2022年9月〜10月に書いたことです |
1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。 |
・2022.10.31 22:40更新 ・2時全球画像。オーストラリアの東岸あたりに震源がありそうな雲の形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.10.30 23:30更新 1・16時30分の西北西方向の空。鈎型を伴う遠方系の帯雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.10.29 24:40更新 ・9時可視画像。台湾上空の雲が脊梁山脈ではっきり分かれており、前兆ではないかと思います。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.10.28 23:30更新 1・16時10分の南西方向の空。東西方向のムカデ状雲。当地から遠方の前兆。 4.14時全球画像。マリアナ諸島を含む、巨大な雲の円形の吹き飛ばし。要注意。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.10.27 23:30更新 1・8時30分の西方向の空。東南東ー西北西の櫛の歯状雲。 4・5時赤外画像。千島・北海道東沖に直線的な境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.10.26 23:30更新 1・8時50分の頭上。遠方のやや強い前兆と思われる石垣状雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.10.25 23:30更新 1・17時20分の西方向の空。富士山の向こう側の北北東ー南南西の雲が赤焼け。 2・19時全球画像。北陸あたりを中心とするM6+級の大きな雲の円形状。過去例から震源は中心(北陸沿岸)よりも周縁部(三陸沖アウターライズ域や火山列島など)の可能性大ですが、中心部たる北陸沿岸にも、1の画像の空を二分割する雲の北端がかかっていましたので、念のためご注意下さい。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.10.24 23:30更新 ・8時全球画像。22日からニュージーランドあたりに雲の円形の吹き飛ばしが出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.10.23 23:30更新 1・11時20分の北の頭上。東北東ー西南西の遠方系の雲で、さらに東にはムカデ状雲あり。 3・9時可視画像。北海道南東沖を主として、周囲にナミナミ雲などやや強い前兆が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.10.22 24:40更新 1・11時20分の北東方向の空。東北東ー西南西の蛇腹模様が雲底にありました。 3・9時全球画像。ニュージーランドを中心とした雲の円形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2022.10.21 23:30更新 1・9時20分の西方向の空。北西から伸びて来る方向性の乱れた遠方系の鈎型巻雲。 4.16時可視画像。樺太南部にナミナミ雲。北海道中部に雲の亀裂。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.10.20 23:10更新 ・14時可視画像。昨日に続き台湾周辺に雲の前兆形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.10.19 23:30更新 1・8時40分の北方向の空。東北東ー西南西の雲底の畝。 3・17時可視画像。先島諸島から台湾北部の雲の形状が前兆を示しています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2022.10.18 23:30更新 1・10時30分の北方向の空。低層の雨雲の雲底がデコボコで、国内深発系の前兆を示していました。 2・ 9時赤外画像。14日に続き、千島〜東日本の東沖に直線的な境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.10.17 22:40更新 1・9時可視画像。北海道北東沖にM5+の雲の吹き飛ばし。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.10.16 23:50更新 1・9時10分の南の頭上。北北東ー南南西整列の羊雲で、波状を示している状況もあり。海域震源か内陸震源かはっきりしません。 3・1時全球画像。マリアナ海域に雲の半円形状。この海域は昨日、11日に続く前兆出現。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.10.15 23:40更新 1・9時20分の南東方向の空。北東ー南西の雲底の畝。震源は延長方向か直角方向。 2・ 7時全球画像。マリアナ海域に直線が屈曲した雲。この海域11日に続く前兆出現。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.10.14 23:10更新 1・17時30分の南の頭上。雨雲の雲底に北東ー南西の蛇腹模様。やや強い震源が方向上か直角方向にありそうです。 2・ 6時赤外画像。千島の東から房総半島東沖に境界前兆雲。エッジの下にM6近い震源の可能性有り。上の雲と併せると北海道・青森沖あたり。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.10.13 23:10更新 1・17時20分の西南西方向の空。雲の雲底がマゼンタ焼けしていました。 2・ 10時可視画像。台湾を取り囲む雲が出ており、こちらか東沖の雲の吹き飛ばしのどちらかに震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.07μSv/hでした。 |
・2022.10.12 23:30更新 1・8時40分の北方向の空。北東ー南西の畝が雲底に走っています。 2・ 7時赤外画像。紀伊半島から九州の沖・南西諸島に雲の亀裂が出ているのが目立ちました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.10.11 23:30更新 1・8時30分の北北西方向の空。北東ー南西のムカデ状雲。 5.14時全球画像。画像中央の低気圧の北に、きれいな雲の半円形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.10.10 23:30更新 1・16時30分の北西方向の空。北東ー南西整列の鈎型巻雲が遠方系の前兆を。 4.9時可視画像。南九州に雲の吹き飛ばしやナミナミ雲が前兆を示しています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.08μSv/hでした。 |
・2022.10.9 22:30更新 1・8時30分の南南西の空。東西整列の羊雲。内陸のやや強い震源有り。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.10.8 23:40更新 1・18時の西方向の空。北東ー南西の帯雲が赤焼け(写真はピークのあと)。 2・ 1時赤外画像。三陸沖に低気圧がありますが、その北側の雲が前兆を示しているように見えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.10.7 23:00更新 1・17時可視画像。四国西部から九州南部にナミナミ雲が集中。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.10.6 23:40更新 1・17時赤外画像。北海道の北東沖から駿河湾あたりへ直線的な境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.10.5 23:00更新 ・9時可視画像。北海道の南部にかかる雲が前兆を示しているように見えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.10.4 23:20更新 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.10.3 23:50更新 1・7時30分の南方向の空。北東ー南西の波状雲・鱗雲ですが、北東側は途絶えており、南南西方向か直角方向に強めの震源が存在しています。 4.8時可視画像。千島西部〜北海道南沖にかけて雲の吹き飛ばしや直線的な雲等、前兆が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.10.2 23:40更新 1・8時可視画像。房総半島の銚子あたりを中心に雲の前兆形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.10.1 21:30更新 1・6時の西方向の空。北東ー南西の帯雲ですが、一部にゲル形状を伴います。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.9.30 22:20更新 1・12時可視画像。 樺太南部を中心にナミナミ雲がひろく出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.9.29 23:10更新 ・14時可視画像(気象庁提供)。千島上空の雲に直線形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.9.28 23:00更新 1・10時50分の西方向の空。東南東ー西北西整列の櫛の歯状雲、東南東ー西北西の鱗雲(国内内陸前兆)、そして、植物の枝のような鈎型巻雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.9.27 22:40更新 1・9時10分の南東方向の空。編み目の入ったねじれた巻雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.9.26 22:30更新 1・17時30分の西北西方向の空。濁った夕焼けの中、富士山頂に暈雲では無く、魚のような雲がありました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.9.25 22:50更新 ・14時赤外画像(気象庁提供)。北海道のはるか東沖に南北の直線てきな境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.9.24 22:30更新 ・13時全球画像(気象庁提供)。ニュージーランドの北東沖に、直線的な雲が、また出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.9.23 24:30更新 ・11時赤外画像(気象庁提供)。樺太南部〜北海道西沖に円弧状境界前兆雲が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.9.22 23:20更新 1・11時10分の南の頭上。南西指向の雲が出ており、その雲底に72時間直前前兆であるゲル形状が見られました。 3・6時全球画像(高知大さんの保存サーバはダウン中)。画像左側のスマトラ南東沖に雲の円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.9.21 23:30更新 1・14時50分の東北東の空。遠方に東南東ー西北西の波状雲。 3・5時赤外画像(高知大さんのサーバはダウン中)。北海道北東沖から東北地方内陸を通り、長野方面へシャープな境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.9.20 23:30更新 1・11時10分の北東の空。方向性の乱れた遠方系の雲が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.9.19 23:40更新 ・17時20分の南西方向の空。南西を指向するような雲で、火山活動の影響がのっています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.9.18 23:10更新 1・10時全球画像。画像の左下、スマトラ〜ジャワに震源があるのか、雲が指向しているのが見られます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.9.17 23:40更新 1・6時30分の南方向の空。東西、南東ー北西の方向性の乱れた鈎型巻雲。 4.15時全球画像。スマトラ島の西岸にそって雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.08μSv/hでした。 |
・2022.9.16 24:00更新 1・17時20分の西方向の空。ほぼ南北の帯雲と座布団状の石垣雲。 2・ 9時全球画像。台風の北側の雲が、円弧状境界前兆雲となっており、さらにその外縁に雲の亀裂形状があります。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.9.15 22:50更新 1・18時の南の空。空全体が染まる危険なマゼンタ焼け。 2・ 14時可視画像。福島・茨城沖に強めの震源がありそうで、震源方向を指向するべったり雲、帯雲などが出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.9.14 23:50更新 1・17時15分の西方向の空。南北基調のゲル状雲で、72時間直前雲。 3・ 1時赤外画像。5日に続いて千島に直線的な境界前兆雲。M5以上の前兆。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.9.13 23:50更新 1・17時15分の北西方向の空。北東ー南西の形状の乱れた帯雲から、まつげ形状の雲が南東に延び、遠方の強い震源を示していました。 3・ 16時可視画像。引き続き北海道と園周辺に強めの震源があるようで、雲の前兆形状が続いています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 |
・2022.9.12 23:50更新 1・8時40分の北方向の空。南南東ー北北西の巻雲と波状雲。 3・ 13時赤外画像。津軽海峡〜青森北部に震源がひとつあるらしく、雲が北から指向しています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 |
・2022.9.11 23:50更新 1・18時の西の空。北北西指向の遠方系の鈎型巻雲。 2・ 10日14時全球画像。ニューギニア上空に雲の亀裂が走っています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 |
・2022.9.10 23:30更新 1・7時50分の西南方向の空。南北の巻雲ですが、昨日と同型状で遠方系の前兆です。 4.16時可視画像。大阪から西の北九州、東シナ海に雲の亀裂が走っています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.9.9 23:10更新 1・16時20分の東の空。南北方向の鈎型巻雲。海外M6以上の前兆。 2・ 2時赤外画像。三陸沖から房総半島沖に雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.9.8 23:10更新 1・17時40分の南西の空。低層にはっきりませんが東西整列と思われる波状雲。その上に同方向の鱗雲が出ていました。 2・ 16時可視画像。房総半島南東沖にM5+の雲の円形状。低気圧など気象要因は見当たりません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.9.7 23:30更新 1・8時30分の南西方向の空。東西と思われる低層の雲にデコボコ形状が有り、深発系の前兆と推定。 3・ 8時可視画像。千島西部に東西の雲が整列しており、このあたりに震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.08μSv/hで、爆縮気味でした。 |
・2022.9.6 22:50更新 1・2時赤外画像。台風の北側の雲ですが、九州上空〜南沖に亀裂が見られます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.9.5 23:00更新 1・7時40分の南の空。東指向の鈎型巻雲。遠方系の前兆。 2・ 7時赤外画像。千島の東に円弧状境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.9.4 23:40更新 1・17時50分の南西の空。西指向の鈎型巻雲。 2・ 16時可視画像。台風11号、やたらと大きいですね。台風通過後の気圧変化トリガーに注意。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.9.3 23:40更新 ・13時可視画像。北海道北部を横断する円弧状境界前兆雲が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.9.2 23:50更新 ・9時可視画像。千島西部から北海道東部に雲の前兆形状。あるいは十勝あたりの震源か。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.9.1 23:10更新 1・18時の南東方向の空。東西の形状の乱れた巻雲と帯雲が出ています。 3・ 10時赤外画像。台風の影響かもしれませんが、火山列島あたりに雲の蝟集が見られます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |