2024年5月〜6月に書いたことです

1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。

スペース

・2024.6.30  23:00更新
 【警戒】本日、低層の雨雲に覆われて観察できず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・0時全球画像。日本の東沖に雲のオメガ形状が出ています。
 付近の海域の高気圧と低気圧の影響かもしれませんが、北海道東沖、房総半島はるか南東沖などに震源があるのかもしれません。
 2・7時可視画像。北海道南東沖に直線的な境界前兆雲が出ています。
 エッジの下にM5程度の震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

波状雲
スペース
6時赤外画像

・2024.6.29  23:40更新
 【注意】本日夕方、南南東ー北北西整列の波状雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・18時30分の南南東方向の空。低層に南南東ー北北西整列の波状雲。
 雲底高度が低いため、極端に強い震源ではありません。
 震源は整列方向か直角方向の海域か沿岸部。

 2・6時赤外画像。北海道の東沖から本州中部に境界前兆雲。
 雲のエッジの下、宮城沖あたりに震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

・2024.6.28  23:40更新 
 本日は終日の雨で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 午後、南米ペルー西岸でM7.2の大地震が発生。
 前兆は、6月1日、3日、8日、11〜13日、15日「南西指向の鈎型巻雲。遠方の強い前兆です。要注意」、16日、17日、19日、20日「南西指向の鈎型巻雲が目立ちます。形状がゴーゴンの髪みたいな妖雲」、22日、25日等に海外の前兆を書いていました。

  ・8時赤外画像。銚子の北から西南西の関東内陸に雲の亀裂形状が出ていました。M5程度の震源があるかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

鱗雲
スペース
5時全球画像
11時全球画像

・2024.6.27  23:40更新 
  【注意】本日、直視の雲では昼過ぎに鱗雲が出ていました。
 やや強い前兆。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・14時の南方向の頭上。北東ー南西整列に見える鱗雲が出ていました。
 整列方向か直角方向にやや強い震源がありそうです。

 2・5時全球画像。画像中央、ロシアと中国の国境付近のアムール川あたりに雲の円形状が出ていました。
 前兆とすればM6そこそこ程度。
 3・11時全球画像。モンゴルあたりを中心に大きな雲の円形状が出ています。
 上の画像の円形状はこの時間では消えかけています。
 震源は円の中心よりも周縁部で発生する場合が多く見られます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

波状雲
巻雲
スペース
7時可視画像
8時可視画像

・2024.6.26  24:10更新
 【注意】本日、おそらく遠方系の前兆雲が出ていました。
 やや強い前兆です。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・12時の南方向の空。形状の乱れた波状雲が北東ー南西に整列。
 やや距離のある震源で、方向は整列方向か直角方向。
 2・16時の南方向の空。こちらも形状の乱れた巻雲で、やはり距離のある震源。
 東西基調の巻雲と、北東ー南西の鈎型巻雲。

 3・7時可視画像。本州の広い範囲にナミナミ雲や雲の噴出形状があり、強いプレートストレスがかかっている剣呑な状態。
 4・8時可視画像。千島上空にも広くナミナミ雲があり、 北海道南東部〜東に雲の吹き出し。
 複数の震源がありそうです。
 現在、満月トリガー下に有り、要注意。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

巻雲、鱗雲
スペース
7時赤外画像

・2024.6.25  23:15更新
 【注意】本日昼前、まばらな鱗雲と南指向の巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 夕方、八丈島近海M5.6が発生。6月14日「関東の東沖から伊豆諸島にかけて直線的な境界前兆雲」の結果と考えます。
 また、 昨日「伊豆諸島南部の東西にかかる境界前兆雲」もほぼ当該ですが、タイムラグから、まだ後続があるのかもしれません。

 1・11時50分の南西方向の空。うっすらとですが南指向の巻雲が、遠方の震源を示していました。

 2・7時赤外画像。前兆ではないと思いますが、東北地方沿岸から北東に伸びる雲が、少し異様に見えましたので、アップしておきます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲、鱗雲
スペース
7時可視画像
14時可視画像

・2024.6.24  23:40更新 
  【注意】本日朝、鱗雲と巻雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時40分の南方向の空。遠方に東西の鱗雲。頭上側に南東ー北西の櫛の歯状雲。
 やや強い前兆と思われる雲。
 櫛の歯状雲は、伊豆・小笠原諸島の前兆である場合が多いです。

 2・7時可視画像。伊豆諸島南部の東西にかかる境界前兆雲。
 東海地方の上空には、密集したナミナミ雲。
 エッジの下にM6前後の震源がありそうです。
 3・14時可視画像。この時間では主に関東地方上空〜房総半島南沖にナミナミ雲。
 プレートストレスを示す雲です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

11時可視画像
13時全球画像

・2024.6.23  22:50更新
 【注意】本日、低層の雲に覆われて観察できず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・11時可視画像。北海道南東沖に小ぶりな境界前兆雲。
 また同時に、北海道南沖に東西の雲の吹き飛ばしが出ているように見えます。
 2・13時全球画像。カムチャッカ南沖に南北の楕円形の雲の吹き飛ばし形状。
 吹き飛ばしの東の高気圧、西の低気圧によるものかもしれませんが、目立つ形状なのでアップしておきます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.12μSv/hでした。

巻雲
巻雲
吊し雲

・2024.6.22  24:10更新
 【注意】本日は朝から遠方の強い前兆で有る方向性の乱れた巻雲が出続けました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時50分の東南東方向の空。北北東ー南南西基調の形状の乱れた巻雲。
 海外など遠方の強めの前兆雲。
 2・10時20分の西方向の空。北北西指向に見える形状の乱れた巻雲。
 3・ 18時の南南西の空。画像下側、東南東ー西北西の吊し雲。
 プレートストレスを示す雲で要注意。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

・2024.6.21  23:40更新 
 本日、夕方にはきれいに晴れて、相模湾上に東西の雲が見られました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・18時の南方向の空。遠方の相模湾上に東西の形状の崩れた帯雲。引き続きプレートストレスがかかっているようです。22日満月トリガー前後での発生か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

巻雲など
鈎型巻雲など
スペース
19時可視画像

・2024.6.20  23:50更新
 【注意】本日夕方、遠方系の前兆雲が出ていました。
 やや強い前兆です。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・17時10分の西方向の空。南西指向の鈎型巻雲が逆光で黒く見えていました。
 その上空に、東西の帯雲、吊し雲あり。これは東半球の強いプレートストレスを示す雲です。
 2・同時刻の南方向の空。南西指向の鈎型巻雲が目立ちます。
 形状がゴーゴンの髪みたいな妖雲。

 3・19時可視画像。円弧状境界前兆雲が朝鮮半島上空を通過していました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲
飛行機雲の消え残り
スペース
17時全球画像

・2024.6.19  24:30更新
 【注意】本日午後、方向性の乱れた帯雲が出ており、夕方は飛行機雲の消え残りが見られました。
 カラスは騒がしい状態。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・15時30分の南方向の空。東西基調の方向性の乱れた巻雲。
 遠方の強い前兆で 17日に続くもの。
 2・18時の南西方向の空。東西の飛行機雲の消え残り。
 高層の帯電エアロゾルが濃いようで、やはり遠方系の前兆。

 3・17時全球画像。先日来、ハワイ周辺に雲の前兆形状らしいものが出ていたのですが、この画像右側の雲の形状も前兆らしく見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

18時赤外画像

・2024.6.18  23:50更新 
 本日、雨の寒い一日で観察できず。
 カラスは騒いでいました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・8時赤外画像。昨日から日向灘の南沖に雲の半円形状が出ていたのですが、本日はこれが鈎型になり、また、エッジもシャープに変化したので、前兆かもしれずアップして起きます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

巻雲、帯雲
帯雲
スペース
9時全球画像

・2024.6.17  23:50更新
 【注意】本日朝、方向性の乱れた帯雲、鱗雲などが出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・10時の南東方向の空。東南東ー西北西基調の帯雲、鱗が出ており、やや距離のある強い震源があるものと見ていました。
 22日、満月トリガーでの発生か。
 2・同時刻の西方向の空。こちらでは妖しげな帯雲となっていました。

 3・9時全球画像。極端に強いものではありませんが、ニューギニアの北沖に雲の円形状あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

巻雲
巻雲

・2024.6.16  23:00更新
 【注意】本日、雨が上がった午後から夕方に遠方系の巻雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 放射線量、わずかに高い。

 1・18時10分の南方向の空。手前の頭上に南東ー北西の巻雲。
 遠方にほぼ南北の巻雲。
 どちらも遠方系と推定。
 2・同時刻の西方向の空。南東ー北西の巻雲ですが、方向性が乱れています。
 飛行機雲もうすく消え残る状態。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.12μSv/hでした。

鈎型巻雲
鈎型巻雲
スペース
11時可視画像

・2024.6.15  22:00更新
 【注意】本日朝、遠方系前兆の鈎型巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・6時30分の西方向の空。南西指向の鈎型巻雲。遠方の強い前兆です。
 要注意。
 2・同時刻の西方向の空。南北の鈎型巻雲も出ていました。

 3・11時可視画像。北海道南部にかかる雲が前兆形状に見えました。
 特に噴火湾あたり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

14時全球画像
20時赤外画像

・2024.6.14  22:50更新
 【注意】本日、はっきりした雲は見られませんでした。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・14時全球画像。画像左側のインド洋からスマトラにかけて雲の前兆形状が出ています。
 2・20時赤外画像。関東の東沖から伊豆諸島にかけて直線的な境界前兆雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

龍体帯雲の消え残り
鈎型巻雲
スペース
3時全球画像

・2024.6.13  24:10更新
 【注意】本日、薄雲の晴れた夕方に、昨日の龍体帯雲の消え残りのような雲が見られました。
 体感ややあり。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・18時の南東方向の空。ほぼ東西の雲ですが、形状から昨日の龍体帯雲の消え残りに見えました。
 2・18時20分の南方向の空。この時間では遠方の前兆である鈎型巻雲に変化しました。

 3・3時全球画像。画像中央左寄りのマカッサル海峡あたりに雲の吹き飛ばし形状が出ています。
 2時にタラウド諸島で5.8Mがありましたが、この画像はそのあとなので、後続がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

帯雲
巻雲
スペース
11時可視画像

・2024.6.12  23:30更新
 【注意】本日、朝から距離のある強い前兆と思われる雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時10分の南南東方向の空。ほぼ東西の龍体帯雲。
 形状にやや乱れが有り、列島周辺以遠の距離のある震源と推定。
 但し、昨日から継続している前兆で、出現時間が長く要注意。
 2・同時刻の南西の空。こちらでは鈎型巻雲になっており、やはり距離のある震源。

 3・11時可視画像。一昨日に続き、沿海州〜北朝鮮沿岸にかけて、前兆と思われる雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

遠方系の雲
鈎型巻雲
鈎型巻雲

・2024.6.11  23:30更新
 【警戒】本日は終日、遠方系の強めの前兆雲が出続けました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 体感も強め。
 本日、鳥島近海M5.4が発生。5月24日「南指向の雲」 の結果と考えます。

 1・8時20分の南南東方向の空。ほぼ東西方向の帯雲から、こちらに伸びるまつげ状の雲。
 海外など遠方の強めの前兆雲。
 2・10時の南方向の空。この時間は、やはり海外遠方の強い前兆である鈎型巻雲【千鳥】の整列が見られました。
 3・ 18時10分の南南西の空。朝の雲は海外遠方の強い前兆である、【羊歯の葉】形に変形。要注意。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

7時可視画像
16時可視画像

・2024.6.10  23:20更新
 【注意】本日、低層の雲の多い一日。雨が降りそうで降りませんでした。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・7時可視画像。画像左側の小笠原諸島あたりに小さな雲の円形状と、そこから南に雲の吹き出し。
 それほど規模の大きくない地震がありそうです。
 2・16時可視画像。沿海州〜北朝鮮あたりの日本海に前兆らしい雲の形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

石垣状雲
スペース
0時赤外画像
11時可視画像

・2024.6.9  23:10更新 
  【注意】本日、低層の雲に遠方の震源の前兆が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・14時20分の南南東方向の空。南東指向に見える石垣状の低層の鱗雲。
 海外遠方の前兆。

 2・0時赤外画像。奄美諸島あたりに雷雲の発達が有り、そこから東北東に雲の吹き出し。
 この海域に震源がありそうに見えます。
 3・11時可視画像。千島西部から北に雲の吹き出しが出ています。
 やや強い震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

ムカデ状雲
巻雲、吊るし雲など

・2024.6.8  23:20更新
 【注意】本日、雲の多い一日。やや強い前兆である遠方系のムカデ状雲と、巻雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・15時40分の南東方向の空。東南東ー西北西の遠方の強い前兆を示すムカデ状雲。
 2・16時20分の西方向の空。画面下側に国府津ー松田断層上の南北の吊し雲。
 強めのプレートストレスを示す雲。
 その上層に北東ー南西の方向性の乱れた巻雲。剣呑な空のようす。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

波状雲
巻雲
スペース
11時全球画像

・2024.6.7  23:30更新
 【注意】本日、波状雲、ベール状の巻雲、低層の積雲の列など強めの前兆が見られました。要注意。
 昨日は新月。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・13時40分の東方向の空。ほぼ東西整列の波状雲。
 震源は整列方向(東:房総沖等)か直角方向(南:小笠原・マリアナ等) の海域(沿岸部含む)
 2・14時50分の北方向の空。東西のベール状の巻雲。これもやや強い前兆です。

 3・11時全球画像。画像中央のマリアナあたりを中心に雲の円形状。
 M6規模以上と思われるサイズ。震源は中央よりも周縁部にあること多し。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲
微細鱗雲
スペース
8時可視画像

・2024.6.6  23:30更新
 【警戒】本日、微細鱗雲など強めの前兆が見られました。
 本日は新月。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・11時40分の南東の空。ほぼ東西の方向性の乱れた巻雲と南東ー北西の巻雲がやや距離のある強めの震源を示していました。
 2・12時10分の頭上。東西基調の方向性の乱れた雲ですが、一部に微細鱗、波状があり、剣呑なようす。
 波状雲の整列方向は、東北東ー西南西。

 3・8時可視画像。 千島上空にナミナミ雲。また。北海道北部沖に小ぶりな円弧状境界前兆雲あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

19時可視画像

・2024.6.5  23:30更新 
 本日、晴れの1日ではっきりした雲は見られず。但し、西の空に南北基調の大柄な鱗雲がありました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・19時可視画像。画像中央上に北海道北部〜沿海州内陸、画像中央左寄りに、北大和堆あたりからウラジオ方面の二つの小ぶりな境界前兆雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2024.6.4  23:50更新 
 本日、積雲の多い一日で、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・4時全球画像。ニュージーランドが北縁として接する雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

ムカデ状雲
鈎型巻雲
巻雲
スペース
8時可視画像

・2024.6.3  24:20更新
 【注意】本日、昼頃を中心に高層の巻雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、能登地方M6.0が発生。揺れ、被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
 前兆は、5月21日「低層にうっすらと南南東ー北北西整列の波状雲。こちらは国内海域の前兆」
 同27日「フォッサマグナ帯あたりから北東に雲の吹き出しが有り、フォッサマグナ帯絡みの震源がありそう(注 :震源はフォッサマグナの北の延長直近)」
 同28日「樺太沖〜沿海州沿岸〜本州近畿にかけて低気圧の雲。境界前兆雲とすれば沿海州あたりに震源がありそう(注 :20時画像で境界前兆雲が震源付近を通過)」
 6月1日「強いプレートストレスを示す雲」 などを書いていました。

 1・12時50分の南の空。北東ー南西のムカデ状雲と思われる巻雲。
 遠方系の前兆です。
 2・13時40分の東方向の空。南指向の鈎型巻雲。
 これも遠方系の前兆。
 3・同時刻の南方向の空。12時50分の雲はかなり薄くなっていますが、滞空しています。

 4・ 8時可視画像。樺太の東沖に北東ー南西の直線的な境界前兆雲あり。
 その他、衛星では台湾の周囲の雲に前兆形状が見られました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲
スペース
15時全球画像

・2024.6.2  23:40更新
 【注意】本日、夕方から降雨となりました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・11時10分の北方向の空。画像右側の南東ー北西のうっすらした巻雲と、画像左側の北東ー南西の方向性の乱れた巻雲がクロスしていました。

 2・15時全球画像。ニューギニアとオーストラリア北東の間に雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲
帯雲

・2024.6.1  23:40更新
 【警戒】本日、快晴でしたが、帯雲と遠方系の巻雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・11時10分の南西方向の空。画像左下にほぼ東西のシャープな帯雲と、南北の遠方系の前兆である巻雲が出ていました。
 2・12時10分の南方向の空。東西の帯雲は強いプレートストレスを示す雲。
 画像上側の南北の巻雲は遠方の震源を示す雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

19時全球画像

・2024.5.31  24:10更新 
 本日、低層の雲に被られて雲底にはっきりした表情は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・19時全球画像。画像左側のフィリピン北部〜中国内陸の広東省〜江西省あたりにうっすらと雲の直線的な亀裂が出ています。M6そこそこの震源があるのかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

巻雲
スペース
10時可視画像

・2024.5.30  23:40更新
 【注意】本日、薄雲が多い1日でした。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、東海道南方沖M5.4大深発が発生。15日「北海道上空〜日本海〜本州中部〜銭州海嶺に至る円弧状境界前兆雲。雲のエッジの下にM5程度の震源」 を書いていました。

 1・14時10分の東方向の空。南北の遠方系の鉤型巻雲。
 長く伸びたベールのような形状があり、マリアナなどの震源かもしれません。

 2・10時可視画像。千島〜北海道東部にナミナミ雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲
巻雲

・2024.5.29  23:40更新
 【注意】本日、快晴で一部に遠方系の巻雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・13時40分の南南東方向の空。南北の遠方系の前兆である巻雲が出ていました。
 2・同時刻の北方向の空。東西方向の帯雲、巻雲が見られました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.09μSv/hでした。

帯雲
スペース
19時赤外画像

・2024.5.28  23:50更新
 【注意】本日、低層の雲に覆われて観察不能。
 コンパスは西1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・11時40分の南東方向の空。低層に北東ー南西の帯雲が出ていました。
 雲の延長方向か直角方向に震源。

 2・19時赤外画像。樺太沖〜沿海州沿岸〜本州近畿にかけて低気圧の雲。
 境界前兆雲とすれば沿海州あたりに震源がありそうです

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

熊のジョン
スペース
9時可視画像

・2024.5.27  24:10更新
 【注意】本日、低層の雲に覆われていましたが、夕方は一部に青空が見え、プレートストレスを示す雲がありました。
 コンパスは西1度振れ。 S側が盤面に張り付き復活。
 今朝、トンガで6.6Mが発生。前兆は5月21日、「西サモアあたりを中心に雲の円形状。昨日よりも大きくなっています」の円周部の西側。

 1・17時50分の西方向の空。北東ー南西の吊し雲の一種である熊のジョンが滞空。
 強いプレートストレスを示していました。

 2・6時可視画像。フォッサマグナ帯あたりから北東に雲の吹き出しが有り、フォッサマグナ帯絡みの震源がありそうです。
 衛星では他にパプアの北にM5+の雲の円形状が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲
スペース
7時可視画像

・2024.5.26  22:40更新
 【注意】本日、朝の雲が昼にかけて晴れて行きましたが、午後は高層に方向性の乱れた巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き復活。
 今朝、バヌアツで6.3Mが発生。前兆は5月19日、「西サモアあたりをを中心にM6超級の雲の円形状。こちらも震源は中心よりも周縁部の場合多し」を書いていました。

 1・13時20分の南南西方向の空。東西の巻雲ですが、方向性に乱れが有り、遠方系の前兆と見ていました。

 2・7時可視画像。北海道南部から南東沖へ雲の吹き出し。他の時間の画像ではナミナミ雲もあり、やはり発生待ちの震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

ムカデ状雲?
スペース
2時全球画像

・2024.5.25  23:50更新
 【注意】本日、低層の雲が多い一日。雲底にデコボコ形状が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付きは解消。

 1・13時50分の南南西方向の空。低層の雲の雲底に南東ー北西のムカデ形状が出ています。

 2・2時全球画像。画像中央の上、ロシアの沿海州に南北の雲の亀裂が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

帯雲等
スペース
4時赤外画像

・2024.5.24  23:20更新
 【注意】本日、高層の薄雲が多い一日。夕方は昨日に続き、西方向が赤焼け。
 現在、薄雲の向こうの月はオレンジ色。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・18時20分の南方向の空。南指向の雲と、北東ー南西の帯雲がありました。

 2・4時赤外画像。千島〜北海道の北沖に直線的な境界前兆雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

ムカデ状雲
波状雲など
スペース
18時全球画像

・2024.5.23  24:20更新
 【注意】本日、低層の雲に前兆形状が多い一日でした。
 夕方は西の空が北東ー南西の雲と共に赤焼けしましたが、タイミングが合わず撮影できず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・14時10分の北東の空。低層に遠方の強い前兆である東西のムカデ状雲。
 2・同時刻の南西の空。低層に南北の雲と同方向整列の波状雲。

 3・18時全球画像。 カムチャッカ半島の西あたりを中心に巨大な雲の円形状が出ているように見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

9時赤外画像
19時可視画像

・2024.5.22  24:00更新
 【注意】本日、低層の雲に覆われ、観察できず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時赤外画像。台湾の東沖に雲の吹き飛ばしが出ているようでした。但し、可視画像でははっきりせず。
 2・19時可視画像。北海道南東沖に震源がありそうな雲の形状が見られました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

鈎型巻雲
帯雲
波状雲
スペース
10時全球画像

・2024.5.21  23:20更新
 【注意】本日、朝から帯雲、鈎型巻雲など、前兆が出ていました。
 体感有り。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、小笠原諸島M6.0が発生。
 前兆は、4月29日「小笠原諸島周辺に雲の円形状など、前兆形状」、30日「小笠原諸島方面に震源があるものと思います」などを書いていました。

 1・14時50分の南の空。東北東ー西南西の鈎型巻雲。
 遠方の強い震源が存在します。5月23日が満月トリガー。
 2・同時刻の北方向の空。ほぼ東ー西の帯雲。こちらも少しささくれが有り、遠方系。
 3・18時30分の南方向の空。低層にうっすらと南南東ー北北西整列の波状雲。
 こちらは国内海域の前兆。

 4・ 10時全球画像。昨日に続き、西サモアあたりをを中心に雲の円形状。
 昨日よりも大きくなっています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鈎型巻雲
帯雲

・2024.5.20  24:50更新
 【注意】本日、夕方に帯雲、鈎型巻雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・17時50分の西方向の空。南西指向の鈎型巻雲が遠方の震源を示していました。
 2・同時刻の南南東の空。北東ー南西の帯雲ですが、形状が乱れており、やや遠方の震源と見ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

5時全球画像
15時全球画像

・2024.5.19  23:00更新
 【注意】本日、低層の雨雲に覆われた一日。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・5時全球画像。ニュージーランド北部を中心にM6級の雲の円形状。
 震源は中心よりも周縁部の場合多し。
 2・15時全球画像。西サモアあたりをを中心にM6超級の雲の円形状。
 こちらも震源は中心よりも周縁部の場合多し。要注意。
 衛星ではその他、ミャンマーあたりに雲の前兆形状が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

・2024.5.18  24:10更新 
 本日、晴天ではっきりした雲は見られませんでしたが、夕方に遠方系の鈎型巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・16時10分の南南西の空。西南西指向の鈎型巻雲。遠方の前兆です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

鉤型巻雲
断層状雲
鈎型巻雲など

・2024.5.17  23:30更新
 【注意】本日、遠方系の鈎型巻雲と、国内震源の断層状雲が長時間滞空しました。
 体感強め。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・11時20分の南の空。南指向の鈎型巻雲。雲の出現範囲、密度は低く、極端に強いものではありません。
 2・18時10分の南南東の空。東北東ー西南西のM5クラスの断層状雲。
 震源は整列方向か直角方向。東側・銚子沖、南側・伊豆・小笠原諸島、北側・沿海州など。
 3・同時刻の西方向の空。西北西指向の鈎型巻雲、南北の巻雲。
 上空の帯電エアロゾルが濃いのか、飛行機雲も長く伸びていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

・2024.5.16  23:50更新 
 【注意】本日、晴天ではっきりした雲は見られず。現在は強風。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・11時可視画像。北海道の南沿岸と南沖の雲の形状が前兆を示しているように見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

帯雲、鈎型巻雲
帯雲
帯雲
スペース
22時赤外画像

・2024.5.15  24:00更新
 【警戒】本日、朝から帯雲、鈎型巻雲など、強めの前兆が出ていました。
 体感有り。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時40分の南の空。東北東ー西南西の帯雲と南西指向の鈎型巻雲「千鳥」
 遠方の強い震源が存在します。5月23日が満月トリガー。
 2・11時の南東の空。北東ー南西の帯雲。手前にまつげ形状の雲があり、こちらも遠方の前兆と推定。
 3・同時刻の西方向の空。駿河湾状に南北の雲。一部透明感のあるベール状の雲があり、マリアナ諸島などの前兆かもしれません。

 4・ 22時赤外画像。北海道上空〜日本海〜本州中部〜銭州海嶺に至る円弧状境界前兆雲。
 雲のエッジの下にM5程度の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

波状雲
鍵型巻雲
鈎型巻雲

・2024.5.14  23:50更新
 【注意】本日、昼前から主として遠方系の前兆雲が出続けました。
 体感強め。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・12時の西南西の空。ほぼ東西のM5クラスの波状雲。
 震源は整列方向か直角方向の海域か沿岸。東・銚子沖、南・伊豆・小笠原諸島など。
 2・同時刻の北北西方向の空。画像下側に遠方系の鈎型巻雲。
 頭上側に火山活動を示す丸まり雲。
 3・17時20分の南方向の空。画像下側の相模湾上にほぼ東西の吊し雲。
 頭上に遠方系前兆の鈎型巻雲。
 

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2024.5.13  24:00更新 
 【注意】本日、終日の雨で観察不能。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・16時全球画像。カムチャッカ半島から沿海州に雲の亀裂形状が出ています。東側の雲は境界前兆雲に見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

低層の雲
スペース
5時赤外画像
9時可視画像

・2024.5.12  22:30更新
 【注意】本日、低層の雲が多い一日でした。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・10時50分の東の空。最低層に北北東ー南南西の帯雲。
 その上空に南南東ー北北西の雲の畝。

 2・5時赤外画像。沿海州〜日本海に境界前兆雲あり。 
 かなりシャープな形状。
 3・9時可視画像。 北海道南部に直線的な雲が出ており、この後の時間ではナミナミ雲もありました。
 昨日に続く前兆です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲
スペース
16時可視画像
17時可視画像

・2024.5.11  23:20更新
 【注意】本日、晴れの一日でしたが午後に遠方系の巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・17時の南の空。南西指向の遠方系の巻雲が出ていました。
 うっすらとした雲。

 2・16時可視画像。沿海州に震源があるのか、北東方向と南西方向から雲が指向しています。
 朝鮮半島付け根にはナミナミ雲。
 震源は一カ所だけなのか、二カ所なのか不明。
 3・17時可視画像。 北海道南東沖にM5程度の雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2024.5.10  23:00更新 
 【注意】本日、快晴ではっきりした雲は見られませんでした。。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、台湾M6.4以下、激しい群発地震が続いています。震源近くにお住まいの方はたまらないですね。
 前兆は、4月30日「台湾の北の雲の形状が、嫌ですが、前兆形状に見えます」、5月3日「引き続き台湾上空に雲の前兆形状」などを書いていました。

  ・12時可視画像。北海道の東沖に南北の雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

14時全球画像
17時赤外画像
19時可視画像

・2024.5.9  23:50更新
 【注意】本日、低層の雨雲で観察出来ず。
 微振動あり、ちょっと不穏。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・14時全球画像。オーストラリアの東沖に大きな雲の円形状。
 震源は円の中心部より周縁部にあることがおおいのですが、オーストラリアの東岸の雲が震源を指し示しているようにも見えます。
 2・17時赤外画像。ロシア沿海州側から、樺太方面の東に突き出すような雲あり。
 周囲の南北の雲から直角に突き出しており、前兆かもしれません。
 3・19時可視画像。こちらも前兆ではないかもしれませんが、紀伊半島のはるか南沖にM5+の雲の円形状らしきものがあります。
 

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

遠方系の雲
微細鱗雲

・2024.5.8  23:20更新
 【注意】本日、遠方系と火山活動の前兆雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時40分の南南東方向の空。東北東ー西南西基調のムカデ状雲になりかけの遠方の地震の前兆と思われる雲。
 やや強い前兆で要注意。
 2・16時30分の南南東方向の空。東北東ー西南西の雲は、密度を増して滞空。
 画像では切れていますが、この雲の手前頭上は丸まり形状で火山活動の前兆を示していました。
 空の濁り具合から、やはり海外の活動と判断します。
 3・同時刻の西の頭上。北北東ー南南西の鈎型巻雲と共に微細鱗雲が出ていました。
 こちらもインド洋など海外遠方の強い前兆です。
 

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

10時赤外画像

・2024.5.7  23:00更新 
 【注意】本日、雨降りの一日で観察できず。
 カラスはやや騒がしくしていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・10時赤外画像。山形〜新潟の西沖に境界前兆雲。M5程度の震源。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

1時全球画像

・2024.5.6  23:10更新 
 【注意】本日、低層の雲に表情がなく観察不能。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、台湾5.4M、5.6Mが発生。前兆は4月29日「台湾内陸に雲の吹き出し、周囲に細かいナミナミ雲。嫌ですが、まだ余震がありそう」
 また、 インドネシアのセラムで6.2Mが発生。4日「ニューギニア上空の雲の形状が吹き飛ばしを示している」の結果か。

  ・1時全球画像。ハワイの北、ミッドウェーあたりにM5クラスの雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

巻雲
スペース
9時可視画像
12時可視画像

・2024.5.5  23:50更新
 【注意】本日、晴れの一日でしたが夕方に遠方系の巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・16時50分の南の空。東西基調ですが、方向性の乱れた巻雲が、遠方の震源を示していました。

 2・9時可視画像。北海道南東沖・青森東沖にやや強い震源があるらしく、北海道南東部沿岸から南に伸びる雲。
 また、その南側に細かいナミナミ雲。
 ナミナミ雲の直角方向は、南に伸びる雲の南端。
 3・12時可視画像。 9時の雲から変化し、半円形状が出現。その中心付近から北に吹き出す雲あり。
 その南のナミナミ雲は継続。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2024.5.4  24:20更新 
 【注意】本日、快晴ではっきりした雲は見られず。
 昨日から地デジ電波が何度か乱れました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・11時全球画像。ニューギニア上空の雲の形状が吹き飛ばしを示しているように見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

遠方系の雲
スペース
8時可視画像

・2024.5.3  22:50更新
 【注意】本日、うっすらとですが、遠方系の前兆雲が見られました。
 夕方は、これもうっすらと西の空が焼けました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・10時40分の南方向の空。東北東ー西南西整列の遠方の地震の前兆と思われる雲。
 それほど強いものではありません。

 2・8時可視画像。嫌ですが、引き続き台湾上空に雲の前兆形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲
巻雲

・2024.5.2  24:00更新
 【注意】本日、低層の積雲が多い一日。近場のM4程度がありそう。
 高層には遠方系の鈎型巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・11時40分の南南東の空。東西と北東ー南西の巻雲がクロス。
 遠方系の前兆と見ていました。
 2・17時50分の南の頭上。この時間では北東ー南西の巻雲が強くなっていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

・2024.5.1  24:10更新 
 【注意】本日も、終日の雨雲で観察出来ず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・8時可視画像。千島西部の上空に広くナミナミ雲が出て前兆を示しています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。