2024年9〜10月に書いたことです |
1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。 |
・2024.10.31 24:20更新 1・8時30分の東南東方向の空。南西指向の鈎型巻雲があり、右幻日(画像中央右より)も見られました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.10.30 23:30更新 1 ・13時50分の北北西方向の空。東北東ー西南西整列の方向性の乱れた巻雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.10.29 23:45更新 ・11時全球画像。カムチャッカ半島沖に直線的な境界前兆雲あり。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.10.28 24:00更新 ・16時可視画像。静岡〜三重〜和歌山に震源がありそうで、太いナミナミ雲などが出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.10.27 24:00更新 ・15時可視画像。ロシア沿海州から西に前兆性のべったり雲。ウラジオストク沖に雲の吹き飛ばしが出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.10.26 23:00更新 ・9時可視画像。北海道の東部から東沖の雲に前兆形状は継続。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.10.25 23:50更新 ・10時可視画像。北海道の東部から東沖の雲に前兆形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.10.24 24:10更新 1・10時10分の西方向の空。東北東ー西南西整列の波状雲、微細鱗雲。 5・13時可視画像。銚子あたりから東に雲の吹き出し。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.10.23 23:40更新 1・2時赤外画像。朝鮮半島の東の日本海に低気圧がありますが、その東の沿海州に東西の雲の亀裂があり、さらにその東の北海道北部を中心に雲の吹き飛ばしが出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.10.22 23:50更新 1・7時10分の南東方向の空。東北東ー西南西の鱗雲、帯雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.10.21 23:30更新 ・10時30分の南方向の空。東北東ー西南西の雲が空の一部に出ており、ゲル状の72時間直前状態の形状もありました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.10.20 23:00更新 ・8時可視画像。北海道東沖〜千葉東沖に直線的な雲が出ており、両端のどちらかに震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.10.19 23:30更新 1・13時40分の南西方向の頭上。左側の低層に模様が南北整列の熊のジョン。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.10.18 23:10更新 ・11時可視画像。茨城・千葉から東に雲の吹き出しが出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.10.17 23:40更新 1・8時20分の南の頭上。東北東ー西南西整列の鱗雲。 4・14時可視画像。九州東岸に沿って雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.10.16 23:30更新 1 ・10時20分の南南西方向の空。低層の吊し雲、熊のジョンなどが南南西を指向。 2・3時赤外画像。樺太の西から北海道の西にかけて境界前兆雲あり。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.10.15 24:00更新 1 ・11時10分の北方向の空。積雲の列が当地を取り囲むように出ており、過去例から、神奈川東部、または神奈川西部・山梨東部のM4クラスがありそうでした。 2・14時可視画像。千島〜北海道南部と樺太上空にナミナミ雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.10.14 23:50更新 ・11時可視画像。福島内陸か茨城沿岸部に震源がありそうな雲の形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.10.13 23:20更新 ・15時可視画像。日向灘の沖に雲の円形状。天気図では低気圧等、気象性の要因はみあたりませんでした。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2024.10.12 23:50更新 1・10時20分の南西方向の空。東北東ー西南西のうろこ混じりの雲が滞空。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.10.11 23:40更新 1・6時30分の南南西方向の空。東西の帯雲ですが、震源の方向を示す雲というよりも、プレートストレスを示す雲のようです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.10.10 23:10更新 ・10時40分の南南東の空。東北東ー西南西の鱗雲と帯雲が出ていました。やや距離のある震源と推定。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.10.9 23:10更新 1・4時全球画像。画像中央下のマリアナ諸島あたりに、雲のV字の吹き飛ばし形状らしいものが出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.10.8 24:20更新 ・10時可視画像。南九州沖に強くはないものの、雲の前兆形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.10.7 23:30更新 1・11時の南方向の空。東北東ー西南西の鱗雲の上に、南収束の放射状雲らしい雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.10.6 23:10更新 1・7時可視画像。千島の北側に南北の雲の亀裂形状が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.10.5 23:30更新 1・3時赤外画像。台湾の東沿岸にM5程度の雲の円形状が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.10.4 23:50更新 ・17時20分の西南西の空。北北東ー南南西の雲ですが密度が高く、吊し雲に近いかなと見ていました。そうであるならば、プレートストレスを示す雲です。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.10.3 23:50更新 ・17時赤外画像。樺太中部〜沿海州〜対馬海峡に境界前兆雲。エッジの下にM5+の震源あり。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.10.2 24:00更新 1・16時50分の南方向の空。方向性の乱れた巻雲ですが、南西指向に見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.10.1 23:40更新 1・13時20分の南南東方向の空。ほぼ東西の形状の乱れた帯雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.9.30 24:20更新 1・12時40分の北東方向の空。遠方の強い震源を示すムカデ状雲とおもわれる形状の雲が北東ー南西に出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.9.29 23:40更新 1・12時赤外画像。能登沖〜若狭湾〜南九州に境界前兆雲らしい形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.9.28 23:30更新 ・4時全球画像。カムチャッカ半島沖に低気圧がありますが、それでも雲の円形状が出ているように見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.9.27 23:00更新 ・17時50分の西方向の空。北北東ー南南西の雲が赤焼け。雲底にシワがあり、強めの前兆。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.9.26 24:00更新 1・6時50分の南南東方向の空。ほぼ東西の帯雲が出ていましたが、形状にばらつきが有り、それほど強いものには見えませんでした。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.9.25 23:10更新 1・12時の西方向の空。東西の帯雲ですが、密度が高く昨日に続き強めの前兆と見ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.9.24 23:00更新 1・17時20分の南南西方向の空。ほぼ東西方向の密度の高い帯雲から鈎型巻雲が派生。 4・6時赤外画像。8時発生の鳥島近海M5.8の前兆かとも思われますが、雲の円形の吹き飛ばしが震源よりもやや南です。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.9.23 23:00更新 ・17時30分の南南東方向の空。弱いものですが、東西の雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.9.22 23:40更新 ・19時赤外画像。北海道の東沖、千島列島に沿うように円弧状境界前兆雲が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.9.21 23:20更新 ・16時20分の南西方向の空。低層の南東ー北西の雲の雲底にシワが入り、プレートストレスを示していました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.9.20 23:50更新 1・8時20分の南南東方向の空。東西整列の笹の葉状雲/吊し雲が、強いプレートストレスを示していました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.9.19 23:50更新 1・11時20分の南西方向の空。北北東ー南南西整列の波状雲と、その手前に90度直角方向の波状雲がありました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.9.18 23:30更新 1・8時20分の南南東方向の空。北北東ー南南西整列に見える鈎型巻雲が遠方の震源を示していました。 5・11時全球画像。台湾の東の低気圧の西側に雲の円形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.9.17 23:30更新 1・8時20分の南南東の空。はっきりしない形状ですが、東北東ー西南西の微細鱗、鱗雲で構成された雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.9.16 23:30更新 1 ・1時全球画像。日本のはるか南沖に雲の円形状が出ています。さきほどのマリアナM6.3の前兆かもしれませんが、タイムラグが短すぎるので、後続があるのかもしれません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.9.15 23:20更新 1 ・8時30分の南西方向の空。南指向の鈎型巻雲。遠方系の前兆です。
21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.9.14 23:30更新 1・8時の南南東方向の空。東西の帯雲が、強いプレートストレスを示していました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.9.13 23:30更新 1 ・18時の西方向の空。北から伸びて来る雲がオレンジ焼け。密度が有り、プレートストレスがかかった状態。 2・17時赤外画像。昨日に続き、北海道北部〜千島の北沖に直線的な境界前兆雲。雲の傾向的な前兆が続くときは、地震の発生規模に注意が必要です。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.9.12 23:20更新 ・7時可視画像。昨日と同傾向の北海道上空の雲ですが、本日はさらに密度が増しており、境界前兆雲に近くなっている状態でした。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.9.11 23:40更新 1 ・10時20分の南南東方向の空。東北東ー西南西の雲ですが、目の粗い編み物のような模様が有り、やや強い前兆と見ていました。 2・8時可視画像。このところ前兆が続く、北海道南沿岸〜沖にナミナミ雲が整列。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.9.10 23:20更新 ・本日は雲、衛星画像とも強い異常は見られず。写真は昨日夕方の何かが爆発したような積乱雲。この後発達して雨をたくさん降らせてくれるかと思いましたが、ちょっと降っただけでした。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.9.9 23:30更新 1・18時の南南東方向の空。 低層の雲に南南東ー北北西の方向性が見られ、伊豆諸島方面の弱い活動と見ていました。 2・1時赤外画像。 樺太東沖〜北海道東部沖に直線的な境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.9.8 23:30更新 1 ・17時40分の北北西方向の空。北北東ー南南西の吊し雲が焼けていました。 2・17時全球画像。画像左寄りの南シナ海西端に、南北の雲の亀裂が出ているように見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.9.7 24:10更新 1・17時40分の南南東方向の空。南南西収束に見える帯雲群。先ほどの東海道南方沖M5.2の震源方向ですが、発生までの時間が短く、後続の震源の前兆のように思いました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.9.6 23:40更新 1・8時20分の南南東方向の空。東北東ー西南西の巻雲、北北東ー南南西の形状の乱れた巻雲、飛行機雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.9.5 24:10更新 ・9時赤外画像。千島列島の東沖にM5級の円弧状境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.9.4 23:20更新 1・10時20分の南南東方向の空。遠方の相模湾上に東西の帯雲、くずれ断層状雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.9.3 23:40更新 1・1時全球画像。アリューシャン列島〜ハワイ諸島に巨大に雲の円形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.9.2 23:40更新 1・12時30分の南西方向の空。 東西基調ですが、方向性がかなり乱れた巻雲。 4・12時可視画像。千島〜山陰沖の日本海に雲の亀裂らしい形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.9.1 23:30更新 1・18時10分の西北西方向の空。 雨雲の上層に南北のオレンジ焼けの雲が見えました。 3・台風進路図。当処理予想進路に対し、瀬戸内海東部・関西地方の手前で南にはじかれたように進路を変えています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |