今日のレポート(6/30) |
1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。 |
・2025.6.30 24:00更新 1 ・8時20分の南方向の空。手前に透明感のある鱗雲、遠方に方向性の乱れた帯雲があり、全体として南南西(南九州)方向に収束しているように見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.6.29 23:50更新 1 ・18時の南南東方向の空。東南東方向から伸びてくるような鉤型巻雲。 4・17時全球画像。カムチャッカ半島の東沖から棒状の雲がまっすぐ伸びているのが目立ちました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.6.28 24:20更新 1・13時の西方向の空。東南東ー西北西の方向性の乱れた帯雲ですが、ギア形状、鉤型形状などを伴い、当地からは距離のある強い震源の前兆と見ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.6.27 23:40更新 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.6.26 23:40更新 1 ・12時30分の西方向の空。南北の吊し雲が強いプレートストレスを示していました。 3・21時赤外画像。画像右側、台湾東岸に雲の円形状が出ており、震源があることを示していました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.6.25 23:10更新 ・13時40分の南南西の空。南指向に見える密度の高い鉤型巻雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 |
・2025.6.24 23:20更新 ・14時全球画像。日本の南東沖を中心とする、巨大な雲の円形状が出ています。震源があることが多い周縁部には、千島〜北海道東部、小笠原諸島、ハワイ諸島などが当たります。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.6.23 23:50更新 1・8時20分の南方向の空。画像左側に北東ー南西、右側に南東ー北西の雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.6.22 23:40更新 ・10時10分の北方向の空、ほぼ南北の吊し雲が東西に整列。遠方には鉤形巻雲も出ていました。引き続き距離のある震源が存在する状況。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.6.21 23:50更新 1・14時の南南東方向の空。東北東ー西南西の形状の乱れた巻雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.6.20 24:10更新 1 ・15時50分の南東方向の空。東西基調の方向性の乱れた巻雲が遠方の震源を示していました。 2・16時可視画像。画像の右、福島沖にM5+震源がありそうな、雲の半円形状が見られました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.6.19 23:40更新 1・6時50分の南南東方向の空。北東ー南西の帯雲。方向状か直角方向のM5クラスの前兆。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.6.18 24:30更新 1・13時赤外画像。四国沖に高気圧があり、この影響を受けてのものと思いますが、 紀伊半島沖〜フィリピン北東沖に雲の亀裂が出ており、前兆の可能性もありますので、アップしておきます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 |
・2025.6.17 23:40更新 ・9時50分の南西の空、ほぼ南北の吊し雲になりかけのような雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.6.16 23:50更新 1・16時40分の西方向の空。南北の吊し雲等と、北北東ー南南西のうっすらとした帯雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.6.15 24:10更新 1 ・19時10分の南方向の空。東西基調の巻雲が赤焼け。 2・10時可視画像。画像の右下、日向灘沖に震源がありそうな雲の形状が見られました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.6.14 24:10更新 ・8時可視画像。小笠原諸島の東西に雲の吹き出しが見られ、震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.6.13 24:30更新 1 ・18時の西南西方向の空。蛇腹模様の入った龍体帯雲。 3・2時全球画像。画像右端、北米の西岸ちかくに震源がありそうな雲の形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.6.12 23:50更新 1 ・8時10分の南南東方向の空。ほぼ東西方向の帯雲。 3・11時可視画像。朝の画像では房総沖のナミナミ雲が残っていましたが、この時間では関東内陸にナミナミ雲があり、プレートストレスがかかっている状態。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.6.11 23:40更新 ・13時可視画像。房総半島の南沖にナミナミ雲。伊豆・小笠原諸島のM5程度の前兆か。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.6.10 23:50更新 1 ・17時40分の西北西方向の空。南南東ー北北西の吊し雲が出でいました。 4・7時可視画像。北海道回りの雲に前兆形状があり、特に北部〜北西沖にかかる雲は、境界前兆雲に見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.6.9 24:00更新 ・9時全球画像。画像左側のインド洋に南北の雲の亀裂形状。また、画像中央のマリアナ諸島あたりにM5程度の雲の円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.6.8 24:10更新 1・1時赤外画像。三陸沖に南北に長い雲の亀裂形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.6.7 24:30更新 1 ・13時20分の北北西方向の空。画像右から、波状雲、櫛の歯状雲、鱗雲が出ており、国内と海外遠方の前兆を示していました。 4・9時全球画像。千葉・茨城沿岸部から北東に弧を描く雲が伸びています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.6.6 23:50更新 1 ・10時40分の頭上。鮮明な環太陽アークが出ており、高層の帯電エアロゾルが濃い状態のようです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2025.6.5 23:50更新 ・11時可視画像。画像中央、福島・茨城沖の前線の雲を横断して架橋している雲があるのが、ひょっとすると前兆か??と思いましたので、アップしておきます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 |
・2025.6.4 24:00更新 1 ・9時10分の南西方向の空。はっきりしませんが、鱗形状が出始めています。 3・7時全球画像。ニュージーランドの北西沖にほぼ南北の直線的な境界前兆雲が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.6.3 24:20更新 1・16時全球画像。内モンゴル自治区に雲の円形状が出ており、そこから東の黒竜江省へ雲の亀裂形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.6.2 24:00更新 ・5時赤外画像。画像右側に雲の半円形状が出ています。付近の前線の影響の可能性が大ですが、形状が明瞭で小笠原諸島あたりの前兆の可能性もあります。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.6.1 23:00更新 ・11時50分の東方向の空。ほぼ東西整列の弱いムカデ状雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.31 24:00更新 1・3時赤外画像。北海道東部〜東北地方沿岸部〜伊豆半島に至る境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.30 23:40更新 ・8時可視画像。山形沖〜能登半島北東端〜富山〜岐阜北部にM5級境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.29 23:00更新 ・7時可視画像。北海道上空から東に伸びる雲が前兆に見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.28 23:30更新 1・13時40分の東方向の空。南北の巻雲ですが、南指向に見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.27 24:00更新 1 ・16時40分の西方向の空。低層の雲の雲底に北東ー南西の波状模様が出ていました。 2・12時可視画像。樺太南部を中心にナミナミ雲が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2025.5.26 23:30更新 ・15時可視画像。北海道南東沖〜青森内陸にうっすらとした境界前兆雲がかかっていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.25 23:40更新 1 ・14時20分の西の空。ほぼ南北の吊し雲が出ており、伊豆・小笠原諸島方面の前兆と見ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.24 23:30更新 ・5時赤外画像。北海道のはるか南東沖にある高気圧によるものかもしれませんが、北海道の南東沖に雲の吹き飛ばし形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.23 23:10更新 本日、浦河沖M5.6が発生。前兆は、5月18日「樺太〜北海道中部〜青森北部に直線的な境界前兆雲。M5程度の震源」を書いていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.22 22:30更新 1・19時の南南東の空。ほぼ東西の低層の帯雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.21 24:20更新 1・12時30分の東の空。ほぼ東西のムカデ状雲が南半球などの遠方の強い震源を示していました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 |
・2025.5.20 23:30更新 ・18時30分の南の空。ほぼ東西方向の鉤型巻雲。遠方の強い地震の前兆です。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.19 24:20更新 1 ・11時50分の南南東方向の空。東北東ー西南西の低層の雲。 3・13時全球画像。大陸側の複数の低気圧、日本の沖の前線により、朝鮮半島の北部を中心とするような大きな雲の円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2025.5.18 24:00更新 1 ・15時の北東方向の空。低層の雲の雲底に東北東ー西南西の方向性。 2・20時赤外画像。樺太〜北海道中部〜青森北部に直線的な境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.17 22:30更新 ・18時全球画像。トンガ〜ニュージーランドを含む雲の円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.16 24:10更新 1・0時赤外画像。九州の西沖の東シナ海に雲の円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.15 24:00更新 1 ・18時の西方向の空。南西指向に見える鉤型巻雲が出ていました。 3・8時可視画像。沿海州の沖に直線的なべったり雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2025.5.14 24:00更新 1 ・14時の南南東方向の空。方向性の入り乱れた鉤型巻雲。 4・6時赤外画像。ロシアのアムール州〜中国の黒竜江省〜ロシアのウラジオにかけて雲の亀裂形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.5.13 24:50更新 1 ・12時30分の南東方向の空。東北東ー西南西の断層状の帯雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.07μSv/hでした。 |
・2025.5.12 23:50更新 1・7時可視画像。千島西部の南側にナミナミ雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.11 24:10更新 1 ・11時40分の西方向の空。北東ー南西の雲ですが、南西から伸びてくる、強い震源による刺激雲のようにも見えました。 2・8時可視画像。津軽海峡あたりから南側の 三陸沖〜新潟へ扇状に広がるナミナミ雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.10 24:20更新 1・6時全球画像。はっきりしませんが、マリアナ諸島あたりを中心に雲の円形状が出ているように見えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 |
・2025.5.9 24:10更新 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.8 22:00更新 1 ・7時20分の北方向の空。ほぼ東西の帯雲、鱗雲。 2・2時全球画像。ボルネオの北沖を中心に雲の円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.7 23:10更新 1・14時30分の西南西方向の空。北北東ー南南西に整列する櫛の歯状の雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.6 24:00更新 1・5時赤外画像。伊豆半島あたりから南西に雲の亀裂形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.5 24:10更新 1 ・18時10分の西方向の空。北から伸びて来るような南北の帯雲があり、そのすぐ下に南北整列の櫛の歯状の雲。 3・1時赤外画像。北海道東沖から千葉東沖に直線的な境界前兆雲が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.4 24:00更新 1 ・14時10分の南南東方向の空。東北東ー西南西の雲ですが、手前の帯雲は、ムカデ状雲に類似。また、画像下の雲は帯雲からまつげ状の雲がこちらに伸びており、両者とも海外など遠方の強めの震源を示す雲と考えます。 2・7時赤外画像。北海道東部沖から北に雲の亀裂形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.3 23:40更新 1 ・18時30分の西方向の空。東西整列の櫛の歯状雲。過去例では当地からは距離のある震源と思います。 2・2時赤外画像。昨日、円弧状境界前兆雲が出ていた、ロシア沿海州から三陸沖に伸びる直線的な境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.2 24:10更新 ・6時赤外画像。ロシア沿海州〜中国黒龍江州〜北朝鮮に円弧状境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.5.1 24:30更新 1・19時全球画像。画像左側のタクラマカン砂漠あたりに、雲の吹き飛ばし。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |