2022年11月〜12月に書いた事です |
1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。 |
・2022.12.31 24:20 ・2時赤外画像、一昨日からの境界前兆雲は、やや南に移動しましたが、基本的にはあまり変わっていません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.12.30 24:20 ・21時赤外画像、昨日の境界前兆雲はさらに直線的に変形して滞空。位置もあまり変わっていません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.12.29 22:00更新 1・14時全球画像。オーストラリアの東を中心にM6級の雲の円形状。 |
・2022.12.28 21:40更新 1・6時50分の東方向の空。南北の雲の向こう側が赤焼けしていました。 3・11時赤外画像。青森内陸から雲の吹き出し形状。気象性のにんじん雲かもしれません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.12.27 23:00 ・14時全球画像、オーストラリアの東、ニューギニア〜トンガ〜フィジーにかけて強い前兆であるオメガ形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.12.26 23:40更新 1・14時の南方向の空。東南東ー西北西のビーム状の帯雲。 2・8時赤外画像。千島の南に低気圧がふたつあり、その影響かもしれませんが、千島の北に雲の吹き飛ばし形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.07μSv/hでした。 |
・2022.12.25 23:10 ・16時可視画像(気象庁提供)、台湾とフィリピンの間に弧を描く雲があるのが前兆らしく見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.12.24 23:30 ・8時可視画像(気象庁提供)、三陸東沖の雲のかたまりに亀裂形状が有り、前兆かもしれないと見ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.12.23 23:00更新 1・16時赤外画像。北海道北部〜千島にかかる雲が直線的で境界前兆雲かもしれません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.12.22 23:30 ・10時赤外画像、北海道西沖〜若狭湾に巾狭と幅広のふたつの亀裂が重なって出ているように見えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.12.21 23:40更新 1・7時40分の南東方向の空。ほぼ東西の巻雲と飛行機雲の消え残りが空を埋めていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.12.20 23:30 ・16時30分の西の空。今夕は昨日よりもやや濃い全方位の赤焼けが見られました。高層の帯電エアロゾルが濃い状況です。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.12.19 23:00 ・16時30分の西の空。今夕は全方位の赤焼けが見られました。高層の帯電エアロゾルが濃い状況のようです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.12.18 23:50更新 1・13時赤外画像。北海道の東沖に直線的な境界前兆雲雲。M5+の震源か。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.12.17 22:40追記 ・12時全球画像。画像左のインド洋に南北の雲の亀裂が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.07μSv/hでした。 |
・2022.12.16 23:20追記 ・9時30分の可視画像。画像右下の小笠原諸島あたりに雲の吹き飛ばし形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 |
・2022.12.15 23:20追記 ・21時全球画像。画像右端のサモア・トンガあたりに雲の直線形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.12.14 23:20更新 1・8時30分の北方向の空。北西から伸びて来る薄い巻雲がありました。 3・8時赤外画像。樺太の北と北海道の東に低気圧がふたつあるせいか、雲の吹き飛ばしが北海道東沖を中心に発生していました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.12.13 23:40追記 ・2時全球画像。カムチャッカ半島の南沖にM5+と思われる雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.12.12 23:10更新 1・16時の西方向の空。南北の低層の雲が有り、吊し雲になりかけのように見えました。 2・15時可視画像。鹿児島東部の沿岸を中心に雲の前兆形状。M5程度の震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.12.11 22:50更新 ・10時可視画像。茨城沖〜東シナ海にのびる強いプレートストレスを示す雲。7日に続く形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.12.10 23:20更新 1・9時10分の南西の頭上。南西指向の鈎型巻雲。 3・3時赤外画像。房総半島沖〜南九州沖〜東シナ海に至る雲の亀裂形状?? 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.12.9 23:30更新 1・8時40分の東方向の空。低層の吊し雲になりかけのような雲。やや強い前兆。 2・14時可視画像。房総半島沖の雲のかたまりの下に震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.12.8 23:20更新 1・16時20分の西方向の空。遠方の震源と思われる澄んだオレンジ焼け。 2・7時全球画像。スマトラ上空の雲がかなり直線的で前兆含み。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.12.7 23:20更新 1・14時10分の東北東方向の空。東西整列の櫛の歯状の雲。 3・16時可視画像。茨城沖〜東シナ海にのびるプレートストレスを示す雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.12.6 23:00更新 ・2時全球画像。サモア、ツバルあたりを中心とする雲の三角形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.12.5 23:00更新 ・11時可視画像。中部内陸の上空に雲の擾乱状態が出ています。それに付随して、駿河湾から南に弧を描く雲の亀裂形状。富士山の周辺に強めの震源か。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.12.4 23:30更新 1・10時40分の南方向の空。ほぼ東西のシャープな帯雲が強めのプレートストレスを示していました。 3・13時可視画像。房総南部〜相模湾にナミナミ雲。過去例だと伊豆・小笠原諸島での発生例が多く見られます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.12.3 25:10更新 1・8時40分の南西方向の空。低層の雲が南西方向に収束しているように見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.12.2 24:10更新 1・12時40分の北北西方向の空。上空に形状の乱れた北東ー南西の巻雲が有り、その下に北北西から延びてくるシャープな巻雲。 2・9時可視画像。東京湾南部、相模湾あたりにM5程度の震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.12.1 23:10更新 1・8時30分の北北西方向の空。北東ー南西の雲底の畝。 2・9時可視画像。宮城・福島内陸から北東に雲の吹き出し。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.11.30 232:50更新 1・10時可視画像。茨城沖〜房総南部〜相模湾〜駿河湾にナミナミ雲など、前兆形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.11.29 23:30更新 ・12時全球画像。ニューギニアの東南東、バヌアツ、フィジーあたりに東西の雲の吹き飛ばし形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.11.28 23:10更新 ・15時全球画像。昨日のカムチャッカ沖の雲の前兆形状がさらにシャープになっています。アリューシャン列島〜カムチャツカの前兆。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.11.27 23:30更新 1・16時50分の南東方向の空。東西に流れの見える低層の直前雲。 2・3時赤外画像。千島〜房総半島に直線的な境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.11.26 23:30更新 1・9時可視画像。列島の太平洋岸、中央構造線に沿うように境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.11.25 23:40更新 1・16時30分の西方向の空。低層に北東ー南西の雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.11.24 23:50更新 1・10時の西方向の空。南東ー北西の帯雲ですが、鈎型形状が有り、やや距離のある震源と推定。但し強め。 4.16時全球画像。スマトラやスラウェシあたりに雲の前兆形状が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.11.23 23:10更新 ・20時赤外画像。東北地方の西沖の日本海〜北陸地方沿岸〜能登半島・若狭湾に雲の亀裂。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.11.22 23:40更新 1・8時の南南西方向の空。東南東ー西北西のビーム雲が、複数有り、同方向の飛行機雲の消え残りも出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.11.21 23:30更新 1・8時40分の西方向の空。低層の雨雲に北東ー南西の畝。 3・20時全球画像。北米西岸の沖に震源がありそうな雲の形状がカムチャッカの南に出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.11.20 23:10更新 ・10時可視画像。台湾東岸の雲を含め、台湾周囲の雲が前兆含みです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.11.19 23:40更新 ・16時50分の南西方向の空。南西から伸びてくる低層の刺激雲と思われる雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.11.18 23:30更新 ・16時40分の西方向の空。雲はなくやや濁ったオレンジ焼け。列島周辺に震源有り。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.11.17 23:30更新 1・11時50分の東北東方向の空。遠方に東西の雲と、そこから伸びる鈎型巻雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.11.16 23:30更新 1・14時全球画像。スマトラ上空の雲に直線形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.11.15 23:20更新 1・16時可視画像。台湾の東沖に東西に長い雲の楕円形の吹き飛ばしが出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.11.14 23:50更新 1・8時40分の南の頭上。遠方の強い震源を示す、座布団状の石垣雲。 3・11時可視画像。強いものではありませんが、富士山の東西に雲の亀裂。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.11.13 23:10更新 1・11時10分の南方向の空。低層に南北の吊し雲、南北整列の波状雲が遠方に。 2・12時可視画像。日向灘あたりにM5+の震源がありそうな吹き飛ばしが出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.11.12 24:00更新 ・11時可視画像。引き続き樺太南部、北海道東部に雲の前兆形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.11.11 23:30更新 1・16時40分の西方向の空。やや濁った赤焼け。箱根上空に南北の雲。 3・20時全球画像。スラウェシあたりに南北の雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.11.10 23:30更新 1・10時30分の西の頭上。最初は直前雲かと思いましたが、よく見ると遠方系の鈎型巻雲のようでした。やや強い前兆です。 5.11時可視画像。北海道東部〜千島西部にかけて引き続きナミナミ雲など前兆形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.11.9 22:50更新 ・11時可視画像。北海道の東沖、千島西部にM5級の雲の円形の吹き飛ばしと周囲にナミナミ雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.11.8 23:30更新 1・8時可視画像。北海道を中心に雲の半円形状。周縁部か中心部にM5+の震源。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.11.7 23:40更新 1・13時50分の西方向の空。富士山の上空に吊し雲なのか暈雲なのか、前兆らしい雲が出ていました。 3・9時可視画像。北海道北部を中心に雲の前兆形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.11.6 23:40更新 1・8時50分の南の空。東北東ー西南西の雲に南南西指向の鈎型形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.11.5 22:40更新 ・2時全球画像。スマトラ上空の雲に吹き飛ばし形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.11.4 23:50更新 1・8時30分の北方向の空。ほぼ東西の帯雲ですが、鱗、波状、鈎型が入り乱れており、当地からはやや距離のある強めの震源。 4.12時可視画像。房総半島南東沖〜相模湾にナミナミ雲。伊豆・小笠原諸島に震源ありで、上の直視の雲との方向性も合致。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.11.3 23:30更新 1・15時50分の西の空。富士山の上空あたりに方向性の乱れた巻雲。 3・11時可視画像。北海道南東部にナミナミ雲。北海道周辺に強めの震源有り。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.11.2 23:00更新 1・9時20分の西の空。また雪が積もった富士山。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.11.1 23:30更新 1・9時全球画像。ニュージーランドからオーストラリア東岸に雲の前兆形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |