![]() |
|
![]() |
|
・東北地方太平洋沖地震 3.11 14:46に深さ10キロで発生。Mw9.0 震度7 震源位置は湘南から北東。新月4.5日後の月齢6で発生。 まず、被害を受けられた方々に心よりお見舞いを申し上げるとともに、亡くなられた方のご冥福を祈ります。 今回の地震ですが、1900年以降、世界でも4番目の規模の地震ということで、被害は地震の揺れよりも、地震によって引き起こされた津波によって大きなものとなりました。 こちらのサイトでは、大きな地震の到来を各種宏観から察知して、3月3日に「地下の強いストレスを示す東西基調の雲が出現。列島の周辺であればM5〜6、海外M6以上の前兆」とトップページで注意を呼びかけましたが、予想規模が過小でした。 当地上空には北東〜南西の雲が断続的に長期間続き、コンパスの東振れ、赤焼け、強い体感も続きました。 NEAR EAST COAST OF HONSHU, JAPAN -- Mw9.0 |
|
![]() |
|
![]() |
・2011.1.5 23:20更新 8時可視画像。北海道の南東沖というか三陸はるか東沖を雲が指向しています。M5程度の震源と推定。 ☆M9.0震源付近を指すこの前兆については結果が出ていなかった。M5程度の震源では、3週間から1ヶ月以内に結果が出るが、M7を超えるものだと1年以上前から前兆が見られる。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
・2011.1.9 23:30更新(M7.3の発生2ヶ月前) 13時の南南東の空。透明感のある微細鱗、細かい波状雲が頭上に。 雲全体の方向は東西。波状雲は南東ー北西整列で、同方向の直線形状あり。 複数の震源を示していますが、主たる震源はM5以上のもの。 雲の形状の過去例からは、北海道南東沖から福島沖、台湾方面のケースが見られます。 ☆この前兆については明確な結果が出ていなかった。 |
![]() |
|
![]() |
・2011.1.10 24:00更新 17時10分の西の空。やや距離のある震源由来と思われるオレンジ焼けの中、縄目模様がはいった雲が、北北西ー南南東に出ていました。 |
![]() |
|
|
・2011.1.11 23:30更新(発生2ヶ月前) |
![]() |
|
|
・2011.2.6 23:00更新 1・9時全球画像。日本列島から北西の中国内陸にかけて雲の円形状が出ているように見えます。 円形状とすれば、雲の周縁部、または中心部にM6程度の震源があるものと考えます。 2・14時可視画像。過去数年の同海域ではデータのない形状。 ☆この前兆については明確な結果が出ていなかった。震源は円の周縁部 |
![]() |
|
![]() |
・2011.2.7 22:50更新 7時赤外画像。千島〜北海道東部〜三陸沖に境界前兆雲。M5前後と思われるもの。 ☆この前兆からは2月16日の三陸沖M5.3が結果と判断してしまった。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
・2011.2.10 24:00更新 3・同時刻の南方向の空。ほぼ東西方向の帯状の雲にギア形状。強い地震の前兆です。 4・16時20分の西方向の空。南東ー北西の波状雲。 海域震源の強めの前兆。当地上空のこの種の雲は、伊豆・小笠原諸島の前兆である場合が多く見られます。 ☆この前兆については明確な結果が出ていなかった。 |
![]() |
|
|
・2011.2.11 24:00更新(発生1ヶ月前) ☆この頃から、コンパスの東への振れが断続的に継続する。 |
![]() |
|
![]() |
・2011.2.21 23:20更新 ☆この衛星画像からは、2月22日の三陸沖M5.0が結果と判断してしまった。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
・2011.2.25 24:00更新 7時の南東方向。南東ー北西の熊のジョンが分厚い密度で滞空。波状の模様を持つもので海域震源と推定。 ☆今回のM9.0地震の当地での前兆ピークと思われる雲。波状雲は整列方向か畝の長手方向に震源があるが、今回は長手方向に震源。下の画像は熊のジョンに波状模様が出ている珍しい強い前兆雲。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
・2011.2.27 23:00更新 1・9時40分の南西の空。南東ー北西の吊し雲。17日の吊し雲になりかけの雲と同方向。
|
![]() |
|
![]() |
・2011.3.1 22:30更新 ☆地震が発生した後に振り返ってみると、この異様な画像が、今回の震源を示していたように思います。震源位置は亀裂の西側。まさかこの亀裂とほとんど同じ長さの断層が震源となるとは・・・。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
・2011.3.3 23:00更新 2・8時の北北西方向の空。西方向から伸びてくる遠方の強い震源の刺激による雲。 4・13時可視画像。銚子沖から山陽へ東西のシャープな帯雲。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
・2011.3.6 23:40更新 【注意】当地、本日は昼前から吊し雲が見られました。出始めは東南東ー西北西の短い笹の葉状でしたが、夕方にかけて巨大に成長していきました。 太陽環、長大な飛行機雲が見られ、高層のエアロゾルが濃い状況です。 耳鳴りなど強めの体感がありましたが、カゼを引きずっており、体調不良の影響もあるかもしれません。 2・11時20分の南東方向の空。東南東ー西北西の短い笹の葉状の吊し雲が整列。M5以上の前兆。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
・2011.3.8 22:40更新 ・2011.3.10 23:00更新 |
![]() |
|
・2011.3.11 23:00更新 M7.3の翌々日にM8.8が発生という自然の力の恐ろしさに慄然と致しました。東北地方は地震と津波の大変な被害で、なくなられた方も多く、本当に心が痛みます。また、救助が速やかに進むことを祈っております。 当地は、かなり揺れましたが大きな被害もなく、無事に19時過ぎに帰宅することができました。 朝、昨日に続いての強い体感を、KSさんの報告掲示板に書き込ませていただきましたが、現在はおさまっています。 今回、カゼをこじらせて体感なのかどうなのか判然としなかったことを悔やんでいます。 |
|
![]() |
|