今2024年1〜2月に書いた事です

1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。

スペース

帯雲
帯雲
暈雲
スペース
15時可視画像

・2024.2.29  23:50更新
 【警戒】本日、東南東ー西北西の雲が滞空。強めの前兆と見ていましたが、東南東は房総半島南東沖にあたり、おりから千葉東方沖群発地震が発生しており、注意が必要です。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・12時10分の東南東の空。東南東ー西北西の雲ですが、密度が高く強めの前兆に見えます。
 但し形状に乱れが有り、やや距離のある震源かもしれません。
 2・同時刻、頭上の雲のアップ。一部に鱗形状があり、前兆としての強さを感じさせるもの。
 3・12時20分の西の空。富士山上空に複数の暈雲。
 富士山の複数の暈雲は、強いプレートストレスを示しており、後続の地震に注意が必要です。

 4・15時可視画像。本州中部にナミナミ雲があり、プレートストレスを示しています。
 通常、伊豆・小笠原諸島の前兆ですが、房総半島沖の雲の蝟集が目立ちます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

4時全球画像
18時可視画像

・2024.2.28  23:30更新
 【注意】本日は快晴で、雲はほとんど見られず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・4時全球画像。カムチャッカ半島南沖の雲の形状が直線的で、アリューシャン列島方面も含めて震源がありそうです。
 2・18時可視画像。台湾東岸から東沖にM5以上の震源がありそうな雲の形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2024.2.27  23:30更新 
 【注意】本日、快晴ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・15時可視画像。紀伊半島から四国の中央構造線あたりから雲の吹き出しがあり、26日の南予地方M5.1のあともストレスがかかっていそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

東南東ー西北西の雲
スペース
4時赤外画像

・2024.2.26  23:40更新
 【注意】本日、東南東ー西北西のはっきりしない雲が出ていました。
 カラスは騒がしい状況。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 愛媛県南予地方M5.1が発生。前兆は「東北東ー西南西の巻雲、波状雲、飛行機雲の消え残りが出ていました。波状雲が見られところから、震源は海域・沿岸部と推定。形状がシャープではないので、当地からはやや距離のある震源」の方向上でした。

 1・12時の南南西方向の空。形状の乱れた東南東ー西北西の雲が出ていました。

 2・4時赤外画像。東日本の東沖に南北の雲の亀裂らしい形状が出ており、強いものではなさそうですが、目立ちました。
 衛星ではその他、中米西岸に震源がありそうな雲の形状が見られました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

8時可視画像
13時全球画像

・2024.2.25  23:30更新
 【注意】本日は終日の雨で観察不能。カラスは騒いでいました。体感は少々。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時可視画像。小笠原諸島の南、火山列島に雲の円形状。
 M6近い震源がありそうです。
 2・13時全球画像。ニュージーランドを含む雲の円形状。M6そこそこの震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

環太陽アーク
巻雲
ムカデ状雲

・2024.2.24  23:20更新
 【注意】本日、朝から東西の雲からまつげ状に雲が伸びる遠方系の前兆が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、東海道沖の大深発M5.5と三陸沖M5.1が発生。
 東海道沖の前兆は、2月3日「伊豆諸島南部〜遠州灘、紀伊水道沖にそれぞれ雲の亀裂形状」
 三陸沖は2月13日「三陸沖に雲の亀裂と、亀裂の西端から北に雲の吹き出し形状。M5程度の前兆」を書いていました。

 1・14時40分の南南西方向の空。東西整列の櫛の歯状の雲と、環太陽アークが見られました。
 2・同時刻の東方向の空。東西の巻雲とムカデ状の雲がうっすら見えました。
 3・同時刻の西北西方向の空。東西の帯雲と東西整列の雲。
 ムカデ状の雲と同類の遠方系の前兆。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

19時赤外画像

・2024.2.23  23:50更新 
 【注意】本日も、低層の雨雲で観察できませんでした。明日は晴れそうです。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・19時赤外画像(気象庁提供)。北海道南東沿岸を中心にM5程度と思われる雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 

・2024.2.22  23:50更新 
 【注意】本日も、低層の雨雲で観察できませんでした。しばらく続きそうです。
 体感少々有り。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・9時赤外画像(気象庁提供)。茨城沖を中心とした関東東沖に震源があるのか、雲の円形状とその外側に直線形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

・2024.2.21  24:00更新 
 【注意】本日、低層の雨雲で観察できませんでした。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 昨夜から本日朝にかけて、与那国島近海M5.1、M5.4が発生。2月9日「頭上。強い前兆である方向性の入り乱れた波状雲。メインは南北整列、サブは北東ー南西整列」の南西側の結果。

  ・12時全球画像(気象庁提供)。ニューギニアの東から北に直線的な境界前兆雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

飛行機雲など
ムカデ状雲?
スペース
22時赤外画像

・2024.2.20  23:20更新
 【注意】本日、朝から方向性の乱れた巻雲や飛行機雲の消え残りが見られました。
 遠方の震源かと見ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時50分の南方向の空。ほぼ東西の飛行機雲や遠方にはっきりしない東西の帯雲などで賑やかな空でした。
 2・ 10時50分の東方向の空。東南東ー西北西の形状の乱れた巻雲で、弱いムカデ状雲らしく見えました。
 海外など遠方の前兆。

 3・22時赤外画像(気象庁提供)。遠州灘の沖から四国沖に、雲の蝟集があり、前兆らしく見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

8時

・2024.2.19  24:00更新 
 【注意】本日、低層の雨雲で観察できませんでした。
 カラスは深夜から騒がしい状態。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・8時赤外画像(気象庁提供)。日本の東沖に高気圧がありますが、大きな円形状が出ているのと、北海道東部の雲の状態から、前兆の可能性がありそうなので、アップしておきます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

放射状雲?
帯雲、直前雲

・2024.2.18  23:30更新
 【注意】本日午後、低層の雲が南南東方向に収束しているように見えました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・13時10分の南南東の空。低層の雲ですが、座布団状の鱗雲が南南東方向に収束しているように見えました。
 伊豆・小笠原諸島方面と海外遠方の複合の前兆か。
 2・17時10分の東方向の空。南北の帯雲と、手前ににはゲル状の直前雲??

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

・2024.2.17  23:30更新 
 【注意】本日、曇天の低層の雲で観察できませんでした。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・14時可視画像(気象庁提供)。三陸沖の高気圧のエッジの雲が、きれいな円弧を描いて、前兆含みに見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

鉤型巻雲
低層の雲
スペース
3時赤外画像

・2024.2.16  22:40更新
 【注意】本日、朝から遠方の震源の前兆雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時40分の南方向の空。ほぼ東西整列で南西指向の鈎型巻雲「千鳥」。
 海外など遠方の強い震源の前兆です。
 2・ 16時50分の西方向の空。午後から低層の雲が出始めましたが、低層でも鈎型巻雲類似の雲が同方向指向で出ていました。

 3・3時赤外画像(気象庁提供)。銚子沖あたりにM5程度の震源があるのか、雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

吊し雲
吊し雲、飛行機雲
波状雲等

・2024.2.15  23:50更新
 【注意】本日、朝から東北東ー西南西の巻雲、吊し雲、飛行機雲の消え残りなど、震源の存在を感じさせる雲が全天に出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時50分の南南東方向の空。東北東ー西南西の吊し雲。
 短い笹の葉状の雲で、やや強い前兆。
 プレートストレスを示す雲。
 2・10時50分の北北西の空。東北東ー西南西の巻雲、吊し雲、飛行機雲の消え残りが出ていました。
 3・11時の西方向の空。上と同じく 東北東ー西南西の巻雲、波状雲、飛行機雲の消え残りが出ていました。
 波状雲が見られところから、震源は海域・沿岸部と推定。
 形状がシャープではないので、当地からはやや距離のある震源。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲
吊し雲
スペース
10時全球画像

・2024.2.14  23:40更新
 【注意】本日、午後から前兆雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、鳥島近海M5.3が発生。2月3日「伊豆諸島南部〜遠州灘、紀伊水道沖にそれぞれ雲の亀裂形状」の結果と考えます。

 1・13時の南南西方向の空。南南東ー北北西の雲。一部に波状の形状を伴う。
 南南東方向の伊豆・小笠原諸島方向に震源がありそうです。
 2・ 16時50分の南西方向の空。東南東ー西北西の吊し雲。一部は雲底が垂れ下がりゲル状の直前雲。
 強めのプレートストレスを示す雲。

 3・10時全球画像(気象庁提供)。画像右端のサモア、トンガあたりにM6そこそこの雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

5時赤外画像

・2024.2.13  23:30更新 
 【注意】本日も、晴天ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・5時赤外画像(気象庁提供)。三陸沖に雲の亀裂と、亀裂の西端から北に雲の吹き出し形状。M5程度の前兆に見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

・2024.2.12  23:30更新 
 【注意】本日、晴天ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 20時過ぎ、硫黄島近海M6.3、深さ260Kmの大深発地震が発生。
 前兆は、昨日の体感、衛星画像の境界前兆雲のエッジの下で発生しています。 また、9日「メインは南北整列(小笠原諸島など)」を書いていました。

  ・9時可視画像(気象庁提供)。東関東沿岸にかかる雲のかたまりの西側が、円弧状境界前兆雲らしく見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

6時可視画像

・2024.2.11  23:30更新 
 【注意】本日、晴れから雨に変化。はっきりした雲は見られませんでした。
 体感やや強め。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・6時赤外画像(気象庁提供)。画像中央下の小笠原諸島の南東沖に直線的な境界前兆雲あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

巻雲
スペース
4時可視画像

・2024.2.10  23:00更新
 【注意】本日、朝からシャープな巻雲が出続けました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・12時40分の南南東方向の空。東西の雲から北側にまつげ状に雲が伸びて、おそらく遠方の震源を示していました。

 2・4時赤外画像(気象庁提供)。小笠原諸島の上空に東西の雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

波状雲
鈎型巻雲
帯雲、吊し雲
スペース
2時赤外画像

・2024.2.9  23:10更新
 【警戒】本日、朝から波状雲、ゲル状の直前雲など、強い前兆を示していました。
 飛行機雲も消え残る状態。 高層の帯電エアロゾルが濃い状態。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時50分の。頭上。強い前兆である方向性の入り乱れた波状雲。
 メインは南北整列(小笠原諸島など)、サブは北東ー南西整列。
 2・10時50分の南方向の空。東西整列で南西指向の鈎型巻雲。
 やや距離のある強い震源あり。
 3・14時20分の南の空。西行きの飛行雲、帯雲、鈎型巻雲が混在。
 画像下側、相模湾上の遠方に東西の吊し雲があり、強いプレートストレスを示しています。

 4・2時赤外画像(気象庁提供)。紀伊半島南沖に雲の円形の吹き飛ばし形状が出ているように見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

櫛の歯状の雲
遠方系の雲
スペース
22時赤外画像

・2024.2.8  23:20更新
 【注意】本日、快晴で夕方に前兆と思われる雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・16時の西南西方向の空。東西整列の櫛の歯状雲が出ていました。
 2・ 17時50分の南西方向の空。相模湾上の東南東ー西北西の雲から、北に湧き上がるまつげ状の雲。
 遠方の強めの震源と推定します。

 3・22時赤外画像(気象庁提供)。本州の太平洋岸にプレートストレスを示す、ほぼ東西の雲。
 また、九州南部から南南東へ雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

・2024.2.7  23:20更新 
 【注意】本日、晴天ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・11時全球画像(気象庁提供)。画像左端のスマトラ上空に、円形の雲の吹き飛ばしらしい形状が出ています。
 昨日に続く前兆。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

吊し雲
スペース
16時全球画像

・2024.2.6  23:50更新
 【注意】本日も、低層の雲に覆われた一日。午後の西の空に南北の吊し雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、硫黄島近海M5.7が発生。1月31日「相模湾を中心にナミナミ雲。通常ですと、伊豆・小笠原諸島の前兆」の結果と思います。

 1・14時30分の西方向の空。南北の吊し雲が複数出ていました。
 強いプレートストレスを示す雲です。

 2・16時全球画像(気象庁提供)。画像左端のスマトラ西岸に沿って雲の亀裂形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

5時全球画像

・2024.2.5  23:10更新 
 【注意】本日、終日の低層の雲で、観察不能。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・3時全球画像(気象庁提供)。オーストラリアの南東にかかる雲の形状が前兆含みです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.10μSv/hでした。 

3時全球画像
13時可視画像

・2024.2.4  23:00更新
 【注意】本日、低層の雲で観察不能でした。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・3時全球画像(気象庁提供) 。ミャンマー北部を北から指向する雲が見られます。
 強めの前兆かもしれません。
 2・13時可視画像(気象庁提供) 。福島・茨城沖〜群馬西部へ直線的な境界前兆雲。
 エッジの下にM5程度の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.10μSv/hでした。

12時可視画像

・2024.2.3  23:10更新 
 【注意】本日、はっきりした雲は見られず。これから天候が崩れるようですね。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・12時可視画像(気象庁提供)。伊豆諸島南部〜遠州灘、紀伊水道沖にそれぞれ雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

畝雲
スペース
9時可視画像

・2024.2.2  23:00更新
 【注意】本日は、低層の雲に覆われた一日。9時過ぎに東西整列の畝が見られました。
 カラスは騒がしい状態。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、与那国島近海M5.1が発生。1月29日の衛星画像の結果と思います。

 1・9時30分の南の空。東西整列の畝雲ですが、畝は北北東ー南南西。
 国内海域震源の前兆か、海外遠方のムカデ状雲なのか、微妙なところ。
 やや強い震源か。

 2・9時可視画像(気象庁提供)。福島・栃木県境付近から北東方向に雲の吹き出し。
 同県境付近にM5前後の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

鈎型巻雲
スペース

・2024.2.1  23:10更新
 【注意】本日朝は低層の雲が多く、午後から晴れて、遠方系の雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・16時30分の南の空。一昨日の雲に似た、南に収束感のある巻雲。
 但し、形状が乱れており、主たる震源は遠方と見ていました。

 2・9時可視画像(気象庁提供)。東北地方東岸にひろくナミナミ雲。三陸沿岸などに震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

吊し雲
スペース
14時可視画像

・2024.1.31  23:20更新
 【注意】本日午後、相模湾上に吊し雲が見られました。昨日の幻日に続き、強めの震源の存在を示す前兆です。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・14時30分の南の空。強いプレートストレスを示す吊し雲。
 画像では切れていますが、東西の笹の葉状の雲も出ていました。

 2・14時可視画像(気象庁提供)。上の直視の雲ですが、相模湾を中心にナミナミ雲。
 通常ですと、伊豆・小笠原諸島の前兆です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

左幻日
鈎型巻雲
鈎型巻雲

・2024.1.30  23:30更新
 【注意】本日、午後から遠方系の鈎型巻雲の発達がありました。幻日も出現。
 富士山が少し霞んでいました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・15時30分の南西の空。太陽の両側の鈎型巻雲に幻日。写真の左側は特に鮮明。
 2・16時20分の南の空。西指向の鈎型巻雲が全天に出ていました。
 3・ 同時刻の南西の空。こちら側では雲は南西収束の放射状雲のようにも見えました。
 基本は遠方系で、主たる震源は列島周辺など遠方と考えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

・2024.1.29  23:30更新 
 【注意】本日、はっきりした雲は見られず。夕方は全方位がうっすら焼けました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・13時30分の可視画像(気象庁提供)。台湾〜東沖の雲の形状が亀裂など前兆含みです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

放射状雲
直前雲

・2024.1.28  23:10更新
 【注意】本日昼前、放射状の雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・11時50分の南の空。南南西収束に見える放射状の雲。
 伊豆・小笠原諸島のM4〜5程度の震源か。
 2・同時刻の南東の空。頭上の雲はゲル状で72時間直前状態でした。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.10〜0.12μSv/hでした。

・2024.1.27  22:30更新 
 【注意】本日、低層の雲が多い状況でしたが、あまりはっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・11時30分の東の空、南東ー北西の雲が東西に整列。整列方向のM5以下の深発地震がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

20時全球画像

・2024.1.26  22:30更新 
 本日、快晴で雲はほとんど見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・20時全球画像(気象庁提供)。アリアナ諸島の南、ニューギニアの北に雲の円形状。
 マリアナ南沖にM6そこそこの震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

14時赤外画像

・2024.1.25  22:30更新 
 本日、快晴で雲はほとんど見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 24日、小笠原中部M5.4、釧路沖M5.2が発生。18日「通常は伊豆・小笠原諸島の前兆 」。17日「北海道南東沖にナミナミ雲」などを書いていました。

  ・14時赤外画像(気象庁提供)。千島中部に南東ー北西の境界前兆雲がかかっています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

雪雲?
スペース
2時赤外画像

・2024.1.24  23:00更新
 本日夕方、雪雲と思われる雲の発達がありました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・16時10分の南の空。雪雲と思われる雲が、積乱雲のように発達していたので、気になって撮っておきました。

 2・2時赤外画像(気象庁提供)。見慣れた高知大学さんのカラー画像ではないので、よく分からないのですが、東北地方上空に雲の亀裂形状が出ているように見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

吊し雲
帯雲

・2024.1.23  24:10更新
 【注意】本日、吊し雲、帯雲など、強めの前兆が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 今日3時に中央アジアM7.0の巨大地震が発生。昨日の座布団状の石垣雲の結果と推定。

 1・9時40分の南西の空。東西、南北、南東ー北西の吊し雲が滞空。
 引き続き強めのプレートストレスがかかっている状況。
 2・12時30分の西北西の空。北北東ー南南西の帯雲。
 一部に鈎型形状が有り、列島周辺以遠の震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

石垣状雲
スペース
12時可視画像

・2024.1.22  23:40更新
 【注意】本日昼前後、遠方の強い前兆を示す石垣状の雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・11時10分の頭上。海外など遠方の強い震源を示す、座布団状の石垣雲。
 26日が満月なので、その前後での活動か。

 2・12時可視画像(気象庁提供)。山陰地方沖の日本海から日向灘に雲の亀裂形状が出ています。
 前兆とすれば、日本海側に震源があるように見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

14時可視画像

・2024.1.21  23:20更新 
 本日も、雨雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 今朝、マリアナ諸島6.1Mが発生。11日「東南東ー西北西整列の畝雲が赤焼け。過去例から、伊豆・小笠原諸島か南西諸島・台湾方面の震源の可能性大。M5から6そこそこと思われる規模 」の直角方向。

  ・14時可視画像(気象庁提供)。カムチャッカ半島の西に、カムチャッカ南沖を指向する長い雲が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

18時全球画像

・2024.1.20  23:40更新 
 本日、雨雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・18時全球画像(気象庁提供)。ニュージーランドの北沖、ニューカレドニアの南を中心とする雲の円形状。
 震源は中心部よりも周縁部にある場合多し。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

巻雲、飛行機雲
鉤型巻雲
飛行機雲
スペース
12時可視画像

・2024.1.19  23:00更新
 【注意】本日、櫛の歯状雲と飛行機雲が広く出ており、賑やかな空でした。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・12時の。西方向の空。東南東ー西北西整列の櫛の歯状雲がやや強い前兆を示していました。
 飛行機雲も長く伸びて、高層の帯電エアロゾルまたは湿度が高い状況。
 火山活動を示す丸まった雲も一部に滞空。
 2・13時の南南東の空。西の空の櫛の歯状雲は、東側では南西指向の鈎型巻雲となって、こちらは遠方系の震源を示していました。
 3・16時50分の南南東の空。西行きの飛行雲が多数残っており、一部は成長して櫛の歯状の雲に拡大していました。

 4・12時可視画像(気象庁提供)。画像の中央下、日向灘沖に北から雲が集中している形状と、収束点に小さな円形状が見られます。
 直視の櫛の歯状雲の直角方向に震源かもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

鱗雲
吊し雲
スペース
14時可視画像

・2024.1.18  23:40更新
 【注意】本日朝、南東ー北西のやや強い前兆である、鱗雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時の頭上。南東ー北西の鱗雲。空に出ている面積がそれほどでもなく、やや強めの前兆と推定。
 2・ 同時刻の南東方向の空。ほぼ東西の密度が低く、形状もばらついた吊し雲。

 3・14時可視画像(気象庁提供)。茨城・千葉沖に、うっすらと雲の円形状が出ているように見えます。
 また、福島沿岸、相模灘にナミナミ雲があり、相模灘のものは、通常は伊豆・小笠原諸島の前兆ですが、前記の円形状と連携するものか、経過を見たいと思います。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

・2024.1.17  22:50更新 
 本日も、はっきりした雲は見られず。夕方は西が薄く焼けました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・10時赤外画像(気象庁提供)。北海道南東沖にナミナミ雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

14時全球画像
16時可視画像

・2024.1.10  23:50更新
 本日、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 ・今回、能登と佐渡付近の地震連鎖を受け、過去の日本海→太平洋の地震連鎖を、ちょっと頭の隅に入れて置こうと思っています。
2004 新潟県中越地震 M6.8
2004 釧路沖 M7.1
2004 根室半島沖 M6.9
2005 福岡県西方沖地震 M7.0
2007 能登半島地震 M6.9
2007 新潟県中越沖地震 M6.8
2008 岩手・宮城内陸地震 M7.2
2011 東日本大震災 M9.0

 1・14時全球画像(気象庁提供)。アリューシャン列島あたりに震源があるのか、南に雲の吹き出しが見られます。
 2・16時可視画像(気象庁提供)。九州の西、東シナ海に雲の吹き飛ばしが出ているように見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

暈雲など
強い震源による刺激雲
ムカデ状雲?
吊し雲

・2024.1.15  23:00更新
 【注意】今朝、東北東ー西南西の雲、富士山上空の暈雲など、強めの前兆雲が出ていました。
 現状では霞が見られず、震源は遠方と推定。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・7時10分の西の空。富士山頂に暈雲と、その上空に南北基調の吊し雲。
 過去例から、富士山頂の暈雲は強めの前兆と推定。
 2・ 7時40分の西方向の空。西の空の南北の吊し雲からこちらに伸びる鱗雲が、この時間は強い震源に因る刺激雲に変化。
 複数の震源の一つとして、近畿方面にM5+の震源がありそうです。
 3・8時の東方向の空。画像左側の東西の雲から南側に伸びる雲。
 海外など、遠方の震源を示すムカデ状雲の同類かもしれません。
 4・同時刻の東南東方向の空。東北東ー西南西の吊し雲の列。
 強いプレートストレスを示す雲。
 画像左側は3の画像のムカデ状雲の脚の部分。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

・2024.1.14  22:40更新 
 本日はっきりした雲は見られず。夕方は西が薄く焼けました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・20時赤外画像(気象庁提供)。三陸東沖・北海道南東沖に雲の円形状が見られ、M5程度の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

赤焼け

・2024.1.13  23:40更新 
 【注意】本日午後から雨が降り始めました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・16時50分の西方向の空。雲が赤焼け。雲は雪雲と思しき形状でしたが、降ったのは当地では雨でした。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

16時赤外画像

・2024.1.12  23:10更新 
 【注意】本日快晴で、雲はほとんど見られず。夕方は軽く全方向が赤焼け。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・16時赤外画像(気象庁提供)。いつもの高知大さんの画像が見られないので、不確かですが、北海道の東沖に境界前兆雲があるように見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

刺激雲
赤焼け雲
赤焼け雲のアップ

・2024.1.11  23:30更新
 【警戒】本日夕方、強い震源による刺激雲が出始め、日没時には畝雲が赤焼けしました。
 このところ体感も強めで引き続き剣呑な状況。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・16時30分の南東方向の空。昨年12月24日の雲に類似の、強い震源の影響による刺激雲ですが、昨年の雲ほどの強さはありません。
 2・17時の西方向の空。東南東ー西北西整列の畝雲が赤焼け。
  過去例から、伊豆・小笠原諸島か南西諸島・台湾方面の震源の可能性大。
 M5から6そこそこと思われる規模。
 3・同時刻の畝部分のアップ。久々の強い赤焼けとなりました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

東西の雲
刺激雲??

・2024.1.10  23:20更新
 【注意】本日、極端に強い前兆雲は見られず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、秋田内陸で小規模地震が連発。過去の事例を見ると、三陸沖〜福島沖のM5〜6の連鎖があるかもしれません。

 1・10時の南の空。形状の乱れた東西の雲。遠方系かなと見ていました。
 2・13時50分の北西方向の空。強い震源による刺激雲に、東北東ー西南西の雲の亀裂。
 亀裂の延長方向か直角方向に震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

5時赤外画像
15時可視画像

・2024.1.9  23:30更新
 【注意】本日はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 朝6時前、インドネシア・タラウドM7.0が発生。前兆は、12月10日「ニューギニアの北に東西の雲の亀裂形状が出ています」の西端。
 18時前、佐渡付近M6.0が発生。6日「雲の透明度、彩雲をともなうようすから、強い地震の前に見られる美しくも危険な前兆と推定。
・・中略・・波状雲とすれば震源は国内で、雲の延長方向か直角方向。」の直角方向。「一部に72時間直前状態を示すゲル形状あり」(これはタラウド、佐渡の両方にかかるものか)

 1・5時赤外画像。小笠原諸島の南、火山列島に境界前兆雲あり。M5程度か。
 2・15時赤外画像。三陸沖〜福島内陸にナミナミ雲があり、地下のストレスを示しています。福島沖のM5程度か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2024.1.8  23:10更新 
 【注意】本日快晴で、雲はほとんど見られず。夕方は軽く西方向が赤焼け。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・7時可視画像(気象庁提供)。画像右側の三陸はるか東沖に雲の亀裂形状らしいものが出ています。低気圧による形状かもしれませんが、アップしておきます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

畝雲
スペース

・2024.1.7  23:50更新
 【注意】本日午後、緩い畝雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・14時40分の南南西方向の空。強い前兆ではありませんが、南東ー北西整列の畝雲。
 震源は整列方向か直角方向。

 2・20時全球画像。画像中央、オーストラリアの東岸にかかっている雲が前兆含み。真ん中あたりの亀裂の下にもM5以上の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

ムカデ状雲
吊し雲
吊し雲

・2024.1.6  24:00更新
 【警戒】本日午前、東西、東北東ー西南西のやや強い前兆雲が出ていました。
 また、昨夜から朝にかけて、かなり音量の大きな地鳴りが続き、カラスも騒がしく、剣呑な状態。
 夜になり体感も強め。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時40分の南東方向の空。東西方向の雲ですが、西側の吊し雲から、彗星の尾のようにベール状の雲が東側に伸びる、あまり見たことのない状態。
 雲の透明度、彩雲をともなうようすから、強い地震の前に見られる美しくも危険な前兆と推定。
 画像で太陽にかかっている雲はムカデ状で、海外遠方の震源を示す雲かもしれません。
 波状雲とすれば震源は国内で、雲の延長方向か直角方向。
 2・9時30分の南東方向の空。東北東ー西南西の短い笹の葉状の吊し雲が整列。
 この相模湾上に出る雲は過去例から、列島と周辺の強いプレートストレスを示す雲で、東日本大震災前にも出ており(当時は長期間にわたり強い前兆が続きました)警戒を要します。
 3・9時40分の南南東の空。1の画像の右の吊し雲は、彩雲を伴いながら形状を変え、一部に72時間直前状態を示すゲル形状あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2024.1.5  23:30更新 
 【注意】本日、はっきりした雲は見られず。夕方は軽く全方位が赤焼け。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・6時全球画像(気象庁提供)。画像左のスマトラ西岸に沿って雲の亀裂形状あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

・2024.1.4  23:00更新 
 【注意】本日、はっきりした雲は見られず。霞も飛行機雲もなし。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・7時赤外画像(気象庁提供)。画像中央の小笠原諸島あたりに雲の亀裂形状あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

鈎型巻雲

・2024.1.3  23:30更新 
 【注意】低層の雲が多い中、夕方に鈎型巻雲が見られました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 能登の被災地は、少しでも早く救助が進むよう祈っています。

  ・16時10分の北西の頭上。北西指向の鈎型巻雲で遠方の強い前兆ですが、形状に丸まりがあり、火山活動の影響も乗っているかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

赤焼け雲
赤焼け雲
スペース
13時赤外画像

・2024.1.2  23:00更新
 【注意】能登の地震は、発生後、時間が経つと共に被害が把握されて拡大し、心が痛みます。
  今日は、時々雨がぱらつきましたが、夕方は赤焼け雲が目立ちました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・17時の南方向の空。手前に南南東ー北北西の雲。遠方に東西の雲。
  南南東ー北北西の雲は、遠方の震源、東西の雲は国内の震源のように見えます。
 2・ 上の雲の遠方部分のアップ。こちらは東西方向が見られます。

 3・13時赤外画像。北海道の北部に雲の亀裂が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

20時赤外画像

・2024.1.1  23:00
 今年も一年、よろしくお願い致します。
 本日発生の能登地方M7.6の地震、被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
 この地震の前兆については、2018年からの能登群発地震を受けて、こちらで何度か書きましたように、群発地震には「仕上げの一発」の大きな地震が発生する可能性が非常に高いので防災対策が必要です(トカラ列島群発地震も同様です)。
また、12月5日「能登〜大阪湾〜瀬戸内海〜東シナ海に境界前兆雲が出ています。雲のエッジの下にM5以上の震源がありそうです」、16日「フォッサマグナ帯上空にナミナミ雲が分布し、強いプレートストレスがかかっている状態」、19日「フォッサマグナ帯上空にナミナミ雲と雲の吹き飛ばし」、24日「スマトラと東日本大震災のそれぞれM9前に見られましたが、雲の規模、その前後の空と雲のようすが、そこまで強いものではないので、列島周辺以遠の海外などM6〜7規模」(択捉M6.4と複合か)、等を書いていました。

  ・20時赤外画像。樺太西岸に沿って雲の亀裂が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。