2023年7〜8月に書いたことです

1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。
巻雲
巻雲
帯雲
スペース
15時可視画像

・2023.8.31  24:10更新
 【注意】今日は朝から賑やかな雲が見られました。当地からは距離のある列島周辺と海外と思しき前兆。
 カラスも騒がしい状況。 本日は満月。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時40分の南方向の空。昨日来の東南東ー西北西の雲と、西南西から伸びて来る巻雲がありました。
 2・16時20分の南南東の空。朝の巻雲がさらに乱れて遠方系の前兆を示していました。 3・17時30分の西方向の空。東南東ー西北西の雲は、南東ー北西に方向を変え、上層は、シャープな雲、低層は分厚い吊し雲に変化。強めの前兆。

 4・15時可視画像。北海道を中心とするような、雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.09μSv/hでした。

帯雲
刺激雲
スペース
9時可視画像

・2023.8.30  23:20更新
 【注意】今日は、朝から東南東ー西北西の雲が見られました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・10時30分の南南西方向の空。相模湾上にプレートストレスを示す、 東南東ー西北西の帯雲が出ており、形状から距離のある震源と見ていました。
 2・ 同時刻の南南東の空。頭上に東南東ー西北西の強い震源による刺激雲が出ていました。

 3・ 9時可視画像。日向灘〜台湾の東沖にかけて、円弧状境界前兆雲が出ています。
 天気図では、この海域に高気圧、低気圧などはありません。
 台風の影響かとも思いますが、明瞭な形状なのでアップしておきます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。

刺激雲
鈎型巻雲千鳥
刺激雲、帯雲
鈎型巻雲

・2023.8.29  24:10更新
 【注意】今日は午前中から、日没まで前兆雲が出ていました。
 夕方は前兆雲がオレンジ焼け。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 今朝、インドネシアのバリ海M7.1が発生。21日、22日、27日等の遠方系の雲結果と考えます。

 1・10時40分の北東方向の空。北東から伸びてくる強い震源に因る刺激雲と思われる雲ですが、遠方に東北東ー西南西の本線がありました。
 2・13時40分の南方向の空。東北東ー西南西整列の鈎型巻雲「千鳥」。
 こちらは海外遠方の前兆です。
 3・同時刻の北方向の空。遠方(画像下)に東西の帯雲が複数有り、強いプレートストレスを示していました。
 北東からの刺激雲は継続。
 手前の上空に東西基調の龍のような刺激雲。
 4・17時20分の南西方向の空。 東北東ー西南西の鈎型巻雲が、遠方の強い前兆を示していました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

鱗雲
帯雲
スペース
7時全球画像

・2023.8.28  24:00更新
 【注意】今日も雲は被っているものの蒸し暑い一日でした。雲は鱗雲、帯雲などやや強めの前兆が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・15時40分の西方向の空。内陸のM5程度と思われる鱗雲。
 整列方向は東西方向に見えました。
 2・ 18時の南東方向の空。東指向の雲が低層にあり、東方向(銚子方向)でM5程度の震源がありそうです。

 3・ 7時全球画像。千島西部〜北海道〜日本海〜対馬海峡にかけて雲の亀裂形状。
台風の影響によるものと思われますが、前兆である可能性もあり、アップしておきます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

波状雲
鱗雲
スペース
0時全球画像
14時全球画像

・2023.8.27  24:10更新
 【注意】今日はいろいろな雲が見られました。
 カラスも騒がしい状況。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・17時10分の東方向の空。南東ー北西の波状雲、またはムカデ状雲。
 波状雲であれば、国内海域。ムカデ状雲であれば海外遠方。
 2・同時刻の南西方向の頭上。北西から伸びて来る雷雲の先端と思われますが、鱗雲で構成されており、前兆雲のように見えました。

 3・ 0時全球画像。オーストラリアの東沖〜西北西のスラウェシ方面への直線的な境界前兆雲。
 下の画像とあわせて、 スラウェシ〜タラウドあたり海域に震源か。
 4・14時全球画像。スラウェシあたりに雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

雷雲

・2023.8.26  23:20
 本日、午後は雷雨。空の一部に
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・10時40分の南東方向の空。発達中の雷雲。このあと、雷雨になりました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

・2023.8.25  23:40
 本日快晴。ところどころに積乱雲が立ち上がっていましたが、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、三陸沖M5.8が発生。 7月31日「微細鱗雲、細かい波状雲が北東ー南西」の結果と推定。

 ・19時全球画像。西サモアあたりの上空に雲の前兆形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

9時可視画像
10時可視画像

・2023.8.24  21:50更新
 【注意】今日の衛星画像、四国沖の雲の円形状が目立ちました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時可視画像。四国沖に雲の円形状。低気圧、高気圧はこの海域にありません。
 2・10時可視画像。北海道南部から東へ雲の吹き出し形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

・2023.8.23  21:20
 本日朝は、低層の雨雲に覆われていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・9時可視画像。昨日よりも明確に樺太南東岸にナミナミ雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

鉤型巻雲
スペース
17時可視画像

・2023.8.22  22:50更新
 【注意】今日は晴れたり雨が降ったりと不安定な1日。
 昨日に続き、遠方系の鉤型巻雲が出ていました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・18時10分の南南南東方向の空。ほぼ東西基調の鈎型巻雲。
 遠方系の前兆と思われる。

 2・17時可視画像。樺太南東岸にナミナミ雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

巻雲
スペース
2時全球画像

・2023.8.21  23:10更新
 【注意】今日は晴れでしたが、巻雲や積雲の多い一日でした。小笠原海域に熱帯低気圧がいるせいか、湿度の高い酷暑。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・17時の南方向の空。北東ー南西基調の方向性の大きく乱れた巻雲。
 遠方系の前兆と思われる。

 2・2時全球画像。カムチャッカ半島沖に雲の円形状が出ており、アリューシャン〜カムチャッカ沖の前兆と推定。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.10μSv/hでした。

9時可視画像

・2023.8.20  23:30
 本日も、低層の雨雲、積雲以外はっきりした雲は見られず。暑い1日でした。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・9時可視画像。北海道の北東沖の雲に亀裂など前兆形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 

9時可視画像

・2023.8.19  24:00
 本日、快晴ではっきりした雲は見られず。暑い1日でした。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
  本日、十勝南部M5.1が発生。8月6日に「北海道南部に震源がありそうな雲の形状」を書いていました。

 ・9時可視画像。画像左端の台湾〜北沖の中国南部の沿岸部に雲の前兆形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07μSv/hでした。 

・2023.8.18  23:30
 本日、快晴ではっきりした雲は見られず。カラスは騒いでいました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・8時可視画像。千島列島西部にナミナミ雲が集中しています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.10μSv/hでした。 

鉤型巻雲
スペース
1時全球画像

・2023.8.17  23:20更新
 【注意】今日は快晴。夕方北北西から雷雲の発達が見られました。日没時はオレンジ焼け。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・18時10分の西南西方向の空。北北西から伸びてくる雷雲の先端に鉤型巻雲があり、海外遠方の震源を示していました。

 2・1時全球画像。南シナ海に雲の半円形状が出ているように見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

・2023.8.16  24:10
 本日も、台風接近で降ったり晴れたりの一日でした。
 夕方は、西方向がオレンジ焼け。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・7時40分の東方向の空。この灰色の雲は底高度なので積雲と思いますが、「足のない積乱雲」のようにも見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2023.8.15  23:40
 本日も、台風接近で降ったり晴れたりの一日でした。
 雲は、夕方に南北の雲が見られましたが、タイミングが合わず撮影出来ず。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。
 昨夜、マリアナ諸島南沖で6.1Mが発生。7月18日「小笠原諸島あたりを中心とする雲の楕円形状。フィリピン東沖あたりにある低気圧の影響も考えられますが、巨大形状なので注意が必要」、20日「18日〜列島の南沖に雲の吹き飛ばしらしい形状が続いており、警戒して見ています」を書いていました。

 ・9時可視画像。画像中央。南西諸島の南沖に南北の境界前兆雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

16時全球画像

・2023.8.14  23:20
 本日も、台風接近で不安定な天候の一日でした。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・16時全球画像。ニューギニアの北東沖に雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

筋雲

・2023.8.13  23:20
 【注意】本日、台風接近で雨がちの1日でしたが、昼前にほぼ東西の筋雲がありました。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・11時10分の北方向の空。低層の雲の上にほぼ東西の筋雲。強いものではありません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

帯雲
スペース
9時可視画像

・2023.8.12  23:40更新
 【注意】今日は快晴で積乱雲の発達が見られました。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・18時10分の南東方向の空。ほぼ東西のうっすらとした帯雲。
 まばらな形状でした。

 2・39時可視画像。台湾の周囲(特に東沖)に雲の前兆形状。
 11日の青森東方沖M5.9のシーソー地震の可能性有り。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.11μSv/hでした。

・2023.8.11  23:40
 本日、快晴ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、青森東方沖M5.9が発生。7月22日「東北地方東沖に雲の大きな吹き飛ばし形状」、23日「千島の南から北海道の南に前兆性のべったり雲」 、27日「北海道東方沖M5.0が発生。・・・この北海道周辺の海域に、まだ強めの後続がある可能性があります」等々を書いていました。

 ・17時可視画像。台風の目がはっきりしてきて、これからこちらに向かって来ると思うと、風雨が懸念されます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

6時全球画像

・2023.8.10  23:40
 本日、通り雨があったり低層の雲がありましたが、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・6時全球画像。前兆ではないと思いますが、二つの台風の雲の間が、全くの空白で吹き飛ばしのようにも見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

21時赤外画像

・2023.8.9  23:50
 【注意】本日、晴れたり雨が降ったりで低層の雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・21時赤外画像。ふたつの台風が列島を襲ってくる画像。風水害を警戒するのはもちろんですが、通過後の気圧変化によるトリガーにも注意が必要です。16日が新月。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 

鉤型巻雲
鉤型巻雲

・2023.8.8  24:20更新
 【注意】今日も暑い一日。雲は昼前から遠方の前兆雲が見られました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・11時40分の南南東方向の空。遠方の前兆である鉤型巻雲。
 方向は東北東ー西南西基調。
 2・18時40分の南南東方向の空。鈎型巻雲は、ややすらりとした帯雲状に変化。
 やはり強めの前兆と考えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

帯雲
櫛の歯状雲

・2023.8.7  24:20更新
 【注意】今日は暑い一日。雲は朝から前兆雲が見られました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
  放射線量計、起動時に0.34μSv/hを表示して警報音が鳴動しました。
 本日、大隅半島東沖M5.4、M4.7が発生。7月25日「九州沖〜南西諸島南沖に震源」の結果と思います。

 1・14時40分の西方向の空。遠方、国府津ー松田断層上に南北の吊し雲と積雲の列。
 相模湾上に東南東ー西北西の帯雲。画像には入っていませんが、同方向の波状雲も有り、国内海域にも震源あり。
 2・同時刻の南東方向の空。上の画像の帯雲は東側では櫛の歯状雲、鈎型巻雲となっていました。こちらは遠方系の前兆。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

スペース
3時赤外画像

・2023.8.6  23:10更新
 【注意】今日は午前中は快晴で積乱雲が発達。午後から時々雨となりました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・11時30分の東方向の空。積乱雲が発達。北の空にも同様の雲。

 2・3時赤外画像。北海道南部に震源がありそうな雲の形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

・2023.8.5  23:00
 【注意】本日、快晴ではっきりした雲は見られませんでした。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・19時可視画像。さしもの迷走台風も多少は衰えたようで、目が少しぼやけてきました。まだまだ警戒が必要な台風ですが、これが通過して、高気圧が張り出したときの気圧変化の影響も注意が必要と思います。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

ムカデ状雲
ムカデ状雲

・2023.8.4  24:30更新
 【注意】今日は快晴の暑い一日。夕方に遠方系のムカデ状雲がありました。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・17時40分の西方向の空。北西ー南東のムカデ状雲。
 海外遠方の強い前兆。
 2・同時刻の北方向の空。上の画像の東側の北西ー南東のムカデ状雲。
 ムカデ状雲が2本並列に出るのは珍しい光景。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

雷雲
スペース
18時全球画像

・2023.8.3  23:30更新
 【注意】今日は快晴。夕方から北西の空に雷雲の発達がありました。
 一部に遠方系の鈎型巻雲有り。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・16時50分の北西方向の空。雄大な雷雲が発達。

 2・18時全球画像。画像右側のサモア、ツバルあたりうっすらと雲の円形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.07μSv/hでした。

9時40分の西方向の空。

・2023.8.2  23:30更新
 【注意】今日は朝からはっきりした前兆雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時40分の西方向の空。南北の帯雲と波状雲。
 小笠原諸島か山形沖の日本海などの震源か、または、直角方向の震源。
 2・同時刻の南南東方向の空。ほぼ東西の帯雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

雨雲
スペース
18時可視画像

・2023.8.1  23:30更新
 【注意】今日は久々の曇り空。15時頃はものすごい落雷で、我が家も至近弾多数で、短時間停電もしました。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・14時30分の南南東方向の空。雷雲接近時の恐ろしげな雨雲。

 2・18時可視画像。関東内陸の雨雲に亀裂形状。亀裂の下にM4〜5の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

波状雲
鈎型巻雲
鈎型巻雲

・2023.7.31  23:40更新
 【注意】今日は朝から波状雲、鈎型巻雲などやや強い前兆が見られました。
 形状にやや乱れが有り、距離感で言うと小笠原諸島以遠の、やや当地からは離れた震源と推定。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時30分の南東方向の頭上。微細鱗雲、細かい波状雲が北東ー南西に出ていました。
 直角方向、南東ー北西の帯雲、巻雲もあり。
 海域のやや強い前兆です。
 2・同時刻の南の空。南東ー北西の雲ですが、鈎型形状が有り、こちらは遠方の震源を示していました。
 3・10時30分の西南西の空。南東ー北西の鈎型巻雲。
 北西指向に見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

赤焼け雲
鉤型巻雲
スペース

・2023.7.30  23:30更新
 【注意】今日も暑い一日でした。雲は午後から東西方向の帯雲や鉤型巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・18時50分の南南東方向の空。ほぼ東西方向の帯雲が赤焼け。
 2・ 同時刻の西方向の空。東指向の鈎型巻雲が遠方の震源を示していました。

 3・ 11時可視画像。北海道南部にナミナミ雲が集中。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鉤型巻雲
赤焼け雲
鈎型巻雲
スペース
7時可視画像

・2023.7.29  24:30更新
 【注意】今日は快晴、夕方に前兆雲が見られました。
 カラスも騒がしい状況。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・18時40分の北北東方向の空。ほぼ東西の雲ですが、鈎型形状があり、遠方の強めの前兆がある状態。
 2同時刻の北西方向の空。北東ー南西のシャープな形状の帯雲。
 オレンジ焼けしていました。
 3・ 同時刻の西方向の空。ほぼ南北の雲ですが、鈎型形状があり、遠方の強めの前兆がある状態。
 以上3枚の雲は、強いプレートストレスがかかっているときに、相模トラフから東に向かう中央構造線に沿って出現する雲と思います。

 4・7時可視画像。24日には北海道南部沿岸に雲の半円形状が出ていましたが、本日は逆の北側に雲の半円形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

スペース

・2023.7.28  23:30更新
 【注意】今日は快晴。北西の空には雷雲の発達がありました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・18時30分の西方向の空。北から雷雲(カナトコ雲)の先端が伸びて来ていました。

 2・14時可視画像。小笠原諸島の西沖に、小ぶりな雲の円形状が出ていました。
 M5クラスか。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

スペース

・2023.7.27  23:30更新
 【注意】今日は快晴。夕方に西の遠方に南北の巻雲、南の空に鈎型巻雲が見られました。
 カラスが騒がしい状況。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、北海道東方沖M5.0が発生。7月5日あたりから書いていた北海道東方沖の発生ですが、この北海道周辺の海域に、まだ強めの後続がある可能性があります。

 1・18時40分の南方向の空。遠方の前兆である鈎型巻雲がここにだけ出ていました。

 2・8時可視画像。千島のから北海道周辺に引き続き雲の前兆形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

・2023.7.26  23:40
 【注意】本日、快晴ではっきりした雲は見られませんでした。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・17時の南西方向の空。ほぼ東西の雲ですが、鈎型形状が見られ、海外遠方の前兆と思われます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

9時可視画像
13時可視画像

・2023.7.25  23:00更新
 【注意】今日は晴天ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、マリアナ諸島5.6Mが発生しています。

 1・6時可視画像。台風の北縁の雲が直線的で、九州沖〜南西諸島南沖に震源があるように見えます。
 2・13時可視画像。北海道と周辺海域な細かいナミナミ雲があり、このところの前兆からやはり震源があるものと思います。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.7.24  23:00
 【注意】本日、快晴ではっきりした雲は見られず。夕方は西が少し焼けました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・9時可視画像。北海道南部沿岸に、雲の半円形状。昨日、21日にも前兆が出ており、M5+の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

巻雲
スペース
7時可視画像

・2023.7.23  23:20更新
 【注意】今日は快晴。夕方に西の遠方に巻雲が見られました。西方がやや赤焼け。
 ヒヨドリが騒がしい状況。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・18時50分の北西方向の空。遠方に北東ー南西のシャープな巻雲がオレンジ焼け。

 2・7時可視画像。千島の南から北海道の南に前兆性のべったり雲。
 宮城沖と内陸にもべったり雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

16時可視画像

・2023.7.22  24:00
 【注意】本日、暑い1日ではっきりした雲は見られず。夕方は西が少し焼けました。
 コンパスは東2度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・16時可視画像。東北地方東沖に雲の大きな吹き飛ばし形状が出ています。梅雨前線の影響かもしれませんが、アップしておきます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

スペース

・2023.7.21  23:40更新
 【注意】今日の空は昨日と同じような状況。雲は東北東ー西南西でした。
 カラスは騒がしい状況。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・11時40分の南方向の空。はっきりした形状ではありませんが、東北東ー西南西の帯雲が出ていました。

 2・12時可視画像。樺太〜北海道南部までの雲に擾乱状態があり、このあたりに震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

帯雲
スペース
4時全球画像

・2023.7.20  23:00更新
 【注意】今日はあまりはっきりした雲ありませんでしたが、一部帯雲有り。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・13時40分の東南東方向の空。はっきりした形状ではありませんが、遠方に北東ー南西の帯雲。

 2・4時全球画像。18日〜列島の南沖に雲の吹き飛ばしらしい形状が続いており、警戒して見ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

鉤型巻雲
帯雲??
吊し雲
スペース
18時可視画像

・2023.7.19  24:00更新
 【注意】今日は、朝から夕方まで鈎型巻雲など強めの前兆雲が出ていました。
 カラスも騒がしい状況。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・11時10分の南南東方向の空。東北東ー西南西方向基調の鈎型形状を持つ雲。
 昨日の雲と違い、遠方系と思われる雲。
 2・17時40分の北方向の空。東北東ー西南西の帯雲ですが、丸まり形状の雲を伴うなど、沸き立つような形状が有り、こちらは列島周辺の強い震源を疑います。
 3・ 18時50分の西方向の空。東北東ー西南西方向基調の雲が赤焼けすると共に、南北方向の吊し雲が滞空。
 強いプレートストレスを示していました。

 4・18時可視画像。北海道上空を通過する円弧状の雲ですが、形状がゴジラの背びれのような、ある種、ギア状を呈しており、あまり見ない形状。
 エッジの下に震源があるのか、遠方系のものなのか、経過観察したいと思います。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

帯雲
鉤型巻雲
スペース
8時可視画像
14時全球画像

・2023.7.18  23:30更新
 【注意】今日は、朝から夕方まで帯雲など強めの前兆雲が出ていました。
 カラスも未明から騒がしい状況。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時40分の南方向の空。東北東ー西南西の帯雲。
 列島の大三角形連鎖地震の前兆とおもいますが、M5〜6そこそこ程度と思われる雲。
 日暈も出ていました。
 2・17時10分の東の空。北北東方向指向の鈎型巻雲。
 遠方の強い震源を示す雲。

 3・ 8時可視画像。宮城・福島の沿岸から沖にM5程度の震源がありそうな吹き飛ばしと周囲にナミナミ形状。
 また、房総半島東岸にかかる円弧状境界前兆雲あり。
 4・14時全球画像。小笠原諸島あたりを中心とする雲の楕円形状。
 フィリピン東沖あたりにある低気圧の影響も考えられますが、巨大形状なので注意が必要と考えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

・2023.7.17  23:50
 【注意】本日、暑い快晴の1日で、はっきりした雲は見られず。カラスは騒いでいました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・4時全球画像。中国内陸上空の台風の東側にカットラインが入っていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

18時可視画像
20時全球画像

・2023.7.16  23:30更新
 【注意】今日は晴天ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、アリューシャン7.3Mが発生。 6月22日「カムチャッカ半島南沖を中心に雲の巨大な円形状が出ています。震源は中心部よりも周縁部にあることが多いです」の結果と思います。

 1・18時可視画像。宮城・福島沖にナミナミ雲が集中しています。
 2・20時全球画像。カムチャッカ半島の西側に雲の亀裂。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

吊し雲??
鱗雲、帯雲
スペース

・2023.7.15  23:20更新
 【注意】今日はほんの少し涼しい一日でした。雲は夕方に吊し雲、帯雲、鱗雲などが見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。カラスは騒いでいました。

 1・17時40分の南東方向の空。 北東ー南西の吊し雲になりかけのような雲。
  この雲の遠方には同方向の吊し雲がありました。
 2・ 同時刻の西方向の空。東南東ー西北西の帯雲。同高度に北東ー南西整列の鱗雲。

 3・ 19時可視画像。台湾上空の雲の形状が前兆含みです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

畝雲
吊し雲
巻雲

・2023.7.14  23:30更新
 【注意】今日は雲が多い一日で、午後に低層の雲が切れると、巻雲などが見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、伊豆諸島南部5.2M、小笠原北部5.3Mなどが発生しています。

 1・11時30分の西方向の空。低層の雲に南北の畝が何本か見られました。
 畝の延長上の南北か、直角方向の東西のいずれかにM5前後の震源がありそうです。
 2・14時40分の南南東方向の空。南収束に見える吊し雲が複数滞空。
 強めのプレートストレスを示す雲。
 3・ 15時40分の南方向の空。東西方向のベール状の巻雲が遠方の震源を示していました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

・2023.7.13  23:30
 【注意】本日、低層の雲に覆われた1日で、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・14時赤外画像。台湾の南北に雲の吹き飛ばしが出ているように見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

吊し雲
帯雲

・2023.7.12  23:50更新
 【注意】今日は午後から前兆雲が見られました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・18時の東南東の空。北北東ー南南西の吊し雲、鱗雲等。
 距離のある強い震源。
 2・同時刻の南東の空。ムカデ状雲になりかけのような帯雲。
 低層に同方向の雲と、 東北東ー西南西の雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

7時可視画像
11時全球画像

・2023.7.11  23:30更新
 【注意】今日は快晴ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・7時可視画像。北海道南東沖に雲の円形状。8日にも同海域に雲の前兆形状が出ており、やはり震源がありそうです。
 2・11時全球画像。北海道を東端に雲の円形状が出ています。
 震源は中心よりも周縁部で発生することが多く、北海道南東沖も含まれますので、注意を要します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

微細鱗雲
雲底デコボコ

・2023.7.10  23:40更新
 【注意】今日は夕方になり、前兆雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、小笠原中部5.3M、5.1Mが発生。7月7日「やや距離のある震源と思われ、方向は整列方向か直角方向。 小笠原・伊豆諸島の震源か」を書いていました。

 1・18時10分の西北西の空。南東ー北西整列の雲があり、微細鱗で構成された状態。
 強めの前兆です。
 2・18時20分の西方向の空。ほぼ南北方向の低層の雲の雲底がデコボコで、強いプレートストレスを示していました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

吊るし雲
鉤型巻雲
スペース
10時可視画像

・2023.7.9  23:20更新
 【注意】本日低層の雨雲が多い一日。夕方に雨雲が切れると、吊し雲や鈎型巻雲など、遠方系の雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。カラスは騒いでいました。

 1・17時40分の東南東方向の空。 低層に北東ー南西の吊し雲。
 その上空にほぼ東西の方向性の乱れた巻雲。
 2・ 同時刻の南方向の空。ほぼ東西方向の吊し雲になりかけの雲に鈎型形状。

 3・ 10時可視画像。千葉。東京など東関東に雲のカットラインが出ています。M4程度の震源がありそう。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

吊し雲など
吊し雲等
スペース
4時全球画像
10時可視画像

・2023.7.8  23:10更新
 【注意】今日は、昼前に低層の雲の雲底に乳房雲がありました。午後は、毛羽立つ雲、吊し雲等が強めの震源を示していました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・14時30分の東方向の空。北東ー南西の吊し雲、帯雲、巻雲などが強めの前兆を示していました。
 2・17時50分の南南東の空。14時の時点から雲の方向がやや変わり、このときには東北東ー西南西になっています。
 吊し雲の上層に南東指向の毛羽立つ巻雲有り。

 3・ 4時全球画像。画像中央右寄りのニューギニア北東沖に雲の円形状。
 M6級震源が存在しそう。
 4・10時可視画像。北海道南東沖の雲の円形状から、北東方向に雲の吹き出し。
 M5程度の震源があるのかもしれません。
 

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

巻雲など
波状雲
スペース
7時可視画像
9時可視画像

・2023.7.7  24:00更新
 【警戒】今日は、朝から波状雲等の強めの前兆が見られました。
 前兆雲の雲底高度が高く、透明感もあるところから、距離のある強い震源の存在を懸念します。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・10時30分の南南東方向の空。東北東ー西南西の方向性の乱れた巻雲。
 また、昨日同様のまつげ状雲あり。これらは遠方系の前兆。
 2・同時刻の南南東の頭上。方向性に乱れが有り、南南東ー北北西、または南東ー北西整列の波状雲。
 やや距離のある震源と思われ、方向は整列方向か直角方向。 小笠原・伊豆諸島の震源か。

 3・ 7時可視画像。千島〜北海道にナミナミ雲。
 千島などにM5級震源が存在しそう。
 4・9時可視画像。伊豆諸島〜御前崎沖に雲の直線形状。
 伊豆諸島南部に震源がありそうです。
 

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

遠方系の雲
鈎型巻雲
スペース
9時赤外画像

・2023.7.6  23:50更新
 【注意】本日快晴で昼頃から前兆と思われる遠方系の東西の雲が出始めました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。カラスは騒いでいました。

 1・17時30分の南東方向の空。 遠方の東西の雲から直角方向に伸びるまつげ状の雲。
 遠方の強い震源が存在します。
 2・ 17時50分の北方向の空。東西基調の雲ですが、方向性の乱れた鈎型巻雲で、これも遠方系の強い前兆です。

 3・ 9時赤外画像。ロシア沿海州〜中ロ国境あたりを北東に伸びる直線的な雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

10時全球画像
11時赤外画像

・2023.7.5  22:20更新
 【注意】今日は終日低層の雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、小笠原西方沖M5.5が発生。6月29日「南収束と思われる雲。一部、波状雲も見られ、小笠原諸島などの震源かも 」を書いていました。

 1・10時全球画像。本州の東沖の梅雨前線の屈曲の仕方が、前兆含みのように見えてしかたありません。
 2・11時赤外画像。樺太東沖〜北海道東部にかかる円弧状境界前兆雲がかなり明瞭な形です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

8時赤外画像

・2023.7.4  24:10
 【注意】本日、低層の雲に覆われた1日で、観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・8時赤外画像。樺太南部を中心とする雲の同心円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

鈎型巻雲
スペース
9時可視画像

・2023.7.3  23:30更新
 【注意】今日は午後から曇りましたが、午前中は快晴でした。
 遠方系の鈎型巻雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 昨夜、トンガで6.9Mが発生しています。

 1・8時20分の南南西方向の空。南北基調の鈎型巻雲。遠方系の前兆。

 2・9時可視画像。茨城北部沿岸〜内陸にM5級の雲の亀裂形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

帯雲等
ムカデ状雲
巻雲
スペース
8時可視画像

・2023.7.2  23:45更新
 【注意】今日は、朝から帯雲等の強めの前兆が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時10分の南南東方向の空。遠方に東北東ー西南西の帯雲と、手前頭上に同方向ながら方向性の乱れた巻雲。
 うっすらと帯雲に対するまつげ状の雲もあり、遠方系の前兆かなと見ていました。
 2・11時の南方向の空。に東北東ー西南西の帯雲は、方向は変わらないものの形状を変え、南洋など遠方の強い前兆を示す、ムカデ状雲となりました。
 3・ 18時の西南西方向の空。南東ー北西の形状の乱れた遠方系の巻雲。

 4・8時可視画像。青森太平洋岸から、関東内陸をとおり、紀伊半島沖に抜ける境界前兆雲と思われる雲。この雲は時間と共に消えて行きます。
  上の直視の雲は、この雲のほんの一部分で、衛星画像の方向とは異なります。
 こちらの雲は、北海道と南西諸島のM5程度の震源を示しているようです。
 

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

吊し雲
スペース
3時全球画像

・2023.7.1  22:20更新
 【注意】今日は雨の1日でした。夕方に北東ー南西の吊し雲などが出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・18時10分の南東方向の空。遠方に北東ー南西の吊し雲が複数出ていました。

 2・3時赤外画像。画像右下の小笠原諸島東沖あたりにM5級の雲の円形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。