2023年7〜8月に書いたことです |
1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。 |
・2023.8.31 24:10更新 1・8時40分の南方向の空。昨日来の東南東ー西北西の雲と、西南西から伸びて来る巻雲がありました。 4・15時可視画像。北海道を中心とするような、雲の円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.8.30 23:20更新 1・10時30分の南南西方向の空。相模湾上にプレートストレスを示す、 東南東ー西北西の帯雲が出ており、形状から距離のある震源と見ていました。 3・ 9時可視画像。日向灘〜台湾の東沖にかけて、円弧状境界前兆雲が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 |
・2023.8.29 24:10更新 1・10時40分の北東方向の空。北東から伸びてくる強い震源に因る刺激雲と思われる雲ですが、遠方に東北東ー西南西の本線がありました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2023.8.28 24:00更新 1・15時40分の西方向の空。内陸のM5程度と思われる鱗雲。 3・ 7時全球画像。千島西部〜北海道〜日本海〜対馬海峡にかけて雲の亀裂形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.8.27 24:10更新 1・17時10分の東方向の空。南東ー北西の波状雲、またはムカデ状雲。 3・
0時全球画像。オーストラリアの東沖〜西北西のスラウェシ方面への直線的な境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2023.8.26 23:20 ・10時40分の南東方向の空。発達中の雷雲。このあと、雷雨になりました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2023.8.25 23:40 ・19時全球画像。西サモアあたりの上空に雲の前兆形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2023.8.24 21:50更新 1・9時可視画像。四国沖に雲の円形状。低気圧、高気圧はこの海域にありません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2023.8.23 21:20 ・9時可視画像。昨日よりも明確に樺太南東岸にナミナミ雲が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2023.8.22 22:50更新 1・18時10分の南南南東方向の空。ほぼ東西基調の鈎型巻雲。 2・17時可視画像。樺太南東岸にナミナミ雲が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2023.8.21 23:10更新 1・17時の南方向の空。北東ー南西基調の方向性の大きく乱れた巻雲。 2・2時全球画像。カムチャッカ半島沖に雲の円形状が出ており、アリューシャン〜カムチャッカ沖の前兆と推定。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.10μSv/hでした。 |
・2023.8.20 23:30 ・9時可視画像。北海道の北東沖の雲に亀裂など前兆形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2023.8.19 24:00 ・9時可視画像。画像左端の台湾〜北沖の中国南部の沿岸部に雲の前兆形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07μSv/hでした。 |
・2023.8.18 23:30 ・8時可視画像。千島列島西部にナミナミ雲が集中しています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.10μSv/hでした。 |
・2023.8.17 23:20更新 1・18時10分の西南西方向の空。北北西から伸びてくる雷雲の先端に鉤型巻雲があり、海外遠方の震源を示していました。 2・1時全球画像。南シナ海に雲の半円形状が出ているように見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2023.8.16 24:10 ・7時40分の東方向の空。この灰色の雲は底高度なので積雲と思いますが、「足のない積乱雲」のようにも見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.8.15 23:40 ・9時可視画像。画像中央。南西諸島の南沖に南北の境界前兆雲が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.8.14 23:20 ・16時全球画像。ニューギニアの北東沖に雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.8.13 23:20 ・11時10分の北方向の空。低層の雲の上にほぼ東西の筋雲。強いものではありません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2023.8.12 23:40更新 1・18時10分の南東方向の空。ほぼ東西のうっすらとした帯雲。 2・39時可視画像。台湾の周囲(特に東沖)に雲の前兆形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.11μSv/hでした。 |
・2023.8.11 23:40 ・17時可視画像。台風の目がはっきりしてきて、これからこちらに向かって来ると思うと、風雨が懸念されます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.8.10 23:40 ・6時全球画像。前兆ではないと思いますが、二つの台風の雲の間が、全くの空白で吹き飛ばしのようにも見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2023.8.9 23:50 ・21時赤外画像。ふたつの台風が列島を襲ってくる画像。風水害を警戒するのはもちろんですが、通過後の気圧変化によるトリガーにも注意が必要です。16日が新月。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 |
・2023.8.8 24:20更新 1・11時40分の南南東方向の空。遠方の前兆である鉤型巻雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2023.8.7 24:20更新 1・14時40分の西方向の空。遠方、国府津ー松田断層上に南北の吊し雲と積雲の列。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2023.8.6 23:10更新 1・11時30分の東方向の空。積乱雲が発達。北の空にも同様の雲。 2・3時赤外画像。北海道南部に震源がありそうな雲の形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.8.5 23:00 ・19時可視画像。さしもの迷走台風も多少は衰えたようで、目が少しぼやけてきました。まだまだ警戒が必要な台風ですが、これが通過して、高気圧が張り出したときの気圧変化の影響も注意が必要と思います。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.8.4 24:30更新 1・17時40分の西方向の空。北西ー南東のムカデ状雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2023.8.3 23:30更新 1・16時50分の北西方向の空。雄大な雷雲が発達。 2・18時全球画像。画像右側のサモア、ツバルあたりうっすらと雲の円形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.07μSv/hでした。 |
・2023.8.2 23:30更新 1・9時40分の西方向の空。南北の帯雲と波状雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.8.1 23:30更新 1・14時30分の南南東方向の空。雷雲接近時の恐ろしげな雨雲。 2・18時可視画像。関東内陸の雨雲に亀裂形状。亀裂の下にM4〜5の震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2023.7.31 23:40更新 1・8時30分の南東方向の頭上。微細鱗雲、細かい波状雲が北東ー南西に出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2023.7.30 23:30更新 1・18時50分の南南東方向の空。ほぼ東西方向の帯雲が赤焼け。 3・ 11時可視画像。北海道南部にナミナミ雲が集中。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.7.29 24:30更新 1・18時40分の北北東方向の空。ほぼ東西の雲ですが、鈎型形状があり、遠方の強めの前兆がある状態。 4・7時可視画像。24日には北海道南部沿岸に雲の半円形状が出ていましたが、本日は逆の北側に雲の半円形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2023.7.28 23:30更新 1・18時30分の西方向の空。北から雷雲(カナトコ雲)の先端が伸びて来ていました。 2・14時可視画像。小笠原諸島の西沖に、小ぶりな雲の円形状が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2023.7.27 23:30更新 1・18時40分の南方向の空。遠方の前兆である鈎型巻雲がここにだけ出ていました。 2・8時可視画像。千島のから北海道周辺に引き続き雲の前兆形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2023.7.26 23:40 ・17時の南西方向の空。ほぼ東西の雲ですが、鈎型形状が見られ、海外遠方の前兆と思われます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2023.7.25 23:00更新 1・6時可視画像。台風の北縁の雲が直線的で、九州沖〜南西諸島南沖に震源があるように見えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.7.24 23:00 ・9時可視画像。北海道南部沿岸に、雲の半円形状。昨日、21日にも前兆が出ており、M5+の震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2023.7.23 23:20更新 1・18時50分の北西方向の空。遠方に北東ー南西のシャープな巻雲がオレンジ焼け。 2・7時可視画像。千島の南から北海道の南に前兆性のべったり雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.7.22 24:00 ・16時可視画像。東北地方東沖に雲の大きな吹き飛ばし形状が出ています。梅雨前線の影響かもしれませんが、アップしておきます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2023.7.21 23:40更新 1・11時40分の南方向の空。はっきりした形状ではありませんが、東北東ー西南西の帯雲が出ていました。 2・12時可視画像。樺太〜北海道南部までの雲に擾乱状態があり、このあたりに震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.7.20 23:00更新 1・13時40分の東南東方向の空。はっきりした形状ではありませんが、遠方に北東ー南西の帯雲。 2・4時全球画像。18日〜列島の南沖に雲の吹き飛ばしらしい形状が続いており、警戒して見ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.7.19 24:00更新 1・11時10分の南南東方向の空。東北東ー西南西方向基調の鈎型形状を持つ雲。 4・18時可視画像。北海道上空を通過する円弧状の雲ですが、形状がゴジラの背びれのような、ある種、ギア状を呈しており、あまり見ない形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2023.7.18 23:30更新 1・9時40分の南方向の空。東北東ー西南西の帯雲。 3・
8時可視画像。宮城・福島の沿岸から沖にM5程度の震源がありそうな吹き飛ばしと周囲にナミナミ形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2023.7.17 23:50 ・4時全球画像。中国内陸上空の台風の東側にカットラインが入っていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2023.7.16 23:30更新 1・18時可視画像。宮城・福島沖にナミナミ雲が集中しています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.7.15 23:20更新 1・17時40分の南東方向の空。 北東ー南西の吊し雲になりかけのような雲。 3・ 19時可視画像。台湾上空の雲の形状が前兆含みです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.7.14 23:30更新 1・11時30分の西方向の空。低層の雲に南北の畝が何本か見られました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2023.7.13 23:30 ・14時赤外画像。台湾の南北に雲の吹き飛ばしが出ているように見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2023.7.12 23:50更新 1・18時の東南東の空。北北東ー南南西の吊し雲、鱗雲等。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.7.11 23:30更新 1・7時可視画像。北海道南東沖に雲の円形状。8日にも同海域に雲の前兆形状が出ており、やはり震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.7.10 23:40更新 1・18時10分の西北西の空。南東ー北西整列の雲があり、微細鱗で構成された状態。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2023.7.9 23:20更新 1・17時40分の東南東方向の空。 低層に北東ー南西の吊し雲。 3・ 10時可視画像。千葉。東京など東関東に雲のカットラインが出ています。M4程度の震源がありそう。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.7.8 23:10更新 1・14時30分の東方向の空。北東ー南西の吊し雲、帯雲、巻雲などが強めの前兆を示していました。 3・
4時全球画像。画像中央右寄りのニューギニア北東沖に雲の円形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2023.7.7 24:00更新 1・10時30分の南南東方向の空。東北東ー西南西の方向性の乱れた巻雲。 3・
7時可視画像。千島〜北海道にナミナミ雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2023.7.6 23:50更新 1・17時30分の南東方向の空。 遠方の東西の雲から直角方向に伸びるまつげ状の雲。 3・ 9時赤外画像。ロシア沿海州〜中ロ国境あたりを北東に伸びる直線的な雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.7.5 22:20更新 1・10時全球画像。本州の東沖の梅雨前線の屈曲の仕方が、前兆含みのように見えてしかたありません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2023.7.4 24:10 ・8時赤外画像。樺太南部を中心とする雲の同心円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.7.3 23:30更新 1・8時20分の南南西方向の空。南北基調の鈎型巻雲。遠方系の前兆。 2・9時可視画像。茨城北部沿岸〜内陸にM5級の雲の亀裂形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.7.2 23:45更新 1・8時10分の南南東方向の空。遠方に東北東ー西南西の帯雲と、手前頭上に同方向ながら方向性の乱れた巻雲。 4・8時可視画像。青森太平洋岸から、関東内陸をとおり、紀伊半島沖に抜ける境界前兆雲と思われる雲。この雲は時間と共に消えて行きます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2023.7.1 22:20更新 1・18時10分の南東方向の空。遠方に北東ー南西の吊し雲が複数出ていました。 2・3時赤外画像。画像右下の小笠原諸島東沖あたりにM5級の雲の円形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |