2023年5〜6月に書いたことです |
1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。 |
・2023.6.30 23:50更新 1・17時10分の西方向の空。遠方、国府津ー松田断層上空に南北の吊し雲。 2・1時全球画像。モンゴルあたりを中心とするM6級の雲の円形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.6.29 24:10更新 1・9時の南の頭上。低層の雲から、直角に突出した部分がありました。 5・9時可視画像。九州上空に前兆らしい雲。西九州か南九州に震源か。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2023.6.28 23:20更新 1・7時40分の南方向の空。遠方の低層に東西の雲。その上層に南東ー北西の巻雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.6.27 23:10 ・11時全球画像。日本列島の東に高気圧がありますが、きれいな雲の円形状が出ており、M5〜6の震源がありそうに見えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.10〜0.12μSv/hでした。 |
・2023.6.26 23:40更新 1・16時40分の北方向の空。北から伸びるベール状の巻雲。 4・4時赤外画像。伊豆諸島から小笠原諸島東沖へ境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2023.6.25 23:00 ・17時可視画像(高知大さんの画像復活!!)。画像右端、千島の北に雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.6.24 23:30 ・18時30分の西北西の空。遠方の北東ー南西の雲が少し焼けていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.6.23 23:40更新 1・14時30分の西方向の空。北北東ー南南西の雲にギア形状。 4・12時可視画像(気象庁提供)。紀伊半島南東沖に、雲の亀裂形状が長時間出ていました。南南西の震源はこれかもしれません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2023.6.22 22:50 ・11時全球画像。カムチャッカ半島南沖を中心に雲の巨大な円形状が出ています。震源は中心部よりも周縁部にあることが多いです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.6.21 23:10更新 1・8時40分の北方向の空。 東北東ー西南西のビーム状の巻雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.6.20 23:30更新 1・16時50分の西方向の空。低層の遠方にほぼ南北の帯雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2023.6.19 23:20 ・8時40分の西方向の空。低層に東北東ー西南西整列の波状雲。その上に南東ー北西の帯雲。さらにその上に北東ー南西の巻雲・弱い波状雲がありました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.6.18 22:20 ・19時赤外画像。福島・茨城県境あたりに東西の雲の亀裂形状。そこから西南西の紀伊水道方面に直線的な境界前兆雲あり。M5程度の震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.6.17 23:40更新 1・7時赤外画像。四国南沖に震源があるのか、朝鮮半島から指向する雲と、南沖に境界前兆雲雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2023.6.16 24:10 ・2時全球画像。画像左側の中国内陸に雲の円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.6.15 23:50 ・13時赤外画像。能登半島はるか沖の日本海から豊後水道、日向灘へ境界前兆雲。震源は雲のエッジの下ですが、特にこのところ地震が多発しているトカラ列島あたりは要注意です。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2023.6.14 23:40更新 1・17時30分の南東の頭上。画像中央下側に、北北東ー南南西の微細鱗雲が強めの震源の存在を示していました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2023.6.13 23:40更新 1・9時10分の北方向の空。東西の鉤型形状を持つ雲が東西に滞空。遠方系前兆と判断。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.6.12 23:10 ・17時可視画像(気象庁提供)。北海道南部にかかっている雲の密度が高く、エッジもシャープで十勝沖などに震源があるのかもしれません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2023.6.11 23:00更新 1・18時全球画像。関東・東海沖に雲の円形状。伊豆諸島、小笠原諸島が含まれる大きなもの。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hと低めでした。発生前の爆縮か。 |
・2023.6.10 24:50 ・6時全球画像。画像右寄り、サモア、ツバルあたりに南北の雲の亀裂形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2023.6.9 21:20 ・17時全球画像。画像左寄り、黄海あたりに雲の円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2023.6.8 22:20更新 1・10時10分の頭上。高層に南東ー北西の鱗雲。内陸の震源と思われますが、形状から火山活動の影響があるように見えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.10〜0.12μSv/hでした。 |
・2023.6.7 23:50更新 1・14時40分の北東方向の空。 遠方系の前兆である、ムカデ状雲の同類と思しき雲がほぼ東西方向に出ていました。 3・ 1時全球画像。ロシアのアムール州、中国の黒竜江省あたりを指向する雲の切れ込みが目立ちます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.6.6 23:20 ・10時全球画像。画像左側、インドシナ半島あたりの雲の形状が前兆含みです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2023.6.5 23:10更新 1・13時40分の東方向の空。東西整列の雲ですが、モコモコの積雲とシャープな巻雲を組み合わせたような、あまり見ない雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.6.4 23:00更新 1・9時10分の北東方向の空。東北東ー西南西の帯雲ですが、この時点でまつげ状の雲が発生し始めており、周囲の方向性の乱れた雲と併せて、遠方系前兆と判断。 4.9時可視画像(気象庁提供)。1枚面の画像の直視の雲と思われる雲が、画像中央に出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.6.3 23:50更新 1・14時の北西方向の空。南南東ー北北西の微細な鱗雲などで構成された、強めの前兆雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.6.2 23:10 ・20時赤外画像。北海道東部〜三陸沿岸に境界前兆雲が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2023.6.1 23:40更新 1・8時40分の西方向の空。北東ー南西の強い震源に因る刺激雲ですが、密度が高く吊し雲のようにも見えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.5.31 22:45更新 1・17時10分の西方向の空。ほぼ東西方向に波状雲が整列。極端に強いものではありません。 2・2時全球画像。ニュージーランドの東に雲の直線的な「く」の字形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.5.30 23:30更新 1・15時の北北東の空。列島を囲う大三角形の複数震源を示す、東西の帯雲。 4.1時全球画像。画像右のカムチャッカ半島南東沖に、雲の亀裂形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2023.5.29 23:10 ・10時赤外画像。千島列島の北沖を中心とするような、雲の半円形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.11μSv/hでした。 |
・2023.5.28 23:00更新 1・11時10分の南方向の空。ほぼ東北東ー西南西のシャープな帯状の巻雲、南東ー北西の熊のジョンが出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.5.27 23:20更新 1・17時の北東方向の空。東西基調の鈎型巻雲。遠方系の前兆。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.5.26 23:50更新 1・17時20分の北方向の空。東南東ー西北西の低層の帯雲。本日の千葉東方沖の影響で、房総半島南島沖などの震源が動くのかもしれません。 2・19時全球画像。フィジーあたりを中心とする雲の半円形状が出ています。また、ニュージーランドにM5程度の震源があるのか、雲の吹き出しが見られます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.5.25 23:30更新 1・14時東北東方向の空。南南東ー北北西のシャープな巻雲と、その下層にほぼ南北の積雲の列。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.5.24 23:30更新 1・17時40分の西方向の空。ギア形状の入った吊し雲。 2・20時全球画像。昨日のフィジー、バヌアツあたりの前兆形状がまだ残っています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.5.23 23:30 ・20時全球画像。このところ地震の続いているフィジー、バヌアツあたりにM6級の雲の円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.5.22 24:10更新 1・8時10分の北方向の空。東西基調ですが、方向性の乱れた鈎型巻雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.5.21 23:40更新 1・18時30分の南東方向の空。東北東ー西南西の雲が出ていました。それほど強いものではありません。 2・18時赤外画像。小笠原あたりを中心とする雲の円形状と、西へ雲の吹き出し。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.5.20 24:10更新 1・8時の南方向の空。北東ー南西の低層の帯雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.5.19 23:50 ・6時赤外画像。北陸から西日本上空に雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.5.18 23:40更新 1・9時20分の西方向の空。ムカデ状雲と思われる雲が、東西に整列していました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.5.17 23:30 ・15時赤外画像。中国南東部に直線的な境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.5.16 23:10更新 1・9時10分の北北西方向の空。 遠方系の前兆である、ムカデ状雲が北北東ー南南西方向に出ていました。 3・ 17時可視画像(気象庁提供)。このところ地震の続いている、八丈島のあたりを北から雲が指向しています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.5.15 23:40更新 1・18時10分の東方向の空。南北の吊し雲が滞空。強い前兆と思われる雲。 2・10時赤外画像。昨日に続き、三陸沖〜伊豆諸島〜南西諸島にかかる境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.5.14 23:00更新 1・12時全球画像。ニューギニア島の北東に南北の雲の吹き飛ばし形状あり。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.5.13 23:40 ・19時全球画像。画像の左側、インド洋に向かい合わせの円弧状境界前兆雲が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.11μSv/hでした。 |
・2023.5.12 22:40更新 1・8時30分の頭上。座布団状の石垣雲が出ており、遠方の強い震源を示していました。 4.11時全球画像。カムチャッカ半島南端あたりを中心とする雲の半円形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2023.5.11 23:20更新 1・10時30分の北方向の空。東北東ー西南西の捻りの入った帯雲、熊のジョン。いずれも強めの前兆。 2・6時全球画像。ニューギニア島上空に雲の吹き飛ばしが出ています。要注意。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.11μSv/hでした。 |
・2023.5.10 22:50更新 1・18時の西方向の空。低層の雲に北東ー南西の流れが見られました。 2・7時赤外画像。千島〜北海道の東沖に直線的な境界前兆雲雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.5.9 23:00更新 1・8時10分の南方向の空。東西基調の鈎型巻雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.5.8 22:50 ・16時40分の北北東の空。ほぼ南北整列の波状が雨雲の雲底に出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.5.7 22:30更新 1・10時全球画像。フィリピンの東西に雲の吹き飛ばし。スマトラ〜フィリピンにかけて震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.5.6 23:10 ・9時30分の西南西の空。ほぼ南北の吊し雲が複数、広範囲に出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.5.5 23:20更新 1・8時30分の南方向の空。南北整列の鈎型巻雲「千鳥」。能登の地震の前兆かどうかはわからず、海外の強い地震かもしれません。注意を要します。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.5.4 24:10 ・15時赤外画像。伊豆諸島南部を東西に横切る境界前兆雲。雲のエッジの下でM5級程度か。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2023.5.3 23:50更新 1・14時の北方向の空。 遠方系の前兆である、鈎型巻雲が東西方向に出ていました。 3・ 7時可視画像(気象庁提供)。北海道東沖に大きな雲の吹き飛ばしが出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2023.5.2 23:30 ・1時赤外画像。本州東沖に雲の亀裂形状らしい空白が見られますが、はっきりしません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2023.5.1 24:40更新 1・18時40分の西北西の空。北東ー南西の吊るし雲が赤焼け。まだ、強めの震源が存在します。 2・1時全球画像。中国内陸を中心に雲の円形の吹き飛ばし。震源は中心部よりも雲の周縁部にあることが多いです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.09μSv/hでした。 |