2022年7月〜8月に書いたことです

1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。

スペース

方向性の乱れた巻雲
方向性の乱れた巻雲

・2022.8.31 23:50更新
 【注意】今日は一転して暑い一日でした。午後は低層の雲が完全に晴れて、遠方系の巻雲が目立ちました。
 コンパスは東2度振れ。 N側の針が盤面に少し引き寄せられています。

 1・14時10分の西方向の空。南北と東西の形状の乱れた巻雲がクロス。
 遠方の強い震源が存在しそうです。
 2・同時刻の西方向の空。こちらも形状が乱れた巻雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2022.8.30 22:50更新
 【注意】今日も涼しい一日でした。朝から低層の雲に覆われて観察出来ず。
 コンパスは振れなし。 針の傾きなし。

 1・11時赤外画像。北海道東沖〜三陸沖にかけてシャープな直線状の雲あり。
 可視画像で見ると単独で出ていないので、強いものではないと思います。
 2・17時可視画像。画像右端の台風11号。妙な動きをしているので、進路予想どおりに動くのか見ていたいと思います。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2022.8.29 23:30更新
 【注意】今日は涼しい一日でした。昼前から低層の雲に覆われて観察出来ず。
 コンパスは東1度振れ。 N側の針が盤面に少し引き寄せられています。
 本日、 奄美大島北東沖M5.3が発生。 今月何度か出ていた南西の雲の結果と思いますが、22日の石垣島M5.4と類似方向で、分けきれません。

 1・8時30分の西方向の空。北東ー南西の雲が出ていますが、形状はやや崩れています。
 2・8時40分の東北東方向の空。北東ー南西の雲は、東側では内陸前兆の鱗雲に変化しています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

6時全球画像

・2022.8.28 23:50更新
【注意】今日は低層の雲で、観察不能でした。カラスは終日大騒ぎ。
 コンパスは東1度振れ。N側が盤面に張り付き。

 ・6時全球画像。ニューギニア上空に雲の吹き飛ばしが出ているように見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

遠方系の雲
吊るし雲
遠方系の巻雲
スペース
7時全球画像
7時可視画像
8時可視画像

・2022.8.27 24:30更新
 【注意】今日は朝から地鳴りと共に遠方系の巻雲があり、夕方は吊し雲が赤焼けしました。
 今日は新月であり、2週間程度は強めの地震発生に注意を要します。
 コンパスは東1度振れ。 N側の針が盤面に張り付き傾向。

 1・11時20分の東方向の空。北東ー南西の鱗雲、帯雲と、南東ー北西の遠方系の雲がクロスしている状況。
 遠方の震源は南洋か。
 2・ 18時10分の西北西の空。北北東ー南南西の吊し雲、帯雲が赤焼け。
  吊し雲の位置、形状から千島・北海道〜福島の海域震源の可能性大。
 3・同時刻の南の空。北東ー南西、南東ー北西の遠方系の雲がクロス。

 4・7時全球画像。サモア、トンガあたりにM6級の雲の円形状有り。
 5・ 7時可視画像。北海道北東沖に短いもののシャープな直線的境界前兆雲。
 M5級の震源か。
 6・8時可視画像。東海沖にはっきりしませんが東西に長い雲の楕円形状。
 M5+の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hで爆縮気味。

放射状の雲
吊し雲、鱗雲
鱗雲等

・2022.8.26 24:30更新
 【注意】今日は朝の低層の雲が午後に晴れると、北東ー南西基調の雲が目立ちました。
 コンパスは東1度振れ。 N側の針が盤面に張り付き傾向。

 1・16時30分の東北東の空。北東ー南西の鱗雲や巻雲が有り、北東方向に収束しているように見えました。
 2・ 同時刻の西方向の空。北東ー南西の吊し雲や鱗雲がやや強い震源を示していました。
 やや距離のある内陸の震源か。
 3・18時の南方向の空。 引き続き北東ー南西の雲が出ていますが、うっすらと南指向の巻雲も出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hで爆縮気味。

7時赤外画像
9時可視画像

・2022.8.25 23:30更新
 【注意】今日も蒸しました。低層の雲に覆われて観察出来ず。
 コンパスは東2度振れ。 N側の針が盤面に少し引き寄せられています。

 1・7時赤外画像。千島列島の東側に北北東ー南南西の直線的な境界前兆雲。
 形状はかなりシャープ。
 2・9時可視画像。九州上空に弧を描く雲の半円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鱗雲
スペース
8時可視画像

・2022.8.24 23:50更新
 【注意】今日は朝、北東ー南西の方向性を持つ鱗雲が出ていました。
 コンパスは東1度振れ。 N側の針が盤面に張り付き傾向。

 1・10時40分の北の頭上。北東ー南西のエッジを持つ鱗雲。
 方向の延長上にM4程度の震源がありそうです。

 2・ 8時可視画像。九州上空の雲が北に吹き出し形状で前兆を示しているようです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

帯雲
帯雲
スペース
9時可視画像

・2022.8.23 23:40更新
【注意】当地、朝から方向性の乱れた帯雲が出続けました。
 コンパス東1度振れ。N側の針が持ち上がって水平に近くなりました。

 1・11時の北方向の空。北東ー南西の帯雲ですが、形状が崩れており、遠方の強い震源と推定。
 2・17時30分の南西方向の空。北北東ー南南西のこちらも形状の乱れた帯雲、鱗雲。
 やはり距離のある強い震源がありそうです。

 3・ 9時可視画像。北海道北東部を中心にナミナミ雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

17時赤外画像
18時可視画像

・2022.8.22 23:30更新
 【注意】今日も蒸しました。低層の雨雲に覆われて観察出来ず。
 朝は体感あり。
 コンパスは東2度振れ。 N側の針が盤面に張り付き継続中。
 本日、石垣島北西沖M5.4が発生。 8月10日に書いた「北海道・東北、小笠原、南西諸島・台湾の大三角形の複数震源の前兆」で宗谷M5.2、オホーツクM5.5、小笠原M5.0に続く大三角形の結果です。

 1・17時赤外画像。19日の境界前兆雲、20日の雲の吹き飛ばしに続き、カムチャッカ半島から三陸沖に境界前兆雲。
 2・18時可視画像。奄美大島上空に雷雲が発達していますが、その西側の雲に小さいですが亀裂有り。
 また、その西の台湾東北沖の海上に細かい雲が蝟集しており、震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

低層の雲
帯雲

・2022.8.21 23:30更新
 【注意】蒸し暑い一日でした。雲は朝、低層の北東ー南西の雲と、その上に南南東ー北北西の雲がありました。
 コンパスは東2度振れ。 N側の針が盤面に張り付き継続中。

 1・5時20分の南方向の空。低層に北東ー南西の雲があり、震源の方位を示す雲らしく見えました。極端に強いものではありません。
 その上に南南東ー北北西の雲がありましたが、形状にやや乱れが有り、距離のある震源と推定。
 2・同時刻の東方向の空。南南東ー北北西の雲。やはり形状に乱れがあります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

20時全球画像
11時赤外画像

・2022.8.20 23:50更新
 【注意】酷暑はすこしやわらいだ一日でした。雲は朝、鱗雲が少々出ていました。
 コンパスは東2度振れ。 N側の針が盤面に張り付き継続中。

 1・2時全球画像。カムチャッカ半島から三陸はるか東沖に雲の半円形状。
 円弧の中央あたりから雲の吹き出しも見られます。
 2・11時赤外画像。上の画像に関係するものと思いますが、千島上空に南北の雲の吹き飛ばしあり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

帯雲

帯雲

直前雲
スペース
15時赤外画像

・2022.8.19 24:00更新
【注意】当地、午後西の空に南北の帯雲、夕方は北東ー南西(南収束)の雲が出ていました。
 また、放射線量計のスイッチをいれたところ、瞬間的に0.31μSv/hが表示され警報音が鳴動しました。
 やや強い震源あるのではと思います。

 1・13時50分の西南西方向の空。南北の断層状の帯雲が出ており、震源は延長方向か直角方向。
 2・17時50分の南方向の空。北東ー南西の帯雲ですが、細かい鱗を伴い、北海道方面などの強めの前兆です。
 3・同時刻の頭上。こちらはほぼ南北の雲ですが、形状的にゲル状の直前雲と推定。

 4.15時赤外画像。北海道東沖に円弧状境界前兆雲。昨日の雲が東に移動したものと思われますが、やはり北海道の周辺海域に震源があるものと思います。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

10時赤外画像
12時全球画像

・2022.8.18 20:40更新
 【注意】本日、千葉東方沖M5.0、福島沖M5.2、小笠原西方沖M5.0が発生。
 前兆は、千葉沖は8日「東北東ー西南西の低層の鱗雲」、11日「東北東ー西南西の赤焼け帯雲」、15日「方向性の乱れた波状雲、鱗雲。国内海域の強めの複数震源」
 福島沖は10日「福島北部沿岸〜三陸沖に雲の亀裂形状あり。M4〜5程度の震源」、15日。
 小笠原M5.0は、7月30日「東西整列の櫛の歯状雲。小笠原・伊豆諸島または新潟沖の強めの震源」、8月10日「北海道・東北、小笠原、南西諸島・台湾の大三角形の複数震源の前兆」などを書いていました。
 コンパスは東2度振れ。 N側の針が盤面に張り付き継続中。

 1・10時赤外画像。樺太・北海道西沖に境界前兆雲。
 2・12時全球画像。オーストラリアの南東部に雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

8時赤外画像

・2022.8.17 21:30更新
【注意】今日は低層の雲で、はっきりしませんでした。
 コンパスは東2度振れ。N側が盤面に張り付き。

 ・20時赤外画像。九州上空の雲に円形状が見られ、前兆かもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

12時全球画像

・2022.8.16 22:50更新
【注意】今日も暑い一日。雲は低層の南北の雲が全天に出ていましたが、はっきりしませんでした。
 コンパスは東2度振れ。N側が盤面に張り付き。
(高知大さんの衛星画像は引き続きサーバダウンで見られず)

 ・12時全球画像(気象庁提供)。カムチャッカ半島上空に東南東ー西北西のエッジの直線的な雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

波状雲など
スペース
22時赤外画像

・2022.8.15 24:10更新
 【注意】今日は朝から方向性の乱れた雲が目立ちました。
 コンパスは東2度振れ。 N側の針が盤面に張り付き継続中。
(高知大さんの保管衛星画像はサーバダウンで見られず)
 昨夜から本日、 ケルマデク諸島M6.6、その北のローヤルティ諸島M6.2が発生。
 前兆は、7月31日「ニュージーランドの北に延びる境界前兆雲。雲のエッジの下にM6級震源。」、8月6日「ニュージーランドの東に南北の雲の亀裂」、10日「ムカデ状雲の同類と思われるジグザグ形状の雲。フィジーなど南洋遠方の強い前兆」などを書いていました。

 1・16時の南東の頭上。方向性の乱れた波状雲、鱗雲。
 国内海域の強めの複数震源なのかもしれません。

 2・ 22時赤外画像(気象庁提供)。カムチャッカ半島の南東沖に南北の雲の亀裂形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

吊るし雲
帯雲

・2022.8.14 24:10更新
 【注意】快晴の一日。雲は北東ー南西の雲、南北の帯雲がありました。
 コンパスは東2度振れ。 N側の針が盤面に張り付き継続中。
(高知大さんの保管衛星画像はサーバダウンで見られず)
 本日、オホーツク海南部M5.5が発生。前兆は、12日「北海道の北部を北東ー南西に通過する円弧状境界前兆雲」を書いていました。

 1・13時の西南西の空。北東ー南西の波状を伴う雲がやや強い海域の震源を示していました。
 2・18時20分の東方向の空。南北の短い帯雲。吊し雲のようにも見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

・2022.8.13 23:40更新
【注意】今日は涼しい一日でしたが、低層の雲に被られ観察出来ず。
 コンパスは東1度振れ。N側が盤面に張り付き。
(高知大さんの衛星画像はサーバダウンで見られず)

 ・5時赤外画像(気象庁提供)。東北地方西沖の日本海に雲の亀裂らしい形状あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

1時赤外画像
13時可視画像

・2022.8.12 24:10更新
 【注意】朝から低層の雨雲で観察できず。明日は荒れそうですね。
 コンパスは東1度振れ。 N側の針が盤面に張り付き継続中。
(高知大さんの衛星画像はサーバ復活!!)
 なお、お盆休み期間中は更新できない場合もあるかもしれませんので、ご了承下さい。

 1・1時赤外画像。北海道の北部を北東ー南西に通過する円弧状境界前兆雲。 
 樺太南部、北海道西部などに震源がありそうです。
 2・13時可視画像。九州上空の雲が前兆形状を示しているように見えます。
  有明海上空には雷雲が発達。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.04〜0.08μSv/hで、地震発生前の爆縮気味でした。

スペース

・2022.8.11 23:40更新
【注意】当地、5時前には赤焼け雲。その後は終日にわたり遠方系の巻雲が目立ちました。
 コンパスは振れなし。N側の針が盤面に張り付き継続中。
(またも、高知大さんの衛星画像はサーバダウンで見られず)
  未明に宗谷地方M5.2、M5.4が発生。前兆は7月19日「北海道の北のオホーツク海に雲の円形の吹き飛ばし。形状的には、M5〜6そこそこ」、昨日「この雲は当地の東まで伸びていました。 北海道・東北、小笠原、南西諸島・台湾の大三角形の複数震源の前兆」などを書いていました。

 1・4時50分の南東方向の空。東北東ー西南西の赤焼け帯雲。
 画像では切れていますが、手前頭上に南西指向の鈎型巻雲あり。
 2・7時40分の南方向の空。東北東ー西南西の鈎型巻雲が遠方の震源を示していました。
 3・17時20分の南南東方向の空。東北東ー西南西の吊し雲ですが、龍のようにも見えます。
 プレートストレスを示す雲。

 4.20時全球画像。オーストラリア東部にかかる雲が、Zのようなするどいジグザグ形状で、このあたりにやや強い震源があるのかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

スペース
1時全球画像
時可視画像

・2022.8.10 23:10更新
【注意】当地は朝から遠方系の巻雲とプレートストレスを示す帯雲が目立ちました。
 コンパスは東2度振れ。N側の針が盤面に張り付き継続中。
(高知大さんの衛星画像復活!!ありがとうございます)

 1・8時30分の北方向の空。一昨日の刺激雲と同様、北北東から延びてくる方向性の乱れた遠方系の巻雲。
 2・9時30分の西方向の空。全く雪がない富士山の向こう側に、プレートストレスを示す北東ー南西の帯雲。
 この雲は当地の東まで伸びていました。
 北海道・東北、小笠原、南西諸島・台湾の大三角形の複数震源の前兆。
 3・9時20分の北東方向の空。ムカデ状雲の同類と思われるジグザグ形状の雲。
 フィジーなど南洋遠方の強い前兆です。

 4.1時全球画像。カムチャッカ半島の東にM6級の雲の円形状が出ています。
 5・ 7時可視画像。福島北部沿岸〜三陸沖に雲の亀裂形状あり。
 M4〜5程度の震源。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

刺激雲
帯雲

・2022.8.9 23:10更新
 【注意】朝から北北東から延びてくる強い震源に因る刺激雲がありました。
 コンパスは東1度振れ。 N側の針が盤面に張り付き継続中。
(現在、高知大さんの衛星画像はサーバダウンで見られず)

 1・11時10分の東北東方向の空。 北北東から延びてくる強い震源に因る刺激雲。
 2・18時30分の南南東方向の空。相模湾上にほぼ南北の雲があり、強めのプレートストレスを示しています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

刺激雲

鈎型巻雲

巻雲
スペース
17時可視画像

・2022.8.8 23:40更新
【注意】当地は朝は、強い震源に因る刺激雲。夕方にかけて遠方系の巻雲が目立ちました。
 コンパスは東1度振れ。N側の針が盤面に張り付き継続中。
(現在、高知大さんの衛星画像はサーバダウンで見られず)

 1・8時20分の北方向の空。北北東から延びてくる強い震源に因り拡張して出ている刺激雲。
 2・14時20分の北東方向の空。北指向の鈎型巻雲。
 遠方の強い前兆。
 3・17時20分の東方向の空。東北東ー西南西のビーム状の帯雲。
 プレートストレスを示す雲。

 4.17時可視画像。千島東部にかかる南南東ー北北西の直線的な境界前兆雲。
 エッジの下にやや強い震源有り。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

鈎型巻雲
月

・2022.8.7 23:10更新
 【注意】今日は、朝からまばらな遠方系の雲が出ていました。
 コンパスは東1度振れ。 S側の針が盤面に張り付き継続中。
(現在、高知大さんの衛星画像はサーバダウンで見られず)
 先ほど北海道東方沖M5.9が発生。前兆は、7月27日「北北東ー南南西の波打つような吊し雲。遠方の強い震源によるもの。」、31日「千島から北海道東部にナミナミ雲など、北海道周囲に雲の前兆形状。やや強い震源がありそう」などを書いていました。

 1・18時20分の南方向の空。 北指向の鈎型巻雲。まばらでそれほど強いものではなさそうです。
 2・同時刻の月。夏場にもかかわらずきれいに見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2022.8.6 23:20更新
【注意】今日も涼しい一日でしたが、低層の雲に被られ観察出来ず。
 コンパスは東1度振れ。N側が盤面に張り付き。
(高知大さんの衛星画像はサーバダウンで見られず)

 ・20時全球画像。ニュージーランドの東に南北の雲の亀裂が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

9時可視画像

・2022.8.5 23:20更新
【注意】涼しい一日でしたが、雨雲に被られ観察出来ず。
 コンパスは東1度振れ。このところS側の針が盤面に張り付いていましたが、昨夜からN側が盤面に張り付いています。
 発生待ちの震源位置が変わった模様。
 伊豆諸島群発で、フェーズが変わったか。
(高知大さんの衛星画像はサーバダウンで見られず)

 ・9時可視画像。千島東部から北に延びる直線的な雲が目立ちました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

・2022.8.4 23:20更新
【注意】未明、雷鳴とともに豪雨。終日雨雲に被られ観察不能。
 コンパスは東1度振れ。S側の針が盤面に張り付き継続中。
(高知大さんの衛星画像はサーバダウンで見られず)
 本日、福島沖M5.6が発生。前兆は7月23日「福島沿岸部にM5程度の震源を示す、南への雲の吹き出し形」を書いていました。

 ・1時赤外画像。伊豆諸島の周囲に雲の円形状が出ています。
 なお、7月30日に「小笠原・伊豆諸島または新潟沖の強めの震源」を書きましたが、伊豆諸島で群発地震が発生しています(世界版)。M5以上を下記しますが、M4以下はさらに発生しています。
 7月30日 5.3M、5.2M、8月1日 5.4M、5.4M、8月4日 5.3M、5.7M、5.0M
 群発地震最終の仕上げの一発にご注意下さい。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲
鱗雲
ムカデ状雲

・2022.8.3 23:30更新
 【注意】今日は朝から南東ー北西の巻雲が出続け。夕方には東西に変化。
 コンパスは東2度振れ。 S側の針が盤面に張り付き継続中。
(高知大さんの衛星画像はサーバダウンで見られず)

 1・8時30分の北北東の空。 南東ー北西の方向性の乱れた巻雲。遠方系の前兆。
 これとは別に北東指向の巻雲も有り。
 2・7時30分の西方向の空。東北東ー西南西の低層の鱗雲。
 震源の距離感不明。
 3・ 17時30分の南方向の空。遠方の東西の雲からこちらの北側に伸びてくる雲が有り、遠方の震源によるものと推定。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲
ムカデ状雲

・2022.8.2 23:10更新
 【注意】今日も昨日に続き、朝から方向性の乱れた巻雲が、ほぼ東西に出ていました。
 遠方系の前兆。
 コンパスは東1度振れ。 S側の針が盤面に張り付き継続中。
(現在、高知大さんの衛星画像はサーバダウンで見られず)

 1・15時50分の南方向の空。遠方に東西方向の断層状の雲。
 頭上に方向性の乱れた遠方系の巻雲。
 2・同時刻の北東方向の空。東西のムカデ状雲。南洋など遠方の前兆。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鉤型巻雲
鉤型巻雲

・2022.8.1 23:00更新
 【注意】今日は朝から方向性の乱れた巻雲が、ほぼ東西に出ていました。
 遠方系の前兆。
 コンパスは東2度振れ。 S側の針が盤面に張り付き継続中。

 1・9時の北東方向の空。ほぼ東西整列の鉤型巻雲「千鳥」
 海外など遠方の強めの前兆。
 2・16時50分の北方向の空。東西整列で北北東指向の鈎型巻雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

赤焼け
スペース
5時全球画像
11時可視画像

・2022.7.31 23:30更新
【注意】当地、暑い一日。夕方は雷雲のさきがけの雲が北から伸びてきて、頭上を覆い赤焼け。
 コンパスは振れなし。S側の針が盤面に張り付き継続中。

 1・18時10分の西南西方向の空。南南東ー北北西の雲が赤焼け。
 このところ連日、雷雲のさきがけの雲が北から伸びてきています。

 2・5時全球画像。ニュージーランドの北に延びる境界前兆雲。
 雲のエッジの下にM6級震源。
 3・ 11時可視画像。千島から北海道東部にナミナミ雲など、北海道周囲に雲の前兆形状。
 やや強い震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲

櫛の歯状雲

帯雲
スペース
7時可視画像

・2022.7.30 24:40更新
【注意】当地は夕方にかけて遠方系の巻雲と国内の帯雲が目立ちました。
 コンパスは東1度振れ。S側の針が盤面に張り付き継続中。
 昨日から新月トリガーに入りました。

 1・18時50分の西の頭上。高層に北北西指向の巻雲。その下に東西基調の方向性の乱れた遠方系の巻雲。
 2・17時10分の西方向の空。東西整列の櫛の歯状雲。小笠原・伊豆諸島または新潟沖の強めの震源を示す雲。
 3・上の画像の下層。低空に密度の高い南北の雲が赤焼け。
 こちらも小笠原・伊豆諸島または新潟沖の強めの震源を示す雲。

 4.7時可視画像。南西諸島の東側に沿って雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.09μSv/hでした。

・2022.7.29 24:20更新
【注意】本日は北東遠方に雷雲、西の遠方に発達中の積乱雲がありました。
 コンパスは東1度振れ。S側の針が盤面に張り付き継続中。
 本日、八丈島東方沖M6.1が発生。前兆は7月6日「伊豆諸島などに震源か」、7日「伊豆諸島南部〜紀伊半島遙か南沖に震源」、9日 「やはり伊豆諸島南部あたりの震源」、23日「日本とその周辺国で、M6以上の発生が近づいている」などを書いていました。(伊豆諸島南部ではなく中部でしたが)

 ・14全球視画像。台風の雲ですが、南西諸島の南東沖あたりに大きな亀裂があり、M5〜6の震源があるのかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

鈎型巻雲

鈎型巻雲

低層の雲
スペース
7時赤外画像
17時全球画像

・2022.7.28 22:50更新
【注意】朝から。昨日と同様の遠方系鈎型巻雲が多数。夕方には来たから伸びて来る雷雲に頭上が覆われました。
 コンパスは振れなし。S側の針が盤面に張り付き継続中。

 1・8時30分の北方向の空。北北東ー南南西で北北東指向の鈎型巻雲。
 上空に方向性の乱れた巻雲。
 2・8時40分の北方向の空。ほぼ東西で東指向に見える鈎型巻雲。
 3・19時20分の南西方向の空。南西に収束するような低層の雲。

 4.7時赤外画像。中国東北部に円弧状境界前兆雲。
 エッジの下にM6級震源か。
 5. 17時全球画像。画像左端の南シナ海の西部に南北の雲の断線。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

帯雲

吊し雲など

遠方系の雲
スペース
7時可視画像

・2022.7.27 23:40更新
【注意】朝から。一昨日と同様の北北東ー南南西の雲あり。鈎型巻雲、方向性の乱れた巻雲もあり、遠方の震源を示していました。
 コンパスは振れなし。S側の針が盤面に張り付き継続中。
 本日朝、フィリピン付近M7.0の巨大地震が発生。
 前兆は8日「 フィリピン東沖の二つの雲の半円形状が、あまりにカタチが整っていて、前兆ではないか」、24日、25日の遠方系の雲がありました。

 1・8時30分の西方向の空。北北東ー南南西の雲で、吊し雲になりかけのような、帯雲。
 その上空には、方向性の乱れた巻雲。
 2・14時50分の東北東方向の空。北北東ー南南西の波打つような吊し雲。
 遠方の強い震源によるもの。
 3・同時刻の西の空。やはり鈎型形状が見られます。

 4.7時可視画像。関東・東海上空に、楕円形の雲がかかっています。
 雷雲の卵か?

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

8時可視画像

・2022.7.26 23:00更新
 今朝は雷を伴う暴風雨、午後には雨は上がりましたが、終日低層の雨雲に覆われて観察不能でした。
 コンパスは東1度振れ。S側の針が盤面に張り付き継続中。

 ・8時可視画像。関東から紀伊半島南東沖にかけて雷雲が発達していますが、紀伊半島南東沖の雷雲の位置が、強い地震が発生する海域にあり、このところの南西向きの吊し雲と併せて、ストレスがたまっている可能性があります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

吊し雲
富士山頂上の雲
赤焼け

・2022.7.25 23:30更新
 【注意】今日は朝から北北東ー南南西の雲が出続け。夕方はその方向の雲が赤焼け。
 コンパスは東1度振れ。 S側の針が盤面に張り付き継続中。

 1・8時50分の西北西の空。 北北東ー南南西の吊し雲、鈎型形状を持つ雲が多数。
 プレートストレスおよび遠方の震源を示す雲。
 2・9時20分の富士山。山頂にかかった雲が噴火しているように見えました。
 あまり見ない光景。
 3・ 19時10分の西方向の空。終日出続けた北北東ー南南西の雲は、面積を増して赤焼け。
 近い震源ではないものの、強目の震源が存在する状態。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

吊し雲

巻雲と吊し雲

吊し雲
スペース
17時全球画像
19時可視画像

・2022.7.24 23:30更新
【注意】今日は、プレートストレスを示す吊し雲と、遠方系の震源を示す方向性の乱れた巻雲が出続けました。
 遠方のかなり強い震源が存在するようです。
 コンパスは東2度振れ。S側の針が盤面に張り付き継続中。

 1・11時10分の北方向の空。北東ー南西と南東ー北西の吊し雲がクロス。
 過去例からやや強い震源有りと見ていました。
 2・18時40分の南南東方向の空。遠方にほぼ東西の笹の葉状の吊し雲。
 手前に鈎型形状を持つ方向性の乱れた巻雲。
 3・同時刻の西方向の空。北東ー南西の吊し雲と方向性の乱れた巻雲。
 この後、オレンジ焼けしたようです。

 4.17時全球画像。マリアナ諸島上空にほぼ南北の雲の亀裂形状。
 昨日の東半球の状況をもたらした震源の可能性もあり。
 5・ 19時可視画像。小笠原方面に熱帯低気圧がありますが、そのあたりに弧を描く雲。
 M5後半の境界前兆雲雲かもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

18時可視画像

・2022.7.23 23:20更新
 【注意】今日は夕方に西から伸びてくる雷雲らしき雲がありましたが、その他はっきりした雲は見られず。
 全球画像では日本とその周辺国で、M6以上の発生が近づいている可能性のある全体形状が発生しています。

 ・18時可視画像。福島沿岸部にM5程度の震源を示す、南への雲の吹き出し形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

・2022.7.22 23:10更新
 今日は、午前中は雨雲、午後は晴れて雲はほとんど無しでした。
 コンパスは東1度振れ。S側の針が盤面に張り付き継続中。
 本日、青森三八上北地方M5.1が発生。 7月4日「三陸沿岸から東に雲の吹き出しが有り、やはりこのあたりに震源がありそう」、17日「青森北部〜北海道西沖にかかる雲が円弧状境界前兆雲の形状」などを書いていました。

 ・13時全球画像。中国北西部から西に巨大な雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2022.7.21 23:40更新
 今日は、午前中は晴れて低層の積雲が目立つ状態。午後は雨雲が出始め、観察不能でした。
 コンパスは東2度振れ。S側の針が盤面に張り付き継続中。

 ・22時赤外画像。火山列島の西沖に雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

・2022.7.20 24:00更新
 【注意】今日は朝から北東ー南西の雲があり、終日同方向の雲が見られました。
 列島周辺の強めの震源がある状態。
 コンパスは東2度振れ。 S側の針が盤面に張り付き継続中。

 1・9時の南方向の空。北東ー南西の雲ですが、形状にややばらつきが有り、列島周辺など当地からは距離のある震源と思います。
 2・17時30分の南方向の空。遠方の相模湾上に東西の帯雲。手前に北東ー南西と南東ー北西がクロスしたような雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

吊し雲

スペース
11時可視画像
19時可視画像

・2022.7.19 23:40更新
【注意】朝から低層の雲に北東ー南西の方向性が見られました。
 コンパスは東2度振れ。S側の針が盤面に張り付き継続中。

 1・18時20分の南南東方向の空。低層の雲が吊し雲になりそうな形。
 方向性は全体的に北東ー南西。
 2・19時10分の西方向の空。ほぼ南北の吊し雲になりかけの雲。

 3・同時刻の北西の空。やや高い位置に、北原の刺激雲と、遠方系の鈎型巻雲。
 その下に吊し雲。

 4.11時可視画像。北海道の北のオホーツク海に雲の円形の吹き飛ばし。
 形状的には、M5〜6そこそこと思われるもの。
 5・ 19時可視画像。円形状は直線的な境界前兆雲雲に変化。震源は雲のエッジの下の可能性大。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鈎型巻雲
吊し雲
スペース
15時赤外画像

・2022.7.17 23:20更新
【注意】当地、朝から遠方系の鈎型巻雲が出続けました。
 コンパスは振れなし。S側の針が盤面に張り付き継続中。

 1・18時10分の南方向の空。ほぼ東西の雲に鈎型形状あり。
 2・同時刻の西南西方向の空。ほぼ南ー北方向の吊し雲。それほど強い前兆ではありません。

 3・ 15時赤外画像。低気圧の影響ですが、本州中部を中心とする雲の円形状。
 青森北部〜北海道西沖にかかる雲が円弧状境界前兆雲の形状になっているのが気がかり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

2時赤外画像
7時赤外画像
19時可視画像

・2022.7.16 23:50更新
 【注意】今日は大雨の一日。観察できず。
 衛星画像では日本海を中心にやや強い前兆形状が出ています。
 コンパスは東1度振れ。 S側の針が盤面に張り付き継続中。

 1・2時赤外画像。秋田沿岸〜北西沖へ直線的な境界前兆雲雲。
 また、大阪湾から南西の日向灘沖へ雲の亀裂形状。
 境界前兆雲の直角方向が後者の雲の亀裂で、二つの前兆がリンクしている可能性有り。
 2・ 7時赤外画像。直線的な雲はウラジオから若狭湾の半円形状に変化。
 この時間でも若狭湾から日向灘南沖の直線的な雲が半円の中心あたりを指向しています。
 3・ 19時可視画像。青森〜山形沿岸にM5程度の雲の亀裂形状。
 亀裂の北端は7時画像で青森北部に雲の亀裂が走っているあたりで、上の2画像の前兆との絡みを疑います。

 その他衛星画像では、ハワイ中心の大な雲の円形状がありました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

10時可視画像

・2022.7.15 23:50更新
 今日は、低層の雨雲で観察できず。
 コンパスは東1度振れ。S側の針が盤面に張り付き継続中。

 ・10時可視画像。台湾東岸に雲の前兆形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

5時全球画像
10時可視画像

・2022.7.14 22:50更新
 【注意】今日も低層の雨雲で観察出来ず。未明にカラスが騒いでいました。
 コンパスは東1度振れ。 S側の針が盤面に張り付き継続中。

 1・5時全球画像。ハルマヘラの東沖、ニューギニアの北西沖にM6級の雲の円形状。
 2・10時可視画像。北海道の南沖に東北東ー西南西のM5級の雲の亀裂形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

スペース

・2022.7.13 23:10更新
 【注意】今日は低層の雲が多い一日。低層の雲の切れ間から遠方系の石垣状雲がありました。
 コンパスは振れなし。 S側の針が盤面に張り付き継続中。

 1・16時10分の西の頭上。隙間が小さくはっきりしませんが、石垣状雲がのぞいていました。

 2・ 7時可視画像。瀬戸内海中部にほぼ南北の雲の亀裂形状。M4〜5の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.09μSv/hでした。

・2022.7.12 23:00更新
 今日は、低層の雨雲で観察できず。
 コンパスは東1度振れ。S側の針が盤面に張り付き継続中。
 本日、バヌアツで6.1M、サモアで5.7Mが発生。
 前兆は、6月18日「オーストラリアの東のバヌアツあたりに震源」、29日「オーストラリアの東海域に震源がありそうで。雲の亀裂形状」、昨日「ニュージーランド北部に円弧状境界前兆雲がかかっています。雲のエッジの下にM6そこそこの震源」の雲の北端で発生。

 ・3時全球画像。ニュージーランドの北沖に直線的な雲。上に書いたバヌアツの絡みの可能性も。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

鈎型巻雲

櫛の歯状雲

スペース
10時可視画像

・2022.7.11 23:30更新
【注意】今日は、朝から形状のねじ曲がった、遠方系の巻雲がありました。
 遠方のかなり強い震源が存在するようです。

 1・14時20分の東方向の空。東南東方向を指向するような形状の乱れた鈎型巻雲。
 遠方の強い前兆です。
 2・17時20分の南方向の空。夕方にかけて出始めた北東ー南西の櫛の歯状雲。
 同方向からの刺激雲も伸びてきています。
 やはり強めの震源が存在する状態。要注意。

 3・10時可視画像。北海道南東部を中心に雲の同心円形状があり、中心付近にM5+の震源がありそうです。
 天気図では稚内西沖に低気圧がありますが、これとは関係なく形状が出ているようです。
 4・13時全球画像。ニュージーランド北部に円弧状境界前兆雲がかかっています。
 雲のエッジの下にM6そこそこの震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

スペース

・2022.7.10 23:30更新
【注意】当地、朝からいろいろな雲が見られました。
 コンパスは振れなし。S側の針が盤面に張り付き継続中。

 1・8時50分の南方向の空。南南東ー北北西の波状雲、鱗雲。
 海域震源でも沿岸部なのか、内陸前兆の雲の形状が混じっています。
 2・18時10分の西南西方向の空。南南東ー北北西の鈎型形状を持つ、遠方系の巻雲。

 3・ 3時全球画像。画像の左寄りに南西諸島を中心とする大きな雲の円形状。
 震源は中心部の場合もありますが(このところ地震が続いている沖縄本島が該当)、過去例では周縁部での発生例が多くなっています。
 また、ロシアの沿海州〜日本海に雲の亀裂が伸びていますが、これは、当地の直視の雲の北北西にあたります。 

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

3時赤外画像

・2022.7.9 23:20更新
 今日は、低層の薄雲が多く観察できず。
 コンパスは振れなし。但し、S側の針が盤面に張り付き継続中。
 カラスはかなり騒いでいました。
 放射線量計のスイッチを入れたところ、0.25μSv/hを表示しました。
 6月29日に書いたマリアナ諸島で、昨日から本日にかけて5.3M、5.2M、5.0M、5.8M、5.8Mと連発しています。

 ・3時赤外画像。一昨日からの衛星画像の雲の残りが有り、やはり伊豆諸島南部あたりの震源を疑います。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

石垣状雲
スペース
7時全球画像

・2022.7.8 23:50更新
 【注意】今日も暑い一日。夕方に遠方系の石垣状雲がありました。
 コンパスは振れなし。 S側の針が盤面に張り付き継続中。

 1・17時20分の西の頭上。ほぼ南北の石垣状の雲が空の一部に出ていました。

 2・ 7時全球画像。天気図のとおりといえばそのとおりなのですが、画像中央の紀伊半島南沖とフィリピン東沖の二つの雲の半円形状が、あまりにカタチが整っていて、前兆ではないかと思いました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

吊し雲
スペース
1時全球画像

・2022.7.7 22:50更新
 【注意】今日も暑い一日。夕方に吊し雲(になりかけ?)の雲が見られました。
 コンパスは東1度振れ。 S側の針が盤面に張り付き継続中。

 1・17時20分の南東方向の空。北東ー南西の吊し雲になりかけのような雲が出ていました。

 2・ 1時全球画像。ロシア東部〜紀伊半島沖に雲の直線形状。ロシア内陸の雲のエッジの下に震源があると推測するのですが、ひょとすると伊豆諸島南部〜紀伊半島遙か南沖に震源があるかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

巻雲
スペース
10時赤外画像

・2022.7.6 23:30更新
 【注意】今日も快晴の暑い一日。夕方に遠方系前兆の巻雲がありました。
 コンパスは東1度振れ。 S側の針が盤面に張り付き継続中。
 本日、宮城沖M5.4が発生。6月30日「三陸沖の前線に沿って雲の吹き飛ばしが出ています。強めの震源」、7月3日「引き続き三陸沖に雲の吹き飛ばし」、4日「三陸沿岸から東に雲の吹き出しが有り、やはりこのあたりに震源がありそう」、5日「三陸沖などの前兆」の結果と思います。
 また、沖縄M5.1もあわせて、6月27日「北東ー南西の断層状雲。 震源は延長方向か直角方向のM5以上」を書いていました。

 1・17時30分の西南西方向の空。南西から伸びてくる巻雲がシャープでした。

 2・ 10時赤外画像。本州南沖の低気圧の雲に南北の雲の亀裂。伊豆諸島などに震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

刺激雲
櫛の歯状雲
スペース
8時赤外画像

・2022.7.5 23:20更新
【注意】当地、朝から強い震源の影響を受けて拡張して出ている刺激雲がありました。
 コンパスは東1度振れ。S側の針が盤面に張り付き継続中。

 1・8時40分の北方向の空。北西から伸びて来る強い震源による刺激雲。
 2・同時刻の北東方向の空。 南東ー北西の櫛の歯状雲と巻雲。
 巻雲は一部鈎型形状があり、遠方の震源を示しています。
 櫛の歯状雲は形状、整列性がシャープで整列方向か直角方向に震源がある、列島周辺の前兆。

 3・ 8時赤外画像。三陸沖に低気圧がありますが、雲の吹き飛ばしがでており、三陸沖などの前兆に見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

吊し雲
スペース
7時可視画像
17時可視画像

・2022.7.4 23:20更新
【注意】当地、低層の雲に覆われていましたが、午後は富士山がクリアに見えていました。
 夕方は北東ー南西の雲がオレンジ焼け。
 コンパスは振れなし。S側の針が盤面に張り付き継続中。

 1・19時10分の西北西方向の空。北東ー南西の吊し雲、その上の同方向の雲がオレンジ焼け。
 やや強いプレートストレスを示しています。

 2・7時可視画像。 北海道北西部にM5級の雲の円形状あり。
 3・ 17時可視画像。北海道上空に雷雲?
 三陸沿岸から東に雲の吹き出しが有り、やはりこのあたりに震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

7時全球画像
7時可視画像

・2022.7.3 22:50更新
 【注意】今日は低層の雨雲が多く、観察不能でした。
 コンパスは振れなし。S側の針が盤面に張り付き継続。

 1・7時全球画像。画像中央のニューギニア島北沖に円形の雲のふきとばしと、その周囲に雲の蝟集形状。
 2・7時可視画像。引き続き三陸沖に雲の吹き飛ばしあり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.08μSv/hでした。

巻雲
スペース

・2022.7.2 23:50更新
 【注意】今日も快晴の暑い一日。夕方に遠方系前兆の巻雲がありました。
 コンパスは振れなし。 S側の針が盤面に張り付き継続中。
 本日、宗谷海峡M5.9大深発が発生。6月14日の雲の円形状「震源は中心部よりも周縁部の可能性大」の結果と思います。

 1・17時30分の南方向の空。南南東ー北北西の形状の乱れた巻雲が遠方の震源を示していました。

 2・ 11時可視画像。千島西部〜北海道東部にかけての雲が前兆を示しているようです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

雷雲??
スペース
7時可視画像
19時可視画像

・2022.7.1 24:00更新
【注意】当地、霞があり富士山は見えず。雲は夕方になり、雷雲なのか、巻雲なのか北東ー南西基調の雲がありました。
 コンパスは振れなし。S側の針が盤面に張り付き継続中。

 1・18時10分の北西方向の空。北東ー南西の雷雲なのか、巻雲なのか微妙な形状の雲。

 2・7時可視画像。 昨日に続き福島沖を中心に雲の吹き飛ばし。
 また、これも昨日に続き 銚子沖に雲の吹き飛ばしが続いています。
 それぞれ中小の震源がありそう。
 3・ 19時可視画像。沖縄の南東沖に南東ー北西の直線的な雲。
 極端に強いものではないと思います。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。