今日のレポート(11/2) |
1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。 |
|
・2025.11.2 24:10更新 1 ・16時10分の南の頭上。東北東ー西南西整列の波状雲。 3・11時可視画像。九州南部から南沖にナミナミ雲が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.11.1 23:30更新 1 ・8時20分の西南西方向の頭上。 西指向の鉤型巻雲「千鳥」が整列していました。 4・9時可視画像。台湾の北にほぼ南北の雲がかかっており、M5程度の震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.10.31 23:50更新 1 ・2時赤外画像。伊豆諸島南部の鳥島あたりを中心とする、雲の円形の吹き飛ばしが出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2025.10.30 24:10更新 1 ・1時全球画像。フィリピン東岸にかかる南北の雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.10.29 24:20更新 1 ・8時30分の南方向の頭上。 北北東〜南南西のシャープなビーム状の雲が出ていました。 5・9時可視画像。福島沖から中部内陸に雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.10.28 24:20更新 ・16時可視画像。銚子の東沖に、強いものではありませんが、雲の円形の吹き飛ばしが出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.10.27 24:00更新 1 ・13時50分の西北西方向の空。北北東ー南南西のシャープな帯雲が出ていました。 2・2時全球画像。オーストラリアの東沖から内陸に雲の吹き飛ばしが出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.10.26 24:10更新 ・12時赤外画像。福島沖から中部地方にかけて雲の亀裂形状。福島沖から内陸にかけて震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 |
・2025.10.25 24:10更新 1 ・8時全球画像。画像右端、ハワイ諸島あたりにM6程度の雲の円形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.10.24 23:40更新 1 ・4時全球画像。日本の南南東・マーシャル諸島あたりに雲の円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.10.23 23:50更新 1 ・9時50分の東方向の空。東北東ー西南西の低層の雲に、ゲル状の72時間直前状態らしい形状が見られました。 2・11時全球画像。画像左側のスマトラ島上空に雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.10.22 24:30更新 ・12時全球画像。ニューギニアの東沖に雲の吹き飛ばしが出ています。ナウルやツバルなどに震源か。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.10.21 24:10更新 ・13時全球画像。日本から中国内陸にかかる長大な雲に亀裂形状が出ているように見えます。亀裂の中央は北九州〜東シナ海。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.10.20 24:00更新 ・10時可視画像。北海道の南部から南東沖にナミナミ雲が出ています。また、北海道上空にかかる東北東ー西南西の雲も前兆を示しているように見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.10.19 24:10更新 1 ・6時全球画像。ニュージーランドの東沖を中心に雲の円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.10.18 23:30更新 1 ・8時20分の東南東方向の空。東南東ー西北西の蛇腹雲ですが、列島周辺など海域のやや強い前兆です。 3・10時可視画像。画像中央の岐阜あたりから雲の吹き出しと、その近辺にプレートストレスをしめすナミナミ雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.10.17 23:40更新 ・16時全球画像。マリアナ諸島上空の雲に亀裂形状が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.10.16 24:20更新 1 ・7時全球画像。カムチャツカ半島の南に半円形を描く雲が出ており、前兆に見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.10.15 24:10更新 1 ・14時可視画像。北海道の東沖にナミナミ雲が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.10.14 24:20更新 ・15時赤外画像。北海道南部から対馬海峡にかかる円弧状境界前兆雲と思われる雲が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.10.13 22:10更新 1 ・6時10分の西南西方向の空。北北東ー南南西の低層の帯雲が出ていました。 2・20時全球画像。フィジー、トンガ方面に雲の吹き飛ばしが出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.10.12 23:30更新 ・12時の北の頭上。東北東ー西南西の方向性の乱れた雲が出ていました。海外など遠方系の前兆。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.10.11 23:20更新 ・12時全球画像(気象庁提供)。画像の右端のケルマデク諸島に円形の雲の吹き飛ばしが出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.10.10 23:20更新 ・14時可視画像(気象庁提供)。千島西部から北海道東部にナミナミ雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.10.9 24:20更新 ・23時赤外画像(気象庁提供)。台風の北西側の雲が円弧状境界前兆雲のように見えました。いずれにせよ強い台風通過前後の気圧変化によるトリガーに注意を要します。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.10.8 23:40更新 1 ・6時10分の南方向の空。ほぼ東西の方向性の乱れた雲が出ており、 距離のある強めの震源を示していました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.10.7 23:50更新 1 ・9時全球画像。ニュージーランドの東沖に直線的な境界前兆雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.10.6 24:10更新 1 ・11時20分の北北東の空。北西指向の鉤型巻雲「千鳥」が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.10.5 23:30更新 ・22時赤外画像(気象庁提供)。岩手の東沖、北海道の南東沖に雲の円形の吹き飛ばしが出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.10.4 23:40更新 ・20時全球画像(気象庁提供)。オーストラリアの南東沖に雲が集中していました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.10.3 24:10更新 1 ・8時20分の頭上。東南東ー西北西の龍体帯雲が蛇腹模様を作っていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.10.2 24:00更新 1 ・8時20分の南東方向の空。東南東ー西北西の波状雲など。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.10.01 23:30更新 1・22時全球画像。画像の左側のスマトラ島の東岸にそって雲の亀裂が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.9.30 23:50更新 1・14時20分の南南東方向の空。北東ー南西のシャープなビーム状雲と、こちらは遠方の震源を示す、東西の鉤型巻雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.9.29 23:50更新 1 ・11時20分の北方向の空。東西の帯雲が出ており、強めのプレートストレスを示していました。 3・14時可視画像(気象庁提供)。関東南沖から中部内陸まで、広い範囲にナミナミ雲が広がっており、やはり伊豆・小笠原諸島などに震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.9.28 23:50更新 1 ・14時20分の南方向の空。東西の帯雲が出ており、プレートストレスを示していました。 2・8時可視画像(気象庁提供)。千島の南から北に亀裂形状の入った雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.9.27 23:50更新 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.9.26 23:50更新 1 ・8時40分の南西方向の空。昨日、一昨日の雲と傾向が似ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2025.9.25 23:50更新 1 ・9時の南西方向の空。南北の雲ですが、形状から、強い震源により拡張して雲が出ている、刺激雲と推定します。 3・5時可視画像(気象庁提供)。北海道のはるか東の沖に、大きな雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.9.24 24:30更新 1 ・10時50分の南東方向の頭上。 東南東ー西北西の肋骨形状が見られる雲で、海外など遠方の震源の前兆と思われますが、妖雲と言える異様な形状で、かなり強い震源と思います。 4・21時全球画像。高知大さんの衛星画像の更新が全球画像だけで、かつ保存もそれていないため、気象庁の画像でチェックはしています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.9.23 23:10更新 1 ・9時50分の南方向の空。東南東ー西北西の透明感のある波状雲・巻雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 |
・2025.9.22 24:00更新 1 ・6時20分の南東方向の空。ほぼ東西の飛行機雲の消え残りや、遠方系の前兆である鉤型巻雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.9.21 23:30更新 1 ・18時30分の南方向の空。北東ー南西の帯雲と、同方向整列の波状雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 |
・2025.9.20 23:30更新 ・11時50分の南南西方向の空。北東ー南西の畝が低層の雲の雲底に出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.9.19 24:10更新 ・14時可視画像(気象庁提供)。千島上空にナミナミ雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.9.18 24:20更新 ・17時20分の西南西方向の空。北北東ー南南西の帯雲があり、その上空に遠方系の前兆である方向性のみだれた巻雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.9.17 23:30更新 ・21時全球画像。佐渡沖〜能登半島沖〜山口沿岸にエッジのシャープな境界前兆雲。震源は雲のエッジの下。また、九州南沖から南へ雲の吹き出しが出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.9.16 23:40更新 ・17時50分の南方向の空。東西基調で南西指向の鉤型巻雲が出ていました。遠方系の前兆。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.9.15 24:00更新 ・15時全球画像(気象庁提供)。画像左端のインド洋からスマトラ島を指向する、帯雲が目立ちました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.9.14 24:10更新 ・10時40分の南西方向の空。遠方に東西の形状の乱れた帯雲があり一部は吊し雲。手前に南東指向の巻雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.9.13 23:30更新 ・0時全球画像。北海道南部を中心とするような雲の半円形状が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.9.12 23:40更新 ・14時の南東の頭上。南東ー北西整列のM5以下の波状雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.10μSv/hでした。 |
・2025.9.11 24:20更新 1 ・8時30分の西方向の空。ほぼ南北のうなぎ状の雲と北東ー南西の雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.9.10 24:30更新 1 ・17時20分の南方向の空。形状の乱れた南指向の雲が、当地からやや距離のある震源を示していました。 3・17時赤外画像。小笠原火山列島の南に雲の円形状がうっすら出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.9.9 23:30更新 ・14時全球画像。画像右端のトンガ、西サモアあたりに雲の直線形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.9.8 23:50更新 ・11時可視画像。北海道北東沖に直線的な雲が目立ちました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.9.7 24:10更新 ・2時全球画像。画像左側のスマトラ上空に雲の吹き飛ばしが出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.9.6 23:40更新 3・9時可視画像。台風の雲がエッジのシャープな円弧状境界前兆雲となっていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.9.5 23:40更新 3・19時可視画像。台湾東沖に直線的な雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.9.4 24:10更新 ・1時全球画像。オーストラリアの南に雲の円形状が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2025.9.3 23:40更新 3・8時赤外画像。千島〜北海道東沖に境界前兆雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.9.2 24:10更新 3・15時全球画像。はっきりしませんが、西サモアあたりを中心とする大きな雲の円形状があるように見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2025.9.1 23:50更新 アフガニスタンの地震の救助が進みますよう、祈っています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.07μSv/hでした。 |