今日のレポート(5/8) |
1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。 |
・2025.5.8 22:00更新 1 ・7時20分の北方向の空。ほぼ東西の帯雲、鱗雲。 2・2時全球画像。ボルネオの北沖を中心に雲の円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.7 23:10更新 1・14時30分の西南西方向の空。北北東ー南南西に整列する櫛の歯状の雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.6 24:00更新 1・5時赤外画像。伊豆半島あたりから南西に雲の亀裂形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.5 24:10更新 1 ・18時10分の西方向の空。北から伸びて来るような南北の帯雲があり、そのすぐ下に南北整列の櫛の歯状の雲。 3・1時赤外画像。北海道東沖から千葉東沖に直線的な境界前兆雲が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.4 24:00更新 1 ・14時10分の南南東方向の空。東北東ー西南西の雲ですが、手前の帯雲は、ムカデ状雲に類似。また、画像下の雲は帯雲からまつげ状の雲がこちらに伸びており、両者とも海外など遠方の強めの震源を示す雲と考えます。 2・7時赤外画像。北海道東部沖から北に雲の亀裂形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.3 23:40更新 1 ・18時30分の西方向の空。東西整列の櫛の歯状雲。過去例では当地からは距離のある震源と思います。 2・2時赤外画像。昨日、円弧状境界前兆雲が出ていた、ロシア沿海州から三陸沖に伸びる直線的な境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.2 24:10更新 ・6時赤外画像。ロシア沿海州〜中国黒龍江州〜北朝鮮に円弧状境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.1 24:30更新 1・19時全球画像。画像左側のタクラマカン砂漠あたりに、雲の吹き飛ばし。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.4.30 24:00更新 1・18時10分の南西方向の空。雲は東西基調で、帯雲、巻雲、飛行機雲の消え残りなど。 2・7時可視画像。東北地方上空にナミナミ雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.4.29 24:30更新 1・5時全球画像。画像左側のミャンマー〜タイあたりに雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.4.28 24:00更新 1・13時20分の西方向の空。南北の吊し雲がプレートストレスがかかっていることを示していました。 2・7時可視画像。千島〜北海道東部にナミナミ雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.4.27 24:10更新 1・18時の南方向の空。東南東ー西北西の密度の高い帯雲。 5・8時可視画像。北海道南部から青森北部に明瞭なナミナミ雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.4.26 24:20更新 1・3時全球画像。日本海を中心に雲の円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.4.25 23:30更新 1・9時20分の南方向の空。低層の雲に東西の方向性を持つ雲が出ていました。 2・13時可視画像。東海地方を中心にナミナミ雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.4.24 23:50更新 1・13時20分の頭上。遠方の強い震源を示す、石垣状の鱗雲が出ていました。 3・7時可視画像。北海道まの北東沖に円弧状境界前兆雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.4.23 24:00更新 1・3時赤外画像。三陸沿岸の沖に雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.4.22 24:10更新 ・1時全球画像。画像右側の ニューヘブリデス諸島あたりに逆V字形状の雲の亀裂が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 |
・2025.4.21 24:20更新 1・18時20分の西北西方向の空。高層の帯電エアロゾルが濃い状況のようで、オレンジ焼けと共に、飛行機雲が消え残っていました。 2・18時全球画像。画像中央、北海道あたりを中心に雲の亀裂が出ているように見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.4.20 23:50更新 1 ・18時20分の南方向の空。画像左側に北北東ー南南西の帯雲。その下に黒く見える同方向の吊し雲。 2・9時可視画像。台湾上空から東沖に雲の前兆形状あり。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.4.19 24:30更新 ・7時可視画像。道南地方上空にナミナミ雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2025.4.18 24:00更新 1・14時20分の北方向の空。南北基調ですが、方向性の乱れた巻雲が出ており、遠方系の前兆と見ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.4.17 24:10更新 1 ・18時の西方向の空。ほぼ南北の吊し雲が、強めのプレートストレスを示していました。 2・9時可視画像。画像左上の北九州内陸の雲が前兆を示していました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.4.16 23:50更新 ・8時可視画像。東北地方の南部から関東北部にかけてナミナミ雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2025.4.15 23:30更新 ・10時可視画像。台湾東岸から東沖にかけて、うっすらとナミナミ雲や雲の円形状がでており、M4〜5程度の震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2025.4.14 24:10更新 1・11時30分の東方向の空。北東ー南西のやや形状が崩れた断層状雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.4.13 24:00更新 ・2時赤外画像。画像中央の西日本の中国地方か、南九州あたりに震源がありそうな、ちょっと妙な雲の形状が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2025.4.12 22:00更新 1 ・6時の北方向の空。東南東ー西北西の帯雲ですが、強いものではありません。 2・11時可視画像。千島から北海道に弱いナミナミ雲が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.4.11 22:20更新 ・11時赤外画像。小笠原諸島の西の低気圧から北東に伸びる雲が円弧状境界前兆雲に見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.4.10 24:30更新 1・11時20分の西方向の空。おおむね東西整列の方向性の乱れた巻雲が、遠方の強い震源を示していました。 2・17時可視画像。画像左端の台湾東岸から沖にナミナミ雲など、前兆形状あり。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2025.4.9 24:00更新 1・1時全球画像。画像右寄りにマーシャル諸島あたりを中心とする雲の円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.4.8 23:50更新 1・15時30分の南西の空。東西の吊し雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.4.7 23:30更新 1・2時全球画像。画像右寄り、ミッドウェー〜ハワイ諸島にかけて大きな雲の円形状が出ています。M6+の震源か。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2025.4.6 23:40更新 1・8時20分の南の空。南西指向の低層の雲と北東ー南西の巻雲。 3・13時全球画像。画像左側のスマトラあたりにM6クラスの雲の半円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.4.5 23:40更新 ・11時の西方向の空。ほぼ東西の帯雲、波状雲が長時間滞空していました。震源は方向上か直角方向の海域または沿岸部。やや強い前兆です。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.4.4 24:00更新 1 ・18時の南南東方向の空。低層の雲の雲底が凸凹しており、深発のそれほど強くない地震がありそうです。 2・4時全球画像。違うとは思うのですが、小笠原諸島あたりを中心とする巨大な雲の円形状が出ているように見えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.4.3 24:10更新 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.4.2 24:10更新 1・10時可視画像。画像中央の東海地方に南北の雲の吹き飛ばし。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.4.1 24:00更新 ・1時赤外画像。気象性のにんじん雲かもしれませんが、紀伊水道沖から噴出する雲が目立ちました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.3.31 24:00更新 ・13時全球画像。オーストラリアとニュージーランドの中間にM6級の雲の円形状が出ています。ニュージーランドM7.0とトンガM7.3の連鎖の可能性あり。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.3.30 24:30更新 1・8時40分の南の空。見た瞬間に「遠くで大きな地震が起きる」と思った、方向性の乱れた遠方系の雲。 3・2時赤外画像。千島〜北海道東沖に直線的な境界前兆雲が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.3.29 24:30更新 ・13時可視画像。千島西部にナミナミ雲。また、北海道の南沖から千島西部を指向するような雲が出ており、震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.3.28 23:50更新 1・14時40分の南南西の空。方向性の入り乱れた巻雲が遠方に強い震源があることを示していました。 3・3時全球画像。ニューギニアの東からオーストラリア北東部にかけて、南北の雲の亀裂形状が出ているように見えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.3.27 24:10更新 ・8時赤外画像。茨城沖〜関東内陸に波状の模様を持つ雲がかかっています。茨城沖または神奈川・山梨県境にM4〜5の震源か。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.3.26 24:10更新 1・3時全球画像。画像左端の昨日、円形状が出ていた中国の内陸には、北朝鮮に至る非常に長い帯雲が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.3.25 23:30更新 1・12時30分の南西の空。東西の雲ですが、遠方の強い震源をしめすムカデ状雲に見えました。 2・13時全球画像。画像左側の中国西武内陸に、雲の円形状とその南東側に雲の円形の吹き飛ばしが出ているように見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.3.24 24:00更新 1・14時40分の南西の空。方向性の乱れた東南東ー西北西の雲が出ており、弱い震源を示していました。 2・10時可視画像。九州東岸にナミナミ雲が集中している状況が見られます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.3.23 24:10更新 1・8時可視画像。千島西部〜北海道頭部に円弧状境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.3.22 23:30更新 M。また、アリューシャンで6.2Mが発生。 ・7時赤外画像。北海道の南東沿岸に雲の吹き飛ばしが出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.3.21 23:20更新 1・8時可視画像。画像右側の小笠原諸島あたりに東北東ー西南西の直線的な境界前兆雲がかかっています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.3.20 24:30更新 ・9時可視画像。画像右端、北海道の南東沖に雲の吹き飛ばしが出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.3.19 23:40更新 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.3.18 24:30更新 1・8時70分の南西の空。南西指向の鉤型巻雲。遠方の強い震源を示す雲。 3・11時赤外画像。列島太平洋岸にプレートストレスをしめす東北東ー西南西の雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.3.17 24:10更新 1 ・12時の北東方向の空。北北東ー南南西のプレートストレスを示す熊のジョンらしい雲が出ていました。 2・10時可視画像。小笠原諸島あたりに雲の亀裂形状が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.3.16 24:20更新 1 ・1時赤外画像。東京湾〜紀伊水道沖に雲の亀裂形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.3.15 24:00更新 ・9時可視画像。福島・茨城県境の沿岸から沖か、房総半島南東沖にやや強めの震源があるようで、雲の前兆形状が見られます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.3.14 24:00更新 1・10時50分の南南東の頭上。北北東ー南南西整列の鱗雲。 3・8時可視画像。三陸沖から長野内陸に雲が出ており、昨日の雲の亀裂と近い位置に出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.3.13 24:20更新 1・8時40分の南西の頭上。遠方の震源(特に右側)、または強い震源により拡張して出ている(左側)、方向性の乱れた巻雲。 3・22時赤外画像。宮城沿岸から三陸沖へ、M5前後の雲の亀裂形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.3.12 24:00更新 ・17時可視画像。日向灘に雲の吹き飛ばしが出ていますが、極端に強いものではありません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.3.11 24:00更新 1 ・8時50分の南南東方向の空。南東ー北西整列の波状雲などが出ており、震源は整列方向か直角方向の海域または沿岸部。 2・16時可視画像。北海道の北東沖に弧を描く雲と北海道北部にナミナミ雲。M5程度の震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.3.10 24:10更新 ・16時40分の南方向の空。東南東ー西北西基調の鉤型巻雲が出ており、遠方の強い震源を示していました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.3.9 23:30更新 ・18時全球画像。オーストラリアの東沖に円形状らしい雲の形が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.3.8 23:40更新 1・10時可視画像。若狭湾〜紀伊半島上空に雲の亀裂らしい形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2025.3.7 23:40更新 ・17時全球画像。画像右側に、北米西岸に震源がありそうな雲の直線形状が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.3.6 23:30更新 ・9時可視画像。小笠原諸島の海域にうっすらですが雲の吹き飛ばしが出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.3.5 23:50更新 ・10時赤外画像。列島上空と周囲の雲の状況が擾乱状態で、今後の推移に注意して観察します。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.3.4 24:20更新 ・13時全球画像。マリアナ諸島のあたりを中心にM6級の雲の円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.3.3 24:00更新 1・10時可視画像。南九州から日向灘沖へナミナミ雲が滞空。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.3.2 23:50更新 1 ・15時50分の南東方向の空。東西の方向性の乱れた帯雲と鉤形巻雲が出ており、遠方の強い震源を示していました。 2・9時可視画像。昨日に続き北海道に震源がありそうな、雲の形状が見られました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.3.1 24:10更新 ・8時可視画像。北海道の東沖にナミナミ雲が出ていました。M4〜5程度の活動がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |