今日のレポート(3/14)

1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。

スペース

鱗雲
巻雲
スペース
8時可視画像

・2024.3.14 24:00更新
【注意】本日午前、内陸の強めの地震前兆と思われる鱗雲。午後は遠方系の巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 1・10時50分の南南東の頭上。北北東ー南南西整列の鱗雲。
 国内内陸のやや強い前兆。
 2・14時30分の南西方向の空。ほぼ東西のムカデ状雲、形状の乱れた巻雲。
 海外など遠方の前兆です。

 3・8時可視画像。三陸沖から長野内陸に雲が出ており、昨日の雲の亀裂と近い位置に出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

巻雲
吊し雲??
スペース
22時赤外画像

・2024.3.13 24:20更新
【注意】本日朝、方向性の乱れた巻雲があり、遠方の震源を示していました。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 1・8時40分の南西の頭上。遠方の震源(特に右側)、または強い震源により拡張して出ている(左側)、方向性の乱れた巻雲。
 2・17時50分の南南西方向の空。ほぼ東西の密度の低い吊し雲が出ていました。

 3・22時赤外画像。宮城沿岸から三陸沖へ、M5前後の雲の亀裂形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

17時可視画像

・2025.3.12  24:00更新
 【注意】本日、終日の降雨で観察できず。
 体感少々あり。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・17時可視画像。日向灘に雲の吹き飛ばしが出ていますが、極端に強いものではありません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

波状雲
スペース

・2025.3.11  24:00更新
 大震災から14年。発生時刻にあわせ黙祷を捧げ、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたしました。  
 【注意】本日朝、南東ー北西整列の波状雲などが出ていました。極端に強いものではありません。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・8時50分の南南東方向の空。南東ー北西整列の波状雲などが出ており、震源は整列方向か直角方向の海域または沿岸部。

 2・16時可視画像。北海道の北東沖に弧を描く雲と北海道北部にナミナミ雲。M5程度の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2025.3.10  24:10更新
 【注意】本日夕方、遠方系の前兆の鉤型巻雲が出ていました。
 霞は少々あり。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・16時40分の南方向の空。東南東ー西北西基調の鉤型巻雲が出ており、遠方の強い震源を示していました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

18時全球画像

・2025.3.9  23:30更新
 【注意】本日、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。
 本日、奄美大島近海でM5.8が2回、M4クラスが複数回発生。
 前兆は、2月13日「九州の東沿岸から南南西に雲の亀裂形状が伸びていました」、19日「奄美諸島あたりを指向する、三角形の雲が目立ちました」などを書いていました。

 ・18時全球画像。オーストラリアの東沖に円形状らしい雲の形が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

10時可視画像
15時可視画像

・2025.3.8  23:40更新
 【注意】本日、低層の雪雲で観察できませんでした。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・10時可視画像。若狭湾〜紀伊半島上空に雲の亀裂らしい形状が出ています。
 紀伊水道沖に震源あり?
 2・15時可視画像。画像中央の小笠原諸島あたりに東西の雲の楕円形状と、その下に小さい雲の円形状が出ており、前兆と考えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

17時全球画像

・2025.3.7  23:40更新
 【注意】本日、晴天ではっきりした雲は見られず。霞もなし。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・17時全球画像。画像右側に、北米西岸に震源がありそうな雲の直線形状が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

9時可視画像

・2025.3.6  23:30更新
 【注意】本日、終日の低層の雲で観察できず。ただし雲底が凸凹で深発の地震がありそうでした。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・9時可視画像。小笠原諸島の海域にうっすらですが雲の吹き飛ばしが出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2025.3.5  23:50更新
 【注意】本日、終日の低層の雨雲で観察できず。カラスは騒いでいました。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。
 本日、北海道東方沖M4.8が発生。 3月1日などのナミナミ雲の結果の可能性があります。

 ・10時赤外画像。列島上空と周囲の雲の状況が擾乱状態で、今後の推移に注意して観察します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

・2025.3.4  24:20更新
 【注意】本日、雪がうっすら積もりました。現在は降雨。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・13時全球画像。マリアナ諸島のあたりを中心にM6級の雲の円形状が出ています。
 天気図を確認しましたが、気象性の要因は見当たりませんでした。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

10時可視画像
13時全球画像

・2025.3.3  24:00更新
 【注意】本日、低層の雨雲で観察できず。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・10時可視画像。南九州から日向灘沖へナミナミ雲が滞空。
 やや強い地震活動がありそうです。
 2・13時全球画像。台湾から中国・広東省にかけて雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鉤型巻雲
スペース
9時可視画像

・2025.3.2  23:50更新 
 【注意】本日朝、東西の方向性の乱れた帯雲と鉤形巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・15時50分の南東方向の空。東西の方向性の乱れた帯雲と鉤形巻雲が出ており、遠方の強い震源を示していました。

 2・9時可視画像。昨日に続き北海道に震源がありそうな、雲の形状が見られました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

8時可視画像

・2025.3.1  24:10更新
 【注意】本日、快晴ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・8時可視画像。北海道の東沖にナミナミ雲が出ていました。M4〜5程度の活動がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 

熊のジョン
スペース
9時可視画像

・2025.2.28  23:50更新 
 【注意】本日朝、頭上に熊のジョン(表面が仔熊のようにケバだった吊し雲)が出ていました。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・8時50分の南南東方向の空。南南東ー北北西の熊のジョンが出ており、伊豆・小笠原諸島の強めの前兆を示していました。

 2・9時可視画像。上の1の画像の雲が相模湾沿岸にナミナミ雲として整列している様子が見られます。
 この時間、小笠原諸島上空に東南東ー西北西のややシャープな雲が見られました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2025.2.27  24:00更新
 本日、直視の雲(快晴)、衛星画像とも前兆らしいものはありませんでした。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。  

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

吊し雲
スペース
8時可視画像

・2025.2.26  24:00更新 
 【注意】本日朝、南の空に吊し雲が出ていました。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。 
 本日、スラウェシ6.1M、三重南東沖M5.7大深発地震が発生。
 スラウェシの前兆は、2月22日「セレベス海からスラウェシにかけて南北に雲の亀裂形状が出ています」
 三重南東沖の前兆は、2月15日「紀伊半島南東沖に雲の吹き飛ばし」 を書いていました。

 1 ・8時50分の南南東方向の空。ほぼ南北の吊し雲が整列していました。伊豆・小笠原諸島の強めの前兆です。

 2・8時可視画像。南関東の南沖にナミナミ雲。1の直視の雲の整列は房総半島東沖まで続いていたことになります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

・2025.2.25  23:50更新
 【注意】本日、快晴ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・9時可視画像。北海道の東沖から内陸にナミナミ雲が出ていました。M4〜5程度の活動がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 

帯雲
巻雲

・2025.2.24  23:30更新
 【注意】本日朝、東北東ー西南西と東西の帯雲、巻雲が出ていました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 本日、 サンタ・クルーズ諸島M6.0が発生。2月6日、7日「オーストラリアの北東沖、バヌアツあたりに雲の楕円形状が出ています」の結果と考えます。

 1・8時50分の南方向の空。東北東ー西南西と東西の帯雲、巻雲が出ていましたが、形状に乱れがあり、やや距離のある震源と思います。
 2・同時刻の西方向の空。西側では鍵型巻雲に近い形状で、やはり距離のある震源と推定。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

帯雲
帯雲、飛行機雲

・2025.2.23  23:30更新
 【注意】本日朝、東南東ー西北西のシャープな雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時40分の南東方向の空。一昨日と同様の東南東ー西北西のシャープな帯雲。
 ただしこの雲は一部に波状模様があり、海域の震源を示しているのかもしれません。
 やや強い前兆。
 2・同時刻の西方向の空。画面中央など、飛行機雲も消え残り、成長する状況でした。
 高層の帯電エアロゾルが濃い状態。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2025.2.22  23:50更新
 【注意】本日、快晴ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、福島沖M5.0が発生。前兆は12日「東南東ー西北西の波状雲。透明感があり、やや強い地震の前兆。震源は雲の延長方向か直角方向」の直角方向でした。

 ・3時全球画像。画像左側のセレベス海からスラウェシにかけて南北に雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

帯雲
帯雲
スペース
6時全球画像
9時可視画像
19時赤外画像

・2025.2.21  24:20更新
 【警戒】本日は、朝から強いプレートストレスを示す剣呑な雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時50分の南南東方向の空。東南東ー西北西のシャープな帯雲。
 密度が高く、やや強い地震の前兆。震源は最悪、列島大三角形の連鎖が考えられます。
 2・同時刻の西方向の空。西側ではかなりシャープな形状。
 連鎖地震でも、中の一つが強い震源である可能性あり。

 3・6時全球画像。ニューギニア島の北西にM6クラスと思われる雲の楕円形状。
 4・9時可視画像。房総半島沖から九州まで太平洋岸に伸びるプレートストレスを示す雲。
 基本的には中央構造線のストレスを示す雲と考えています。
 雲が鮮明で剣呑なもの。要注意。
 5・19時赤外画像。小笠原諸島の南に、巨大な雲の楕円形状らしいものが出ています。
 前兆とは限りませんが、 アップしておきます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.09μSv/hでした。

・2025.2.20  24:00更新
 本日、直視の雲、衛星画像とも前兆らしいものはありませんでした。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。  
 先ほどのも山梨・神奈川県境M4.6は、2月15日「東南東ー西北西の帯雲」の西北西側に震源があり、結果と考えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2025.2.19  23:30更新
 【注意】本日、快晴ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・18時可視画像。画像左端から奄美諸島あたりを指向する、三角形の雲が目立ちました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

9時可視画像

・2025.2.18  24:20更新
 【注意】本日、低層の雲が多く、雨もぱらついたものの、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・9時可視画像。関東以西の太平洋岸にプレートストレスを示す東北東ー西南西の雲。M5程度の震源がありそうです。
 また、南九州とその沖にはナミナミ雲が点在しており、引き続き活動がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

・2025.2.17  24:10更新
 本日、直視の雲、衛星画像とも前兆らしいものはありませんでした。
 霞は少々。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

帯雲
ムカデ状雲
強い震源による刺激雲
スペース
3時赤外画像

・2025.2.16  24:10更新
 【注意】本日は、朝、東西の帯雲があり、昼前からは遠方の強い震源を示すムカデ状雲などが出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時50分の南方向の空。ほぼ東西方向の帯雲。
 石垣雲が付随しており、この雲も遠方系の前兆かもしれません。
 2・11時の南方向の空。東西のムカデ状雲が海外など遠方の強い震源を示していました。
 3・11時40分の北方向の空。強い震源の存在により、拡張して出ている刺激雲。

 4・ 3時赤外画像。北海道の南沖にM6級の雲の円形の吹き飛ばし。
付近の低気圧と高気圧によるものかもしれませんが、明瞭な形です。
 震源は中心よりも周縁部あることが多く見られます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

座布団状雲
帯雲
スペース
17時可視画像

・2024.2.15 24:10更新
【注意】本日夕、帯雲と、プレートストレスを示す吊し雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 1・12時10分の南の頭上。海外など遠方の強い震源を示す、座布団状の石垣雲が出ていました。
 2・17時50分の南西方向の空。東南東ー西北西の帯雲(やや強い前兆)と、 プレートストレスを示す南北の吊し雲が出ていました

 3・17時可視画像。画像の画面外の紀伊半島はるか南沖に高気圧がありますが、その影響を差し引いても、紀伊半島南東沖に雲の吹き飛ばしがあり、その西側の雲は直線形状で前兆を示しているように見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2025.2.14  23:20更新
 本日、直視の雲、衛星画像とも前兆らしいものはありませんでした。
 霞は少々。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

4時赤外画像

・2025.2.13  23:30更新
 本日、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、宮城沖M5.0が発生。前兆は、2月1日「岩手沿岸から銚子のはるか東沖へ雲のカットライン」のラインの下でした。

 ・4時赤外画像。九州の東沿岸から南南西に雲の亀裂形状が伸びていました。
 引き続き日向灘などに強めの震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

波状雲
吊し雲
スペース
15時可視画像
16時可視画像
19時赤外画像

・2025.2.12  24:10更新
 【注意】本日は、昼にやや強い地震の前兆である透明感のある波状雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・12時の西北西方向の空。東南東ー西北西の波状雲。
 透明感があり、やや強い地震の前兆。震源は雲の延長方向か直角方向。
 2・15時の南西方向の空。こちらはほぼ東西方向の吊し雲で、プレートストレスを示す雲。
 西の空には南北の吊し雲も滞空していました。

 3・15時可視画像。北九州から北沖にナミナミ雲。北九州沖に震源がありそうです。
 4・ 16時可視画像。東京・神奈川の南部にナミナミ雲。
 通常、伊豆・小笠原諸島の強めの前兆ですが、関東南部上空に雲の吹き飛ばしが出ているのが気になります。
 5・19時赤外画像。北海道中部から東に雲の吹き出し形状。
 十勝沿岸などにM5級の震源があるのかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

熊のジョン

・2025.2.11  23:30更新
 本日夕方、弱いものですがプレートストレスを示す雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・16時20分の西南西の空。北北東ー南南西の弱い熊のジョンが滞空していました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2025.2.10  23:50更新
 本日、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・17時可視画像。引き続き台湾とその東沖に雲の前兆形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

2時全球画像
17時可視画像

・2025.2.9  23:50更新
 本日快晴で、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、ホンジュラスでM7.6が発生。前兆は1月14日「高層の帯電エアロゾルが濃い状態→海外など遠方の震源が存在する状況」、24日「遠方系のムカデ状雲と思われる雲」、30日「夕方は三日続けて西方向が透明感のある焼けでした。 遠方に震源あり」、2月6日「形状から遠方の強めの震源」を書いていました。

 1・2時全球画像。ニュージーランドを南北に挟む形の雲の形状が出ています。
 2・17時可視画像。昨日に続き、台湾の周囲に雲の前兆形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

9時可視画像

・2025.2.8  23:30更新
 本日、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは東1ど振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・9時可視画像。台湾とその東岸に雲の前兆形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 

10時可視画像
12時全球画像

・2025.2.7  24:00更新
 本日、雪雲などが出ていましたが、はっきりした雲は見られず。
 夕方は西方向が赤焼け。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、フィジーでM6.0が発生。前兆は1月29日「フィジー、サモアのあたりに雲の半円形状」を書いていました。

 1・10時可視画像。九州の南沖〜東シナ海〜中国・浙江省にシャープな境界前兆雲が出ています。
 2・12時全球画像。6日に続き、バヌアツあたりに雲の楕円形状が出ています。その南には雲の半円形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

遠方系の雲
スペース
2時赤外画像
9時全球画像
13時全球画像

・2025.2.6  24:10更新
 本日は、海外など遠方の前兆と思われる方向性の乱れた雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 放射線量計のスイッチを入れたとたん、 0.34μSv/hを表示して、警告音が鳴動しました。

 1・15時20分の南方向の空。ほぼ東西方向と南北方向が混じった雲。
 形状から遠方の強めの震源と推定。

 2・2時赤外画像。台湾の東西に雲の亀裂形状が出ています。
 このところ続いていて気掛かり。
 3・9時全球画像。2日に続き、オーストラリアの北東沖、バヌアツあたりに雲の楕円形状が出ています。
 4・ 13時全球画像。画像の右側、ハワイ諸島あたりに大きな雲の楕円形状。
 こちらは3日に続く前兆形状です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

11時全球画像
19時可視画像

・2025.2.5  23:20更新
 本日、雪雲などが出ていましたが、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・11時全球画像。画像左側のボルネオあたりに雲の吹き飛ばし形状が出ています。
 2・19時可視画像。画像左側の台湾上空にナミナミ雲があり、周囲に境界前兆雲など前兆雲が出ていました。
 南西諸島〜台湾の活動がまだ続きそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2025.2.4  23:50更新
 本日、直視の雲、衛星画像とも前兆らしいものはありませんでした。
 体感は少々あり。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

15時全球画像

・2025.2.3  23:10更新
 本日、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・15時全球画像。画像右側のハワイ諸島の西あたりに雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

3時全球画像

・2025.2.2  23:10更新
 本日、低層の雨雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・3時全球画像。オーストラリアの北東沖、バヌアツあたりに雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

12時可視画像
20時全球画像

・2025.2.1  23:10更新
 本日、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・12時可視画像。岩手沿岸から銚子のはるか東沖へ雲のカットラインが出ています。
 強い前兆ではないと思います。
 2・19時全球画像。北米西岸に震源がありそうな直線的な雲に亀裂がはいる形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

帯雲
スペース
18時赤外画像

・2025.1.31  24:00更新 
 【注意】本日夕方、東南東ー西北西の密度の薄い雲が出ていました。
 朝は強めの体感あり。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・17時40分の南方向の空。東南東ー西北西の密度の薄い雲が出ていました。

 2・18時赤外画像。前兆ではないと思いますが、列島の南、台湾とフィリピンの間に出ている雲の形状が、不気味な形状でした。
 フィリビンの北沖では東西の亀裂が入っているようにも見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

・2025.1.30  24:00更新
 本日、はっきりした雲は見られず。
 夕方は三日続けて西方向が透明感のある焼けでした。 遠方に震源あり。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・15時可視画像。黄海から朝鮮半島へ直線的な境界前兆を伴ったナミナミ雲。中国の河北省側か、朝鮮半島側にM5+の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

2時全球画像

・2025.1.29  24:00更新
 本日、はっきりした雲は見られず。
 夕方は今日も西方向が透明感のある焼けでした。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・2時全球画像。フィジー、サモアのあたりに雲の半円形状が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2025.1.28  23:50更新
 本日、直視の雲、衛星画像とも前兆らしいものはありませんでした。日没時は西方向が透明感のある赤焼け。高層の帯電エアロゾルが濃いものと思います。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 

蛇腹雲
スペース
9時可視画像

・2025.1.27  23:20更新 
 【注意】本日朝、東南東ー西北西の蛇腹雲が出ていました。
 やや強い前兆で、要注意。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・8時40分の南東方向の空。東南東ー西北西の蛇腹雲で、M5以上の前兆です。

 2・9時可視画像。富士山あたりに震源があるのか、周囲から雲が富士山あたりを指向しているように見えます。
 上の直視の雲もこの震源を示している可能性があります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 

19時赤外画像
19時全球画像

・2025.1.26  23:50更新
 本日、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・19時赤外画像。福井から沿海州方面に伸びる一般の雲が目立ちました。
 この後、時間と共に太平洋に伸びて行くのですが、この時間の画像では前兆らしく見えました。
 2・19時全球画像。画像左側のスマトラ島上空に雲の亀裂が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

10時赤外画像

・2025.1.25  23:50更新
 【注意】本日、はっきりした雲は見られず。霞はやや濃い状況。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・10時赤外画像。三陸はるか沖から房総半島沖へ境界前兆雲が出ています。雲のエッジの下でM5〜6程度の地震発生の可能性あり。
 また、九州の南沖から東に雲の吹き出し形状があり、こちらもM5程度の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

帯雲
ムカデ状雲?

・2025.1.24  23:50更新
 【注意】本日、朝は東南東ー西北西の帯雲が出ていましたが、遠方系のムカデ状雲と思われる雲でした。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時40分の南方向の空。東南東ー西北西の帯雲ですが、形状的には乱れていました。
 2・同時刻の南西方向の空。こちら側はさらに形状が乱れて、ムカデ状雲の形状になっています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

帯雲
スペース
5時赤外画像
10時可視画像

・2024.1.23  23:00更新
【注意】本日、プレートストレスを示す帯雲が出ていました。形状は乱れた雲。
 コンパスは東度振れ。S側が盤面に張り付き。

 1・12時の南南東の空。東北東ー西南西方向の帯雲が出ていました。形状に乱れが有り、列島周辺以遠の震源によると思われる雲。
 プレートストレスを示す雲と思います。

 2・5時赤外画像。中国の河南省あたりに雲の亀裂があり、頂点あたりから雲の吹き出し。
 気象性のにんじん雲かもしれませんが、気になる形状。
 3・10時可視画像。画像左側の台湾東部上空にナミナミ雲と北東部から北に境界前兆雲、要注意。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

3時全球画像
18時可視画像

・2025.1.22  22:50更新
 【注意】本日も、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・3時全球画像。アメリカ西岸沖に震源がありそうな形状が出ています。
 2・18時可視画像。台湾周辺に引き続き雲の前兆形状あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2025.1.21  22日22:50更新
 所用で21日中に更新出来ず、失礼しました。
 21日は、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。
 21日1時過ぎに台湾M6.2が発生。ケガをされた方もおいでになるとのことで、お見舞い申し上げます。
 前兆は。1月4日「このところ前兆が出ている台湾周囲に雲の前兆形状が出ています」を書いていました。何度も書いていますが、台湾の強い地震は、二度発生する場合が多いので注意を要します。

 ・21日1時全球画像。画像の右側、ツバル、西サモアあたりに雲の円形状。M6クラスと思われる円の直径の規模。 

・2025.1.20  23:20更新
 本日、直視の雲、衛星画像とも前兆らしいものはありませんでした。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 

帯雲
スペース
13時赤外画像

・2025.1.19  24:10更新 
 【注意】本日朝、東南東ー西北西の雲が出ていました。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。 
 本日、石垣島北西沖M5.2が発生。 1月8日「台湾上空から東沖に雲の亀裂など前兆形状」など、このところ続いていた台湾の周囲の前兆に関係するものと思います。

 1 ・8時40分の南南東方向の空。 南の相模湾上の低層に東西の雲。
 その上に東南東ー西北西の波状を伴う帯雲が出ていました。
 飛行機雲も消え残る状況。

 2・13時赤外画像。紀伊水道のはるか南。台湾のはるか東の四国海盆の南に雲の円形の吹き飛ばし。
 天気図を確認しましたが、気象性の要因はなし。通常、強い地震が発生する海域ではありませんが、経緯に注視したいと思います。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

帯雲
スペース
10時可視画像
16時可視画像
19時全球画像

・2025.1.18  24:00更新
 本日は、東西方向の弱い帯雲などが出ていました。
 コンパスは東3度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・13時40分の南方向の空。ほぼ東西方向の弱い前兆と思われる雲。

 2・10時可視画像。うえの直視の雲に関わる前兆ですが、銚子沖〜愛知県東部に雲の直線形状が出ており、東端か西端、またはその両方にM4程度の震源がありそうです。
 3・16時可視画像。小笠原諸島〜トカラ列島の間を架橋する竜のような雲。
 小笠原付近のM5程度の前兆か。
 4・ 19時全球画像。昨日のオーストラリアの周囲の雲が、この時間では更に明瞭になっています。
 こちらは龍が口を開けたような形状。
 ひょっとするとオーストラリアの東部などに震源があるのかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

20時全球画像

・2025.1.17  23:50更新
 阪神淡路大震災から30年。亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。
 本日、はっきりした雲は見られず。
 引き続きカラスが騒いでいました。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・20時全球画像。オーストラリア周囲の雲の形状と、そこからスマトラ方面に伸びる雲が、南半球に強い震源が存在することを示しているように思いました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

低層の雲
スペース
17時赤外画像

・2025.1.16  23:40更新 
 【注意】本日は低層の雲に覆われた一日でした。
 カラスは終日、騒がしい状況。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・16時の南南東方向の空。 深発地震の前兆なのか、雲底がデコボコの低層雲に東西方向の畝が見られました。

 2・17時赤外画像。昨日、雲の吹き飛ばしが出ていた小笠原海域に、はっきりしないものの雲の亀裂形状が出ており、前兆らしく見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

帯雲、吊し雲
帯雲
彩雲
スペース
14時可視画像
21時赤外画像

・2025.1.15  24:00更新
 【注意】本日は、午後、東西のプレートストレスを示す雲と、東北東ー西南西の帯雲が出ており、剣呑な空でした。
 コンパスは東3度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・15時の西南西方向の空。西南西方向に収束するように見える、吊し雲、帯雲。
 西南西方向は当地からは、紀伊半島〜南九州にあたります。
 2・同時刻の南方向の空。こちらは東西方向の帯雲で、プレートストレスを示す雲。
 形状にシャープさがなく、やや距離のある震源と思われます。
 3・同時刻の南西方向の空。密度の低い吊し雲が彩雲になっていました。
 見やすいようにコントラストを調整してあります。

 4・ 14時可視画像。紀伊半島の東沖と南九州にナミナミ雲。
 特に南九州上空の雲は明瞭で、加えて西南西方向に雲の吹き出しも出ています。
 嫌ですが地震活動に引き続き注意を要します。
 5・21時赤外画像。小笠原諸島の東に雲の吹き飛ばしが出ており、M5程度の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

帯雲
櫛の歯状の雲

・2025.1.14  23:40更新
 【注意】本日、東北東ー西南西の帯雲があり、飛行機雲も消え残り成長する状態。
 高層の帯電エアロゾルが濃い状態→海外など遠方の震源が存在する状況のようです。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・14時20分の南南東方向の空。東北東ー西南西のシャープな帯雲。
 この雲は飛行機雲に関連するものではなく、強いプレートストレスを示す雲と考えます。
 2・同時刻の南南西の空。東北東ー西南西の飛行雲の消え残りが、飛行機雲と共に出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

10時全球画像

・2025.1.13  24:00更新
 本日、はっきりした雲は見られませんでした。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。
 本日は、父島近海M5.0、日向灘M6.9の地震が発生。揺れに遭われた方にお見舞い申し上げます。
 父島の前兆は、昨日「伊豆・小笠原諸島のM5程度の震源」
 日向灘の前兆は、12月30日「九州南部から南西諸島にかけて雲の亀裂」、31日「朝から東北東ー西南西の吊し雲、帯雲などが出ており、剣呑な空」「東北東ー西南西の帯雲、鈎型巻雲など。久々の龍神のお出まし」「南九州から沖にナミナミ雲。 南九州は当地から西南西方位」、1月2日「伊豆諸島南部〜南九州〜東シナ海〜台湾北沖にシャープな円弧状境界前兆雲。雲のエッジの下でM6前後の地震発生の可能性大。この雲は時間の経過と共に南九州部分に(シャープなまま)収れんした後に消えています」、9日「列島大三角形の地震連鎖を示すプレートストレスを示す雲」などを書いていました。

 ・10時全球画像。画像左端のスマトラ上空に雲の吹き飛ばしが出ています。スマトラもこのところ前兆が断続的に続いています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2025.1.12  23:30更新
 本日、低層の雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・11時可視画像。強い前兆ではありませんが、富士山を中心として雲の吹き飛ばしとナミナミ雲。
 神奈川・山梨のM4〜5か、伊豆・小笠原諸島のM5程度の震源と思います。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

1時全球画像

・2025.1.11  23:30更新
 本日、快晴で、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・1時全球画像。前兆とは限りませんが、オーストラリアを雲が取り囲み、福岡沖M7.0の前の九州を雲が取り囲む衛星画像を思い出しました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

16時全球画像

・2025.1.10  23:40更新
 【注意】本日、快晴で、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・16時全球画像。ボルネオ島〜ニューギニア島にかけて雲の吹き飛ばしが出ています。特にボルネオ島上空で顕著。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

帯雲
スペース
9時可視画像
14時全球画像

・2024.1.9  23:40更新
【注意】本日夕、プレートストレスを示す帯雲が出ていました。
 夕方は西方向中心にオレンジ焼け。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 1・16時50分の南南西の空。東北東ー西南西方向の帯雲が相模湾のはるか沖に出ていました。
 列島大三角形の地震連鎖を示すプレートストレスを示す雲と思います。

 2・9時可視画像。画像右側の小笠原諸島〜台湾方面に雲の亀裂形状が出ています。
 小笠原付近には楕円の半円形状もあり。
 3・14時全球画像。小笠原諸島の西沖〜フィリピン北部をとおり、南沙諸島あたりへ続く、長大な雲。
 フィリピンの北西沖に震源有り?

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

10時可視画像

・2025.1.8  23:40更新
 【注意】本日、快晴で、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、硫黄島付近M5.9が発生。
  前兆は、12月16日「小笠原海域に東西楕円の雲の吹き飛ばしらしい形状」、24日「小笠原諸島の南、火山列島に楕円形の雲の吹き飛ばし形状」、25日「東西に整列する波状雲。震源は、延長方向か直角方向の海域か沿岸部でやや遠方か。M5+の規模」などを書いていました。

 ・10時可視画像。台湾上空から東沖に雲の亀裂など前兆形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

1時全球画像

・2025.1.7  24:10更新
 【注意】本日、雨雲から晴れになりましたが、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、チベットM7.1、伊豆諸島鳥島近海M6.0が発生。
 チベットの前兆は、全球画像の端にあたりはっきり分からず(上の画像だと左上の端あたり)。 12月27日、28日に遠方系の雲が出ていました。
 鳥島の前兆は、12月21日「ナミナミ雲。福島・茨城沖と伊豆・小笠原諸島に震源がある」、26日「相模灘に伊豆・小笠原諸島の震源を示す、ナミナミ雲」、1月2日「【警戒】伊豆諸島南部〜南九州〜東シナ海〜台湾北沖にシャープな円弧状境界前兆雲。雲のエッジの下でM6前後の地震発生の可能性大」などを書いていました。

 ・1時全球画像。マリアナ諸島上空にM5+の雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2025.1.6  23:40更新
 本日、終日の雨雲で観察できず。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・21時赤外画像。樺太上空に境界前兆雲らしい形状の雲がかかっていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

帯雲
帯雲

・2024.12.23  23:50更新
 【注意】本日、東西と東北東ー西南西の帯雲があり、飛行機雲も消え残る状態。
 高層の帯電エアロゾルが濃い状態のようです。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・11時50分の北方向の空。東北東ー西南西の帯雲ですが、形状に乱れが有り、やや距離のある震源と推定。
 画像では切れていますが、北の遠方には東西のプレートストレスを示す雲がありました。
 2・16時30分の南南東の空。東北東ー西南西の吊し雲のような帯雲。こちらもプレートストレスを示す雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

17時可視画像

・2025.1.4  23:40更新
 本日、はっきりした前兆雲は見られず。
 夕方は西方向がごくうっすらと焼けました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・17時可視画像。このところ前兆が出ている台湾周囲に雲の前兆形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

・2025.1.3  23:10更新
 本日、直視の雲、衛星画像とも前兆らしいものはありませんでした。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.08μSv/hでした。 

・2025.1.2  23:30更新
 【警戒】本日、南九州を中心の広い範囲に強い前兆雲。新月トリガー下であり、要警戒。
 夕方は西方向がうっすらと焼けました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・10時可視画像。この時間の画像では伊豆諸島南部〜南九州〜東シナ海〜台湾北沖にシャープな円弧状境界前兆雲。雲のエッジの下でM6前後の地震発生の可能性大。
 この雲は時間の経過と共に南九州部分に(シャープなまま)収れんした後に消えています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.08μSv/hでした。 

21時全球画像

・2025.1.1  24:00更新
 新しい年となりました。今年もよろしくお願い致します。
 能登の地震被害の復旧が早く進みますよう祈っています。  
 本日、はっきりした雲は見られず。
 夕方は西方向がうっすらと焼けました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・21時全球画像。画像右端の北米大陸よりに雲の円形状が出ているのが見だちました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。