2023年11〜12月に書いたことです

1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。

スペース

14時可視画像

・2023.12.31  24:20
 2023年も一年間お付き合い頂き、ありがとうございました。
 本日、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 イリアンジャヤで6.5M、6.3Mが発生。前兆は、19日「ニューギニア上空に雲の吹き飛ばし」、20日「昨日に続きニューギニア上空に前兆が出ており、雲の亀裂形状あり」。昨日の遠方系の雲などを書いていました。

  ・14時可視画像。強いものではありませんが、東関東に雲の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

鈎型巻雲
スペース

・2023.12.30  23:50更新
 【注意】本日午後、西指向の鈎型巻雲があり、霞も濃い状態でした。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・14時40分の南西方向の空。西指向の鈎型巻雲があり、夕方にはさらに密度が上がりました。
 海外など遠方のかなり強い前兆です。

 2・9時可視画像。画像中央上に、奄美諸島を指向する筋雲があり、また奄美諸島に雲の蝟集が見られます。
 震源があるのかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

10時可視画像

・2023.12.29  23:00
 【注意】本日、雲はほとんど見られず。夕方はややきつめにオレンジ焼けしました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・10時可視画像。濃尾平野〜兵庫にかけてよわいものですが雲の前兆形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

・2023.12.28  23:50更新
 【注意】本日午後、富士山頂に三段の暈雲がかかっていました。夕方には吊し雲あり。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 18時過ぎ、択捉南東沖M6.4が発生。前兆は、12月3日「フィリピンM7クラスのあとは、南太平洋に同規模連鎖、日本へはM6クラスで千島〜福島沖、南西諸島などに後続」、13日「北東ー南西整列の波状雲?」、18日「北東ー南西の波状模様が出現。整列方向上の延長方向か直角方向に震源有」、21日「震源は、千島・北海道、南西諸島・台湾、小笠原諸島などの列島大三角形の複数震源」、24日「この形状の刺激雲は、スマトラと東日本大震災のそれぞれM9前に見られましたが、雲の規模、その前後の空と雲のようすが、そこまで強いものではないので、列島周辺以遠の海外などM6〜7規模と推定」などを書いていました。

 1・17時の南南西の空。東南東ー西北西の吊し雲と、遠方相模湾上にほぼ東西の雲が出ていました。
 2・同時刻の西南西の空。東南東ー西北西の吊し雲の列。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

12時可視画像

・2023.12.27  21:10
 【注意】本日、写真は撮れませんでしたが、東西の雲が見られました。やや強い前兆。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
  ・12時可視画像。濃尾平野あたりにM5前後の震源がありそうな、雲の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

・2023.12.26  21:40
 【注意】本日、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、鳥島近海M5.3震度460km大深発が発生。前兆は12月15日「小笠原・伊豆諸島と九州南沖などにやや強い震源か」。12月21日「列島大三角形の複数震源 」を書いていました。

  ・13時可視画像。津軽海峡から三陸沿岸にナミナミ雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

4時全球画像

・2023.12.25  23:00
 【注意】本日、はっきりした雲は見られず。夕方はややきついオレンジ焼け。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、三重南東沖M5.0大深発が発生。前兆は11月29日「東海地方上空にナミナミ雲。紀伊半島沖の活動がありそう」が未発のまま。12月18日「巻雲に北東ー南西の波状模様が出現。整列方向上の延長方向か直角方向に震源有り。M5+程度と思われる前兆 」を書いていました。

  ・4時全球画像。ニュージーランドの北沖にM6級の雲の円形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

鉤型巻雲
刺激雲
スペース
21時赤外画像

・2023.12.24  23:50更新
 【注意】今日は、朝から南西指向の遠方系の雲が出ており、強い震源かと見ていました。
 コンパスは西1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・11時の東方向の空。南西指向の鈎型巻雲。ここ数日、当地は霞が見られず、やはり遠方の前兆と推定。
 2・ 15時10分の東南東方向の空。南西指向の強い震源に因る刺激雲と鈎型巻雲。
 この形状の刺激雲は、スマトラと東日本大震災のそれぞれM9前に見られましたが、雲の規模、その前後の空と雲のようすが、そこまで強いものではないので、列島周辺以遠の海外などM6〜7規模と推定します。

 3・21時赤外画像。北海道の東沖を西側から複数の雲が指向しています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

11時赤外画像

・2023.12.23  23:10
 【注意】本日、夕方に相模湾上の遠方に東西の雲が出ていました。引き続きプレートストレスを示す雲と判断。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・11時赤外画像。北海道の東沖、千島の南沖にM5級の円弧状境界前兆雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

断層状雲
スペース
4時全球画像

・2023.12.22  23:30更新
 【注意】今朝、相模湾上に東北東ー西南西の断層状雲がありました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 昨夜から本日にかけて、千葉東方沖でM5.3などM5クラスの3連発。
 前兆は、12日「北海道南東沖〜三陸沖〜房総半島沖に雲の亀裂形状 」、19日「東西整列の波状雲。震源は整列方向の延長上か直角方向」等を書いていました。

 1・8時40分の南方向の空。東北東ー西南西の断層状雲。昨日に続き、強いプレートストレスを示す雲。

 2・4時全球画像。スマトラ方面に強めの震源がありそうな、長大な雲の形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

帯雲
スペース
18時全球画像

・2023.12.21  23:30更新
 【注意】今朝、遠方の相模湾上に東西のシャープな帯雲がありました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時10分の南方向の空。東西のシャープな帯雲。強いプレートストレスを示す雲。
 震源は、千島・北海道、南西諸島・台湾、小笠原諸島などの列島大三角形の複数震源。

 2・18時全球画像。画像右端の中米西岸方面に雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

帯雲
波状雲
スペース
15時全球画像

・2023.12.20  23:00更新
 【注意】今日は、朝から東西の前兆雲が見られました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時30分の南西方向の空。ほぼ東西の帯雲。一部に鈎型巻雲。
 2・ 13時の西方向の空。東西整列の波状雲のようですが、鈎型形状が有り、主たる震源は遠方と推定。

 3・15時全球画像。 昨日に続きニューギニア上空に前兆が出ており、雲の亀裂形状あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

帯雲など
スペース
10時可視画像

・2023.12.19  23:30更新
 【注意】今日は、夕方に前兆雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・16時20分の南方向の空。低層に東西の帯雲。その上に(南収束にも見えますが)東西整列の波状雲。
 震源は整列方向の延長上か直角方向。

 2・10時可視画像。フォッサマグナ帯上空にナミナミ雲と雲の吹き飛ばし。
 吹き飛ばしは関西方面まで伸びています。

 衛星では、そのほかニューギニア上空に雲の吹き飛ばしがありました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

鉤型巻雲
波状雲
スペース
9時可視画像

・2023.12.18  24:20更新
 【注意】今日は、朝から南西指向の形状の乱れた巻雲が有り、南西諸島方面かと見ていました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時20分の南西方向の空。形状の乱れた巻雲が南西から伸びて来ており、やや強い震源が南西方向にありそうな状況。
 2・ 16時20分の南西方向の空。朝の巻雲に北東ー南西の波状模様が出現。
  整列方向上の延長方向か直角方向に震源有り。
 M5+程度と思われる前兆。

 3・9時可視画像。 本州から北九州上空に、プレートストレスを示す東西の雲。
 また、九州上空から南沖に雲の吹き飛ばし。
 夕方の可視画像では、南西諸島の東沖にも雲の吹き飛ばし形状が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.10μSv/hでした。

・2023.12.17  23:50更新
 【注意】本日、朝から強めの前兆雲が見られました。
 コンパスは東2ど振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時10分の南の空。東北東ー西南西の雲ですが、形状に乱れがあり、一部鉤型形状。遠方系の可能性大。
 2・9時の南東方向の空。東北東ー西南西の帯雲。やはり形状にやや乱れがあります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.10μSv/hでした。

巻雲
帯雲
スペース
11時可視画像
15時可視画像

・2023.12.16  24:20更新
 【注意】今日は、朝から東西方向の巻雲、帯雲が見られました。
 少々剣呑な印象。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時10分の南方向の空。東西基調でやや方向性の乱れた、巻雲。
 列島周辺の強めの震源か。
 2・ 14時の南南西方向の空。東西の帯雲、巻雲。

 3・11時可視画像。フォッサマグナ帯上空にナミナミ雲が分布し、強いプレートストレスがかかっている状態。
 同じくプレートストレスを示す、東西の雲も滞空。
 4・15時可視画像。昨日に続き九州南部から沖にナミナミ雲。
 こちらも震源の存在を示しています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

2時全球画像
17時可視画像

・2023.12.15  23:30更新
 【注意】本日、雨降りの一日で観測できず。現在、強風となっています。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・2時全球画像。マリアナ諸島上空に雲の半円形状が出ています。
 低気圧の北側の雲なので、気象性の可能性も有り。
 2・17時可視画像。房総半島南沖と九州上空にナミナミ雲。
 小笠原・伊豆諸島と九州南沖などにやや強い震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

波状雲
吊し雲
帯雲

・2023.12.14  24:00更新
 【注意】今日は、朝から前兆雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時30分の南の頭上。南東ー北西の波状雲ですが、この時点では密度が薄く、方向性も乱れたもの。
 2・ 11時30分の南東方向の空。南東・房総半島沖に収束するような帯雲・吊し雲。
 この時間では密度があがり、海域のM5程度と思われる雲。
 3・同時刻の北東方向の空。 南東ー北西の帯雲ですが、一部は笹の葉状の雲に見え、やはりM5程度の震源かもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

波状雲
スペース
15時可視画像

・2023.12.13  23:40更新
 【注意】今日は、夕方に一部前兆雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・15時30分の北西方向の空。北東ー南西整列の波状雲?

 2・15時可視画像。関東地方を中心とするような雲の円形状が出ています。
 12日の雲の亀裂と併せて注意を要します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

低層の雲
鈎型巻雲
スペース
18時赤外画像

・2023.12.12  23:50更新
 【注意】今日は、午後に晴れると、鈎型巻雲など前兆雲が見られました。
 霞はなし。 13日が新月。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・15時10分の南方向の空。低層に南北の雲が出ていました。
 その雲の上層には、南北整列の鱗雲。やや強い前兆に見えました。
 2・ 16時10分の西方向の空。南北の鈎型巻雲。遠方の強い前兆です。

 3・18時赤外画像。北海道南東沖〜三陸沖〜房総半島沖に雲の亀裂形状。
 16時〜20時画像で見られました。雲の亀裂の下にM6近い震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.12μSv/hでした。

鱗雲
鱗雲
スペース
9時可視画像

・2023.12.11  23:30更新
 【注意】今日は、昼前から鱗雲など、やや強い前兆が見られました。
 SNSによると、湘南で南北の雲による、強烈な朝焼けがみられたようです。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
  昨日、硫黄島近海M5.3が発生。前兆は11月23日「東西基調の鱗雲。頭上側に波状の模様も有り。方向上か、直角方向 」、12月9日「東西整列のシャープな波状雲があり、国内海域・沿岸部のM5前後」の雲の直角方向。
 本日、トンガ6.1Mが発生。前兆は12月8日「サモア、ツバルあたりを中心とする雲のM6クラスの円形状」の周縁部でした。

 1・11時30分の東南東方向の空。南東ー北西整列の鱗雲。整列性に乱れが有り、列島周辺のやや遠方の前兆か。
 2・ 14時20分の南南西方向の空。密度が増した南東ー北西整列の鱗雲は、やはりやや強い震源のようです。

 3・9時可視画像。岩手沖に雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

1時全球画像

・2023.12.10  23:50
 【注意】本日、晴天ではっきりした雲は見られず。夕方は西方向が軽く焼けました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・1時全球画像。ニューギニアの北に東西の雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

巻雲

・2023.12.9  23:30更新
 【注意】本日、午後から遠方系と思われる巻雲と、国内震源と思われる波状雲が見られました。
 朝は相模トラフ方向から地鳴り。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・15時20分の南の空。ほぼ東西方向の巻雲。形状に乱れが有り、遠方系の前兆。
 このとき、うまく撮れませんでしたが、東西整列のシャープな波状雲があり、国内海域・沿岸部のM5前後の震源を示していました。
 2・16時40分の南西方向の空。形状の乱れた東西の雲が赤焼け。
 飛行機雲も消え残る、高層のエアロゾルが濃い状況。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

11時可視画像
15時全球画像

・2023.12.8  22:50更新
 【注意】本日、晴天ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・11時可視画像。画像左端の台湾東沖に雲の前兆形状あり。
 M5クラスの震源か。
 2・15時全球画像。サモア、ツバルあたりを中心とする雲のM6クラスの円形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.12.7  23:10
 【注意】本日、晴天ではっきりした雲は見られず。夕方は西方向がきつめに焼けました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
  放射線量計のスイッチを入れた際、0.38μSv/hを表示して、警報音が鳴動しました。
 先ほど、バヌアツM7.3が発生。前兆は、11月29日「 海外遠方の前兆ですが、フィジーなど南洋の結果多し」、昨日「北陸方面か太平洋遠方の震源の後続多し」を書いていました。

  ・9時可視画像。南西諸島上空に東北東ー西南西の境界前兆雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

巻雲
巻雲

・2023.12.6  23:00更新
 【注意】本日、巻雲が出ており、飛行機もやや長い飛行機雲を牽いていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・14時10分の南西方向の空。南から伸びてくるばらついた巻雲。
 飛行機雲も消え残り気味でした。
 2・15時の南西方向の空。南北整列の櫛の歯状雲。
 北陸方面か太平洋遠方の震源の後続多し。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.12.5  22:40
 【注意】本日、終日にわたり低層の雲がかぶり、観察不能でした。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・4時赤外画像。能登〜大阪湾〜瀬戸内海〜東シナ海に境界前兆雲が出ています。
 雲のエッジの下にM5以上の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

・2023.12.4  23:40
 【注意】本日、快晴ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・10時可視画像。昨日、ナミナミ雲が出ていた、千島西部〜北海道東部に、雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

10時可視画像

・2023.12.3  23:00
 本日、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 フィリピンの地震は、現地の被害が少ないようで、不幸中の幸いでした。
 フィリピンM7クラスのあとは、南太平洋に同規模連鎖、日本へはM6クラスで千島〜福島沖、南西諸島などに後続することがあるので、2週間程度は注意を要します。

  ・10時可視画像。千島の上空、樺太の南沖にナミナミ雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

12時可視画像

・2023.12.2  24:50
 本日。快晴ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。前日までの西振れはフィリピンM7.7の影響か。
 先ほど、フィリピン南部ミンダナオM7.7が発生。
 前兆は、 11月27日〜30日「東西基調の鈎型巻雲。27日〜遠方系の雲が続いており、要注意」。28日「列島のはるか南沖に雲の楕円形状らしいもの。前兆とはかぎりませんが、震源があれば周縁部の可能性大」の西端。

  ・12時可視画像。当サイトでは原則M5以上と思われる前兆を取り上げていますが、発生すると都市直下と思われますので、書き留めて起きます。
 M4程度の前兆と思いますが、仙台から東に雲の吹き出し形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

吊るし雲
スペース
20時全球画像

・2023.12.1  24:00更新
 【注意】今日は、雲が多めの1日。昼過ぎ東の空にほぼ南北の吊し雲がありました。
 コンパスは西1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・13時50分の東方向の空。ほぼ南北の吊し雲。強めのプレートストレスを示す雲。

 2・20時全球画像。ニュージーランドとオーストラリアの間に雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

鉤型巻雲
スペース
10時可視画像

・2023.11.30  25:00更新
 【注意】今日も海外遠方の強い震源を示す鈎型巻雲が出ていました。
 コンパスは西1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時10分の南東方向の空。東西基調の鈎型巻雲。27日〜遠方系の雲が続いており、要注意。

 2・10時可視画像。本州南沖に列島にかかっているストレスをを示す東北東ー西南西の帯状の雲。
 房総半島沖にナミナミ雲あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

ムカデ状雲
鉤型巻雲
スペース
16時可視画像

・2023.11.29  23:50更新
 【注意】今日は、遠方系の雲が見られました。
 コンパスは西1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・11時50分の東方向の空。東西基調のムカデ状雲。形状的にはばらついて密度の薄い雲。
 海外遠方の前兆ですが、フィジーなど南洋の結果多し。
 2・ 同時刻の南方向の空。西指向の鈎型巻雲「千鳥」。
 これも海外遠方の前兆。

 3・16時可視画像。東海地方上空にナミナミ雲。紀伊半島沖の活動がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.11.28  23:20
 本日。快晴ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは西1度振れ。S側が盤面に張り付き。
 今朝、ハプア・ニューギニア6.5Mが発生。 昨日の「千鳥」の結果か??

  ・2時全球画像。列島のはるか南沖に雲の楕円形状らしいもの。前兆とはかぎりませんが、震源があれば周縁部の可能性大。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

鈎型巻雲
スペース
10時可視画像

・2023.11.27  23:30更新
 【注意】今日は夕方に海外遠方の強い震源を示す鈎型巻雲「千鳥」が出ていました。
 コンパスは西1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・16時の南南東方向の空。遠方のほぼ東西の帯雲のこちら側に海外遠方の強い震源を示す鈎型巻雲「千鳥」。
 海外にかなり強い震源が存在します。

 2・10時可視画像。本州南沖にこちらは列島の震源を示す東北東ー西南西の帯状の雲。
 SNSによると、この雲、夕方は赤焼けしたようです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

・2023.11.26  23:30更新
 【注意】今日は曇りの1日で、雨雲の雲底に表情なし。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 24日、マリアナ諸島M6.9が発生していました。前兆は11月9日「ほぼ南北の鈎型巻雲」。
 本日、与那国近海M5.2、沖縄本島北西沖M5.0が発生。前兆は11月7日「南西諸島〜台湾に雲の前兆形状」、19日「列島周辺の大三角形の複数震源を示す雲」、20日(与那国)「台湾上空に帯雲。台湾北東沖に震源か」等を書いていました。

 1・0時全球画像。ライン諸島あたりを中心に雲の十字形状。
 この海域は地震があまり起きない海域ですが、北のハワイ諸島、西のマーシャル諸島などに震源があるのかもしれません。
 2・9時可視画像。遠州灘の低気圧を中心に、東と西に前兆らしい雲の形状が出ています。
 東は昨日も書いた房総沖、西は紀伊半島沖〜日向灘に雲の亀裂が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

9時可視画像
9時全球画像
16時可視画像

・2023.11.25  23:40更新
 【注意】今日は、雲が多めの一日でした。昼過ぎには遠方の前兆である座布団状の石垣雲あり。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時可視画像。西日本から南に吹き出す雲があり、過去例から福島沖を含めた三陸沖に震源があるのかもしれません。
 2・ 9時全球画像。 画像左側のボルネオ西岸〜スマトラ東岸に雲の円形状が出ています。
 3・16時可視画像。相模湾〜駿河湾に小さな雲の亀裂が出ており(上の9時可視画像も)、伊豆半島の周辺でM4クラスの活動が複数ありそうです。
 また、房総半島沖の雲の形状が前兆含みで、M5+の震源が潜んでいそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.11.24  22:50
 本日。快晴ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き

  ・13時可視画像。千島にやや大きなナミナミ雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

鱗雲
赤焼け雲
スペース
20時全球画像

・2023.11.23  23:20更新
 【注意】今日は、雲が多めの一日でした。夕方には赤焼け雲あり。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時の南方向の空。東西基調の鱗雲。頭上側に波状の模様も有り。
 方向上か、直角方向の沿岸部のやや強い震源と推定。
 2・ 16時40分の南西方向の空。南北に横たわる吊し雲が赤焼け。
 過去例から福島沖など東北地方沖の震源の可能性があります。

 3・20時全球画像。フィリピンの西側に雲の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

15時全球画像

・2023.11.22  23:50
 本日。快晴ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、バヌアツM7.0が発生。 15日「サモアなどの東に雲の円形状」、16日「方向性の乱れた遠方系の鈎型巻雲」などを書いていました。

  ・15時全球画像。オーストラリアの北東内陸に雲の円形の吹き飛ばし。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

波状雲?
鱗雲
スペース
9時可視画像

・2023.11.21  24:10更新
 【注意】今日は、午後から曇りがちの空となりました。国内の震源と思われる雲が出現。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時30分の南西の空。南北整列の波状雲と思われる雲。
 極端に強いものではありません。
 2・ 12時20分の東方向の空。この時間には雲の面積が増え、東西整列の鱗雲に見えました。
 震源は内陸かもしれません。

 3・9時可視画像。引き続き千島上空にナミナミ雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

5時赤外画像
9時可視画像

・2023.11.20  23:40更新
 【注意】今日は快晴で、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・5時赤外画像。青森沖に雲の亀裂形状が出ています。
 朝6時過ぎ、青森東方沖M5.8の前兆かもしれません。
 2・9時可視画像。台湾上空に帯雲。台湾北東沖に震源か?

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

帯雲
波状雲
スペース
14時可視画像

・2023.11.19  24:10更新
 【注意】今日は、昼から日没まで東西の雲と南東ー北西の雲が見られました。
 国内の震源と思われる雲。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・13時30分の南南東の空。シャープな帯雲で、列島周辺の大三角形の複数震源を示す雲。
 2・ 16時40分の南方向の空。遠方に南東ー北西整列の波状雲が海域の震源を示していました。
 整列方向か直角方向。
 手前頭上には同方向の巻雲。
 夕方にはこれらの雲が赤焼けしました。

 3・14時可視画像。小笠原諸島上空にM5級の雲の円形の吹き飛ばし。
 また、画像では切れていますが、千島西部にナミナミ雲。
 1の帯雲に関連する震源。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

16時全球画像

・2023.11.18  23:00
 本日。雲が多めの一日でしたが、はっきりした前兆雲は見られませんでした。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

  ・16時全球画像。東日本を取り囲む雲の半円形状が有り、円の周縁部での発生を疑いますが、カムチャッカ方面の震源かもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

断層状雲??

・2023.11.17  23:40
 本日快晴。夕方は南の遠方に断層状雲らしいが見られました。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。
 本日、フィリピンM7.2が発生。10月25日「鈎型巻雲が、遠方の前兆を示していました」、11月6日「吊し雲が強めのプレートストレスを示していました」、7日「密度の高い吊し雲が出ていました。強いプレートストレスを示す雲」、15日「地震の72時間直前雲と推定」などを書いていました。
 
  ・17時の南方向の空。東北東ー西南西の断層状雲??

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 

遠方系の雲
帯雲

・2023.11.16  23:30更新
 【注意】今日は雲の多い一日。夕方に遠方系の鈎型巻雲が見られました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・16時の南方向の空。南から伸びてくるような方向性の乱れた遠方系の鈎型巻雲。
 2・同時刻の南西方向の空。ほぼ東西の帯雲。形状は乱れた雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

直前雲
赤焼け雲
スペース
13時全球画像

・2023.11.15  24:00更新
 【注意】今日は、朝から昼にかけては曇り。昼過ぎに乳房雲。夕方は晴れて赤焼け雲がありました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・13時30分の南の頭上。雨か地震の直前雲である乳房雲。
 降雨の予報はないので、地震の72時間直前雲と推定。
 2・ 16時40分の西方向の空。北北東ー南南西の赤焼け帯雲。
 直角方向に付随する雲が有り、遠方系の可能性あり。

 3・13時全球画像。サモアなどの東に雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

17時可視画像

・2023.11.14  23:20
 本日快晴ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。
 昨日、ニューアイルランド6.1M、本日、インド洋中部6.1Mが発生。
  ニューアイルランドは10月30日「ナウルあたりに雲の吹き飛ばし」の西端。インド洋は11月9日「スマトラの西に雲の前兆形状」、10日「スマトラ西岸を中心にM6程度の雲の円形状」を書いていました。

 ・17時可視画像。九州西岸から南西に雲の亀裂形状。昨日の中央構造線の活動に伴うものかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

帯雲
帯雲

・2023.11.13  23:30更新
 【注意】今日は快晴。北東ー南西の帯雲が見られました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 本日、徳島県北部M2.6、愛媛県東予M2.7、熊本県熊本地方M2.8と、いずれも中央構造線絡みの地震が、マグニチュード0.1ずつ大きくなりながら発生。
 中央構造線での活動が活発化することもありえますので、状況注視します。

 1・11時30分の東南東方向の空。密度的には薄い、北東ー南西の帯雲。
 2・12時40分の西方向の空。富士山上空に北東ー南西の帯雲。こちらはやや密度が高い雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

3時全球画像

・2023.11.12  23:50
 本日も、終日の雨雲で観察できず。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。
 2時過ぎ、東海道南方沖M4.6が発生。震源の位置は銭州海嶺で、東海地震発生に対する最後のつっかい棒とも言われる海嶺があるところ。
  1944年の東南海地震に先行して活発化したことが知られており、ここでM6クラスが連発するようだと、東海地震(東南海地震)の本震発生に注意が必要となります。

 ・3時全球画像。画像左のスマトラ西岸に雲の亀裂が出ており。M5+の発生がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

9時可視画像

・2023.11.11  23:10
 本日、終日の雨雲で観察できず。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・9時可視画像。中国地方上空に雲の吹き飛ばし。過去例からM4程度の複数震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.07μSv/hでした。 

9時可視画像
21時赤外画像

・2023.11.10  23:30更新
 【注意】今日は朝から低層の雨雲で観察不可。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 本日、千島列島M6.1が発生。前兆は11月3日「千島〜北海道上空にナミナミ雲など雲の前兆形状」、8日「千島上空にナミナミ雲(今日のM5.0の前兆の可能性有り)」などを書いていました。

 1・9時全球画像。スマトラ西岸を中心にM6程度の雲の円形状が出ています。
 2・21時赤外画像。また樺太から北海道に境界前兆雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

巻雲
帯雲、吊し雲
スペース
21時全球画像

・2023.11.9  24:20更新
 【注意】今日は、朝から前兆雲が見られました。SNSによると朝焼けがきつかったようです。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・10時20分の南西方向の空。ほぼ南北の鈎型巻雲が出ていました。
 画像では切れていますが、同時に東西の同様の雲がありました。
 2・ 14時40分の南南西方向の空。南東ー北西の帯雲と、ほぼ東西の鱗雲。
 形状がやや乱れており、やはり距離のある震源。

 3・21時全球画像。スマトラの西に雲の前兆形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

・2023.11.8  23:30
 本日、はっきりした雲は見られず。朝は東方向、夕方は西方向が少し焼けました。
 体感少々あり。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。
 本日、インドネシアのバンダ海で7.0Mが発生。前兆は、10月20日「ボルネオ島の周囲円形に前兆らしい雲」の外縁、11月5日「鱗を伴うムカデ状雲と思われる雲」
 択捉南東沖M5.0は、11月2日「千島上空に南北の境界前兆雲」のエッジの下。
 6日の福島沖M5.0は、10月25日「東北地方〜関東東沖に雲の吹き出し形状」を書いていました。

 ・9時可視画像。千島上空にナミナミ雲(今日のM5.0の前兆の可能性有り)。北海道南東には、雲の吹き飛ばしらしい形状。
 また、画像では切れていますが、台湾の北に雲の半円形状がありました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

吊し雲
吊し雲
スペース
9時可視画像

・2023.11.7  23:20更新
 【注意】今日は、未明の風雨から晴れると、南北の吊し雲、東西の帯雲、鱗雲などが見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・15時20分の南南西方向の空。ほぼ南北の密度の高い吊し雲が出ていました。
 強いプレートストレスを示す雲。
 2・ 同時刻の南方向の空。ほぼ東西の帯雲、吊し雲と鱗雲。
 形状がやや乱れており、距離のある震源。

 3・9時可視画像。南西諸島〜台湾に雲の前兆形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

・2023.11.6  24:00更新
 【注意】今日は朝から午後にかけて前兆雲が見られました。昨日に続き剣呑な空。
 現在は降雨。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・12時20分の南西方向の空。南東ー北西の帯雲、吊し雲が出ていました。
 2・同時刻の西方向の空。 中層に東西の雲。その下に南東ー北西の吊し雲が強めのプレートストレスを示していました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

遠方系の雲
ムカデ状雲

・2023.11.5  23:30更新
 【注意】今日は夕方に前兆雲が見られました。主として遠方系。引き続き霞有り。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・16時20分の南南東方向の空。遠方の東西の雲から、こちら側に方向性の乱れた巻雲が伸び、遠方系の前兆と見ていました。
 2・同時刻の南南西方向の空。 南東ー北西の鱗を伴うムカデ状雲と思われる雲。
 遠方のやや強い前兆。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.11.4  23:40
 本日、はっきりした雲は見られず。ヒヨドリが騒いでいました。
 体感少々あり。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・10時可視画像。北海道南部を起点に、北東の千島北沖に円弧状境界前兆雲。
 南西に直線的な境界前兆雲。雲のエッジの下にM5程度の震源あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

2時赤外画像
16時可視画像

・2023.11.3  23:00更新
 【注意】今日も、雲はないものの霞のある一日でした。カラスも騒がしい状態。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・2時赤外画像。北海道の北沖に南北の雲の亀裂形状。
 2・16時可視画像。千島〜北海道上空にナミナミ雲など雲の前兆形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

13時可視画像
19時赤外画像

・2023.11.2  23:20更新
 【注意】今日は、雲はないものの霞のある一日でした。カラスは未明から騒がしい状態。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 択捉南東沖4.5M、4.9Mが発生しています。10月22日あたりの衛星画像の結果か。

 1・13時可視画像。台湾北沖に雲の半円形状が出ています。
 2・19時赤外画像。千島上空に南北の境界前兆雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.11.1  22:50
 本日、はっきりした雲は見られず。夕方は西方向がオレンジ焼けしました。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。
 本日、フィジー6.5M、チリ中部6.6Mが発生。10月23日「海外など遠方の強い震源の前兆と思われる鉤型巻雲」の結果と考えます。

 ・9時可視画像。昨日に続き北海道に雲の前兆形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。