![]() |
|
![]() |
|
・北西太平洋地震 1.13 13:24に深さ30キロで発生。7.7M(気象庁発表はM8.3) 震源位置は湘南から北東。半月2日後の月齢23.5で発生。(11月の千島M7.9と同時期) 千島付近は長期間の活動が続いており、どの前兆がどの地震に対応するのか判別できないので 11.15の千島M7.9以降の前兆を掲載します。M7.9でほぼ終わったと考えていたのが 大きな間違いでした(まだ本震ではない???)。それにしても津波が小さくて幸いでした。 EAST OF KURIL ISLANDS -- 7.7M |
|
![]() |
|
|
2006.11.16 11.16 06:22 47.3N 154.1E 23k 6.2M 千島列島 |
![]() |
|
|
2006.11.20 22:50「今日のレポート」に書き込み 「カムチャッカ南沖には朝まで円弧状境界前兆雲が滞空していました」 11.24 05:04 47.6N 154.1E 10k 5.7M 千島列島 2006.11.26 10:30「今日のレポート」に書き込み |
![]() |
|
![]() |
2006.11.27 22:50「今日のレポート」に書き込み「朝5時の画像では、房総南東はるか沖に雲の亀裂と雲の指向がありました。やや気になる形状」 と書いていますが、雲の亀裂は北に伸びて今回の震源に達しているように見えます。 |
![]() |
|
|
2006.11.28 22:50「今日のレポート」に書き込み 「今日の衛星では、11時30分の画像でカムチャッカ沖にまた円弧状境界前兆雲が出ていました。[気象庁提供]このところ度々雲の亀裂が出ている北海道から千島・カムチャッカ沖と若狭湾から鳥取・島根沖に注目しています」 円弧状雲の南端が今回の震源を指しています。 |
![]() |
|
![]() |
2006.12.2 22:00「今日のレポート」に書き込み 12.08 04:10 46.3N 154.4E 10k 6.3M 千島列島の東 |
![]() |
|
![]() |
2006.12.11 23:00「今日のレポート」に書き込み 「主震源は東西の雲から千島・北海道と南西諸島・台湾と考えます」 2006.12.14 22:40 |
![]() |
|
![]() |
2006.12.15 23:20「今日のレポート」に書き込み 2006.12.17 22:20 |
![]() |
|
![]() |
2006.12.19 23:00「今日のレポート」に書き込み 「主震源:スマトラ、パプア(いずれも全球画像で亀裂形状)と千島余震のM6〜7(ナミナミ雲継続)」 2006.12.20 22:30「衛星では千島にナミナミ雲」 |
![]() |
|
![]() |
2006.12.22 22:30「今日のレポート」に書き込み 「衛星画像では、千島M7.9の震源よりも南、根室から真東の方向、152Eあたりに震源らしい同心円形状と、付近にナミナミ雲が見られました。「JAXA提供」」 2006.12.25 22:30 2006.12.26 22:50、台湾の東沖M7.2の発生を受け |
![]() |
|
![]() |
2006.12.28 22:40「今日のレポート」に書き込み 「朝から東西のシャープな帯雲が出ており、まだ千島・北海道と南西諸島・台湾の活動は終わっていないのかと、うんざりしつつ見ていました」 |
![]() |
|
![]() |
2006.12.28 22:40「今日のレポート」に書き込み 「関東地方上空では、東北東ー西南西の雲が出ており、過去例と上の境界雲から南西諸島・台湾と千島・北海道が主震源」 「直視でも、東西に雲が架橋しているのが見られ、太陽上側にアーク」 |
![]() |
|
![]() |
2007.1.1 12:20「今日のレポート」に書き込み 「東西の雲はその後も終日出続けました。3日連続の出現で、このことだけでも主震源の規模はM6を越えるものと判断できます」 「主震源は南西諸島・台湾と千島・北海道で、(中略)衛星では、サハリン〜千島の広い範囲にナミナミ雲」 |
![]() |
|
![]() |
2007.1.4 23:10「今日のレポート」に書き込み 「雲は6日続けての東西基調の雲で、かなり注意を要する状況となってきました。大型地震発生前の雲は、1発強烈なものが出る場合よりも、弱いものでも期間が長い場合の方が多いように思います」 「東西の雲の連続から、やはり主震源は東シナ海方面と千島・北海道東部」 |
![]() |
|
![]() |
2007.1.5 22:30「今日のレポート」に書き込み |
![]() |
|
![]() |
2007.1.8 22:50「今日のレポート」に書き込み 「衛星では、北海道東部から千島に強いナミナミ雲(続いています)。20時画像では雲の吹き出し形状が見られます」 2007.1.9 22:50 |
![]() |
|
![]() |
2007.1.10 23:00「今日のレポート」に書き込み |
![]() |
|
![]() |
2007.1.11 22:40 「東北地方上空は南北の雲の亀裂があり、千島・北海道か福島沖のM6以下の前兆」←今回このデータは書き換えが必要になりました。前兆メニューの「その他の宏観」2004.12.5を参照して下さい。 |
![]() |
|
![]() |
2007.1.12 23:00「今日のレポート」に書き込み 全方位放射の雲は、「大型地震前兆」「新潟中越地震」の10.4の雲などを参照。 |
![]() |
|
![]() |
2007.1.13、11時過ぎに撮影したほぼ東西の帯雲。ねじりが入った形状で強い直前状態を示すものです。同時に北方向から強い震源の刺激を受けて噴出する巻雲が出ています。 |
![]() |
|
13-JAN-2007 04:23:21 46.34N 154.43E 7.7M 10.0k EAST OF KURIL ISLANDS 01.13 13:24 46.1N 154.2E 30k M8.2 北西太平洋 |
|
![]() |
|
・2007.1.13 22:40 千島の東、北西太平洋で7.7M(気象庁8.2M)が発生。書いてきた前兆はこちらを見ていただくとして、私はここ2日ほど西の前兆に引っ張られて目が行ってしまっていたのが反省点です(本当に継続観察は条件的に難しいのです)。今後としては、前回の千島→台湾のような連鎖は充分考えられますので、(昨日の西からの強い耳鳴りもあり)引き続き身近な前兆にご注意下さい。次回も陸地から離れたところで起きるという保証はありません。 |
|