2023年9〜10月に書いたことです

1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。

スペース

16時可視画像

・2023.10.31  23:50
 本日は雨雲に被られた一日でしたが、午前中に内陸性の鱗雲が見られました。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・16時可視画像。北海道中部に直線的な境界前兆雲。北東沖にナミナミ雲。
 境界前兆雲まエッジの下にM5前後の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

・2023.10.30  23:30
 本日は快晴ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・13時全球画像。ナウルあたりに雲の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

吊し雲??
スペース
13時全球画像

・2023.10.29  23:00更新
 【注意】今日は朝の雨が上がったあとは、はっきりした雲は見られず。
 カラスは今日も騒がしくしていました。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・17時10分の西方向の空。ほぼ南北の吊し雲。密度は薄く、極端に強い前兆ではありません。

 2・13時全球画像。昨日のカムチャッカ半島東の円形状は、ほぼそのままに、西側の沿海州内陸に新たな円形状が出ています。
 震源は中心部より周縁部にあること多し。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

スペース
20時全球画像

・2023.10.28  23:00更新
 【注意】今日は績層の雲の多い一日でした。夕方は西方向がオレンジ焼け。
 カラスは騒がしくしていました。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・16時50分の西方向の空。ほぼ東西の低層の雲が出ていました。
 霞は少しあり。

 2・20時全球画像。カムチャッカ半島東沖に雲の円形状が出ています。
 震源は中心部より周縁部にあること多し。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.09μSv/hでした。

7時可視画像

・2023.10.27  24:10
 本日は快晴ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・8時可視画像。北海道南東部にロングスパンの前兆である、べったり雲が張り付いています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

1時

・2023.10.26  23:20
 本日は快晴ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・1時赤外画像。三陸はるか沖に、雲の亀裂形状が出ており、M5+の震源があるのかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

鈎型巻雲
スペース
12時可視画像

・2023.10.25  24:10更新
 【注意】今日は低層の雲の多い一日でした。一部に鈎型巻雲あり。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・15時30分の北方向の空。ほぼ東西で東指向の鈎型巻雲が、遠方の前兆を示していました。

 2・12時可視画像。東北地方〜関東東沖に雲の吹き出し形状。
 気象性のにんじん雲のようなものなら良いのですが。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.09μSv/hでした。

巻雲
赤焼け雲
低層の雲

・2023.10.24  23:40更新
 【注意】今日は夕方に東西の巻雲など前兆雲が見られました。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 本日、与那国島近海M5.9が発生。10月14日「台湾の周囲に雲の前兆形状」などを書いていました。

 1・16時50分の南方向の空。ほぼ東西のうっすらした巻雲。
 鈎型巻雲に近い形状の雲。
 2・17時の西方向の空。南南西指向の雲が赤焼け。
 3・17時の南東の空。東西の低層の雲ですが、ゲル形状があり、近場の深発の直前前兆と見ていましたが、21時30分発生の神奈川西部M4.4、深さ 約170kmの前兆だったかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

鉤型巻雲
鉤型巻雲
鉤型巻雲

・2023.10.23  23:30更新
 【注意】今日は朝から、遠方の強い震源を示す鉤型巻雲が出ており、剣呑な状況でした。
 夕方は、ほぼ南北方向の短い帯雲が赤焼け。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時の南南西方向の空。広がりが大きく、海外など遠方の強い震源の前兆と思われる鉤型巻雲。
 2・12時20分の東南東の空。引き続き南南西指向の鉤型巻雲が出続けている状況。
 3・13時20分の南南西の空。一見、放射状雲のようですが、遠方の震源を示す鉤型巻雲と思われます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

飛行機雲が成長
スペース
14時可視画像

・2023.10.22  24:10更新
 【注意】今日は快晴。夕方から飛行機雲が消え残り、成長するようすが見られました。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・17時30分の西方向の空。ほぼ東西の飛行機雲が消え残り、成長していました。(ぶれていてすみません)
 高層の帯電エアロゾルが濃い状態で、当地からは距離のある強めの震源がありそうです。

 2・14時可視画像。千島西部〜北海道にナミナミ雲など前兆形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

・2023.10.21  23:50
 本日は、低層の雲が多い一日でしたが、はっきりした雲ではありませんでした。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・10時全球画像。サモア〜ツバルあたりに雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

鈎型巻雲など
吊し雲
スペース
8時全球画像
9時可視画像
10時可視画像

・2023.10.20  24:00更新
 【注意】今日は、午後、南西指向の鈎型巻雲と、南東ー北西の巨大な吊し雲、北東ー南西の雲が出ていました。
 強いプレートストレスがかかった状態。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・15時20分の南南東方向の空。南西指向の鈎型巻雲が目立ちました。遠方系の強い前兆。
 その上層に南東ー北西の巨大な吊し雲、さらにその上層に北東ー南西の巻雲。
 2・ 15時30分の西南西の空。南東ー北西の巨大な吊し雲。
 画像では切れていますが、頭上に大柄な座布団状の石垣雲も出ていました。

 3・8時全球画像。画像左側のボルネオ島の周囲円形に前兆らしい雲。
 4・9時可視画像。フォッサマグナ帯の長野あたりに雲の集中形状が出ています。
 5・10時可視画像。 台湾東岸に雲の前兆形状。

 

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

12時可視画像

・2023.10.19  20:20
 本日は、朝のうち、うっすらとした南北の雲が見られました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・12時可視画像。千島西部〜北海道にナミナミ雲など前兆形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

カルマン渦雲
カルマン渦雲
スペース
9時可視画像

・2023.10.18  23:10更新
 【注意】今日も朝から東西の雲と同方向のカルマン渦雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時の南方向の空。遠方の相模湾上に、ほぼ東西の雲。手前に同方向のカルマン渦雲。
 カルマン渦は珍しいですが、前兆という認識は持っていません。
 2・ 同時刻の南東の空。カルマン渦雲のアップ。

 3・9時可視画像。台湾北沖に雲の半円形状。まだ後続がありそうです。
 画像では切れていますが、小笠原諸島に16日と同様の雲の亀裂。千島西部にナミナミ雲がありました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

11時可視画像

・2023.10.17  23:00
 本日は、快晴ではっきりした雲は見られず。
 カラスは騒いでいました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・11時可視画像。北海道南東沖を中心に雲の前兆形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

17時可視画像

・2023.10.16  23:20
 本日は、快晴ではっきりした雲は見られず。朝は相模湾方向から地鳴り。
 カラスは騒いでいました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、 宮古島近海M6.0が発生。前兆は、9月29日「台湾の東沖に雷雲と思われる雲が出ていますが、あまりにも孤立した雲で前兆の可能性がある」、10月10日「列島大三角形の前兆を示す、ほぼ東西の帯雲。やや強い前兆」等を書いていました。

 ・17時可視画像。小笠原諸島上空に雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

15時赤外画像

・2023.10.15  23:30
 本日は、雲の多い1日でしたが、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・14時赤外画像。北海道東部〜青森にかけて円弧状境界前兆雲らしい雲がかかっています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

スペース

・2023.10.14  23:10更新
 【注意】今日は鱗雲の多い1日でした。現在は降雨。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、台湾付近でM5.1が発生。前兆は、9月24日「遠方の震源を示す鈎型巻雲が出ており、台湾方面かと」、 10月12日「台湾の北から東岸に雲の前兆形状」などを書いていました。
 台湾の強い地震は、連発傾向が顕著なので注意を要します。

 1・14時の南方向の空。遠方にほぼ東西の帯雲。手前に南東ー北西に鱗を伴った波状雲。

 2・18時可視画像。台湾の周囲に雲の前兆形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

帯雲
鈎型巻雲
スペース
15時赤外画像

・2023.10.13  22:50更新
 【注意】今日も朝から前兆雲が見られました。カラスも騒がしい状態。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・11時10分の南方向の空。ほぼ東西の雲で、強めのプレートストレスを示す雲。
 2・ 13時40分の南方向の空。ほぼ東西の鈎型巻雲。遠方の強い前兆。

 3・15時赤外画像。列島東沖に円弧状境界前兆雲。雲のエッジの下にM6程度の震源がある可能性あり。
 境界前兆雲の南端は小笠原諸島あたり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

9時可視画像

・2023.10.12  23:00
 本日は、快晴ではっきりした雲は見られず。
 体感少々有り。カラスは騒いでいました。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。
 朝、オーストラリアの南東沖で6.3Mが発生。前兆は9月27日「ニュージーランドの西にM6そこそこと思われる雲の円形状」に関連か。

 ・9時可視画像。台湾の北から東岸に雲の前兆形状が出ています。極端に強いものではありません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.10μSv/hでした。 

帯雲
帯雲
赤焼け雲

・2023.10.11  23:50更新
 【注意】今日は、北北東ー南南西の帯雲など、強めの前兆が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時50分の南南東方向の空。昨日に続きほぼ東西の帯雲。やや強い前兆。
 画像では切れていますが、頭上には同方向の鱗雲があり、内陸の震源を示していました。
 2・11時の南東方向の空。画像下側に長大な北北東ー南南西の帯雲。低層には同方向の吊し雲もあり、強めの前兆。
 震源は雲の延長方向か直角方向。
 この時刻、環太陽アークがありました。
 3・17時20分の南南西の空。北東ー南西と北北東ー南南西の雲が赤焼け。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.08μSv/hでした。

遠方系??
帯雲

・2023.10.10  23:00更新
 【注意】今日は、南東ー北西の雲、ほぼ東西の雲が見られました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 昨日、国後付近M5.3が発生していました。前兆は、9月17日・18日・20日、「千島の西から北海道の南にかけて雲の前兆形状」を書いていました。

 1・12時20分の南南西方向の空。南東ー北西の雲ですが、形状にばらつきが有り、遠方系の前兆と考えます。
 2・17時の南南東方向の空。列島大三角形の前兆を示す、ほぼ東西の帯雲。やや強い前兆。
 この雲の上空に北東ー南西の巻雲が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

・2023.10.9  23:30
 本日は、低層の雨雲で観察不能。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。
 本日の津波注意報ですが、毎日新聞の報道で、津波の発生メカニズムに詳しい佐竹健治・東京大地震研究所教授(地震学)は、「通常の地震と異なり、何か特殊なことが起きている可能性がある」「地下でマグマの移動で大きな地殻変動が起きたり、地滑りが起きたりした可能性が考えられる」としており、今後しばらく動向に注意が必要なようです。
 気になるとのは、2010年11月から小笠原M7.1を始めとする小笠原諸島の地震活動が3.11発生直前まで続いたことで、今回の伊豆諸島南部の活動が長期間にわたるようだと、国内のどこかに連鎖が発生するかもしれません。

 ・17時可視画像。九重〜阿蘇〜東シナ海に雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

帯雲
鱗雲

・2023.10.8  24:00更新
 【注意】今日は朝のうち、低層に南東ー北西の雲が見られました。
 この方向の前兆が続きます。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 アフガニスタンのM6クラス地震の犠牲になった方が3000人に迫っているとのこと、トルコの地震に続いての被害で心が痛みます。

 1・9時10分の南東方向の空。低層に南東ー北西の雲。
 昨日の同方向の波状雲に続く前兆。
 2・同時刻の頭上。こちらは遠方系と思われる石垣状雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

龍体帯雲
波状雲

・2023.10.7  23:40更新
 【注意】今日は朝、国内震源と思われる前兆雲が見られました。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 ニューギニアM7.0が発生。前兆は10月3日「遠方系鈎型巻雲」、5日「ムカデ状雲。
 遠方に強い震源が存在」、6日「遠方に強い震源が存在」などを書いていました。
 また、8月14日「ニューギニアの北東沖に雲の亀裂形状」が未発でした。

 1・7時50分の南方向の空。ほぼ東西整列の龍体帯雲。列島周辺などの強めの前兆。
 2・同時刻の北西方向の空。南東ー北西の波状雲。整列方向(房総南東沖または石川沖)か直角方向(福島沖方向または紀伊半島沖方向)のM5+と推定。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.08μSv/hでした。

鉤型巻雲
赤焼け雲
スペース
16時可視画像

・2023.10.6  22:10更新
 【注意】今日も朝から前兆雲が見られました。遠方系の強めの前兆。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 本日、鳥島近海M6.3余震が発生。 昨日のナミナミ雲から「過去例では伊豆・小笠原諸島の後続多し」を書いていました。

 1・15時40分の南方向の空。ほぼ東西の雲ですが鈎型巻雲を伴う形状。
 遠方に強い震源が存在します。
 2・ 17時20分の西方向の空。形状の乱れた南北の雲が赤焼けしました。

 3・16時可視画像。北海道南部を中心に雲の前兆形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

ムカデ状雲
ムカデ状雲
スペース
15時可視画像

・2023.10.5  23:50更新
 【注意】今日も朝から前兆雲が見られました。強めの前兆につき要注意。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、鳥島近海M6.5が発生。3日のM6.3に続くもので、9月23日に書いた「伊豆大島沖の小規模地震が連発し、東半球の地震活動が活発化します」 の典型。
 今日の状況からは、伊豆諸島余震、海外フィジー等を含めて後続に注意が必要です。

 1・10時の北方向の空。東北東ー西南西のムカデ状雲。
 遠方に強い震源が存在します。
 2・ 同時刻の東北東方向の空。この形状を見るとやはり遠方系のムカデ状雲と思います。

 3・15時可視画像。房総半島・相模湾から中部内陸にナミナミ雲があり、強い震源があることを示しています。
 過去例では伊豆・小笠原諸島の後続多し。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

8時可視画像

・2023.10.4  24:00
 本日は、低層の雨雲で観察不能。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・8時可視画像。紀伊水道〜九州中部内陸〜東シナ海に雲の亀裂形状がまた出ています。
 また、画像中央の雲の形状と、その周囲の雲の穴のような形状は前兆に見えました。この雲の東に低気圧がありますので、その影響も考えられますが。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

鈎型巻雲
鱗雲

・2023.10.3  23:00更新
 【注意】今日は遠方系の雲の多い一日。午後は鱗雲となりました。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 先ほど、鳥島近海M6.3が発生。前兆は9月27日「通常、小笠原・伊豆諸島の前兆」、10月1日「龍の頭のような形の吊し雲。強いプレートストレスを示す雲」などを書いていました。

 1・11時40分の南方向の空。ほぼ東西整列の遠方系鈎型巻雲。
 2・15時40分の西の頭上。東西整列に見えた内陸系の鱗雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

帯雲
スペース
16時可視画像

・2023.10.2  23:10更新
 【注意】今日は雲の多い1日でした。午前中、前兆雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・11時10分の西北西方向の空。ほぼ東西の幅の広い帯雲と、南東ー北西、東南東ー西北西の巻雲などがありました。
 方向性の乱れが有り、距離のある震源。

 2・16時可視画像。紀伊半島〜日向灘に雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

吊し雲
吊し雲
巻雲
帯雲

・2023.10.1  23:20更新
 【注意】今日も朝から前兆雲が見られました。近場の震源ではなさそうですが、強めの前兆につき、引き続き要注意。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時20分の西方向の空。南北方向の龍の頭のような形の吊し雲。
 強いプレートストレスを示す雲。
 2・ 8時30分の西方向の空。こちらも南北の吊し雲で、形状は龍の胴体のよう。
 画面中央下の雲は、富士山上空の暈雲。これも強いプレートストレスを示す雲。
 3・17時30分の西方向の空。西から伸びて来るシャープな巻雲。北西指向の強い震源に因る刺激雲。南北の鱗雲など賑やかな空。
 4・17時40分の南方向の空。北東ー南西の帯雲、鱗雲や同方向整列の櫛の歯状雲など、こちらも強めの前兆を示していました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.9.30  23:30
 本日は、はっきりした雲は見られず。未明にむカラスが騒いでいました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・9時可視画像。茨城沖にまた雲の吹き飛ばし形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

・2023.9.29  24:30
 本日は、はっきりした雲は見られず。夕方は西方向が少し焼けました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 昨夜、バヌアツ6.1M、本日、択捉南東沖M5.9が発生。
 バヌアツは、9月26日「鈎型巻雲が遠方の震源を示していました」。択捉は、12日「千島西部にナミナミ雲」、20日「北東ー南西の方向性が見られました。形状が乱れており、列島周辺」などを書いていました。

 ・14時赤外画像。台湾の東沖に雷雲と思われる雲が出ていますが、あまりにも孤立した雲で前兆の可能性があると思いますので、アップしておきます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

帯雲、吊し雲
スペース
15時可視画像
18時赤外画像

・2023.9.28  23:20更新
 【注意】今日も朝から前兆雲が見られました。強めの前兆につき要注意。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時20分の南方向の空。遠方の相模湾上に東西の吊し雲。
 強いプレートストレスを示す雲。
 手前頭上には、南東ー北西の帯雲または畝雲。
 震源は整列方向か直角方向。M5級か。

 2・ 15時可視画像。昨日に続き茨城沖に雲の吹き飛ばしが出ています。
 3・18時赤外画像。北海道の北東沖から西部内陸に境界前兆雲あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

吊し雲
吊し雲
スペース
4時全球画像
13時可視画像

・2023.9.27  23:20更新
 【注意】今日は吊し雲などやや強い前兆が見られました。但し霞は薄い状態。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・12時30分の北方向の空。ほぼ東西の吊し雲群。
 当地の吊し雲は国府津ー松田断層上の南北の吊し雲はよく見られますが、東西はちょっと珍しい出現です。
 2・ 13時10分の東方向の空。同じく東西の吊し雲群。
 形状に乱れが有り、深発またはやや距離のある震源と推定。

 3・4時全球画像。ニュージーランドの西にM6そこそこと思われる雲の円形状。
 4・ 房総半島沖〜相模湾〜フォッサマグナ帯上空に形状の乱れたナミナミ雲。
 通常、小笠原・伊豆諸島の前兆である場合が多いですが、形状の乱れから深発かもしれません。
 画像を拡大すると上の直視の東西の雲も写り込んでいます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

断層状雲
鈎型巻雲
スペース
9時可視画像

・2023.9.26  23:00更新
 【注意】今日は朝から前兆雲が見られました。現在、月のまわりに光環あり。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時30分の南南東方向の空。遠方の相模湾上に東北東ー西南西の断層状雲。
 震源は雲の延長方向か直角方向のM5程度と推定。
 手前頭上には、強い震源に因る刺激雲。
 2・ 13時40分の南南西の空。東西基調の鈎型巻雲が遠方の震源を示していました。

 3・9時可視画像。茨城沖〜紀伊半島上空に雲の吹き飛ばし。
 茨城沖(朝の断層状雲の東側延長方向)または内陸の震源。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.9.25  24:20更新
 【注意】今日はやや雲の多い一日。賑やかな空でした。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・11時の北北西方向の空。強い震源に因る刺激雲が伸びて来ていました。
 2・同時刻の西方向の空。南北の吊し雲ですが、妙な形でした。
 やや強い前兆。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

鈎型巻雲
スペース
5時全球画像

・2023.9.24  23:10更新
 【注意】今日は朝は曇りでしたが、昼にかけて晴天となりました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・16時30分の南南東方向の空。遠方の震源を示す鈎型巻雲が出ており、台湾方面かと見ていました。
 やや強い前兆。

 2・5時全球画像。台湾・フィリピンのはるか東沖に雲の半円形状が出ており、前兆かもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

低層の雲
スペース
15時可視画像

・2023.9.23  23:30更新
 【注意】今日も低層の雲が多い一日でした。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 伊豆大島沖の小規模地震が連発し、東半球の地震活動が活発化します。29日が満月。要注意。

 1・18時の南方向の空。低層の雲に南北整列の畝が出ていました。
 震源は整列方向か直角方向。

 2・15時可視画像。四国南沖から日向灘にM4〜5の境界前兆雲あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

低層の雲
鱗雲
スペース
20時全球画像

・2023.9.22  23:30更新
 【注意】今日は低層の雲が多く雨がぱらつく一日でした。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時50分の東南東方向の空。低層の北東ー南西の雲ですが、形状から深発のM5程度の震源を示しているようでした。
 2・ 12時20分の頭上。鱗雲がやはりM5程度の内陸震源を示していました。

 3・20時全球画像。画像左端のスマトラ上空にM6程度の雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

・2023.9.21  23:00
 本日は、雷雨の不安定な一日。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・4時全球画像。小笠原海域に雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

帯雲
スペース
14時可視画像

・2023.9.20  23:30更新
 【注意】今日は低層の雲が多い一日でした。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時30分の南方向の空。低層の雲に北東ー南西の方向性が見られました。
 形状が乱れており、列島周辺などの震源と推定。

 2・14時可視画像。引き続き千島西部〜北海道上空にナミナミ雲、亀裂など前兆形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

8時可視画像

・2023.9.19  23:30
 本日も、快晴。雲はほとんど見られませんでした。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。
 本日早朝、宮城沖M5.5が発生。前兆は、9日「過去の事例から三陸などの東日本の東沖の可能性もあり」を書いていました。

 ・8時可視画像。北海道南部から東北東に雲の吹き出し形状。その下にナミナミ雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

・2023.9.18  24:10
 【注意】本日は、快晴。雲はほとんど見られませんでした。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。体感少々有り。
 本日、鳥島近海M5.2と宮古島北西沖M6.4が発生。
 鳥島の前兆は、9月3日「東西の断層状雲。震源は雲の延長上か直角方向のM5以上」、9日「南北の帯雲ですが細かいシャープな細い線状の雲で構成されており、やや強い前兆」 など
 宮古島の前兆は、 8月30日「日向灘〜台湾の東沖にかけて、円弧状境界前兆雲」の中心付近。9月9日「南北の帯雲ですが細かいシャープな細い線状の雲で構成されており、やや強い前兆」、13日「北東ー南西の吊し雲と帯雲」などを書いていました。

 ・10時可視画像。引き続き、千島の西から北海道の上空にかけて雲の前兆形状。
 極端に強いものではありません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

・2023.9.17  22:50
 本日は、低層の雲が多く、観察出来ず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。体感少々有り。

 ・15時可視画像。千島の西から北海道の南にかけて雲の前兆形状。
 極端に強いものではありません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.08μSv/hでした。 

・2023.9.16  23:30
 本日は、快晴。雲ははっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・18時の南方向の空。相模湾上の遠方に東西の雲が有り、うっすらオレンジ焼け。その手前に黒く見える東西の低層の雲。強いものではありません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

雷雲
スペース
19時全球画像

・2023.9.15  23:50更新
 【注意】今日は晴れたり雷雨だったりと不安定な1日。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・17時50分の南方向の空。ちょっと不気味な雷雲。近くにも落ちました。

 2・19時全球画像。ロシア・沿海州〜中国の西に雲の亀裂形状が出ています。
 大きな形状なので気になります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

鉤型巻雲
帯雲
スペース
19時赤外画像

・2023.9.14  24:20更新
 【注意】今日は快晴の一日。雲は賑やかでした。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。放射線量はやや少ない状況。

 1・8時40分の西方向の空。 北北東ー西南西の雲に、鈎型形状の雲が付随していました。
 遠方の強い震源ではないかと考えます。
 2・11時30分の東方向の空。北北東ー西南西のやや形状の崩れた帯雲。
 上の1の画像の雲と同方向ですが、同じ震源の可能性大。

 3・19時赤外画像。樺太南部を通過する円弧状境界前兆雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.07μSv/hで少ない状況でした。爆縮??

波状雲
帯雲
吊し雲

・2023.9.13  23:40更新
 【注意】今日は昼間は快晴でしたが、現在雨が降っています。
 かなりシャープな帯雲が出ていました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時50分の南方向の空。南東ー北西整列の波状雲に、雨か地震の直前雲(現在降雨)。
 整列方向か直角方向に海域震源。
 2・同時刻の南南東の空。東北東ー西南西のシャープな帯雲。

 3・12時10分の南東の空。積乱雲の手前に、北東ー南西の吊し雲と帯雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

11時可視画像

・2023.9.12  23:50
 本日は、東から雨雲が成長していましたが、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・11時可視画像。千島西部にナミナミ雲が出ています。
 北海道南部には前兆性のべったり雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

巻雲
巻雲

・2023.9.11  23:30更新
 【注意】今日はやや雲の多い一日。午前中の空は昨日と同傾向でした。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 トカラ列島の地震は、群発によくある、「仕上げの一発」が 心配です。

 1・8時40分の南方向の空。低層に南北の鈎型巻雲、その上に東西の形状の乱れた帯雲。これは昨日と同傾向。
 2・同時刻の西南西の空。南北の巻雲が目立ちます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

・2023.9.10  24:30更新
 【注意】今日は快晴。雲は朝からやや強い前兆であると共に、距離のある震源と思われる雲が出ていました。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 昨日、スラウェシ6.0Mが発生。8月27日「スラウェシ方面への直線的な境界前兆雲」「スラウェシあたりに雲の円形状」の結果。

 1・8時10分の南方向の空。低層に南北の鈎型巻雲、その上に東西の形状の乱れた帯雲(鱗模様有り)。
 2・13時40分の西南西の空。鈎型巻雲は消えて、東西の雲は形状の乱れた吊し雲状に変化。鱗模様は波状に変化。やや強い前兆と思われる。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

帯雲
鱗雲
スペース
8時可視画像

・2023.9.9  23:40更新
 【注意】午前中は晴れたり雨が降ったりと不安定な1日。午後からはきれいに晴れました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 本日、奄美大島M5.0とトカラ列島の群発地震が発生。8月5日「これが通過して、高気圧が張り出したときの気圧変化の影響も注意が必要」、9日「通過後の気圧変化によるトリガーにも注意が必要」などの気圧変化のトリガー効果もあると思います。
 また、トカラ列島については、24日「四国沖に雲の円形状」の周縁部でした。

 1・14時40分の西方向の空。南北の帯雲ですが細かいシャープな細い線状の雲で構成されており、やや強い前兆。
 手前側には、南東ー北西の同種の雲もあり。
 2・同時刻の南の頭上。北東ー南西整列の鱗雲。

 3・8時可視画像。西日本、特に山陰〜北九州の日本海側に震源がありそうな雲の形状が出ています。
 確率は低いですが、過去の事例から三陸などの東日本の東沖の可能性もあります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

・2023.9.8  23:50
 本日も、低層の雨雲で観察出来ず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、宮城沖M5.5が発生。5日「相模湾上に東南東ー西南西の雲」の直角方向に震源。

 ・13時可視画像。台湾東岸に雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 

・2023.9.7  23:00
 本日も、低層の雨雲で観察出来ず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・17時赤外画像。伊豆諸島北部に雲の亀裂形状が出ていました。強い前兆ではありません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

20時赤外画像

・2023.9.6  23:00
 【注意】本日、低層の雨雲で観察出来ず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・20時赤外画像。前線の影響もあるとは思いますが、福島・茨城県境沿岸を頂点に 《 形の雲の吹き飛ばし形状。前兆の可能性有り。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

帯雲

・2023.9.5  23:30
 【注意】本日、朝は相模湾上に東南東ー西南西の雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、当地から北東方向、千葉北西部でM4.5、M4.0が発生(当サイトが扱うのは原則M5以上の前兆)。
 昨日の低層の帯雲の直角方向ですが、引き続き同方向のM5程度が後続するかもしれません。

 ・9時20分の南方向の空。遠方の相模湾上に東西の形状の乱れた雲。震源は雲の延長上か直角方向でやや遠方。M5以上。この満月トリガー下で発生の可能性大。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

帯雲
雷雲

・2023.9.4  23:40更新
 【注意】今日は、雨が降ったり晴れたりの落ち着かない天気。夕方に前兆雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・16時50分の南西方向の空。低層に北西ー南東の帯雲。
 その上に西から伸びてくる雷雲。
 2・17時30分の南の頭上。西から伸びてくる雷雲と、その上層に遠方系の雷雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

断層状雲

・2023.9.3  23:50
 【注意】本日、朝は相模湾上に東西の断層状雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 昨日朝、千島6.1Mが発生していました。9月1日「千島から北海道南東沿岸にナミナミ雲など雲の前兆形状」 の結果と考えます。

 ・9時10分の南方向の空。遠方の相模湾上に東西の断層状雲。震源は雲の延長上か直角方向のM5以上。この満月トリガー下で発生の可能性大。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

放射雲
石垣状雲

・2023.9.2  24:00更新
 【注意】今日は、海外など遠方の強い震源起因と思われる刺激雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時20分の南東方向の空。南東・房総半島沖震源の放射状雲にも見えましたが、全体の形状から強い震源に因る刺激雲と推定。
 2・16時の南の頭上。南北に方向性を持つ、石垣状の雲が遠方の強い震源を示していました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

巻雲
スペース
11時可視画像
18時可視画像

・2023.9.1  24:30更新
 【注意】今日は快晴。午前中に遠方系の巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・11時20分の南東方向の空。北東ー南西基調の方向性の乱れた巻雲が出ており、遠方系の前兆と見ていました。

 2・ 11時可視画像。千島から北海道南東沿岸にナミナミ雲など雲の前兆形状。
 M5クラスの震源がありそう。
 3・ 18時可視画像。樺太中部〜沿海州沖〜朝鮮半島へ境界前兆雲らしいエッジの効いた雲が出ています。
 台風起因の雲なので前兆とは限りませんが、注意を要します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。
 中国の人が、日本の水産物の放射線量を測ってやろうと放射線量計を買って、いざ自分のところの放射線量を測ると、日本に比べて高いので愕然とするみたいですね。
 あちらの自然放射線量だけとっても日本の2〜10倍ですからね。