2024年9〜10月に書いたことです

1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。

スペース

巻雲、幻日
鱗雲
帯雲
帯雲

・2024.10.31  24:20更新
 【警戒】本日は、朝から方向性のはっきりしない鈎型巻雲があり、午後からは密度の高い危険な鱗雲の整列、帯雲などが出現。
 剣呑な空となりました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。 

 1・8時30分の東南東方向の空。南西指向の鈎型巻雲があり、右幻日(画像中央右より)も見られました。
 高層の帯電エアロゾルが濃い状態。
 2・15時10分の西方向の空。ほぼ東西整列の鱗雲で、M5以上の前兆。
 震源は整列方向か直角方向。
 但し、西方向の方が整列性が高く見えました。  
 3・16時30分の西方向の空。北東ー南西の帯雲ですが、画像左手外の南側に東西の帯雲があり、全体として西収束に見えました。
 4・ 同時刻の南西の空。前記した南側の東西の帯雲。
 上空に2の画像の鱗雲が残っています。
 朝の巻雲は海外など遠方系ですが、午後の鱗雲、帯雲は国内震源の可能性大。要注意。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

巻雲
ムカデ状雲
放射雲??

・2024.10.30  23:30更新 
 【注意】本日、方向性の乱れた巻雲、ムカデ状雲など遠方系の前兆が見られました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・13時50分の北北西方向の空。東北東ー西南西整列の方向性の乱れた巻雲。
 海外など遠方の強い前兆。
 2・14時10分の南西の空。巻雲の南側では東北東ー西南西のムカデ状雲が出ており。こちらも遠方系の前兆。
 3・ 17時10分の南南西の空。同方向に収束するような低層の雲。
 伊豆・小笠原諸島の活動と推定。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

11時全球画像

・2024.10.29  23:45更新 
 本日も、低層の雨雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・11時全球画像。カムチャッカ半島沖に直線的な境界前兆雲あり。 
 衛星ではその他、千島周辺のナミナミ雲は継続。台湾上空の雲も前兆含みでした。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

16時可視画像

・2024.10.28  24:00更新 
 本日も、低層の雨雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・16時可視画像。静岡〜三重〜和歌山に震源がありそうで、太いナミナミ雲などが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

15時可視画像

・2024.10.27  24:00更新 
 【注意】本日も、低層の雨雲で観察できず。
 ヒヨドリが引き続き騒いでいました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・15時可視画像。ロシア沿海州から西に前兆性のべったり雲。ウラジオストク沖に雲の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 

9時可視画像

・2024.10.26  23:00更新 
 【注意】本日も、低層の雲で観察できず。
 ヒヨドリが引き続き騒いでいました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・9時可視画像。北海道の東部から東沖の雲に前兆形状は継続。
 ナミナミ雲がさらに巨大化しています。要注意。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 

10時可視画像

・2024.10.25  23:50更新 
 【注意】本日、低層の雲で観察できず。
 ヒヨドリが騒いでいました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 今朝、硫黄島近海M5.3が発生。前兆は10月19日「南北の密度の高い帯雲。伊豆・小笠原諸島の前兆」を書いていました。

  ・10時可視画像。北海道の東部から東沖の雲に前兆形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 

波状雲・鱗雲
鱗雲
微細鱗雲
微細鱗雲
スペース
13時可視画像

・2024.10.24 24:10更新
 【警戒】本日、やや強い地震を示す前兆雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。 
 昨夜、 千島列島6.2Mが発生。
 この地震の前兆は、10月6日「 千島の北側に南北の雲の亀裂形状」を書いていました。

 1・10時10分の西方向の空。東北東ー西南西整列の波状雲、微細鱗雲。
 形状に乱れが有り、やや距離のある強い震源。
 2・ 10時40分の西方向の空。東西整列の細かい鱗雲。
 やはりやや強い前兆。
 3・同時刻の南方向の空。東西の帯雲ですが、成分は微細鱗雲。
 やはり方向性に乱れがあるので、遠方の強い震源。
 4・11時10分の南東方向の空。やはり東西方向の雲からブラシ状の雲が突き出しています。
 見た記憶のない形状。飛行機雲が成長した??

 5・13時可視画像。銚子あたりから東に雲の吹き出し。
 M5程度の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

2時赤外画像
14時可視画像

・2024.10.23  23:40更新
 【注意】本日、ほとんど終日の雨雲で観察できず。
 カラスは未明から騒いでいました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・2時赤外画像。朝鮮半島の東の日本海に低気圧がありますが、その東の沿海州に東西の雲の亀裂があり、さらにその東の北海道北部を中心に雲の吹き飛ばしが出ています。
 このところこのあたりは前兆が続いています。要注意。
 2・14時可視画像。台湾東岸に雲の亀裂。また朝の画像では、台湾東岸から円弧状の雲が東に伸びており、前兆の可能性が大きく、こちらも注意を要します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

鱗雲
鱗雲
スペース
15時赤外画像

・2024.10.22  23:50更新
 【注意】本日は、朝から東北東ー西南西整列の鱗雲、帯雲がありました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。 

 1・7時10分の南東方向の空。東北東ー西南西の鱗雲、帯雲が出ていました。
 雲の方向上の内陸のM5程度の活動か。
 2・11時50分の西方向の空。この時間でも東北東ー西南西の雲は出ており、鱗成分が減って、帯雲に近くなっていました。
 
 3・15時赤外画像。北海道のはるか北に高気圧、はるか南に低気圧があり、その影響かもしれませんが、北海道を中心に南東ー北西方向に大きな雲の亀裂が出ているようです。
  千島〜北海道、樺太南部には強めのナミナミ雲があり、震源があるのかもしれません。
 要注意。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

帯雲

・2024.10.21  23:30更新 
 【注意】本日、晴れの一日でわずかに前兆雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

  ・10時30分の南方向の空。東北東ー西南西の雲が空の一部に出ており、ゲル状の72時間直前状態の形状もありました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2024.10.20  23:00更新 
 【注意】本日、低層の雨雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

  ・8時可視画像。北海道東沖〜千葉東沖に直線的な雲が出ており、両端のどちらかに震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

熊のジョン
巻雲

・2024.10.19  23:30更新
 【注意】本日、午後から吊し雲、遠方系の巻雲などが出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、硫黄島近海M5.5が発生。 10月6日の小笠原西方沖M5.7に連動したものと思いますが、小笠原諸島の活動がこれ以上大きくならないとよいのですが。

 1・13時40分の南西方向の頭上。左側の低層に模様が南北整列の熊のジョン。
 画像左側に、見難いですが、南北の密度の高い帯雲。
 伊豆・小笠原諸島の前兆と推定。
 2・同時刻の南方向の空。遠方の前兆を示す方向性の乱れた巻雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

11時可視画像

・2024.10.18  23:10更新 
 【注意】本日、低層の雨雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 
 本日、岩手沖M5.2が発生。
 前兆は、9月24日「岩手・宮城県境沖にM5程度の雲の吹き飛ばし」を書いていました。

  ・11時可視画像。茨城・千葉から東に雲の吹き出しが出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

鱗雲
鱗雲
スーパームーン
スペース
14時可視画像

・2024.10.17 23:40更新
 【警戒】本日、内陸のやや強い深発地震を示すと思われる鱗雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。 
 朝、 鳥島近海M5.1が発生。
 この地震の前兆は、10月7日「 南北整列、または西指向の吊し雲がありました。やはり伊豆・小笠原諸島方面の前兆と推定」を書いていました。

 1・8時20分の南の頭上。東北東ー西南西整列の鱗雲。
 内陸・深発のやや強い地震の前兆を疑います。
 2・ 15時50分の頭上。東北東ー西南西方向の整列、またはその直角方向整列に見えた鱗雲。
 3・20時過ぎのスーパームーン。満月トリガーにはいりました。

 4・14時可視画像。九州東岸に沿って雲の亀裂形状が出ています。
 当地から西南西方向。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

熊のジョンなど
スペース
3時赤外画像

・2024.10.16  23:30更新 
 【注意】本日、低層の吊し雲、熊のジョンなどが南南西を指向していました。
 カラスは騒がしい状態。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・10時20分の南南西方向の空。低層の吊し雲、熊のジョンなどが南南西を指向。
  形状的には乱れがあり、当地からはやや距離のある震源。

 2・3時赤外画像。樺太の西から北海道の西にかけて境界前兆雲あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

積雲
スペース
14時可視画像

・2024.10.15  24:00更新 
 【注意】本日、積雲の列が当地を取り囲むように出ており、神奈川・山梨東部のM4程度がありそうでした。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・11時10分の北方向の空。積雲の列が当地を取り囲むように出ており、過去例から、神奈川東部、または神奈川西部・山梨東部のM4クラスがありそうでした。

 2・14時可視画像。千島〜北海道南部と樺太上空にナミナミ雲。
 このあたりの海域にやや強い震源あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

14時可視画像

・2024.10.14  23:50更新 
 【注意】本日、晴天ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 
 本日、千葉北西部M4.5、種子島南東沖M4.6が発生。
 前兆は、12日「東北東ー西南西のうろこ混じりの雲が滞空」の東北東が千葉の震源の方向。 8日「南九州沖に強くはないものの、雲の前兆形状」を書いていましたが、M5までの規模はありませんでした。

  ・11時可視画像。福島内陸か茨城沿岸部に震源がありそうな雲の形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

・2024.10.13  23:20更新 
 【注意】本日、晴天ではっきりした雲は見られず。ヒヨドリが騒いでいました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。  放射線量はやや多め。

  ・15時可視画像。日向灘の沖に雲の円形状。天気図では低気圧等、気象性の要因はみあたりませんでした。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 

帯雲
鈎型巻雲
スペース
19時全球画像

・2024.10.12  23:50更新
 【注意】本日は、東西の帯雲と東北東ー西南西のうろこ混じりの雲が出ていました。
 夕方は西方向がうっすらと焼けました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。 

 1・10時20分の南西方向の空。東北東ー西南西のうろこ混じりの雲が滞空。
 一部に波状もありました。
 2・17時10分の南方向の空。東西整列の鈎型巻雲が遠方の震源を示していました。
 
 3・19時全球画像。ハワイ〜ミッドウェーのあたりに雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

帯雲
波状雲
スペース
17時可視画像

・2024.10.11  23:40更新
 【注意】本日、東西の帯雲と東北東ー西南西の波状雲が出ていました。
 夕方は西の南北の雲の雲底が赤焼け。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。 

 1・6時30分の南南西方向の空。東西の帯雲ですが、震源の方向を示す雲というよりも、プレートストレスを示す雲のようです。
 2・7時10分の西南西方向の空。東北東ー西南西の波状雲で、方向上か直角方向の海域か沿岸部に震源が存在します。
 
 3・17時可視画像。本州南沖に雲の亀裂形状有り。上の波状雲と併せて、紀伊半島沖などに震源か。
 但し、12時画像などで、福島のはるか東沖に南北の雲の亀裂があり、そちらが震源かもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

・2024.10.10  23:10更新 
 【注意】本日、晴天で午前中に前兆雲が見られました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

  ・10時40分の南南東の空。東北東ー西南西の鱗雲と帯雲が出ていました。やや距離のある震源と推定。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

4時全球画像
19時赤外画像

・2024.10.9  23:10更新
 【注意】本日も、雨雲が多く観察不能。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・4時全球画像。画像中央下のマリアナ諸島あたりに、雲のV字の吹き飛ばし形状らしいものが出ています。
 2・9時赤外画像。東日本はるか沖のアウターライズ海域に雲の亀裂形状あり。
 M5クラスの震源らしく見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

10時可視画像

・2024.10.8  24:20更新 
 【注意】本日、雨がちの一日で観察できず。
 ヒヨドリが騒いでいました。体感もややあり。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

  ・10時可視画像。南九州沖に強くはないものの、雲の前兆形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

放射雲?
吊し雲
吊し雲
吊し雲?

・2024.10.7  23:30更新
 【注意】本日、朝から前兆雲が出ていました。カラスも騒がしい状態が継続。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。 

 1・11時の南方向の空。東北東ー西南西の鱗雲の上に、南収束の放射状雲らしい雲。
 伊豆・小笠原諸島方面の前兆と推定。小笠原諸島は9月28日にM5.5、10月6日にM5.7が発生していますが、まだ活動が続きそうです。
 2・同時刻の西方向の空。南北整列、または西指向の吊し雲がありました。
  やはり伊豆・小笠原諸島方面の前兆と推定します。
 3・16時20分の西方向の空。南北の吊し雲が強いプレートストレスを示していました。
 4・17時30分の南南西の空。東西方向の吊し雲ですが、南指向に見えます。
 やや強い前兆です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

7時可視画像
14時可視画像

・2024.10.6  23:10更新
 【注意】本日も、低層の雲が多く、はっきりした雲は見られず。
 カラスは引き続き大騒ぎしていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・7時可視画像。千島の北側に南北の雲の亀裂形状が出ていました。
 2・14時可視画像。樺太北部にナミナミ雲と、吹き飛ばし形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

3時赤外画像
14時可視画像

・2024.10.5  23:30更新
 【注意】本日、低層の雨雲で観察出来ず。
 カラスは大騒ぎしていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・3時赤外画像。台湾の東沿岸にM5程度の雲の円形状が出ていました。
 2・14時可視画像。千島〜北海道東部に細かいナミナミ雲が見られます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

吊し雲?

・2024.10.4  23:50更新 
 【注意】本日、雨がちの一日でしたが、夕方、北北東ー南南西の雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

  ・17時20分の西南西の空。北北東ー南南西の雲ですが密度が高く、吊し雲に近いかなと見ていました。そうであるならば、プレートストレスを示す雲です。
 3日が新月なので、現在は新月トリガー下。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

17時赤外画像

・2024.10.3  23:50更新 
 【注意】本日、雨雲に被られて観察不能。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

  ・17時赤外画像。樺太中部〜沿海州〜対馬海峡に境界前兆雲。エッジの下にM5+の震源あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

巻雲
遠方系の雲
スペース
20時全球画像

・2024.10.2  24:00更新
 【注意】本日、台風の影響もあると思いますが、遠方系の前兆雲が見られました。
 夕方はオレンジの全方位焼け。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。 
  本日、バンダ海6.1M、トンガ6.6Mが発生。9月24日等、このところの遠方系の雲の結果と考えます。
 また、トンガは9月16日に「バヌアツ方面からオーストラリア北西部に巨大な円弧状境界前兆雲」がありました。

 1・16時50分の南方向の空。方向性の乱れた巻雲ですが、南西指向に見えました。
 距離のある震源の前兆です。
 2・17時70分の西北西の空。南北の雲ですがまつげ形状があり、遠方系の前兆です。
 
 3・20時全球画像。カムチャッカ南沖に巨大な雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

帯雲
帯雲
スペース
20時赤外画像

・2024.10.1  23:40更新
 【注意】本日、台風の影響もあると思いますが、形状の乱れた前兆雲が見られました。
 夕方はごくうっすらとマゼンタの全方位焼け。
 強いものではないものの台風接近時に震源があるときの焼け方でした。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。 

 1・13時20分の南南東方向の空。ほぼ東西の形状の乱れた帯雲が出ていました。
 遠方のやや強い震源と思います。
 2・16時10分の南南西の空。南北の密度の高い帯雲ですが、こちらも形状が乱れて距離のある震源を示していました。
 
 3・20時赤外画像。北海道西部〜日本海に境界前兆雲らしい直線的な雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

ムカデ状雲??
帯雲
スペース
16時可視画像

・2024.9.30 24:20更新
 【注意】本日は、やや雲が多く涼しい一日でした。昼過ぎに北東ー南西の雲あり。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。 

 1・12時40分の北東方向の空。遠方の強い震源を示すムカデ状雲とおもわれる形状の雲が北東ー南西に出ていました。
 2・13時40分の東北東方向の空。こちらも北東ー南西の雲ですが、震源の方向を示す雲というより、強いプレートストレスを示す雲に見えます。
 
 3・16時可視画像。日向灘方面から東北東に伸びる雲が今日も若狭湾〜能登沖に滞空していました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

12時赤外画像
20時赤外画像

・2024.9.29  23:40更新
 【注意】本日、低層の雨雲で観察出来ず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、小笠原西方沖M5.5が発生。
 前兆は24日「雲の円形の吹き飛ばしが・・・後続の地震がありそう」 、26日「南北整列のうっすらとした鱗雲」などを書いていました。

 1・12時赤外画像。能登沖〜若狭湾〜南九州に境界前兆雲らしい形状が出ています。
 2・20時赤外画像。若狭湾〜日向灘〜九州南沖に雲の亀裂形状。
 若狭湾あたりにM5+の震源があるのかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

4時全球画像

・2024.9.28  23:30更新 
 【注意】本日も、雨雲に被られて観察不能。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

  ・4時全球画像。カムチャッカ半島沖に低気圧がありますが、それでも雲の円形状が出ているように見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

赤焼け雲

・2024.9.27  23:00更新 
 【注意】本日、雨雲に被られて観察不能。
 カラスは騒いでいました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

  ・17時50分の西方向の空。北北東ー南南西の雲が赤焼け。雲底にシワがあり、強めの前兆。
 私は見逃しましたが、この写真の前は、SNS等によるときつい赤焼けだったようです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

帯雲
鱗雲
スペース
16時赤外画像

・2024.9.26  24:00更新
 【注意】本日、やや雲が多く過ごしやすい一日でした。朝から日没まで東西の雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。 
 本日、釧路沖M5.7が発生。16日の日向灘M5.2、20日の小笠原M5.4と併せて、列島大三角形連鎖の完成です。
 前兆は、9月11日「北海道南沿岸〜沖にナミナミ雲が整列」、22日「北海道の東沖、千島列島に沿うように円弧状境界前兆雲」 などを書いていました。

 1・6時50分の南南東方向の空。ほぼ東西の帯雲が出ていましたが、形状にばらつきが有り、それほど強いものには見えませんでした。
 2・17時50分の西の頭上。南北整列のうっすらとした鱗雲。
 
 3・16時赤外画像。北海道・東北の東沖に低気圧由来の雲ですが、境界前兆雲らしい雲が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

帯雲
帯雲
スペース
11時可視画像

・2024.9.25 23:10更新
 【注意】本日は、やや雲が多く涼しい一日でした。昼前に東西の雲がありました。
 体感あり。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。 

 1・12時の西方向の空。東西の帯雲ですが、密度が高く昨日に続き強めの前兆と見ていました。
 引き続き要注意。
 2・同時刻の南南東方向の空。こちらも東西の雲ですが、まつげ形状が見られ、遠方の震源かもしれません。
 
 3・11時可視画像。神奈川沿岸〜伊豆半島〜駿河湾沖にM4〜5程度の雲の吹き飛ばしが出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

帯雲、鈎型巻雲
波状雲
鈎型巻雲
スペース
6時赤外画像
16時可視画像

・2024.9.24 23:00更新
 【警戒】本日夕方、遠方系の巻雲、国内海域の波状雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。 
 朝、 鳥島近海M5.8が発生。津波も発生しました。
 この地震の前兆は、9月11日「 東北東ー西南西の雲ですが、目の粗い編み物のような模様が有り、やや強い前兆と見ていました。震源は雲の延長方向か直角方向」の直角方向。
 同20日「フォッサマグナ帯上空にナミナミ雲。伊豆・小笠原諸島の前兆」 などを書いていました。

 1・17時20分の南南西方向の空。ほぼ東西方向の密度の高い帯雲から鈎型巻雲が派生。
 海外など距離のある強い震源に因る前兆。
 2・ 同時刻の南の頭上。北北東ー南南西整列の波状雲。
 整列方向か直角方向の海域または沿岸部の震源でM5〜6そこそこの規模と推定。
 3・同時刻の西方向の空。西北西指向の鈎型巻雲「千鳥」、これも遠方の強い震源です。

 4・6時赤外画像。8時発生の鳥島近海M5.8の前兆かとも思われますが、雲の円形の吹き飛ばしが震源よりもやや南です。
 上の波状雲の整列方向に当たり、後続の地震がありそうです。
 5・16時可視画像。仙台湾をメインに岩手・宮城県境沖にM5程度の雲の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

帯雲

・2024.9.23  23:00更新 
 【注意】本日、低層の雲の多い一日でした。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

  ・17時30分の南南東方向の空。弱いものですが、東西の雲が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

19時赤外画像

・2024.9.22  23:40更新 
 【注意】本日、雨雲の多い一日で観察不能。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

  ・19時赤外画像。北海道の東沖、千島列島に沿うように円弧状境界前兆雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

低層の雲

・2024.9.21  23:20更新 
 【注意】本日、晴天で低層に雨雲、その上に鱗雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

  ・16時20分の南西方向の空。低層の南東ー北西の雲の雲底にシワが入り、プレートストレスを示していました。
 その上空には方向性のはっきりしない鱗雲。 発生待ちの強い震源があるものと考えます。現在は20日からの満月トリガー下。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

笹の波状雲、吊し雲
笹の波状雲、吊し雲
スペース
8時可視画像

・2024.9.20 23:50更新
 【注意】本日も晴天で暑い一日。朝は東西と南北の吊し雲/笹の葉状の雲の整列が見られました。
 カラスは騒がしい状態。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。 
 本日、硫黄島近海M5.2が発生。
 前兆は、9月7日「本州南沖の低気圧と台湾の間に雲の半円形状が出ています。M5以上」りの周縁部でした。

 1・8時20分の南南東方向の空。東西整列の笹の葉状雲/吊し雲が、強いプレートストレスを示していました。
 要注意。
 2・同時刻の西方向の空。こちらは南北整列の吊し雲。
 上の雲と比べると、形状に乱れがあり、距離のある震源かもしれません。
 
 3・8時可視画像。相模灘〜本州中部内陸のフォッサマグナ帯上空にナミナミ雲。
 伊豆・小笠原諸島の前兆であることが多いナミナミ雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

波状雲
吊し雲
帯雲
低層の雲

・2024.9.19  23:50更新
 【注意】晴天で暑い状況でしたが、夕方は雷雨となりました。前兆雲も賑やかな状況。
 カラスは騒がしい状態。体感あり。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。 

 1・11時20分の南西方向の空。北北東ー南南西整列の波状雲と、その手前に90度直角方向の波状雲がありました。
  北北東ー南南西か東南東ー西北西のいずれかの海域震源M5程度がありそうです。
 現在、満月トリガー下。
 2・13時の南南西の頭上。東北東ー西南西の吊し雲、熊のジョン。
 強めのプレートストレスを示す雲です。
 3・13時10分の北方向の空。東北東ー西南西の帯雲が出ていましたが、形状からすると直角方向に枝のような雲が出ており、遠方系の前兆のようです。
 4・18時10分の南南東の空。低層の雲に、午前中の波状雲と同じ北北東ー南南西の方向性がありました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲
雷雲?
吊し雲
赤焼け雲
スペース
11時全球画像

・2024.9.18 23:30更新
 【警戒】本日、朝は遠方系の巻雲、午後は雷雲、吊し雲が出ていました。
 日没時、西方向が赤焼け。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。 

 1・8時20分の南南東方向の空。北北東ー南南西整列に見える鈎型巻雲が遠方の震源を示していました。
   2・15時50分の南の頭上。雷雲が北から被って来ました。
 3・同時刻西の西南西の空。ほぼ南北の笹の葉状の吊し雲が整列。
 過去例から強い地震が後続することがあり、注意を要します。
 4・18時の西南西の空。南北の雲が赤焼けしていました。

 5・11時全球画像。台湾の東の低気圧の西側に雲の円形状。
 前兆とは言い切れませんが、きれいな円形状です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鱗雲等
鱗雲

・2024.9.17  23:30更新
 【注意】本日、前兆雲が出ていました。カラスは未明から騒がしい状態。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時20分の南南東の空。はっきりしない形状ですが、東北東ー西南西の微細鱗、鱗雲で構成された雲。
 距離のある強い震源があるのかなという印象。
 2・11時40分の南南西の空。 この時間は東西整列の内陸震源らしい雲が見られました。こちらもM5以上かなという印象でした。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

1時全球画像
4時全球画像
21時全球画像

・2024.9.16  23:30更新 
 【注意】本日は低層の雲にかぶられた一日。ほとんど観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 
 先ほどマリアナ諸島で M6.3の地震が発生。前兆は9月7日「本州南沖の低気圧と台湾の間に雲の半円形状が出ています。M5以上と思われるもの」の南端、9日「日本の南沖にM6級の雲の円形の吹き飛ばし」の南端でした。

 1 ・1時全球画像。日本のはるか南沖に雲の円形状が出ています。さきほどのマリアナM6.3の前兆かもしれませんが、タイムラグが短すぎるので、後続があるのかもしれません。 
 熱帯低気圧の影響も考えられますが、形状が前兆らしく見えます。
 2・4時全球画像。オーストリアのタスマニア島の南に雲の円形状が出ています。
 3・21時赤外画像。 バヌアツ方面からオーストラリア北西部に巨大な円弧状境界前兆雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

鈎型巻雲
吊し雲
鱗雲

・2024.9.15  23:20更新 
 【注意】本日も晴天。朝から遠方系の巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・8時30分の南西方向の空。南指向の鈎型巻雲。遠方系の前兆です。
 2・17時20分の西方向の空。北北東ー南南西の鱗雲で構成された帯雲。
 この前の昼過ぎから鱗雲が出て、その後、吊し雲となり、夕方にこの鱗で構成された帯雲に変わりました。
 やや強い前兆です。
 3・ 18時の西方向の空。少し赤焼けした状況の上の写真の雲。
 拡大すると鱗雲で構成されていることが分かります。国内内陸にやや強い震源があるのかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

帯雲
カナトコ雲
スペース
21時赤外画像

・2024.9.14 23:30更新
 【注意】本日は晴天で暑い一日。朝は東西の雲が見られ、夕方は雷雲が発達していました。
 カラスは騒がしい状態。体感あり。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。 
 本日、種子島南東沖M5.8が発生。
 前兆は、9月4日「鱗で構成された帯雲が東北東ー西南西に出ていました。こちらも国内と周辺であればM5程度」、11日「東北東ー西南西の雲ですが、目の粗い編み物のような模様が有り、やや強い前兆と見ていました。震源は雲の延長方向か直角方向」などを書いていました。

 1・8時の南南東方向の空。東西の帯雲が、強いプレートストレスを示していました。
 2・17時50分の南西方向の空。雷雲が発達して偏西風域にまで到達し、頭をなぎ払われてカナトコ雲になっていました。
 
 3・21時赤外画像。北海道東沖にM5程度の亀裂が出ています。種子島M5.8のシーソー地震か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

赤焼け雲
スペース
17時赤外画像

・2024.9.13  23:30更新 
 【注意】本日も晴天。夕方、北からの雲がオレンジ焼けしていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 
 9月9日に中国河北省で撮影された巻雲がスマトラ地震前の12月7日に撮った雲を思い出させて、妖雲度10/10でした。
https://nofia.net/?p=22479

 1 ・18時の西方向の空。北から伸びて来る雲がオレンジ焼け。密度が有り、プレートストレスがかかった状態。

 2・17時赤外画像。昨日に続き、北海道北部〜千島の北沖に直線的な境界前兆雲。雲の傾向的な前兆が続くときは、地震の発生規模に注意が必要です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

7時可視画像

・2024.9.12  23:20更新 
 【注意】本日、晴天ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。 

  ・7時可視画像。昨日と同傾向の北海道上空の雲ですが、本日はさらに密度が増しており、境界前兆雲に近くなっている状態でした。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

帯雲
スペース
8時可視画像

・2024.9.11  23:40更新 
 【注意】本日も晴天。午前中、東北東ー西南西の雲が出ていました。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・10時20分の南南東方向の空。東北東ー西南西の雲ですが、目の粗い編み物のような模様が有り、やや強い前兆と見ていました。
 震源は雲の延長方向か直角方向。

 2・8時可視画像。このところ前兆が続く、北海道南沿岸〜沖にナミナミ雲が整列。
 極端に強い前兆ではありませんが、継続期間が長く注意して見ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

・2024.9.10  23:20更新 
 【注意】本日、晴天ではっきりした雲は見られず。
 但し、霞が出ている状態で、夕方は全方位が濁ったうっすら焼け。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。 
 国内にやや強い震源が発生待ちの状態。

  ・本日は雲、衛星画像とも強い異常は見られず。写真は昨日夕方の何かが爆発したような積乱雲。この後発達して雨をたくさん降らせてくれるかと思いましたが、ちょっと降っただけでした。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

低層の雲
スペース
1時赤外画像
15時全球画像
19時赤外画像

・2024.9.9  23:30更新
 【注意】本日夕方、低層の雲に南南東ー北北西の方向性が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・18時の南南東方向の空。 低層の雲に南南東ー北北西の方向性が見られ、伊豆諸島方面の弱い活動と見ていました。

 2・1時赤外画像。 樺太東沖〜北海道東部沖に直線的な境界前兆雲。
 雲のエッジの下に、M5程度の震源がありそうです。
 3・15時全球画像。日本の南沖にM6級の雲の円形の吹き飛ばしが出ています。
 画面中央の熱帯低気圧の影響も考えられますが、注意を要します。
 4・19時赤外画像。銚子あたりを中心としたM5級の雲の円形の吹き飛ばし。
 震源は中心よりも周縁部にあること多し。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

吊し雲
スペース
17時全球画像

・2024.9.8  23:30更新 
 【注意】本日も晴天。夕方は今日もオレンジ焼けし、北北東ー南南西の吊し雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・17時40分の北北西方向の空。北北東ー南南西の吊し雲が焼けていました。
 雲の方向上か直角方向にM5+の震源。

 2・17時全球画像。画像左寄りの南シナ海西端に、南北の雲の亀裂が出ているように見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

放射雲?
鱗雲
スペース
6時赤外画像
10時可視画像
台風10号とM5.2震源

・2024.9.7 24:10更新
 【注意】本日は晴天。昨日に続き霞がやや濃い状態。夕方に前兆らしい雲が見えました。
 日没時、西方向が強く赤焼け。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。 
 先ほど、東海道南方沖M5.2、大深発地震が発生。前兆は8月13日「北北東ー南南西基調の巻雲がオレンジ色に染まっていました」、18日「 南南西指向と思われる雲です。強い前兆ではありませんが、形が矢印」などを書いていました。
 この地震発生で、明日は霞が晴れるか注目です。

 1・17時40分の南南東方向の空。南南西収束に見える帯雲群。先ほどの東海道南方沖M5.2の震源方向ですが、発生までの時間が短く、後続の震源の前兆のように思いました。
   2・同時刻の西方向の空。こちらは北北東ー南南西の帯雲、鱗雲。
 こちらもやや強い前兆ですが、これからの震源を示しているように思いました。
 
 3・6時赤外画像。本州南沖の低気圧と台湾の間に雲の半円形状が出ています。
 M5以上と思われるもの。
 4・10時可視画像。千島〜北海道東部に直線的な境界前兆雲。雲のエッジの下にM5程度の震源。
 また、北海道南沿岸にM4〜5程度の震源がありそうです。
 5・先日の台風10号の進路と今回のM5.2の震源(画像中央下の×)の画像を重ねたもの。
 台風10号が唐突に進路を変えたので、近畿の震源を避けたと思ったのですが、逆に東海道南方沖の震源に引き寄せられたようです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲
鈎型巻雲
スペース

・2024.9.6 23:40更新
 【注意】本日は晴天。霞がやや濃く、巻雲、鈎型巻雲など前兆雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。 

 1・8時20分の南南東方向の空。東北東ー西南西の巻雲、北北東ー南南西の形状の乱れた巻雲、飛行機雲が出ていました。
 距離のある強い震源が存在します。
 2・10時50分の北方向の空。北東指向の鈎型巻雲「千鳥」
 こちらも遠方の強い震源を示す雲。
 
 3・1時赤外画像。北海道西沖に境界前兆雲が出ています。
 エッジの下にM5程度の震源。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2024.9.5  24:10更新 
 【注意】本日、晴天ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 
 本日、パプア・ニューギニア6.2Mが発生。8月11日の亀裂の上で、今月2日のソロモン6.4Mの西側でした。

  ・9時赤外画像。千島列島の東沖にM5級の円弧状境界前兆雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

帯雲
帯雲、鱗雲
スペース
18時赤外画像

・2024.9.4 23:20更新
 【注意】本日は晴天。前兆雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。 
 放射線量計のスイッチを入れたところ、瞬間的に0.30μSv/hを表示して警報音が鳴動しました。その後は通常値。

 1・10時20分の南南東方向の空。遠方の相模湾上に東西の帯雲、くずれ断層状雲が出ていました。
 形状が乱れており、極端に強いものではありません。
 2・17時10分の南南西の空。鱗で構成された帯雲が東北東ー西南西に出ていました。
 こちらも国内と周辺であればM5程度の前兆と推定します。
 
 3・18時赤外画像。北海道東沖〜房総半島南東沖に直線的な雲。
 前線も出ていますが、角度が異なります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

1時全球画像
14時全球画像

・2024.9.3  23:40更新
 【注意】本日、雨雲に覆われた、比較的涼しい一日。でも観察不能でした。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・1時全球画像。アリューシャン列島〜ハワイ諸島に巨大に雲の円形状。
 アリューシャン側の北に高気圧、南に低気圧が有り、ハワイと日本の中間に熱帯低気圧があり、そのための雲の形状とも言えますが、なんとも不気味な形状。
 2・14時全球画像。この時間では円形状がさらにはっきりしてきています。
 いつも書きますが、円形状の震源は中心よりも周縁部にあることが多いので注意を要します。
 前月18日にM7.0があったカムチャッカ半島も注意を要します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲
環水平アーク
吊し雲
スペース
12時可視画像
12時の天気図

・2024.9.2  23:40更新
 【注意】本日昼前から遠方系の巻雲、夕方には吊し雲が出ていました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 本日、ソロモン諸島6.4Mが発生。前兆は8月11日「フィジー〜パプア〜ニューギニアに雲の直線的な亀裂形状。直視の巻雲と併せると、M6+と思われる規模」 、28日の遠方系の雲などを書いていました。

 1・12時30分の南西方向の空。 東西基調ですが、方向性がかなり乱れた巻雲。
 遠方にやや強い震源あり。
 2・同時刻の南西方向の底高度の空。うっすらですが、環水平アークが出ていました。
 明日3日が新月でしばらく地震発生に注意を要します。
 3・17時50分の南東の空。低空にほぼ東西の笹の葉状の吊し雲が整列。
 東半球にかなり強いプレートストレスがかかった状態。

 4・12時可視画像。千島〜山陰沖の日本海に雲の亀裂らしい形状。
 下の天気図を見ると、気象性の可能性も大きいと思いますが、鮮明な形状なのでアップしておきます。
 5・12時の天気図(気象庁提供)。上の亀裂形状が前線に沿って出ている事が分かります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

オレンジ焼け
畝
スペース
台風10号

・2024.9.1 23:30更新
 【注意】本日、朝から雨が降ったり止んだり。夕方は台風が近くにいるとき、震源があるときのマゼンタ焼けがうっすらと出ました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。 

 1・18時10分の西北西方向の空。 雨雲の上層に南北のオレンジ焼けの雲が見えました。
 2・同時刻の南南東の空。低層の雲の雲底に東西の畝が出ていました。
 肉眼ではうっすらとマゼンタ焼けしています。
 雲の延長方向か直角方向にやや強い震源がありそうです。

 3・台風進路図。当処理予想進路に対し、瀬戸内海東部・関西地方の手前で南にはじかれたように進路を変えています。
  瀬戸内海東部〜関西地方にやや強い震源があるのかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。