過去の書き込み 2006年
30860 湘南・IKU 日付:1月31日(火) 22時14分
左の画像の波状になっている一本を直視で見ると、ミルフィーユ状に段々重ねになった吊るし雲のように見えると思います。白蛇雲と一緒で地震エネルギーが充填中であることを示していると経験則から考えています。
地震発生までのスパンは数日から一ケ月程度にばらつきますが、岩石の破壊ではなく、圧力が高まり始めたとき、または、地下でマグマの活動が活発化したときに発生する雲と思われます。(例えば岩盤内をマグマが貫入するときの摩擦による起電があり、岩盤の複数の亀裂から地表に漏れた電磁波が干渉縞を起こすなど。このとき地表では微震動が感じられる)

31391.Re: 7日の空
名前:湘南・IKU 日付:2月8日(水) 22時39分
お訪ねのスロースリップでの開放度ですが、M6.2相当とのことで、残念ながらM8といわれる本震と比べると桁がいくつか違います。
本震は限界まで撓んだ上側のプレートが、跳ね戻る際に発生すると言われているわけで、今回のものは、あくまでも「前兆としての初期滑りの可能性もある」と言う事だと思います。
今回、このスロースリップにあわせるように発生した本州南側上空の東西の帯雲は、開祖・鍵田氏によって「北海道の大型前兆」とされたもので、その後の東海アマさんなど先輩方の研究により、南西諸島ー台湾の両震源の場合が多いといわれ、私も自身の確認により、北米プレートとフィリピンプレートに強いストレスがかかったときに板挟みの本州上空に発生する雲で、結果については発生確率が高いと思っています。
ところが、1月の雲については、本来、副震源である雲の延長上の茨城などでM5級が発生したにもかかわらず、千島ー東北地方東岸や南西諸島のM6級は発生せず、不思議に思っていました。今回の結果を見ると、千葉北西部と茨城沖の二ヶ所とスロースリップの発生した愛知北部ー岐阜の両震源架橋だったのかと思い始めています。(今後の推移も見たいと思います)
東南海、南海地震につきましては、何度か書いていますが、すでに強い前兆が出ながら結果が出ない海域が紀伊水道沖ー四国沖ー九州沖に見られ、大型地震発生の長期前兆モードに入りつつあると思っています。本震の前兆として今回のように東西の帯雲が出るとすると、震源の特定が非常に難しくなりますので、各地の観測者の方の報告が非常に重要になります。