今2024年1〜2月に書いた事です |
1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。 |
・2024.2.29 23:50更新 1・12時10分の東南東の空。東南東ー西北西の雲ですが、密度が高く強めの前兆に見えます。 4・15時可視画像。本州中部にナミナミ雲があり、プレートストレスを示しています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.2.28 23:30更新 1・4時全球画像。カムチャッカ半島南沖の雲の形状が直線的で、アリューシャン列島方面も含めて震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.2.27 23:30更新 ・15時可視画像。紀伊半島から四国の中央構造線あたりから雲の吹き出しがあり、26日の南予地方M5.1のあともストレスがかかっていそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.2.26 23:40更新 1・12時の南南西方向の空。形状の乱れた東南東ー西北西の雲が出ていました。 2・4時赤外画像。東日本の東沖に南北の雲の亀裂らしい形状が出ており、強いものではなさそうですが、目立ちました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.2.25 23:30更新 1・8時可視画像。小笠原諸島の南、火山列島に雲の円形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.2.24 23:20更新 1・14時40分の南南西方向の空。東西整列の櫛の歯状の雲と、環太陽アークが見られました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.2.23 23:50更新 ・19時赤外画像(気象庁提供)。北海道南東沿岸を中心にM5程度と思われる雲の円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2024.2.22 23:50更新 ・9時赤外画像(気象庁提供)。茨城沖を中心とした関東東沖に震源があるのか、雲の円形状とその外側に直線形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.2.21 24:00更新 ・12時全球画像(気象庁提供)。ニューギニアの東から北に直線的な境界前兆雲が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.2.20 23:20更新 1・8時50分の南方向の空。ほぼ東西の飛行機雲や遠方にはっきりしない東西の帯雲などで賑やかな空でした。 3・22時赤外画像(気象庁提供)。遠州灘の沖から四国沖に、雲の蝟集があり、前兆らしく見えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.2.19 24:00更新 ・8時赤外画像(気象庁提供)。日本の東沖に高気圧がありますが、大きな円形状が出ているのと、北海道東部の雲の状態から、前兆の可能性がありそうなので、アップしておきます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.2.18 23:30更新 1・13時10分の南南東の空。低層の雲ですが、座布団状の鱗雲が南南東方向に収束しているように見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.2.17 23:30更新 ・14時可視画像(気象庁提供)。三陸沖の高気圧のエッジの雲が、きれいな円弧を描いて、前兆含みに見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.2.16 22:40更新 1・9時40分の南方向の空。ほぼ東西整列で南西指向の鈎型巻雲「千鳥」。 3・3時赤外画像(気象庁提供)。銚子沖あたりにM5程度の震源があるのか、雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.2.15 23:50更新 1・8時50分の南南東方向の空。東北東ー西南西の吊し雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.2.14 23:40更新 1・13時の南南西方向の空。南南東ー北北西の雲。一部に波状の形状を伴う。 3・10時全球画像(気象庁提供)。画像右端のサモア、トンガあたりにM6そこそこの雲の円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.2.13 23:30更新 ・5時赤外画像(気象庁提供)。三陸沖に雲の亀裂と、亀裂の西端から北に雲の吹き出し形状。M5程度の前兆に見えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.2.12 23:30更新 ・9時可視画像(気象庁提供)。東関東沿岸にかかる雲のかたまりの西側が、円弧状境界前兆雲らしく見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.2.11 23:30更新 ・6時赤外画像(気象庁提供)。画像中央下の小笠原諸島の南東沖に直線的な境界前兆雲あり。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.2.10 23:00更新 1・12時40分の南南東方向の空。東西の雲から北側にまつげ状に雲が伸びて、おそらく遠方の震源を示していました。 2・4時赤外画像(気象庁提供)。小笠原諸島の上空に東西の雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.2.9 23:10更新 1・8時50分の。頭上。強い前兆である方向性の入り乱れた波状雲。 4・2時赤外画像(気象庁提供)。紀伊半島南沖に雲の円形の吹き飛ばし形状が出ているように見えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.2.8 23:20更新 1・16時の西南西方向の空。東西整列の櫛の歯状雲が出ていました。 3・22時赤外画像(気象庁提供)。本州の太平洋岸にプレートストレスを示す、ほぼ東西の雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.2.7 23:20更新 ・11時全球画像(気象庁提供)。画像左端のスマトラ上空に、円形の雲の吹き飛ばしらしい形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.2.6 23:50更新 1・14時30分の西方向の空。南北の吊し雲が複数出ていました。 2・16時全球画像(気象庁提供)。画像左端のスマトラ西岸に沿って雲の亀裂形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.2.5 23:10更新 ・3時全球画像(気象庁提供)。オーストラリアの南東にかかる雲の形状が前兆含みです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.2.4 23:00更新 1・3時全球画像(気象庁提供) 。ミャンマー北部を北から指向する雲が見られます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.2.3 23:10更新 ・12時可視画像(気象庁提供)。伊豆諸島南部〜遠州灘、紀伊水道沖にそれぞれ雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.2.2 23:00更新 1・9時30分の南の空。東西整列の畝雲ですが、畝は北北東ー南南西。 2・9時可視画像(気象庁提供)。福島・栃木県境付近から北東方向に雲の吹き出し。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.2.1 23:10更新 1・16時30分の南の空。一昨日の雲に似た、南に収束感のある巻雲。 2・9時可視画像(気象庁提供)。東北地方東岸にひろくナミナミ雲。三陸沿岸などに震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.1.31 23:20更新 1・14時30分の南の空。強いプレートストレスを示す吊し雲。 2・14時可視画像(気象庁提供)。上の直視の雲ですが、相模湾を中心にナミナミ雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.1.30 23:30更新 1・15時30分の南西の空。太陽の両側の鈎型巻雲に幻日。写真の左側は特に鮮明。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.1.29 23:30更新 ・13時30分の可視画像(気象庁提供)。台湾〜東沖の雲の形状が亀裂など前兆含みです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.1.28 23:10更新 1・11時50分の南の空。南南西収束に見える放射状の雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.10〜0.12μSv/hでした。 |
・2024.1.27 22:30更新 ・11時30分の東の空、南東ー北西の雲が東西に整列。整列方向のM5以下の深発地震がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.1.26 22:30更新 ・20時全球画像(気象庁提供)。アリアナ諸島の南、ニューギニアの北に雲の円形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.1.25 22:30更新 ・14時赤外画像(気象庁提供)。千島中部に南東ー北西の境界前兆雲がかかっています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.1.24 23:00更新 1・16時10分の南の空。雪雲と思われる雲が、積乱雲のように発達していたので、気になって撮っておきました。 2・2時赤外画像(気象庁提供)。見慣れた高知大学さんのカラー画像ではないので、よく分からないのですが、東北地方上空に雲の亀裂形状が出ているように見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.1.23 24:10更新 1・9時40分の南西の空。東西、南北、南東ー北西の吊し雲が滞空。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.1.22 23:40更新 1・11時10分の頭上。海外など遠方の強い震源を示す、座布団状の石垣雲。 2・12時可視画像(気象庁提供)。山陰地方沖の日本海から日向灘に雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.1.21 23:20更新 ・14時可視画像(気象庁提供)。カムチャッカ半島の西に、カムチャッカ南沖を指向する長い雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.1.20 23:40更新 ・18時全球画像(気象庁提供)。ニュージーランドの北沖、ニューカレドニアの南を中心とする雲の円形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.1.19 23:00更新 1・12時の。西方向の空。東南東ー西北西整列の櫛の歯状雲がやや強い前兆を示していました。 4・12時可視画像(気象庁提供)。画像の中央下、日向灘沖に北から雲が集中している形状と、収束点に小さな円形状が見られます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2024.1.18 23:40更新 1・9時の頭上。南東ー北西の鱗雲。空に出ている面積がそれほどでもなく、やや強めの前兆と推定。 3・14時可視画像(気象庁提供)。茨城・千葉沖に、うっすらと雲の円形状が出ているように見えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.1.17 22:50更新 ・10時赤外画像(気象庁提供)。北海道南東沖にナミナミ雲が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.1.10 23:50更新 1・14時全球画像(気象庁提供)。アリューシャン列島あたりに震源があるのか、南に雲の吹き出しが見られます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.1.15 23:00更新 1・7時10分の西の空。富士山頂に暈雲と、その上空に南北基調の吊し雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.1.14 22:40更新 ・20時赤外画像(気象庁提供)。三陸東沖・北海道南東沖に雲の円形状が見られ、M5程度の震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.1.13 23:40更新 ・16時50分の西方向の空。雲が赤焼け。雲は雪雲と思しき形状でしたが、降ったのは当地では雨でした。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2024.1.12 23:10更新 ・16時赤外画像(気象庁提供)。いつもの高知大さんの画像が見られないので、不確かですが、北海道の東沖に境界前兆雲があるように見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.1.11 23:30更新 1・16時30分の南東方向の空。昨年12月24日の雲に類似の、強い震源の影響による刺激雲ですが、昨年の雲ほどの強さはありません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.1.10 23:20更新 1・10時の南の空。形状の乱れた東西の雲。遠方系かなと見ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.1.9 23:30更新 1・5時赤外画像。小笠原諸島の南、火山列島に境界前兆雲あり。M5程度か。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.1.8 23:10更新 ・7時可視画像(気象庁提供)。画像右側の三陸はるか東沖に雲の亀裂形状らしいものが出ています。低気圧による形状かもしれませんが、アップしておきます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.1.7 23:50更新 1・14時40分の南南西方向の空。強い前兆ではありませんが、南東ー北西整列の畝雲。 2・20時全球画像。画像中央、オーストラリアの東岸にかかっている雲が前兆含み。真ん中あたりの亀裂の下にもM5以上の震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.1.6 24:00更新 1・8時40分の南東方向の空。東西方向の雲ですが、西側の吊し雲から、彗星の尾のようにベール状の雲が東側に伸びる、あまり見たことのない状態。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.1.5 23:30更新 ・6時全球画像(気象庁提供)。画像左のスマトラ西岸に沿って雲の亀裂形状あり。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.1.4 23:00更新 ・7時赤外画像(気象庁提供)。画像中央の小笠原諸島あたりに雲の亀裂形状あり。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.1.3 23:30更新 ・16時10分の北西の頭上。北西指向の鈎型巻雲で遠方の強い前兆ですが、形状に丸まりがあり、火山活動の影響も乗っているかもしれません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2024.1.2 23:00更新 1・17時の南方向の空。手前に南南東ー北北西の雲。遠方に東西の雲。 3・13時赤外画像。北海道の北部に雲の亀裂が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2024.1.1 23:00 ・20時赤外画像。樺太西岸に沿って雲の亀裂が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |