2023年5〜6月に書いたことです

1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。

スペース

吊るし雲など
スペース
1時全球画像

・2023.6.30  23:50更新
 【注意】今日は雨がぱらつく1日でした。夕方に南北の吊し雲などが出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・17時10分の西方向の空。遠方、国府津ー松田断層上空に南北の吊し雲。
 その手前に白い同方向の帯雲。さらに手前に灰色の雨雲があり、雲底は深発の震源があるのか、デコボコの形状でした。

 2・1時全球画像。モンゴルあたりを中心とするM6級の雲の円形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

断層状雲
巻雲
刺激雲
スペース
9時可視画像

・2023.6.29  24:10更新
 【注意】今日朝は特異な形状を持つ雲が有り、、夕方にかけても断層状雲、吊し雲など強めの前兆が見られました。
 要注意。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時の南の頭上。低層の雲から、直角に突出した部分がありました。
 遠方系のまつげ状雲の同類かも。
 2・17時40分の南西方向の空。南東ー北西の美しい断層状雲。同方向の吊し雲も出ています。
 震源は雲の延長方向か、直角方向。
 3・ 同時刻の南方向の空。形状が乱れた、南収束と思われる雲。
 一部、波状雲も見られ、小笠原諸島などの震源かもしれません。
 4・18時10分の北方向の空。北から伸びて来る、強い震源による刺激雲らしき雲。

 5・9時可視画像。九州上空に前兆らしい雲。西九州か南九州に震源か。
 画像では切れていますが、台湾内陸〜北沖に雲の前兆形状がありました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

巻雲
石垣状雲

・2023.6.28  23:20更新
 【注意】今日は朝から前兆雲が見られました。主として遠方系。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 本日、日本海北部M6.2(iris 5.8M)が発生。前兆は6月3日、「南南東ー北北西の微細な鱗雲などで構成された、強めの前兆雲」 「南南東ー北北西の吊し雲。こちらもやや強い前兆」を書いていました。

 1・7時40分の南方向の空。遠方の低層に東西の雲。その上層に南東ー北西の巻雲。
 やや遠方の震源と思われるもの。
 2・同時刻の頭上。海外遠方の強い震源を示す、石垣状の鱗雲。
 面積は小さいものの透明感がある雲。
 3・ 16時50分の西方向の空。強いプレートストレスを示す。南北の吊し雲。
 頭上側には熊のジョンが出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.6.27  23:10
 【注意】本日、低層の雲に覆われた1日で、観察できず。カラスが騒いでいました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・11時全球画像。日本列島の東に高気圧がありますが、きれいな雲の円形状が出ており、M5〜6の震源がありそうに見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.10〜0.12μSv/hでした。 

巻雲
鈎型巻雲
波状雲
スペース

・2023.6.26  23:40更新
 【注意】今日午前は低層の雲に覆われていましたが、夕方から晴れて遠方系の巻雲と、国内海域の波状雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・16時40分の北方向の空。北から伸びるベール状の巻雲。
 強い震源に因る刺激雲の可能性有り。
 2・同時刻の南方向の空。ほぼ東西の雲ですが、鈎型形状が有り、こちらは遠方の強い震源を示しています。
 3・ 19時10分の南方向の空。北北東ー南南西整列の波状雲。
 震源は整列方向か直角方向の海域(含む沿岸部)。

 4・4時赤外画像。伊豆諸島から小笠原諸島東沖へ境界前兆雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

17時可視画像

・2023.6.25  23:00
 【注意】本日、薄雲に覆われた1日で、観察できず。夕方は西が少し焼けました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・17時可視画像(高知大さんの画像復活!!)。画像右端、千島の北に雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

・2023.6.24  23:30
 【注意】本日、曇りがちの1日で、夕方に北東ー南西の雲が少し焼けていました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、宗谷東方沖M5.8が発生。6月2日に書いた「北海道東部〜三陸沿岸に境界前兆雲」の北端に震源がありました。

 ・18時30分の西北西の空。遠方の北東ー南西の雲が少し焼けていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 

ギア状雲など
鈎型巻雲
波状雲
スペース
12時可視画像

・2023.6.23  23:40更新
 【注意】今日は午後から前兆雲が見られました。 夕方はうっすらと焼け。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・14時30分の西方向の空。北北東ー南南西の雲にギア形状。
 やや強い前兆ですが、当地からは少し離れた震源のようです。
 2・同時刻の東方向の空。北北東ー南南西の雲ですが、シャープな雲と鈎型巻雲が混じり、複数の震源を示しています。
 3・ 14時40分の南南西方向の空。北北東ー南南西の雲と同方向整列の波状雲。
 一つは海域震源。

 4・12時可視画像(気象庁提供)。紀伊半島南東沖に、雲の亀裂形状が長時間出ていました。南南西の震源はこれかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

・2023.6.22  22:50
 【注意】本日、朝から低層の雨雲で観察不能。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・11時全球画像。カムチャッカ半島南沖を中心に雲の巨大な円形状が出ています。震源は中心部よりも周縁部にあることが多いです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

巻雲
帯雲
蛇腹状の雲
波状雲

・2023.6.21  23:10更新
 【注意】本日朝から強めの前兆雲が出ており、列島周辺など、やや距離のある震源と見ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時40分の北方向の空。 東北東ー西南西のビーム状の巻雲。
  単独で出ており、強めの前兆。
 2・ 17時の南方向の空。東南東ー西北西の雲。シャープな直線形状。
  本日の雲の方向性は、この方位と東北東ー西南西、北東ー南西、南北など擾乱状態でした。
 3・ 同時刻の西方向の空。北東ー南西の雲に、強めの震源を示す蛇腹模様。
 龍神のお出ましです。要注意。
 4・ 17時30分の西方向の空。北東ー南西整列の波状雲。
 震源は整列方向か直角方向の海域(含む沿岸部)。国内にしてもやや遠方か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

帯雲等
波状雲??

・2023.6.20  23:30更新
 【注意】今日は夕方に波状雲が見られました。距離的に近い印象はなし。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・16時50分の西方向の空。低層の遠方にほぼ南北の帯雲。
 その上に北東ー南西整列の波状雲(または北西収束の雲)。やや強い前兆ですが、距離のある国内震源か。
 2・17時10分の西の頭上。このようにアップにすると南西収束の雲にも見えてきます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

・2023.6.19  23:20
 【注意】本日、朝は低層に東北東ー西南西整列の波状雲が見られました。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。
 本日、十勝M5.2が発生しています。12日「北海道南部にかかっている雲の密度が高く、エッジもシャープで十勝沖などに震源」の結果と思います。

 ・8時40分の西方向の空。低層に東北東ー西南西整列の波状雲。その上に南東ー北西の帯雲。さらにその上に北東ー南西の巻雲・弱い波状雲がありました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

・2023.6.18  22:20
 【注意】本日、北から西の空に東西の遠方系らしい雲が少々出ていました。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。
 16日、17日にトンガで6.0Mが2回発生しています。

 ・19時赤外画像。福島・茨城県境あたりに東西の雲の亀裂形状。そこから西南西の紀伊水道方面に直線的な境界前兆雲あり。M5程度の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

7時赤外画像
7時全球画像

・2023.6.17  23:40更新
 【注意】今日は晴れて暑い一日でした。雲は北の空に遠方系の雲が少し出ていました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 本日、青森東方沖M5.7、オホーツク海南部M5.8が発生。5月30日の「千島列島の北沖を中心とするような、雲の半円形状」が両方の震源を含んでいました。
 オホーツクが円の中心、青森東方沖が周縁部に当たります。

 1・7時赤外画像。四国南沖に震源があるのか、朝鮮半島から指向する雲と、南沖に境界前兆雲雲。
 2・7時全球画像。画像左側のスマトラ島上空にかなり強烈な雲の吹き飛ばし。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

・2023.6.16  24:10
 【注意】本日、低層の積雲が多く、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 フィジーでM7.0の巨大地震が発生。前兆は5月23日「フィジー、バヌアツあたりにM6級の雲の円形状」、24日「フィジー、バヌアツあたりの前兆形状がまだ残っています」、6月4日「ほぼ東西方向のムカデ状雲が出現」など、5日「震源は南の遠方なのかも」などを書いていました。

 ・2時全球画像。画像左側の中国内陸に雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

13時赤外画像

・2023.6.15  23:50
 【注意】本日、ほぼ終日降雨で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 カラス、ヒヨドリが騒いでいました。
 本日、フィリピンで6.2Mが発生しています。

 ・13時赤外画像。能登半島はるか沖の日本海から豊後水道、日向灘へ境界前兆雲。震源は雲のエッジの下ですが、特にこのところ地震が多発しているトカラ列島あたりは要注意です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

微細鱗
帯雲

・2023.6.14  23:40更新
 【注意】今日は午後から晴れて、やや強い前兆雲が見られました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・17時30分の南東の頭上。画像中央下側に、北北東ー南南西の微細鱗雲が強めの震源の存在を示していました。
 手前に南北整列の雲。
 2・同時刻の南西方向の空。北北東ー南南西の帯雲。
 回りの雲から距離のある震源に見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

遠方系の雲

積乱雲

吊るし雲
吊るし雲
遠方系の雲

・2023.6.13 23:40更新
【警戒】当地、朝は北の空に東西の鉤型形状を持つ雲が東西に滞空。
 夕方には吊し雲なども加わりました。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 1・9時10分の北方向の空。東西の鉤型形状を持つ雲が東西に滞空。遠方系前兆と判断。
 2・14時40分の北東方向の空。なにか久しぶりに積乱雲を見ました。
 手前に南東ー北西の雲が出ています。
 3・17時の北東方向の空。南東ー北西の吊し雲がギア状に整列。
 やや強い前兆。
 4.同時刻の西方向の空。低層に北東ー南西の吊し雲と積雲。
 その上空に西から伸びてくる強い震源による刺激雲らしい雲。
 5・ 17時20分の南方向の空。東西の帯雲ですが、鈎型形状、編み目形状があり、遠方の強い震源と判断。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.6.12  23:10
 【注意】本日、ほぼ終日降雨で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・17時可視画像(気象庁提供)。北海道南部にかかっている雲の密度が高く、エッジもシャープで十勝沖などに震源があるのかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

18時全球画像
19時赤外画像

・2023.6.11  23:00更新
 【注意】今日は朝から小雨が続き、観察できず。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 本日、浦河沖M6.2が発生。やや遅れましたが6月1日、「国内かその周辺の強い震源に因る刺激雲」「東西整列の波状雲があり、 M6程度の地震の一発前兆」を書いていました。
 千島・北海道、南西諸島・台湾、小笠原諸島の大三角形連鎖に注意。

 1・18時全球画像。関東・東海沖に雲の円形状。伊豆諸島、小笠原諸島が含まれる大きなもの。
 2・19時赤外画像。円形状のアップ。台風の影響もあるので、前兆とは限りませんが、前兆とすればM6クラスと思われ、注意が必要です。
 震源は円の中心部より、周縁部にあることが多いです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hと低めでした。発生前の爆縮か。

・2023.6.10  24:50
 【注意】本日、薄雲が多く、はっきりしない空でした。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・6時全球画像。画像右寄り、サモア、ツバルあたりに南北の雲の亀裂形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

17時全球画像

・2023.6.9  21:20
 【注意】本日、終日の曇りで観察不能。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・17時全球画像。画像左寄り、黄海あたりに雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

鱗雲、巻雲
ビーム雲

・2023.6.8  22:20更新
 【注意】今日は午前中は晴れて、やや強い前兆雲が見られました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・10時10分の頭上。高層に南東ー北西の鱗雲。内陸の震源と思われますが、形状から火山活動の影響があるように見えます。
 2・10時20分の北北西方向の空。東北東ー西南西のビーム状のシャープな雲。
 プレートストレスを示す雲と思います。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.10〜0.12μSv/hでした。

ムカデ状雲の同類
巻雲
スペース
1時全球画像

・2023.6.7  23:50更新
 【注意】本日午後、遠方系の前兆が出ました。霞はほとんどなく富士山が見える状況。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 今朝、出社途中、久々に動物の轢死体を2体見ました。 危機感で餌探しに気を取られたか??

 1・14時40分の北東方向の空。 遠方系の前兆である、ムカデ状雲の同類と思しき雲がほぼ東西方向に出ていました。
 2・ 17時50分の西方向の空。ほぼ南北の方向性の乱れた巻雲が遠方系の前兆を示す中、東西の飛行機雲も伸びていました。

 3・ 1時全球画像。ロシアのアムール州、中国の黒竜江省あたりを指向する雲の切れ込みが目立ちます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.6.6  23:20
 【注意】本日、終日の曇りから雨で観察不能。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・10時全球画像。画像左側、インドシナ半島あたりの雲の形状が前兆含みです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 

刺激雲
熊のジョン
幻日

・2023.6.5  23:10更新
 【注意】今日は午後からはっきりした前兆雲が見られました。主として遠方系。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・13時40分の東方向の空。東西整列の雲ですが、モコモコの積雲とシャープな巻雲を組み合わせたような、あまり見ない雲。
 スマトラ前にもこんな形状の雲が出ていたなと見ていました。
 震源は南の遠方なのかもしれません。
 2・17時40分の西の頭上。画像中央に東北東ー西南西の熊のジョンなのか波状雲なのか、はっきりしませんが強めの前兆と思われる雲。
 周囲の雲の方向性は乱れており、やはり近い震源ではありません。
 3・ 17時40分の西方向の空。太陽左に幻日。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

ムカデ状雲?

ムカデ状雲

鉤型巻雲
スペース
9時可視画像

・2023.6.4 23:00更新
【注意】当地、朝は東北東ー西南西のムカデ状雲の仲間が滞空。
 時間と共にムカデ状雲の形状に変わって行きました。遠方の強い前兆。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 1・9時10分の北東方向の空。東北東ー西南西の帯雲ですが、この時点でまつげ状の雲が発生し始めており、周囲の方向性の乱れた雲と併せて、遠方系前兆と判断。
 2・10時10分の西方向の空。ほぼ東西方向のムカデ状雲が出現。
 上の画像の雲は、画像右側に残留。
 3・同時刻の北北西方向の空。東北東ー西南西の雲は、遠方系の鈎型巻雲に変化。

 4.9時可視画像(気象庁提供)。1枚面の画像の直視の雲と思われる雲が、画像中央に出ています。
 ひょっとすると9時時点では、帯雲成分として、三陸沖または若狭湾の震源を示している可能性も(低いですが)あるのかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

微細鱗雲
吊るし雲

・2023.6.3  23:50更新
 【注意】今日は午後から晴れて、やや強い前兆雲が見られました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 本日、北海道浦河沖M5.1が発生。5月30日に書いた「千島・北海道、南西諸島・台湾、小笠原諸島の大三角形の前兆」の始まりかもしれません。

 1・14時の北西方向の空。南南東ー北北西の微細な鱗雲などで構成された、強めの前兆雲が出ていました。
 形状に乱れが有り、やや遠方の震源。
 2・14時20分の西南西方向の空。南南東ー北北西の吊し雲。こちらもやや強い前兆と思われる雲です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

20時赤外画像

・2023.6.2  23:10
 【注意】本日、終日の風雨で観察不能。
 コンパスは西1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・20時赤外画像。北海道東部〜三陸沿岸に境界前兆雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 

刺激雲
刺激雲
鱗雲

・2023.6.1  23:40更新
 【警戒】今日は終日、強い震源に因る刺激雲があり、また、強い地震の一発前兆と思われる雲もありました。
 台風通過の気圧変化と4日の満月がほぼ重なり、地震が発生しやすい状況となります。
 現在エアロゾルが濃くないことから、近場ではなく、列島周辺の震源ではないかと判断していますが、地震多発期に入っていますので、ご注意下さい。
 (台風通過後に空が濁り始めるようなことがあれば、国内警戒です)
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時40分の西方向の空。北東ー南西の強い震源に因る刺激雲ですが、密度が高く吊し雲のようにも見えます。
 さらに遠方の北の空には東西の吊し雲群がありましたが、撮影できませんでした。
 強いプレートストレスを示す雲と思っています。
 2・8時50分の北方向の空。こちらの北東ー南西の雲も密度が高くシャープで、遠方震源というよりも、国内かその周辺の強い震源に因る刺激雲と判断します。
 右側に写っている低層の積雲も吊し雲のようです。低層の積雲も多く見られたことから、神奈川県内にもM5程度の震源がありそうです。
 3・ 17時20分の西方向の空。低層の北東ー南西の雲に細かい鱗が出ています。
 この10分ほど前、西指向の微細鱗雲、東西整列の波状雲があり、 M6程度の地震の一発前兆と見ていました。震源方位は西または直角の北か南方向。
 4日前後の満月トリガー下、しばらく注意が必要です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

波状雲
スペース
2時全球画像

・2023.5.31  22:45更新
 【注意】今日は午後から雨が上がり、波状雲が見られました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 本日、ニュージーランド6.2Mが発生。5月26日「ニュージーランドにM5程度の震源があるのか、雲の吹き出し」を書いていました。

 1・17時10分の西方向の空。ほぼ東西方向に波状雲が整列。極端に強いものではありません。

 2・2時全球画像。ニュージーランドの東に雲の直線的な「く」の字形状。
 後続の地震があるのかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

帯雲

吊し雲等

波状雲
スペース
1時全球画像

・2023.5.30 23:30更新
【注意】当地、午後から晴れ。雲は北の空に列島での前兆である東西の帯雲。
 西の空に形状の乱れたやや距離のある震源を示す吊し雲等がありました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 午前10時前、火山列島で5.8Mが発生しています。
 5月21日「小笠原あたりを中心とする雲の円形状と、西へ雲の吹き出し」を書いていました。

 1・15時の北北東の空。列島を囲う大三角形の複数震源を示す、東西の帯雲。
 千島・北海道、南西諸島・台湾、小笠原諸島の大三角形の前兆。
 2・同時刻の西方向の空。南北の吊し雲ですが、形状に乱れが有り、マリアナ、小笠原などのやや距離のある震源。
 3・17時20分の頭上。東西整列の波状雲。震源は整列方向か直角方向の海域(沿岸部含む)。
 M5程度か。

 4.1時全球画像。画像右のカムチャッカ半島南東沖に、雲の亀裂形状。
 アリューシャン列島の震源かもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

・2023.5.29  23:10
 【注意】本日、終日の雨雲で観察不能。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・10時赤外画像。千島列島の北沖を中心とするような、雲の半円形状。
 震源は中心部よりも周縁部に存在する可能性が高く、そうであるならば、千島中部の南沖、北海道南東翁どの震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.11μSv/hでした。 

巻雲
吊し雲

・2023.5.28  23:00更新
 【注意】今日は午前中に東北東ー西南西の巻雲、南東ー北西の熊のジョン、南北の吊し雲などが見られました。
 国内M5級の震源が内陸と海域(沿岸部含む)ふたつほどあるようです。
 午後は雨雲に覆われました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・11時10分の南方向の空。ほぼ東北東ー西南西のシャープな帯状の巻雲、南東ー北西の熊のジョンが出ていました。
 2・同時刻の西方向の空。南北の吊し雲がプレートストレスを示していました。
 少し火山活動の影響ものっているようです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鈎型巻雲
断層状雲

・2023.5.27  23:20更新
 【注意】今日は朝から巻雲、火山活動の影響を示す雲などが見られ、夕方には鈎型巻雲が目立ちました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 今朝、トンガ6.0Mが発生。昨日書いた「フィジーあたりを中心とする雲の半円形状」の周縁部に当たります。

 1・17時の北東方向の空。東西基調の鈎型巻雲。遠方系の前兆。
 2・同時刻の南東方向の空。東南東ー西北西の断層状雲と方向性の乱れた巻雲。
 断層状雲は国内と周辺の震源。震源は延長方向か直角方向。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

スペース

・2023.5.26  23:50更新
 【注意】今日は朝は昨日同様、南南東ー北北西の雲があり、夕方は東南東ー西北西の雲がありました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 今夜、千葉東方沖M6.2が発生。こちらも少々揺れました。
前兆は、5月11日「東北東ー西南西の捻りの入った帯雲、熊のジョン。いずれも強めの前兆」、17日「霞の濃い一日で国内と周辺に震源がありそう」、18日「夕方は吊し雲群が出ていました。引き続き不穏な状況が続きます」、21日「東北東ー西南西の雲が出ていました。それほど強いものではありません」などを書いていましたが、衛星画像での震源位置の把握は出来ませんでした(強いていうと12日の全球画像)。

 1・17時20分の北方向の空。東南東ー西北西の低層の帯雲。本日の千葉東方沖の影響で、房総半島南島沖などの震源が動くのかもしれません。

 2・19時全球画像。フィジーあたりを中心とする雲の半円形状が出ています。また、ニュージーランドにM5程度の震源があるのか、雲の吹き出しが見られます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲

・2023.5.25  23:30更新
 【注意】今日は朝から方向性の乱れた鉤型巻雲がで続けました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 本日、インドネシアのバンダ海6.2M、パナマ6.6Mが発生しています。

 1・14時東北東方向の空。南南東ー北北西のシャープな巻雲と、その下層にほぼ南北の積雲の列。
 どちらも遠方の強い震源。
 2・17時20分の南東の空。下層に、ほぼ南北の積雲の名残と、南北の吊し雲。
 3・ 17時30分の南方向の空。ほぼ南北方向の積雲と南西指向の鈎型巻雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

スペース

・2023.5.24  23:30更新
 【注意】今日は夕方になってほぼ南北の吊し雲が見られました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・17時40分の西方向の空。ギア形状の入った吊し雲。
 一昨日の座布団状の雲に続き、遠方の強い震源か。

 2・20時全球画像。昨日のフィジー、バヌアツあたりの前兆形状がまだ残っています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

20時全球画像

・2023.5.23  23:30
 【注意】本日、終日の雨雲で観察不能でした。体感強め。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・20時全球画像。このところ地震の続いているフィジー、バヌアツあたりにM6級の雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

巻雲
石垣状雲

・2023.5.22  24:10更新
 【注意】今日は朝、東西基調ながら入り乱れた形状の巻雲があり、夕方は遠方の強い震源を示す座布団状の石垣雲がありました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 本日、トカラ列島M5.4、 新島近海M5.3、M5.1等が発生。マグマが活発に陥入しているようです。
 昨日の放射線量計の警報は、新島近海のマグマ陥入に伴う放射性エアロゾルによるものと思います。
 この地震の前兆は、5月14日「伊豆諸島にかかる円弧状境界前兆雲」、15日「三陸沖〜伊豆諸島〜南西諸島にかかる境界前兆雲」 を書いていました。

 1・8時10分の北方向の空。東西基調ですが、方向性の乱れた鈎型巻雲。
 2・17時10分の頭上。遠方系の前兆である、座布団状の石垣雲がありました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

帯雲
スペース
18時赤外画像

・2023.5.21  23:40更新
 【注意】今日は夕方になって東北東ー西南西の雲が見られました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 放射線量計のスイッチをいれたところ。0.33μSv/hを表示して、警報音が鳴動しました。以後は通常値に下降。

 1・18時30分の南東方向の空。東北東ー西南西の雲が出ていました。それほど強いものではありません。

 2・18時赤外画像。小笠原あたりを中心とする雲の円形状と、西へ雲の吹き出し。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

・2023.5.20  24:10更新
 【注意】今日は朝、北東ー南西の低層の帯雲と、遠方系の石垣状の鱗雲がありました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時の南方向の空。北東ー南西の低層の帯雲。
 同方向に複数、出ていました。
 2・8時40分の東の頭上。遠方系の前兆である、座布団状の石垣雲がありました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.5.19  23:50
 【注意】本日、終日の雨雲で観察不能でした。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。
 昼前、ローヤルティ諸島でM7.7の巨大地震が発生。
 前兆は、 5月7日「ニュージーランドの北沖に雲の亀裂形状」、12日「座布団状の石垣雲が出ており、遠方の強い震源」、18日「ムカデ状雲と思われる雲が、東西に整列」「強いプレートストレスを示す雲」などを書いていました。

 ・6時赤外画像。北陸から西日本上空に雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

波状雲
環太陽アーク
吊し雲

・2023.5.18  23:40更新
 【注意】今日は霞がやや濃く、朝はムカデ状雲、夕方は吊し雲群が出ていました。
 引き続き不穏な状況が続きます。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時20分の西方向の空。ムカデ状雲と思われる雲が、東西に整列していました。
 南洋など、海外の強い前兆です。
 2・17時20分の 西方向の空。日暈が出ていました。
 3・ 17時40分の西方向の空。南南東ー北北西の吊し雲が複数出ていました。
 強いプレートストレスを示す雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

15時赤外画像

・2023.5.17  23:30
 【注意】本日、霞の濃い一日で国内と周辺に震源がありそうです。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・15時赤外画像。中国南東部に直線的な境界前兆雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

ムカデ状雲
くずれ断層状雲
スペース
17時可視画像

・2023.5.16  23:10更新
 【注意】本日、遠方系と国内の両方の前兆が出ていました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時10分の北北西方向の空。 遠方系の前兆である、ムカデ状雲が北北東ー南南西方向に出ていました。
 2・ 9時40分の西方向の空。ほぼ南北の崩れ断層状雲が富士山の向こう側に出ていました。
 こちらは国内か周辺で、雲の延長方向か直角方向にM5程度の震源有り。

 3・ 17時可視画像(気象庁提供)。このところ地震の続いている、八丈島のあたりを北から雲が指向しています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

スペース

・2023.5.15  23:40更新
 【注意】今日は夕方になって雨雲が切れ始め、南北の吊し雲が東西の空にありました。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 八丈近海の群発が続いており、能登半島、薩南諸島と地下のストレスが大きいようです。

 1・18時10分の東方向の空。南北の吊し雲が滞空。強い前兆と思われる雲。

 2・10時赤外画像。昨日に続き、三陸沖〜伊豆諸島〜南西諸島にかかる境界前兆雲。
 銭州海嶺あたりから北に雲の吹き出しあり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

12時全球画像

・2023.5.14  23:00更新
 【注意】今日は終日の雨で観察出来ず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 八丈島近海でM5.6とM5.9が発生。5月2日の 「本州東沖に雲の亀裂形状らしい空白」を書いていました。

 1・12時全球画像。ニューギニア島の北東に南北の雲の吹き飛ばし形状あり。
 2・21時赤外画像。関東の東沖、伊豆諸島にかかる円弧状境界前兆雲。
 嫌ですが、まだ後続がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.5.13  23:40
 本日、終日の雨雲で観察できず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 一昨日、宮古島M6.1、本日、トカラ列島M5.1が発生。5月10日の「北東ー南西の流れ」が、南西・震源方向を指していました。

 ・19時全球画像。画像の左側、インド洋に向かい合わせの円弧状境界前兆雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.11μSv/hでした。 

石垣状雲

帯雲

帯雲
スペース
11時全球画像

・2023.5.12 22:40更新
【注意】当地、朝は石垣状雲、帯雲が出ており、引き続き強い震源が存在しています。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 1・8時30分の頭上。座布団状の石垣雲が出ており、遠方の強い震源を示していました。
 2・8時40分の北方向の空。やや強い前兆と思われる帯雲が北東ー南西に出ており、震源は延長方向か直角方向。
 3・17時20分の東方向の空。北北西ー南南東の低層の帯雲が出ていました。

 4.11時全球画像。カムチャッカ半島南端あたりを中心とする雲の半円形状。
 震源は中心よりも周縁部にあること多し。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

帯雲
スペース
6時全球画像

・2023.5.11  23:20更新
 【注意】今朝、東北東ー西南西の雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。体感あり。
 昨日、「空の状況もあまり良い状態ではないので、警戒しています」と書きましたが、今朝、トンガM7.6の巨大地震が発生。
 前兆は、4月30日からの遠方系の雲や吊し雲などを書いていました。
 千葉南部M5.2、北海道日高M5.4は(いずれも沿岸部)、5月8日「南北整列の波状が雨雲の雲底に出ていました。震源は海域、整列方向か直角方向のM4〜5程度」の整列方向(北)と直角方向(東)。
 北海道は、4月22日の衛星画像もありました。

 1・10時30分の北方向の空。東北東ー西南西の捻りの入った帯雲、熊のジョン。いずれも強めの前兆。

 2・6時全球画像。ニューギニア島上空に雲の吹き飛ばしが出ています。要注意。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.11μSv/hでした。

帯雲
スペース
7時赤外画像

・2023.5.10  22:50更新
 【注意】今日は夕方になって低層の雲が出始め、北東ー南西の方向性が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 能登の余震が続いており、空の状況もあまり良い状態ではないので、警戒しています。

 1・18時の西方向の空。低層の雲に北東ー南西の流れが見られました。
 このあと、赤焼けはなし。

 2・7時赤外画像。千島〜北海道の東沖に直線的な境界前兆雲雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鈎型巻雲
鈎型巻雲

・2023.5.9  23:00更新
 【注意】今日は久々の快晴。霞がやや濃く、終日にわたり鈎型巻き雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時10分の南方向の空。東西基調の鈎型巻雲。
 2・17時30分の南方向の空。朝に引き続き東西基調の鈎型巻雲。
 遠方に強い震源が存在します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.5.8  22:50
 本日夕方、雨雲の雲底に波状が見られました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・16時40分の北北東の空。ほぼ南北整列の波状が雨雲の雲底に出ていました。
 震源は海域、整列方向か直角方向のM4〜5程度。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

10時全球画像
19時全球画像

・2023.5.7  22:30更新
 【注意】今日は終日の雨雲で観察不能。但し体感少々あり。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・10時全球画像。フィリピンの東西に雲の吹き飛ばし。スマトラ〜フィリピンにかけて震源がありそうです。
 2・19時全球画像。ニュージーランドの北沖に雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.5.6  23:10
 本日、終日にわたり吊し雲が見られました。未だプレートストレスが解放されていないもよう。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、青森東沖M5.5が発生。 4月16日「北海道南沖〜三陸沿岸にM5程度の震源」を書いていました。

 ・9時30分の西南西の空。ほぼ南北の吊し雲が複数、広範囲に出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 

吊し雲

・2023.5.5  23:20更新
 【注意】今日は朝は距離のある強い震源を示す、鈎型巻雲「千鳥」、夕方には吊るし雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、石川能登地方M6.5が発生。被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
この地震の前兆は、4月7日「樺太南部〜日本海〜若狭湾に直線的な境界前兆雲」、8日「昨日の境界前兆雲と重なる位置に別の雲」が未発。同30日「吊るし雲が赤焼け。久々に龍神登場で要注意。強いプレートストレスがかかっています」
 5月1日「中国内陸を中心に雲の円形の吹き飛ばし。震源は中心部よりも雲の周縁部にあることが多いです」の南側等を書いていました。
 

 1・8時30分の南方向の空。南北整列の鈎型巻雲「千鳥」。能登の地震の前兆かどうかはわからず、海外の強い地震かもしれません。注意を要します。
 2・18時の西方向の空。南北の吊し雲が、プレートストレスがかかっていることを示していました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

15時赤外画像

・2023.5.4  24:10
 本日快晴ではっきりした雲は見られず。
 カラスは未明から騒いでいました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・15時赤外画像。伊豆諸島南部を東西に横切る境界前兆雲。雲のエッジの下でM5級程度か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 

遠方系の雲
遠方系の雲
スペース
7時可視画像

・2023.5.3  23:50更新
 【注意】本日、遠方系の前兆である鈎型巻雲が出ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・14時の北方向の空。 遠方系の前兆である、鈎型巻雲が東西方向に出ていました。
 2・ 18時40分の南西方向の空。東西の鈎型巻雲と南北の鈎型巻雲。
 遠方系の前兆。
 

 3・ 7時可視画像(気象庁提供)。北海道東沖に大きな雲の吹き飛ばしが出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.5.2  23:30
 本日快晴ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・1時赤外画像。本州東沖に雲の亀裂形状らしい空白が見られますが、はっきりしません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 

スペース

・2023.5.1  24:40更新
 【注意】今日は夕方に昨日の雲に似た、吊るし雲が見られました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、沖縄本島近海M5.2、M6.2、M5.4などが発生。
 昨日の北東ー南西のゲル状の直前雲の結果と考えます。

 1・18時40分の西北西の空。北東ー南西の吊るし雲が赤焼け。まだ、強めの震源が存在します。

 2・1時全球画像。中国内陸を中心に雲の円形の吹き飛ばし。震源は中心部よりも雲の周縁部にあることが多いです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.09μSv/hでした。