2024年7〜8月に書いたことです |
1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。 |
・2024.8.31 23:30更新 1 ・14時30分の北東方向の空。南南東ー北北西の形状の乱れた雲。 2・8時全球画像。カムチャッカ半島の東に雲の吹き飛ばしがありました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.8.30 23:20更新 1・9時可視画像。本日も千島〜北海道に境界前兆雲。昨日と重なる千島北沖に震源か。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.8.29 23:40更新 ・8時可視画像。千島列島〜北海道に直線的な境界前兆雲。エッジの下にM5+の震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.8.28 23:20更新 1・15時50分の南西の頭上。南南東ー北北西にゲル状の雨か地震の直前雲が見られました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.8.27 23:20更新 1・2時全球画像。オーストラリアの北東、 西サモア〜ツバルあたりに雲の半円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.8.26 23:40更新 1・8時20分の南東方向の空。北東ー南西の笹の葉状の雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.8.25 23:40更新 1・15時の西南西方向の空。発達中の積乱雲の手前に、ほぼ南北の帯雲が出ていました。M4程度の前兆と推定。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.8.24 23:50更新 1・8時40分の東方向の空。 北東ー南西の鱗雲等。画像右上の部分が強めの前兆を示しているに見えます。 2・8時全球画像。画像左側のスマトラとボルネオ島の上空に亀裂が出ているように見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.8.23 23:20更新 1・13時20分の南方向の空。 東北東ー西南西の帯雲。 4・16時全球画像。南西諸島の東沖に熱帯低気圧がありますが、周囲からこの熱帯を指向するような雲の形状が出ていて、目を引きました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.8.22 23:30更新 ・19時可視画像。台湾東岸を中心に雲の円形状がうっすら出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.8.21 23:00更新 1・17時50分の西北西方向の空。 ほぼ南北の強めの前兆と思われる雲。 2・16時全球画像。中国内陸部に巨大な雲の円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.8.20 22:50更新 ・10時50分の南南東の空。低層の雲に東西の畝が走っていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.8.19 23:30更新 1・10時30分の北方向の空。 東北東ー西南西の帯状の巻雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.067〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.8.18 23:40更新 1・14時20分の南南東方向の空。 南南西指向と思われる雲です。 2・17時可視画像。沿海州の沖に直線的な境界前兆雲あり。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.8.17 23:30更新 1・12時40分の南南東方向の空。 東南東ー西北西の帯雲。 3・7時可視画像。奥羽地方の日本海に雲の半円形状。M5クラスの震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.8.16 23:30更新 1・18時30分の西方向の空。南北基調の帯雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2024.8.15 23:50更新 1・11時50分の西北西方向の空。 北北東ー南南西基調の鈎型巻雲。遠方の強い前兆です。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.8.14 22:50更新 ・18時全球画像。九州の西、東シナ海に雲の円形状が出ています。低気圧も高気圧もない海域。20日の満月トリガー前後の発生か。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.8.13 23:10更新 1・14時30分の南南東方向の空。東西基調の巻雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.8.12 23:50更新 1・10時30分の南南西方向の空。 東南東ー西北西の帯雲。 3・7時全球画像。東北地方に上陸した台風5号と、太平洋上の台風6号、そして日本の南の熱帯低気圧二つにより、日本列島の南を中心に、雲の円形状が出来ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.8.11 23:50更新 1・12時10分の南方向の空。 南南東から伸びて来るような方向性の乱れた巻雲。 3・1時全球画像。フィジー〜パプア〜ニューギニアに雲の直線的な亀裂形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.8.10 24:30更新 1・15時50分の北方向の空。 空の一部に東北東指向の巻雲。 3・14時赤外画像。千島列島上空に直線的な境界前兆雲あり。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.11μSv/hでした。 |
・2024.8.9 24:00更新 ・18時赤外画像。北海道の東沖の雲が亀裂形状を形成しているように見えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.8.8 23:00更新 ・17時10分の西方向の空。西南西から延びてくる、やや距離のある震源を示す雲。日向灘方向ですので、後続の地震にご注意下さい。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.8.7 21:40更新 ・18時全球画像。北海道からミッドウェーを越えてハワイ諸島方面へ直線的な雲が伸びていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.8.6 21:40更新 ・6時の東の頭上。遠方の強い震源を示す、石垣状の鱗雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.8.5 23:00更新 ・18時50分の西北西の空。雷雲と思われる雲でが強めの赤焼け。反薄明光線も出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.8.4 23:20更新 ・18時30分の西の空。雷雲と思われる雲ですが、昨日と同じ南南東ー北北西のラインが見られたので、アップしておきます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.8.3 23:50更新 1・11時50分の南南東方向の空。 南南東ー北北西の吊し雲、微細鱗雲。 2・21時全球画像。マリアナ諸島上空に弧を描く雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.8.2 23:30更新 ・15時40分の西北西の空。北東ー南西の吊し雲が少数出ていました。強めのプレートストレスを示す雲です。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.8.1 23:00更新 ・9時赤外画像。本州のはるか東沖のアウターライズ海域(三陸沖〜小笠原東沖)に雲の直線的な亀裂形状。M5程度の震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.7.31 24:10更新 ・21時全球画像。九州南沖を中心に雲の円形状らしきもの。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.7.30 23:10更新 1・8時30分の南南東方向の空。東西の帯雲から北東方向へ雲が伸びており、遠方の強めの震源を示していました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.7.29 24:00更新 1・12時50分の南南東方向の空。 東北東ー西南西の鈎型巻雲。 3・13時可視画像。関東南沖を中心とする雲の半円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.7.28 23:30更新 1・17時50分の南東方向の空。方向性の乱れた東北東ー西南西の雲ですが、うっすらと波状雲、ギア形状がありました。 2・10時赤外画像。北海道北部から東に直線的な雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.7.27 23:30更新 1・8時10分の南西方向の空。南東ー北西の波状雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.7.26 24:00更新 1・9時50分の西方向の空。 北東ー南西基調の鈎型巻雲【千鳥】と同じ種類と思われる雲。 3・1時極東赤外画像。北海道の東沖に低気圧があってその影響と思いますが、同じ位置に雲の楕円形状がはっきり出ており、前兆含みかもしれません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.7.25 24:00更新 1・11時の頭上。太陽の回りに暈が出ていました。 4・ 19時可視画像。房総半島東沖にM5級の雲の半円形状がありました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.7.24 24:10更新 1・8時50分の南方向の空。 北東ー南西基調の方向性の乱れた巻雲が、遠方系の震源を示していました。 3・8時可視画像。三陸沿岸にナミナミ雲。宮城沖などにM5程度の震源か。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.7.23 24:00更新 ・9時可視画像。北海道中部内陸から南に吹き出す雲が前兆を示しているように見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.7.22 23:50更新 1・17時50分の南西方向の空。うっすらですが東南東ー西北西整列の波状雲が出ていました。 2・2時全球画像。カムチャッカ半島の東沖に低気圧が有り、その影響と思われますが、あまりに鮮明な円形状なので、念のためアップしておきます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.7.21 23:10更新 1・11時20分の南方向の空。南東ー北西の鱗雲、巻雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.7.20 24:20更新 1・17時50分の南方向の空。 西南西指向の方向性の乱れた雲が出ていました。 3・5時赤外画像。小笠原諸島の東沖に雲の亀裂形状が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.7.19 24:10更新 1・11時30分の西方向の空。北東指向の鈎型巻雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.7.18 23:50更新 1・14時10分の西方向の空。ほぼ南北方向の吊し雲が少量出ていました。 3・9時可視画像。小笠原諸島付近にM5程度の雲の円形状あり。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.7.17 23:30更新 1・18時10分の南南東の空。遠方にほぼ東西の帯雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.7.16 24:00更新 1・4時全球画像。はっきりしませんが、画像中央からやや左寄りの沖ノ鳥島あたりを中心に、雲の半円形状が出ているように見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.7.15 23:30更新 1・8時10分の南南西方向の空。13日に出ていたのと同じような東西の鈎型巻雲。 2・14時可視画像。小笠原諸島北沖に雲の円形状がありました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.7.14 23:40更新 ・19時全球画像。画像左側の中国南西部からマレーシアにかけて雲の亀裂形状が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.7.13 24:10更新 1・11時の北方向の空。ほぼ東西の魚の骨のような鈎型巻雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.7.12 23:20更新 ・1時赤外画像。昨夜とあまり変わらぬ、北海道〜三陸の東沖に弧を描く境界前兆雲あり。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.7.11 23:30更新 ・21時赤外画像。北海道〜三陸の東沖に直線的な境界前兆雲あり。8日に続く前兆。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.7.10 24:00更新 1・10時の南東方向の空。東北東ー西南西の吊し雲と熊のジョンのような鱗雲。 4・
8時全球画像。画像中央上のシベリアに南北の雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.7.9 23:50更新 1・13時40分の頭上。低層の雲の雲底が垂れ下がり、乳房雲の状態に。 3・18時可視画像。台湾の東沖にはっきりしませんが雲の円形状が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.7.8 23:50更新 1・8時30分の南南西方向の空。遠方に東西の帯雲、手前に南西指向の方向性の乱れた巻雲。 4・ 10時赤外画像。北海道の北西沖に低気圧がありますが、南東沖にM5程度の雲の円形状があり、その東に北北東ー南南西の直線的な境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.7.7 23:40更新 1・13時30分の南南東方向の空。南南東に収束するような薄い熊のジョンがありました。 4・ 14時可視画像。台湾の東沖にM6級の雲の円形状がありました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.7.6 24:00更新 1・17時30分の南方向の空。低層の雲ですが、一部は吊し雲に見えました。 2・13時可視画像。画像の右端、房総半島はるか東沖に雲の亀裂形状。この前の画像では雲の穴があり、M5程度の震源があるのかもしれません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.7.5 23:30更新 ・19時可視画像。九州の東西のべったり雲が前兆を示しているように見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.7.4 24:05更新 1・18時20分の西北西方向の空。北東ー南西の羽毛のような形状の巻雲。 3・16時可視画像。房総半島南東沖から南沖にかけて、東南東ー西北西整列の波状雲がひろく分布。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.7.3 24:00更新 1・14時20分の南方向の空。ほぼ南北の帯雲ですが、形状が乱れていました。 4・
9時赤外画像。房総半島あたりを中心とする、M5級の雲の円形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.7.2 23:40更新 1・8時40分の東方向の空。低層に東北東ー西南西の吊し雲、その上に同方向の蛇腹状の雲。 3・12時可視画像。千島西部上空に非常に美しいナミナミ雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.7.1 23:40更新 ・7時50分の南西方向の空。ほぼ南北の吊し雲が終日出ていました。引き続きプレートストレスがかかった状態です。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |