2022年9月〜10月に書いたことです

1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。

スペース

・2022.10.31 22:40更新
【注意】今日は快晴で雲は見られず。日没時は薄明光線が出ていました。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・2時全球画像。オーストラリアの東岸あたりに震源がありそうな雲の形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

帯雲
帯雲

・2022.10.30  23:30更新
 【注意】朝から形状、方向性の乱れた帯雲が出続けました。遠方の強い震源に因ると思われる雲。
 一昨日に続き、遠方系とは思いますが、剣呑な状況。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き継続。

 1・16時30分の西北西方向の空。鈎型を伴う遠方系の帯雲。
 彗星の尾のようにも見えます。かなり強い震源が存在するのではないかと懸念。
 2・同時刻の北方向の空。画像左側に吊し雲があり、久々の龍神のお出まし。
 右側は鈎型形状を伴い遠方系の前兆。
 この後、うっすらと焼けました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2022.10.29 24:40更新
【注意】今日ははっきりした雲は見られず。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・9時可視画像。台湾上空の雲が脊梁山脈ではっきり分かれており、前兆ではないかと思います。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

ムカデ状雲

櫛の歯状雲

鉤型巻雲
スペース
14時全球画像

・2022.10.28 23:30更新
【警戒】当地、朝から低層の雲に覆われていましたが、午後に晴れると遠方系の雲が出ていました。
 夕方はやや濁った赤焼け。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・16時10分の南西方向の空。東西方向のムカデ状雲。当地から遠方の前兆。
 2・16時40分の西方向の空。東南東ー西北西の空。これも遠方系の櫛の歯状雲。
 3・同時刻の北東の頭上。遠方系の鈎型巻雲「千鳥」。
 海外とは思いますが、かなり強い震源。 要注意。

 4.14時全球画像。マリアナ諸島を含む、巨大な雲の円形の吹き飛ばし。要注意。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

櫛の波状雲

櫛の波状雲

鉤型巻雲
スペース
5時赤外画像
20時全球画像

・2022.10.27 23:30更新
【注意】当地、朝は、東南東ー西北西の櫛の歯状雲が見られ、その後、鈎型巻雲も。以降は北からの薄雲が被りました。
  ここ数日の状況から、遠方のかなり強い震源が存在する状態。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 先ほど、釧路沖でM5.0が発生。昨日に続いてのM5級発生です。

 1・8時30分の西方向の空。東南東ー西北西の櫛の歯状雲。
 遠方の強い前兆です。
 2・9時40分の東方向の空。東南東ー西北西の櫛の歯状雲が密度を高めて滞空。
 国内の強い震源と海外の強い震源が同時に発生待ちの場合にこの雲が出るときもあります。
 3・同時刻の西方向の空。サイズ的にはかなり大きな鈎型巻雲が出現。
 やはり遠方の強い震源が存在しています。

 4・5時赤外画像。千島・北海道東沖に直線的な境界前兆雲。
 雲のエッジの下に強めの震源がありそうです。
 5.20時全球画像。ハワイ諸島の西あたりを中心に巨大な雲の円形状。
 前兆とすれば、発生規模はM6オーバー。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

・2022.10.26 23:30更新
 【注意】今日は、快晴で夕方まではっきりした雲は見られず。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 本日、釧路沖M5.3が発生。前兆は7日「北海道〜東日本沖に雲の亀裂形状」、14日「境界前兆雲・・・北海道・青森沖あたり」、23日「北海道南東沖を主として、周囲にナミナミ雲などやや強い前兆」

 1・8時50分の頭上。遠方のやや強い前兆と思われる石垣状雲。
 2・17時の西方向の空。透明感のある赤焼けは震源まで距離があることを示しています。
 雲はうっすらと南北の帯雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

赤焼け
スペース
19時全球画像

・2022.10.25  23:30更新
 【注意】朝から低層の雲に覆われた一日でしたが、夕方は雲の雲底が強烈に赤焼けしたようです。
 本日は新月。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・17時20分の西方向の空。富士山の向こう側の北北東ー南南西の雲が赤焼け。
 私は見られませんでしたが、ピークの赤焼けは強烈だったようです。

 2・19時全球画像。北陸あたりを中心とするM6+級の大きな雲の円形状。過去例から震源は中心(北陸沿岸)よりも周縁部(三陸沖アウターライズ域や火山列島など)の可能性大ですが、中心部たる北陸沿岸にも、1の画像の空を二分割する雲の北端がかかっていましたので、念のためご注意下さい。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

8時全球画像

・2022.10.24 23:30更新
【注意】今日は雲に覆われた一日。はっきりした形状は見られませんでした。
 カラスは騒がしい状態。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・8時全球画像。22日からニュージーランドあたりに雲の円形の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

遠方系の雲
鈎型巻雲
スペース
9時可視画像

・2022.10.23 23:30更新
 【注意】本日は昼前後に東北東ー西南西の遠方系の雲が出ていました。
 15時過ぎから体感が強めに出て、現在、少し楽になっています。25日が新月でトリガーとなることもあり、発生が近い震源有り。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・11時20分の北の頭上。東北東ー西南西の遠方系の雲で、さらに東にはムカデ状雲あり。
 南洋など海外で強い発生がありそう。
 2・12時20分の西北西の空。東北東ー西南西の鈎型巻雲。
 こちらも遠方の強めの前兆。

 3・9時可視画像。北海道南東沖を主として、周囲にナミナミ雲などやや強い前兆が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

波状雲

吊るし雲

スペース
9時全球画像
16時可視画像

・2022.10.22 24:40更新
【注意】当地、午後から晴れのはずでしたが曇ったまま。
 SNSによると夕方は赤焼け雲になったようです。
 カラスは騒がしい状態。 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・11時20分の北東方向の空。東北東ー西南西の蛇腹模様が雲底にありました。
 方向上か直角方向の海域震源。
 2・17時30分の西方向の空。頭上に北北東ー南南西の熊のジョンと、南北の白蛇状の吊し雲。
 赤焼けのピーク後の撮影になってしまいました。

 3・9時全球画像。ニュージーランドを中心とした雲の円形状。
 過去例から中心よりも周縁部にM6程度の震源あり。
 4.16時可視画像。相模湾上を中心にナミナミ雲。伊豆・小笠原諸島のM5以上の震源。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

巻雲

鉤型巻雲

波状雲、鉤型巻雲
スペース
16時可視画像

・2022.10.21 23:30更新
【注意】当地、午後から晴れのはずでしたが雨が降りました。
 カラスは騒がしい状態。 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、福島沖M5.0が発生。7日「福島沖を中心に北海道〜東日本沖に雲の亀裂形状」を書いていました。

 1・9時20分の西方向の空。北西から伸びて来る方向性の乱れた遠方系の鈎型巻雲。
 その低層、遠方には南北の雲がありました。
 2・12時10分の南方向の空。北西指向の鈎型巻雲。こちらも遠方系の前兆。
 3・16時の北方向の空。北東ー南西整列の鈎型巻雲「千鳥」。遠方系の前兆。
 また、その上に南東ー北西整列の波状雲。こちらは国内海域の前兆。

 4.16時可視画像。樺太南部にナミナミ雲。北海道中部に雲の亀裂。
 極端に強い前兆ではありませんが、M5程度の震源はありそうです。
 その他、衛星では、スマトラ、台湾周辺に雲の前兆形状が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

・2022.10.20 23:10更新
【注意】今日は快晴。雲はまったく見られず。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・14時可視画像。昨日に続き台湾周辺に雲の前兆形状。
 また、千島西部〜北海道にナミナミ雲が広く出ており、こちらも極端に強くないものの震源が存在しています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.09μSv/hでした。

畝

赤焼け

スペース
17時可視画像
21時全球画像

・2022.10.19 23:30更新
【注意】当地、午後から晴れのはずでしたが雨が降りました。
 カラスは騒がしい状態。 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、岩手の三陸沖M5.1が発生。14日、昨日の結果と思いますが、前兆対規模からすると後続の可能性大と思っています。

 1・8時40分の北方向の空。東北東ー西南西の雲底の畝。
 2・16時50分の北東の空。雨雲がオレンジ焼け。低層の黒い雲は朝とおなじ東北東ー西南西。
 強めの震源が潜んでいる状態。

 3・17時可視画像。先島諸島から台湾北部の雲の形状が前兆を示しています。
 4.21時全球画像。画像中央から右にかけての雲の形状が、強い震源の影響を受けているように見えます。
 スラウェシ、イリアンジャヤあたりか、サモアあたりの可能性大。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

深発??
スペース
9時赤外画像

・2022.10.18  23:30更新
 【注意】今朝は低層の雲の雲底にデコボコが見られ、深発の地震の前兆と見ていました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・10時30分の北方向の空。低層の雨雲の雲底がデコボコで、国内深発系の前兆を示していました。

 2・ 9時赤外画像。14日に続き、千島〜東日本の東沖に直線的な境界前兆雲。
 雲のエッジの下に震源有り。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2022.10.17 22:40更新
 【注意】今日は、はっきりしない低層の雲が終日続きました。
 朝はカラスが騒しい状態。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時可視画像。北海道北東沖にM5+の雲の吹き飛ばし。
 2・18時全球画像。画像左端のタクラマカン砂漠あたりに雲の円形状。
 おそらく地形に沿った雲の発生ですが、この形状が出ると地震が発生するような印象があります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

羊雲
断層状雲、帯雲
スペース
1時全球画像

・2022.10.16 23:50更新
 【注意】朝、北北東ー南南西整列の羊雲、北東ー南西の断層状雲など、やや強い前兆がありました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時10分の南の頭上。北北東ー南南西整列の羊雲で、波状を示している状況もあり。海域震源か内陸震源かはっきりしません。
 M5+の前兆。
 2・10時50分の南東の空。北東ー南西の断層状雲と帯雲。こちらもM5+の前兆。
 震源は延長方向か直角方向。

 3・1時全球画像。マリアナ海域に雲の半円形状。この海域は昨日、11日に続く前兆出現。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

畝雲
スペース
7時全球画像

・2022.10.15  23:40更新
 【注意】今日は低層の雲が多く、はっきりしませんでしたが、朝は一部に雲底の畝がありました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 放射線量計を起動したところ、0.35μSv/hを瞬間表示して警報音が鳴動しました。満月トリガー下に剣呑な状況。

 1・9時20分の南東方向の空。北東ー南西の雲底の畝。震源は延長方向か直角方向。
 おそらく海域の震源。

 2・ 7時全球画像。マリアナ海域に直線が屈曲した雲。この海域11日に続く前兆出現。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

蛇腹模様
スペース
6時赤外画像

・2022.10.14  23:10更新
 【注意】今日も低層の雨雲に北東ー南西の畝が出ていました。夕方には同方向の蛇腹模様に変化。
 発生が迫るか??
 コンパスは"西"1度振れ。 S側が盤面に張り付き。
 今朝、パプアのニューブリテンで6.4Mが発生しています。

 1・17時30分の南の頭上。雨雲の雲底に北東ー南西の蛇腹模様。やや強い震源が方向上か直角方向にありそうです。

 2・ 6時赤外画像。千島の東から房総半島東沖に境界前兆雲。エッジの下にM6近い震源の可能性有り。上の雲と併せると北海道・青森沖あたり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

マゼンタ焼け
スペース
10時可視画像

・2022.10.13  23:10更新
 【注意】今日も低層の雨雲に北東ー南西の畝が出ていました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・17時20分の西南西方向の空。雲の雲底がマゼンタ焼けしていました。

 2・ 10時可視画像。台湾を取り囲む雲が出ており、こちらか東沖の雲の吹き飛ばしのどちらかに震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.07μSv/hでした。

低層の雲の畝
スペース
7時赤外画像

・2022.10.12  23:30更新
 【注意】今日は低層の雨雲に北東ー南西の畝が出ていました。昨日と同傾向。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時40分の北方向の空。北東ー南西の畝が雲底に走っています。

 2・ 7時赤外画像。紀伊半島から九州の沖・南西諸島に雲の亀裂が出ているのが目立ちました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

ムカデ状雲

断層状雲

吊し雲
赤焼け
スペース
14時全球画像

・2022.10.11 23:30更新
【警戒】当地、朝から夕方まで、北東ー南西方位のムカデ状雲が出続けました。
  ここ数日の状況から、遠方のかなり強い震源が存在します。昨日が満月。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、台湾でM5.9が発生。過去例として台湾周辺の強い地震は連続する傾向がありますので注意が必要です。

 1・8時30分の北北西方向の空。北東ー南西のムカデ状雲。
 形状がはっきりしており、遠方の強い前兆です。
 2・16時30分の西方向の空。富士山の向こう側に北東ー南西の帯雲が出ていました。断層状雲にも見えます。
 その上空には方向性の乱れた巻雲が、遠方の震源を示していました。
 断層状雲であれば、この雲があらわしているのは国内の震源で、延長方向か直角方向。
 3・17時20分の南方向の空。オレンジ色に染まった帯雲と吊し雲が南方向に収束しているように見えました。
 マリアナなど遠方の強い震源と推定。
 4・18時の西方向の空。 北東ー南西の帯雲が赤焼け。

 5.14時全球画像。画像中央の低気圧の北に、きれいな雲の半円形状。
 火山列島とマリアナ諸島のどちらかでM6級か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

鉤型巻雲

波状雲など

波状雲
スペース
9時可視画像

・2022.10.10 23:30更新
【注意】当地、午後から晴れて来ると、遠方系の雲が目立ちました。
 体感少しあり。 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・16時30分の北西方向の空。北東ー南西整列の鈎型巻雲が遠方系の前兆を。
 吊し雲が強い震源の存在を示しています。
 2・16時50分の西北西の空。鈎型巻雲は波状雲に変化。下方の鈎型巻雲は更に強い前兆であることを示しています。
 3・17時の西北西方向の空。東南東ー西北西整列の波状雲と、そこから伸びる巻雲。

 4.9時可視画像。南九州に雲の吹き飛ばしやナミナミ雲が前兆を示しています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.08μSv/hでした。

羊雲
帯雲

・2022.10.9 22:30更新
 【注意】今日は、昼過ぎまで晴れ間がありました。現在は降雨。
 朝はカラスが騒いでおり、体感19時まできつめ。 現在はなし。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時30分の南南西の空。東西整列の羊雲。内陸のやや強い震源有り。
 遠方の一部に南東ー北西整列の波状雲がありました。
 2・13時40分の南南西の空。ほぼ東西の低層の帯雲。一部にムカデ形状有り。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

赤焼け
スペース
1時赤外画像

・2022.10.8  23:40更新
 【注意】今日は低層の雲に北東ー南西の畝が出ていました。夕方はややきつい夕焼け。
 未明にカラスが大騒ぎ。日中はきつめの体感あり。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・18時の西方向の空。北東ー南西の帯雲が赤焼け(写真はピークのあと)。
 国内ですが、当地からは遠方の強めの前兆です。

 2・ 1時赤外画像。三陸沖に低気圧がありますが、その北側の雲が前兆を示しているように見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

17時可視画像
18時赤外画像

・2022.10.7 23:00更新
 【注意】今日も、終日の雨雲で観察不能。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・17時可視画像。四国西部から九州南部にナミナミ雲が集中。
 このあたりにM5+の震源がありそうです。
 2・18時赤外画像。福島沖を中心に北海道〜東日本沖に雲の亀裂形状が出ています。
 やや大きい震源かもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

17時赤外画像
18時可視画像

・2022.10.6 23:40更新
 【注意】今日は、終日の雨雲で観察不能。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・17時赤外画像。北海道の北東沖から駿河湾あたりへ直線的な境界前兆雲。 
 雲のエッジの下にM5+の震源がありそうです。
 2・18時可視画像。画像左端の中国名入りを指向する雲が、あまり見たことのない形で、強い震源があるのかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

・2022.10.5 23:00更新
【注意】今日は低層の雨雲に覆われ、雲底に表情なし。夜ら入って涼しく(寒く)なってます。
 コンパスは東1度振れ。S側が盤面に張り付き。

 ・9時可視画像。北海道の南部にかかる雲が前兆を示しているように見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

遠方系の雲
白蛇雲が整列
鉤型巻雲
吊るし雲

・2022.10.4 23:20更新
 【注意】今日は朝から遠方系の巻雲が見られ、その後、白蛇雲等、やはり遠方系の雲が出ていました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・8時30分の北方向の空。ほぼ東西の雲に鈎型形状が見られ。海外等遠方の強い震源が存在します。
 2・10時20分の西方向の空。ほぼ南北方向に白蛇雲(吊し雲)が整列。
 過去例では南米西岸などの強い地震が後続します。
 3・同時刻の東北東の空。ほぼ東西の雲から、南にまつげのように雲が伸びており、こちらも遠方系の前兆。
 4・ 17時20分の南方向の空。東西と東南東ー西北西の吊し雲がありました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

波状雲

帯雲??

鈎型巻雲
スペース
8時可視画像
12時可視画像

・2022.10.3 23:50更新
【注意】当地、朝から夕方まで、北東ー南西方位の雲が出続けました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。

 1・7時30分の南方向の空。北東ー南西の波状雲・鱗雲ですが、北東側は途絶えており、南南西方向か直角方向に強めの震源が存在しています。
 2・17時の西方向の空。北東ー南西の巻雲が出ていました。
 このとき西の富士山上空あたりに複数の南北の雲。
 3・17時10分の南方向の空。オレンジ色に染まった南西指向の鈎型巻雲。
 マリアナなど遠方の強い震源と推定。

 4.8時可視画像。千島西部〜北海道南沖にかけて雲の吹き飛ばしや直線的な雲等、前兆が出ています。
 5・12時可視画像。樺太南部にナミナミ雲が出ています。
 こちらもやや強い震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.10μSv/hでした。

8時可視画像
10時可視画像

・2022.10.2 23:40更新
 【注意】今日は、快晴ではっきりした雲は見られず。夕方は西方向がオレンジ焼けしました。
 コンパスは振れなし。 S側が盤面に張り付き。
 本日、大隈半島東方沖M5.8が発生。昨日のゲル状雲の結果ですが、 このところ見慣れた高知大さんの衛星画像が見られなかったので震源についてはよく分かりませんでした。

 1・8時可視画像。房総半島の銚子あたりを中心に雲の前兆形状が出ています。
 M5級か。
 2・10時可視画像。北海道東沖に雲が波状を呈し、このあたりに震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

帯雲

・2022.10.1 21:30更新
 【注意】今朝は、北東ー南西などのゲル状を伴った帯雲が見られました。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・6時の西方向の空。北東ー南西の帯雲ですが、一部にゲル形状を伴います。
 夕方もゲル状の直前雲が出ていました。
 2・6時10分の西方向の空。同じく北東ー南西の帯雲ですが、ゲル形状が強く出ています。発生の迫っている震源があるものと思います。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

12時可視画像
13時可視画像

・2022.9.30 22:20更新
 【注意】今日は晴天ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・12時可視画像。 樺太南部を中心にナミナミ雲がひろく出ています。
 2・13時可視画像。台湾の周囲を取り囲む雲の円形状。まだ、震源が?

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.09μSv/hでした。

14時可視画像

・2022.9.29 23:10更新
【注意】今日は低層の雲に覆われ、雲底に表情なし。現在は降雨となっています。
 カラスは終日大騒ぎ。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・14時可視画像(気象庁提供)。千島上空の雲に直線形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.09μSv/hでした。

鈎型巻雲
幻日
櫛の歯状雲

・2022.9.28  23:00更新
 【注意】今日は朝から南南東ー北北西の帯雲、東南東ー西北西整列の櫛の歯状雲が出続けました。
 26日が新月ですので、地震発生に注意が必要です。
 国内震源と海外の強い震源が存在します。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・10時50分の西方向の空。東南東ー西北西整列の櫛の歯状雲、東南東ー西北西の鱗雲(国内内陸前兆)、そして、植物の枝のような鈎型巻雲。
 いずれも、やや強い震源を示しています。  2・ 16時の西方向の空。環太陽アークと右幻日。この後、左幻日が鮮明になりました。
 前兆性の帯電エアロゾルが濃い状態。
 3. 16時50分の西方向の空。東南東ー西北西整列の櫛の歯状雲は出続け。
 南東ー北西整列の弱い波状雲あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

巻雲
帯雲

・2022.9.27 22:40更新
 【注意】今日は夕方にかけて雲が厚くなっていきました。朝は遠方系の雲あり。
 コンパスは東2度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・9時10分の南東方向の空。編み目の入ったねじれた巻雲。
 列島周辺にやや強い震源がありそうです。
 2・17時40分の西方向の空。南北方向の雲がありました。
 小笠原・伊豆諸島方面の震源。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

暈雲??
薄明光線

・2022.9.26 22:30更新
 【注意】今日は快晴でしたがエアロゾルが濃く、富士山が見えませんでした。やや強い震源が存在する状態。
 コンパスは東1度振れ。 S側が盤面に張り付き。

 1・17時30分の西北西方向の空。濁った夕焼けの中、富士山頂に暈雲では無く、魚のような雲がありました。
 2・同時刻の西方向の空。エアロゾルが濃いために、うっすらと薄明光線が出ています。
 やや距離のある震源。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

14時赤外画像

・2022.9.25 22:50更新
【注意】今日は晴天。はっきりした雲は見られませんでした。
 コンパスは振れなし。S側が盤面に張り付き。

 ・14時赤外画像(気象庁提供)。北海道のはるか東沖に南北の直線てきな境界前兆雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

13時全球画像

・2022.9.24 22:30更新
【注意】今日は終日低層の雲で観察不能。
 コンパスは東2度振れ。S側の針が盤面に張り付き。
 スマトラ北部西沖6.2Mが発生。前兆は、17日「スマトラ島の西岸にそって雲の亀裂形状が出ています。M5〜6そこそこの震源か」を書いていました。

 ・13時全球画像(気象庁提供)。ニュージーランドの北東沖に、直線的な雲が、また出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

・2022.9.23 24:30更新
【注意】今日は終日低層の雲。午前中は北東ー南西の畝がありました。大三角形、複数震源の前兆。
 コンパスは東2度振れ。S側の針が盤面に張り付き。

 ・11時赤外画像(気象庁提供)。樺太南部〜北海道西沖に円弧状境界前兆雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

ゲル状雲
ゲル状雲
スペース
6時全球画像

・2022.9.22 23:20更新
 【注意】今日は昼前にゲル状雲が出ていました。
 コンパスは東1度振れ。
 昨日朝、カムチャッカ東沖6.0Mが発生。前兆は、少々以前になりますが、8月10日「カムチャッカ半島の東にM6級の雲の円形状」、15日「カムチャッカ半島の南東沖に南北の雲の亀裂形状」、16日「カムチャッカ半島上空に東南東ー西北西のエッジの直線的な雲」、22日「カムチャッカ半島から三陸沖に境界前兆雲」
 本日、千葉東方沖M5.3が発生。前兆は9月9日「三陸沖から房総半島沖に雲の亀裂形状」、昨日「 東南東ー西北西の波状雲」などを書いていました。

 1・11時10分の南の頭上。南西指向の雲が出ており、その雲底に72時間直前前兆であるゲル形状が見られました。
 2・同時刻の西南西方向の頭上。こちらではより明確にゲル形状が出ています。

 3・6時全球画像(高知大さんの保存サーバはダウン中)。画像左側のスマトラ南東沖に雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

波状雲
波状雲
スペース

・2022.9.21 23:30更新
 【注意】今日は午後から波状雲が見られました。
 コンパスは東1度振れ。

 1・14時50分の東北東の空。遠方に東南東ー西北西の波状雲。
 手前に北東ー南西の波状雲。それぞれ整列方向か直角方向の海域に震源あり。
 それほど強いものではありません。
 2・17時30分の西方向の空。南東ー北西の低層の雲の上に、西指向または南東ー北西整列の雲。

 3・5時赤外画像(高知大さんのサーバはダウン中)。北海道北東沖から東北地方内陸を通り、長野方面へシャープな境界前兆雲。
 雲のエッジの下にやや強い震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲
波状雲

・2022.9.20 23:30更新
 【注意】今日は台風の影響が残った空でしたが、前兆雲が見られました。
 コンパスは東1度振れ。
 本日、中米M7.6が発生。
 前兆は、16日、17日等の遠方系の雲がありました。

 1・11時10分の北東の空。方向性の乱れた遠方系の雲が出ています。
 2・15時40分の南南西方向の空。北北東ー南南西整列の波状雲。
 震源は整列方向か直角方向の海域と推定。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2022.9.19 23:40更新
【注意】今日は土砂降りと晴れ間が交互にやってくる状態。現在、風が強くなってきました。
 コンパスは東1度振れ。
 昨日、沖縄本島北西沖M5.0、M5.4、M6.1、M5.5が発生。
 前兆は、8月22日「台湾東北沖の海上に細かい雲が蝟集しており、震源がありそう」の北東側。23日「北東ー南西の帯雲・・・遠方の強い震源」などを書いていましたが、前回の台風11号、今回の14号の気圧変化によるトリガー効果も大きいように思います。

 ・17時20分の南西方向の空。南西を指向するような雲で、火山活動の影響がのっています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

10時全球画像
21時赤外画像

・2022.9.18 23:10更新
 【注意】今日は朝の雷から始まって、蒸し暑い一日でした。
 コンパスは東2度振れ。
 本日、台湾東岸M7.2の内陸、浅発の被害が心配な地震が発生しました。
 前兆は、昨日下に書いた海域M6.6と同じですが、昨日はいつも台湾の大きな地震発生時に書き加える、「台湾の大きな地震は、必ず同規模程度の地震が連発しますので注意が必要です」を書き忘れました。

 1・10時全球画像。画像の左下、スマトラ〜ジャワに震源があるのか、雲が指向しているのが見られます。
 2・21時全球画像。台風ですが、九州に上陸して、ちょっと目がはっきりしなくなった感じがあります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲

巻雲

赤焼け
スペース
15時全球画像

・2022.9.17 23:40更新
【注意】当地、朝から夕方まで、方向性の乱れた遠方系の巻雲がありました。
 コンパスは東2度振れ。
 さきほど、台湾6.6Mが発生。前兆は 9月13日「北東ー南西の形状の乱れた帯雲から、まつげ形状の雲が南東に延び、遠方の強い震源」、14日「ル状の直前雲、遠方系の鈎型巻雲」、15日「台風接近時に強い震源があるとき特有のマゼンタ焼け」、16日「円弧状境界前兆雲のエッジの下に強い震源」の結果と考えます。

 1・6時30分の南方向の空。東西、南東ー北西の方向性の乱れた鈎型巻雲。
 遠方系の強い前兆。
 2・7時40分の北東の空。さらに迫力を増した遠方景の前兆雲。
 3・18時の西方向の空。北西指向の赤焼け雲。

 4.15時全球画像。スマトラ島の西岸にそって雲の亀裂形状が出ています。
 M5〜6そこそこの震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.08μSv/hでした。

鱗雲
スペース
9時全球画像

・2022.9.16  24:00更新
 【注意】今日は神奈川・山梨の小規模地震の前兆であるロールパン状の積雲が当地を取り囲む状況がありました。
  夕方は遠方の強い震源を示す石垣状の雲あり。
 コンパスは東1度振れ。

 1・17時20分の西方向の空。ほぼ南北の帯雲と座布団状の石垣雲。
 海外等、遠方の強い前兆です。

 2・ 9時全球画像。台風の北側の雲が、円弧状境界前兆雲となっており、さらにその外縁に雲の亀裂形状があります。
 円弧状境界前兆雲のエッジの下に強い震源があるのかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

赤焼け
スペース
14時可視画像

・2022.9.15  22:50更新
 【注意】今日は低層の雲が多い一日。夕方は台風接近時に強い震源があるとき特有のマゼンタ焼けがありました。
 コンパスは東1度振れ。 針は水平のまま。

 1・18時の南の空。空全体が染まる危険なマゼンタ焼け。
 国内の離れた場所に内陸の震源があるのか、低層の鱗雲が出ています。方向性は、はっきりせず。

 2・ 14時可視画像。福島・茨城沖に強めの震源がありそうで、震源方向を指向するべったり雲、帯雲などが出ています。
 御前崎沖にも弱い震源がありそう。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

スペース

・2022.9.14  23:50更新
【注意】当地、夕方からゲル状の直前雲、遠方系の鈎型巻雲などが出始めました。
 コンパス振れなし。微振動あり。
 本日、ローヤリティー諸島南東方沖M7.0が発生。8月27日「サモア、トンガあたりにM6級の雲の円形状有り」。また、9月10日、昨日の遠方系の雲がありました。

 1・17時15分の西方向の空。南北基調のゲル状雲で、72時間直前雲。
 国内の震源の可能性がありますので、要注意。
 2・17時55分の西南西の空。ほぼ南北の鈎型巻雲。遠方系の前兆の特徴として、方向性は乱れています。

 3・ 1時赤外画像。5日に続いて千島に直線的な境界前兆雲。M5以上の前兆。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

遠方系
鉤型巻雲
スペース
16時可視画像

・2022.9.13  23:50更新
【注意】当地、昼過ぎから遠方系の鈎型巻雲などが出始めました。
 コンパス東1度振れ。
 本日、浦河沖M5.1が発生。昨日書いた「 津軽海峡〜青森北部に震源がひとつあるらしく、雲が北から指向」の結果かもしれません。

 1・17時15分の北西方向の空。北東ー南西の形状の乱れた帯雲から、まつげ形状の雲が南東に延び、遠方の強い震源を示していました。
 2・17時30分の南南東の空。北東ー南西の鈎型巻雲。

 3・ 16時可視画像。引き続き北海道と園周辺に強めの震源があるようで、雲の前兆形状が続いています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。

巻雲、波状雲
巻雲・波状雲
スペース

・2022.9.12 23:50更新
【注意】当地、朝から南北基調の巻雲、波状雲が出続けました。列島周辺にやや強い震源あり。
 コンパス東1度振れ。

 1・8時40分の北方向の空。南南東ー北北西の巻雲と波状雲。
  終日出ていました。
 2・9時40分の東北東の空。ここでも南北の巻雲と波状雲。
 震源は雲の延長方向か直角方向。

 3・ 13時赤外画像。津軽海峡〜青森北部に震源がひとつあるらしく、雲が北から指向しています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。

鉤型巻雲
スペース
10日14時赤外画像

・2022.9.11 23:50更新
 【注意】今日は夕方、遠方系の鈎型巻雲が出ていました。カラスは騒がしい状態。
 コンパスは東1度振れ。 針は水平のまま。
 本日、ニューギニアM7.6が発生。 イリアンジャヤと同じ前兆です。昨日もニューギニア上空に前兆形状が出ていましたが、イリアンジャヤが発生したのでアップしませんでした。まだ、本震がありました。

 1・18時の西の空。北北西指向の遠方系の鈎型巻雲。

 2・ 10日14時全球画像。ニューギニア上空に雲の亀裂が走っています。
 イリアンジャヤの前兆と思い、アップしませんでした。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。

巻雲

帯雲

波状雲
スペース
6時可視画像

・2022.9.10 23:30更新
【注意】当地、快晴の暑い一日。主として遠方系の雲が出ていました。
 コンパスは東1度振れ。
 本日、イリアンジャヤ6.2Mが2度発生。前兆は 8月23日「ニューギニア上空に雲の吹き飛ばし」の結果と考えます。

 1・7時50分の西南方向の空。南北の巻雲ですが、昨日と同型状で遠方系の前兆です。
 2・同時刻の南方向の空。ほぼ東西の毛羽立つ帯雲で、これも距離のある震源をしめすものと見ていました。
 3・8時20分の頭上。東南東ー西北西整列の波状雲。

 4.16時可視画像。大阪から西の北九州、東シナ海に雲の亀裂が走っています。
 亀裂の下にやや強い震源あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

鈎型巻雲
スペース
2時赤外画像

・2022.9.9 23:10更新
 【注意】今日は朝から遠方系の鈎型巻雲が出ていました。
 コンパスは東1度振れ。 針は水平のまま。

 1・16時20分の東の空。南北方向の鈎型巻雲。海外M6以上の前兆。

 2・ 2時赤外画像。三陸沖から房総半島沖に雲の亀裂形状が出ています。
 また、津軽海峡の東にも小さな雲の亀裂形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

鱗雲など
スペース
16時可視画像

・2022.9.8 23:10更新
 【注意】今日はあまりはっきりした雲は見られず。夕方は海域の震源と思われる低層の雲がありました。
 コンパスは振れなし。 針は水平。

 1・17時40分の南西の空。低層にはっきりませんが東西整列と思われる波状雲。その上に同方向の鱗雲が出ていました。

 2・ 16時可視画像。房総半島南東沖にM5+の雲の円形状。低気圧など気象要因は見当たりません。
 御前崎を中心にM4クラスと思われる雲の吹き飛ばしあり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.10μSv/hでした。

深発系
深発系?
スペース
8時可視画像

・2022.9.7 23:30更新
【注意】当地、朝は国内内陸の深発系と思われる雲が見られました。以後は昼にかけて雨雲で観測できず。
 カラスは大騒ぎ。コンパス東1度振れ。

 1・8時30分の南西方向の空。東西と思われる低層の雲にデコボコ形状が有り、深発系の前兆と推定。
 2・8時40分の北の空。遠方に東西の雲。吊し雲に近い外観ですが、形状として深発系の前兆と思います。

 3・ 8時可視画像。千島西部に東西の雲が整列しており、このあたりに震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.08μSv/hで、爆縮気味でした。

2時赤外画像
14時可視画像

・2022.9.6 22:50更新
 【注意】今日は暑い一日でした。はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。 針の傾きなし。

 1・2時赤外画像。台風の北側の雲ですが、九州上空〜南沖に亀裂が見られます。
 前兆でなければよいのですが。
 2・14時可視画像。北海道南沖に小ぶりな境界前兆雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鈎型巻雲
スペース
7時赤外画像

・2022.9.5 23:00更新
 【注意】今日は快晴。朝、遠方系の鈎型巻雲があり、以降は低層の積雲が目立ちました。
 コンパスは東1度振れ。 針は水平。
 朝、太平洋南東部6.2Mが発生。前兆は8月31日「遠方系の巻雲」、27日「遠方の震源は南洋か」など。
 中国中南部6.6Mも発生。前兆は少し前になりますが、未発の7月22日「中国北西部から西に巨大な雲の円形状」のエッジの下で発生しています。

 1・7時40分の南の空。東指向の鈎型巻雲。遠方系の前兆。

 2・ 7時赤外画像。千島の東に円弧状境界前兆雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

鉤型巻雲
スペース
16時可視画像

・2022.9.4 23:40更新
 【注意】今日は快晴。雲は低層の積雲が多く見られ、夕方には遠方系の前兆で有る鈎型巻雲が出ていました。
 コンパスは東1度振れ。 針は水平に戻っています。

 1・17時50分の南西の空。西指向の鈎型巻雲。

 2・ 16時可視画像。台風11号、やたらと大きいですね。台風通過後の気圧変化トリガーに注意。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2022.9.3 23:40更新
【注意】今日は低層の積雲が多く、はっきりした雲はほとんど見られませんでした。
 コンパスは振れなし。
 本日、択捉南東沖5.4M(8月25日の境界前兆雲??)、パプアのニューブリテン6.1M(8月28日のニューギニア上空に雲の吹き飛ばし)が発生しています。

 ・13時可視画像。北海道北部を横断する円弧状境界前兆雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

・2022.9.2 23:50更新
【注意】今日は低層の雨雲で、観察不能でした。
 コンパスは振れなし。
 放射線量計を起動したところ、 0.35μSv/hを表示して、警報音が鳴動しました。

 ・9時可視画像。千島西部から北海道東部に雲の前兆形状。あるいは十勝あたりの震源か。
 また、この画像で、濃尾平野上空にM4+の雲の吹き飛ばしがありました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

積乱雲、巻雲
帯雲、積乱雲
スペース

・2022.9.1 23:10更新
【注意】当地、朝から方向性の乱れた帯雲が出続けました。
 コンパス東1度振れ。N側の針が持ち上がって水平に近くなりました。

 1・18時の南東方向の空。東西の形状の乱れた巻雲と帯雲が出ています。
 房総半島南沖に雷雲。
 2・同時刻の南方向の空。ほぼ東西の帯雲ですが、密度が有り吊し雲と言っても良さそうです。
 こちらでも雷雲が発達。

 3・ 10時赤外画像。台風の影響かもしれませんが、火山列島あたりに雲の蝟集が見られます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。