2023年1月〜2月に書いたことです

1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。

スペース

10時全球画像
16時可視画像

・2023.2.28  23:00更新
 【注意】本日晴天ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・10時全球画像。カムチャッカ半島の東沖から日本の四国沖に至る雲の半円形状。
  地震前兆の可能性は低いと思いますが、アップしておきます。
 2・16時可視画像(気象庁提供)。樺太南部〜北海道上空にナミナミ雲。
 襟裳岬沖あたりにM5程度の震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

9時可視画像
18時全球画像

・2023.2.27  23:20更新
 【注意】本日晴天ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時可視画像(気象庁提供)。画像中央左寄り、南西諸島中部に南北の雲の亀裂形状。
 2・18時全球画像。画像右寄りのサモア、トンガあたりに雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

19時赤外画像

・2023.2.26  23:20
 【注意】本日、快晴ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

  ・19時赤外画像。はっきりしませんが、房総半島南沖に雲の吹き飛ばしらしい形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

断層状雲
スペース
4時赤外画像

・2023.2.25  23:50更新
 【注意】今日は、朝、南の空に東西の断層状雲がありました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 先ほど釧路沖M6.1が発生。1月27日「北海道東沖〜東北地方内陸〜関東北部〜紀伊半島南端に至る円弧状境界前兆雲」、2月3日「東南東ー西北西に整列する鱗雲と、南に収束するような低層の雲。強めの震源がありそうな剣呑な空」、および一昨日の吊し雲群がありました。

 1・8時10分の南方向の空。ほぼ東西の断層状雲ですが、一部に鈎型形状があり、当地からは距離のある震源を示していました。

 2・4時赤外画像。先ほどの釧路沖M6.1の震源付近を通過する円弧状境界前兆雲。
 先ほどの地震の前兆か、後続を示すのか不明。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

畝雲
スペース
15時可視画像

・2023.2.24  23:50更新
 【注意】今日は、低層の雲に被られた一日で、夕方から降雨となりました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時10分の東方向の空。ほぼ東西整列の畝。形状はばらついており、それほど強いものではありません。

 2・15時可視画像(気象庁提供)。画像右側の小笠原諸島東沖に雲の円形の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

吊し雲

富士山上空の吊し雲

遠方系の雲
ウナギ雲
スペース
ナミナミ雲

・2023.2.23 23:30更新
【警戒】当地、朝から終日、強いプレートストレスを示す雲が出続けました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 1・9時40分の西の空。南東ー北西の吊し雲群。東半球に強いプレートストレスがかかっているときに出る雲です。
 2・上の画像の雲の、富士山上空のアップ。上下の雲がつながって。あまり見たことのない形状。
 3・16時10分の南方向の空。相模湾上の東西の雲からまつげ状の雲が北に伸びており、海外等の遠方の震源であることを示しています。
 4.17時の西の方向の空。ほぼ東西に整列した南北のウナギ雲。
 過去例から、南米など海外遠方の前兆。

 5・16時可視画像(気象庁提供)。直視の吊し雲がナミナミ雲となって写っています。
 通常ですと、小笠原諸島などの前兆ですが、今回はもっと遠方かもしれません。
 要注意。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鱗雲
スペース
16時可視画像

・2023.2.22  23:10更新
 【注意】今日は、夕方まではっきりした雲は見られず。夕方に西指向の鱗雲、低層の南東ー北西の雲が出ていました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・16時40分の西方向の空。中層に西指向で遠方系の鱗雲。
 低層には南東ー北西の雲ですが、形状はばらついています。

 2・16時可視画像(気象庁提供)。東シナ海に雲の半円形状あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

6時赤外画像

・2023.2.21  23:10
 【注意】本日、低層の雲はありましたが、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

  ・6時赤外画像。昨日から傾向は変わらず銭州海嶺あたりから台湾へ直線的な雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

スペース

・2023.2.20  23:30更新
 【注意】今日は東北東ー西南西の雲に直前状態が見られました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・17時20分の南方向の空。東北東ー西南西の帯雲がゲル状で直前状態。
 遠方には同方向の断層状雲。震源は延長方向か直角方向。

 2・6時赤外画像。やはり東北東ー西南西の雲が出ています。雲の形状から東シナ海あたりに震源があるのかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

16時赤外画像

・2023.2.19  23:10
 【注意】本日、嵐のような強風の1日で、低層の雨雲が多く、観察不能でした。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

  ・16時赤外画像。静岡御前崎あたりから北海道東沖に至る、直線的な境界前兆雲。震源は雲のエッジの下のどこかですが、雲の形状から三陸沖あたりが震源の可能性が高いように見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

帯雲
帯雲
スペース
1時赤外画像

・2023.2.18  23:50更新
 【注意】本日、朝から東西の雲がうっすら出ており、終日続きました。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 本日18時過ぎ、インドネシアのタニンバル諸島で6.1Mが発生。 前兆は2月10日「ニューギニア上空の雲の亀裂らしい形状」、14日「ニューギニア上空の雲が吹き飛ばし」等がありました。

 1・17時30分の西南西方向の空。ほぼ南北の帯雲と巻雲。
 夕焼けは穏やかなオレンジ焼けでした。
 2・17時50分の南方向の空。ほぼ東西の雲ですが、強いものではありませんでした。

 3・1時赤外画像。本州南沖の太平洋上に雲の半円形状。高気圧・低気圧と気象性の要因はあるのですが、あまりにきれいな半円形状が出ており、地震前兆の可能性も捨てきれず。可能性は低いものの、前兆とすれば規模はM6〜7程度。
 震源位置は円の中心よりも周縁部(小笠原諸島近海など)で発生の場合が多いです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鈎型巻雲
ムカデ状雲の同類
スペース
9時可視画像

・2023.2.17  24:10更新
 【注意】昼前、ほぼ東西の遠方系の巻雲がありました。
 コンパスは東3度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 本日11時前、沖縄本島近海M5.1が発生。 前兆は1月24日「小笠原諸島北部〜台湾北部にいたる直線的な境界前兆雲。南西諸島方面にM5+の震源か」がありました。

 1・11時50分の南東方向の空。遠方系の鈎型巻雲。美しい形状で遠方の震源と推定。
 2・同時刻の南西方向の空。上の画像の雲の西側は、このような熊のジョンのような形状でした。

 3・9時可視画像(気象庁提供)。画像右側の小笠原諸島上空に雲の吹き飛ばし。M5程度と思われるもの。
 沖縄本島上空にも雲のふきとばしと雲の吹き出しがあり、M5程度ですが、前記のM5.1のものか、後続があるのかはっきりしません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.2.16  23:10
 【注意】本日、晴れの一日ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは東3度振れ。S側が盤面に張り付き。

  ・17時可視画像(気象庁提供)。台湾上空と周辺の雲に前兆形状あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

スペース
9時可視画像

・2023.2.15  23:40更新
 【注意】終日低層の雲の雲底にデコボコが見られ、深発の地震前兆を示していました。
 コンパスは東3度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時の東方向の空。低層の雲にほぼ東西整列のデコボコの畝が見られました。
 M5程度と思われるもの。
 2・16時50分の西方向の空。朝から状況はあまり変わらない状態。
 但し、ゲル状がところどころに見られ、発生が近づいている印象有り。

 3・9時可視画像(気象庁提供)。本州の太平洋岸と内陸に、プレートストレスを示す東西基調の雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

深発系の雲
スペース
20時全球画像

・2023.2.14  23:40更新
 【注意】今日は低層の雲の雲底に深発系のデコボコがありました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・10時の北東方向の空。東南東ー西北西の空を二分割する雲の雲底がデコボコで、深発のM5程度の内陸地震がありそうです。

 2・20時全球画像。画像中央のニューギニア上空の雲が吹き飛ばしに見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

5時赤外画像
8時全球画像

・2023.2.13  23:20更新
 【注意】本日は、終日の雨で観察不能。
 コンパスは東4度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 本日、ニュージーランドの北沖のケルマデク諸島で6.1Mが発生。
 1月20日「ニュージーランドの北に雲の長円系の吹き飛ばし」の結果。

 1・5時赤外画像。画像左の中国内陸から魚の尾のような雲が日本の東沖にかかっています。
 あまり見たことのない形状。中国内陸に震源ありか。
 2・8時全球画像。5時画像の雲は形状を少し変えながら滞空。雲の左右両側にも直線的な雲があり。【 ー 】のような状況になっています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

巻雲
帯雲
吊るし雲
スペース
21時赤外画像

・2023.2.12  23:50更新
 【注意】今日午前中は低層の雲が多い状態でしたが、午後は晴れとなりました。
 コンパスは東度3振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・13時40分の東北東方向の空。東北東ー西南西の帯雲。
 2・13時50分の北北西方向の空。東北東ー西南西の帯雲。
 東の空よりも、こちらの北側の雲の密度が上がっています。形状がやや乱れており、遠方系の前兆か。
 3・ 17時20分の西方向の空。ほぼ南北の吊し雲。
 強めのプレートストレスがかかっているようです。

 4・21時赤外画像。山陰沿岸の日本海にM5程度の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.08μSv/hでした。

鉤型巻雲
鉤型巻雲

・2023.2.11  23:20更新
 【注意】本日は、晴天の一日。南の空に東西の鈎型巻雲、帯雲がありました。
 コンパスは東3度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時50分の南南西方向の空。ほぼ東西で西指向の鈎型巻雲。
 遠方系の前兆。
 2・16時20分の南方向の空。朝に比べ東西整列、西指向の鈎型巻雲が増えています。
 低層には東西の帯雲も滞空していますが、こちら強いものではありません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

16時全球画像

・2023.2.10  23:20
 【注意】本日、みぞれや雨の寒い一日で、空の観察不能。
 コンパスは東3度振れ。S側が盤面に張り付き。

  ・16時全球画像。昨日に続きサモア、トンガあたりに雲の前兆形状。直線形状が出ています。
 ニューギニア上空の雲の亀裂らしい形状も目立ちました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

・2023.2.9  23:30
 【注意】本日、夕方まではっきりした雲は見られず。明日は雪かみぞれか??
 コンパスは東3度振れ。S側が盤面に張り付き。

  ・14時全球画像。サモア、トンガあたりに雲の吹き飛ばし形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

羊雲
羊雲

・2023.2.8  23:30更新
 【注意】本日も昨日と類似した雲が出ていました。やはり内陸の強めの震源と思われる雲。
 コンパスは東3度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時の東の頭上。昨日に続き北東ー南西整列に見える羊雲が内陸の震源を示していました。
 2・9時10分の東方向の空。雲の模様の方向性としては、やはり北東ー南西でした。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

羊雲

鱗雲

暈雲
鱗雲
スペース
3時全球画像
9時可視画像

・2023.2.7 23:50更新
【警戒】当地、朝から昼過ぎまで、内陸の強めの震源と思われる雲が出続けました。
 コンパスは東3度振れ。S側が盤面に張り付き。

 1・9時の東の頭上。北東ー南西整列に見える羊雲が内陸の震源を示していました。
 やや強い前兆。
 2・9時20分の南方向の空。ほぼ東西整列の鱗雲。
 こちらも透明感があり、弱い前兆ではありません。
 3・10時10分の西方向の空。富士山頂に暈雲と北東ー南西の吊し雲。
 トルコの地震前の1月19日には震源から数百キロ離れたところで吊し雲が赤焼けしたようです。
 4.14時30分の西の頭上。細かい鱗雲が一枚板のようになり、北東ー南西に整列。南東ー北西の方向性も有り。
 雲が一枚板のようになる状況も強い前兆で有り剣呑です。

 5・3時全球画像。画像左側、スマトラ上空に雲の亀裂形状。画像右側のニューギニア上空にも小さい亀裂。
 6・9時可視画像(気象庁提供)。三陸はるか沖〜 新潟内陸に境界前兆雲あり。 
 三陸沖、または長野北部の震源かもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲
巻雲
スペース
20時全球画像

・2023.2.6  23:40更新
 トルコのM7.8地震は被害が大きく、救助が迅速に進むよう祈ります。
 昨日の遠方系ゲル状直前雲の結果かもしれません。
 【注意】朝は快晴でしたが、午後にかけて薄雲が広がり霞も少し出ていました。
 飛行機雲も消え残る高層の帯電エアロゾルが濃い状態。
 コンパスは東3度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・15時30分の西方向の空。密度の高い南西指向の巻雲と、その下に飛行機雲の消え残り。
 環太陽アークもうっすら出ていました。
 2・同時刻の東方向の空。こちら側では密度の低い普通の巻雲。方向性は変わらず。
 当地からはやや距離のある震源。

 3・20時全球画像。マリアナ諸島あたりの東西に大きな雲の吹き飛ばし形状。
アメリカ西海岸、またはスマトラ方面に震源があるのかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

直前雲
飛行機雲

・2023.2.5  23:20更新
 【注意】本日は東西方向の遠方系と思われる雲があり、飛行機雲も消え残っていました。
 高層の帯電エアロゾルが濃いようです。
 コンパスは東3度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 本日、伊豆諸島中部5.8Mが発生。 前兆は2月2日「南南東方面への収束感があります。伊豆・小笠原諸島のM4〜5程度か」を書いていました。

 1・9時10分の南方向の空。ほぼ東西方向の雲ですが、形状がまばらでゲル形状もあり、海外等、遠方の前兆と考えます。
 2・14時の南西方向の空。ほぼ東西方向の飛行機雲が消え残っていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

巻雲
スペース
9時可視画像

・2023.2.4  24:20更新
 【注意】今日は快晴の一日で雲はあまり見られず。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・10時40分の南方向の空。ほぼ東西の巻雲が出ていました。

 2・9時可視画像(気象庁提供)。南西諸島の南にM5級の雲の円形の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.12μSv/hでした。

吊るし雲
鱗雲
暈雲
畝雲

・2023.2.3  24:20更新
 【注意】本日朝から、低層の南に収束する雲、西方向に収束するような吊し雲がありました。
 コンパスは東3度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・11時30分の西方向の空。吊し雲が西に収束しているように見えました。
 やや強い震源。
 2・11時40分の南方向の空。ほぼ東南東ー西北西に整列する鱗雲と、南に収束するような低層の雲。
 強めの震源がありそうな剣呑な空と雲。
 3・12時30分の西方向の空。富士山上空にプレートストレスを示す暈雲。
 4・ 13時30分の東方向の空。南指向の低層の雲と、その向こうに南北に走る畝。
 画像では切れていますが、北東の空には南北整列の波状雲あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

低層の雲
帯雲
スペース
13時赤外画像

・2023.2.2  24:40更新
 【注意】本日朝、南南東に収束感のある低層の雲、北の空に東北東ー西南西の帯雲などが見られました。
 コンパスは東3度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時30分の東南東の空。低層の雲に南南東方面への収束感があります。
 伊豆・小笠原諸島のM4〜5程度か。
 2・10時50分の北北西の空。うっすらですがシャープな東北東ー西南西の帯雲がプレートストレスを示していました。

 3・13時赤外画像。南九州沖を中心に雲の半円形状が出ています。半円の中心部か円弧のエッジの下にM5+の震源あり。
 紀伊半島東岸を指す、雲の亀裂もやや不穏なようす。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

ムカデ状雲??
遠方系の雲
吊し雲
スペース
15時可視画像

・2023.2.1  24:00更新
 【注意】今日は晴れの一日、雲は朝から南東ー北西の雲が有り、朝は遠方系、夕方は吊し雲でした。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時の西方向の空。南東ー北西整列の雲。放射状というよりも、遠方系のムカデ状雲の変形に見えました。
 2・9時5分の西南西の空。雲には鈎型形状も見られ、やはり遠方の震源のようです。
 3・ 17時10分の南方向の空。南東ー北西の吊し雲や熊のジョン。
 強いプレートストレスがかかっているようです。

 4・15時可視画像(気象庁提供)。中国内陸に雲の吹き飛ばし。
 直視の雲の方向上に当たります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

8時全球画像
15時赤外画像

・2023.1.31  23:20更新
 【注意】本日は形の崩れた座布団状の雲が有り、遠方系の弱い前兆と見ていました。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・15時全球画像。画像右側、オーストラリア東沖〜ニュージーランド西沖の間に雲の亀裂形状が出ています。
 2・16時全球画像。千島上空に小ぶりな円弧状境界前兆雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.1.30  23:10
 【注意】本日、夕方まではっきりした雲は見られず。夕方に南北の雲がありました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・16時40分の西方向の空。北から伸びて来る南北の雲。一部、雪雲も出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

15時全球画像
16時全球画像

・2023.1.29  23:20更新
 【注意】本日は晴天ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・15全球視画像。画像左側、スマトラ北部にかかる南北の雲の亀裂形状。
 2・16時全球画像。オーストラリア東沖に雲の半円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.1.28  23:50
 【注意】本日、はっきりした雲は見られず。夕方は透明感のあるオレンジ焼けが見られました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・17時20分の西方向の空(陽が伸びました)。伊豆半島上空の北北東ー南南西の形状の乱れた雲がオレンジ焼け。霞が見られないところから、遠方の震源と思われます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

波状雲?

スペース
6時全球画像
17時赤外画像

・2023.1.27 24:30更新
【注意】当地、朝は東北東ー西南西の方向性の乱れた雲や東北東指向の鈎型巻雲が出ていました。
 以後は雨雲がかぶり、午後から降雨となりました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 昨夜、ニュージーランドの北のケルマデク諸島で6.0Mが発生。
 前兆は、1月20日「ニュージーランドの北に雲の長円系の吹き飛ばし」を書いていました。

 1・9時10分の東南東方向の空。東北東ー西南西の形状の乱れた雲の下に東西整列の波状雲らしき雲がありましたが、波状雲というよりも遠方系のムカデ状雲かもしれません。
 2・同時刻の北方向の空。こちらの東北東指向の鈎型巻雲。やはり海外の震源を示す雲と推定。

 3・6時全球画像。オーストラリアの南東部を含む雲の円形状。
 4.17時赤外画像。北海道東沖〜東北地方内陸〜関東北部〜紀伊半島南端に至る円弧状境界前兆雲。
 雲のエッジの下にM5程度の震源有り。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.1.26  23:20
 【注意】本日、晴天から雲が増えました。霞は少々有り。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・15時50分の西方向の空。南北の巻雲が出ていました。北方向に震源??

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

・2023.1.25  23:10
 【注意】本日、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・3時全球画像。画像中央左寄りのスル海からマカッサル海峡にかけて雲の亀裂が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

スペース
3時赤外画像

・2023.1.24  23:20更新
 【注意】本日は低層の雲に被られた一日。朝は小雨でしたが、夜になって霰が降りました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・10時30分の東南東の空。北東ー南西の雲ですが、中心部に大柄な鱗があり、直角に伸びるまつげ形状が有り、遠方系のムカデ状雲の同類かと見ていました。
 強めの震源と思われる前兆。
 2・10時50分の東南東の空。形状の崩れた北東ー南西の雲。やはり遠方の震源と推定。
 一部に東西整列の波状模様が有り、これは国内の海域震源を示すものと思います。

 3・3時赤外画像。小笠原諸島北部〜台湾北部にいたる直線的な境界前兆雲。
  南西諸島方面にM5+の震源か。
 これとは別に東北地方内陸に南北の雲の亀裂形状が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

3時赤外画像

・2023.1.23  22:40
 【注意】本日は、低層の雲に覆われた一日で、雲底に北東ー南西の畝が見られました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・3時赤外画像。九州上空から南沖へ雲の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

ギア状雲??

・2023.1.22  23:20
 【注意】本日、朝は飛行機雲の消え残りと、ギア状雲がありました。
 日没時は、太陽の光柱が見られたようです。高層の帯電エアロゾルが濃い状態か。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・9時20分の南東方向の空。北東ー南西整列のギア状雲らしい雲がありました。それほど強いものではないと思います。震源は整列方向か直角方向。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

8時可視画像
18時全球画像

・2023.1.21  23:20更新
 【注意】本日は雲の多い日でしたが、はっきりした前兆は見られず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 アルゼンチン北部6.8Mが発生しています。

 1・8時可視画像(気象庁提供)。小笠原諸島の東沖に雲の亀裂形状あり。
 19日に続くもの。雲の亀裂の下にM5程度の震源。
 2・18時全球画像。カムチャッカ半島の沖に境界前兆雲あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

14時赤外画像
16時全球画像

・2023.1.20  23:30更新
 【注意】本日は晴天で雲は見られませんでしたが、霞はやや濃い状態でした。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・14時赤外画像。北海道沖〜茨城沿岸にかけて境界前兆雲が出ています。
 雲のエッジの下にM5程度の震源。
 2・16時全球画像。ニュージーランドの北に雲の長円系の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2023.1.19  23:30更新
 【注意】本日は曇りがちの一日で、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・14時可視画像(気象庁提供)。小笠原諸島の東に境界前兆雲あり。
 2・16時可視画像(気象庁提供)。17日に続き御前崎〜紀伊半島の沖に雲の亀裂形状。
 この画像では御前崎側に震源があるように見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鱗雲

ムカデ状雲?

深発系の雲
スペース

・2023.1.18 23:30更新
【注意】当地、朝から夕方まで、東北東ー西南西の大柄な鱗雲が距離のある強めの震源を示していました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、スラウェシ6.0M、モルッカ海(スラウェシの東沖)M7.2の大きな地震が発生。
 前兆は、1月11日「スラウェシあたりに震源があるようで、西側から震源を指向している雲が見られます」、17日の遠方系の雲を書いていました。

 1・16時40分の西方向の空。東北東ー西南西の大柄な鱗雲で構成された雲ですが、遠方系のムカデ状雲に近い感じを受けました。
 西を中心にオレンジ焼け有り。
 2・同時刻の北東方向の空。こちらの東北東ー西南西の雲もムカデ状雲に類似しています。
 やはり海外の震源を示す雲と推定。
 3・17時10分の西方向の空。雲底にデコボコとゲル状の直前状態が見られ、深発の発生が迫った強めの震源があるものと思います。

 4.10時赤外画像。三陸沿岸の雲の形状が直線的で前兆に見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

遠方系の雲

ムカデ状雲

放射雲??
スペース
15時可視画像

・2023.1.17 23:30更新
【注意】当地、朝は低層の雲の雲底に南南東ー北北西の畝。
 午後から晴れると、東北東ー西南西の遠方系の雲が目立ちました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・14時50分の北西方向の空。東北東ー西南西の雲からまつげ形状の雲が南に伸びる形状で、海外等の強い前兆。
 但し、北東ー南西の波状があり、これは国内海域の震源かもしれません。
 2・16時20分の西方向の空。東北東ー西南西のムカデ状雲と思しき雲。
 やはり海外南洋の震源を示す雲。
 3・同時刻の東北東方向の空。東西のストレスを示す雲と、北東ー南西の雲がクロスしているように見えました。

 4.15時可視画像(気象庁提供)。紀伊半島から南に弧を描く雲の亀裂形状が出ています。紀伊半島沖のやや強い震源か。
 また、福島・茨城沖にも雲の前兆形状あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

9時赤外画像

・2023.1.16  23:30
 【注意】本日も、低層の雨雲で観察不能。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 スマトラ北部6.2M、小笠原西方沖が発生。スマトラは、1月3日「スマトラ島上空に雲の亀裂形状」、小笠原は1月4日「小笠原諸島南沖に東西の長い雲の亀裂形状」を書いていました。

  ・9時赤外画像。伊豆諸島のあたりに東西に長い雲の亀裂形状。小笠原諸島との連鎖を懸念します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

19時赤外画像

・2023.1.15  23:20
 【注意】本日も、低層の雲で観察不能。現在は降雨となっています。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 宮古島近海M5.3が発生。12月29日〜31日の境界前兆雲の結果と考えます。

  ・19時赤外画像。九州の西の東シナ海に南北の雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

吊るし雲??
スペース
14時赤外画像

・2023.1.14  23:40更新
 【注意】今日は雨雲に覆われた一日でしたが夕方には低層の雲に南南東ー北北西の方向性が見られました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・16時40分の西方向の空。南南東ー北北西の低層の雲。
 厚みが有り、吊し雲になりかけのようでした。

 2・14時赤外画像。本州西部の中国地方に強めの震源があるのか、雲の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

畝
丸まり雲
スペース
14時可視画像

・2023.1.13  22:50更新
 【注意】本日、朝は晴れていましたが、昼にかけて低層の雲に覆われました。
 コンバスは、東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・14時30分の西方向の空。低層の雲の雲底に、昨日同様の南南東ー北北西の方向性を持つ畝が出ていました。
 方向上か直角方向にやや強い震源有り。
 2・同時刻の東北東の空。南南東ー北北西の雲と、火山活動の前兆を示す丸まり雲。

 3・14時可視画像(気象庁提供)。樺太南部〜北海道北部にやや強めのナミナミ雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

幻日

吊し雲

赤焼け
スペース
17時赤外画像

・2023.1.12 23:30更新
【注意】当地、朝から南南東ー北北西の帯雲が目立ちましたが、波状、火山性の丸まり形状が混じっていました。
 夕方はオレンジ焼け。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時30分の東方向の空。南南東ー北北西基調ながら、方向性の乱れた巻雲、火山性の丸まり雲などの中、太陽左に幻日。
 2・9時10分の西方向の空。南南東ー北北西の吊し雲、波状雲等、やや強めの前兆を示していました。
 3・16時40分の東北東方向の空。全方位がオレンジ焼けの中、東西基調の遠方系の雲。

 4.17時赤外画像。中国南部のラクビーボールのような雲ですが、前兆ではないかと疑っています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

7時全球画像

・2023.1.11  22:50
 【注意】本日も、はっきりした雲はあまり見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・7時全球画像。画像中央右寄りのスラウェシあたりに震源があるようで、西側から震源を指向している雲が見られます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

10時赤外画像

・2023.1.10  23:20
 【注意】本日は晴天で、はっきりした雲は見られず。
 夕方はオレンジ焼けがありました。 4日連続の焼け。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 ニューギニアでM7.6の巨大深発地震が発生。前兆は、 12月17日「ニューギニアの上空は雲の吹き飛ばしか」を書いていました。
 アリューシャン〜日本〜フィリピン〜インドネシア〜ニューギニア〜ニュージーランドに至る地震帯の南が揺れましたので、北側への連鎖に警戒が必要です。

  ・14時赤外画像。三陸沖のアウターライズ域の雲の形状が前兆含みです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

オレンジ焼け
スペース
9時赤外画像

・2023.1.9  22:50更新
 【注意】今日は快晴の一日で雲はほとんど見られず。但し、霞は濃い状態。
 夕方は西方向が透明感のあるオレンジ焼け。 やや距離のある震源あり。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・16時30分の西方向の空。西を中心に透明感のあるオレンジ焼け。

 2・1時赤外画像。台湾から東に東西に長い楕円形の雲の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

17時可視画像

・2023.1.8  23:20
 本日は晴天で、はっきりした雲は見られず。
 夕方はオレンジ焼けがありました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 バヌアツでM7.0の巨大地震が発生。前兆は、 12月27日「オーストラリアの東、ニューギニア〜トンガ〜フィジーにかけて強い前兆であるオメガ形状」、29日「オーストラリアの東を中心にM6級の雲の円形状」、1月1日「ニューギニアの南海上にうっすらと東西の亀裂形状」、6日「東南東ー西北西整列の雲から、南に伸びる雲が有り、遠方系の前兆」、7日「鈎型形状が有り、遠方系の前兆と思われる」などを書いていました。

  ・17時可視画像(気象庁提供)。台湾周辺に雲の吹き飛ばし形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

帯雲
赤焼け雲
スペース
9時可視画像

・2023.1.7  23:50更新
 【注意】本日、やや霞があり、富士山が霞んでいました。夕方は西方向を中心にオレンジ焼け。
 但し、飛行機は長い雲を牽かず。
 コンバスは、東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・16時50分の東南東の空。相模湾上空にほぼ東西の帯雲。
 鈎型形状が有り、遠方系の前兆と思われるもの。
 2・同時刻の南南西の空。帯雲のアップ。こちら側には鈎型形状は顕著に出ていません。

 3・9時可視画像(気象庁提供)。茨城・千葉内陸県境から房総半島沖にかけて境界前兆雲。
 雲のエッジの下にM5程度の震源有り。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲
スペース
12時可視画像

・2023.1.6  23:30更新
 【注意】今日は久々に東南東ー西北西整列の巻雲が見られました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・11時30分の東方向の空。東南東ー西北西整列の雲から、南に伸びる雲が有り、遠方系の前兆と見ていました。

 2・12時可視画像(気象庁提供)。関東上空に東南東ー西北西の雲が出て、プレートストレスを示していました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

12時可視画像

・2023.1.5  24:10
 本日は晴天で、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

  ・12時可視画像(気象庁提供)。台湾周辺の雲がべったり雲で前兆を示しています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

3時赤外画像

・2023.1.4 24:10
 本日は晴天で、積雲はあったものの、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・3時赤外画像、小笠原諸島南沖に東西の長い雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

14時全球画像

・2023.1.3 23:10
 本日は晴天で、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、千島M5.5が発生。 12月23日「北海道北部〜千島にかかる雲が直線的で境界前兆雲かも」を書いていました。

  ・14時全球画像、スマトラ島上空に雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。

15時可視画像

・2023.1.2 23:10
 本日は晴れでしたが、午後からは低層の雲が多くなりました。だだしはっきりした雲ではありません。
 体感は昨日に続きあり。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

  ・15時可視画像(気象庁提供)、房総半島南沖にナミナミ雲があり、小笠原諸島でM5前後の活動がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.11μSv/hでした。

17時全球画像

・2023.1.1 24:10
 新年おめでとうございます。本年もよろしくお付き合いお願い致します。
 本日は快晴。雲はほとんど見られませんでした。
 体感は昨日に続きあり。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

  ・17時全球画像、ニューギニアの南海上にうっすらと東西の亀裂形状が入っているのが、目につきました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。