2022年7月〜8月に書いたことです |
1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。 |
・2022.8.31 23:50更新 1・14時10分の西方向の空。南北と東西の形状の乱れた巻雲がクロス。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.8.30 22:50更新 1・11時赤外画像。北海道東沖〜三陸沖にかけてシャープな直線状の雲あり。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.8.29 23:30更新 1・8時30分の西方向の空。北東ー南西の雲が出ていますが、形状はやや崩れています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.8.28 23:50更新 ・6時全球画像。ニューギニア上空に雲の吹き飛ばしが出ているように見えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.8.27 24:30更新 1・11時20分の東方向の空。北東ー南西の鱗雲、帯雲と、南東ー北西の遠方系の雲がクロスしている状況。 4・7時全球画像。サモア、トンガあたりにM6級の雲の円形状有り。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hで爆縮気味。 |
・2022.8.26 24:30更新 1・16時30分の東北東の空。北東ー南西の鱗雲や巻雲が有り、北東方向に収束しているように見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hで爆縮気味。 |
・2022.8.25 23:30更新 1・7時赤外画像。千島列島の東側に北北東ー南南西の直線的な境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.8.24 23:50更新 1・10時40分の北の頭上。北東ー南西のエッジを持つ鱗雲。 2・ 8時可視画像。九州上空の雲が北に吹き出し形状で前兆を示しているようです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.8.23 23:40更新 1・11時の北方向の空。北東ー南西の帯雲ですが、形状が崩れており、遠方の強い震源と推定。 3・ 9時可視画像。北海道北東部を中心にナミナミ雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.8.22 23:30更新 1・17時赤外画像。19日の境界前兆雲、20日の雲の吹き飛ばしに続き、カムチャッカ半島から三陸沖に境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.8.21 23:30更新 1・5時20分の南方向の空。低層に北東ー南西の雲があり、震源の方位を示す雲らしく見えました。極端に強いものではありません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2022.8.20 23:50更新 1・2時全球画像。カムチャッカ半島から三陸はるか東沖に雲の半円形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2022.8.19 24:00更新 1・13時50分の西南西方向の空。南北の断層状の帯雲が出ており、震源は延長方向か直角方向。 4.15時赤外画像。北海道東沖に円弧状境界前兆雲。昨日の雲が東に移動したものと思われますが、やはり北海道の周辺海域に震源があるものと思います。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2022.8.18 20:40更新 1・10時赤外画像。樺太・北海道西沖に境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.8.17 21:30更新 ・20時赤外画像。九州上空の雲に円形状が見られ、前兆かもしれません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.8.16 22:50更新 ・12時全球画像(気象庁提供)。カムチャッカ半島上空に東南東ー西北西のエッジの直線的な雲が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.8.15 24:10更新 1・16時の南東の頭上。方向性の乱れた波状雲、鱗雲。 2・ 22時赤外画像(気象庁提供)。カムチャッカ半島の南東沖に南北の雲の亀裂形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.8.14 24:10更新 1・13時の西南西の空。北東ー南西の波状を伴う雲がやや強い海域の震源を示していました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2022.8.13 23:40更新 ・5時赤外画像(気象庁提供)。東北地方西沖の日本海に雲の亀裂らしい形状あり。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.8.12 24:10更新 1・1時赤外画像。北海道の北部を北東ー南西に通過する円弧状境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.04〜0.08μSv/hで、地震発生前の爆縮気味でした。 |
・2022.8.11 23:40更新 1・4時50分の南東方向の空。東北東ー西南西の赤焼け帯雲。 4.20時全球画像。オーストラリア東部にかかる雲が、Zのようなするどいジグザグ形状で、このあたりにやや強い震源があるのかもしれません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.8.10 23:10更新 1・8時30分の北方向の空。一昨日の刺激雲と同様、北北東から延びてくる方向性の乱れた遠方系の巻雲。 4.1時全球画像。カムチャッカ半島の東にM6級の雲の円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.8.9 23:10更新 1・11時10分の東北東方向の空。 北北東から延びてくる強い震源に因る刺激雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.8.8 23:40更新 1・8時20分の北方向の空。北北東から延びてくる強い震源に因り拡張して出ている刺激雲。 4.17時可視画像。千島東部にかかる南南東ー北北西の直線的な境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.8.7 23:10更新 1・18時20分の南方向の空。 北指向の鈎型巻雲。まばらでそれほど強いものではなさそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.8.6 23:20更新 ・20時全球画像。ニュージーランドの東に南北の雲の亀裂が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.8.5 23:20更新 ・9時可視画像。千島東部から北に延びる直線的な雲が目立ちました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.8.4 23:20更新 ・1時赤外画像。伊豆諸島の周囲に雲の円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.8.3 23:30更新 1・8時30分の北北東の空。 南東ー北西の方向性の乱れた巻雲。遠方系の前兆。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.8.2 23:10更新 1・15時50分の南方向の空。遠方に東西方向の断層状の雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.8.1 23:00更新 1・9時の北東方向の空。ほぼ東西整列の鉤型巻雲「千鳥」 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.7.31 23:30更新 1・18時10分の西南西方向の空。南南東ー北北西の雲が赤焼け。 2・5時全球画像。ニュージーランドの北に延びる境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.7.30 24:40更新 1・18時50分の西の頭上。高層に北北西指向の巻雲。その下に東西基調の方向性の乱れた遠方系の巻雲。 4.7時可視画像。南西諸島の東側に沿って雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.7.29 24:20更新 ・14全球視画像。台風の雲ですが、南西諸島の南東沖あたりに大きな亀裂があり、M5〜6の震源があるのかもしれません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2022.7.28 22:50更新 1・8時30分の北方向の空。北北東ー南南西で北北東指向の鈎型巻雲。 4.7時赤外画像。中国東北部に円弧状境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.7.27 23:40更新 1・8時30分の西方向の空。北北東ー南南西の雲で、吊し雲になりかけのような、帯雲。 4.7時可視画像。関東・東海上空に、楕円形の雲がかかっています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.7.26 23:00更新 ・8時可視画像。関東から紀伊半島南東沖にかけて雷雲が発達していますが、紀伊半島南東沖の雷雲の位置が、強い地震が発生する海域にあり、このところの南西向きの吊し雲と併せて、ストレスがたまっている可能性があります。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2022.7.25 23:30更新 1・8時50分の西北西の空。 北北東ー南南西の吊し雲、鈎型形状を持つ雲が多数。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.7.24 23:30更新 1・11時10分の北方向の空。北東ー南西と南東ー北西の吊し雲がクロス。 4.17時全球画像。マリアナ諸島上空にほぼ南北の雲の亀裂形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.7.23 23:20更新 ・18時可視画像。福島沿岸部にM5程度の震源を示す、南への雲の吹き出し形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2022.7.22 23:10更新 ・13時全球画像。中国北西部から西に巨大な雲の円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.7.21 23:40更新 ・22時赤外画像。火山列島の西沖に雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.7.20 24:00更新 1・9時の南方向の空。北東ー南西の雲ですが、形状にややばらつきが有り、列島周辺など当地からは距離のある震源と思います。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.7.19 23:40更新 1・18時20分の南南東方向の空。低層の雲が吊し雲になりそうな形。 3・同時刻の北西の空。やや高い位置に、北原の刺激雲と、遠方系の鈎型巻雲。 4.11時可視画像。北海道の北のオホーツク海に雲の円形の吹き飛ばし。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.7.17 23:20更新 1・18時10分の南方向の空。ほぼ東西の雲に鈎型形状あり。 3・
15時赤外画像。低気圧の影響ですが、本州中部を中心とする雲の円形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.7.16 23:50更新 1・2時赤外画像。秋田沿岸〜北西沖へ直線的な境界前兆雲雲。 その他衛星画像では、ハワイ中心の大な雲の円形状がありました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.7.15 23:50更新 ・10時可視画像。台湾東岸に雲の前兆形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.7.14 22:50更新 1・5時全球画像。ハルマヘラの東沖、ニューギニアの北西沖にM6級の雲の円形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.7.13 23:10更新 1・16時10分の西の頭上。隙間が小さくはっきりしませんが、石垣状雲がのぞいていました。 2・ 7時可視画像。瀬戸内海中部にほぼ南北の雲の亀裂形状。M4〜5の震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.7.12 23:00更新 ・3時全球画像。ニュージーランドの北沖に直線的な雲。上に書いたバヌアツの絡みの可能性も。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.7.11 23:30更新 1・14時20分の東方向の空。東南東方向を指向するような形状の乱れた鈎型巻雲。 3・10時可視画像。北海道南東部を中心に雲の同心円形状があり、中心付近にM5+の震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.7.10 23:30更新 1・8時50分の南方向の空。南南東ー北北西の波状雲、鱗雲。 3・
3時全球画像。画像の左寄りに南西諸島を中心とする大きな雲の円形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.7.9 23:20更新 ・3時赤外画像。一昨日からの衛星画像の雲の残りが有り、やはり伊豆諸島南部あたりの震源を疑います。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.7.8 23:50更新 1・17時20分の西の頭上。ほぼ南北の石垣状の雲が空の一部に出ていました。 2・ 7時全球画像。天気図のとおりといえばそのとおりなのですが、画像中央の紀伊半島南沖とフィリピン東沖の二つの雲の半円形状が、あまりにカタチが整っていて、前兆ではないかと思いました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.7.7 22:50更新 1・17時20分の南東方向の空。北東ー南西の吊し雲になりかけのような雲が出ていました。 2・ 1時全球画像。ロシア東部〜紀伊半島沖に雲の直線形状。ロシア内陸の雲のエッジの下に震源があると推測するのですが、ひょとすると伊豆諸島南部〜紀伊半島遙か南沖に震源があるかもしれません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.7.6 23:30更新 1・17時30分の西南西方向の空。南西から伸びてくる巻雲がシャープでした。 2・ 10時赤外画像。本州南沖の低気圧の雲に南北の雲の亀裂。伊豆諸島などに震源か。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.7.5 23:20更新 1・8時40分の北方向の空。北西から伸びて来る強い震源による刺激雲。 3・ 8時赤外画像。三陸沖に低気圧がありますが、雲の吹き飛ばしがでており、三陸沖などの前兆に見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2022.7.4 23:20更新 1・19時10分の西北西方向の空。北東ー南西の吊し雲、その上の同方向の雲がオレンジ焼け。 2・7時可視画像。 北海道北西部にM5級の雲の円形状あり。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.7.3 22:50更新 1・7時全球画像。画像中央のニューギニア島北沖に円形の雲のふきとばしと、その周囲に雲の蝟集形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.08μSv/hでした。 |
・2022.7.2 23:50更新 1・17時30分の南方向の空。南南東ー北北西の形状の乱れた巻雲が遠方の震源を示していました。 2・ 11時可視画像。千島西部〜北海道東部にかけての雲が前兆を示しているようです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2022.7.1 24:00更新 1・18時10分の北西方向の空。北東ー南西の雷雲なのか、巻雲なのか微妙な形状の雲。 2・7時可視画像。 昨日に続き福島沖を中心に雲の吹き飛ばし。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |