今日のレポート(5/8)

1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。

スペース

帯雲・鱗雲
スペース
2時全球画像
7時可視画像

・2025.5.8  22:00更新
 【注意】本日朝、ほぼ東西の雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・7時20分の北方向の空。ほぼ東西の帯雲、鱗雲。
 強いものではありませんが、方向性は出ていました。

 2・2時全球画像。ボルネオの北沖を中心に雲の円形状が出ています。
 雲の形状から、中心あたりに震源があるように見えました。
 3・7時可視画像。関東上空に東西基調の雲があり、銚子の南あたりに、亀裂形状が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

櫛の歯状雲
鉤型巻雲

・2025.5.7  23:10更新
 【注意】本日午後、主として遠方系の雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・14時30分の西南西方向の空。北北東ー南南西に整列する櫛の歯状の雲が出ていました。
 同時に鉤形巻雲も出ており。遠方の震源の前兆と推定。
 2・同時刻の北西の空。西南西指向の鉤型巻雲が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

5時赤外画像
14時可視画像

・2025.5.6  24:00更新
 【注意】本日、終日の降雨で観察できず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・5時赤外画像。伊豆半島あたりから南西に雲の亀裂形状。
 この後の時間の可視画像で見ると、くっきりした亀裂ではないので、M5程度の震源と推定。
 2・14時可視画像。奄美諸島から東にナミナミ雲が分布。
 このあたりのストレスが強くなっている状況。
 この時間の画像では四国沖にもナミナミ雲あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

帯雲など
帯雲など
スペース
1時赤外画像
8時可視画像
13時赤外画像

・2025.5.5  24:10更新
 【警戒】本日夕方、南北の雲、南東ー北西の雲など、強めの前兆と思われる雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 
 本日、台湾東沖で5.7M、5.3Mが発生しています。
 前兆は4月20日「台湾上空から東沖に雲の前兆形状あり」

 1 ・18時10分の西方向の空。北から伸びて来るような南北の帯雲があり、そのすぐ下に南北整列の櫛の歯状の雲。
 当地からは距離のある強い震源がありそうだと見ていました。
 2・同時刻の南の頭上。南東ー北西の巻雲・帯雲があり、その下にほぼ南北の帯雲が出ていました。

 3・1時赤外画像。北海道東沖から千葉東沖に直線的な境界前兆雲が出ています。
 4・8時可視画像。寒気のせいかもしれませんが、粟立つような雲が、朝鮮半島の北部を中心に東西に出ていました。
 朝鮮半島北部か大陸側に震源あり?
 5・13時赤外画像。北海道の南東沖を中心に雲の円形状。
 同時刻に千島あたりにある低気圧のよるものかもしれませんが、明瞭な円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

帯雲など
スペース
7時赤外画像
9時可視画像

・2025.5.4  24:00更新
 【注意】本日午後、東北東ー西南西の遠方系の雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・14時10分の南南東方向の空。東北東ー西南西の雲ですが、手前の帯雲は、ムカデ状雲に類似。また、画像下の雲は帯雲からまつげ状の雲がこちらに伸びており、両者とも海外など遠方の強めの震源を示す雲と考えます。

 2・7時赤外画像。北海道東部沖から北に雲の亀裂形状。
  M5程度の震源と推定。
 3・9時可視画像。関東南部から南沖にナミナミ雲が出ており、伊豆・小笠原諸島の地震活動を示していました。
 また、終日にわたり、北東ー南西整列の弱い波状雲が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

櫛の歯状雲
スペース
2時赤外画像
17時可視画像

・2025.5.3  23:40更新
 【注意】本日夕方、東西整列の雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 
 本日、スラウェシ6.0Mが発生。3月4日「マリアナ諸島のあたりを中心にM6級の雲の円形状」の南西端でした。

 1 ・18時30分の西方向の空。東西整列の櫛の歯状雲。過去例では当地からは距離のある震源と思います。

 2・2時赤外画像。昨日、円弧状境界前兆雲が出ていた、ロシア沿海州から三陸沖に伸びる直線的な境界前兆雲。
 3・17時可視画像。対馬海峡・北九州から西南西の東シナ海に伸びる雲が、エッジが立っており、境界前兆雲に見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

6時赤外画像

・2025.5.2  24:10更新
  【注意】本日、低層の雨雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
  先ほど南米のドレーク海峡でM7.5が発生しています。

 ・6時赤外画像。ロシア沿海州〜中国黒龍江州〜北朝鮮に円弧状境界前兆雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2025.5.1  24:30更新
 【注意】本日、はっきりした雲は見られませんでした。
 カラスは騒がしい状態。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・19時全球画像。画像左側のタクラマカン砂漠あたりに、雲の吹き飛ばし。
 2・21時赤外画像。伊豆半島から九州の南沖へ雲の亀裂形状が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲
スペース
7時可視画像

・2025.4.30 24:00更新
【注意】本日、夕方になり遠方系の巻雲が見られました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 1・18時10分の南西方向の空。雲は東西基調で、帯雲、巻雲、飛行機雲の消え残りなど。
 遠方の震源によるものと推定。

 2・7時可視画像。東北地方上空にナミナミ雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

5時全球画像
20時赤外画像

・2025.4.29  24:30更新
 【注意】本日、はっきりした雲は見られませんでした。
 カラスは騒がしい状態。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
  本日、ニュージーランド沖6.2M、マクワイア諸島6.8Mが発生。
 4月24日、 27日などの遠方系の雲の結果と考えます。

 1・5時全球画像。画像左側のミャンマー〜タイあたりに雲の亀裂形状が出ています。
 2・20時赤外画像。前線の雲ですが、小笠原諸島あたりで亀裂形状が出ており、震源があるのかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

吊し雲
スペース
7時可視画像

・2025.4.28 24:00更新
【注意】本日午後、南北の吊し雲が見られました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 1・13時20分の西方向の空。南北の吊し雲がプレートストレスがかかっていることを示していました。

 2・7時可視画像。千島〜北海道東部にナミナミ雲。
 また、一本の帯雲が釧路沖を指向していました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

帯雲
帯雲
吊し雲
巻雲
スペース
8時可視画像

・2025.4.27 24:10更新
【注意】本日夕方、やや強い前兆が見られました。
 体感少々あり。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 1・18時の南方向の空。東南東ー西北西の密度の高い帯雲。
 この雲から北に伸びるまつげ状の雲もあり、遠方系の強めの前兆かと見ていました。
 2・18時の北西方向の空。東北東ー西南西の龍体帯雲。
 やや強い前兆と見ていました。震源は延長方向か直角方向。
 3・18時10分の北東方向の空。東北東ー西南西の帯雲。
 上の龍体帯雲と同じ震源を示す雲と推定。
 4・同時刻の西方向の空。過去例から関西方面の震源を示すと思われる縄文火炎土器のような雲。
 西の空がオレンジ焼け。

 5・8時可視画像。北海道南部から青森北部に明瞭なナミナミ雲。
 やはり北海道周辺にM5程度の震源が存在します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

3時全球画像
7時可視画像

・2025.4.26  24:20更新
 【注意】本日低層の雲に覆われた1日で、観察できず。
 昨日からカラスの群れが大騒ぎ。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・3時全球画像。日本海を中心に雲の円形状が出ています。
 複数の低気圧と高気圧ひとつの影響かもと思いますが、円形の周縁部にM6級の震源がある可能性もあります。
 2・7時可視画像。上の円形状の雲が、画像右側の雲にあたりますが、青森東沖〜関東内陸にかかる雲が波状混じりで、その東には矩形の雲の亀裂が出ているように見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

低層の雲
スペース

・2025.4.25 23:30更新
【注意】本日午前、低層の雲に東西の方向性が見られました。。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 1・9時20分の南方向の空。低層の雲に東西の方向性を持つ雲が出ていました。

 2・13時可視画像。東海地方を中心にナミナミ雲が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

石垣状雲
波状の畝
スペース
7時可視画像

・2025.4.24 23:50更新
【注意】本日午後、やや強い前兆が見られました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 1・13時20分の頭上。遠方の強い震源を示す、石垣状の鱗雲が出ていました。
 2・13時40分の南西方向の空。低層の雲の雲底に南東ー北西整列の畝形状が出ていました。
 畝の整列方向、または直角方向に震源あり。

 3・7時可視画像。北海道まの北東沖に円弧状境界前兆雲が出ていました。
 雲のエッジの下にM5程度の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

3時赤外画像
18時可視画像

・2025.4.23  24:00更新
 【注意】本日低層の雲に覆われた1日で、観察できず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・3時赤外画像。三陸沿岸の沖に雲の亀裂形状が出ています。
 極端に強いものではありません。
 2・18時可視画像。台湾の北東部にM4〜5の雲の吹き飛ばしと、周囲にナミナミ雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

1時全球画像

・2025.4.22  24:10更新
  【注意】本日、低層の雨雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・1時全球画像。画像右側の ニューヘブリデス諸島あたりに逆V字形状の雲の亀裂が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 

飛行機雲
スペース
18時全球画像

・2025.4.21 24:20更新
【注意】本日夕方、西の空がオレンジ焼け。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 1・18時20分の西北西方向の空。高層の帯電エアロゾルが濃い状況のようで、オレンジ焼けと共に、飛行機雲が消え残っていました。
 距離のある強めの震源がありそうです。

 2・18時全球画像。画像中央、北海道あたりを中心に雲の亀裂が出ているように見えました。
 北海道の東西に複数の低気圧があり、その影響もあると思いますが、明瞭な形状なので、アップしておきます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

赤焼け雲
スペース
9時可視画像
11時可視画像

・2025.4.20  23:50更新
 【注意】本日午後、北北東ー南南西の雲が出ていました。
 夕方は西方向が赤焼け。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・18時20分の南方向の空。画像左側に北北東ー南南西の帯雲。その下に黒く見える同方向の吊し雲。
 画像右側には南東ー北西の吊し雲。

 2・9時可視画像。台湾上空から東沖に雲の前兆形状あり。
 3・11時可視画像。青森沖〜能登半島上空〜若狭湾に境界前兆雲。
 単独で出ていないので、極端に強い震源ではありません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2025.4.19  24:30更新
  【注意】本日、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・7時可視画像。道南地方上空にナミナミ雲が出ていました。
 それほど強くない震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

巻雲
巻雲

・2025.4.18  24:00更新
 【注意】本日昼頃から夕方にかけて、方向性の乱れた巻雲が出ていました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 本日、長野北部M5.1が発生。前兆は4月14日「北東ー南西のやや形状が崩れた断層状雲。震源は延長方向か直角方向。M5クラス」を書いていました(震源は当地から北西で雲の直角方向)。

 1・14時20分の北方向の空。南北基調ですが、方向性の乱れた巻雲が出ており、遠方系の前兆と見ていました。
 2・18時の西方向の空。うっすらとオレンジ焼けするなか、方向性の乱れた巻雲がで出続けていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

吊し雲
スペース
9時可視画像

・2025.4.17  24:10更新
 【注意】本日夕方、ほぼ南北方向の吊し雲が出ていました。
 夕方は西方向がオレンジ焼け。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・18時の西方向の空。ほぼ南北の吊し雲が、強めのプレートストレスを示していました。

 2・9時可視画像。画像左上の北九州内陸の雲が前兆を示していました。
 画像下側の東西の雲は、こちらもプレートストレスを示す雲か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

8時可視画像

・2025.4.16  23:50更新
  【注意】本日、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・8時可視画像。東北地方の南部から関東北部にかけてナミナミ雲。
 福島沖の太平洋に震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

10時可視画像

・2025.4.15  23:30更新
  【注意】本日、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・10時可視画像。台湾東岸から東沖にかけて、うっすらとナミナミ雲や雲の円形状がでており、M4〜5程度の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

断層状雲
鉤型巻雲

・2025.4.14  24:10更新
 【注意】本日昼頃、東の空に前兆雲が出ていました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 本日、フィジー6.5Mが発生。前兆は3月31日「オーストラリアとニュージーランドの中間にM6級の雲の円形状」を書いていました。

 1・11時30分の東方向の空。北東ー南西のやや形状が崩れた断層状雲。
 震源は延長方向か直角方向。M5クラスです。
 2・11時50分の東方向の空。南東指向の鉤型巻雲。こちらは海外の強い震源を示す雲です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

2時赤外画像

・2025.4.13  24:00更新
  【注意】本日、終日の雨で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、千島中部で大深発のM5.5が発生。前兆は、3月30日「千島〜北海道東沖に直線的な境界前兆雲」が震源上空を通っていました。

 ・2時赤外画像。画像中央の西日本の中国地方か、南九州あたりに震源がありそうな、ちょっと妙な雲の形状が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

帯雲
スペース
11時可視画像

・2025.4.12  22:00更新
 【注意】本日朝、東南東ー西北西の雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・6時の北方向の空。東南東ー西北西の帯雲ですが、強いものではありません。

 2・11時可視画像。千島から北海道に弱いナミナミ雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

11時赤外画像

・2025.4.11  22:20更新
 本日、低層の雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・11時赤外画像。小笠原諸島の西の低気圧から北東に伸びる雲が円弧状境界前兆雲に見えました。
 小笠原諸島北部あたりにやや強い震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

巻雲
スペース
17時可視画像
20時全球画像

・2024.4.10 24:30更新
【注意】本日、方向性の乱れた巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 1・11時20分の西方向の空。おおむね東西整列の方向性の乱れた巻雲が、遠方の強い震源を示していました。

 2・17時可視画像。画像左端の台湾東岸から沖にナミナミ雲など、前兆形状あり。
 3・20時全球画像。画像右側のカムチャッカのはるか南沖に雲の直線形状。
 アリューシャンなどに強めの震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

1時全球画像
17時可視画像

・2025.4.9  24:00更新
 【注意】本日、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、与那国島近海M5.6が発生。前兆は3月18日「南西指向の鉤型巻雲。遠方の強い震源を示す雲」「この時間も巻雲は南西を指向」を書いていました。

 1・1時全球画像。画像右寄りにマーシャル諸島あたりを中心とする雲の円形状が出ています。
 周縁部にマリアナ諸島。
 2・17時可視画像。青森西部沿岸から沖に雲が広がっており、 青森西部沿岸にM4〜5の震源があるように見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

吊し雲
赤焼け

・2025.4.8  23:50更新
 【注意】本日午後、東西の吊し雲があり、夕方は西の空がオレンジ焼けしました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、愛知西部゜M4.6が発生。前兆は4月2日「東海地方に南北の雲の吹き飛ばし。極端に強い前兆ではありませんが、断続的に続いています」を書いていました。

 1・15時30分の南西の空。東西の吊し雲が出ていました。
 強めのプレートストレスを示す雲です。
 2・17時40分の西南西の空。北北東ー南南西の雲があり、こちらもプレートストレスを示す雲です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

2時全球画像
18時赤外画像

・2025.4.7  23:30更新
 【注意】本日、はっきりした雲は見られず。夕方は西方向が少し焼けました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 放射線量計のスイッチを入れたところ0.33μSv/hを表示して、警報が鳴動しました。
 本日、千葉東方沖M5.0が発生。前兆は3月30日「ほぼ東西整列の波状雲。方向状か直角方向の海域か沿岸部に震源」、4月25日「ほぼ東西の帯雲、波状雲が長時間滞空していました。震源は方向上か直角方向の海域または沿岸部。やや強い前兆」を書いていました。

 1・2時全球画像。画像右寄り、ミッドウェー〜ハワイ諸島にかけて大きな雲の円形状が出ています。M6+の震源か。
 2・18時赤外画像。北海道中部〜三陸沖〜房総半島はるか東沖に直線的な境界前兆雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

巻雲など
巻雲
スペース
13時全球画像

・2025.4.6 23:40更新
【注意】本日朝、巻雲など前兆雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 1・8時20分の南の空。南西指向の低層の雲と北東ー南西の巻雲。
 南西方向に震源あり?
 2・9時30分の北東方向の空。ほぼ東西の巻雲。

 3・13時全球画像。画像左側のスマトラあたりにM6クラスの雲の半円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

波状雲

・2025.4.5  23:40更新
 本日、東西の帯雲、波状雲が出ていました。やや強い海域の前兆。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
  朝5時過ぎ、ニューギニアM7.2が発生。前兆は、3月28日「ニューギニアの東からオーストラリア北東部にかけて、南北の雲の亀裂形状」を書いていました。

 ・11時の西方向の空。ほぼ東西の帯雲、波状雲が長時間滞空していました。震源は方向上か直角方向の海域または沿岸部。やや強い前兆です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

低層の雲
スペース
4時全球画像

・2025.4.4  24:00更新
 【注意】本日も低層の雲の多い1日でした。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・18時の南南東方向の空。低層の雲の雲底が凸凹しており、深発のそれほど強くない地震がありそうです。

 2・4時全球画像。違うとは思うのですが、小笠原諸島あたりを中心とする巨大な雲の円形状が出ているように見えます。
 前兆とすれば震源は中心よりも周縁部にあることが多いです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2025.4.3  24:10更新
 本日、本日は低層の雲で観察できず。衛星画像もはっきりした前兆らしいものはありませんでした。
夕方は西方向が少し焼けました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。  

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

10時可視画像
13時全球画像

・2025.4.2  24:10更新
 【注意】本日も、雨がちの1日で観測できず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 先ほど 大隅半島東方沖M6.0が発生。前兆は3月3日「南九州から日向灘沖へナミナミ雲が滞空。やや強い地震活動がありそう」、24日「九州南部から日向灘にナミナミ雲が広がっています。引き続きこのあたりに震源が存在している模様」を書いていました。

 1・10時可視画像。画像中央の東海地方に南北の雲の吹き飛ばし。
 極端に強い前兆ではありませんが、断続的に続いています。
 2・13時全球画像。オーストラリアの東部から東沖のニュージーランド頭部へ直線的な雲が伸びています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

1時赤外画像

・2025.4.1  24:00更新
 本日も、雨の1日で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・1時赤外画像。気象性のにんじん雲かもしれませんが、紀伊水道沖から噴出する雲が目立ちました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

13時全球画像

・2025.3.31  24:00更新
 【注意】本日、雨の1日で観察できず。
 カラスが騒いでいました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・13時全球画像。オーストラリアとニュージーランドの中間にM6級の雲の円形状が出ています。ニュージーランドM7.0とトンガM7.3の連鎖の可能性あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

遠方系の雲
波状雲
スペース
2時赤外画像

・2024.3.30 24:30更新
【注意】本日午後、方向性の乱れた雲や波状雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 トンガ付近でM7.3の巨大地震が発生。
 前兆は、25日に発生した、ニュージーランドM7.0とかぶっている、3月9日の雲の円形状。
 また、 25日「遠方の強い震源をしめすムカデ状雲」を書いていました。

 1・8時40分の南の空。見た瞬間に「遠くで大きな地震が起きる」と思った、方向性の乱れた遠方系の雲。
 2・12時10分の東南東方向の空。ほぼ東西整列の波状雲。方向状か直角方向の海域か沿岸部に震源。

 3・2時赤外画像。千島〜北海道東沖に直線的な境界前兆雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

13時可視画像

・2025.3.29  24:30更新
 【注意】本日、雨の1日で観察できず。
 深夜にカラスが騒いでいました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 ミャンマー、タイの被害が大きく、救出の進捗を祈っています。

 ・13時可視画像。千島西部にナミナミ雲。また、北海道の南沖から千島西部を指向するような雲が出ており、震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

巻雲
刺激雲
スペース
3時全球画像

・2024.3.28 23:50更新
【注意】本日午後、方向性の乱れた巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 ミャンマーでM7.7の巨大地震が発生。現地では大きな被害が出ているようで、救出が進むことを祈ります。
 前兆は、3月3日「台湾から中国・広東省にかけて雲の亀裂形状」の亀裂の西、25日「中国西武(※ママ)内陸に、雲の円形状とその南東側に雲の円形の吹き飛ばしが出ている」(最初の雲の円形状の南西の周縁部)を書いていました。

 1・14時40分の南南西の空。方向性の入り乱れた巻雲が遠方に強い震源があることを示していました。
 2・14時40分の西方向の空。北から伸びてくる、強い震源に因る刺激雲。
 ミャンマーの巨大地震後にも、まだ強い震源があることを示しています。

 3・3時全球画像。ニューギニアの東からオーストラリア北東部にかけて、南北の雲の亀裂形状が出ているように見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

8時可視画像

・2025.3.27  24:10更新
 【注意】本日、はっきりした雲は見られず。霞は引き続き濃い状態。
 カラスは騒がしい状態。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・8時赤外画像。茨城沖〜関東内陸に波状の模様を持つ雲がかかっています。茨城沖または神奈川・山梨県境にM4〜5の震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

3時全球画像
14時可視画像

・2025.3.26  24:10更新
 【注意】本日、快晴ではっきりした雲は見られず。
 ただし、霞は非常に濃く、夕方は西方向が赤焼けしました。花粉、黄砂によるもの。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・3時全球画像。画像左端の昨日、円形状が出ていた中国の内陸には、北朝鮮に至る非常に長い帯雲が出ています。
 やはり震源がありそう。
 また、メキシコ西沖〜ハワイ諸島〜南西諸島〜中国南部に途切れ途切れの帯雲。
 こちらはプレートストレスを示す雲か。
 2・14時可視画像。朝鮮半島南沖にM5程度の雲の円形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

ムカデ状雲
スペース
13時全球画像
15時可視画像

・2024.3.25 23:30更新
【注意】本日、方向性の乱れた東西のムカデ状雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 ニュージーランドでM7.0の巨大地震が発生。現地では震度4程度の揺れということで、大きな被害がなさそうでよかったです。
 前兆は、3月9日「オーストラリアの東沖に円形状らしい雲の形」、23日「ニュージーランドの東に雲の吹き飛ばし」を書いていました。
 ただし23日の前兆は後続の前兆かもしれません。

 1・12時30分の南西の空。東西の雲ですが、遠方の強い震源をしめすムカデ状雲に見えました。

 2・13時全球画像。画像左側の中国西武内陸に、雲の円形状とその南東側に雲の円形の吹き飛ばしが出ているように見えました。
 3・15時可視画像。東北地方日本海側から西に伸びる雲の上に、朝鮮半島から伸びてくる魚の群れのような雲がかぶり、朝鮮半島側に震源があるように感じました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

帯雲
スペース
10時可視画像
19時可視画像

・2024.3.24 24:00更新
【注意】本日午後、方向性の乱れた東南東ー西北西の雲が出ていました。夕方は西方向がうっすら焼け。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 1・14時40分の南西の空。方向性の乱れた東南東ー西北西の雲が出ており、弱い震源を示していました。
 霞はやや濃い状況。花粉と黄砂の影響??

 2・10時可視画像。九州東岸にナミナミ雲が集中している状況が見られます。
 3・19時可視画像。九州南部から日向灘にナミナミ雲が広がっています。
 引き続きこのあたりに震源が存在している模様です。
 要注意。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

8時可視画像
18時全球画像

・2025.3.23  24:10更新
 【注意】本日、快晴ではっきりした雲は見られず。夕方は西方向が赤焼けしました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時可視画像。千島西部〜北海道頭部に円弧状境界前兆雲。
 この雲の南の雲も直線的で、雲の亀裂のようにも見えました。
 夕方にかけての画像では円弧状境界前兆雲のあたりに鮮明なナミナミ雲。
 2・18時全球画像。ニュージーランドの東に雲の吹き飛ばし。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2025.3.22  23:30更新
 【注意】本日、はっきりした雲は見られず。夕方は西方向が赤焼けしました。
 カラスは騒がしい状態。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 昨日深夜、パナマの南で6.2M、6.5

M。また、アリューシャンで6.2Mが発生。
 3月14日「ほぼ東西のムカデ状雲、形状の乱れた巻雲。海外など遠方の前兆」、18日「南西指向の鉤型巻雲。遠方の強い震源を示す雲」等、遠方系の雲を書いていました。
 また。アリューシャンは3月7日「北米西岸に震源がありそうな雲の直線形状」の東側で発生しました。

 ・7時赤外画像。北海道の南東沿岸に雲の吹き飛ばしが出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

8時可視画像
18時赤外画像

・2025.3.21  23:20更新
 【注意】本日、快晴ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時可視画像。画像右側の小笠原諸島あたりに東北東ー西南西の直線的な境界前兆雲がかかっています。
 雲のエッジの下にM5前後の震源がありそうです。
 2・18時赤外画像。北から北海道上空にかかる雲が前兆含みで、昨日の画像の震源と同一と思われます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

9時可視画像

・2025.3.20  24:30更新
 【注意】本日、はっきりした雲は見られず。
 体感少々あり。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・9時可視画像。画像右端、北海道の南東沖に雲の吹き飛ばしが出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2025.3.19  23:40更新
 本日、直視の雲(快晴)、衛星画像ともはっきりした前兆らしいものはありませんでした。
夕方は西方向が少し焼けました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。  

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

鉤型巻雲
巻雲
スペース
11時赤外画像

・2024.3.18 24:30更新
【注意】本日午前、遠方系の巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 1・8時70分の南西の空。南西指向の鉤型巻雲。遠方の強い震源を示す雲。
 東の空は雲が入り乱れて騒然としていました。
 2・14時20分の南方向の空。この時間も巻雲は南西を指向していました。

 3・11時赤外画像。列島太平洋岸にプレートストレスをしめす東北東ー西南西の雲。
 朝鮮半島東沖〜 九州の北西部にかかる雲は直線的で境界前兆雲かもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

熊のジョン?
スペース
10時可視画像

・2025.3.17  24:10更新
 【注意】本日昼、北北東ー南南西の雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・12時の北東方向の空。北北東ー南南西のプレートストレスを示す熊のジョンらしい雲が出ていました。

 2・10時可視画像。小笠原諸島あたりに雲の亀裂形状が出ていました。
 M5程度の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

1時赤外画像
7時全球画像
21時赤外画像

・2025.3.16  24:20更新
 【注意】本日、終日の降雨で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・1時赤外画像。東京湾〜紀伊水道沖に雲の亀裂形状。
 亀裂の下にM5+の震源がありそうです。
 2・7時全球画像。画像左側、ジャワ島〜スマトラ島の上空に雲の亀裂形状あり。
 3・21時赤外画像。北海道東部〜福島沿岸にかけて雲の亀裂形状。
  太平洋側、日本海側にふたつ存在する低気圧の影響とも考えられますが、亀裂がはっきりしています。
 また、13日、14日、15日にも当該海域に雲の前兆形状がでており、注意を要します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2025.3.15  24:00更新
 【注意】本日、終日の降雨で観察できず。
 体感少々あり。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 放射線量計のスイッチを入れたとたん、 0.31μSv/hを表示して、警告音が鳴動しました。

 ・9時可視画像。福島・茨城県境の沿岸から沖か、房総半島南東沖にやや強めの震源があるようで、雲の前兆形状が見られます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

鱗雲
巻雲
スペース
8時可視画像

・2024.3.14 24:00更新
【注意】本日午前、内陸の強めの地震前兆と思われる鱗雲。午後は遠方系の巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 1・10時50分の南南東の頭上。北北東ー南南西整列の鱗雲。
 国内内陸のやや強い前兆。
 2・14時30分の南西方向の空。ほぼ東西のムカデ状雲、形状の乱れた巻雲。
 海外など遠方の前兆です。

 3・8時可視画像。三陸沖から長野内陸に雲が出ており、昨日の雲の亀裂と近い位置に出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

巻雲
吊し雲??
スペース
22時赤外画像

・2024.3.13 24:20更新
【注意】本日朝、方向性の乱れた巻雲があり、遠方の震源を示していました。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 1・8時40分の南西の頭上。遠方の震源(特に右側)、または強い震源により拡張して出ている(左側)、方向性の乱れた巻雲。
 2・17時50分の南南西方向の空。ほぼ東西の密度の低い吊し雲が出ていました。

 3・22時赤外画像。宮城沿岸から三陸沖へ、M5前後の雲の亀裂形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

17時可視画像

・2025.3.12  24:00更新
 【注意】本日、終日の降雨で観察できず。
 体感少々あり。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・17時可視画像。日向灘に雲の吹き飛ばしが出ていますが、極端に強いものではありません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

波状雲
スペース

・2025.3.11  24:00更新
 大震災から14年。発生時刻にあわせ黙祷を捧げ、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたしました。  
 【注意】本日朝、南東ー北西整列の波状雲などが出ていました。極端に強いものではありません。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・8時50分の南南東方向の空。南東ー北西整列の波状雲などが出ており、震源は整列方向か直角方向の海域または沿岸部。

 2・16時可視画像。北海道の北東沖に弧を描く雲と北海道北部にナミナミ雲。M5程度の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2025.3.10  24:10更新
 【注意】本日夕方、遠方系の前兆の鉤型巻雲が出ていました。
 霞は少々あり。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・16時40分の南方向の空。東南東ー西北西基調の鉤型巻雲が出ており、遠方の強い震源を示していました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

18時全球画像

・2025.3.9  23:30更新
 【注意】本日、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。
 本日、奄美大島近海でM5.8が2回、M4クラスが複数回発生。
 前兆は、2月13日「九州の東沿岸から南南西に雲の亀裂形状が伸びていました」、19日「奄美諸島あたりを指向する、三角形の雲が目立ちました」などを書いていました。

 ・18時全球画像。オーストラリアの東沖に円形状らしい雲の形が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

10時可視画像
15時可視画像

・2025.3.8  23:40更新
 【注意】本日、低層の雪雲で観察できませんでした。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・10時可視画像。若狭湾〜紀伊半島上空に雲の亀裂らしい形状が出ています。
 紀伊水道沖に震源あり?
 2・15時可視画像。画像中央の小笠原諸島あたりに東西の雲の楕円形状と、その下に小さい雲の円形状が出ており、前兆と考えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

17時全球画像

・2025.3.7  23:40更新
 【注意】本日、晴天ではっきりした雲は見られず。霞もなし。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・17時全球画像。画像右側に、北米西岸に震源がありそうな雲の直線形状が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

9時可視画像

・2025.3.6  23:30更新
 【注意】本日、終日の低層の雲で観察できず。ただし雲底が凸凹で深発の地震がありそうでした。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・9時可視画像。小笠原諸島の海域にうっすらですが雲の吹き飛ばしが出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2025.3.5  23:50更新
 【注意】本日、終日の低層の雨雲で観察できず。カラスは騒いでいました。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。
 本日、北海道東方沖M4.8が発生。 3月1日などのナミナミ雲の結果の可能性があります。

 ・10時赤外画像。列島上空と周囲の雲の状況が擾乱状態で、今後の推移に注意して観察します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

・2025.3.4  24:20更新
 【注意】本日、雪がうっすら積もりました。現在は降雨。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・13時全球画像。マリアナ諸島のあたりを中心にM6級の雲の円形状が出ています。
 天気図を確認しましたが、気象性の要因は見当たりませんでした。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

10時可視画像
13時全球画像

・2025.3.3  24:00更新
 【注意】本日、低層の雨雲で観察できず。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・10時可視画像。南九州から日向灘沖へナミナミ雲が滞空。
 やや強い地震活動がありそうです。
 2・13時全球画像。台湾から中国・広東省にかけて雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鉤型巻雲
スペース
9時可視画像

・2025.3.2  23:50更新 
 【注意】本日朝、東西の方向性の乱れた帯雲と鉤形巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・15時50分の南東方向の空。東西の方向性の乱れた帯雲と鉤形巻雲が出ており、遠方の強い震源を示していました。

 2・9時可視画像。昨日に続き北海道に震源がありそうな、雲の形状が見られました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

8時可視画像

・2025.3.1  24:10更新
 【注意】本日、快晴ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・8時可視画像。北海道の東沖にナミナミ雲が出ていました。M4〜5程度の活動がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。