2022年11月〜12月に書いた事です

1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。

スペース

・2022.12.31 24:20
 2022年も一年間お付き合いをいただき、ありがとうございました。
 【注意】本日、低層の雲が多く観察不能でした。
 体感は昨日続き、少々あり。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

  ・2時赤外画像、一昨日からの境界前兆雲は、やや南に移動しましたが、基本的にはあまり変わっていません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

・2022.12.30 24:20
 【注意】本日、低層の積雲が多くはっきりした雲は見られず。
 体感は少々あり。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

  ・21時赤外画像、昨日の境界前兆雲はさらに直線的に変形して滞空。位置もあまり変わっていません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

14時全球画像
16時赤外画像

・2022.12.29  22:00更新
 【注意】また寒波がやってきそうですね。
 バヌアツで6.0Mが発生。23日の前兆の結果と推定。

 1・14時全球画像。オーストラリアの東を中心にM6級の雲の円形状。
 一昨日のオメガ形状に続く前兆。
 2・16時赤外画像。房総南東沖〜伊豆諸島〜南九州〜台湾に境界前兆雲。
 雲のエッジの下にM6程度の震源がありそうです。

赤焼け
帯雲
スペース
11時赤外画像

・2022.12.28 21:40更新
 【注意】本日は晴天でしたが、朝は東西、以降は東北東ー西南西の雲が出ていました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・6時50分の東方向の空。南北の雲の向こう側が赤焼けしていました。
 2・同時刻の北方向の空。東西の帯雲がありました。ややシャープな形状。

 3・11時赤外画像。青森内陸から雲の吹き出し形状。気象性のにんじん雲かもしれません。
 画像では切れていますが、九州日向灘から南に雲の亀裂がありました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2022.12.27 23:00
 【注意】本日、晴れで雲はほとんど見られず。夕方はうっすらと全方位が焼けました。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

  ・14時全球画像、オーストラリアの東、ニューギニア〜トンガ〜フィジーにかけて強い前兆であるオメガ形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

帯雲
スペース
8時赤外画像

・2022.12.26  23:40更新
 【注意】今日は南の空に東南東ー西北西のビーム雲がありました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・14時の南方向の空。東南東ー西北西のビーム状の帯雲。
 震源の方向を示す雲と言うより、プレートストレスを示す雲。

 2・8時赤外画像。千島の南に低気圧がふたつあり、その影響かもしれませんが、千島の北に雲の吹き飛ばし形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.07μSv/hでした。

・2022.12.25 23:10
 【注意】本日、晴れでしたが、夕方は低層の雲があり(夕方は雲底がオレンジ焼け)、短時間雨が降りました。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

  ・16時可視画像(気象庁提供)、台湾とフィリピンの間に弧を描く雲があるのが前兆らしく見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

・2022.12.24 23:30
 【注意】本日、快晴の一日ではっきりした雲は見られず。
 体感少々あり。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、小笠原西方M5.8が発生。 前兆は12月4日「過去例だと伊豆・小笠原諸島での発生例が多く」、7日「小笠原または新潟方面の前兆と思われる」、11日「伊豆・小笠原諸島の前兆をしめすナミナミ雲」、16日「小笠原諸島あたりに雲の吹き飛ばし形状」などを書いていました。

  ・8時可視画像(気象庁提供)、三陸東沖の雲のかたまりに亀裂形状が有り、前兆かもしれないと見ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

16時赤外画像
16時全球画像

・2022.12.23  23:00更新
 【注意】当地、晴天ではっきりした雲は見られず。
 夕方は全方位がうっすら焼け。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き継続。

 1・16時赤外画像。北海道北部〜千島にかかる雲が直線的で境界前兆雲かもしれません。
 2・16時全球画像。ニュージーランドの東に南北の雲の亀裂形状あり。
 亀裂の下に震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

10時赤外画像

・2022.12.22 23:30
 【注意】本日、朝からの雨が午後には上がり、夕方には日が差しました。夕方は西を中心に透明感のあるオレンジ焼け。
 現在、家が揺れるほどの強風。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・10時赤外画像、北海道西沖〜若狭湾に巾狭と幅広のふたつの亀裂が重なって出ているように見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

・2022.12.21 23:40更新
【警戒】当地、朝から東西の巻雲、飛行機雲の消え残りがあり、以後も強い前兆雲が終日続きました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 昨日、カリフォルニア州北部6.4Mが発生。前兆は、11月21日「北米西岸の沖に震源がありそうな雲の形状」を書いていました。

 1・7時40分の南東方向の空。ほぼ東西の巻雲と飛行機雲の消え残りが空を埋めていました。
 一部に櫛の歯形状があり、遠方系と見ていました。
 2・8時40分の東方向の空。座布団状の石垣雲が南北に整列しているように見えました。
 羊雲であれば国内内陸の前兆ですが、石垣雲との判断が難しい形でした。
 3・14時20分の西方向の頭上。画像左側に東南東ー西北西のムカデ状雲。
 この雲から北東方向に雲が伸びており、フィジー等、南洋の強めの前兆と思いました。
 4.16時20分の西方向の空。画像右側に北東ー南西の吊し雲。
 画像中央に、ほぼ南北の吊し雲と刺激雲。こちらは北海道〜茨城沖の海域震源。
 5・同時刻の東方向の空。ほぼ南北の吊し雲が赤焼け。やや強い前兆。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

赤焼け

・2022.12.20 23:30
 【注意】本日も、快晴の一日でほとんど雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

  ・16時30分の西の空。今夕は昨日よりもやや濃い全方位の赤焼けが見られました。高層の帯電エアロゾルが濃い状況です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

・2022.12.19 23:00
 【注意】本日、快晴の一日でほとんど雲は見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。体感有り。

  ・16時30分の西の空。今夕は全方位の赤焼けが見られました。高層の帯電エアロゾルが濃い状況のようです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

13時赤外画像
15時全球画像

・2022.12.18  23:50更新
 【注意】当地、晴天で雪雲が少し出ていましたが、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き継続。
 日向灘M5.4が発生。前兆は 12月1日「九州の中部から南部あたりの雲の形状も前兆を示しているよう」を書いていました。

 1・13時赤外画像。北海道の東沖に直線的な境界前兆雲雲。M5+の震源か。
 2・15時全球画像。カムチャッカ半島南部を通過する雲の亀裂が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

12時全球画像

・2022.12.17 22:40追記
 【注意】本日、低層の雲に覆われた一日。座布団状の石垣雲の形状が少しありました。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。体感有り。

 ・12時全球画像。画像左のインド洋に南北の雲の亀裂が出ています。
 ニューギニアの上空は雲の吹き飛ばしか。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.07μSv/hでした。

・2022.12.16 23:20追記
 【注意】本日、はっきりした雲は見られませんでした。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。体感有り。

 ・9時30分の可視画像。画像右下の小笠原諸島あたりに雲の吹き飛ばし形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。

・2022.12.15 23:20追記
 【注意】本日、はっきりした雲は見られませんでした。夕方は全方位がうっすら焼けました。特に東方向は赤色。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。体感有り。
 朝、アリューシャンで6.3Mが発生。前兆は11月28日「カムチャッカ沖の雲の前兆形状がさらにシャープになっています。アリューシャン列島〜カムチャツカの前兆」を書いていました。
  また、先ほど台湾M5.2、M5.9が発生。それ以下の地震も連発しており、強い後続がなければいいのですが。前兆は11月20日「台湾東岸の雲を含め、台湾周囲の雲が前兆含み」を書いていました。

 ・21時全球画像。画像右端のサモア・トンガあたりに雲の直線形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

巻雲
うっすら焼け
スペース
8時赤外画像

・2022.12.14 23:20更新
 【注意】本日は晴天。朝は鈎型巻雲が少し出ていました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時30分の北方向の空。北西から伸びて来る薄い巻雲がありました。
  遠方系の前兆。
 2・16時50分の西方向の空。強風でホコリが舞っているせいか、ほんの少し焼けました。

 3・8時赤外画像。樺太の北と北海道の東に低気圧がふたつあるせいか、雲の吹き飛ばしが北海道東沖を中心に発生していました。
 かなり前兆らしく見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2022.12.13 23:40追記
 【注意】本日、はっきりした雲は見られませんでした。夕方は西方向がうっすら焼けました。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。体感有り。
 先ほど奄美大島近海M6.0が発生。前兆は、12月2日、3日、4日、9日に書いた南西方向への雲。 特に3日は「低層の雲が南西方向に収束・・南西方向の国内震源」「どちらにせよ強い前兆による龍神雲。要注意」

 ・2時全球画像。カムチャッカ半島の南沖にM5+と思われる雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

吊し雲??
スペース

・2022.12.12  23:10更新
 【注意】今日は晴れでしたが、低層に吊し雲になりかけのような雲が目立ちました。
 夕方は西方向が黄色に焼けました。カラスが大騒ぎ。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・16時の西方向の空。南北の低層の雲が有り、吊し雲になりかけのように見えました。

 2・15時可視画像。鹿児島東部の沿岸を中心に雲の前兆形状。M5程度の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

11時可視画像

・2022.12.11 22:50更新
 【注意】朝、相模湾上にほぼ東西の吊し雲がありましたが、以後ははっきりした雲は見られませんでした。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。体感有り。
 今朝、伊豆諸島中部5.1Mが発生しています。

 ・10時可視画像。茨城沖〜東シナ海にのびる強いプレートストレスを示す雲。7日に続く形状。
 また、房総沖〜相模湾に伊豆・小笠原諸島の前兆をしめすナミナミ雲が整列しています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

鉤型巻雲
帯雲と鈎型巻雲
スペース
3時赤外画像

・2022.12.10 23:20更新
 【注意】本日は晴天。雲は鈎型巻雲が多く、距離のあるやや強めの前兆。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時10分の南西の頭上。南西指向の鈎型巻雲。
 遠方系の前兆と思われる雲。
 2・12時の南東方向の空。北東ー南西の帯雲から南東指向の鈎型巻雲が出ており、強めのプレートストレスを示すと共に、距離のある震源を示しています。
 この時間は朝の南西指向の鈎型巻雲は消えていました。

 3・3時赤外画像。房総半島沖〜南九州沖〜東シナ海に至る雲の亀裂形状??
  太平洋上の雲の北端面の形状が乱れており、鈎型巻雲も見られることから、亀裂の下に震源がある可能性は低いですが、ひょっとすると東海沖あたりに震源がある可能性はあります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

スペース

・2022.12.9  23:30更新
 【注意】今日は晴れで低層の雲が多い一日でした。
 カラスが大騒ぎ。体感有り。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時40分の東方向の空。低層の吊し雲になりかけのような雲。やや強い前兆。
 方向性は北東ー南西、南東ー北西。

 2・14時可視画像。房総半島沖の雲のかたまりの下に震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

巻雲
スペース
7時全球画像

・2022.12.8  23:20更新
 【注意】今日は快晴。富士山がきれいでした。雲は夕方に南東ー北西の遠方系と思われる雲が出ていました。
 上り始めた月の色は白。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・16時20分の西方向の空。遠方の震源と思われる澄んだオレンジ焼け。
 雲は、方向性の乱れた巻雲でこちらも遠方系の前兆。

 2・7時全球画像。スマトラ上空の雲がかなり直線的で前兆含み。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

櫛の歯状雲
放射状雲??
スペース
16時可視画像

・2022.12.7 23:20更新
 【注意】本日は晴天。雲はやや強めの前兆が見られました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・14時10分の東北東方向の空。東西整列の櫛の歯状の雲。
 遠方系の前兆か、小笠原または新潟方面の前兆と思われる雲。
 2・17時の西方向の空。低層に西方向に収束感がある雲。
 駿河湾方面のM4〜5の前兆か。

 3・16時可視画像。茨城沖〜東シナ海にのびるプレートストレスを示す雲。
 要注意。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2022.12.6 23:00更新
 【注意】今日は終日の曇り空で観察できず。ヒヨドリが騒いでいました。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。体感有り。

 ・2時全球画像。サモア、ツバルあたりを中心とする雲の三角形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

・2022.12.5 23:00更新
 【注意】朝は曇りでしたが、夕方には降雨となり、同時にカラスが大騒ぎしていました。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。体感有り。
 本日、サモア6.7Mが発生。前兆は11月29日「ニューギニアの東南東、バヌアツ、フィジーあたりに東西の雲の吹き飛ばし形状」がありました。

 ・11時可視画像。中部内陸の上空に雲の擾乱状態が出ています。それに付随して、駿河湾から南に弧を描く雲の亀裂形状。富士山の周辺に強めの震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

帯雲
帯雲
スペース
14時可視画像

・2022.12.4 23:30更新
 【注意】本日は晴れましたが、雲の多い一日でした。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・10時40分の南方向の空。ほぼ東西のシャープな帯雲が強めのプレートストレスを示していました。
 手前頭上の雲は南西方向への収束性が見られました。
 2・16時30分の西方向の空。高度は違うものの南西を指向する、手前から低層の鱗雲、やや上の巻雲、遠方の帯雲など。

 3・13時可視画像。房総南部〜相模湾にナミナミ雲。過去例だと伊豆・小笠原諸島での発生例が多く見られます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

放射状雲
鈎型巻雲

・2022.12.3  25:10更新
 【注意】今日も晴れの予報だったにも関わらず、雲の多い一日でした。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時40分の南西方向の空。低層の雲が南西方向に収束しているように見えました。
 南西方向の国内震源と思います。
 2・12時10分の南方向の空。羊雲の集団なのか、畝雲の集団なのか、どちらにせよ強い前兆による龍神雲。
 要注意。
 3・同時刻の西方向の空。南西指向と南指向の鈎型巻雲。
 遠方の強い震源を示しています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

巻雲
スペース
9時可視画像

・2022.12.2  24:10更新
 【注意】午後から晴れの予報だったにも関わらず、昼前後をのぞいて終日の曇り空でした。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・12時40分の北北西方向の空。上空に形状の乱れた北東ー南西の巻雲が有り、その下に北北西から延びてくるシャープな巻雲。
  どちらかの方向上に強めの震源が存在する可能性があります。

 2・9時可視画像。東京湾南部、相模湾あたりにM5程度の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

畝

スペース

9時可視画像
15時可視画像
16時全球画像

・2022.12.1 23:10更新
【注意】当地、昨日に続き、朝から低層の雲に覆われた一日。雲底に北東ー南西の畝があり、終日続きました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時30分の北北西方向の空。北東ー南西の雲底の畝。
 方向上か直角方向にやや強い震源。 或いは伊豆諸島南部か。

 2・9時可視画像。宮城・福島内陸から北東に雲の吹き出し。
 周囲の雲もこの吹き出し点あたりを指向しています。
 3・15時可視画像。高知の室戸岬の東あたりから南へ雲の吹き出しがあり、M5程度の震源。
 九州の中部から南部あたりの雲の形状も前兆を示しているように思いました。
 4.16時全球画像。画像の右側、ケルマデク諸島からニュージーランドの東沖にかけて雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

10時可視画像
15時可視画像

・2022.11.30  232:50更新
 【注意】当地、厚い雲に覆われた一日。雲底に南北の畝がありました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き継続。

 1・10時可視画像。茨城沖〜房総南部〜相模湾〜駿河湾にナミナミ雲など、前兆形状。
 このあたりの海域に強めの震源がありそうです。
 2・15時可視画像。北海道南東部に北東ー南西の直線的な境界前兆雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

・2022.11.29 23:30更新
 【注意】朝は曇りでしたが、以後暴風雨状態。観察不能でした。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・12時全球画像。ニューギニアの東南東、バヌアツ、フィジーあたりに東西の雲の吹き飛ばし形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

15時全球画像

・2022.11.28 23:10更新
 【注意】朝から終日曇りで観察不能でした。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・15時全球画像。昨日のカムチャッカ沖の雲の前兆形状がさらにシャープになっています。アリューシャン列島〜カムチャツカの前兆。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

スペース
3時赤外画像
15時全球画像

・2022.11.27 23:30更新
 【注意】夕方、頭上を覆ってきた低層の雲の雲底が直前状態を示していました。
 26日が新月だったので、現在はトリガー下。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・16時50分の南東方向の空。東西に流れの見える低層の直前雲。
 内陸の震源か。

 2・3時赤外画像。千島〜房総半島に直線的な境界前兆雲。 
 やや強い前兆で要注意。
 3・15時全球画像。カムチャッカ半島の南に雲の前兆形状。昨日に続く前兆。
 亀裂形状を呈している西側の雲は、3時の雲が東に移動したもので、昨日に続き、なにか関連がありそうに見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

9時可視画像
11時全球画像
12時可視画像

・2022.11.26 23:30更新
 【注意】本日は、朝の雨から曇りに変化。はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 先ほど、 マリアナ近海M5.6、M5.2が発生。10月中・下旬に出ていた前兆が未発のままでした。

 1・9時可視画像。列島の太平洋岸、中央構造線に沿うように境界前兆雲。
 雲のエッジの下にM5以上の震源。特に伊勢湾あたりがシャープ。
 2・11時全球画像。カムチャッカ沖に雲の半雲形状あり。
 3・12時可視画像。千島〜北海道東部にナミナミ雲。やや強い震源有り。
 11時全球画像の半円形状が完全な円だった場合、千島、伊勢湾あたりは円形状の周縁部にあたります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

飛行機雲等
飛行機雲

・2022.11.25  23:40更新
 【注意】当地、快晴の一日。夕方はうっすらと全方位が焼け、飛行機雲も大量に消え残っていました。
 コンパスは西1度振れ。 S側が盤面に張り付き継続。

 1・16時30分の西方向の空。低層に北東ー南西の雲。
 その上に多方向の飛行機雲。高層のエアロゾルが濃いようです。
 画像右側には、関西方面内陸でM5程度の地震があるときに見られる雲。
 2・同時刻の富士山方向のアップ。 飛行機雲が長く牽かれているのが分かります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

帯雲

鈎型巻雲

帯雲
スペース
16時全球画像

・2022.11.24 23:50更新
【注意】当地、朝から南東ー北西の帯雲があり、終日続きました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 今朝、伊豆諸島南部M5.2が発生。10日「吊し雲と併せて、伊豆・小笠原諸島の前兆ですが、この雲の形状から、相模湾に震源がある可能性もあります」を書いていました。

 1・10時の西方向の空。南東ー北西の帯雲ですが、鈎型形状が有り、やや距離のある震源と推定。但し強め。
 2・14時40分の東北東方向の空。東西の雲から南へ鈎型巻雲。これも遠方系の前兆
 3・16時10分の南西方向の空。朝から続く南東ー北西の帯雲。

 4.16時全球画像。スマトラやスラウェシあたりに雲の前兆形状が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

20時赤外画像

・2022.11.23 23:10更新
 【注意】朝から終日雨で観察不能でした。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・20時赤外画像。東北地方の西沖の日本海〜北陸地方沿岸〜能登半島・若狭湾に雲の亀裂。
 佐渡西沖などの震源を疑いますが、地震が続いている能登が入っているのも気がかり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

帯雲
畝雲

・2022.11.22  23:40更新
 【注意】当地、朝は東南東ー西北西のビーム雲。午後は同方向整列の畝状雲が出ていました。やや強い前兆。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き継続。
 本日、ニューギニアの東沖のソロモン諸島でM7.3が発生。
 前兆は10月19日「雲の形状が、強い震源の影響を受けているように見えます。スラウェシ、イリアンジャヤあたりか、サモアあたりの可能性大」

 1・8時の南南西方向の空。東南東ー西北西のビーム雲が、複数有り、同方向の飛行機雲の消え残りも出ていました。
 高層のエアロゾルが濃い状態のようです。
 2・14時50分の南南西の空。太い畝雲が東南東ー西北西に整列。震源は整列方向か、直角方向。
 小笠原諸島等のやや強めかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

低層の雲
帯雲
スペース
20時赤外画像

・2022.11.21 23:30更新
 【注意】本日は、朝の雨から夕方には快晴となりました。西方向がうっすら黄色に焼けました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 先ほど、 鳥島近海M5.7が発生。前兆は、11日「箱根上空に南北の雲」、13日「南北の吊し雲、南北整列の波状雲」を書いていました。

 1・8時40分の西方向の空。低層の雨雲に北東ー南西の畝。
 北海道〜福島にかけての方向上に震源がありそうです。
 2・16時20分の西方向の空。富士山のこちら側の低い位置に北北東ー南南西の雲。
 富士山頂から南に伸びる雲。

 3・20時全球画像。北米西岸の沖に震源がありそうな雲の形状がカムチャッカの南に出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2022.11.20 23:10更新
 【注意】朝から低層の雲におおわれ、観察不能でした。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・10時可視画像。台湾東岸の雲を含め、台湾周囲の雲が前兆含みです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

刺激雲??

・2022.11.19 23:40更新
 【注意】朝は快晴でしたが、徐々に雲が被り、曇天となりました。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。
 昨夜、スマトラ6.9Mが発生。前兆は10月21日「衛星では、スマトラ、台湾周辺に雲の前兆形状」、11月4日、5日「スマトラ上空の雲に吹き飛ばし形状」、16日「スマトラ上空の雲に直線形状」、17日、遠方系の雲などを書いていました。

 ・16時50分の南西方向の空。南西から伸びてくる低層の刺激雲と思われる雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

・2022.11.18 23:30更新
 今日ははっきりした雲は見られず。夕方は西がやや濁ったオレンジ焼け。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・16時40分の西方向の空。雲はなくやや濁ったオレンジ焼け。列島周辺に震源有り。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鈎型巻雲
赤焼け
赤焼け

・2022.11.17  23:30更新
 【注意】朝から東西の雲と、北からの鈎型巻雲が目立つ一日。夕方は赤焼けしました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、青森東方沖M5.0が発生。前兆は15日「房総半島から北海道の東沖にかけて直線状の雲がありますが、陸地側の雲との見た目で、V字の亀裂が出ているよう」がありました。

 1・11時50分の東北東方向の空。遠方に東西の雲と、そこから伸びる鈎型巻雲。
  列島周辺以遠の強い震源が存在します。
 2・16時40分の西方向の空。南南西から伸びて来る強い震源に因る刺激雲と、その下に主として東北地方沖の前兆と思われる北東ー南西の雲。
 3・上の写真の富士山上空のアップ。北海道〜福島沖の震源を疑う北東ー南西の雲。
 網目模様が入ってやや強い前兆です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

14時全球画像
16時赤外画像

・2022.11.16  23:30更新
 【注意】当地、晴天の一日ではっきりした雲は見られず。夕方は西方向が少し焼けました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き継続。

 1・14時全球画像。スマトラ上空の雲に直線形状が出ています。
 2・16時赤外画像。北海道・三陸東沖の雲に直線形状。このあたり前兆が続いています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

16時可視画像
21時赤外画像

・2022.11.15  23:20更新
 【注意】当地、朝は降雨で以後曇りとなり、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き継続。

 1・16時可視画像。台湾の東沖に東西に長い雲の楕円形の吹き飛ばしが出ています。
 2・21時赤外画像。房総半島から北海道の東沖にかけて直線状の雲がありますが、陸地側の雲との見た目で、V時の亀裂が出ているように見えます。
 前兆でなければいいのですが。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

石垣状の雲

深発系の雲

スペース
11時可視画像
14時赤外画像

・2022.11.14 23:50更新
【注意】当地、朝から雲に被られた一日。雲底に深発前兆の特徴であるデコボコがありました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 夕方、三重南東沖で大深発350km、M6.1が発生。前兆は、11月4日「南東ー北西方向の断層状雲。震源は延長方向か直角方向」、10日「北東ー南西、南北と東西の波状雲が混在。国内の複数震源なのか、海外の強い震源なのか判断に迷いますが、国内に強めの複数震源がある方が確率が高い」、13日「まだ、強めの震源が残っている状況。 北東ー南西の雲もあり」

 1・8時40分の南の頭上。遠方の強い震源を示す、座布団状の石垣雲。
 形状に整列性がなく、かなりの遠方か。
 2・11時50分の北東方向の空。東西の方向性を持つ低層の雲ですが、雲底にデコボコ形状があり、深発の前兆と見ていました。

 3・11時可視画像。強いものではありませんが、富士山の東西に雲の亀裂。
 相模湾、または御前崎あたりにM5+の震源か。
 4.14時赤外画像。カムチャッカの西南沖、千島上空を通過する南北の境界前兆雲。
 地震前兆とすれば、かなり強い震源ではないかと考えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

吊し雲、波状雲
スペース
12時可視画像

・2022.11.13  23:10更新
 【注意】朝は晴れていたものの、夕方からは雨となりました。11時頃に波状雲、吊し雲がありました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 昨日、フィジー7.0M、チリ中部6.2Mが発生。フィジーは連発。10日の遠方系の雲などに含まれていた前兆の結果が出続けているものと考えます。

 1・11時10分の南方向の空。低層に南北の吊し雲、南北整列の波状雲が遠方に。
 まだ、強めの震源が残っている状況。
 北東ー南西の雲もあり。

 2・12時可視画像。日向灘あたりにM5+の震源がありそうな吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

11時可視画像

・2022.11.12 24:00更新
【注意】今日ははっきりした雲は見られず。夕方は西がやや濁ったオレンジ焼け。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、沖縄本島近海M5.2が発生。
 前兆は10日「北東ー南西、南北と東西の波状雲が混在。国内に強めの複数震源がある」
 また、 小笠原諸島西方沖M5.0が発生。前兆は4日「伊豆・小笠原諸島に震源あり」

 ・11時可視画像。引き続き樺太南部、北海道東部に雲の前兆形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

赤焼け
赤焼け
スペース
20時全球画像

・2022.11.11 23:30更新
 【注意】本日は、晴れてはっきりした雲は見られず。夕方は西が透明感のある赤焼け。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 先ほど、 トンガM7.0が発生。一昨日のフィジーM7.0の連鎖と思われますが、昨日も遠方系の雲が見られました。
 なお、3日に「ウナギ雲も出ており、南米西岸などの遠方系の前兆の可能性大」を書きましたが、 翌4日にメキシコ北西部M6.1が発生していました。

 1・16時40分の西方向の空。やや濁った赤焼け。箱根上空に南北の雲。
 2・同時刻の箱根上空。形状はやや乱れた南北の雲。一部に南東ー北西の波状雲あり。引き続きやや強い震源が存在する状況。

 3・20時全球画像。スラウェシあたりに南北の雲の亀裂形状が出ています。
 また、画像では切れていますが、 北米西岸に震源がありそうな雲の亀裂がありました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

遠方系の雲??

吊し雲

波状雲
赤焼け・光柱
スペース
11時可視画像
17時可視画像

・2022.11.10 23:30更新
【注意】当地、西の空に吊し雲、頭上に遠方系の雲が見られ、夕方には吊し雲はそのままであるものの、頭上には国内震源の波状雲が出ていました。
 夕焼け時には光柱が見られました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・10時30分の西の頭上。最初は直前雲かと思いましたが、よく見ると遠方系の鈎型巻雲のようでした。やや強い前兆です。
 2・12時40分の東方向の空。国府津ー松田断層上の南北の吊し雲からこちら側に雲が伸びており、強いプレートストレスを示していました。
 この吊し雲は日没まで出続け。
 3・15時50分の西の頭上。北東ー南西、南北と東西の波状雲が混在。
 国内の複数震源なのか、海外の強い震源なのか判断に迷いますが、国内に強めの複数震源がある方が確率が高いと思います。
  4・16時40分の西方向の空。国府津ー松田断層上の南北の吊し雲はそのまま滞空。
 波状雲は内陸の震源を示す羊雲に変わっています。

 5.11時可視画像。北海道東部〜千島西部にかけて引き続きナミナミ雲など前兆形状が出ています。
 6・ 17時可視画像。相模湾沿岸〜沖にナミナミ雲。通常は吊し雲と併せて、伊豆・小笠原諸島の前兆ですが、この雲の形状から、相模湾に震源がある可能性もあります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

・2022.11.9 22:50更新
【注意】今日は低層の積雲が多い一日でした。夕方は西がやや濁ったオレンジ焼け。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。
 本日、フィジーM7.0が発生。 前兆は10月22日「ニュージーランドを中心とした雲の円形状。過去例から中心よりも周縁部にM6程度の震源あり」、24日「22日からニュージーランドあたりに雲の円形の吹き飛ばし」、31日「オーストラリアの東岸あたりに震源がありそう」、11月1日「ニュージーランドからオーストラリア東岸に雲の前兆形状」、6日「遠方系の強い前兆」、7日「ゲル状を伴っており、72時間直前状態」など。
 茨城南部M5.0は、7日「低層の雨雲に南東ー北西整列の畝。震源は、整列方向か直角方向。やや強い前兆」

 ・11時可視画像。北海道の東沖、千島西部にM5級の雲の円形の吹き飛ばしと周囲にナミナミ雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

8時可視画像
12時赤外画像

・2022.11.8  23:30更新
 【注意】今日は快晴ではっきりした雲は見られず。エアロゾルはやや濃い状態。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時可視画像。北海道を中心に雲の半円形状。周縁部か中心部にM5+の震源。
 現在満月トリガー下なので、10日程度で発生がありそうです。
 2・ 12時赤外画像。上の北海道の形状に連続するものですが、北海道東部〜福島沖にかけて雲の亀裂形状有り。
 3・19時過ぎの月食のようす。さすがに天王星は見えませんでした。
 雲がなくて良かった。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

吊し雲
直前雲?
スペース
9時可視画像

・2022.11.7 23:40更新
 【注意】本日は、晴れでも低層の雲が多い一日。朝は中層に遠方系の雲がちらほら。
 夕方は、低層の雲にゲル状の直前状態と整列性がありました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・13時50分の西方向の空。富士山の上空に吊し雲なのか暈雲なのか、前兆らしい雲が出ていました。
 2・16時20分の西南西方向の空。低層の雨雲に南東ー北西整列の畝。
 ゲル状を伴っており、72時間直前状態。
 震源は、整列方向か直角方向。やや強い前兆。

 3・9時可視画像。北海道北部を中心に雲の前兆形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鉤型巻雲など
鉤型巻雲など

・2022.11.6  23:40更新
 【注意】朝から東北東ー西南西の雲に南南西指向の鈎型形状がありました。
 遠方系の強い前兆。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き継続。
 本日、北海道東方沖M5.3が発生。 前兆は10月20日「千島西部〜北海道にナミナミ雲が広く出ており、こちらも極端に強くないものの震源が存在」、11月3日「北海道南東部にナミナミ雲。北海道周辺に強めの震源有り」などを書いていました。

 1・8時50分の南の空。東北東ー西南西の雲に南南西指向の鈎型形状。
 2・11時10分の南南東方向の空。遠方に東北東ー西南西の帯雲があり、手前は鈎型巻雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

・2022.11.5 22:40更新
【注意】今日ははっきりした雲は見られず。高層のエアロゾルがやや多い状況でした。
 コンパスは西1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・2時全球画像。スマトラ上空の雲に吹き飛ばし形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

スペース

・2022.11.4 23:50更新
【注意】当地、朝から昼前まで東北東ー西南西とほぼ東西の帯雲が出ており、強めの前兆を示していました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時30分の北方向の空。ほぼ東西の帯雲ですが、鱗、波状、鈎型が入り乱れており、当地からはやや距離のある強めの震源。
 6日が満月なのでその前後での発生の可能性大。
 2・8時50分の東方向の空。東北東方向に収束感がある雲。但し、波状を持っており、南南東ー北北西またはその直角方向の海域にも震源あり。
 3・同時刻の南性方向の空。ほぼ南東ー北西方向の断層状雲。航空機が飛び抜けた跡が残っています。
 震源は延長方向か直角方向。

 4.12時可視画像。房総半島南東沖〜相模湾にナミナミ雲。伊豆・小笠原諸島に震源ありで、上の直視の雲との方向性も合致。
 他の時間の画像では茨城沖、海外ではスマトラ上空、南米西岸にも前兆形状がありました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲
吊し雲
スペース
11時可視画像

・2022.11.3 23:30更新
 【注意】本日も快晴でしたが、夕方に巻雲、吊し雲が出ていました。
 主として遠方系の前兆。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 先ほど、千葉北西部M5.0が発生。 前兆は、19日「低層の黒い雲は朝とおなじ東北東ー西南西。強めの震源が潜んでいる状態」を書いていました。

 1・15時50分の西の空。富士山の上空あたりに方向性の乱れた巻雲。
 北東ー南西の吊し雲もあり。
 2・同時刻の東北東方向の空。南南東ー北北西の吊し雲。画像左下にはウナギ雲も出ており、南米西岸などの遠方系の前兆の可能性大。

 3・11時可視画像。北海道南東部にナミナミ雲。北海道周辺に強めの震源有り。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

富士山
赤焼け

・2022.11.2  23:00更新
 【注意】快晴で雲はほとんど見られない一日。夕方はやや濁った夕焼けでした。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き継続。

 1・9時20分の西の空。また雪が積もった富士山。
 2・16時40分の西方向の空。やや濁った赤焼けでした。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

9時全球画像
17時可視画像

・2022.11.1  23:30更新
 【注意】低層の雲に覆われた一日。朝は下層に東南東ー西北西の弱い波状雲がありました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き継続。

 1・9時全球画像。ニュージーランドからオーストラリア東岸に雲の前兆形状。
 昨日に続く前兆。
 2・17時可視画像。三陸沖に雲の吹き飛ばしが出ているようです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。