100%前兆とは限りませんが、中越地震前の10月16日(このときは台風23号が台湾の南東沖を北上中でした)の同じ雲を想起させる形状です。
 雲のラインは日本海〜本庄〜盛岡/花巻〜宮古/釜石〜岩手東沖で、雲の境界線の下のどこかにM5〜6の震源がある可能性があります。6月に入ってからの雲の出方では、太平洋側沿岸か日本海側沿岸の両方に震源があるように思えます。近隣の方はぜひ身近な宏観にご注意下さい。
 一昨日も書きましたが、新月の潮汐力変化と気圧変化が重なり、大きな発生に結びつかなければ良いがと思います。また、台風被害にもご注意下さい。
 その他、千島〜サハリンに引き続き前兆らしい雲。襟裳岬付近に雲の集中形状がありました。スウェラシ島上空に雲の円形状あり。
・2007.7.13 22:40更新
 本日、コンパスの振れはありませんがN側が盤面に張り付いています。主に東方向からたびたび耳鳴りがありました。時間は短いもののやや強く来ています。
 当地は終日雨雲で、観測不可でした。18時ころ、雲底がゲル状に垂れ下がり、雨か地震の直前状態となりましたが、その後雨が降りましたので、それと思います。
 非常に強い台風が列島を縦断しそうで、台風の被害が少ないことを祈りますが(1000ミリの雨を降らせるという巨大化は温暖化の影響でしょうか?)、今回の新月前後は台風も重なってのダブルトリガーとなり、休日でもありますので慎重に観測、チェックしたいと思っています。
 このところ前兆が続いていながら結果が出ていないと思われる地域を列記しておきます。北から千島〜北海道東部周辺〜沿海州〜サハリンのエリア←8.2サハリン沖6.2M、サハリン6.1Mなど、宮城沖、佐渡〜富山〜若狭湾沖←7.16中越沖M6.8、京都府沖M6.6、伊豆諸島←7.20〜伊豆大島群発、伊予灘・豊後水道・日向灘を含む九州周辺。スマトラ周辺。
・2007.7.12 22:40更新
 本日、コンパスの振れはありませんがN側が盤面に張り付いています。
 本日の雲ですが、雨のぱらつく夕方、西の空のほぼ南北の雲が赤く焼けました。台風の影響も入っているものと思いますが、当地より南北方向の警戒すべき前兆と考えます。←7.16中越沖M6.8
 衛星では、2の2時画像に沿海州〜千島南部の長い雲、3の9時画像に北海道南東沖の雲の吹き飛ばし形状がありました。
 台風4号ですが、当初の予想よりも列島に近い沿岸部を進行しそうで、新月の潮汐力変化と気圧変化が重なり、大きな発生に結びつかなければ良いがと思います。
 今朝の神奈川西部M4.2ですが、こちらはやや長く揺れました。衛星では、8日「相模湾上に南北の雲の亀裂形状があり・・・小田原西部まで亀裂」があり、私は雲の形状から相模湾上と思いましたが、亀裂の根元での発生で位置を誤りました。(神奈川北西部と相模湾は稀に連鎖します)また、昨日の「〜新潟・富山の深発のM4前後」は富山沖深発4.5Mが発生しています。
・2007.7.11 23:00更新
 本日、コンパスの振れはありませんがN側が盤面に張り付いています。テレビノイズ2/5。15時過ぎ、東から左耳にものすごい圧迫感があり、しばらく何も聞こえませんでした。
 本日の当地、雨が降ったり止んだりの湿度の高い天候でしたが、午後から低層に分厚い吊るし雲などが出始めました。
 1の画像は16時に北東の空を撮ったものですが、東ー西の分厚い雲、その手前に北西ー南東の雲がありました。特に画面左の雲の畝などは、台風接近の影響もあるとは思いますが、強い前兆エネルギーを感じます。
 2の画像は、上と同時に南東の空を撮ったものですが、雲に細かいネット形状があり、不穏なものです。
 また、よく見えませんでしたが、高層には東北東ー西南西の白い帯雲があるようでした。
 衛星では、3の画像の7時可視画像に、先日も出ていたフォッサマグナ上の雲の亀裂が出ており、直視の雲と共に静岡〜長野〜新潟・富山の深発のM4前後を疑います。←7.12富山沖4.5M、深さ221k
 また、伊豆諸島の周辺広域にナミナミ雲が出ており、これも太いもので深発傾向と思いました。千島、サハリン←8.2サハリン沖6.2M、サハリン6.1Mなど、沿海州の前兆雲は続いています。サロベツライブカメラにも一昨日と同様の沿海州向きの強い雲が出ていました。(特に17時のものは逆光ではっきりしませんが妖雲に見えました)
 20時赤外画像では、その前後の時間にも東に移動しながら出ている円弧状の雲が、この時間はひときわシャープになり前兆形状と思います。ラインは新潟〜青森西部〜十勝内陸を通って千島に至るもの。単独で出ているものではないので雲の両端かエッジの下でのM5前後を疑います。←7.16中越沖M6.8
 今週末から来週頭に台風4号の本州方面接近〜通過と、15日の新月がほぼ重なりそうです。気圧変化によるトリガー力が大きくなると思われ、警戒したいと思います。
・2007.7.10 23:00更新
 2日続けて日付を直すのを忘れていました。m(__)m(恥い)
 本日、コンパスの振れはなく、収束状態。テレビノイズ2.5/5ですが、ゴーストが強めです。
 本日の衛星でも千島上空のナミナミ雲が長時間出ていました。サハリン南部にも細かいナミナミ雲。1、2とも画像は9時画像ですが、千島上空の雲はエッジがきつくなってきたように思います。←7.16千島M5.5、7.27サハリン南部M4.7、8.2サハリン沖6.2M、サハリン6.1Mなど
 また、襟裳岬のカットライン、沿海州〜北海道西沖にもはっきりしませんが引き続き前兆らしい形状が出ています。
 昨夜の画像で日本海中部〜新潟・山形県境〜宮城〜福島沖への円弧状境界前兆雲らしいものが見られましたが、今日の9時〜11時には、佐渡〜宮城〜福島沖への帯雲があり、佐渡周辺を指していました。前兆かどうか分かりませんが、佐渡周辺も前兆が繰り返しています。(1の画像の下)←7.16中越沖M6.8
 九州上空のナミナミ雲も、繰り返し発生しています。今日は北九州にも出ていますし、東半分から豊後水道・伊予灘にナミナミ雲がかぶっています。
 大阪湾、淡路島にM4級の雲の集中。紀伊水道沖と種子島付近に引き続き小さな亀裂形状。
 昨日の直前雲「富山、能登などのM4級前兆」は、上中越沖M3.0。今日の北海道南西沖M4.7は、3日「渡島半島から奥尻島の西沖にかけて雲の亀裂形状が見られました。M4〜5の前兆」の結果と考えますが、上のような訳で北海道は引き続き宏観に注意が必要と思います。
 蛇足です。私が古代史に興味を持つきっかけになったのは、松本清張の「古代史疑」と長野県考古学会長であった藤森栄一さんの「銅鐸」という本でした。とくに藤森さんの本は、諏訪に伝わる龍蛇神「ミシャグチヂン」の考察や、出雲から諏訪に逃れてきたタケミナカタトミの命に対しモリヤ氏など地元勢力が抵抗したことが書かれており、アカデミー系の学者さんとは違った生き生きとした内容に心を踊らせたものでした。ところが諏訪神社に古くから伝わる神印(3の画像の左。徳川時代でも捺印は厳粛な儀式があったとのこと)が、地元で「版面は龍神のようだ」とされているにもかかわらず、藤森さんは「臼」とされているのが気になっていました。ところが中国金文(B.C.770年〜B.C.222年)の「龍」(右)がなんとなく似ているのに気がつきました。素直にぴったりとは言えませんが、諏訪はやはり龍の国だろうと思って、ひとり納得しています。
・2007.7.9 23:00更新
 本日、コンパスの振れ東1度。テレビノイズ2.5/5。今日はあちこちでヒヨドリの警戒鳴きが聞こえました。
 本日の当地、午後からややはっきりした雲が出始め、15時過ぎには1の画像のような南西・紀伊半島沖方向に収束感のある太い畝状の雲が出ていました。厚みがあり、白く輝き、深発のやや強い前兆です。←7.28遠州灘M4.7・340k
 雲はその後、2の画像のように、北西からの石垣状の混じった羊雲となりました。紀伊半島沖双子や中越前によく見た形状ですが、今回はバラケ感があり、直前状態と思います。
 18時ころには、3の画像のように北西からの直前状態と思われる投網のような雲となりました。富山、能登などのM4級前兆と推定します。←7.10上中越沖M3.0
 また同時に東の空に東西方向に整列した漣状雲がありました。伊豆諸島でのM4級を疑います。←7.20〜伊豆大島群発
 衛星では、このところの傾向である千島のナミナミ雲は継続←7.16千島列島M5.5。サハリン南部を東西に駆け抜ける帯雲がありました。
 気になったのは、昨日、境界前兆雲が出ていた北海道西沖〜沿海州間のやや北に同心円形状、雲の指向らしきものがありました。サロベツライブカメラでもかなり強烈な鈎型巻雲が写っており、M5をこえるものと推定します。襟裳岬指向の雲もあり。このあたりは前兆が繰り返し出ており、これ以上続くようだと大型に注意を要します。
 房総南部と北部には小さな雲の吹き飛ばしがあり、昨日に続いての前兆です。
 九州南沖〜種子島の雲の吹き飛ばしやナミナミ雲も継続しています。こちらも、これ以上続くようだと大型に注意を要します。←7.14種子島近海M3.6、
 千島ですが、昨日10時前後に択捉南東沖でM5.0、今朝5時前に千島中部で5.3Mが発生しています。
 蛇足です。5の画像の左は04年1月8日に富士山南麓から立ち上がった竜巻雲を撮影したものです。(見つけてカメラを取りに行っている間に形が崩れてしまっています。何度か目撃していますが、拡散が早く画像に撮れたのはこれだけです)で、右上の画像はシュメールの円筒紋章の2頭の蛇が絡みあったニンギジッダで、大地の生命力を現すものです。私はこの形状は竜巻雲に非常に似ていると思います。両側を神獣のムシュフシュが支えていますが、この翼を持つ神獣がドラゴンの原形ではないでしょうか。(とすると、最初は蛇が主で、龍が副だった?)
 右下の画像は古代中国の「伏義・女か」です(「封神演義」というマンガで有名になりましたよね)。上半身が人間、下半身は蛇で子供が中間に描かれています。こちらも天地創造の神とされています。シュメールのモチーフが伝わり、変形したものと考えられます。
 この両者とも、非常に力のある神とされ、特にシュメールの神は増長した人間を懲らしめるために、度々地震を起こしたとされています。また「伏義・女か」は苗族の祖であり、大地震や洪水の被害救済(建築のために定規を持っています)に力を注いで神となったと伝えられています。私は竜巻雲に代表される大地の活動、息吹を古代人はよく観察しており、その畏れ敬う気持ちが、蛇の形をとって反映されたものと考えています。
・2007.7.8 23:00更新
 本日、コンパスの振れはありませんが、引き続きN側が盤面に張り付いています。テレビノイズ3/5。カラスは間欠的に騒いでいました。
 本日の当地、いかにも梅雨の空で雨が降りそうで降らない状態で、高層雲は観測できませんでした。
 衛星では、千島のナミナミ雲が継続しています。←7.16千島列島M5.5
 また、昼前後の可視画像で相模湾上に南北の雲の亀裂形状があり、M4〜5程度の2週間前兆と推定。相模トラフに沿って小田原西部まで亀裂が出ているようにも見えます。画像は10時の可視画像です。←7.12神奈川西部M4.2、7.20〜伊豆大島群発、7.24神奈川県西部M4.4
 2の15時画像で、沿海州から積丹半島北岸をとおり札幌方面へ緩い境界前兆雲がありました。雲の両端またはエッジの下でこちらもM4〜5程度の2週間前兆と推定します。
 3の同じ15時画像などで、房総半島上に雲の吹き飛ばし形状。こちらも同規模と思いました。
 その他、福島北部内陸、若狭湾←7.16京都府沖M6.6、九州の南沖にも雲の弱い吹き飛ばし形状がありました。
 本日の四国沖M4.4は、1日「紀伊水道南沖に円形の雲の吹き飛ばしがあり、M4程度の前兆」の結果と思います。
 蛇足です。私のライフワークである、龍とは何?なぜ世界的に分布している?という疑問を追い始めて15年程経った1993年のある日、新聞を拡げた私は「出たー!」と大声をあげました。4の画像の右上の凝灰岩がその原因ですが、千葉県山武郡で出土したそれは、同時に出土した打製石器から15,000年前、旧石器時代後期の線刻であると報じられたのです。
 この山形のギザギザは、シュメール語の龍・バ-シュ-ムのmの原シナイ文字版ではないですか。画像下は1905年にイギリスの調査団がSerabit el-Khadimで発掘した原シナイ文字(アルファベットの遠いご先祖)ですが、左上にm(シナイ語の語意は「水」・ハイライト)、m、tの下にl(棒)あり、右上にはq(目・ハイライト)があります。それで見て頂きたいのは、山武郡の線刻の左上にも「目」か「棒」があるように見えることです。
 また、左上の画像は川崎真治著「古代日本の未解読文字」に掲載されている縄文前期の土器の画像ですが、ここにも同様の線刻が見られます。(著者はこれを、グブ ラー、ガシャン=太陽を包摂した大地の神、主神。と解読されています。「太陽を包摂した大地の神」とは、昨日紹介した太陽を巻く蛇!であり、「大地あっての我々」の民族があがめる神そのものです)
 このことにより、龍蛇信仰のグローバルな拡がりを確信したわけですが、ここから龍=前兆雲にたどり着くまで、さらに7年を要するわけです。
・2007.7.7 23:00更新
 本日、コンパスの振れはありませんが、引き続きN側が盤面に張り付いています。テレビノイズ3/5。16時過ぎから日没までカラスが騒いでいました。(今も鳴いています)現在外の空気は硫黄臭が漂っています。
 本日の当地ですが、夕方まで低層の雲がかぶってあまり表情が見られませんでした。
 日没近くには、画像1のように、ほぼ東西の漣状雲(蛇腹雲)が空の極く一部に出ていました。これだけ見ると房総沖ー若狭湾沖などの海域震源のM3〜4と思います。
 衛星では、ほぼ終日、千島南部にナミナミ雲、北海道南東沖に雲の吹き飛ばし形状が見られました。画像は2、3とも17時の可視画像です。千島の前兆が続いています←7.8択捉沖M5.0、7.16千島列島M5.5。また、こちらも前兆の続いている南九州に東西の雲の亀裂、鹿児島西沖に同心円形状がありました。3の画像のマルは同心円を示しています。M5クラスと思われる形状です。早ければ明日の半月で発生と思います。
 またまた蛇足です。中東の文明地帯から文化を運んだものはラクダとフネが考えられます。画像4は有名なものですが、左側は紀元前3000年に絶頂期を迎えた古代エジプト文明の太陽神ラーのフネです。ラーの頭上には太陽が輝いていますが、その太陽の不滅の生命力を示す蛇が太陽を巻いています。船首楼・船尾楼には方向を示す鳥、後方には巨大な舵、フネの前後にはフネを導くサルが描かれています。(ニニギを導いた猿田彦の名前はこのあたりからとられたのかも)
 右側は、紀元後の日本の古墳の壁画に描かれたフネです。鳥船塚のものをスケッチしたもので、ラーのフネとは180度逆を向いていますが、船首尾の鳥、船首に張り出した構造物、舵、頭上の太陽という構図は全く同じで、昨日の有翼女神とともにモチーフのはるかな伝来を伺わせます。鳥船塚の船の後方に描かれたものは、埋葬された人物の出発地か、後にしてきた距離ではないでしょうか。
 また、鳥船塚の太陽が二重に描かれているのは、太陽周囲に出る椋平虹が太陽を巻いて守り導く蛇であるという認識を示しているようにも思えます。
・2007.7.6 24:00更新
 本日、コンパスの振れはありませんが、引き続きN側が盤面に張り付いています。テレビノイズ2.5/5。
 本日の当地の雲ですが、朝のうちはほぼ東西の帯雲が昨日に続き出ていましたが、画像は撮れませんでした。1の画像は10時前に低層の雲がかぶったときのもので、深発系の雲底のデコボコが見られます。昨日の副震源の茨城沖などの深発?←7.10福島沖M4.7・60kこの雲、西側の空では南西向きとなっていました。雲はその後、やや強い前兆と思われる鱗状になり、昼前には消えました。
 夕方になり、2の画像の北西・富山〜能登沖方向から延びてくる雲が出現。形状は崩れているものの密度があり、遠方またはやや距離のある深発のM5程度と推定しました。←7.16京都府沖M6.6
 衛星では、昼の衛星で関東〜東海の沿岸に出ている雲が直線形状で前兆含みに見えました。MODIS衛星では、3の画像の陸側前縁に、さらにシャープな雲が平行に出ているのが見られました。雲のエッジの下(特に角度のついている遠州灘)でM4前後と推定。
 蛇足です。このところ文字だけでいろいろ書いてきて、伝わらないところもあるかと思いますので、少し画像を紹介します。4の画像の左は紀元前3000年の、「文明の起源」と言われるシュメールの有翼女神イシュタル像です。頭髪はとぐろを巻いた蛇に見えます。中央上は紀元前1250年ころのレリーフです。両手に蛇を持ち強い生命力を現しています。右上から下の背景画像は、岩手県大迫町の小田遺跡から出土した縄文晩期・紀元前500年ころの線刻石を伝える「縄文の人物スケッチ」という新聞記事です。尖った頭、胴体両側に翼か蛇が表現されており、私にはこの3者は元になったモチーフが同一のものに思えます。記事では考古学者が「祭礼に使うなど何か特別な意味があるのかもしれない」とコメントしていますが、イシュタル、イナンナをあがめたものであれば、間違いなく豊饒な生命力を祈ったもので、人物ではなく神像と考えられます。2500年という長い期間を経て(もっと早く来ていたと思っています)、豊饒な生命力を祈るモチーフが中東から列島までやって来た可能性は高いと思います。
※7.7追記 年代計算を間違えていましたので、訂正しました。
・2007.7.5 23:00更新
 本日、コンパスの振れはありませんが、N側が盤面に張り付いています。テレビノイズ2/5。
 本日の当地は、地気はほとんど無く富士山を久々に見ました。
 雲は、ほぼ東西の密度の濃い帯雲が朝から終日出続け、一時、太陽左下に椋平虹を確認。夕方には雲が赤焼けていました。昨日の雲に続いて強めの前兆と思っています。
 東西帯雲の形状から、遠近複数の震源による前兆で、過去例より、千島・北海道(東部〜南部)と九州(中部九州〜南沖)〜南西諸島のM5〜6。また房総沖でのM4〜5と推定します。←7.14アリューシャン5.9M、8.2サハリン沖6.2M、サハリン6.1Mなど
 15日・新月前後〜30日・満月前後の発生を疑いますが、発生するのであれば満月まで遅延しないでもらいたいと願います。(伸びるほど規模が大きくなります)
1・9時過ぎの東の空。房総沖に収束形状。北の空では鈎型形状も見える規模の大きな帯雲でした。
2・19時の頭上南の空。東西に南北の櫛の歯雲が整列。これは伊豆諸島と新潟方面の前兆。伊豆諸島側は当地に近い恐れあり。←7.16中越沖M6.8、7.20〜伊豆大島群発
3・西の空の赤焼け雲。これだけ見ると南九州・南西諸島の可能性大。←7.7宮古島近海M4.9
 本日は、北海道各地のライブカメラでも規模の大きい帯雲が見られ、雲の形状、方位からの過去例では、根室沖、十勝沖などでの発生を疑います。
 衛星では、朝の画像で関東・東海沖に雲の亀裂形状があり(4は7時可視)、当地の櫛の歯雲と符合します。佐渡から北陸沿岸にナミナミ雲。また、九州南部内陸に東西の雲の亀裂。種子島から日向灘にナミナミ雲がありました。
 なお、1日にフォッサマグナ上の雲の亀裂を書きましたが、昨夜から本日にかけて日本海M4.6(若狭湾沖)と遠州灘M3.6の大深発がフォッサマグナを挟むように発生しています。中部・北陸・近畿での後続も念頭に置きたいと思います。
 蛇足です。縄文土器ですが、縄を押しつけて縄目をつけたので「縄文」はよくわかります。ではなぜ、わざわざ手間をかけて縄を土に押しつけて(それもきれいに巻き付けるのではなく、うねったように、とぐろをまいたように・・・)、縄の模様をつけたかった、あるいは、つける必要があったのでしょうか。焼いた時にひび割れを防ぐため?木の生命力を表現するため?いろいろな説がありますが、私は主なところは違うと思います。
 蛇足にここまでつきあっていただいた方であれば、ピンとくると思いますが、蛇のことを「縄に口のあるもの」という意味で「クチナワ」と言いますが、蛇=クチナワという言葉が有ること自体が、「縄文」の意味を物語っていると思います。縄文土器を作っていた人たちは、「龍蛇」を信仰する人たちであったのです。彼らが日本全国に「ナーガ」由来の長、那賀、那珂、宇賀などの地名を残し、現代の我々が注連縄を神棚に飾り、神社で子供たちに「茅の輪」(ち・ミズチ、オロチの「ち」)くぐりをさせて強い生命力を下さいと祈るもとを作ったのが彼ら龍蛇族であったと思っています。弥生時代にはスマートな弥生土器に押されて歴史の表からは消えて行きましたが、人々の毎日の暮らしの中に根付いたものは渺茫の縄文から今に至るまで生き続けたわけです。(残念ながらケータイ、インタネ文化に押されて今度ばかりは数千年の歴史にピリオドを打ち、消え去るか?)
・2007.7.4 23:00更新
 本日、コンパスの振れはなく収束状態。テレビノイズ2/5。
 当地は本日も終日低層雨雲で観測不可でした。現在強い雨が降っています。
 本日の衛星画像、ライブカメラともに強めの前兆が出ています。特に支笏、洞爺の夕方の画像に東西の妖雲度4/5の帯雲が出ていました。
 衛星では朝から長時間、千島上空から北海道東部に帯状に雲が張り付いており(1の画像は7時可視)、これとは別に襟裳岬指向の雲のV字カットも出ています。
 また、11時画像では、積丹半島から雲の吹き出しもありました。この雲を受けるように小さなものですが、内浦湾から札幌に南西ー北東の雲のカットラインもあり。
 ライブカメラのほぼ東西と思われる帯雲から、延長方向上の千島←7.8択捉沖M5.0、7.16千島列島M5.5と奥尻島方面←7.10北海道南西沖M4.7、M3.5と直角方向の襟裳岬、サハリン方面のM5からM6そこそこを疑います。←8.2サハリン沖6.2M、サハリン6.1Mなど
 夕方の画像では(2の画像は17時)、九州周辺に低気圧がありますが、広い範囲にナミナミ雲が出ています。特に種子島周辺と北九州付近に集中しています。
 また、南九州から兵庫方面を架橋する雲が気象性の雲とは別に出ています。
 蛇足です。ストーンサークルですが、形状としては中心にメンヒルが堂々と立っているのが特徴的です。古事記のクエビコの記事の「歩けない」「1本足」は、このメンヒルを例えたものとも思えます。ストーンサークルは太陽や月の運行や方位を知っているわけですから、「物知り」には違いありません。
 古事記の中で、ストーンサークルを指すかもしれない記事に、イザナミ、イザナギ両神がオノコロ島に降り立ち、「天の御柱を見立てた」という記事があります。これは諏訪大社の御柱のような、神籬としての木の柱かもしれませんが、「見立てた」という表現から、太陽、月の運行を測り、そのデータによって精確な方位のストーンサークルを作って、中心にメンヒルを屹立させたとも受け取れるように思っています。
・2007.7.3 23:00更新
 本日、コンパスの振れはなく収束状態。テレビノイズ2/5。
 当地は終日低層の雲に表情がなく、観測不可でした。
 衛星では、朝7時〜9時の可視画像(1は8時画像)に、千島から北海道の西までの帯状の雲が写っています。
 十勝内陸から襟裳岬に雲のカットライン。渡島半島から奥尻島の西沖にかけて雲の亀裂形状(画面左の円内)が見られました。M4〜5の前兆と思いますが←7.10北海道南西沖M4.7、M3.5、千島で起きるとM6を越えるかもしれません。←7.8択捉沖M5.0、7.16千島列島M5.5
 また、3の21時画像では、千島の南から襟裳岬沖に境界前兆らしい雲が見られます(ついでに衛星の処理ノイズも出ています)。
 昼から午後の画像では、房総南沖に雲の吹き飛ばし形状とナミナミ雲。2の画像の画面右側のフォッサマグナ上空と、画面中央やや左の若狭湾から南の内陸・大阪周辺に雲の吹き飛ばし形状と雲の吹き出しがありました。こちらもM4〜5の前兆と思います。←7.16奈良地方M4.7、京都府沖M6.6
 蛇足でヒルコの続きです。ヒルコがもし本当は「日留子」だったとすると、留はとどめるとかつなぎ止めると言う意味がありますので、地上のストーンサークルに太陽や月の方位をしるした業績を讃えてのものだった可能性もあると思います。
 ところで、ストーンサークルですが、縄文時代の日本ではこれをなんと呼称していたのでしょうか。寡聞にして学説等は聞いたことがなく、ひとつには昨日書いたように方位を知る機能があり、他には聖地であるとか、墓所であるとか諸説あるようですが、龍脈と密接な関係があることは容易に想像できます。方位に関係があるとすると、現代では道祖神として知られる、クナトノ大神(部族を率いてはるかな距離を列島の出雲に到達したところから道案内の神として奉られる龍蛇系の神)から「クナト」「クナド」。また、縄文時代には道案内の道標板の機能も兼ねて、分岐点の要所要所にストーンサークルがあったのかもしれません。このことから各地のストーンサークルに精通した古老は列島の事情に詳しく、古事記に事情通として登場する「久延彦」またの名を「山田の曾富謄(ソホド=カカシ)」から、「クエビコ」「ソホド」「カガシ(蛇です。クエビコは1本足と書かれています)」などに関連した名称で呼ばれていた可能性もありそうに思います。
・2007.7.2 23:00更新(昨日分は日付を直すのを忘れました)
 本日、コンパスの振れ東0.5度。テレビノイズ2/5。昼頃は落雷がありました。
 当地の空は雨上がりの夕方(ものすごい湿気でした)、遠方の強い震源の刺激で出ていると思われる、細かい鱗雲、入り乱れた巻雲が見られました。
1・18時の寒川の頭上に細かい鱗を持つ雲がありました。ぎりぎりM6に行くかなというやや強い前兆。
2・西方向の空。東西方向の雲がメインで、南東ー北西が混じる状態。低層にも東西の雲。
3・19時の頭上の雲。入れ乱れており、遠方の複数震源。飛行機雲も消え残る状態。
4・6時の衛星可視画像。サハリン南部の東沖←7.27サハリン南部M4.7、8.2サハリン6.1M、千島周辺、ロシア沿海州付近にやや強い前兆形状。
 また、19時の衛星画像では、千島の北〜中部、北海道の南東沖(昼過ぎから雲の前兆形状が継続)、ロシア沿海州沿岸〜沖、伊豆諸島南部から小笠原などにM4〜5+の震源ありと推定します。←7.8択捉沖M5.0、7.9小笠原北西部4.6M
 なお、前兆の出ていたサハリンにM4.0が発生していますが、前兆に対して規模が小さく、後続があるのか、千島や日向灘付近などの発生待ちの強い震源により、他の地震前兆が拡張して出ているのか、気になるところです。また、昨日書いた「仙台湾の北から雲の吹き出し」は、宮城北部M3.0が発生しています。
 本日、何かの冗談のように会社の初期型G4Macのハードディスクが昇天。1997年から使っているものですので、いつ何があってもいいようにバックアップをこまめに取っていたので半日仕事ですみました。古き良きOS9は、システムもバックアップからのコピーでいいので助かります。(同じような系統の機種同志ならハードディスクを交換しても起動する)
 蛇足です。縄文時代などでは、現在のように方位磁石などが普及している訳もなく、方位を示すものとして、季節ごとの日の出、日の入りの方位が使われたのは疑問がないところだと思います。私はひょっとするとこれを神格化したのが、古事記に出てくる「蛭子・ヒルコ」ではないかと思っています。というのもアマテラスは縄文後の太陽神であり、あまり大地に絡んでこないからで、ヒルコは「日留子」であり、それを「流した」と言うのは、天孫族がもちいないアマテラス以前の太陽神であったことを暗示しているように思います。同じように「月読・ツクヨミ」も古事記ではまったく目立ちません。出雲神族などに深く根付いているため、無視するわけにも行かず、神名だけ記載したのではないでしょうか。なお、重要な方位を太陽・月から写し取って記録するという機能も持っていたのが、縄文ストーンサークルだと思っています。縄文人はこれを使って「龍神」出現である前兆雲(鱗雲、漣状雲=蛇腹、帯雲)の方位も測っていたように思います。私が空を見上げるのが好きな理由のひとつです。
・2007.7.1 23:00更新
 本日、コンパスの振れはなく収束状態。テレビノイズ2/5。
 当地、本日も低層の雲が多い状況で、夕方は雲底に東西の畝が見えました(1)。前兆は途切れていません。現在は雨が降っています。
 衛星画像では、サハリン〜千島(国後・択捉←7.8択捉沖M5.0)の南北に前兆らしい境界のはっきりした雲がほぼ終日見えていました。2の画像の17時可視画像でも細かい波状、直線形状が出ています。
 また、7時の画像には根室M5.6の震源付近に特徴的な前兆形状が出るとともに、サハリン付近の雲の境界も直線状でした←7.1サハリン南部M4.0。(この画像はKSさんの画像掲示板にアップさせてもらいました。また、本日の北海道各地のライブカメラにも直前雲のさまざまなバリエーションが記録されていました)
 その他、衛星では、仙台湾の北から雲の吹き出し形状←7.2宮城北部M3.0、茨城内陸に雲の集中形状←7.3茨城南部M4.4、3の画像の紀伊水道南沖にはっきりしませんが円形の雲の吹き飛ばしがあり、M4程度の前兆に見えました←7.8四国沖M4.4。4日夜くらいでまでは満月トリガーの影響が残ると思われ、北海道M5.6発生後もまだ気が抜けないなと感じています。
 本日の千葉東方沖M4.5は、6月25日。根室M5.6は6月28日などに前兆が出ていました。
 かみさんのMacですが、本日ATAの80ギガドライブと、この際だとMacOS最新版を買ってきて、昼から夕方までかかって、まっさらから新規にセッティングし直しました。最初のうち、OSのインストールが何度やっても「仕上げ」の段階でエラーになるため、頭を抱えましたが、もしやと3本ささっているメモリのうち、怪しげなメーカーの512メガ1本を外したところ、これが大正解で、それ以降無事に作業が進められました。OS9までの時代であれば、メモリ不良は即ハングアップでしたが、現在ではメモリ保護がされているため、逆にこのような怪しげな動作をしつつ動いてしまうのだなぁとMacの変化を感じました。かみさんにはGarageBandでの曲の作り方を教えておきましたが、iTunesに「iPhone」連携のアイコンができたのをうらめしく見ていました。(日本では発売になるのでしょうか???)