2025年7月〜8月に書いたことです

1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。

スペース

1時赤外画像

・2025.8.31  23:50更新
 【注意】本日、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは東一度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・1時赤外画像。画像右側の小笠原諸島上空とその南に二つの円形状が出ていました。やや強い前兆と推定。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

赤焼け雲
スペース
3時全球画像

・2025.8.30  23:50更新
 【注意】本日夕方、昨日に続き北東ー南西の雲がありました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 
 本日、宮城沖M5.7が発生。8月16日の「東南東ー西北西整列の波状雲。M5程度」の直角方向にこの震源があたります。また、8月22日の宮城沖M5.4発生後に「後続(本震)があるかもしれません」を書いていました。

 1 ・18時30分の西方向の空。北東ー南西の雲がオレンジ焼けしていました。
 過去例から北海道東沖〜福島沖の可能性あり。

 2・3時全球画像。ニュージーランドの西沖にM6そこそこの雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

直前雲
赤焼け雲
スペース
7時可視画像

・2025.8.29  24:10更新
 【注意】本日夕方、ゲル状の雲があり、北東ー南西の雲が赤焼け。
 やや強い震源が存在します。
  コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1 ・16時30分の頭上。北東ー南西の雲と南東ー北西整列の波状雲があり、波状雲にはゲル状の72時間直前前兆が見られました。
 2・18時30分の西北西方向の空。北東ー南西の雲がきつく赤焼けしていました。
 列島周辺以遠のM5+程度の前兆と推定。

 3・7時可視画像。千島中部に南東ー北西の直線的な境界前兆雲。
 雲のエッジの下にM5程度の震源。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

13時可視画像

・2025.8.28  23:10更新
 【注意】本日、低層の積雲が多い1日。神奈川・山梨あたりのM4クラスがありそうです。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・13時可視画像。小笠原あたりに東西の雲の吹き飛ばしが出ていました。
 それほど強い前兆ではありません。
 2・14時可視画像。千島西部から北海道東部にかけてはっきりしたナミナミ雲。
 M5前後の震源と思います。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

方向性の乱れた雲
赤焼け帯雲
スペース
13時全球画像

・2025.8.27  24:10更新
 【注意】本日夕方、方向性の乱れた雲が東西基調で出ていました。その後、赤焼け。
  コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、八丈島東方沖M5.0、台湾付近M5.3が発生。
 八丈島の前兆は、8月14日「東西整列の櫛の波状の雲。伊豆・小笠原または海外遠方の前兆」
 台湾の前兆は。8月7日「台湾東岸に竜のようにうねる雲」を書いていました。

 1 ・17時30分の南方向の空。低い位置に方向性の乱れた遠方の震源による前兆雲が出ていました。
 2・18時20分の西北西方向の空。北北東ー南南西の帯雲が赤焼けしていました。
 国内のM5程度の前兆。

 3・13時全球画像。25日から出ていた、ニュージーランドの北沖の雲の直線形状がさらに成長していました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

9時全球画像
18時赤外画像

・2025.8.26  24:00更新
 【注意】本日、晴天ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・9時全球画像。画像中央左寄りのセレベス海〜スル海あたりに、雲の吹き飛ばしが出てていました。
 2・18時赤外画像。北海道北部の稚内あたりから北にM5級の雲の亀裂形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

7時可視画像
19時全球画像

・2025.8.25  23:50更新
 【注意】本日、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 
 本日、カムチャツカ半島東沖6.1Mが発生。昨日の円形状に関連??

 1 ・7時可視画像。津軽海峡を中心に雲の亀裂形状が出ているように見えます。
 極端に強いものではありせん。
 2・19時全球画像。ニュージーランドの北沖に雲の直線形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

15時全球画像

・2025.8.24  23:40更新
 【注意】本日、晴天ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは東一度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・15時全球画像。カムチャッカ南沖を中心とするような雲の円形状が出ています。やや強い余震か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

巻雲
まつげ状の雲
スペース
10時全球画像

・2025.8.23  24:00更新
 【注意】本日、強い地震の前兆と思われる雲が出ており、形状から主として海外遠方の震源と見ていました。
  コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1 ・8時20分の南方向の空。高層に昨日と同様の南西指向の雲があり、その下に東北東ー西南西の形状の乱れた雲。
 一部に強い地震の前に見られるmmを逆さにしたような形状の雲がありました(右端)。
 2・16時50分の南方向の空。遠方の東北東ー西南西の帯雲からこちら側にまつげ状の雲が伸び、海外の震源を示していました。

 3・10時全球画像。インドシナ半島の北西側、タイ、ミャンマーの沿岸部から中国西部に雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

赤焼け雲
スペース
8時可視画像

・2025.8.22  23:40更新
 【注意】本日夕方、昨日に続き南西指向の雲がありました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 
 本日、宮城沖M5.4が発生。8月8日の「ロシア北東部〜中国北東部〜北朝鮮にかけて、M6級の雲の円形状。震源は周縁部にあることが多く ・・・」の周縁部にこの震源があたります。ただし、後続(本震)があるかもしれません。

 1 ・18時20分の西方向の空。南西指向の雲がオレンジ焼けしていました。
 当地から南西方向にやや強い震源がありそうです。

 2・8時可視画像。青森東沖にM5級の雲の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

南西指向の雲
巻雲

・2025.8.21  23:50更新
 【注意】本日夕方、南西指向の雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・18時20分の南方向の空。南西指向の雲が広い範囲に出ていました。
 列島周辺以遠のやや遠い震源と思います。
 2・同時刻の西方向の空。やはり南西向きの雲ですが、鉤型など遠方系の形状が見られました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

遠方系の雲
雷雲

・2025.8.20  23:40更新
 【注意】本日夕方、北の空に遠方系前兆の巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・17時20分の北北東方向の空。東西基調の遠方系の前兆と思われる方向性の乱れた雲。
 2・17時30分の西方向の空。北から伸びてきた雷雲のさきがけがオレンジ焼け。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

11時赤外画像
15時可視画像

・2025.8.19  23:50更新
 【注意】本日、はっきりした雲は見られず。夕方は西方向がオレンジやけ。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 
 本日、北海道渡島地方M5.1が発生。前兆は7月27日「北海道北沖に雲の楕円形の吹き飛ばし」の南西縁でした。

 1 ・11時赤外画像。今日のM5.1の震源あたりから、北海道北東沖へ円弧状境界前兆雲が立ち上がっていました。
 2・15時可視画像。南西諸島上空の熱帯低気圧の西側に雲の亀裂形状が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

帯雲
巻雲
遠方系の雲
スペース
17時可視画像

・2025.8.18  23:50更新
 【注意】本日朝から、前兆雲が見られました。
 いずれも形状的にはやや乱れた雲。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1 ・8時20分の南方向の空。 ほぼ東西の雲ですが、一部に波状模様がある龍体帯雲。
 7月23日の一発前兆雲に類似していますが、そこまでの異様さはありません。
 2・11時30分の東方向の空。北東ー南西の雲が東西方向に整列していました。
 こちらは遠方系の前兆。
 3・12時20分の北方向の空。 東西の帯雲からまつげ状に雲がこちらに伸びる、上の画像とおなじく遠方系の前兆雲。

 4・17時可視画像。福島・茨城沿岸部から東に吹き出す雲の中央に亀裂形状が出ています。
 雲の亀裂の下にM5+の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2025.8.17  23:50更新
 【注意】本日、晴天でしたが夕方に北からの雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、日向灘M5.8が発生。前兆は8月7日「西南西を指向する方向性の乱れた巻雲。当地からは遠方の強めの前兆」 を書いていました。

 ・18時20分の西方向の空。北から伸びてくる雲ですが、強い震源により拡大して出ている刺激雲かもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

波状雲
スペース
17時可視画像

・2025.8.16  24:30更新
 【注意】本日朝、頭上にゆるい波状雲がありました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・8時30分の南の頭上。東南東ー西北西整列の波状雲。M5程度。
 震源は延長方向(房総半島南東沖等)か直角方向(北海道等)の海域か沿岸部。

 2・17時可視画像。北海道北部から沖にナミナミ雲。その西側に雲の吹き出し形状。
 間宮海峡に低気圧がありますが、この雲の形状は前兆に見えます。
 直視の波状雲の直角方向にあたります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

巻雲
低層の雲

・2025.8.15  24:00更新
 【注意】本日、朝から遠方系前兆の巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 
 本日、ソロモン6.3Mが発生。前兆は7月30日「西サモアあたりからニュージーランド方面へ直線的な雲」の北詰めの西側でした。また、昨日の遠方系の雲がありました。

 1 ・10時50分の南方向の空。東西整列の鉤型巻雲。遠方系の前兆。
 2・18時10分の南方向の空。低層の雲に午前中と同様の東西の方向性が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

巻雲など
櫛の波状雲
南西指向の雲
スペース
15時可視画像

・2025.8.14  23:50更新
 【注意】本日昼前から、前兆雲が見られました。
 いずれも遠方系の前兆と思われる雲。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1 ・11時20分の西方向の空。 画面右下に遠方の強い前兆と思われる巻雲。フィジー6.6M、カムチャッカM8.8発生前の、7月27日に出た、巻雲に類似。
 手前に南北整列の波状の鱗雲。
 2・11時40分の北方向の空。東西整列の櫛の波状の雲。伊豆・小笠原または海外遠方の前兆です。
 3・16時50分の南西方向の空。南西指向に見える雲。または昼前の南北整列の雲の形が乱れたものかもしれません。
 列島周辺のM5以上の前兆と推定。

 4・15時可視画像。画像右側の青森東沖あたりを中心とする雲の円形状が出ているように見えました。
 北海道南沖・青森岩手東沖のやや強い震源と思います。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

帯雲など
スペース
8時全球画像

・2025.8.13  23:50更新
 【注意】本日午後、相模湾上に東西の帯雲などが出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・14時50分の南方向の空。遠方の相模湾上に東西の形状の崩れた帯雲。
 手前の頭上にエッジがギザギザでギア状の低層の雲。

 2・8時全球画像。画像左側のインド北東部にM6級の雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

20時赤外画像

・2025.8.12  24:10更新
 【注意】本日も、終日の降雨で観察できず。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。
 本日、小笠原M5.0、釧路沖M5.5、インドネシアのイリアンジャヤM6.3が発生。
 小笠原の前兆は、7月31日「ほぼ東西方向の形状の崩れた断層状雲。台風の北側の外縁の雲と推定。震源は雲の延長方向か直角方向」の直角方向。8月7日「南北に列をなす吊し雲」
 釧路沖の前兆は、7月28日「北北東ー南南西の赤焼け帯雲。こちらは列島周辺などの震源と推定。雲の延長方向か直角方向。北海道から福島沿岸にかけての発生を疑います 」、8月11日「北海道の東部にかかる雲が、直線的で、境界前兆雲に見えました。M5程度」
 イリアンジャヤの前兆は、7月11日「ニューギニアの北東沖にやや不鮮明ですが、雲の亀裂形状」、 8月2日「東西整列の鉤形巻雲。主として海外の強めの前兆」などを書いていました。

 ・20時赤外画像。中国内陸部に雲の亀裂形状が出ているように見えましたが、形状的にはゆるいものです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

1時赤外画像

・2025.8.11  23:30更新
 【注意】本日、終日の降雨で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・1時赤外画像。北海道の東部にかかる雲が、直線的で、境界前兆雲に見えました。M5程度。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2025.8.10  23:20更新
 【注意】本日、終日の降雨で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・22時全球画像。北海道の南東沖に低気圧がありますが、その影響を考えても、北海道東沖を周囲から雲が指向する状況は、前兆形状に思えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

巻雲
ムカデ状雲

・2025.8.9  24:00更新
 【注意】本日、朝から遠方系前兆の巻雲がでるなど。にぎやかな状態でした。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・7時50分の南西方向の空。西北西指向の鉤型巻雲。
 当地からは距離のある強めの震源がありそうです。
 2・9時50分の南方向の空。北東ー南西の帯雲と、そこから北西方向に伸びる、まつげ状の雲。
 フィジーなどの前兆である、ムカデ状雲の同類と思います。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

巻雲
巻雲
スペース
10時全球画像

・2025.8.8  23:30更新
 【注意】本日昼前、昨日と同様の方向性の乱れた雲がでていました。
  コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1 ・10時50分の南方向の空。昨日と同様の方向性の乱れた雲。
 画像下側、相模湾上にほぼ東西の帯雲があり、そこからまつげ状に方向の乱れた雲が立ち上がっています。
   当地からは遠方の強めの前兆です。
 2・同時刻の西南西方向の空。一部だけを見ると、南指向の雲に見えますが、実際は上の1の雲の西側に当たります。

 3・10時全球画像。ロシア北東部〜中国北東部〜北朝鮮にかけて、M6級の雲の円形状。
  震源は周縁部にあることが多く、雲の形状がはっきりしている、北の大陸にありそうですが、日本列島(特に近畿地方)もこの円形状に含まれていますので、念の為注意を要します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

吊し雲
巻雲
スペース

・2025.8.7  23:20更新
 【注意】本日午後、吊し雲と西南西指向の巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1 ・16時10分の南西方向の空。南北に列をなす吊し雲。
 強いプレートストレスを示す前兆です。
 2・同時刻の南南東方向の空。西南西を指向する方向性の乱れた巻雲。
 当地からは遠方の強めの前兆です。

 3・9時可視画像。画像左側の台湾東岸に竜のようにうねる雲。また、わかりにくいですが、その竜のような雲の右側にほぼ南北の雲の亀裂が出ています。
  本日の与那国島近海M5.7は、この亀裂の下で発生。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

2時全球画像

・2025.8.6  23:00更新
 【注意】本日の衛星画像、中国東部の雲の吹き飛ばしが目立っていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・2時全球画像。東シナ海から中国の内陸に切り込む雲の吹き飛ばしが目立っていました。

吊し雲
スペース
16時赤外画像

・2025.8.5  22:30更新
 【注意】本日朝、東西整列の吊し雲などが出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・6時40分の北方向の空。東西整列の吊し雲がプレートストレスがかかっていることを示していました。
 南東ー北西の巻雲もあり。

 2・16時赤外画像。樺太北部にかかる円弧状境界前兆雲が出ていました。

巻雲
巻雲
スペース
14時赤外画像

・2025.8.4  23:00更新
 【注意】本日、朝から遠方系の巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1 ・11時30分の北方向の空。遠方の東西の帯雲から、南南東にまつげ状の雲が伸びており、遠方系の前兆。
 2・12時10分の北西方向の空。北東ー南西整列の鉤型巻雲。
 こちらも遠方の震源による前兆。

 3・14時赤外画像。画像右側の日本海に雲の亀裂が出ています。
 ただし、可視画像で見ると、この雲単独では出ておらず、それほど強い前兆ではなさそうでか。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

4時全球画像

・2025.8.3  24:10更新
 【注意】本日、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 カムチャッカ半島沖でM7.0余震が発生しています。

 ・4時全球画像。オーストラリア東沖の雲の形状が引き続き半円形状など前兆形状を示していました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

吊し雲など
帯雲
鉤型巻雲
巻雲
スペース
20時全球画像

・2025.8.2  23:50更新
 【注意】本日昼前から、前兆雲が出ており、夕方は遠方系の雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1 ・10時30分の頭上。 東西の吊し雲になりかけの雲があり、その上層に北東ー南西の雲。この雲の一部はゲル状の72時間前兆を示していました。
 2・ 同時刻の北北西の空。北東〜南西の形状の乱れた帯雲。
 鉤型形状があり、遠方の前兆と推定。
 3・17時40分の南南東方向の空。東西整列の鉤形巻雲。
 主として海外の強めの前兆です。
 4・同時刻の西方向の空。 西指向の形状の乱れた巻雲。7月27日に類似の雲が出ていました。

 4・20時全球画像。オーストラリアの東岸に直線的な雲がかかっていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 爆縮??

櫛の波状雲など
スペース
16時可視画像

・2025.8.1  23:00更新
 【注意】本日、雨がふったりやんだりと思えば晴れる、台風接近の1日。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・18時20分の西北西方向の空。南東ー北西の櫛の波状雲と北西から伸びてくる巻雲。
 地震活動はまだ落ち着きそうもありません。

 2・16時可視画像。樺太南部に震源がありそうな、波状雲、雲の吹き出しがありました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

くずれ断層状雲
スペース
10時可視画像

・2025.7.31  23:40更新
 【注意】本日夕方、形状の崩れた断層状雲が南の遠方に出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・18時10分の南方向の空。ほぼ東西方向の形状の崩れた断層状雲。
 台風の北側の外縁の雲と推定。震源は雲の延長方向か直角方向。

 2・10時可視画像。仙台湾を中心にM4〜5程度の雲の円形状が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

9時全球画像

・2025.7.30  24:00更新
 【注意】本日朝、撮れませんでしたが当地を囲む積雲が出ており、神奈川近辺でM4〜5程度の地震がありそうと見ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 カムチャッカ付近M8.8が発生しています。
 前兆は、7月23日「【警戒】本日朝、強い地震の直前一発前兆の可能性がある雲が出ていました」「東南東ー西北西の龍体帯雲。蛇腹状に整列した鱗雲が、ひょっとすると強い地震の一発直前前兆の可能性あり(震源は雲の直角方向)」、27日、28日の遠方系の雲を書いていました。
 また、択捉島南東沖M5.0が発生。前兆は24日の「千島西部にM5程度と思われるナミナミ雲が発生」 を書いていました。

 ・9時全球画像。西サモアあたりからニュージーランド方面へ直線的な雲。7月に入ってからニュージーランド周辺海域でM6以上の地震が連発しており、さらに強い地震の発生(仕上げの一発)に注意が必要と思っています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2025.7.29  24:00更新
 【注意】本日、快晴で積乱雲以外のはっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 オーストラリア南東沖でM7.0が発生しています。
 前兆は、7月22日「ニュージーランドとオーストラリア東岸の中間を中心とするような雲の円形状」を書いていました。この円形状は25日の6.2Mの震源も周縁部に当たっています。また昨日「ムカデ状雲の同類と思われる雲。海外など遠方の強い前兆」がありました。
 また、インドのニコバル諸島(スマトラ北沖)で6.5Mが発生。前兆は6日の「スマトラ上空に雲の吹き飛ばし」 を書いていました。

 ・15時全球画像。ニューギニアの北東沖に雲の亀裂形状が出ていました。11日に続く亀裂形状です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

ムカデ状雲
赤焼け雲
スペース
2時赤外画像

・2025.7.28  23:40更新
 【注意】本日、朝から遠方系の巻雲が出ていました。
 夕方には、北東ー南西の雲が赤焼け。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、十勝南部M5.3が発生。 前兆は26日「北海道内陸にM5程度の震源がありそうな雲の形状」を書いていました。
 トップページに書いた一発前兆雲の結果の可能性もありますが、もう少し経過を観察したいと思います。

 1 ・11時20分の東方向の空。北東ー南西基調のムカデ状雲の同類と思われる雲。
 海外など遠方の強い前兆です。
 2・19時の西南西方向の空。 北北東ー南南西の赤焼け帯雲。
 こちらは列島周辺などの震源と推定。雲の延長方向か直角方向。
 北海道から福島沿岸にかけての発生を疑います。

 3・2時赤外画像。北海道の東沖を中心に雲の吹き飛ばし。
 ただし、可視画像を見ると低気圧の雲に覆われているので、それほど強い前兆ではないと考えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

鉤型巻雲
鉤型巻雲
赤焼け雲
スペース
15時可視画像

・2025.7.27  23:50更新
 【注意】本日朝から、遠方系の巻雲が出ており、夕方は赤焼け雲が見られました。
 いずれも方向性は乱れており、遠方系。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1 ・8時20分の西方向の空。 南北の鉤型巻雲で遠方系の前兆です。
 2・18時30分の南方向の空。東西方向の方向性の乱れた雲。
 画像では切れていますが、相模湾状には東西の密度の高い吊し雲もありました。
 これは、プレートストレスを示す雲。
 3・19時20分の西方向の空。南南東ー北北西の高い位置にある雲が赤焼け。
 画像上下の南北の雲が 北海道〜福島沖の震源を示していました。

 4・15時可視画像。北海道北沖に雲の楕円形の吹き飛ばし。
 このところ北海道周辺に吹き飛ばしが断続的に出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.06μSv/hでした。 爆縮??

3時赤外画像
8時全球画像

・2025.7.26  23:40更新
 【注意】本日、晴天の1日で、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 放射線量系のスイッチをいれたところ、0.31μSv/hを表示して、警報音が鳴動しました。
 昨日、オーストラリアの南沖6.2Mが発生。7月22日「ニュージーランドとオーストラリア東岸の中間を中心とするような雲の円形状が出ていました 」の周縁部の発生でした。

 1・3時赤外画像。北海道内陸にM5程度の震源がありそうな雲の形状が見られました。
 2・8時全球画像。オーストラリアの東岸を取り囲む雲が前兆形状に見えました。今年になってから周囲でM6〜7の地震が続いており、警戒しています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

20時全球画像

・2025.7.25  24:00更新
 【注意】本日、快晴で北から北西の積乱雲以外は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 フィジーで6.6Mが発生しています。
 前兆は、7月5日「形状から海外遠方の前兆であるムカデ状雲の同類」、を書いていました。

 ・20時全球画像。日本列島から西の大陸にかけて雲の亀裂形状が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

・2025.7.24  24:20更新
 【注意】本日も、北から雷雲が伸びて来ていましたが、前兆雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 インドネシアのスラウェシで6.3Mが発生しています。

 ・10時可視画像。千島西部にM5程度と思われるナミナミ雲が発生しています。0時16分に択捉近海M4.2、21時15分に北海道東方沖M4.6が発生していますが、後続があるのかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

・2025.7.23  24:00更新
 【警戒】本日朝、強い地震の直前一発前兆の可能性がある雲が出ていました。
 長時間滞空しなかったことも条件に当てはまります。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1 ・8時20分の南東方向の空。画像左側に方向性の乱れた北東ー南西の雲があり、遠方の震源を示していました。
 画像右側には、微細鱗雲で構成された 2番目、3番目の画像の龍体帯雲の「頭」の部分に当たる、こちらも方向性の乱れた雲があります。
 2・同時刻の南南東方向の空。東南東ー西北西の龍体帯雲。蛇腹状に整列した鱗雲が、ひょっとすると強い地震の一発直前前兆の可能性ありと見ていました。
 3・同時刻の南南西方向の空。龍体帯雲の西側は形状がさらに乱れて、南東ー北西整列の雲も見られます。
 全般的に雲の方向性が乱れており、当地からは距離のある震源のようです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

・2025.7.22  23:50更新
 【注意】本日、北から雷雲が伸びて来ていましたが、前兆雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・2時可視画像。ニュージーランドとオーストラリア東岸の中間を中心とするような雲の円形状が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

・2025.7.21  23:20更新
 【注意】本日、晴天ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・15時可視画像。画像右側の千島に震源があるようで、雲の吹き出しが見られます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

・2025.7.20  23:50更新
 【注意】本日昼前、昨日と同様の鉤型巻雲が見られました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、カムチャッカ半島M7.0、M7.5の強い地震が発生。
 前兆は、5月10日「 カムチャッカ半島から南に雲の亀裂形状。過去例からカムチャッカ、アリューシャンの強めの震源か」が未発の状態でした。
 また、13日、14日、17日などのアリューシャンM7.2の前兆も今回のカムチャッカとかぶるものと思います。

 ・10時50分の南東方向の空、昨日と同様の北東ー南西の鉤型巻雲。カムチャッカの地震が発生し、明日の雲はどうなるか注目します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

太陽アーク、巻雲
波状雲
赤焼け雲

・2025.7.19  24:20更新
 【注意】本日朝から、北東指向の鉤型巻雲と南西指向の波状雲が見られました。
 夕方は雲がオレンジ焼け。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1 ・8時20分の東方向の空。 環太陽アークと北東指向の鉤型巻雲。
 高層の帯電エアロゾルが濃い状態かと見ていました。
 下の波状雲の震源とは違い、こちらは遠方の震源を示しているように思いました。
 2・同時刻の南西方向の空。北東ー南西整列の波状雲で、震源は整列方向か直角方向の海域または沿岸部。
 極端に強い前兆ではありません。
 3・19時の西方向の空。北東ー南西の雲がオレンジ焼けしていました。
 雲の方向性が乱れており、巻雲の震源と同じ由来と思います。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

・2025.7.18  24:10更新
 【注意】本日午前、北東ー南西の雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 1・9時40分の南西方向の空。北東ー南西整列の方向性の乱れた雲。
 当地からは距離のある震源がありそうです。
 2・同時刻の北東の空。こちらも方向性の乱れた雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鉤型巻雲
環太陽アーク

・2025.7.17  23:40更新
 【注意】本日昼前後、方向性の乱れた巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 今朝、アリューシャン列島M7.2が発生。
 前兆は、6月29日「カムチャッカ半島の東沖から棒状の雲がまっすぐ伸びているのが目立ちました」、7月10日「アリューシャン〜カムチャッカ半島の上空に雲の亀裂形状らしいもの」、同13日の赤焼け雲、同14日「 強い震源の存在により、中央構造線から吹き出している刺激雲」などを書いていました。

 1・12時40分の西方向の空。南南東ー北北西の雲が出ていました。方向性は乱れて遠方の前兆と思われる雲。
 2・同時刻の頭上。環太陽アークが見られました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

15時赤外画像

・2025.7.16  23:30更新
 【注意】本日、終日の雨雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・15時赤外画像。本日、西日本上空の雲が、画像のように亀裂のような形状を示しており、その中央の北九州からは雲の吹き出しが見られました。
 前兆である可能性は低いものの、気になる形状ですので、アップしておきます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 

・2025.7.15  23:10更新
 【注意】本日昼前、西から伸びてくる雲が見られました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、パナマの南6.2M、千島M5.7が発生。
 パナマの前兆は、6月25日「 南北の吊し雲が強いプレートストレスを示していました。確率は低いですが、南米西岸あたりに強めの震源があるのかも」が関係してるかもしれません。
 千島の前兆は、「日本の南東沖を中心とする、巨大な雲の円形状が出ています。震源があることが多い周縁部には、千島〜北海道東部、小笠原諸島、ハワイ諸島などが当たります」、7月1日「帯雲の延長方向(千島〜三陸沖または南西諸島〜台湾)か直角方向(能登半島沖または伊豆・小笠原諸島)に、やや強い震源が存在します」を書いていました。

 ・11時40分の西方向の空、西から伸びてくる巻雲。それほど強い前兆ではありません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

刺激雲
スペース
20時赤外画像

・2025.7.14  23:50更新
 【注意】本日夕方、強い震源により拡張して出ていると思われる刺激雲がありました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 
 本日、インドネシアのバンダ海で6.7Mが発生しています。

 1 ・17時50分の西方向の空。北北西から伸びてくる雲ですが、強い震源の存在により、中央構造線から吹き出している刺激雲と推定。
 したがって震源の方位を示す雲ではありません。

 2・20時赤外画像。画像右側の三陸はるか東沖にほぼ南北の雲の亀裂形状が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

鉤型巻雲
鉤型巻雲、赤焼雲

・2025.7.13  23:40更新
 【注意】本日午後から、西南西(九州南沖)方向を指向する鉤型巻雲が出ていました。
 夕方には赤焼け。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 1・16時40分の南方向の空。東北東ー西南西の巻雲ですが、西南西指向の鉤型巻雲に見えました。
 2・19時10分の南方向の空。上の雲は完全な鉤型巻雲に変化。赤焼けしました。
 形状から当地に近い震源ではありません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2025.7.12  24:30更新
  本日は、低層の雲に覆われた1日で。はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・20時赤外画像。北海道の東沖から三陸沖にかけて、右の前線の雲と左側の弧を描く雲が向き合い、雲の円形状が出ているように見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

9時可視画像
17時全球画像

・2025.7.11  23:30更新
 【注意】本日、曇りの1日で、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、宮古島近海M5.0が発生。7月5日「西諸島中部から大本北部にかけて、弧を描く境界前兆雲が出ていました。震源は雲のエッジの下となります 」を書いていました。

 1・9時可視画像。北海道の東に高気圧があり、その影響の可能性大ですが、その海域に雲の吹き飛ばしが出ています。
 鮮明な形状なので、アップしておきます。
 2・17時全球画像。ニューギニアの北東沖にやや不鮮明ですが、雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

帯雲
鉤型巻雲
スペース
2時全球画像

・2025.7.10  24:10更新
 【注意】本日、朝から鉤型巻雲を伴う帯雲が出ていました。
 午後には積乱雲が発達し、夕方には曇り空となりました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1 ・12時40分の北東方向の空。 鉤型巻雲を伴う東西方向の帯雲が、遠方の震源を示していました。
 2・14時30分の南方向の空。北側の内陸だけでなく、南の相模湾上にも鉤型巻雲を伴う東西方向の帯雲が滞空していました。
 飛行機雲も消え残り、高層の帯電エアロゾルが濃い状態のようでした。

 3・2時全球画像。アリューシャン〜カムチャッカ半島の上空に雲の亀裂形状らしいもの。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 

・2025.7.9  23:20更新
 本日、直視の雲、衛星画像もともにはっきりした前兆らしいものはありませんでした。
 夕体感ややあり。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。  

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

・2025.7.8  23:30更新
  本日は、湿度が高いせいか霞が濃い1日。はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・5時赤外画像。東から北海道南東沖を指向する直線的な雲が目立ちました。M5程度の震源では。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

全球画像

・2025.7.7  23:30更新
  本日は、薄曇りで、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、ニュージーランドの南沖6.3Mが発生。
 前兆は6月4日「ニュージーランドの北西沖にほぼ南北の直線的な境界前兆雲」を書いていました。

 ・1時全球画像。画像右側、雲の円形状が出ており、震源が周縁部の東側とすると、北米西岸での発生もありえます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 

7時全球画像
15時全球画像

・2025.7.6  23:00更新
 【注意】本日、積乱雲は発達していたものの、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・7時全球画像。画像左端のスマトラ上空に雲の吹き飛ばしが出ています。
 やや強めの震源がありそう。
 2・15時全球画像。ニュージーランドの東沖の雲に直線形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

巻雲
巻雲
ムカデ状雲
スペース
20時可視画像

・2025.7.5  23:10更新
 【注意】本日朝から昼にかけて、方向性の乱れた遠方系の巻雲と、ムカデ状雲が見られました。
 体感ややあり。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1 ・8時20分の南方向の空。 三日続けて東北東ー西南西の雲が出現。
 本日は方向性の乱れた鉤型巻雲で、遠方の強い震源の前兆です。
 2・同時刻の西方向の空。北北東ー南南西の雲ですが、こちらも方向性は乱れています。
 3・10時30分の南方向の空。東北東ー西南西の雲ですが、形状から海外遠方の前兆であるムカデ状雲の同類と見ていました。

 4・20時可視画像。南西諸島中部から大本北部にかけて、弧を描く境界前兆雲が出ていました。
 震源は雲のエッジの下となります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

遠方系の雲
帯雲

・2025.7.4  23:00更新
 【注意】本日夕方、帯雲から直角にまつげ状の雲が伸びる、遠方系の雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・18時の南南東方向の空。昨日も出ていた、東北東ー西南西の帯雲から、直角にまつげ状の雲が伸びる、主として海外など、遠方系の強い前兆雲が出ていました。
 2・同時刻の西方向の空。画像右端に、こちらも昨日出ていた北北東ー南南西の鱗で構成された帯雲が出ています。
 長時間または長期間にわたり(この場合は断続的に)、同方向の雲が出る場合は、強い震源が存在しますので、注意を要します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲など
帯雲

・2025.7.3  24:20更新
 【注意】本日夕方、遠方の強い震源を示す、方向性の乱れた帯雲と、国内の震源を示す、低層の雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・18時の南方向の空。方向性の乱れた遠方の震源を示す巻雲が上層にあり。
  低層には国内の震源を示す東北東ー西南西の密度の薄い帯雲がありました。
 西南西は九州南沖にあたります。
 2・同時刻の南方向の空。北北東ー南南西の鱗で構成された帯雲。
 こちらも国内の震源を示す雲と見ていました。こちらの雲はやや強い震源かもしれません。
 震源の方位は雲の延長方向か直角方向。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2025.7.2  24:00更新
 【注意】本日夕方、東西の形状の乱れた雲が見られました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・18時の南方向の空、ほぼ東西の形状の乱れた雲が、距離のある震源を示していました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

環太陽アーク
巻雲
巻雲
巻雲、帯雲

・2025.7.1  23:40更新
 【注意】本日朝、遠方の震源を示す巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・11時10分の頭上。環太陽アークがかなり鮮明に出ていました。
 高層の帯電エアロゾルが濃いのかもしれません。
 2・同時刻の南南西の空。鉤型巻雲が北東ー南西と南東ー北西に出ており、クロスしていました。
 3・ 同時刻の北西の空。南東ー北西の形状の乱れた鉤型巻雲と、その下層にやはり形状の乱れた雲が遠方の震源を示していました。
 4・ 11時40分の東南東の空。北東ー南西の形状の乱れた巻雲と、その下層に同方向の一直線の帯雲。
 帯雲の延長方向(千島〜三陸沖または南西諸島〜台湾)か直角方向(能登半島沖または伊豆・小笠原諸島)に、やや強い震源が存在します。

 衛星画像では、全球画像で南米大陸西岸に震源がありそうな雲の形状がありました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。