今日のレポート(11/2)

1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。

スペース

波状雲
帯雲
スペース
11時可視画像

・2025.11.2  24:10更新
 【注意】本日、低層の雲に東北東ー西南西の方向性が見られました。
 夕方は低層の雲の雲底がオレンジ焼け。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・16時10分の南の頭上。東北東ー西南西整列の波状雲。
 この波状雲は朝から形状を変えながら出ていました。
 震源は整列方向か直角方向の海域。
 2・16時50分の西北西方向の空。手前に東北東ー西南西整列の雲。
 遠方に北北東ー南南西の帯雲があり、オレンジ焼け。

 3・11時可視画像。九州南部から南沖にナミナミ雲が出ています。
 九州の南沖に震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

鉤型巻雲
帯雲
方向性の乱れた雲
スペース
9時可視画像

・2025.11.1  23:30更新
 【注意】今年もあっという間に11月。年末の足音が聞こえてきました。
 本日朝から、遠い震源の前兆雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1 ・8時20分の西南西方向の頭上。 西指向の鉤型巻雲「千鳥」が整列していました。
 海外など遠くの強い地震の前兆です。
 2・15時30分の南方向の空。波状・鱗形状を伴う東北東ー西南西の帯雲が滞空。
 エッジがシャープで、こちらは列島周辺の震源の前兆。
 雲の延長方向か直角方向に震源あり。
 3・同時刻の南西方向の頭上。こちらは方向性の乱れた北北東〜南南西の雲。
 雲の一部には、雲の穴ができそうな形状が見られました。

 4・9時可視画像。台湾の北にほぼ南北の雲がかかっており、M5程度の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

2時赤外画像
10時可視画像

・2025.10.31  23:50更新
 【注意】本日、低層の雨雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・2時赤外画像。伊豆諸島南部の鳥島あたりを中心とする、雲の円形の吹き飛ばしが出ていました。
 M5〜6そこそこ程度と推定。
 2・10時可視画像。千島西部に強めのナミナミ雲が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

1時全球画像
7時赤外画像

・2025.10.30  24:10更新
 【注意】本日、快晴ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 
 福島沖M4.3、M4.6が発生していますが、昨日の前兆からはもう少し規模の大きい地震発生を懸念しています。

 1 ・1時全球画像。フィリピン東岸にかかる南北の雲の亀裂形状が出ています。
 2・7時赤外画像。北海道東沖から小笠原諸島にいたる境界前兆雲が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

ビーム状雲
遠方系の雲
赤焼け雲
赤焼け雲
スペース
9時可視画像

・2025.10.29  24:20更新
 【警戒】本日朝から、危険な前兆雲が見られました。
 夕方は雲とともに空一面が染まるような赤焼け。危険な前兆です。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1 ・8時30分の南方向の頭上。 北北東〜南南西のシャープなビーム状の雲が出ていました。
 雲の延長方向か直角方向に震源あり。
 2・10時30分の北方向の空。形状にくずれがあり、遠方の強めの震源の前兆雲が北東ー南西に出ていました。
 遠方に鉤型巻雲も出ています。
 上のビーム状雲とは違う震源。
 3・17時の南方向の空。 午前中の雲の傾向がそのまま残り、北北東〜南南西の雲が赤焼け。
 前兆雲が長時間出続ける場合は、震源が強い場合が多く、注意を要します。
 4・同時刻の西北西方向の空。北北東〜南南西の帯雲ですが、密度が高く強い震源の前兆。M5以上の前兆で要注意。

 5・9時可視画像。福島沖から中部内陸に雲の亀裂形状が出ています。
 直視の赤焼け雲は、福島沿岸あたりの震源を示しているのかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

16時可視画像

・2025.10.28  24:20更新
 【注意】本日、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、トルコ西部で6.0Mが発生。建物の倒壊があったそうで、被害が少ないとよいのですが。

 ・16時可視画像。銚子の東沖に、強いものではありませんが、雲の円形の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

帯雲
スペース
2時全球画像

・2025.10.27  24:00更新
 【注意】本日、シャープな帯雲が見られました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・13時50分の西北西方向の空。北北東ー南南西のシャープな帯雲が出ていました。
 列島周辺の方向上か直角方向にやや強い震源がありそうです。

 2・2時全球画像。オーストラリアの東沖から内陸に雲の吹き飛ばしが出ていました。
 東岸沖に震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

・2025.10.26  24:10更新
 【注意】本日も、低層の雨雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、千葉北西部や栃木などでM4クラスの定期解放が発生。連発しましたのでM5クラスの後続があるかもしれません。

 ・12時赤外画像。福島沖から中部地方にかけて雲の亀裂形状。福島沖から内陸にかけて震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 

8時全球画像
19時全球画像

・2025.10.25  24:10更新
 【注意】本日も、終日の降雨で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 
 釧路南東沖M5.8が発生。震源位置は22日のM5.1とほぼ同位置のため、前兆も同じとなります。
 ただし今回は23日に直前雲が出ていました。

 1 ・8時全球画像。画像右端、ハワイ諸島あたりにM6程度の雲の円形状。
 2・19時全球画像。ボルネオ島上空に雲の亀裂形状らしいものが出ています。または、画像中央のハルマヘラ島の東沖に震源があるのかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

4時全球画像
10時可視画像

・2025.10.24  23:40更新
 【注意】本日も、低層の雨雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・4時全球画像。日本の南南東・マーシャル諸島あたりに雲の円形状が出ています。
 この海域は地震が起きない海域なのですが、念のため。
 2・10時可視画像。伊豆半島の南沖にM4から5の雲の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

72h直前雲
スペース
11時全球画像
15時可視画像

・2025.10.23  23:50更新
 【注意】本日午前、低層の雲に直前状態が見られました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・9時50分の東方向の空。東北東ー西南西の低層の雲に、ゲル状の72時間直前状態らしい形状が見られました。

 2・11時全球画像。画像左側のスマトラ島上空に雲の亀裂形状が出ています。
 3・15時可視画像。画像左側の東シナ海に南北の雲の亀裂形状。
 このところ東シナ海では大きな地震発生がなく、気になっています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2025.10.22  24:30更新
 【注意】本日も、低層の雨雲に覆われ観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、釧路沖M5.1が発生。
 前兆は、10月10日「千島西部から北海道東部にナミナミ雲」 、20日「北海道の南部から南東沖にナミナミ雲が出ています。また、北海道上空にかかる東北東ー西南西の雲も前兆を示しているように見えました」等を書いていました。

 ・12時全球画像。ニューギニアの東沖に雲の吹き飛ばしが出ています。ナウルやツバルなどに震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

13時全球画像

・2025.10.21  24:10更新
 【注意】本日も、低層の雨雲に覆われ観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・13時全球画像。日本から中国内陸にかかる長大な雲に亀裂形状が出ているように見えます。亀裂の中央は北九州〜東シナ海。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

10時可視画像

・2025.10.20  24:00更新
 【注意】本日、低層の雲に覆われ観察できず。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・10時可視画像。北海道の南部から南東沖にナミナミ雲が出ています。また、北海道上空にかかる東北東ー西南西の雲も前兆を示しているように見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

6時全球画像
9時可視画像

・2025.10.19  24:10更新
 【注意】本日も、低層の雨雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・6時全球画像。ニュージーランドの東沖を中心に雲の円形状が出ています。
 震源は円の中心部よりも周縁部であることが多いです。
 ニュージーランド、ケルマデク諸島などが周縁部にあたります。
 2・9時可視画像。宮城・福島内陸から北北東へ雲の吹き出しが出ています。
 吹き出し始点あたりにM5程度の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

蛇腹雲
吊し雲
スペース
10時可視画像
13時可視画像

・2025.10.18  23:30更新
 【注意】本日朝、頭上に東南東ー西北西の蛇腹雲が出ていました。列島周辺などのやや強い前兆です。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・8時20分の東南東方向の空。東南東ー西北西の蛇腹雲ですが、列島周辺など海域のやや強い前兆です。
 2・15時50分の南方向の空。西南西方向の空。ほぼ南北の吊し雲が、プレートストレスがかかっていることを示していました。

 3・10時可視画像。画像中央の岐阜あたりから雲の吹き出しと、その近辺にプレートストレスをしめすナミナミ雲。
 銚子東沖の雲の亀裂形状も前兆に見えました。
 4・13可視画像。九州東岸の沖に雲の半円形の吹き飛ばしが出ています。
  日向灘にM5程度の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

16時全球画像

・2025.10.17  23:40更新
 【注意】本日、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・16時全球画像。マリアナ諸島上空の雲に亀裂形状が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

7時全球画像
10時可視画像

・2025.10.16  24:20更新
 【注意】本日も、低層の雨雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 
 本日、ドレーク海峡6.3M、イリアンジャヤ6.5Mが発生しています。

 1 ・7時全球画像。カムチャツカ半島の南に半円形を描く雲が出ており、前兆に見えました。
 2・10時可視画像。昨日も前兆が出ていた、北海道の東沖にナミナミ雲と雲の吹き出しが見られます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

14時可視画像
19時全球画像

・2025.10.15  24:10更新
 【注意】本日、低層の雨雲で観察できず。
 コンパスは東一度振れ。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・14時可視画像。北海道の東沖にナミナミ雲が出ています。
 M5以下の震源と思います。
 2・19時全球画像。画像右上のカムチャッカ半島沖に雲が集中し震源がありそうです。
 またその震源を遠方から指向する3本の雲が目立ちます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

15時赤外画像

・2025.10.14  24:20更新
 【注意】本日、ほぼ終日の降雨で雲の観察できず。
 コンパスは東一度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・15時赤外画像。北海道南部から対馬海峡にかかる円弧状境界前兆雲と思われる雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

低層の帯雲
スペース
20時全球画像

・2025.10.13  22:10更新
 【注意】本日朝、低層の帯雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・6時10分の西南西方向の空。北北東ー南南西の低層の帯雲が出ていました。
 列島周辺の方向上か直角方向にやや強い震源がありそうです。

 2・20時全球画像。フィジー、トンガ方面に雲の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

・2025.10.12  23:30更新
 【注意】本日、方向性の乱れた遠方系前兆の雲が出ていました。
 ヒヨドリは引き続き騒いでいます。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・12時の北の頭上。東北東ー西南西の方向性の乱れた雲が出ていました。海外など遠方系の前兆。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

12時全球画像

・2025.10.11  23:20更新
 【注意】本日、ほぼ終日の降雨で雲の観察できず。
 体感ややあり。今日もヒヨドリが騒いでいました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・12時全球画像(気象庁提供)。画像の右端のケルマデク諸島に円形の雲の吹き飛ばしが出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

10時可視画像

・2025.10.10  23:20更新
 【注意】本日、低層の雲が多く、はっきりした前兆雲は見られませんでした。
 ヒヨドリが騒がしい状況。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、フィリピンのミンダナオでM7.4、パプアのビスマーク海で6.3Mが発生。
 これらの地震の前兆は、9月22日「おそらく中央構造線から吹き出す、強い震源による刺激雲。発生の迫っている強い震源があるものと思います」、 24日「【警戒】本日朝から、危険な前兆雲が見られました。いずれも形状的にはやや乱れた雲で海外など遠方の震源によるもの」、「海外など遠方の震源の前兆と思われますが、妖雲と言える異様な形状で、かなり強い震源と思います。要注意」、25日「こちらに向けてまつげ状に伸びてくる、海外など遠方の強い震源による前兆雲」、10月2日「短い笹の葉状の吊し雲が、朝、波状雲が出ていた、東南東ー西北西に整列。この雲が出た後には強い地震が後続することが多く、注意を要します」、8日「環太陽アークとともに彩雲が出ていました。夕方の赤焼けとともに強い震源が存在します」・・などを書いていました。

 ・14時可視画像(気象庁提供)。千島西部から北海道東部にナミナミ雲が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

23時赤外画像

・2025.10.9  24:20更新
 【注意】本日、低層の雲が多く、はっきりした前兆雲は見られませんでした。
 体感ややあり。ヒヨドリが騒いでいました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・23時赤外画像(気象庁提供)。台風の北西側の雲が円弧状境界前兆雲のように見えました。いずれにせよ強い台風通過前後の気圧変化によるトリガーに注意を要します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

帯雲
帯雲
彩雲

・2025.10.8  23:40更新
 【注意】本日朝から、帯雲が出ており、夕方は撮影はできませんでしたが、西方向の北北東ー南南西の雲が強く焼けました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 
 ページのコードを修正して、カウンターは復活。 でも私も歳なので、アクセス数をチエックしつつ、Xなどへ移行するか、完全にやめるか、タイミングを見ながら考えています。

 1 ・6時10分の南方向の空。ほぼ東西の方向性の乱れた雲が出ており、 距離のある強めの震源を示していました。
 2・11時の南東方向の空。東西の形状・方向性の乱れた帯雲と、その帯雲から直角方向に出ている雲がありました。
 3・11時10分の南の頭上。環太陽アークとともに彩雲が出ていました。
 夕方の赤焼けとともに強い震源が存在します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

9時全球画像
22時全球画像

・2025.10.7  23:50更新
 【注意】本日、低層の雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 
 Niftyのホームページサーピスが有料化された途端、当サイトのアクセスカウンターが消えちゃいました。
 Niftyにトラブル報告送りましたが、音沙汰ありません。

 1 ・9時全球画像。ニュージーランドの東沖に直線的な境界前兆雲が出ていました。
 直線のエッジの下に震源があります。
 2・22時全球画像。カムチャッカ半島のまわりに弧を描く雲が出ています。
 アリューシャン列島などに震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

鉤型巻雲
帯雲

・2025.10.6  24:10更新
 【注意】本日午前、南の空に東北東ー西南西の鱗で構成された帯雲、北西指向の鉤型巻雲が出ていました。
 コンパスは東一度振れ。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・11時20分の北北東の空。北西指向の鉤型巻雲「千鳥」が出ていました。
 海外など遠方の強めの前兆です。
 2・同時刻の南西方向の空。東北東ー西南西の鱗で構成された帯雲が出ており、強めのプレートストレスを示していました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

22時赤外画像

・2025.10.5  23:30更新
 【注意】本日、低層の積雲が多く、はっきりした雲は見られませんでした。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 今朝、福島沖M5.7が発生。 前兆は9月23日「東南東ー西北西の透明感のある波状雲・巻雲が出ていました。雲の延長方向か直角方向にやや強い震源あり」、10月2日「東南東ー西北西の波状雲など。整列方向上か直角方向の海域、やや遠くか深い深度」、3日「東南東ー西北西の龍体帯雲が蛇腹模様」の直角方向でした。

 ・22時赤外画像(気象庁提供)。岩手の東沖、北海道の南東沖に雲の円形の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

・2025.10.4  23:40更新
 【注意】本日、雨雲が多く、はっきりした前兆雲は見られませんでした。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・20時全球画像(気象庁提供)。オーストラリアの南東沖に雲が集中していました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

龍体帯雲
龍体帯雲

・2025.10.3  24:10更新
 【注意】本日朝、東南東ー西北西の龍体帯雲が強い震源を示していました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 
 先般のカムチャッカの地震については、未だに余震活動が続いていますが、この余震活動が収束した後、前兆が出ていながら地震が発生していないロシア沿海州周辺の震源が動くのではないかと思っています。

 1 ・8時20分の頭上。東南東ー西北西の龍体帯雲が蛇腹模様を作っていました。
 強めの前兆です。
 2・同時刻の南方向の空。東南東ー西北西の太い帯雲からこちら側に蛇腹模様が伸びているのがみてとれます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

波状雲
吊し雲

・2025.10.2  24:00更新
 【注意】本日朝から、波状雲、吊し雲など強めの前兆が見られました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・8時20分の南東方向の空。東南東ー西北西の波状雲など。
 整列方向上か直角方向の海域、やや遠くか深い深度に震源がありそうです。
 2・13時40分の南西方向の空。短い笹の葉状の吊し雲が、朝、波状雲が出ていた、東南東ー西北西に整列。
 この雲が出た後には強い地震が後続することが多く、注意を要します。
 3・同時刻の南の空。方向性の乱れた巻雲が南南西方向に収束しているように見えました。
 朝の波状雲と同じ震源かもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

22時全球画像

・2025.10.01  23:30更新
 【注意】本日、雨雲が多く、はっきりした前兆雲は見られませんでした。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 1・22時全球画像。画像の左側のスマトラ島の東岸にそって雲の亀裂が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

帯雲、鉤型巻雲

・2025.9.30  23:50更新
 【注意】本日午後、北東ー南西のシャープな雲と東西の鉤型巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 先ほど、トップページに「海外など遠方の震源と思われる強い前兆が出現」と書いた、フィリピンのレイテ島でM7.0の巨大地震が発生。被害が少ないことを祈ります。
 前兆は9月22日「おそらく中央構造線から吹き出す、強い震源による刺激雲。発生の迫っている強い震源があるものと思います」、24日「【警戒】本日朝から、危険な前兆雲が見られました。いずれも形状的にはやや乱れた雲で海外など遠方の震源によるもの」、25日「まつげ状に伸びてくる、海外など遠方の強い震源による前兆雲」、などを書いていました。

 1・14時20分の南南東方向の空。北東ー南西のシャープなビーム状雲と、こちらは遠方の震源を示す、東西の鉤型巻雲が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

帯雲
鱗雲
スペース
14時可視画像

・2025.9.29  23:50更新
 【注意】本日、北の空に東西の帯雲、北北東ー南南西の雲などが出ており、やや強い前兆を示していました。
 コンパスは東一度振れ。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・11時20分の北方向の空。東西の帯雲が出ており、強めのプレートストレスを示していました。
 2・13時10分の南方向の空。北北東ー南南西の鱗などで構成された強めの前兆雲。
 小笠原諸島などのM5前後の震源。

 3・14時可視画像(気象庁提供)。関東南沖から中部内陸まで、広い範囲にナミナミ雲が広がっており、やはり伊豆・小笠原諸島などに震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

帯雲
スペース
8時可視画像

・2025.9.28  23:50更新
 【注意】本日午後、ほぼ東西の帯雲がありました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・14時20分の南方向の空。東西の帯雲が出ており、プレートストレスを示していました。
 形状はやや乱れています。

 2・8時可視画像(気象庁提供)。千島の南から北に亀裂形状の入った雲が出ていました。
 雲の下にM5程度の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

・2025.9.27  23:50更新
 本日、直視の雲、衛星画像もともにはっきりした前兆らしいものはありませんでした。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

巻雲
飛行機雲の消え残り

・2025.9.26  23:50更新
 【注意】本日も、雲の多い1日。昨日と傾向は似ているものの、方向がやや異なっていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・8時40分の南西方向の空。昨日、一昨日の雲と傾向が似ています。
 指向する方向は南西。列島周辺などの震源かもしれません。
 2・14時40分の東の頭上。東西の飛行機雲が成長していました。
 高層の帯電エアロゾルが濃い状況です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

刺激雲
遠方系の雲
スペース
5時可視画像

・2025.9.25  23:50更新
 【注意】本日午前、遠方の強い震源による刺激雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・9時の南西方向の空。南北の雲ですが、形状から、強い震源により拡張して雲が出ている、刺激雲と推定します。
 2・12時20分の南方向の空。遠方の相模湾上の東西の雲から、こちらに向けてまつげ状に伸びてくる、海外など遠方の強い震源による前兆雲。

 3・5時可視画像(気象庁提供)。北海道のはるか東の沖に、大きな雲の亀裂形状が出ています。
 ただし、東側の雲は台風の雲、西側は気象雲ですので、台風の雲が境界前兆雲になっていると判断した方が良いかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

危険な巻雲
巻雲
赤焼け巻雲
スペース
21時全球画像

・2025.9.24  24:30更新
 【警戒】本日朝から、危険な前兆雲が見られました。
 いずれも形状的にはやや乱れた雲で海外など遠方の震源によるもの。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1 ・10時50分の南東方向の頭上。 東南東ー西北西の肋骨形状が見られる雲で、海外など遠方の震源の前兆と思われますが、妖雲と言える異様な形状で、かなり強い震源と思います。
 要注意。
 2・同時刻の南西方向の空。こちらも東南東ー西北西の方向性は示しながら、肋骨形状が出ています。
 3・18時30分の南南西方向の空。 午前中の雲の傾向がそのまま残り、赤焼け。
 前兆雲が長時間出続ける場合は、震源が強い場合が多く、注意を要します。
 特に一昨日から雲の方向が変わっていません。

 4・21時全球画像。高知大さんの衛星画像の更新が全球画像だけで、かつ保存もそれていないため、気象庁の画像でチェックはしています。
 マーシャル諸島あたりを西端に、雲の円形状が出ており、東側のハワイ諸島あたりに震源があるのかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

波状雲
刺激雲

・2025.9.23  23:10更新
 【注意】本日、雲の多い1日。一部に強い震源による前兆雲が出ていました。
 SNSによると湘南で強烈な朝焼けと微細鱗雲が見られたようです。
 要注意。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・9時50分の南方向の空。東南東ー西北西の透明感のある波状雲・巻雲が出ていました。
 雲の延長方向か直角方向にやや強い震源あり。
 2・同時刻の北西方向の空。北西方向指向のシャープな雲と手前に刺激雲と思われる雲。
 昨日の刺激雲と同方向。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 

鉤型巻雲など
刺激雲など
帯雲など

・2025.9.22  24:00更新
 【注意】本日朝から、巻雲、帯雲など前兆雲が見られました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・6時20分の南東方向の空。ほぼ東西の飛行機雲の消え残りや、遠方系の前兆である鉤型巻雲。
 2・10時50分の北方向の空。おそらく中央構造線から吹き出す、強い震源による刺激雲。
 発生の迫っている強い震源があるものと思います。
 3・17時10分の南東の空。東南東指向のシャープな帯雲。当地から東南東方向(房総南東沖など)にM5程度の震源。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

帯雲
帯雲

・2025.9.21  23:30更新
 【注意】本日、雲の多い1日。夕方には帯雲も出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・18時30分の南方向の空。北東ー南西の帯雲と、同方向整列の波状雲が出ていました。
 雲の延長方向か直角方向に震源あり。
 2・同時刻の西南西方向の空。南北方向の帯雲が赤焼けしていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 

畝

・2025.9.20  23:30更新
 【注意】本日、低層の雨雲に北東ー南西の畝が見られました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・11時50分の南南西方向の空。北東ー南西の畝が低層の雲の雲底に出ていました。
 雲の延長上か直角方向にM5程度の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

14時可視画像

・2025.9.19  24:10更新
 【注意】本日、曇天で、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・14時可視画像(気象庁提供)。千島上空にナミナミ雲が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

帯雲など

・2025.9.18  24:20更新
 【注意】本日夕方、帯雲や方向性のみだれた巻雲が見られました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・17時20分の西南西方向の空。北北東ー南南西の帯雲があり、その上空に遠方系の前兆である方向性のみだれた巻雲が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

21時全球画像

・2025.9.17  23:30更新
 【注意】本日、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 大島近海の小規模群発が発生してから、トカラ列島の群発地震が活性化しています。要注意。

 ・21時全球画像。佐渡沖〜能登半島沖〜山口沿岸にエッジのシャープな境界前兆雲。震源は雲のエッジの下。また、九州南沖から南へ雲の吹き出しが出ています。
 衛星ではその他、中米西岸に震源がありそうな雲の形状が見られました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2025.9.16  23:40更新
 【注意】本日夕方、うっすらと遠方系の鉤型巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・17時50分の南方向の空。東西基調で南西指向の鉤型巻雲が出ていました。遠方系の前兆。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

・2025.9.15  24:00更新
 【注意】本日、終日の雨空で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・15時全球画像(気象庁提供)。画像左端のインド洋からスマトラ島を指向する、帯雲が目立ちました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2025.9.14  24:10更新
 【注意】本日午前、帯雲や巻雲が出ていました。
 体感強め。発生の迫っている震源が存在します。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・10時40分の南西方向の空。遠方に東西の形状の乱れた帯雲があり一部は吊し雲。手前に南東指向の巻雲。
 強いプレートスレトスがかかった状態。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

・2025.9.13  23:30更新
 【注意】本日、終日の雨空で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、カムチャッカ半島M7.5が発生。8月24日「カムチャッカ南沖を中心とするような雲の円形状が出ています。やや強い余震か」を書いていました。

 ・0時全球画像。北海道南部を中心とするような雲の半円形状が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

波状雲

・2025.9.12  23:40更新
 【注意】本日午後、雨雲に覆われる前に波状雲が見られました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・14時の南東の頭上。南東ー北西整列のM5以下の波状雲が出ていました。
 震源は整列方向か直角方向の海域または沿岸部。房総半島まわりの震源と推定します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.10μSv/hでした。 

帯雲
鱗雲
笹の葉状雲

・2025.9.11  24:20更新
 【注意】本日朝から、帯雲、巻雲など前兆雲が見られました。
 体感ややあり。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・8時30分の西方向の空。ほぼ南北のうなぎ状の雲と北東ー南西の雲。
 南北の雲は、伊豆・小笠原諸島の前兆と推定。
 2・14時20分の頭上。北東ー南西に亀裂の入った鱗雲。
 形状は乱れており当地からは距離のある震源。
 3・14時20分の南南東の空。東西の笹の葉状の雲。
 この雲が出ると強い地震が後続することが多く、危険な雲です。ただし国内の震源とは限りません。
 要注意。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

南指向の雲
火山活動前兆の雲
スペース
17時可視画像

・2025.9.10  24:30更新
 【注意】本日夕方、形状の乱れた南指向の雲がありました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・17時20分の南方向の空。形状の乱れた南指向の雲が、当地からやや距離のある震源を示していました。
 2・同時刻の頭上。丸まり形状の雲があり、火山活動の前兆を示していました。

 3・17時赤外画像。小笠原火山列島の南に雲の円形状がうっすら出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

・2025.9.9  23:30更新
 【注意】本日、晴天ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、バヌアツ6.4Mが発生。8月25日「ニュージーランドの北沖に雲の直線形状が出ています」の雲のエッジの下に震源あり。
 また、伊豆大島近海の小規模地震が3連発しており、列島含む東半球の地震活動が活発化しそうです。現在、満月トリガー下。

 ・14時全球画像。画像右端のトンガ、西サモアあたりに雲の直線形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2025.9.8  23:50更新
 【注意】本日、晴天ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・11時可視画像。北海道北東沖に直線的な雲が目立ちました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

2時全球画像

・2025.9.7  24:10更新
 【注意】本日、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・2時全球画像。画像左側のスマトラ上空に雲の吹き飛ばしが出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

波状雲
帯雲
スペース
9時可視画像

・2025.9.6  23:40更新
 【注意】本日夕方、方向的には、昨日と略同傾向の雲が出ていました。
  コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1 ・18時10分の南方向の空。畝の方向が北北東ー南南西の雲が整列していました。
 やはり当地から南の方向に震源がありそうです。
 2・同時刻の南南東方向の空。低層に形状の乱れた東西の低層の帯雲が出ていました。

 3・9時可視画像。台風の雲がエッジのシャープな円弧状境界前兆雲となっていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

帯雲
帯雲
スペース
19時可視画像

・2025.9.5  23:40更新
 【注意】本日夕方、雨が上がると南北のシャープな雲が出ていました。
  コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1 ・18時10分の南南西方向の空。ほぼ南北の雲が出ており、マリアナ諸島、小笠原諸島などの震源かと見ていました。
 2・同時刻の西北西方向の空。ほぼ南北のシャープな雲。
 赤焼けするかと見ていましたが、オレンジ焼け程度でした。

 3・19時可視画像。台湾東沖に直線的な雲が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

1時全球画像

・2025.9.4  24:10更新
 【注意】本日、低層の雨雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・1時全球画像。オーストラリアの南に雲の円形状が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

吊し雲など
帯雲
スペース
8時赤外画像

・2025.9.3  23:40更新
 【注意】本日朝、吊し雲、櫛の歯状雲、帯雲などが出ていました。
 SNSによると、夕方は西方向がかなりきつく赤焼けしたようです。
 やや強い震源が存在します。
  コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1 ・8時20分の南方向の空。南東ー北西のプレートストレスを示す吊し雲があり、南北の櫛の歯状雲が遠方の震源を示していました。
 2・同時刻の南方向の空。ほぼ東西の形状の乱れた帯雲が出ており、距離のある震源を示していました。

 3・8時赤外画像。千島〜北海道東沖に境界前兆雲が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

ムカデ状雲
帯雲
スペース
15時全球画像

・2025.9.2  24:10更新
 【注意】本日、ムカデ状雲が出た後、北北東ー南南西の雲がオレンジ焼け。
 やや強い震源が存在します。
  コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1 ・11時20分の南西方向の空。北北東ー南南西のムカデ゛状雲が遠方の震源を示していました。
 2・18時10分の西北西方向の空。北北東ー南南西の雲がオレンジ焼け。
 北海道〜福島などの沿岸部にやや強い震源が存在します。
 列島周辺以遠のM5+程度の前兆と推定。

 3・15時全球画像。はっきりしませんが、西サモアあたりを中心とする大きな雲の円形状があるように見えました。
 震源は中心部より周縁部にある場合多し。前兆とすればM7クラス。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2025.9.1  23:50更新
 本日、直視の雲、衛星画像もともにはっきりした前兆らしいものはありませんでした。
 朝は体感ややあり。
 コンパスは東一度振れ。S側が盤面に張り付き。

アフガニスタンの地震の救助が進みますよう、祈っています。  
震源は、8月23日にアップした全球画像の亀裂の北側の先です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.07μSv/hでした。