2024年7〜8月に書いたことです

1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。

スペース

遠方系の雲
スペース
8時全球画像

・2024.8.31  23:30更新 
 【注意】本日、雨が降ったり止んだりの状況でしたが、午後のひととき形状の乱れた雲が見られました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

 1 ・14時30分の北東方向の空。南南東ー北北西の形状の乱れた雲。
 遠方系の強めの前兆と見ていました。

 2・8時全球画像。カムチャッカ半島の東に雲の吹き飛ばしがありました。
 やや強めの余震か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

9時可視画像
21時赤外画像

・2024.8.30  23:20更新
 本日、雨雲に覆われた、比較的涼しい一日。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時可視画像。本日も千島〜北海道に境界前兆雲。昨日と重なる千島北沖に震源か。
 2・21時赤外画像。ロシアの沿海州に雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2024.8.29  23:40更新 
 【注意】本日、低層の雨雲で観察できず。
 湘南のSNSによると、早朝、台風接近時に震源があるときのマゼンタ焼けの軽いものが見られたようです。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

  ・8時可視画像。千島列島〜北海道に直線的な境界前兆雲。エッジの下にM5+の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

直前雲
放射雲??

・2024.8.28  23:20更新
 本日、夕方までは高層の雲が見えていました。その後、低層の雲が西からかぶり、直前状態も見られました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・15時50分の南西の頭上。南南東ー北北西にゲル状の雨か地震の直前雲が見られました。
 2・16時50分の南方向の空。方向性の乱れた雲が、北東ー南西と南南東ー北北西に出ていました。
 形状の乱れから遠方の震源ではないかと考えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

2時全球画像
19時可視画像

・2024.8.27  23:20更新
 本日、低層の雨雲で観察出来ませんでした。野鳥たちは騒がしい状態。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・2時全球画像。オーストラリアの北東、 西サモア〜ツバルあたりに雲の半円形状が出ています。
 2・19時可視画像。台風10号が南九州に接近してきました。ご注意下さい。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

帯雲
巻雲

・2024.8.26  23:40更新
 【注意】本日朝、強いプレートストレスを示す、笹の葉状の雲が見られました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 昨夜、トンガで6.9M、6.1Mが発生しています。
 前兆は、 8月15日「鈎型巻雲。遠方の強い前兆です」、19日「放射状雲か、または強い震源に因る刺激雲」等を書いていました。

 1・8時20分の南東方向の空。北東ー南西の笹の葉状の雲。
 強い地震が後続することが多いです。
 2・14時30分の東方向の空。 東西基調の雲ですが、方向性が完全に乱れており、海外遠方の震源を示していました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

積乱雲、帯雲
吊し雲

・2024.8.25  23:40更新
 【注意】本日、積乱雲と共に一部に帯雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・15時の西南西方向の空。発達中の積乱雲の手前に、ほぼ南北の帯雲が出ていました。M4程度の前兆と推定。
 2・15時20分の東南東方向の空。 やはり南北の雲ですが、吊し雲になりかけのような形状。
 こちらもM4〜5程度の前兆と思われる雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鱗雲
スペース
8時全球画像

・2024.8.24  23:50更新
 【注意】本日午前、やや強い前兆雲が見られました。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 台風10号が東南海震源域を気圧抜けさせながら通過して来ます。通過後、高気圧が張り出したときに、地震発生に注意が必要です。

 1・8時40分の東方向の空。 北東ー南西の鱗雲等。画像右上の部分が強めの前兆を示しているに見えます。

 2・8時全球画像。画像左側のスマトラとボルネオ島の上空に亀裂が出ているように見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

帯雲
巻雲
スペース
16時全球画像

・2024.8.23  23:20更新
 【注意】本日午後から、帯雲、波状雲など、やや強い前兆雲が見られました。
 カラスは騒がしい状態。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・13時20分の南方向の空。 東北東ー西南西の帯雲。
 画像右側には、南北整列の波状雲と鱗雲。こちらは、列島周辺などやや強い前兆か。
 2・17時40分の南方向の空。午後一の雲とは方向が変わり、ほぼ東西に変化。
 雲の方向が変わるときは、強めの震源がある場合もあり、注意が必要です。
 3・同時刻の頭上。こちらはやや距離のある震源を示す巻雲。

 4・16時全球画像。南西諸島の東沖に熱帯低気圧がありますが、周囲からこの熱帯を指向するような雲の形状が出ていて、目を引きました。
 前兆ではないのでは思いますが、ちょっとあやしい形状ですので、アップしておきます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

19時可視画像

・2024.8.22  23:30更新 
 【注意】本日、低層の雲に被られた一日でした。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

  ・19時可視画像。台湾東岸を中心に雲の円形状がうっすら出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

帯雲
スペース
16時全球画像
18時可視画像

・2024.8.21  23:00更新
 【注意】本日夕方、西の空の一部に凶悪そうな南北の雲が出ていました。
 昨日、藤沢で環水平アークが見られたようで、気がかり。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に引き寄せられています。

 1・17時50分の西北西方向の空。 ほぼ南北の強めの前兆と思われる雲。
 形状から、震源方位を示すというよりも、強い震源に因る刺激雲ではないかと思われます。

 2・16時全球画像。中国内陸部に巨大な雲の円形状が出ています。
 3・18時可視画像。強いものではありませんが、仙台湾東沖に雲の円形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

雲の畝

・2024.8.20  22:50更新 
 【注意】本日、午前中に低層の雲に被られた時間帯が有り、東西の畝がありました。
 満月の色は白く問題なし。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

  ・10時50分の南南東の空。低層の雲に東西の畝が走っていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

巻雲
放射雲
環太陽アーク

・2024.8.19  23:30更新
 【注意】本日、午後遅くは雨雲がでてしまいましたが、それまでの晴れた空にはと東北東ー西南西の巻雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側の針が盤面に張り付き。
  茨城M5.1が発生。8月17日「北東ー南西のうっすらした帯雲。夕方は富士山上空に同方向の雲が赤焼けしていました 」を書いていました(震源は当地から北東)。

 1・10時30分の北方向の空。 東北東ー西南西の帯状の巻雲。
 方向上か直角方向にM5+の震源がありそうです。
 2・10時50分の西方向の空。西から伸びてくる、放射状雲か、または強い震源に因る刺激雲。
 西の関西方面に強めの震源があるのかもしれません。
 20日は満月トリガーとなり、要注意。
 3・同時刻の頭上。環太陽アークが鮮明に出ていました。上空の帯電エアロゾルが濃そうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.067〜0.09μSv/hでした。

巻雲
スペース
17時可視画像

・2024.8.18  23:40更新
 【注意】本日午後、空の一部に巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に引き寄せられています。
  カムチャッカ付近M7.0が発生。7月22日「カムチャッカ半島の東沖に低気圧が有り、その影響と思われますが、あまりに鮮明な円形状なので、念のためアップしておきます」の周縁部に震源がありました。

 1・14時20分の南南東方向の空。 南南西指向と思われる雲です。
  強い前兆ではありませんが、形が矢印なのでアップしておきます。

 2・17時可視画像。沿海州の沖に直線的な境界前兆雲あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

帯雲
帯雲
スペース
7時可視画像

・2024.8.17 23:30更新
 【注意】本日、朝からうっすらと帯雲が見られました。夕方は西方向がオレンジ焼け。
 コンパスは振れなし。 針の張り付きなし。

 1・12時40分の南南東方向の空。 東南東ー西北西の帯雲。
 それほど強くない震源が国内の延長方向か直角方向にあるものと思います。
 2・同時刻の南南西の空。北東ー南西のうっすらした帯雲。
 夕方は富士山上空に同方向の雲が赤焼けしていました。

 3・7時可視画像。奥羽地方の日本海に雲の半円形状。M5クラスの震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

帯雲

・2024.8.16  23:30更新
 【注意】本日、夕方に低層の雲がきれて、ほぼ南北の雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 針の張り付きなし。
 台湾付近M6.1が発生。 昨日書いた「少しタイミングが早すぎる気がしますので、発生はこれから」ですが、いつも台湾の地震の後に書く、『台湾の強い地震は2回発生する傾向があるので注意が必要を要します』を書き忘れました。

 1・18時30分の西方向の空。南北基調の帯雲。
 形状に乱れが有り、やや距離のある震源によるものと考えます。
 一部に吊し雲、ゲル状の直前雲が付随。
 2・同時刻の西北西方向の空。 やはり南北の雲ですが、M5以上の前兆ではないかと思います。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

巻雲と積雲
ビーム状雲と積雲
放射状雲

・2024.8.15  23:50更新
 【注意】本日昼前から、
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
  台湾付近M5.5が発生。8日「西南西から延びてくる、やや距離のある震源を示す雲」を書いていました。

 1・11時50分の西北西方向の空。 北北東ー南南西基調の鈎型巻雲。遠方の強い前兆です。
 低層には神奈川西部の余震と思われる積雲。
 2・15時30分の南南東方向の空。遠方に東北東ー西南西のビーム状の帯雲。
 プレートストレスを示す雲でM5〜6そこそこの規模を示す。
 夕方の台湾M5.5が方向上ですが、少しタイミングが早すぎる気がしますので、発生はこれからと思います。
 3・同時刻の南西方向の空。 ビーム状雲とは別に南西に方向に収束する雲もありました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

18時赤外画像

・2024.8.14  22:50更新 
 【注意】本日午前、また低層の積雲が出ていると思ったら、神奈川西部M3.6の余震でした、
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

  ・18時全球画像。九州の西、東シナ海に雲の円形状が出ています。低気圧も高気圧もない海域。20日の満月トリガー前後の発生か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

巻雲
巻雲

・2024.8.13  23:10更新
 【注意】本日、遠方系の巻雲などが見られました。
 現在、月の色はオレンジがかっています。次の満月は20日。  
 コンパスは振れなし。 針の張り付きなし。

 1・14時30分の南南東方向の空。東西基調の巻雲。
 方向性に乱れが有り、遠方の強めの前兆。
 2・18時10分の西北西方向の空。 こちら側では、北北東ー南南西基調の巻雲がオレンジ色に染まっていました。
 こちらも遠方の前兆。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

帯雲
遠方系の雲?
スペース
7時全球画像

・2024.8.12 23:50更新
 【注意】本日、やや強い遠方系の前兆雲が見られました。
 引き続き霞は濃い状態。
 コンパスは振れなし。 S側の盤面に張り付きなし。

 1・10時30分の南南西方向の空。 東南東ー西北西の帯雲。
 それほど強くない震源が国内の延長方向か直角方向にあるものと思います。
 2・18時の頭上。東北東ー西南西の雲ですが、何かに引っ張られ乱されているような形状で、海外等の強い震源に因る雲と推定。
 一種の妖雲。 要注意。

 3・7時全球画像。東北地方に上陸した台風5号と、太平洋上の台風6号、そして日本の南の熱帯低気圧二つにより、日本列島の南を中心に、雲の円形状が出来ています。
 前兆とすれば、震源は円の周縁部か、中心の伊豆諸島南部あたりとなります。
 しかし、二つの台風が動物の目玉のように見えてしまいます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲
巻雲
スペース
1時全球画像

・2024.8.11 23:50更新
 【注意】本日、方向性の乱れた巻雲など、主として遠方系の前兆が見られました。
 霞はやや濃い状況。 夕方は写真はとれませんでしたが、南北の雲がオレンジ焼け。
 但し、近場の大地震前のきつい赤焼けではありませんでした。
 コンパスは振れなし。 S側の盤面に張り付きなし。

 1・12時10分の南方向の空。 南南東から伸びて来るような方向性の乱れた巻雲。
 遠方にかなり強い震源が存在する状況。
 2・13時30分の北北西方向の空。ほぼ東西(西指向か)の形状の乱れた巻雲。

 3・1時全球画像。フィジー〜パプア〜ニューギニアに雲の直線的な亀裂形状。
 直視の巻雲と併せると、M6+と思われる規模。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲
雷雲
スペース
14時赤外画像

・2024.8.10 24:30更新
 【注意】本日、空の一部に前兆性の巻雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側の盤面に張り付きなし。
 本日、オホーツク海M6.8、大深発地震が発生。震源の方位は当地から北北東。
 7月8日、小笠原諸島M6.3、8月8日、日向灘M7.1、そして本日のオホーツクM6.8と、いつもの列島大三角形連動となりました。
 前兆は、
  7月8日「北北東ー南南西の雲。やはり遠方に強い震源があるものと考えます」 、同16日「上の画像の半円の北側、沿海州あたりを中心に円形状が出ています」(日向灘M7.1と同日の前兆出現)
 ・・・等を書いていました。

 1・15時50分の北方向の空。 空の一部に東北東指向の巻雲。
 東北東方向の距離のある震源。
 2・18時50分の西南西方向の空。雷雲の先端と思われる雲がオレンジ焼け。

 3・14時赤外画像。千島列島上空に直線的な境界前兆雲あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.11μSv/hでした。

18時赤外画像

・2024.8.9  24:00更新 
 【注意】本日、低層の雲が多い一日でした。
 地震雲研究の開祖・鍵田忠三郎師の著書に、『足のない入道雲』という近場の直前前兆雲の記述が有り、私も20年ほど前に1度見た記憶があります。
 本日の午前中、それほど凶悪な様相ではないものの、「あれは、足のない入道雲では??」という形状の雲がありましたが、「いや、ちょっと違うだろ」と写真も撮りませんでした。
 確かに違ったかもしれませんが、今日の雲の様相は、いつも神奈川西部、東部などの前兆である低層の積雲の列にも似ていました。これは完全に油断して見逃しでした。
 結果は神奈川西部M5.3(当地から北西方位)。この地震で捉えていたのは、7月21日「南東ー北西の鱗雲、巻雲。波状雲のような整列感もあり、雲の延長方向か直角方向にある国内の震源と推定。M5程度」でした。
 中央構造線の西側付近でM7.1が発生したため、刺激をうけて東側で発生したものと思っています。
 コンパスは振れなし。S側の盤面張り付きが、上記地震の発生後、解放されて水平に戻っています(ときどき硬いものでコンコン叩いても解放されないので、揺れのせいではありません)。

  ・18時赤外画像。北海道の東沖の雲が亀裂形状を形成しているように見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2024.8.8  23:00更新 
 【注意】本日夕方、西南西方向から伸びてくるような雲がありました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 
 本日 、日向灘M7.1の巨大地震が発生(震源方向は当地から西南西)。揺れや被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
 この地震の前兆は、
 7月2日「強めの前兆雲が出ていました。いずれも形状に乱れが有り、やや距離のある震源です」「低層に東北東ー西南西の吊し雲、その上に同方向の蛇腹状の雲」
 7月16日「沖ノ鳥島あたりを中心に、雲の半円形状が出ているように見えました」の周縁部
 7月19日「南東ー北西の吊し雲群ですが、密度の高い形状をしていました。プレートストレスを示す雲です。要注意。」
 7月20日「 西南西指向の方向性の乱れた雲が出ていました。列島周辺など、やや距離のある震源」
 7月31日「九州南沖を中心に雲の円形状らしきもの。このところ日本列島が入る雲の円形状の発現が断続的に続いている」
 8月3日「 【警戒】南南東ー北北西の吊し雲、微細鱗雲」の直角方向。この雲は直前一発前兆か??
 8月5日「強めの赤焼け。反薄明光線も出ていました」←発生直前となり、帯電エアロゾルが濃い状態で赤焼け等が発生。夕焼けが3日以上続くときは地震に注意。8月2日には中部地方や近畿地方で環水平アークが観測されています。
 8月6日「遠方の強い震源を示す、石垣状の鱗雲」

  ・17時10分の西方向の空。西南西から延びてくる、やや距離のある震源を示す雲。日向灘方向ですので、後続の地震にご注意下さい。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

16時全球画像

・2024.8.7  21:40更新 
 【注意】本日、東西基調の巻雲がありました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

  ・18時全球画像。北海道からミッドウェーを越えてハワイ諸島方面へ直線的な雲が伸びていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

石垣状雲

・2024.8.6  21:40更新 
 【注意】本日朝、石垣状の雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

  ・6時の東の頭上。遠方の強い震源を示す、石垣状の鱗雲が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

赤焼け

・2024.8.5  23:00更新 
 【注意】本日、夕方に雷雲と思われる雲が赤焼けしていました。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。 

  ・18時50分の西北西の空。雷雲と思われる雲でが強めの赤焼け。反薄明光線も出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2024.8.4  23:20更新 
 【注意】本日、夕方に雷雲と思われる雲が出ていました。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。 

  ・18時30分の西の空。雷雲と思われる雲ですが、昨日と同じ南南東ー北北西のラインが見られたので、アップしておきます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

吊し雲、熊のジョン
スペース
21時全球画像

・2024.8.3  23:50更新
 【警戒】本日昼前、吊し雲、微細鱗雲など、強めの前兆が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
  フィリピンM7.0(iris 6.8M)が発生。11日のM7.1の余震ですが、7月30日などに遠方系の前兆が出ていました。

 1・11時50分の南南東方向の空。 南南東ー北北西の吊し雲、微細鱗雲。
  やや強い前兆です。

 2・21時全球画像。マリアナ諸島上空に弧を描く雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

吊し雲

・2024.8.2  23:30更新 
 【注意】本日、低層の雲が出ていましたが、夕方には快晴となり、西の空に吊し雲がありました。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。 

  ・15時40分の西北西の空。北東ー南西の吊し雲が少数出ていました。強めのプレートストレスを示す雲です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

9時赤外画像

・2024.8.1  23:00更新 
 【注意】本日、低層の雲が多い一日でしたが、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

  ・9時赤外画像。本州のはるか東沖のアウターライズ海域(三陸沖〜小笠原東沖)に雲の直線的な亀裂形状。M5程度の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

21時全球画像

・2024.7.31  24:10更新 
 【注意】本日、雨雲の多い一日で観察不能。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

  ・21時全球画像。九州南沖を中心に雲の円形状らしきもの。
 このところ日本列島が入る雲の円形状の発現が断続的に続いているように見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

巻雲
ムカデ状雲

・2024.7.30  23:10更新
 【注意】本日、朝は遠方系の巻雲などが見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、日向灘M5.2が発生。前兆は7月20日「西南西指向の方向性の乱れた雲が出ていました。列島周辺など、やや距離のある震源」を書いていました。

 1・8時30分の南南東方向の空。東西の帯雲から北東方向へ雲が伸びており、遠方の強めの震源を示していました。
 2・15時10分の北西方向の空。 こちら側では、より、遠方の強い前兆であるムカデ状雲の様相を呈しています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

巻雲
赤焼け雲
スペース
13時可視画像

・2024.7.29  24:00更新
 【注意】本日午後から前兆らしい雲が出ておりました。強いものではありません。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・12時50分の南南東方向の空。 東北東ー西南西の鈎型巻雲。
 遠方系の前兆です。
 2・18時50分の西北西方向の空。北北東ー南南西の帯雲がオレンジ焼けしていました。
 小笠原、マリアナ諸島方面の前兆かもしれません。

 3・13時可視画像。関東南沖を中心とする雲の半円形状が出ています。
 気象性の可能性もありますが、前兆とすればやや強いものなので、アップしておきます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

帯雲等
スペース
10時赤外画像

・2024.7.28  23:30更新
 【注意】本日夕方、方向性の乱れた東北東ー西南西の雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
  先ほど、三陸沖M5.3が発生。前兆は、7月24日「三陸沿岸にナミナミ雲。宮城沖などにM5程度の震源か」を書いていました。

 1・17時50分の南東方向の空。方向性の乱れた東北東ー西南西の雲ですが、うっすらと波状雲、ギア形状がありました。
 距離のある強めの震源がありそうです。

 2・10時赤外画像。北海道北部から東に直線的な雲が出ていました。
 雲のエッジの下にM4〜5の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

波状雲
鈎型巻雲

・2024.7.27  23:30更新
 【注意】本日、朝から午後まで遠方の震源による前兆が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時10分の南西方向の空。南東ー北西の波状雲。
 他には東西の帯雲、鱗雲がありましたが、方向性は乱れた雲でした。
 2・13時50分の南方向の空。 南指向の鈎型巻雲。
 三日連続の遠方系の雲で、やや強い震源が存在しそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

鈎型巻雲
低層の雲
スペース
1時極東赤外画像

・2024.7.26  24:00更新
 【注意】本日朝から前兆らしい雲が出ておりました。現在は降雨。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時50分の西方向の空。 北東ー南西基調の鈎型巻雲【千鳥】と同じ種類と思われる雲。
 海外など遠方の強い前兆です。
 2・13時10分の南西方向の空。やはり北東ー南西方向の雲ですが、低層に南西収束に見える吊し雲。
 その上に北東ー南西の帯雲、鱗雲。
 こちらは国内のM5クラスと思われる雲。

 3・1時極東赤外画像。北海道の東沖に低気圧があってその影響と思いますが、同じ位置に雲の楕円形状がはっきり出ており、前兆含みかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

太陽アーク
吊し雲
鈎型巻雲
スペース
19時可視画像

・2024.7.25  24:00更新
 【注意】本日、午前中は晴天で、吊し雲、鈎型巻雲などが出現。
 夕方には雷雲が被ってきました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・11時の頭上。太陽の回りに暈が出ていました。
 高層のエアロゾルが濃いようです。
 2・同時刻の南南東の空。東西基調の短い吊し雲が整列。
 強いプレートストレスがかかっている状況をしめしていました。
 3・11時30分の西方向の空。南北基調の鈎型巻雲。方向性が乱れており、海外など遠方の強めの前兆です。

 4・ 19時可視画像。房総半島東沖にM5級の雲の半円形状がありました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

巻雲
波状雲
スペース
8時可視画像

・2024.7.24  24:10更新
 【注意】本日朝から雲が多め。午前中は方向性の乱れた巻雲がありました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時50分の南方向の空。 北東ー南西基調の方向性の乱れた巻雲が、遠方系の震源を示していました。
 2・13時40分の南西方向の空。やはり北東ー南西の整列の小さな波状雲。
 一部、巻雲も残留。

 3・8時可視画像。三陸沿岸にナミナミ雲。宮城沖などにM5程度の震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

・2024.7.23  24:00更新 
 【注意】本日晴天ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

  ・9時可視画像。北海道中部内陸から南に吹き出す雲が前兆を示しているように見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

波状雲
スペース
2時全球画像
15時可視画像

・2024.7.22  23:50更新
 【注意】本日あまりはっきりした雲は見られませんでしたが、夕方に東南東ー西北西整列の波状雲がありました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・17時50分の南西方向の空。うっすらですが東南東ー西北西整列の波状雲が出ていました。
 震源は整列方向か直角方向の海域か沿岸部。

 2・2時全球画像。カムチャッカ半島の東沖に低気圧が有り、その影響と思われますが、あまりに鮮明な円形状なので、念のためアップしておきます。
 3・15時可視画像。こちらも前兆ではないかもしれませんが、画像右側の三陸沖アウターライズ海域に雲の亀裂形状らしきものが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鱗雲・巻雲
巻雲

・2024.7.21  23:10更新
 【注意】本日、昼前から前兆性の巻雲、鱗雲、波状雲などが出ていました。
 体感有り。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、釧路沖M5.4が発生。前兆は7月8日「北海道の北西沖に低気圧がありますが、東沖にM5程度の雲の円形状 」が震源上でした。

 1・11時20分の南方向の空。南東ー北西の鱗雲、巻雲。
 波状雲のような整列感もあり、雲の延長方向か直角方向にある国内の震源と推定。
 M5程度。
 2・同時刻の西方向の空。北東ー南西基調の鈎型巻雲。
 こちらは遠方の震源を示す雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

遠方系の雲
巻雲
スペース
5時赤外画像

・2024.7.20  24:20更新
 【注意】本日朝から雲の多い一日でしたが、夕方に前兆雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・17時50分の南方向の空。 西南西指向の方向性の乱れた雲が出ていました。
 列島周辺など、やや距離のある震源。
 2・同時刻の西方向の空。国内の西北西方面にそれほど強くない震源があるようで、低層、中層の雲が西北西を指向していました。

 3・5時赤外画像。小笠原諸島の東沖に雲の亀裂形状が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

巻雲
帯雲
吊し雲

・2024.7.19  24:10更新
 【注意】本日、昼前から前兆性の鈎型巻雲、吊し雲などが出続けました。
 体感少々有り。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日午前、チリ北部M7.4の巨大地震が発生。 被害がいまだ報道されていませんが、少ないことを祈ります。
 前兆は、このところ書いていた遠方系の前兆ですが、特に南米の前兆として、7月7日「やや形状の乱れた吊し雲群」、17日の吊し雲群を書いていました。

 1・11時30分の西方向の空。北東指向の鈎型巻雲。
 遠方系の前兆です。
 2・13時の北西方向の空。ほぼ東西の吊し雲ですが、鈎型成分も入っていました。
 画像では切れていますが、西の遠方には北東ー南西の吊し雲がありました。
 3・13時20分の南方向の空。南東ー北西の吊し雲群ですが、密度の高い形状をしていました。
 プレートストレスを示す雲です。要注意。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

吊し雲
巻雲
スペース
9時可視画像

・2024.7.18  23:50更新
 【注意】本日午後、西の空に吊し雲、東の空に鈎型巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、伊豆諸島の八丈島近海M5.8が発生。
 前兆は、7月4日「房総半島南東沖から南沖にかけて、東南東ー西北西整列の波状雲がひろく分布。西北西・山陰沿岸。北北東・茨城沖、南南西・伊豆諸島南部のいずれかの方向の震源と推定」 を書いていました。

 1・14時10分の西方向の空。ほぼ南北方向の吊し雲が少量出ていました。
 引き続きプレートストレスがかかった状態。
 2・17時40分の南東方向の空。こちらは北東ー南西の鈎型巻雲。
 遠方の震源の前兆です。

 3・9時可視画像。小笠原諸島付近にM5程度の雲の円形状あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲
吊し雲

・2024.7.17  23:30更新
 【注意】本日、昼前から前兆性の巻雲、吊し雲が出続けました。
 体感少々有り。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・18時10分の南南東の空。遠方にほぼ東西の帯雲。
 手前に南西指向の巻雲と、うっすらですが北東ー南西整列の波状雲。
 2・同時刻の西方向の空。遠方に南北の吊し雲。
 手前に北東ー南西の吊し雲。
 東半球のプレートストレスを示す雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

4時全球画像
20時全球画像

・2024.7.16  24:00更新
 【注意】本日、終日の雨空で観察出来ず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・4時全球画像。はっきりしませんが、画像中央からやや左寄りの沖ノ鳥島あたりを中心に、雲の半円形状が出ているように見えました。
 2・20時全球画像。上の画像の半円の北側、沿海州あたりを中心に円形状が出ています。
 こちらも中心に低気圧も高気圧もありません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

鉤型巻雲
スペース
14時可視画像

・2024.7.15  23:30更新
 【注意】本日、朝は快晴で巻雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時10分の南南西方向の空。13日に出ていたのと同じような東西の鈎型巻雲。
 見られる範囲内で、この一朶の雲だけでした。

 2・14時可視画像。小笠原諸島北沖に雲の円形状がありました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

・2024.7.14  23:40更新 
 【注意】本日も終日の雨で観察不能。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

  ・19時全球画像。画像左側の中国南西部からマレーシアにかけて雲の亀裂形状が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

鈎型巻雲
波状雲

・2024.7.13  24:10更新
 【注意】本日、昼前に巻雲、波状雲など前兆雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、沖縄本島近海M5.1が発生。 9日の「低層の雲に南西指向の形状」が関係しているかもしれませんが、はっきりわかりませんでした。

 1・11時の北方向の空。ほぼ東西の魚の骨のような鈎型巻雲。
 遠方系のやや強い前兆と推定。
 また、北東ー南西の雲も出ています。
 2・同時刻の南西の空。北東ー南西の波状雲。
 直交する波状雲もあり、震源は遠近複数と推定。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

1時赤外画像

・2024.7.12  23:20更新 
 【注意】本日も終日の雨で観察不能。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。 

  ・1時赤外画像。昨夜とあまり変わらぬ、北海道〜三陸の東沖に弧を描く境界前兆雲あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

境界前兆雲

・2024.7.11  23:30更新 
 【注意】本日は終日の雨で観察不能。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 昼前、フィリピン南部沖M7.1、深さ600Kmの大深発地震が発生。
 被害がないといいのですが。
 前兆は、6月7日「マリアナあたりを中心に雲の円形状。M6規模以上と思われるサイズ。震源は中央よりも周縁部にあること多し」の西側周縁部。13日「マカッサル海峡あたりに雲の吹き飛ばし形状が出ています」の北側周縁部。7月4日「北東ー南西の羽毛のような形状の巻雲。
 海外など遠方のやや強い震源」、8日「北東ー南西の形状の乱れた雲に、微細鱗の形状。主として海外遠方の強い前兆です。要注意」、10日「遠方の強い震源を示す鈎型巻雲がありました。形状的には強めの震源」などを書いていました。  

  ・21時赤外画像。北海道〜三陸の東沖に直線的な境界前兆雲あり。8日に続く前兆。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

吊し雲
鈎型巻雲
帯雲
スペース
10時全球画像

・2024.7.10  24:00更新
 【注意】本日、午前中は晴天で、吊し雲、鈎型巻雲などが出現。
 午後からは雲底に細かい皺のある気味の悪い低層の雲が拡がりました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・10時の南東方向の空。東北東ー西南西の吊し雲と熊のジョンのような鱗雲。
 引き続きプレートストレスがかかった状態を示しています。
 2・同時刻の南南東の空。遠方の強い震源を示す鈎型巻雲がありました。
 形状的には強めの震源と思われるもの。
 3・同時刻の西方向の空。富士山上空にほぼ南北の帯雲が出ていました。
 帯雲は方向延長上か、直角方向の震源を示していそうです。
 M4〜5程度と推定。

 4・ 8時全球画像。画像中央上のシベリアに南北の雲の亀裂形状が出ています。
 当地からはほぼ北に位置。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

直前雲
低層の雲
スペース
18時可視画像

・2024.7.9  23:50更新
 【注意】本日昼前後、低層雲の雲底がデコボコとなる直前雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・13時40分の頭上。低層の雲の雲底が垂れ下がり、乳房雲の状態に。
 雨か地震の直前状態。地震の場合は72時間前兆。
 2・14時の南西方向の空。低層の雲に南西指向の形状が見られました。

 3・18時可視画像。台湾の東沖にはっきりしませんが雲の円形状が出ていました。
 M5〜6そこそこの規模。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲
微細鱗雲
巻雲など
スペース

・2024.7.8  23:50更新
 【警戒】本日、朝から遠方の強い震源の前兆と思われる巻雲、吊し雲、微細鱗雲などが出続けました。
 6日からの新月トリガー下にあります。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 早朝、 小笠原西方沖M6.3、深さ530Kmの大深発地震が発生。
 前兆は、7月1日の硫黄島M5.3、2日の小笠原M5.6と重なっている部分も当然あるかと思いますが、一応2日以降をあげると
7月2日「帯雲はムカデ状雲の同類と思われる蛇腹模様、鱗模様をもつ雲に変化。やや遠方の強い震源と思われる雲」、 3日「ほぼ南北の帯雲ですが、形状が乱れていました。本日の雲は一種の妖雲。 遠方の前兆です」、4日「国府津ー松田断層上に南北の笹の葉状の吊し雲。過去にも強い地震の前に出現した、プレートストレスを示す剣呑な雲」、7日「午後から夕方にかけて、熊のジョンや吊し雲など、プレートストレスを示す雲が出続け」などを書いていました。

 1・8時30分の南南西方向の空。遠方に東西の帯雲、手前に南西指向の方向性の乱れた巻雲。
 遠方に強い震源があるときの空です。
 2・15時20分の西の頭上。全体としては北東ー南西の形状の乱れた雲に、微細鱗の形状。
 主として海外遠方の強い前兆です。要注意。
 3・18時の南西方向の空。朝から滞空している東西の雲から直角に立ち上がるような、北北東ー南南西の雲。
 やはり遠方に強い震源があるものと考えます。

 4・ 10時赤外画像。北海道の北西沖に低気圧がありますが、南東沖にM5程度の雲の円形状があり、その東に北北東ー南南西の直線的な境界前兆雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

熊のジョン
吊し雲
吊し雲
スペース
14時可視画像

・2024.7.7  23:40更新
 【注意】本日、午後から夕方にかけて、熊のジョンや吊し雲など、プレートストレスを示す雲が出続けました。
 霞はやや濃い状態で、昼過ぎには鮮明な日暈が出現。
 夕方は西方向がオレンジ色に焼けました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・13時30分の南南東方向の空。南南東に収束するような薄い熊のジョンがありました。
 2・18時40分の南東方向の空。東北東ー西南西の、やや形状の乱れた吊し雲群。
 強めのプレートストレスを示す雲。
 3・同時刻の西方向の空。こちらではほぼ南北の吊し雲や巻雲が国府津ー松田断層上に出ていました。
 西方向がオレンジ焼け。

 4・ 14時可視画像。台湾の東沖にM6級の雲の円形状がありました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

吊し雲?
スペース
13時可視画像

・2024.7.6  24:00更新
 【注意】本日、夕方に低層の雲が出始め、一部は吊し雲に見えました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・17時30分の南方向の空。低層の雲ですが、一部は吊し雲に見えました。
 方向は北東ー南西。

 2・13時可視画像。画像の右端、房総半島はるか東沖に雲の亀裂形状。この前の画像では雲の穴があり、M5程度の震源があるのかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

・2024.7.5  23:30更新 
 【注意】本日は晴天ではっきりした雲は見られず。霞は続いています。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・19時可視画像。九州の東西のべったり雲が前兆を示しているように見えました。
 西九州にはナミナミ雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

遠方系の雲
笹の波状雲
スペース
16時可視画像

・2024.7.4  24:05更新
 【注意】本日夕方、やや強い前兆雲が出ていました。西方向が軽くオレンジ焼け。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、千葉東方沖M5.4が発生。 前兆は昨日の「房総半島あたりを中心とする、M5級の雲の円形状」の中心部でした。

 1・18時20分の西北西方向の空。北東ー南西の羽毛のような形状の巻雲。
 海外など遠方のやや強い震源と推定。
 2・同時刻の西方向の空。国府津ー松田断層上に南北の笹の葉状の吊し雲。
 過去にも強い地震の前に出現した、プレートストレスを示す剣呑な雲です。

 3・16時可視画像。房総半島南東沖から南沖にかけて、東南東ー西北西整列の波状雲がひろく分布。
 西北西・山陰沿岸。北北東・茨城沖、南南西・伊豆諸島南部のいずれかの方向の震源と推定します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

帯雲
巻雲
帯雲
スペース
9時赤外画像

・2024.7.3  24:00更新
 【注意】本日、午後から形状の乱れたほぼ南北の帯雲などが見られました。
 霞はやや濃い状態で、夕方は赤焼け雲の状態。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・14時20分の南方向の空。ほぼ南北の帯雲ですが、形状が乱れていました。
 本日の雲は一種の妖雲。
 遠方の前兆です。
 2・19時10分の南方向の空。形状の乱れた巻雲が南を指向して赤焼け。
 やはり距離のある震源です。
 3・同時刻の西方向の空。こちらでは吊し雲に近い帯雲が、ほぼ南北に滞空。
 やや強い前兆。

 4・ 9時赤外画像。房総半島あたりを中心とする、M5級の雲の円形状。
 雲の中心部より、周縁部に震源がある場合多し。
 要注意。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

吊し雲、波状雲
波状雲など
スペース
12時可視画像

・2024.7.2  23:40更新
 【注意】本日朝、強めの前兆雲が出ていました。いずれも形状に乱れが有り、やや距離のある震源です。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、小笠原諸島西方沖M5.6が発生。 前兆は昨日の硫黄島近海M5.3とかぶっていたものと考えます。

 1・8時40分の東方向の空。低層に東北東ー西南西の吊し雲、その上に同方向の蛇腹状の雲。
  さらに上の中層には、東西の非常に巾の広い帯雲。
 2・8時50分の東方向の空。帯雲はムカデ状雲の同類と思われる蛇腹模様、鱗模様をもつ雲に変化。
 やや遠方の強い震源と思われる雲。

 3・12時可視画像。千島西部上空に非常に美しいナミナミ雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

吊し雲

・2024.7.1  23:40更新 
 【注意】本日は終日の雨でしたが、吊し雲が見えました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、硫黄島近海M5.3が発生。前兆は6月7日「ほぼ東西整列の波状雲。震源は整列方向(東:房総沖等)か直角方向(南:小笠原・マリアナ等) の海域(沿岸部含む)」を書いていました。

  ・7時50分の南西方向の空。ほぼ南北の吊し雲が終日出ていました。引き続きプレートストレスがかかった状態です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。