2022年3月〜4月に書いた事です

1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。

スペース

スペース
18時全球画像

・2022.4.30 23:00更新
 【注意】今日は終日の雨雲で観察出来ず。
 コンパスは振れなし。体感少々有り。
 本日、日向灘M3.1、宮崎南部山沿いM2.8が発生していますが、昨日のぜんちょうからすると小規模にすぎると思っています。

 1・17時30分の西方向の空。北北西指向の雲が出ていましたが、方向性が乱れており、日本海方面などやや距離のある震源かと見ていました。

 2・ 18時全球画像。マリアナ諸島の周辺に雲の吹き飛ばし形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hで少し低めでした。

16時可視画像

・2022.4.29 23:00更新
 【注意】今日は終日の雨雲で観察出来ず。
 コンパスは振れなし。体感少々有り。
 5月1日が新月なので、このタイミングで列島周辺で大きめの発生がありそうです。
 パプアのビスマーク海で6.0Mが発生。3日に書いた「ニューギニアの北東に南東ー北西の雲の亀裂形状」の結果。

 ・16時可視画像。南九州を中心に雲の前兆形状。20時過ぎにM4.4が発生していますが、もう少し強い前兆と思っています。
 画像では切れていますが、小笠原周辺にもM5程度の前兆。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

・2022.4.28 23:30更新
 【注意】今日は夕方に吊し雲になりかけのような雲が出ていました。
 コンパスは東0.5度振れ。体感きつめ。

 ・16時20分の西方向の空。吊し雲になりかけのような雲が北東ー南西に。少しプレートストレスがかかっているようです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hと、少し低めでした。

3時全球画像
5時赤外画像
15時可視画像

・2022.4.27 23:20更新
 【注意】今日も低層の雲に被られた一日。夕方は雲底がデコボコの直前状態がありました。体感有り。
 コンパスは振れなし。

 1・3時全球画像。オーストラリア東沖の雲の円形状が明確化しています。
 サモア、トンガ方面か。
 2・5時赤外画像。オホーツク海〜北海道南部に美しい円弧状境界前兆雲。
 但し、可視画像で見ると単独で出ておらず、極端に強いものではなさそうです。
 3・15時可視画像。千島西部にナミナミ雲。その北の低気圧に吹き込む雲にナミナミ形状が見られます。
 やはりこの海域に震源がありそう。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2022.4.26 22:40更新
 【注意】今日は雨雲にかぶられた一日で観察不能。
 コンパスは振れなし。体感少々有り。

 ・15時全球画像。21日に続き、ニュージーランドの北にM6級の雲の円形状と東側に直線形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.11μSv/hと、少し高めでした。

帯雲
巻雲

・2022.4.25 23:50更新
 【注意】今日は快晴で霞の濃い一日。朝から北東ー南西の帯雲が出続けました。
 コンパスは振れなし。

 1・17時10分の北北西方向の空。朝から夕方まで北東ー南西の帯雲が滞空。
 形状は飛行機雲の消え残りのような編み目模様。近い震源ではなさそう。
 2・同時刻の西方向の空。遠方系の震源を示す、方向性の乱れた巻雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/h。

9時全球画像
14時可視画像

・2022.4.24 23:30更新
 【注意】今日は雨雲に被られた一日で観察出来ず。未明にカラスが騒いでいました。微振動あり。
 コンパスは東0.5度振れ。
 本日、十勝沖M5.6、石垣島近海M5.5が発生。典型的な南北シーソー地震の発生ですが、 大三角形からすると小笠原諸島方面が懸念されます。
 十勝沖の前兆は、4月9日「北海道南東沖にも震源」、11日「北海道南東沖あたりに震源がありそう」、14日、22日「北海道沖か福島・茨城沖のM5程度か」など。
 石垣島は、19日「 南西方向への収束感がありました。南西諸島・台湾方面の震源か」を書いていました。

 1・9時全球画像。カムチャッカ半島の西に雲の明瞭な亀裂形状。
 2・14時可視画像。台湾の北沖から東沿岸に雲の前兆形状。
 先ほど、 与那国近海M5.5がありましたが、この前兆は後続の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/h。

ギア状雲
波状雲
羊雲
スペース
8時可視画像
17時可視画像

・2022.4.23 24:20更新
【注意】今日は、相模湾の西の伊豆半島に出かけていたので、いつもの湘南での観察ではありません。
 コンパスの振れはなし。

 1・8時30分の東南東方向の空。北東ー南西のギア状雲。
 雲の延長方向か直角方向に石限
 2・同時刻の南西の頭上、こちらも震源は延長方向か直角方向。
 かなり強い震源と推定。
 3・11時40分の西南西方向の空。北東ー南西の羊雲。
 こちらもかなり強い震源の前兆に見えます。


 4.8時可視画像。上記の雲の直角方向の小笠原諸島海域に雲の亀裂や直線形状。
 やや強い前兆です。
 5・17時可視画像。千島〜北海道東部にナミナミ雲。こちらは延長方向。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

10時赤外画像
13時可視画像

・2022.4.22 21:00更新
 【注意】今日は快晴。はっきりした雲はみられず。
 コンパスは振れなし。

 1・10時赤外画像。南西諸島の東に弱いものですが雲の円形状。
 2・13時可視画像。三陸内陸に南北の雲の亀裂形状。北海道沖か福島・茨城沖のM5程度か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/h。

16時全球画像

・2022.4.21 23:10更新
 【注意】今日も雨雲にかぶられた一日で観察不能。
 コンパスは振れなし。体感少々有り。

 ・16時全球画像。ニュージーランドの北にM6級の雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/h。

・2022.4.20 22:40更新
 【注意】今日も雨雲が多い一日でしたが、朝は雲底に北東ー南西の畝が見られました。強いプレートストレスを示す雲。
 コンパスは振れなし。

 ・8時50分の西北西の空。北東ー南西の密度の高い畝。形状に乱れが有り、震源までの距離は近くなさそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/h。

帯雲
鈎型巻雲
巻雲
幻日
スペース
3時全球画像

・2022.4.19 23:20更新
【注意】当地、中層の巻雲と低層の積雲が目立つ一日でした。夕方は左幻日有り。
 コンパスは振れなし。
 本日、福島中通りM5.4が発生。 15日「宮城沖〜福島〜群馬〜近畿に雲の亀裂。福島沿岸などの亀裂の下にM5+の震源」を書いていました。
 また、フィリピン6.1M、トンガ6.0Mが発生。13日、16日等の遠方系の雲の結果。

 1・8時50分の南東方向の空。ほぼ東西のシャープな帯状の巻雲。
 強めのプレートストレスを示す雲。
 2・14時の東の頭上。雲はこの時間には北東ー南西の帯雲に変化。飛行機雲も消え残り成長する状態。
 3・17時10分の南西方向の空。北東ー南西の帯雲ですが、南西方向への収束感がありました。
 南西諸島・台湾方面の震源か。
 4・同時刻の西方向の空。太陽左に幻日。高層の帯電エアロゾルが濃い状態。

 5・3時全球画像。ニュージーランドの西沖に雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

17時全球画像

・2022.4.18 23:20更新
 【注意】今日も雨雲が多く、観察できず。
 コンパスは振れなし。

 ・17時全球画像。画像中央右のニューギニア南東沖に震源がありそうな円形状と、その両側に直線形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.06μSv/h。発生間近の震源があるための爆縮か。

8時可視画像
18時可視画像

・2022.4.17 23:50更新
 【注意】今日は雨雲が多く、観察できず。未明からカラスが騒いでいました。
 コンパスは振れなし。

 1・8時可視画像。千島〜北海道の上空の雲にナミナミ雲があり、この辺りの海域に震源がありそうです、
 2・18時可視画像。南西諸島中部の雲に吹き飛ばしなど前兆形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/h。

鈎型巻雲
ギア状雲??
スペース
9時可視画像

・2022.4.16 23:50更新
【注意】当地、夕方になり雨雲がなくなると、東北東ー西南西に整列する鈎型形状をもつ雲が出現。
 満月トリガー下での台風通過で、地震発生に注意を要します。
 コンパスは振れなし。

 1・17時30分の南南西の頭上。東北東ー西南西に整列する鈎型形状をもつ雲が出現。
 列島周辺の当地からは距離のある震源。
 2・17時40分の南南西の頭上。東北東ー西南西に整列する雲が、ギア形状に近い形に変化。

 3・9時可視画像。愛知上空の雲の吹き飛ばしが目立ちました。M4〜5程度の震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2022.4.15 23:40更新
 【注意】当地朝から雨で観察できず。
 コンパス振れなし。

 ・4時赤外画像。宮城沖〜福島〜群馬〜近畿に雲の亀裂。福島沿岸などの亀裂の下にM5+の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2022.4.14 22:40更新
 【注意】当地朝から雨雲に被られて観察できず。
 コンパス振れなし。

 ・9時可視画像。樺太〜千島〜北海道南部の海域上空の雲が波状などを形成しており、この海域に震源あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

・2022.4.13 23:20更新
 【注意】今日は朝からシャープな帯雲があり、午後には遠方系の鈎型巻雲となりました。太陽左に幻日。
 コンパスは振れなし。 但しS側針が盤面張り付き。
 本日、沖縄北西沖M5.7が発生。石川の群発と併せて裏日本ルートの強い震源が潜伏しているのかなと警戒してます。

 1・8時の北の空。中層に北東ー南西のシャープな巻雲。低層に東北東ー西南西のやや形状の乱れた巻雲。
 プレートストレスを示しています。  2・17時の西の頭上。遠方系の鈎型巻雲と火山活動の丸まり雲が混じったような雲。
 3・18時の 南の頭上。強い震源を予感させる細かい鈎型雲。やや距離のある震源。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

18時可視画像
20時赤外画像

・2022.4.12 23:20更新
 【注意】今日も快晴ではっきりした雲は見られず。霞は引き続き濃い状態。
 コンパスは振れなしですが、S側の盤面張り付きが続いています。

 1・18時可視画像。ロシア沿海州に長大な境界前兆雲。
 北海道南部に出ている雲が別の震源を示しているように見えます。
 2・20時赤外画像。時間と共に境界前兆雲が東に移動しているように見えます。この時間ではオホーツク海のあたりがかなりシャープです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/h。

遠方系の雲??
北東ー南西の雲
スペース
10時可視画像

・2022.4.11 23:20更新
【注意】当地、朝から方向性の乱れた雲があり、霞も濃い状態。剣呑な状況と理解しています。
 コンパスは振れなし。

 1・8時30分の北の頭上。方向性の乱れた東西基調の雲。火山活動か遠方系の震源を示していると推定。
 飛行機雲も消え残る状況。
 2・17時の西方向の空。北東ー南西の雲が目立ちました。
 引き続き飛行機雲も目立ちました。

 3・10時可視画像。やはり北海道南東沖あたりに震源がありそうな雲の形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲
スペース
8時可視画像

・2022.4.10 23:50更新
 【注意】今日も快晴ではっきりした雲は見られず。霞は引き続き濃い状態。
 コンパスは振れなし。 但しS側針が盤面張り付き。
 本日、茨城沖M5.0が発生。4日「東北地方〜東関東の沖にほぼ南北の雲の亀裂形状」を書いていました。
 また、バヌアツM6.3が発生。6日の遠方系の雲がありました。

 1・18時の西南西の空。北北東ー南南西の巻雲。遠方系の前兆。飛行機雲もくっきり。

 2・8時可視画像。千島〜北海道東部にナミナミ雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

8時可視画像
16時可視画像

・2022.4.9 23:50更新
 【注意】今日は快晴ではっきりした雲は見られず。霞は引き続き濃い状態。
 コンパスは振れなし。

 1・8時可視画像。東北地方東沖にナミナミ雲。やはりこの海域に震源が存在します。
 2・16時可視画像。東北地方沖と連動して北海道南東沖にも震源がある形状。7日の衛星画像と同傾向。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/h。

9時赤外画像

・2022.4.8 24:20更新
 【注意】当地本日は快晴ではっきりした雲は見られず。霞は濃く、富士山が見えず。
 irisによると、今朝、台湾で5.7Mが発生。5日に書いた「台湾の周囲の雲」の結果。

 ・9時赤外画像。千島の北から北海道東沿岸にかかる円弧状境界前兆雲。亀裂を伴う形状で、雲のエッジの下にやや強い震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

方向性の乱れた雲
環太陽アーク
スペース
21時赤外画像

・2022.4.7 23:30更新
【警戒】当地、薄雲に覆われ今日も快晴の暖かい一日。朝はカラスが大騒ぎ。
 コンパスは振れなし。

 1・8時40分の西の頭上。西に収束するような方向性の乱れた雲。まるまり形状が有り火山活動の影響も見られます。
 2・16時40分の西方向の空。環太陽アークがうっすらと出ていました。
 方向性のクロスしたシャープな巻雲もあり。

 3・21時赤外画像。北海道東沖〜房総半島沖にかけて雲の亀裂形状。亀裂の下にM6程度の震源がありそうです。
  3.11M9の前兆として出た3月1日の雲の亀裂は、他の雲の方向性を無視するように亀裂が走っていましたので、本日のものはそこまでの前兆規模ではありませんが、亀裂の北側に平行して小さいスロットが入っており、注意を要します。
 また、北海道東沖に雲の円形の吹き飛ばしがあり、M5+の震源。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鈎型巻雲
鈎型巻雲
スペース

・2022.4.6 23:20更新
【警戒】当地、快晴の暖かい一日。夕方から遠方系の鈎型巻雲などが出始めました。日没時はオレンジ焼け。
 コンパスは西0.5度振れ。

 1・17時30分の南方向の空。遠方に南西指向の鈎型巻雲。手前にも方向性の乱れた巻雲。
 海外など遠方の前兆。
 2・17時40分の西南西方向の空。東西基調の方向性の乱れた巻雲、飛行機雲など、雑然としており、やはり震源は遠方と推定。
 但し、雲底高度がやや高く、強い震源と思われ要注意。

 3・9時可視画像。北海道と周辺海域にナミナミ雲。千島〜北海道南東沖にM5程度の震源。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

吊し雲
帯雲
スペース
11時可視画像

・2022.4.5 23:30更新
【注意】当地、快晴の暖かい一日。朝は吊し雲、夕方は帯雲が出ていました。
 コンパスは東0.5度振れ。

 1・8時50分の西の空。南南東ー北北西の吊し雲。強いプレートストレスを示す雲。
 2・17時40分の南南東の空。東北東ー南南西のシャープで長大な雲が複数滞空。震源は雲の延長方向か直角方向。

 3・11時可視画像。台湾の周囲の雲が前兆を示していました。また東岸か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2022.4.4 23:00更新
 【注意】当地本日は終日の雨雲で観察できず。体感有り。
 コンパスは東0.5度振れ。
 本日、福島沖M5.1が発生。 前兆は昨日書いた「福島・茨城沖に雲の円形状。M5〜6そこそこ」
 また、千葉北西部M4.7が発生。この位置の地震は定期解放的です。前兆は3月27日の前兆に一連の千葉の地震が該当と思っています。

 ・19時赤外画像。東北地方〜東関東の沖にほぼ南北の雲の亀裂形状。さらに東沖のアウターライズ域の境界前兆雲らしい雲も出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.08μSv/hでした。

11時赤外画像
12時全球画像

・2022.4.3 22:50更新
 【注意】今日は朝から雨雲で観察出来ず。引き続き新月トリガー下で剣呑な状況です。
 コンパスは振れなし。

 1・11時赤外画像。福島・茨城沖に雲の円形状。M5〜6そこそこと思われるもの。
 2・12時全球画像。ニューギニアの北東に南東ー北西の雲の亀裂形状。
 やや強い前兆。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hと爆縮??

環太陽アーク
スペース
18時可視画像

・2022.4.2 24:20更新
 【注意】当地、薄曇りではっきりした雲は見られず。夕方低層に東北東ー西南西の波状雲がありましたが小さい雲。
 コンパスは東0.5度振れ。 明け方強めの耳鳴り。

 1・12時30分の頭上。かなり明瞭な環太陽アーク。

 2・18時可視画像。北海道上空に細かいナミナミ雲。南東沖の震源を疑います。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

巻雲など
吊し雲
吊し雲
スペース
5時赤外画像

・2022.4.1 24:50更新
【注意】当地、午後からは晴れとなり、高層から低層までにぎやかな雲が見られました。
 コンパスは東1度振れ。
 本日、千島列島M5.2が発生。3月24日「千島東部に円弧状境界前兆雲」を書いていました。

 1・17時30分の西方向の空。北東ー南西の巻雲、飛行機雲の消え残りなどにぎやかな空は、強い震源の前兆。
 2・18時の南方向の空。東北東ー西南西の極太な吊し雲が強いプレートストレスを示していました。 
 要注意。
 3・18時30分の東南東方向の空。北北東ー南南西の吊し雲が複数滞空。

 4・5時赤外画像。北海道南東沖を通過する境界前兆雲あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06μSv/hでした。

遠方系の巻雲
スペース
1時全球画像

・2022.3.31 22:50更新
 【注意】当地、朝のうちは方向性が乱れた遠方系の巻雲あり。以後、雨雲に被られました。
 コンパスは振れなし。 夕方強めの耳鳴り。
 本日、ローヤルティ諸島M7.0、M7.2が発生。 21日「東北東ー西南西のムカデ状雲。フィジーなど南洋遠方の強い前兆」の結果。
 27日 「東京湾北部などの比較的近い海域M5級」は、先ほど千葉北西部の沿岸でM4.7が発生。予想より小さめでした。

 1・8時30分の南西方向の空。方向性の乱れた巻雲。

 2・1時全球画像。本日のローヤルティの直前前兆か、震源の東に雲の円形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

飛行機雲の消え残り
スペース
8時可視画像
17時可視画像

・2022.3.30 23:40更新
【注意】当地、午前中は低層の雲におおわれ、 夕方近くに晴れると飛行機雲が成長する状況。遠方の強い震源を示しています。
 コンパスは東0.5度振れ。
 本日、沖縄北西沖でM5.5、M5.0と一連の群発が続いています。要注意。

 1・18時の東の空。東西方向の飛行機雲が消え残り、成長する状況。高層の帯電エアロゾルが濃い→遠方の震源。

 2・8時可視画像。樺太東岸に明瞭なナミナミ雲。円弧状境界前兆雲を伴う。
 3・17時可視画像。上の樺太にかかっていた雲が南下し、北海道にかかっています。
  千島〜北海道東部にナミナミ雲が分布し、このあたりの北の海域に強めの震源が存在しています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

境界前兆雲??

・2022.3.29 23:40更新
 【注意】当地本日は終日の雨雲で観察できず。カラスは静かでした。
 コンパスは東0.5度振れ。

 ・16時可視画像。九州大分〜山陰〜日本海〜東北地方沖太平洋に円弧状境界前兆雲と思しき雲。密度が薄く前兆としてもそれほど強いものではないと思います。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

帯雲
吊し雲
スペース
9時可視画像
17時全球画像

・2022.3.28 23:40更新
【注意】当地、午前中はほぼ東西方向のシャープな帯雲があり、以後は低層の雨雲に覆われました。現在は降雨。
 コンパスは振れなし。 カラスは騒いでいました。

 1・11時50分の北東方向の空。鏃のようなシャープな帯雲が東西に出ていました。
 2・同時刻の西方向の空。北西から伸びて来る吊し雲。
 飛行機雲も消え残る状態。

 3・9時可視画像。相模湾・伊豆半島あたりに震源がありそうな雲の形状あり。
 4・17時全球画像。中国の西端に雲の円形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

歯状雲・鱗雲
放射状雲
スペース
10時可視画像
13時赤外画像

・2022.3.27 23:40更新
【注意】当地、朝は東北東指向の波状雲などが見られ、やや強い震源を示していました。
 昼前から低層の雲に被られ、観察不能に。カラスは騒いでいました。
 コンパスは東0.5度振れ。
 本日、 沖縄本島北西沖M5.6、十勝南部M5.1が発生。沖縄と石川は連発気味で、裏日本ルートに強い震源が潜伏していそうです。
 十勝は、3月6日「北海道東部にかかった低気圧の雲に直線形状があり、前兆を示している」、同7日などに前兆を書いていました。

 1・8時50分の東方向の空。東北東ー西南西整列の波状雲と羊雲。
  東京湾北部などの比較的近い海域M5級と、東北地方沿岸部などの北東内陸に震源がありそうです。
 2・9時30分の東方向の空。波状雲と同方向に収束するような帯雲。やはりやや強い震源か。

 3・10時可視画像。相模湾沖に小笠原諸島方面の前兆を示すナミナミ雲。また、列島上空にも広くナミナミ雲が分布しており、剣呑な状況。
 4・13時赤外画像。三陸沿岸から北北東に雲の吹き出しが有り、この雲の東には亀裂形状も出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.11μSv/hでした。

18時可視画像
21時可視画像

・2022.3.26 23:40更新
 【注意】今日は朝から雨雲に被られて観察出来ず。カラスが朝から大騒ぎしていました。
 コンパスは振れなし。

 1・18時可視画像。九州西岸にナミナミ雲が有り、東シナ海には完全な雲の吹き飛ばしでこそないものの、べったり雲があり、前兆形状と思います。
 ここのところ、東シナ海の定期解放も起こっていません。
 2・21時赤外画像。北海道東部〜東北東部沿岸部にかかった雲のエッジが直線的です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hと爆縮??

遠方系の雲
スペース
20時全球画像

・2022.3.25 24:00更新
 【注意】当地、雲はまばらでしたが遠方系と思われる形状でした。
 コンパスは振れなし。

 1・17時50分の南方向の空。方向性の乱れた雲にギア形状。
 その他、西の空に鈎型巻雲がありました。

 2・20時全球画像。列島東沖の雲の亀裂が前兆らしい形状。経過観察します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

遠方系の雲
スペース
19時赤外画像

・2022.3.24 23:10更新
 【注意】当地、快晴の一日でしたが霞が濃く、富士山がぼんやり霞んでいました。雲は遠方系と思われる形状。
 コンパスは振れなし。
 沖縄本島北西沖M5.1、M5.2が発生。南九州から台湾にいたる海域で、M5以上の地震がずるずると続いている感触で、本州からフィリピンに至るどこかに強い震源があるのではないかと懸念しています。

 1・16時50分の西方向の空。東西整列のムカデ状雲と思しき雲がやや高い位置に出ていました。遠方の前兆。

 2・19時赤外画像。千島東部に円弧状境界前兆雲がかかっています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲
櫛の歯状雲
スペース
17時赤外画像

・2022.3.23 23:40更新
【注意】当地、朝は方向性の乱れた巻雲、 また飛行機雲が成長して櫛の歯状雲になる状況。遠方の強い震源がある状況です。
 コンパスは東1度振れ。
 本日、台湾M6.6が発生。 3月19日の石垣島M5.9と同じ、2月28日の前兆。また、3月19日の遠方系の雲。20日に「台湾周辺の地震は連発するクセ」などを書いていました。

 1・8時20分の東の空。南東方向から伸びてくる方向性の乱れた巻雲。遠方の震源の前兆。
 2・9時30分の西の空。飛行機雲が消え残り櫛の歯状に成長。
 北西からのシャープな巻雲も有り。

 3・17時赤外画像。列島南沖に震源がありそうな雲の形状が出ています。
 前兆とすればつよいもの。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

10時可視画像
16時赤外画像

・2022.3.22 22:40更新
 【注意】寒い一日でした。雨雲に被られて観察も出来ず。
 コンパスは東2度振れ。

 1・10時可視画像。西九州から西の東シナ海に直線的に伸びる雲が前兆形状に見えました。
 2・16時赤外画像。北海道南東沖〜中部内陸にかけて境界前兆雲。
 二重になっているエッジのどちらかに震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.06μSv/hと爆縮??

放射状の雲
ムカデ状雲
方向性の乱れた巻雲

・2022.3.21 23:10更新
 【注意】当地、雲の多い一日。北東収束の低層の雲や、海外遠方のムカデ状雲など。
 コンパスは西1度振れ。

 1・11時の北東の空。低層の雲ですが北東収束の傾向があり、福島・茨城沖の深発M5程度と推定。
 2・13時10分の東方向の空。東北東ー西南西のムカデ状雲。
 フィジーなど南洋遠方の強い前兆。
 3・17時30分の西方向の空。入り乱れた巻雲が遠方の震源を示していました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

帯雲
スペース
1時全球画像
9時可視画像
10時可視画像

・2022.3.20 23:50更新
【注意】当地、東西の低層の雲が朝から出ており、その南側に北東ー南西の帯雲が見られました。
 コンパスは東1度振れ。
 本日、フィジー6.3Mが発生。15日のムカデ状雲の結果と推定。

 1・12時10分の東方向の空。東西の雲の南側に北東ー南西の帯雲。
 強い震源に因る刺激を受けた雲。

 2・1時全球画像。スマトラ東岸に沿って雲の亀裂形状が出ています。
 やや強い震源か。
 3・9時可視画像。東北地方東沖に雲の円形の吹き飛ばし形状。余震か??
 4・10時可視画像。先島諸島上空に南北の雲の亀裂。その東に雲の吹き飛ばし。
 極端に強い前兆ではありませんが、台湾周辺の地震は連発するクセがあり、19日のM5.9程度の繰り返しか。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

刺激雲
スペース
12時可視画像
14時可視画像

・2022.3.19 25:00更新
【注意】当地、朝は西南西指向の刺激雲が出ていました。
 コンパスは東0.5度振れ。
 今朝、石垣島北西沖M5.9が発生。前兆は2月28日「台湾から東に伸びる雲が台湾東沖の震源を示している」を書いていました。

 1・8時50分の南方向の空。西南西指向の雲ですが、強い震源に因る刺激雲の可能性が高いと思います。。

 2・12時可視画像。相模湾〜房総南東沖に境界前兆雲。
 雲のエッジの下にM5程度の震源。
 3・14時可視画像。引き続き九州上空と周辺海域に雲の前兆形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

18時可視画像

・2022.3.18 24:00更新
 【注意】昨夜と同じような時間にラジオの緊急地震速報(全国版周波数)が鳴ってドキッとしました。
 岩手沖M5.5。前兆は3月12日「岩手沖にも同程度と思われる雲の形状」がありました。
 コンパスは東1度振れ。

 ・18時可視画像。九州南部から沖にナミナミ雲などが有り、引き続き地震活動か噴火活動がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

刺激雲
積雲??
スペース
15時可視画像

・2022.3.17 23:30更新
【注意】当地、雨雲がかぶる前は、強い震源による刺激雲が北から伸びていました。
 また、異様な形状の積雲も多数有り。
 コンパスは東1度振れ。
 昨日の福島沖M7.4では亡くなった方3名、ケガをされた方 多数ということで心が痛みます。
 この地震の前兆を見直して見ると、3.11との共通点が浮かんで来ました。 3.11のM9では、2011年2月6日の衛星画像に西日本の太平洋側に異様な前兆雲→2月25日に直視の一発前兆雲→3月9日M7.2前震→3月11日M9本震発生。
 今回は、 2月4日、西日本の太平洋側に異様な前兆雲「三陸沖の強めの震源かもしれません。要警戒」→3月9日直視の一発前兆雲→3月16日M7.4(今日の雲を見ると前震の可能性も??)

 1・8時20分の北西方向の頭上。北から伸びて来る強い震源の影響を受けた刺激雲。ゲル状の直前形状も見られ、今日午後の石垣島北西沖M5.3、 沖縄本島北西沖M5.9かもしれません。
 2・11時50分の西の頭上。北北東ー南南西の積雲ですが、この個体だけでなく他の雲にも引っ張られたような形状が見られ、過去、このような異様な形状が見られるときは、強い地震が後続することがあり、いまだ強い震源が発生待ちの可能性があります。ご注意下さい。

 3・21時全球画像。中部地方上空に特太のナミナミ雲があり、強いプレートストレスをしめしています。上の2の雲と同様の強い影響を受けている可能性が否定出来ません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

霞・花粉
スペース
12時可視画像
21時全球画像

・24:00追記。
 福島沖M7.3(仮)が発生。連続地震のようで、こちらも震度4でかなり長く揺れました。
 津波にご注意下さい。
 前兆は3日に「福島東沖に雲の亀裂形状」、 そして、下に書いた雲の円形状も関連を疑います。

・2022.3.16 23:20更新
【注意】当地、湿気やら花粉・黄砂で霞がやや濃い状態。雲は見られませんでした。
 コンパスは東1度振れ。

 1・16時50分の西方向の空。上に書いたように諸々の要因により霞が濃い状態。

 2・12時可視画像。小笠原諸島の西に前兆らしい雲の円形状。
 あまり地震は発生しない海域ですが、形状は前兆と思います。
 3・21時全球画像。上の画像とも関連しますが、本州南沖にM6+の可能性がある雲の円形の吹き飛ばし。
 アリアナの北から小笠原諸島の南にかけての周縁部に震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

うすいムカデ状雲
スペース
14時可視画像

・2022.3.15 23:30更新
 【注意】当地、快晴の一日。昼前にうっすらと東西のムカデ状雲が出ていました。霞は濃い状況(花粉も加わっていそう)。
 コンパスは西1度振れ。

 1・11時の北の頭上。密度は薄いものの遠方系のムカデ状雲。

 2・14時可視画像。茨城沖にM5程度の震源があるようで直線的な雲があります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

10時可視画像
21時全球画像

・2022.3.14 23:40更新
 【注意】当地、異様に暑い一日。年寄りは体がついていきません。空にははっきりした雲は見られず。
 コンパスは西1度振れ。
 フィリピン、スマトラで6.7Mが発生しています。7日、9日の遠方系の雲の結果と思いますが、衛星で震源はつかめず。

 1・10時可視画像。日向灘あたりを中心に雲の吹き飛ばしと思われる形状。
 2・21時全球画像。ニューギニアの東南沖に雲の円形状。M6級か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

17時可視画像

・2022.3.13 23:30更新
 【注意】当地、本日は減ったりした表情の無い高層雲に覆われた一日。
 コンパスは西0.5度振れ。

 ・17時可視画像。北海道の周囲の雲に、直線形状が見られ、北海道南東沖あたりにM5程度の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

・2022.3.12 23:30更新
 【注意】当地、はっきりした雲は見られないものの、霞が濃く富士山見えず。飛行機雲も成長はしないものの長く伸びていました。
 コンパスは西0.5度振れ。
 引き続き石川の小規模連発が続いています。

 ・8時可視画像。伊勢湾を中心にM4〜5の雲の取り囲み形状あり。画像では切れていますが、岩手沖にも同程度と思われる雲の形状がありました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

帯雲・断層状雲
スペース
9時可視画像
21時赤外画像

・2022.3.11 23:50更新
【注意】当地、霞がやや濃い状態で、夕方には東西の雲が見られました。
 コンパスは西1度振れ。

 1・17時の北方向の空。プレートストレスを示す東西の雲。
 やや強い震源によるもの。

 2・9時可視画像。九州南沖に震源があるらしい雲の形状。
 北に同心円状の雲、南にべったり雲。
 3・21時赤外画像。北海道南東沿岸に震源があるらしい雲の形状。
 可視画像では北海道上空に広くナミナミ雲があり、強めの震源があるものと思います。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

・2022.3.10 22:50更新
 【注意】当地、朝は遠方系と思われるうっすらした帯雲が出ていました。以後は低層の雲に覆われた状態に。
 コンパスは東1度振れ。
 石川県能登の小規模地震が続いており、中部・北陸のどこかで仕上げの一発が発生するのではと懸念しています。

 1・8時20分の西の頭上。南東ー北西の細かい鈎型を持つ帯雲。密度は薄く強いものではありません。
 2・17時30分の西方向の空。低層の雲に朝と同方向の南東ー北西の帯形状。同じ震源による前兆です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲
鈎型巻雲
スペース

・2022.3.9 23:20更新
【注意】当地、朝は東西のシャープな巻雲が有り、以後、東南東ー西北西、北東ー南西の雲となりました。
 霞は少々、カラスは大騒ぎ。 コンパスは珍しく西1度振れ。

 1・7時30分の南南西の空。シャープな東西の巻雲。距離のある震源の前兆。
 2・8時20分の西方向の空。東西の巻雲と、東南東ー西北西の雲がぶつかるような状態。複数の強めの震源がある状態。 3・11時40分の西方向の空。鈎型巻雲が、東南東ー西北西に整列。
 これも遠方系の前兆。

 4・11時全球画像。画像の左端の黄海に前兆性のべったり雲と中央に雲の吹き飛ばし。
 また、大阪湾の北、大阪・兵庫に東西の雲の亀裂形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.11μSv/hでした。

・2022.3.8 23:10更新
 【注意】当地、終日低層の雲に覆われていましたが、北東ー南西の畝がありました。
 コンパスは東1度振れ。
 本日、ニューギニアで大きな噴火があったようです。

 ・8時30分の北北東の空。低層の雲に長大な北東ー南西の畝。強いプレートストレスを示す雲です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.08μSv/hでした。

帯雲
鈎型巻雲
スペース
8時可視画像
16時全球画像

・2022.3.7 23:30更新
【注意】当地、朝から東南東ー西北西の雲が有り、南には崩れ断層状、北は帯雲でした。
 夕方には鈎型巻き雲と環太陽アークあり。
 コンパスは東1度振れ。

 1・9時30分の北北東の空。強いプレートストレスを示す東南東ー西北西のシャープな帯雲。
 2・17時20分の南方向の空。南西指向の鈎型巻雲。
 遠方の強い震源を示す雲。この雲の遠方、相模湾上には東南東ー西北西のシャープな帯雲が出てていました。

 3・8時可視画像。北海道東沖から北東に雲の吹き出しが有り、東部沿岸にはナミナミ雲。
 M5+の震源が存在します。
 4・16時全球画像。画像の右端にアリューシャン列島に震源がありそうな、南北の巨大な雲の亀裂形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

11時可視画像

・2022.3.6 23:00更新
 【注意】当地、晴天ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは東1度振れ。
 本日、奄美近海M5.0が発生。
 前兆は、 やや前兆から経過しましたが、2月10日「画像中央の奄美諸島に雲の前兆形状が出ています。M5程度か」を書いていました。

 ・11時可視画像。北海道東部にかかった低気圧の雲に直線形状があり、前兆を示しているように思います。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

・2022.3.5 24:00更新
 【注意】当地、晴天ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは東2度振れ。
 本日、宮城沖M5.0が発生。
 前兆は、 2月16日「北海道から岩手沖に雲の直線形状」」を書いていました。

 ・5時全球画像。ニューギニアの北東に南東ー北西の雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

石垣状雲
スペース
20時全球画像

・2022.3.4 23:50更新
 【注意】当地、朝は遠方系と思われる石垣状の鱗雲が出ていました。以後は高層雲に覆われ薄曇りに。
 低層にゲル状の直前雲がありましたが、強いものではなさそう。
 コンパスは東1度振れ。

 1・8時20分の東の頭上。密度は薄いものの遠方系の石垣状鱗雲。

 2・20時全球画像。カムチャッカの南を中心に雲の円形状と中心から南に雲の吹き出し。中心部か周縁部に震源が?

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

13時可視画像

・2022.3.3 23:30更新
 【注意】当地、晴天で大柄な積雲の多い一日。夕方は軽く焼けました。
 コンパスは東0.5度振れ。
 昨夜、 ニュージーランド北沖のケルマデク諸島で6.6Mが発生。
 前兆は、 2月6日「ニョージーランドの上空に直線的な境界前兆雲と北への雲の吹き出し形状」、3月1日「 遠方の強い震源を示す鉤型巻雲「千鳥」」などを書いていました。

 ・13時可視画像。福島東沖に雲の亀裂形状。また、北陸沿岸の雲が前兆含みに見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

スペース
17時可視画像

・2022.3.2 23:10更新
 【注意】当地、午前中ははっきりしないものの遠方系と思われる石垣状の鱗雲が出ていました。
 コンパスは東1度振れ。

 1・10時40分の南の頭上。整列性は弱いものの遠方系の石垣状鱗雲。

 2・17時可視画像。北海道東部から東沖にナミナミ雲。M5程度の震源がありそうです。

 衛星ではその他、南九州から沖に前兆のナミナミ雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鉤型巻雲
暈雲
スペース
14時可視画像

・2022.3.1 23:40更新
【注意】当地、北北西から伸びてくる鉤型巻雲が目立ちました。昼前から雨雲が成長。夕方には雨がぱらつきました。
 コンパスは東1度振れ。
 本日、択捉南東沖M5.2が発生。2月23日、26日などに書いた千島の結果。

 1・9時20分の西方向の空。遠方の強い震源を示す鉤型巻雲「千鳥」。
 列島周辺以遠の震源と推定。
 2・同時刻の西方向の空。富士山頂にプレートストレスを示す暈雲。

 3・14時可視画像。小笠原諸島北部に雲の円形状。やや強い震源と思います。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。