今日のレポート(12/12) |
1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。 |
・2019.12.12 23:20更新 1・16時40分の西方向。軽いオレンジ焼け。東方向はサーモンピンクに軽く焼けていました。 2・7時赤外画像。福島沖から房総半島南東沖を経由して小笠原西方海域へ境界前兆雲。極端に強いものではありません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.12.11 23:30更新 1・8時の北方向の空。東西方向の雲に南へ延びる枝の雲。遠方の強い地震の前兆。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.12.10 23:10更新 ・22時30分赤外画像(気象庁提供)。下越から日本海沿岸を通り。日向灘に至る雲が円弧状境界前兆雲に見えます。前兆とすれば震源は雲のエッジの下。M4〜5程度と推定。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.12.9 23:10更新 ・21時赤外画像(気象庁提供)。小笠原諸島の北に雲の円形状。M5程度か。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.12.8 23:10更新 ・3時赤外画像(気象庁提供)。千島はるか東方沖〜三陸沖〜房総半島沖に直線的な境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2019.12.7 23:40更新 ・5時全球画像(気象庁提供)。ツバルあたりにほぼ南北の雲の亀裂形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2019.12.6 24:00更新 ・10時30分の西方向の空。雲底の低い雲の雲底が垂れ下がり、48時間直前状態を維持していました。また、富士山の向こう側に東北東ー西南西の断層状の帯雲が出ています。こちらはプレートストレスを示す雲です。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2019.12.5 23:40更新 1・8時20分の南東方向の空。ほぼ東西の雲ですが、白く輝き、鱗状、石垣状の形状に乱れが有り、遠方の強い震源をしめすものと見ていました。 衛星は、高知大さんがまた見られず。気象庁の画像によると小笠原諸島の西沖に強めの震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2019.12.3 23:30更新 ・16時可視画像。朝鮮半島南沖〜中国の内陸に帯雲。九州西沖の震源を示しているのかもしれません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2019.12.3 22:40更新 ・7時の南南東の空。低層に東北東ー西南西の雲底がぼろぼろに垂れ下がった直前雲。M4から5程度の震源かと見ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2019.12.2 23:10更新 ・13時可視画像(気象庁提供)。南西諸島の南に東北東ー西南西の雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2019.12.1 23:50更新 1・12時の南の空。東西と南北の吊し雲が滞空するなか、南東ー北西の雲が彩雲になっていました。微細鱗雲でやや強い震源を示す雲。 4・14時可視画像。北海道から関西までの広い範囲にナミナミ雲。強い震源があるものと思いますが、震源位置がはっきりしません。要注意。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2019.11.30 25:00更新 1・10時可視画像。画像左側の朝鮮半島の南から台湾の南東沖まで、雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2019.11.29 24:20更新 ・16時50分の北西方向の空。北西方向からの放射雲が見られます。能登半島方面にM4+の震源か。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2019.11.28 22:50更新 1・5時全球画像。強い前兆ではありませんが、ニュージーランド上空に直線的な雲。周囲の雲と方向性が全く異なります。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2019.11.27 23:30更新 1・11時可視画像。北海道渡島半島上空に亀裂を伴う帯雲が出ています。極端に強い前兆ではないと思いますが、シャープな形状です。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.11.26 23:40更新 ・9時可視画像(気象庁提供)。朝鮮半島の西側の雲が、円形状で前兆かもしれないと見ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2019.11.25 23:20更新 ・16時可視画像。伊豆半島沖にM4〜5の雲の円形の吹き飛ばしが出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.11.24 23:30更新 1・12時30分の南東の空。北東ー南西の帯雲ですが蛇腹模様が入っています。この後、波状雲に変化しました。 3・17時可視画像。四国西部から日向灘にかけて雲の亀裂。亀裂の南側か亀裂の下でM5+が懸念されます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.11.23 24:40更新 ・13時全球画像。ナウル、ツバルあたりに雲の矩形の吹き飛ばし形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.11.22 24:10更新 ・16時赤外画像。台風の雲が、台湾東沖でシャープな境界前兆雲となっています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.11.21 23:10更新 ・15時50分の西方向の空。低層に南北の雲があり、強めのプレートストレスを示していました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.11.20 23:10更新 ・8時10分の西方向の空。南北のゲル状直前雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.11.19 23:00更新 1・7時00分の南東方向の空。東西基調の方向性の乱れた鱗雲。やや強い前兆ですが、当地からは距離のある震源と推定。 3・20時赤外画像。本州太平洋岸にプレートストレスを示す帯雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.11.18 23:30更新 1・8時10分の東方向の空。低層の雨雲に南北の畝。延長方向か直角方向に震源あり。やや強い前兆。 4・12時可視画像。上越沿岸部を中心に雲の吹き飛ばしがあり、周囲にナミナミ雲。このあたりにM5程度の震源があるかもしれません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.11.17 23:40更新 1・8時40分の南東の空。方向性の乱れた雲が出ており、遠方系の前兆と見ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.11.16 23:20更新 ・18時可視画像。おとといに続いて台湾の周囲に雲の前兆形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.11.15 23:20更新 1・7時全球画像。パプア上空に点線で雲の円形状。M6そこそこの前兆に見えます。 2・ 9時可視画像。神奈川・山梨県境あたりにいつもの弱い定期解放がありそうな雲の形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.12μSv/hでした。 |
・2019.11.14 24:20更新 1・12時の西方向の空。富士山のあたりにかけて北東ー南西の吊し雲、帯雲。強いプレートストレスにより、南北シーソー地震の前兆を示す雲。 3・11時可視画像。直視の雲と同様、太平洋岸の北東ー南西の雲は、南北シーソー地震の前兆を示しています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2019.11.13 23:30更新 1・8時50分の北東方向の空。低層の雲の雲底がかなり畝形状になっており、深発なのか強めの震源を示しています。 3・14時可視画像。東京湾北部から埼玉にかけて、雲の亀裂形状。M4から5程度の前兆。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.11.12 23:20更新 ・13時可視画像。東北地方上空にほぼ南北の雲の亀裂が出ており、過去例から北海道と福島・茨城沖の前兆と考えます。極端に強いものではありません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.11.11 23:30更新 1・7時10分の南方向の空。相模湾上の東西基調の雲から、北東側に伸びる刺激雲。鈎型形状もあり、距離のある強い震源が存在しています。 2・ 同時刻の南東の空。刺激雲のアップ。やはりやや強い前兆です。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.11.10 23:10更新 ・16時可視画像。北海道南東沖に震源がありそうな雲の吹き飛ばしが出ています。周囲にナミナミ雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.11.9 24:50更新 ・15時可視画像。福島・茨城沖に震源がありそうな吹き飛ばし形状が出ています。前兆とすればM5〜6そこそこ程度。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.11.8 24:10更新 1・5時赤外画像。千島〜北海道のはるか東沖に直線の境界前兆雲あり。4日に続く前兆 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.11.7 23:30更新 1・8時の北方向の空。ほぼ東西の断層状雲ですが、東西両側に鈎型形状を持つ帯雲あり。国内周辺と海外の震源を示していそう。 5・6時全球画像。画像右側、ハワイあたりを中心に楕円形の雲の吹き飛ばし形状。前兆でなければいいのですが。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2019.11.6 23:20更新 1・16時50分の西方向の空。全方位がうすくオレンジ焼けしました。 2・184時可視画像。台湾等岸に極端に強いものではありませんが、雲の前兆形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.11.4 23:50更新 ・20時赤外画像。千島〜北海道の東沖に境界前兆雲が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.11.3 23:30更新 1・12時50分の南の頭上。雲の石垣形状が続いています。 2・9時赤外画像。マリアナ諸島を中心に大きな雲の円形状。前兆とすればM6以上と推定します。震源は中心部または周縁部で、確率的には周縁部の方が多くなります。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.11.2 24:40更新 1・10時50分の頭上。海外など遠方の強い震源を示す、座布団状の石垣雲。 3・9時可視画像。本州南東沖にシャープな円弧状境界前兆雲が出ており、小笠原諸島など雲のエッジの下でM5以上の地震がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2019.11.3 23:50更新 ・9時可視画像。昨日も出ていましたが、千島西部〜北海道にナミナミ雲が鮮明。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.10.31 23:20更新 1・7時の南東の空。やや濁った空に南南西からの鈎型巻雲、多方向の飛行機雲の消え残りが、強めの震源があることを示していました。 3・15時可視画像。北海道南東部を中心にナミナミ雲。M5程度の震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.11μSv/hでした。 |
・2019.10.30 23:10更新 1・16時10分の西方向の空。やや密度が高く波状模様の入った雲が、うっすら彩雲化していました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.10.29 23:00更新 ・20時赤外画像。伊豆諸島上空に雲の亀裂形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.10.28 23:10更新 1・7時50分の北方向の空。見た瞬間は刺激雲かと思ったのですが、丸まり感もあります。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.10.27 23:20更新 1・8時40分の頭上。海外など遠方の強い震源を示す、座布団状の石垣雲。 3・20時赤外画像。福島・茨城沖と紀伊半島沖に雲の前兆形状が出ています。極端に強いものではありません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.10〜0.12μSv/hでした。 |
・2019.10.26 23:20更新 1・10時50分の南東の頭上。南北整列に見える透明感のある鱗雲。海域と言うよりも内陸の震源かなと見ていました。やや強い前兆。 4・1時赤外画像。福島沖ー山形・新潟沖ー沿海州に円弧状境界前兆雲。直視の鱗雲と併せると、山形・新潟県境の沿岸部に震源か?? 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.10.25 23:40更新 ・10時可視画像。台湾東岸から沖に前兆らしい雲の形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.10.24 23:20更新 ・1時全球画像。台風の北側に雲の亀裂が出ています。よく見るような状況ですが、亀裂が鮮明でしたのでアップしておきます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2019.10.23 23:00更新 1・11時40分の西方向の空。西南西指向の鈎型巻雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.10.22 23:40更新 1・1時全球画像。ニューギニアの東に雲の円形状。M5〜6程度。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2019.10.21 23:30更新 1・12時30分の南東方向の空。北東ー南西の吊し雲群。海外遠方の強い地震を示していそうです。 2・1時赤外画像。10月12日と同じ位置に台風による円弧状境界前兆雲。このあたり強い震源でなければいいのですが。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.10.20 23:20更新 1・12時30分の南東方向の空。南南東ー北北西整列の波状雲が出ており、通常震源は整列方向か直角方向の海域です。 2・12時可視画像。北海道南東沖ー東北地方内陸ー北陸沿岸ー若狭湾を通る境界前兆雲。震源は、北陸沿岸の海域、伊豆・小笠原諸島、三陸はるか沖、南西諸島などが考えられます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.10.19 24:40更新 1・17時40分の西方向の空。北北東ー西南西に空を二分割する雲が赤焼け。 2・1時赤外画像。若狭湾あたりに小さい雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.10.18 23:30更新 ・15時可視画像。三陸沿岸に長期前兆であるべったり雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.09μSv/hでした。 |
・2019.10.17 23:10更新 ・15時可視画像。北海道を中心にナミナミ雲。択捉の地震があったばかりですが、北海道などで後続がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.10.16 23:20更新 1・17時の西方向の空。形状的にはスマトラ前など海外の強い地震の前に出る刺激雲に似ています。 2・11時可視画像。茨城・千葉県境付近に東西の雲の亀裂形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2019.10.15 23:30更新 ・8時可視画像。宮城沿岸部に雲の亀裂。また、愛知・岐阜上空に雲の吹き飛ばしが出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.10.14 23:30更新 ・11時可視画像、小笠原諸島と南西諸島の東沖に前兆形状ですが、南西諸島の東のものは大きな亀裂に見えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.10〜0.12μSv/hでした。 |
・2019.10.13 23:30更新 1・1時全球画像。パプアの北沖にやや強い前兆形状あり。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.12μSv/hでした。 |
・2019.10.12 18:30更新 ・8時可視画像、台風の雲が美しい円弧状境界前兆雲を描いています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.10.11 23:30更新 ・17時10分の西の空。雨雲の雲底に北東ー南西の長大な畝。台風通過後に南北シーソー地震がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.10.10 23:00更新 1・8時5分の北方向の空。ほぼ東西に空を二分割する雲。エッジの毛羽立ちが前兆を示しているようでした。 3・16時可視画像。大きなものではありませんが、御前崎周囲の雲の吹き飛ばしが長時間続いており、震源有りと考えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.10.9 23:40更新 1・7時の南方向の空。東北東ー西南西の断層状の帯雲。いまだプレートストレスが強めにかかっていそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2019.10.8 23:30更新 1・16時40分の南の頭上。南南西指向の巻雲、方向性のはっきりしない鱗雲、東西方向の吊し雲など。騒然とした空。 3・16時可視画像。関東内陸から相模湾にナミナミ雲があり、小笠原諸島の震源もありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.12μSv/hでした。 |
・2019.10.7 23:20更新 1・7時の南南東方向の空。形状の乱れた鱗雲。整列性、幾何学形状にかけるので、当地からは距離のある震源を示していそうです。 3・17時全球画像。樺太〜沿海州内陸に雲の亀裂形状。このあたりの前兆が続きます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.10.6 23:30更新 ・11時20分の頭上。おそらく遠方の前兆と思われる石垣状の雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.10.5 23:40更新 1・12時20分の南の頭上。南北基調の鈎型巻雲。遠方系の前兆。 4・2時赤外画像。千島から北海道にかけて雲の亀裂形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.10.4 24:20更新 1・16時30分の西の空。南北の雲ですが、近くに四角の石垣状雲、遠方はうねった巻雲、一部吊し雲。近くではないもののかなり強い震源を示す妖雲と言っても良い雲。 4・12時赤外画像。北海道南部ー東北地方ー関東東部に雲の亀裂形状。明瞭な前兆形状で、亀裂の下でM5以上(M6級の可能性も)の地震発生が懸念されます。要警戒。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.10.3 23:20更新 1・8時の西方向の空。西から伸びてくる雲、南東ー北西の石垣状になりかけの雲、北東ー南西のギア状になりかけの雲など、かなり怪しい状態の空。 3・9時可視画像。台風の雲の北側が美しい円弧状境界前兆雲になっています。今日やこのところの雲の方向から、エッジの下の沿海州(北西)、千島・北海道(北東)あたりの震源が疑われます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.10.2 23:20更新 1・15時30分の北の頭上。南東ー北西の雲ですが透明感のあるヴェール状で亀裂も入り、強めの前兆です(これで面積が広かったらかなりびびります)。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.10.1 23:00更新 1・8時の北北東の空。東南東ー西北西のややカタチが崩れた断層状雲。壁型の断層状雲の場合、震源は延長方向か直角方向。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.9.30 23:20更新 1・7時の南東の頭上。東西整列に見える鱗雲。やや強い前兆。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.9.29 23:40更新 1・10時40分の南の頭上。羊雲がべったり。国内内陸のやや強めの前兆と推定。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2019.9.28 22:40更新 1・8時20分の南南東の空。手前に整列性の乱れた石垣雲・微細鱗雲がほぼ東西に整列。 2・13時赤外画像。青森県上空から西の日本海へ雲の亀裂形状が出ています。やや強い前兆。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.09μSv/hでした。 |
・2019.9.27 24:20更新 1・17時40分の西方向の空。透明感のある(遠方系の)オレンジ焼けの中、北北東ー南南西の形状の乱れた短い雲群が出ています。過去例から海外遠方の可能性大。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.9.26 23:10更新 1・8時10分の北方向の空。低層に北東ー南西の密度の高い帯雲。その上に東南東ー西北西の飛行機雲の消え残りが、櫛の歯状の雲に変化しようとしています。 3・17時の西方向の空。飛行機雲の消え残りがピークを過ぎ、拡散し始めた状況。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.03〜0.08μSv/hでした。 |
・2019.9.25 23:30更新 1・9時の西方向の空。波状雲?が、南東ー北西に出ており、延長方向か直角方向の海域震源を示していました。 2・8時可視画像。弱い前兆ですが、銚子沖、東京西部、伊豆半島の周囲にM4程度の複数の震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.9.24 23:30更新 1・7時の南東方向の空。主として波状、鱗から形成される帯雲ですが、強い前兆ではあるものの方向性が乱れており、遠方系の前兆です。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.9.23 23:30更新 1・17時50分の西の空。北東ー南西、南北など方向性の乱れた雲がオレンジ焼け。一部に乳房状の直前雲。要注意。 3・8時可視画像。ロシア沿海州から樺太南部に台風の円弧状の境界前兆雲。 2004年の中越地震前の円弧状境界前兆雲と同パターンとなるか??(まれな事例で円弧状境界前兆雲の中心に震源という可能性は今回低いと思っています) 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.9.22 23:40更新 1・11時の頭上。北東ー南西の雲のところどころにゲル状の48時間直前雲が出ていました。 4・8時可視画像。関東地方上空に雲の吹き飛ばしがあり(これで晴れ)、銚子沖や長野などにM5程度の震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.9.21 23:30更新 ・15時50分の頭上。低層の雲の上に、美しい石垣状の雲が見られました。海外など遠方の強い地震の前兆。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.9.20 24:00更新 1・8時10分の北方向の空。東西基調の遠方系鈎型巻雲と北からの強い震源に因る刺激雲が混在。騒然とした空。 4・11時可視画像。北海道東部にはっきりしたナミナミ雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.09μSv/hでした。 |
・2019.9.19 23:30更新 1・7時の南南東の空。東北東ー西南西の断層状の帯雲ですが、一部に鈎型形状が有り、距離のある震源を示しています。 4・8時可視画像。昨日は日本海側にあった強いプレートストレスを示す雲が南下し、本州上空と太平洋岸にかかっています。震源域が広いことによるものでなければいいのですが。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2019.9.18 23:40更新 1・8時10分の西南西方向の空。北東ー南西に空を二分割する雲が出ており、延長方向か直角方向のM5以上の震源を示していました。 2・11時可視画像。いつもの太平洋岸では無く、日本海側に強いプレートストレスを示す雲が出ており。これとは別に長野南部あたりに集中する雲が出ています。要注意。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2019.9.17 23:20更新 1・16時10分の西の空。低層の雲の上空にゲル状の直前雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.09μSv/hでした。 |
・2019.9.16 23:30更新 1・16時50分の西方向の空。北東ー南西の吊し雲ですが、ゲル状が見られ、48時間直前状態。強い前兆ですが距離の離れた震源か。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.9.15 23:30更新 1・11時20分の西方向の空。形状は崩れていますが、南北の断層状雲。震源は延長方向か直角方向。(下の波状雲の方向性と同じ) 4・12時赤外画像。台湾の南東沖に雲の吹き飛ばし形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.09μSv/hでした。 |
・2019.9.14 24:00更新 1・18時10分の南の空。ほぼ東西の帯雲。プレートストレスを示す雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2019.9.13 24:20更新 ・14時40分の西方向の空。吊し雲らしき形状の雲が北東ー南西に出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.9.12 23:20更新 ・8時の西方向の空。低層の雲の雲底に東西の畝。また、下層に南北の吊し雲らしき形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.9.11 23:20更新 1・15時20分の西の頭上。整列性は乱れて距離のある震源と見ていましたが、内陸のやや強い前兆と思われます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.9.10 23:20更新 1・14時の西の頭上。細かい鱗で出来た雲が、引きちぎられたような妙な形に。やや強い震源がある状態と思います。この後雲の一部が彩雲に。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.09μSv/hでした。 |
・2019.9.9 23:20更新 1・14時30分の東北東の空。東指向の鈎型巻雲。遠方の強い前兆。 3・18時の西方向の空。南北の吊し雲の雲底に強い前兆を示す細かいデコボコ。震源位置は把握出来ていませんが、14日の満月前後が要注意となります。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.9.8 23:20更新 1・15時の頭上。南北整列の鱗雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.9.7 24:40更新 1・5時全球画像。インドネシア南部からニューギニア南部に震源がありそうな雲の形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.9.6 24:30更新 1・10時50分の西方向の空。南北基調の鈎型巻雲。遠方の強めの前兆。 3・2時全球画像。ふたつの台風の影響か、小笠原〜マリアナに雲の吹き飛ばしが出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.9.5 23:30更新 1・16時30分の西の頭上。中層に方向性のはっきりしない細かい鱗雲。画像ではほとんど切れていますが、低層に北北西方向から伸びてくるような吊し雲群がありました。 3・9時可視画像。茨城・千葉県境の北に雲の亀裂形状。極端に強いものではありません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2019.9.4 23:20更新 ・13時可視画像。房総沖に雲の楕円形の吹き飛ばし。M5程度の震源か。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.9.3 23:20更新 ・7時50分の北の空。南北整列のまばらな波状雲、鱗雲。強い前兆ではありません。日本海の震源か。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2019.9.2 23:40更新 1・8時10分の西方向の空。形状はやや崩れていますが、北東ー南西の断層状雲。震源は延長方向か直角方向。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2019.9.1 23:40更新 1・17時50分の南南東方向の空。東西基調の吊し雲。 3・9時可視画像。静岡内陸にナミナミ雲。この位置にナミナミ雲が出るのは珍しく、銭州海嶺あたりの震源? 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |