今日のレポート(6/30)

1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。

スペース

帯雲、鱗雲
鱗雲
赤焼け雲

・2025.6.30  24:00更新
 【警戒】本日朝、強い地震の前兆である透明感の高い鱗雲が出ており、悪寒を覚えました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・8時20分の南方向の空。手前に透明感のある鱗雲、遠方に方向性の乱れた帯雲があり、全体として南南西(南九州)方向に収束しているように見えました。
 2・同時刻の南の頭上。サイズ、形状は乱れているものの、透明感があり、強い地震か噴火の前兆と思われる雲。
 3・ 18時10分の西北西の空。なにか西洋のドラゴンが頭をもたげたような雲がオレンジ焼けしていましたので、撮っておきました。
 遠方に(画像下)に北北東ー南南西の帯雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

鉤型巻雲
櫛の歯状雲
帯雲
スペース
17時全球画像

・2025.6.29  23:50更新
 【注意】本日、薄雲が広がる空でしたが、夕方になり鉤型巻雲、櫛の歯状雲など、強めの前兆が見られました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 九州南沖の地震が規模、頻度とも激しくなっているようで、仕上げの一発があるのではないかと気がかりです。

 1 ・18時の南南東方向の空。東南東方向から伸びてくるような鉤型巻雲。
 遠方の震源の前兆です。
 2・同時刻の北西方向の空。画像左側にほぼ東西の櫛の歯状雲。中央に東南東ー西北西の櫛の歯状雲。右側に東西の帯雲が出ていました。
 騒然とした空。
 3・同時刻の南南西の空。東南東ー西北西の帯雲からこちら側にまつげ状の雲が出ており、遠方系の前兆と見ていました。

 4・17時全球画像。カムチャッカ半島の東沖から棒状の雲がまっすぐ伸びているのが目立ちました。
 ひょっとして両震源架橋の雲か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

帯雲
櫛の歯状雲

・2025.6.28  24:20更新
 【警戒】本日、遠方の強い震源を示す、方向性の乱れた帯雲、櫛の歯状雲などが終日出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・13時の西方向の空。東南東ー西北西の方向性の乱れた帯雲ですが、ギア形状、鉤型形状などを伴い、当地からは距離のある強い震源の前兆と見ていました。
 環太陽アーク、環水平アーク(こちらはうっすら)も出ていました。
 2・16時10分の南方向の空。東南東ー西北西の櫛の歯状雲ですが、遠方の東南東ー西北西の帯雲から直角に伸びたまつげ状雲の様相を呈しており、こちらも海外など遠方の前兆と見ていました。
 現在は新月トリガー下であり、注意を要します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2025.6.27  23:40更新
 本日、直視の雲、衛星画像もともにはっきりした前兆らしいものはありませんでした。
 夕方は西方向が少々焼けました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。  

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

吊し雲
赤焼け
スペース
21時赤外画像

・2025.6.26  23:40更新
 【注意】本日、昼前から南北の吊し雲があり、午後にかけては雨雲に覆われ、夕方は雲底が赤焼けしました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1 ・12時30分の西方向の空。南北の吊し雲が強いプレートストレスを示していました。
 確率は低いですが、南米西岸あたりに強めの震源があるのかもしれません。
 2・18時10分の西北西方向の空。雨雲の雲底が赤焼けしました。
 帯電エアロゾルが濃い状態と推定。

 3・21時赤外画像。画像右側、台湾東岸に雲の円形状が出ており、震源があることを示していました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

鉤型巻雲

・2025.6.25  23:10更新
  本日は、昼前後に晴れて前兆雲が見られました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・13時40分の南南西の空。南指向に見える密度の高い鉤型巻雲が出ていました。
 海外など遠方の震源があるものと思います。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 

14時全球画像

・2025.6.24  23:20更新
  本日は、低層の雨雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、フィリピンの東M6.2が発生。
 前兆は6月18日「紀伊半島沖〜フィリピン北東沖に雲の亀裂が出ており、前兆の可能性もあり」を書いていました。

 ・14時全球画像。日本の南東沖を中心とする、巨大な雲の円形状が出ています。震源があることが多い周縁部には、千島〜北海道東部、小笠原諸島、ハワイ諸島などが当たります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

遠方系の雲
鉤型巻雲

・2025.6.23  23:50更新
 【注意】本日、遠方の震源を示す、石垣状の鱗雲、鉤型巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時20分の南方向の空。画像左側に北東ー南西、右側に南東ー北西の雲。
 遠方の震源を示す、 石垣状の鱗雲、鉤型巻雲を伴い、海外など遠方に強い震源が存在します。
 2・13時40分の南方向の空。南東ー北西の雲が残っており、鉤型巻雲が多く見られました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2025.6.22  23:40更新
  本日午前中、南北の雲が見られました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、根室半島南東沖M5.0、M5.9、M5.3の余震が発生しています。
 また、トカラ列島M5.2が発生。前兆は6月3日「九州の沖から日向灘にナミナミ雲が出ており、この海域にも強いものではありませんが、震源がありそう」を書いていました。

 ・10時10分の北方向の空、ほぼ南北の吊し雲が東西に整列。遠方には鉤形巻雲も出ていました。引き続き距離のある震源が存在する状況。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

巻雲
巻雲

・2025.6.21  23:50更新
 【注意】本日午後、遠方系の方向性の乱れた巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・14時の南南東方向の空。東北東ー西南西の形状の乱れた巻雲。
 当地からは距離のある震源を示していました。
 2・18時40分の南方向の空。東北東ー西南西基調ですが、方向性はさらに乱れています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

スペース

・2025.6.20  24:10更新
 【注意】本日夕方、方向性の乱れた巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・15時50分の南東方向の空。東西基調の方向性の乱れた巻雲が遠方の震源を示していました。

 2・16時可視画像。画像の右、福島沖にM5+震源がありそうな、雲の半円形状が見られました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

帯雲
鉤型巻雲

・2025.6.19  23:40更新
 【注意】本日朝、やや強い前兆雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 朝、根室半島南東沖M6.1が発生。
 前兆は、6月7日「のような、ひと塊りの雲は、経験則から強めの地震の前兆が多く注意を要します」「千葉・茨城沿岸部から北東に弧を描く雲が伸びています」←この雲の円弧が釧路沖の震源上空を通っており、雲の吹き出しと判断したのですが、円弧状境界前兆雲だったようです。
 北海道周辺はM6クラスの地震が連続しており、(能登地震の前などにも書きましたが) 嫌な言い方ですが、さらに強い『仕上げの一発』 の地震発生に注意が必要です。

 1・6時50分の南南東方向の空。北東ー南西の帯雲。方向状か直角方向のM5クラスの前兆。
 2・16時50分の南方向の空。遠方の震源を示す、方向性の乱れた巻雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

13時赤外画像
13時可視画像

・2025.6.18  24:30更新
 【注意】本日、晴天ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・13時赤外画像。四国沖に高気圧があり、この影響を受けてのものと思いますが、 紀伊半島沖〜フィリピン北東沖に雲の亀裂が出ており、前兆の可能性もありますので、アップしておきます。
 2・13時可視画像。房総半島沿岸部から東南東に雲の吹き出しがあり、M5程度の震源があるのかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。

・2025.6.17  23:40更新
  本日午前中、南北の雲が見られました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 夕方、レウォトビ火山で大規模な噴火が発生したそうです。

 ・9時50分の南西の空、ほぼ南北の吊し雲になりかけのような雲が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

帯雲、吊し雲
赤焼け雲

・2025.6.16  23:50更新
 【注意】本日、昼過ぎから西の空に南北の雲、頭上にうっすらとした南北整列の巻雲などが見られました。
 体感、あり。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・16時40分の西方向の空。南北の吊し雲等と、北北東ー南南西のうっすらとした帯雲。
 2・19時20分の西方向の空。南北の雲が赤焼け。
 延長方向上か、直角方向にやや強い震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲
スペース
10時可視画像

・2025.6.15  24:10更新
 【注意】本日夕方、東西基調の巻雲が出ていました。
 体感あり。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・19時10分の南方向の空。東西基調の巻雲が赤焼け。
 形状的には遠方系の雲でした。

 2・10時可視画像。画像の右下、日向灘沖に震源がありそうな雲の形状が見られました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

8時可視画像

・2025.6.14  24:10更新
  本日、低層の雨雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 早朝、千島中部でM6.1が発生。
 前兆は、5月19日「朝鮮半島の北部を中心とするような大きな雲の円形状が出ています。前兆とすれば、震源は中心よりも周縁部にある場合多し」、6月7日「波状雲、櫛の歯状雲、鱗雲が出ており、国内と海外遠方の前兆を示していました」などを書いていました。

 ・8時可視画像。小笠原諸島の東西に雲の吹き出しが見られ、震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

龍体帯雲
帯雲
スペース
2時全球画像

・2025.6.13  24:30更新
 【注意】本日夕方、南南東ー北北西のやや強い前兆雲が出ていました。
 現在、満月トリガー下であり、要注意。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1 ・18時の西南西方向の空。蛇腹模様の入った龍体帯雲。
 前兆は画像に80%程度が収まっています。
 震源は雲の延長方向か直角方向。
 2・18時20分の北西方向の空。わずか20分で雲は北方向に前兆が伸び、三又に別れて幅が広がっています。
 雲の形状の乱れから、当地からは距離がある、やや強い地震の前兆です。

 3・2時全球画像。画像右端、北米の西岸ちかくに震源がありそうな雲の形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

帯雲
鱗雲
スペース
11時可視画像

・2025.6.12  23:50更新
 【注意】本日朝、ほぼ東西の帯雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1 ・8時10分の南南東方向の空。ほぼ東西方向の帯雲。
 形状は乱れており、当地からは距離のある震源と推定。
 2・11時の頭上。こちらも遠方の前兆である石垣状の鱗雲が出ていました。

 3・11時可視画像。朝の画像では房総沖のナミナミ雲が残っていましたが、この時間では関東内陸にナミナミ雲があり、プレートストレスがかかっている状態。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

波状雲

・2025.6.11  23:40更新
  本日、低層の雨雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 20時すぎ、台湾東岸でM6.0が発生。
 前兆は、5月25日「波状の模様も形成されており、当地に近いと伊豆半島東沖、遠いと南西諸島・台湾の可能性あり」を書いていました。
 台湾の強めの地震は連発する傾向が強いので注意が必要です。

 ・13時可視画像。房総半島の南沖にナミナミ雲。伊豆・小笠原諸島のM5程度の前兆か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

吊し雲
吊し雲
雲底の模様
スペース
7時可視画像

・2025.6.10  23:50更新
 【注意】本日、雨が上がった夕方に吊し雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1 ・17時40分の西北西方向の空。南南東ー北北西の吊し雲が出でいました。
 画像の下側、遠方には同方向の帯雲。
 2・同時刻の西南西方向の空。ほぼ南北の低層の吊し雲。
 プレートストレスを示す雲で、伊豆・小笠原諸島の活動の前兆かもしれません。
 3・19時の南西の空。南北の低層の雲の雲底に、下の吊し雲の影響を受けているような、線状の模様が見られました。

 4・7時可視画像。北海道回りの雲に前兆形状があり、特に北部〜北西沖にかかる雲は、境界前兆雲に見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

9時全球画像

・2025.6.9  24:00更新
  本日、低層の雲の中に、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・9時全球画像。画像左側のインド洋に南北の雲の亀裂形状。また、画像中央のマリアナ諸島あたりにM5程度の雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

1時赤外画像
19時赤外画像

・2025.6.8  24:10更新
 【注意】本日、終日の雨雲で観察できず。
 体感、ややあり。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 昨日、チリ北部6.4M、本日、インド洋南東部と南極海の境の海域で6.2Mが発生しています。

 1・1時赤外画像。三陸沖に南北に長い雲の亀裂形状。
 M5程度の震源がありそうです。
 2・19時赤外画像。福島〜新潟へM5級の境界前兆雲らしい直線形状が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

櫛の歯状の雲など
ムカデ状雲
巻雲
スペース
9時可視画像

・2025.6.7  24:30更新
 【注意】本日、東西方向のいろいろな雲と遠方系の雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1 ・13時20分の北北西方向の空。画像右から、波状雲、櫛の歯状雲、鱗雲が出ており、国内と海外遠方の前兆を示していました。
 2・13時50分の西方向の空。海外など遠方の震源を示す、ムカデ雲。
 画像左には、飛行機雲の消え残り。
 3・14時の南の頭上。東西の雲ですが、このような、ひと塊りの雲は、経験則から強めの地震の前兆が多く注意を要します。

 4・9時全球画像。千葉・茨城沿岸部から北東に弧を描く雲が伸びています。
 周囲の雲とはあきらかに雲種が違うもので、関東の東沿岸部に震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

環太陽アーク
巻雲など
吊し雲

・2025.6.6  23:50更新
 【注意】本日10時すぎ、鮮明な環太陽アークが出ていました。
 体感少しあり。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・10時40分の頭上。鮮明な環太陽アークが出ており、高層の帯電エアロゾルが濃い状態のようです。
 2・同時刻の南東の空。西行きの飛行機雲が消え残り、やはり高層の帯電エアロゾルが濃い状態。
 また、方向性の乱れた巻雲が、遠方の震源を示していました。
 3・18時10分の西方向の空。南北の吊し雲が強いプレートストレスを示していました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 

11時可視画像

・2025.6.5  23:50更新
  本日、はっきりした雲は見られず。霞は濃い状態。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・11時可視画像。画像中央、福島・茨城沖の前線の雲を横断して架橋している雲があるのが、ひょっとすると前兆か??と思いましたので、アップしておきます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 

帯雲
鱗雲
スペース
7時全球画像
9時全球画像

・2025.6.4  24:00更新
 【注意】本日、北東ー南西の鱗形状からなる雲が出ており、やや強い前兆と見ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1 ・9時10分の南西方向の空。はっきりしませんが、鱗形状が出始めています。
 南西方向に収束しているように見えました。
 2・15時10分の西南西の空。この時間では鱗模様が明瞭になっています。
 2004年9月3日に出た、紀伊半島双子地震(9/5 M6.9、M7.4)の前兆雲に類似。

 3・7時全球画像。ニュージーランドの北西沖にほぼ南北の直線的な境界前兆雲が出ています。
 震源は雲のエッジの下。
 4・9時全球画像。ハワイ諸島あたりを中心とする大きな雲の円形状が出ています。
 震源は中心部よりも周縁部の発生例多し。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

16時全球画像
17時可視画像

・2025.6.3  24:20更新
 【注意】本日、終日の雨で観察できず。
 体感、ややあり。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・16時全球画像。内モンゴル自治区に雲の円形状が出ており、そこから東の黒竜江省へ雲の亀裂形状。
 このあたりにM6級の震源があるのかもしれません。 黒竜江省には5月14日にも南北の雲の亀裂が出ていました。
 2・17時可視画像。南九州の沖から日向灘にナミナミ雲が出ており、この海域にも強いものではありませんが、震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

5時赤外画像

・2025.6.2  24:00更新
  【警戒】本日、低層の雲が多い状態で、はっきりした前兆雲は見られませんでした。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、北海道十勝沖でM6.3が発生。
 前兆は、5月31日「北海道東部〜東北地方沿岸部〜伊豆半島に至る境界前兆雲。夕方の釧路沖M6.1の前兆だった可能性もありますが、タイムラグから後続の地震前兆の可能性があります 」を書いていました。
 北海道は2003年9月26日の十勝沖M8.0の前もそうでしたが、大きな地震の前にはM5〜6の地震が前駆活動として連続発生する状況が見られ、今回も今後の発生に注意を要します。

 ・5時赤外画像。画像右側に雲の半円形状が出ています。付近の前線の影響の可能性が大ですが、形状が明瞭で小笠原諸島あたりの前兆の可能性もあります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

ムカデ状雲

・2025.6.1  23:00更新
  【注意】本日、空の一部に遠方系の巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、ケルマデク諸島で6.1M、6.0M、6.2Mが発生。
 5月17日「トンガ〜ニュージーランドを含む雲の円形状が出ています」では5月25日にトンガ6.0Mが発生していますが、今回の震源も周縁部。また、28日「これも南指向のムカデ状雲。フィジーなど海外遠方の前兆 」を書いていました。

 ・11時50分の東方向の空。ほぼ東西整列の弱いムカデ状雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

3時赤外画像
17時可視画像

・2025.5.31  24:00更新
 【注意】本日、終日の雨雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
  夕方の釧路沖M6.1が発生。前兆は5月5日「北海道東沖から千葉東沖に直線的な境界前兆雲」、12日「北海道の南東沖に円弧状境界前兆雲」、15日「北海道の東沖の雲もべったり雲に見えました」、24日「北海道の南東沖に雲の吹き飛ばし形状」、26日「最近の雲の状況から、北海道とその周辺の状況に注意しています」などを書いていました。

 1・3時赤外画像。北海道東部〜東北地方沿岸部〜伊豆半島に至る境界前兆雲。
 夕方の釧路沖M6.1の前兆だった可能性もありますが、タイムラグから後続の地震前兆の可能性があります。
 2・17時可視画像。北海道積丹半島あたりを中心とする雲の円形状。
 気象性の形状かもしれませんが、 沿海州沖あたりに震源があるのかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2025.5.30  23:40更新
  【注意】本日、低層の雨雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、北海道東方沖M5.4が発生。5月19日「北海道の東沖で境界前兆雲になっています。通常ですと、M5〜6そこそこの前兆」の結果。

 ・8時可視画像。山形沖〜能登半島北東端〜富山〜岐阜北部にM5級境界前兆雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

7時可視画像

・2025.5.29  23:00更新
  【注意】本日、低層の雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・7時可視画像。北海道上空から東に伸びる雲が前兆に見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

巻雲
ムカデ状雲

・2025.5.28  23:30更新
 【注意】本日、南北基調の巻雲が出ていました。
 カラスは終日騒がしい状態。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・13時40分の東方向の空。南北の巻雲ですが、南指向に見えました。
 鉤型形状を伴い、遠方系の前兆。
 2・13時50分の南東の空。これも南指向のムカデ状雲。
 フィジーなど海外遠方の前兆です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

波状雲
スペース
12時可視画像

・2025.5.27  24:00更新
 【注意】本日夕方、低層の雲の雲底に北東〜南西の波状模様が見られました。
 体感少しあり。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 
 一昨日、トンガ6.0Mが発生していました。
 5月17日「トンガ〜ニュージーランドを含む雲の円形状」の結果と考えます。

 1 ・16時40分の西方向の空。低層の雲の雲底に北東ー南西の波状模様が出ていました。

 2・12時可視画像。樺太南部を中心にナミナミ雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 

15時可視画像

・2025.5.26  23:30更新
  【注意】本日、低層の雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、十勝南部M5.3が発生。前兆は5月16日「襟裳岬あたりに小ぶりな境界前兆雲も出ています」を書いていました。
 最近の雲の状況から、北海道とその周辺の状況に注意しています。

 ・15時可視画像。北海道南東沖〜青森内陸にうっすらとした境界前兆雲がかかっていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

吊し雲
放射状の雲
放射状の雲

・2025.5.25  23:40更新
 【注意】本日、南北の吊し雲、南西指向の放射状の雲など、やや強い前兆雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・14時20分の西の空。ほぼ南北の吊し雲が出ており、伊豆・小笠原諸島方面の前兆と見ていました。
 2・18時50分の南西方向の空。南西指向の放射状の雲が赤焼けしていました。
 波状の模様も形成されており、当地に近いと伊豆半島東沖、遠いと南西諸島・台湾の可能性あり。
 3・同時刻の南の空。 こちらでも波状模様が確認できます。
 遠方、相模湾上の雲は密度が高く、吊し雲のように見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

5時赤外画像

・2025.5.24  23:30更新
  【注意】本日、低層の雲で観察できず。
 カラスは騒いでいました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・5時赤外画像。北海道のはるか南東沖にある高気圧によるものかもしれませんが、北海道の南東沖に雲の吹き飛ばし形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2025.5.23  23:10更新
 本日、本日は低層の雲で観察できず。衛星画像もはっきりした前兆らしいものはありませんでした。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。  

本日、浦河沖M5.6が発生。前兆は、5月18日「樺太〜北海道中部〜青森北部に直線的な境界前兆雲。M5程度の震源」を書いていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

帯雲
帯雲

・2025.5.22  22:30更新
 【注意】本日夕方、低層の東西の雲と、その上に北東ー南西の雲が出ていました。
 カラスは終日騒がしい状態。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・19時の南南東の空。ほぼ東西の低層の帯雲が出ていました。
 極端に強い前兆ではありません。
 2・同時刻の西北西の空。北東ー南西のシャープな帯雲がオレンジ焼けしていました。
 震源は、雲の延長方向か直角方向。
 M5程度の前兆。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

ムカデ状雲
巻雲

・2025.5.21  24:20更新
 【注意】本日昼頃、遠方の震源を示すムカデ状雲などが出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 日付が変わった頃、ニューギニア6.4Mが発生しています。

 1・12時30分の東の空。ほぼ東西のムカデ状雲が南半球などの遠方の強い震源を示していました。
 2・同時刻の南の空。こちらもほぼ東西のベール状の巻雲が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。

鉤型巻雲

・2025.5.20  23:30更新
  【注意】本日、霞は濃いものの、夕方まではっきりした雲は見られず。
 夕方に遠方系の鉤型巻雲と西方向のオレンジ焼けがありました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・18時30分の南の空。ほぼ東西方向の鉤型巻雲。遠方の強い地震の前兆です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

低層の雲
赤焼け
スペース
13時全球画像
15時可視画像

・2025.5.19  24:20更新
 【警戒】本日夕方、台風接近時に強い震源があるときと同様の、空全体がマゼンタ焼けする現象が見られました。
 27日の新月トリガー下での活動に要注意。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・11時50分の南南東方向の空。東北東ー西南西の低層の雲。
 2・18時50分の南の空。上にも書きましたが、過去に見られた、台風接近時に列島と周辺に強い震源があるときと同様の、空全体がマゼンタ焼けする現象が出ました。

 3・13時全球画像。大陸側の複数の低気圧、日本の沖の前線により、朝鮮半島の北部を中心とするような大きな雲の円形状が出ています。
 前兆とすれば、震源は中心よりも周縁部にある場合多し。
 4・15時可視画像。上の雲の円形状の周縁部に当たる雲ですが、北海道の東沖で境界前兆雲になっています。
 通常ですと、M5〜6そこそこの前兆ですが、確率は低いですが、上の3の雲の円形状が前兆で、その一環とすると、さらに強い震源であることも考えられ、念のため注意が必要です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

深発系の雲
スペース
20時赤外画像

・2025.5.18  24:00更新
 【注意】本日午後、低層の雲の雲底に東北東ー西南西の方向性が見られました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・15時の北東方向の空。低層の雲の雲底に東北東ー西南西の方向性。
 形状的には深発系の前兆かと見ていました。

 2・20時赤外画像。樺太〜北海道中部〜青森北部に直線的な境界前兆雲。
 M5程度の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

18時可視画像

・2025.5.17  22:30更新
  【注意】本日、低層の雨雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・18時全球画像。トンガ〜ニュージーランドを含む雲の円形状が出ています。
 震源は中心よりも周縁部にあること多し。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

0時赤外画像
7時可視画像

・2025.5.16  24:10更新
 【注意】本日、雲の多い1日で、観察できず。但し、午前中に太陽アークが出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・0時赤外画像。九州の西沖の東シナ海に雲の円形状が出ています。
 M5+の震源と推定。
 2・7時可視画像。北海道と周辺にナミナミ雲があり、襟裳岬あたりに小ぶりな境界前兆雲も出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鉤型巻雲
巻雲など
スペース
8時可視画像

・2025.5.15  24:00更新
 【注意】本日、南西指向の巻雲など、強めの前兆と思われる雲が出ていました。
 放射線量はやや高い状況。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1 ・18時の西方向の空。南西指向に見える鉤型巻雲が出ていました。
 形状的には距離のある震源で、強めの前兆。飛行機雲も消え残る状況。
 2・同時刻の頭上。うっすらですが北東ー南西の巻雲が出ていました。
 火山活動の前兆である、丸まり雲もまばらにに出ていました。

 3・8時可視画像。沿海州の沖に直線的なべったり雲。
 北海道の東沖の雲もべったり雲に見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 

鉤型巻雲
細かい波状雲
微細鱗雲
スペース
6時赤外画像

・2025.5.14  24:00更新
 【警戒】本日、尾西鱗雲、波状雲など強い前兆雲が出ていました。雲の方向性の乱れから、当地からは距離のある震源と推定。
 念のため、赤字の警戒とします。
 本日、小笠原西方沖でM5.7が発生しています。
 前兆は4月29日「小笠原諸島あたりで亀裂形状が出ており、震源があるのかもしれません」 、5月4日「ナミナミ雲が出ており、伊豆・小笠原諸島の地震活動を示していました」などを書いていました。

 1 ・14時の南南東方向の空。方向性の入り乱れた鉤型巻雲。
 東西基調ではあるものの、南東指向、南西指向の方向性が見られます。
 2・同時刻の北北東の空。東北東ー西南西の細かい波状雲。
 震源は、整列方向か直角方向の海域か沿岸部。
 3.11大震災の2ヶ月前に出た波状雲に類似していますが、そこまでの異様さはありません。
 同時に、北東〜南西のムカデ状雲の同類も出ていました。こちらは海外など遠方の前兆です。
 3・15時20分の西方向の空。主として海外などの強い地震の前に出現する微細な鱗雲。
 全体の方向性は北東ー南西でした。
 2004年のスマトラ地震の1ヶ月前に出た雲に類似しますが、こちらもそこまでの異様さはありません。

 4・6時赤外画像。ロシアのアムール州〜中国の黒竜江省〜ロシアのウラジオにかけて雲の亀裂形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

断層状の帯雲
放射状雲
スペース
8時可視画像
16時可視画像

・2025.5.13  24:50更新
 【警戒】本日、東北東ー西南西の雲など、強めの前兆と思われる雲が出ていました。
 放射線量もやや低く、発生前の爆縮の可能性あり。
 本日、浦川沖でM5.0が発生しています。
 前兆は4月30日「東北地方上空にナミナミ雲」 、5月5日「北海道の南東沖を中心に雲の円形状」などを書いていました。

 1 ・12時30分の南東方向の空。東北東ー西南西の断層状の帯雲。
 震源は雲の延長方向か直角方向。雲の形状に乱れがあり、当地からは距離のある震源と推定。
 2・同時刻の西南西の空。西側では雲は放射状となり、西南西方向を指向していました。
 3・8時可視画像。三陸沖〜相模湾と紀伊水道〜南西諸島の北側の両方に、境界前兆雲。
 2箇所に震源がある珍しい前兆かもしれません。 直視の雲との方向性も合致。
 4・16時可視画像。8時の境界前兆雲が、薄くなりつつ移動して、紀伊水道〜日向灘沖へかかる形になっています。
  また、この雲の下層に、伊豆半島〜四国南沖にかけて、ナミナミ雲が出ているのが目立ちました。
 四国沖あたりにも震源がある可能性があります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.07μSv/hでした。 

7時可視画像
13時可視画像

・2025.5.12  23:50更新
 【注意】本日、晴れでしたがはっきりした雲は見られず、
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・7時可視画像。千島西部の南側にナミナミ雲。
 M5程度の震源と推定。
 2・13時可視画像。北海道の南東沖に円弧状境界前兆雲。
 雲のエッジの下に震源がありますが、この雲単独で出ておらず、極端に強い震源ではなさそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

刺激雲
スペース
8時可視画像
11時全球画像

・2025.5.11  24:10更新
 【注意】本日昼頃、北東ー南西の雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・11時40分の西方向の空。北東ー南西の雲ですが、南西から伸びてくる、強い震源による刺激雲のようにも見えました。

 2・8時可視画像。津軽海峡あたりから南側の 三陸沖〜新潟へ扇状に広がるナミナミ雲。
 北海道東沖か三陸沖に震源がありそうです。
 3・11時全球画像。画像右側のハワイ諸島あたりから北東に伸びる雲に亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

6時全球画像
15時全球画像

・2025.5.10  24:20更新
 【注意】本日、終日の低層の雨雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・6時全球画像。はっきりしませんが、マリアナ諸島あたりを中心に雲の円形状が出ているように見えます。
 前兆とすれば、震源は中心よりも周縁部での発生例多し。
 2・14時全球画像。カムチャッカ半島から南に雲の亀裂形状。
 過去例からカムチャッカ、アリューシャンの強めの震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。

・2025.5.9  24:10更新
 本日、本日は低層の雲で観察できず。衛星画像もはっきりした前兆らしいものはありませんでした。
カラスは騒がしい状態。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。  

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

帯雲・鱗雲
スペース
2時全球画像
7時可視画像

・2025.5.8  22:00更新
 【注意】本日朝、ほぼ東西の雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・7時20分の北方向の空。ほぼ東西の帯雲、鱗雲。
 強いものではありませんが、方向性は出ていました。

 2・2時全球画像。ボルネオの北沖を中心に雲の円形状が出ています。
 雲の形状から、中心あたりに震源があるように見えました。
 3・7時可視画像。関東上空に東西基調の雲があり、銚子の南あたりに、亀裂形状が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

櫛の歯状雲
鉤型巻雲

・2025.5.7  23:10更新
 【注意】本日午後、主として遠方系の雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・14時30分の西南西方向の空。北北東ー南南西に整列する櫛の歯状の雲が出ていました。
 同時に鉤形巻雲も出ており。遠方の震源の前兆と推定。
 2・同時刻の北西の空。西南西指向の鉤型巻雲が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

5時赤外画像
14時可視画像

・2025.5.6  24:00更新
 【注意】本日、終日の降雨で観察できず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・5時赤外画像。伊豆半島あたりから南西に雲の亀裂形状。
 この後の時間の可視画像で見ると、くっきりした亀裂ではないので、M5程度の震源と推定。
 2・14時可視画像。奄美諸島から東にナミナミ雲が分布。
 このあたりのストレスが強くなっている状況。
 この時間の画像では四国沖にもナミナミ雲あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

帯雲など
帯雲など
スペース
1時赤外画像
8時可視画像
13時赤外画像

・2025.5.5  24:10更新
 【警戒】本日夕方、南北の雲、南東ー北西の雲など、強めの前兆と思われる雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 
 本日、台湾東沖で5.7M、5.3Mが発生しています。
 前兆は4月20日「台湾上空から東沖に雲の前兆形状あり」

 1 ・18時10分の西方向の空。北から伸びて来るような南北の帯雲があり、そのすぐ下に南北整列の櫛の歯状の雲。
 当地からは距離のある強い震源がありそうだと見ていました。
 2・同時刻の南の頭上。南東ー北西の巻雲・帯雲があり、その下にほぼ南北の帯雲が出ていました。

 3・1時赤外画像。北海道東沖から千葉東沖に直線的な境界前兆雲が出ています。
 4・8時可視画像。寒気のせいかもしれませんが、粟立つような雲が、朝鮮半島の北部を中心に東西に出ていました。
 朝鮮半島北部か大陸側に震源あり?
 5・13時赤外画像。北海道の南東沖を中心に雲の円形状。
 同時刻に千島あたりにある低気圧のよるものかもしれませんが、明瞭な円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

帯雲など
スペース
7時赤外画像
9時可視画像

・2025.5.4  24:00更新
 【注意】本日午後、東北東ー西南西の遠方系の雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・14時10分の南南東方向の空。東北東ー西南西の雲ですが、手前の帯雲は、ムカデ状雲に類似。また、画像下の雲は帯雲からまつげ状の雲がこちらに伸びており、両者とも海外など遠方の強めの震源を示す雲と考えます。

 2・7時赤外画像。北海道東部沖から北に雲の亀裂形状。
  M5程度の震源と推定。
 3・9時可視画像。関東南部から南沖にナミナミ雲が出ており、伊豆・小笠原諸島の地震活動を示していました。
 また、終日にわたり、北東ー南西整列の弱い波状雲が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

櫛の歯状雲
スペース
2時赤外画像
17時可視画像

・2025.5.3  23:40更新
 【注意】本日夕方、東西整列の雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 
 本日、スラウェシ6.0Mが発生。3月4日「マリアナ諸島のあたりを中心にM6級の雲の円形状」の南西端でした。

 1 ・18時30分の西方向の空。東西整列の櫛の歯状雲。過去例では当地からは距離のある震源と思います。

 2・2時赤外画像。昨日、円弧状境界前兆雲が出ていた、ロシア沿海州から三陸沖に伸びる直線的な境界前兆雲。
 3・17時可視画像。対馬海峡・北九州から西南西の東シナ海に伸びる雲が、エッジが立っており、境界前兆雲に見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

6時赤外画像

・2025.5.2  24:10更新
  【注意】本日、低層の雨雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
  先ほど南米のドレーク海峡でM7.5が発生しています。

 ・6時赤外画像。ロシア沿海州〜中国黒龍江州〜北朝鮮に円弧状境界前兆雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2025.5.1  24:30更新
 【注意】本日、はっきりした雲は見られませんでした。
 カラスは騒がしい状態。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・19時全球画像。画像左側のタクラマカン砂漠あたりに、雲の吹き飛ばし。
 2・21時赤外画像。伊豆半島から九州の南沖へ雲の亀裂形状が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。