2021年11月〜12月に書いた事です

1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。

スペース

16時可視画像
18時可視画像

・2021.12.31 24:40更新
 2021年も本サイトにお付き合い頂き、ありがとうございました。
【注意】当地、昼頃雪が降りましたが、雪雲以外、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは振れなし。

 1・16時可視画像。画像右端、昨日、円弧状境界前兆雲が出ていたアウターライズ域に、本日は雲の亀裂が走っていました。
 2・18時可視画像。画像左、台湾周辺に引き続き雲の前兆形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

12時可視画像

・2021.12.30 24:20更新
 【注意】当地、はっきりした雲はみられず。コンパスの振れなし。
 本日、与那国島近海M5.5が発生。前兆は24日「奄美諸島ー先島諸島北沖ー台湾東岸に円弧状境界前兆雲」、25日「引き続き台湾とその近海の雲の形状が前兆を示しているよう」などを書いていました。
 また、インドネシア・バンダ海M7.3は、14日の同・フローレス海M7.3の連鎖と思います。24日の遠方形の雲の結果と考えます。

・12時可視画像。東日本はるか沖に円弧状境界前兆雲。やはりアウターライズ域に震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

17字赤外画像

・2021.12.29 21:00更新
 【注意】今日は遠方系の雲が見られました。
 コンパスは東0.5度振れ。

 ・17時赤外画像。画像右側、東日本沖のアウターライズ域に、南北の雲の亀裂形状が出ているように見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

3時全球画像
9時可視画像

・2021.12.28 21:30更新
【注意】当地、はっきりした雲は見られず。飛行機も雲を牽いていませんでした。
 コンパスは東0.5度振れ。

 1・3時全球画像。画像右端、このところ前兆が続くカムチャッカの東にT字形の雲の亀裂形状。
 2・9時可視画像。画像左、台湾と東沖に雲の前兆形状。このあたりも続きます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2021.12.27 23:10更新
 【注意】当地、風のある晴天ではっきりした雲は見られず。夕方は全方位がうっすら焼けました。
 コンパスは東0.5度振れ。夕方、体感少々有り。
 本日、硫黄島近海M5.4が発生。24日「南北の帯雲。伊豆・小笠原諸島のM5級前兆」を書いていました。

 ・18時可視画像。引き続き台湾とその近海の雲の形状が前兆を示しているように見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

1時全球画像
14時可視画像

・2021.12.26 24:30更新
【注意】当地、雪雲があったものの、はっきりした雲は見られず。夕方は今日もうっすら黄色く焼けました。
 コンパスは東0.5度振れ。
 本日、宮古島M6.0が発生。12日の「南西諸島西部〜台湾の雲の形状が前兆含み」を書いていました。

 1・0時全球画像。昨日も書いたカムチャッカの東に長大な亀裂を持つ雲が、さらにシャープ化しています。
 2・14時可視画像。画像右下の小笠原諸島あたりを直線的な雲が通過しており、前兆らしく見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

帯雲
スペース
2時全球画像

・2021.12.25 23:00更新
 【注意】当地、夕方は東南東ー西北西の帯雲がありました。終日、低層の積雲が多くはっきりした雲は見られず。
 コンパスは東1度振れ。

 1・16時10分の南西の空。東南東ー西北西の帯雲が相模湾上に滞空。シャープなものではありません。

 2・2時全球画像。カムチャッカの東に長大な亀裂を持つ雲が伸びているのが目立ちます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

鈎型巻雲
帯雲
スペース
9時可視画像
14時可視画像

・2021.12.24 24:15更新
【注意】当地、朝は西指向の遠方系鈎型巻雲が有り、夕方は南北の帯雲がありました。
 コンパスは東1度振れ。

 1・8時20分の北の空。東西基調で西指向の鈎型巻雲。遠方系の強めの前兆。
 2・16時30分の西方向の空。国府津ー松田断層上あたりに南北の帯雲。伊豆・小笠原諸島のM5級前兆。

 3・9時可視画像。奄美諸島〜先島諸島北沖〜台湾東岸に円弧状境界前兆雲。
 台湾北東部にナミナミ雲が出ているのも気になるところ。
 4・14時可視画像。山口県上空に直角形状を見せる雲。瀬戸内海の周辺にも前兆らしい雲があり、直角の雲のエッジの下、或いは頂点にM5級境界前兆雲か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

直前雲
スペース
9時可視画像

・2021.12.23 23:20更新
 【注意】当地、朝は南北の雲が見られました。以後、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは東0.5度振れ。

 1・8時40分の北西の空。形状のばらけた南北の雲とゲル状の72時間直前雲。強いものではないと思います。

 2・9時可視画像。佐渡あたりにナミナミ雲。昨日に続き北陸沿岸の雲は前兆を示しているように見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

9時可視画像

・2021.12.22 23:20更新
 【注意】当地、雲の多い一日でしたが、はっきりした雲は見られず。夕方は西が少し焼けました。
 コンパスは東0.5度振れ。

 ・9時可視画像。北陸にかかっている雲が湾曲し、周囲にナミナミ雲。能登半島あたりに震源があるように見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

10時可視画像
19時赤外画像

・2021.12.21 23:20更新
【注意】はっきりした雲は見られず。夕方は今日もうっすら黄色く焼けました。
 コンパスは東0.5度振れ。
 本日、国後島沖M4.9が発生。18日の境界前兆雲の結果と考えます。

 1・10時可視画像。紀伊半島中央の中央構造線あたりを西からの雲が指しており、雲の西端は中国南部・台湾にいたる長大な境界前兆雲で、主たる震源は東シナ海西部から中国南部内陸と思われますが、紀伊半島側も念のため注意が必要です。
 2・19時赤外画像。上記の境界前兆雲が引き続き滞空しています。この時間の画像だと、中国南部に震源があるように見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

帯雲
スペース
16時可視画像
19時全球画像

・2021.12.20 23:50更新
【注意】当地、晴れの一日で積雲以外ほとんど雲は見られず。霞は少々有り、夕方は全方位軽い焼けが見られました。
 コンパスは振れなし。
 本日、フィジー6.3M が発生。前兆は2日「NZの北、トンガ、ケルマデク諸島に雲の円形状。M6級か」、16日「遠方系の震源を示す鈎型巻雲と飛行機雲の消え残り」などを書いていました。

 1・16時20分の北西方向の空。ほぼ東西の密度の高い帯雲が一本、北の遠い空に横たわっていました。強いプレートストレスを示す雲。

 2・16時可視画像。九州を取り囲む雲が前兆を示しているように思いました。 3・19時全球画像。カムチャッカ半島の東に南北の雲の亀裂形状あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2021.12.19 23:10更新
 【注意】当地、快晴ではっきりした雲は見られず。夕方は全方位が少し焼けました。直上の月の色は問題なく白色。
 コンパスは東0.5度振れ。

 ・1時可視画像。台湾北と東の雲の形状が前兆形状に見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

13時赤外画像

・2021.12.18 23:10更新
 【注意】当地、はっきりした雲は見られず。夜になって冷え込んで来ました。
 コンパスは東0.5度振れ。

 ・13時赤外画像。千島西部を南北にわたる円弧状境界前兆雲。雲のエッジの下にやや強い震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

9時可視画像

・2021.12.17 24:20更新
 【注意】当地、大雨のち晴れの極端な一日。はっきりした雲は見られませんでした。
 コンパスは東0.5度振れ。

 ・9時可視画像。画像左側の関門海峡の北沖に雲の半円形状が出ており、北海道〜山口への円弧状境界前兆雲の起点であるところも震源があるのではないかと思わされます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

櫛の歯状雲
赤焼け
スペース
11時可視画像
13時可視画像

・2021.12.16 23:40更新
【注意】当地、朝から飛行機雲が消え残り、成長して行く様子が見れました。エアロゾルも濃い状態。
 コンパス振れなし。

 1・8時30分の東北東方向の空。遠方系の震源を示す鈎型巻雲と飛行機雲の消え残り。
 2・同時刻の東方向の空。飛行機雲が成長した繊細な櫛の歯状の雲が東西に横たわっています。
 スマトラM9前の雲を思い出させる美しさです。
 3・16時20分の西方向の空。濁ったうっすら焼けのなか、富士山頂には暈雲。手前には飛行機雲と東南東ー西北西の波状雲。上空に西北西からの巻雲も有り。かなり剣呑な状態。

 4・11時可視画像。紀伊水道沖の沖にあった高気圧の影響なのか、紀伊水道沖を中心とする大きな雲の円形状が出ています。
 前兆とは断言できませんが、画像を上げておきます。
 5・ 13時可視画像。北海道南東部にナミナミ雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

9時可視画像
13時全球画像
17時可視画像

・2021.12.15 23:40更新
 【注意】当地、快晴で霞が少しありました。夕方は西がうっすらと焼け。
 コンパスは東0.5度振れ。

 1・9時可視画像。西日本、特に瀬戸内海を中心に震源がありそうな雲の形状。M4複数、またはM5の発生があるかもしれません。
 また、九州の西の東シナ海上空の雲の形状も前兆含み。
 2・13時全球画像。画像右端のサモア、トンガあたりに雲の円形状。
 M6+のやや強い震源に見えます。
 3・17時可視画像。台湾の北部または北沖にM5程度の震源がありそうな雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

16時可視画像
16時全球画像

・2021.12.14 23:20更新
【注意】当地、雨雲でほとんど観察出来ませんでした。夕方はうっすら焼け。カラスは騒いでいました。
 コンパスは東1度振れ。
 本日、東シナ海M5.0が発生。11日「南九州の西沖、東シナ海にM5+と思われる雲の半円形状。その半円の北側」ではなく半円形状の北西側で発生しました。
 また、インドネシアのフローレス海でM7.6の巨大地震。11月15日「ニューギニア島・・・西沖に雲の亀裂形状。このあたりにM6級震源」、12月5日「伊豆大島近海の小規模が連発し東半球の地震活動がさらに活発化」「海外遠方の強い地震を示す石垣状」、6日「ムカデ形状も含んでいるような大胆な形状の雲」などを書いていました。

 1・16時可視画像。台湾周辺の雲が前兆を示しています。
 2・16時全球画像。ニュージーランドの北沖にかなり巨大な直線の境界前兆雲。雲のエッジの下にM6級震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2021.12.13 23:30更新
【注意】当地、快晴で雲はほとんど見られず。夕方は少し焼けました。
 コンパスは東1度振れ。体感あり。

 1・2時赤外画像。北海道の東に小ぶりな境界前兆雲。雲のエッジの下にM5級の震源がありそうです。
 2・10時可視画像。小笠原諸島の東西に雲の亀裂形状。前兆と思われ、雲の亀裂の下にM5程度の震源。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2021.12.12 23:50更新
 【注意】当地、朝から東西の雲があり、吊し雲、波状雲(波の方向は南東ー北西)、鱗雲などがあり、吊し雲は終日滞空し、強い前兆を示していました。
 かすみは少々有り、夕方は西を中心にオレンジ焼け。
 コンパスは東1度振れ。カラスは騒がしい状態。
 本日、茨城南部M5.0が発生。10日のほぼ南北の赤焼け雲の結果と思います。

 1・12時の西方向の空。富士山のあたりにほぼ南北の吊し雲が直列。つよいプレートストレスを示しています。
 南の空には東西の吊し雲が直列し、かなり強いストレスがかかっている状態。要注意。
 2・16時20分の西方向の空。ほぼ南北のねじりのはいった吊し雲がオレンジ焼け。
 3・同時刻の南方向の空。東西の短い吊し雲と、その上空に北東ー南西の熊のジョン。

 衛星画像は、はっきりしないもののナミナミ雲が北海道から本州にひろく分布し、要注意状態。北海道南東沖、南西諸島西部〜台湾の雲の形状が前兆含みでした。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

12時歌詞画像

・2021.12.11 23:20更新
【注意】当地、快晴でほとんど雲は見られず。
 コンパスは東1度振れ。
 各地群発に熊本もくわわり本当に剣呑になって来ました。

 1・11時可視画像。北海道南東沖にM5級と思われる雲の半円形状あり。
 2・12時可視画像。南九州の西沖、東シナ海にM5+と思われる雲の半円形状。その半円の北側、北九州の雲も前兆と思われるもの。やや強い震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

巻雲
赤焼け
スペース
16時可視画像

・2021.12.10 24:00更新
【注意】当地、朝は南北の低層の熊のジョンと、北東ー南西の巻雲がありましたが、時間と共に消えて南南東指向の巻雲に変化。夕方にはほぼ南北の雲が赤焼けしました。
 コンパスは東1度振れ。カラスは大騒ぎの状況。

 1・8時40分の南東方向の空。北東指向の遠方系鈎型巻雲。
 2・16時40分の西南西方向の空。ほぼ南北の雲が赤焼け。

 3・16時可視画像。福島の東沖と、房総半島の南沖にM4から5そこそこの雲の円形の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

畝雲
波状雲

・2021.12.9 23:50更新
【注意】当地、朝から低層の雨雲の雲底に北北東ー南南西の波状などが見られました。やや強い前兆です。
 コンパスは東1度振れ。
 本日、トカラ列島M6.0が発生。やはり小規模群発地震では強い一発に注意が必要です。
 この地震の前兆は、12月5日「伊豆大島近海の小規模が連発し東半球の地震活動がさらに活発化しそう」「北東ー南西整列と思われる鱗雲。国内遠方のやや強い震源」、6日「北東ー南西の方向性が見られました。やや強い震源が発生待ち」「種子島に続いて伊豆大島近海で小規模連発が発生。プレートの圧力増加」「分厚い帯雲が北東ー南西にまたがっていました。M5以上」「ゲル状もあり、72時間直前状態」などを書いていました。

 1・8時30分の東の空。低層の雲に北北東ー南南西の波状・畝の形状。方向上か直角方向の強めの前兆。
 2・8時40分の南方向の空。北北東ー南南西の波状雲。やはり海域震源。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2021.12.8 23:30更新
 【注意】当地、雨の一日で観察できず。コンパスは西0.5度振れ。体感少々有り。
 本日、福島沖M5.0が2度発生。3日「三陸・福島沿岸にはりついている雲が前兆らしく見えます。雲の下にやや強い震源」、また、これからの前兆かもしれませんが7日「三陸・福島沖(当地から北東)から小笠原諸島(当地から南南東)かけて、円弧状の雲と亀裂」などを書いていました。

 ・2時赤外画像。東日本の東沖の雲の形状が吹き飛ばしに見えます。前兆とすれば強い震源。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

帯雲
スペース
4時赤外画像

・2021.12.7 23:10更新
 【注意】当地、朝から北東ー南西の低層の帯雲、波状雲がありました。
 伊豆大島と石川能登のフォッサマグナ帯のあちらとこちらで小規模連発はかなり気になります。種子島から太平洋ルートを上がる地震なのか、日本海ルートを上がる地震なのかも分かりません。
 コンパスは東1度振れ。

 1・8時30分の北西の空。昨日低層のムカデ状雲のような帯雲と同位置・同方向に帯雲。極端に強い前兆ではありませんが震源が方向上か直角方向にありそうです。

 2・4時赤外画像。三陸・福島沖(当地から北東)から小笠原諸島(当地から南南東)かけて、円弧状の雲と亀裂が続いています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

帯雲
直前雲
スペース
4時赤外画像

・2021.12.6 24:00更新
【注意】当地、朝から低層の雲が被っていましたが、雨は降らず。
 この雲の雲底には北東ー南西の方向性が見られました。やや強い震源が発生待ちと考えています。
 種子島に続いて伊豆大島近海で小規模連発が発生。プレートの圧力増加でマグマの上昇陥入が発生しているのではないかと疑っています。4日が満月だったのでトリガー下でもあり、剣呑な状態です。念のためご注意下さい。

 1・8時40分の西方向の空。分厚い帯雲が北東ー南西にまたがっていました。M5以上の前兆雲。
 2・同時刻。上の画像の北側の続きが画像の雲です。ムカデ形状も含んでいるような大胆な形状の雲。ゲル状もあり、72時間直前状態。

 3・4時赤外画像。伊勢湾から南南東に雲の亀裂形状M5+程度か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鱗雲
石垣状雲
スペース
4時赤外画像
16時可視画像

・2021.12.5 22:50更新
【注意】当地、午前中は北東ー南西整列と思われる鱗雲が広い範囲に出ていました。午後は低層の雲が被りましたが、爆睡してしまって空を見られませんでした。
 コンパスは振れなし。但しS側の盤面張り付き叩いても解消せず。
 伊豆大島近海の小規模が連発し東半球の地震活動がさらに活発化しそうです。

 1・10時の南南東の空。北東ー南西整列と思われる鱗雲。国内遠方のやや強い震源を示していそうです。震源は整列方向か直角方向。
 2・11時の南方向の空。海外遠方の強い地震を示す石垣状雲。

 3・4時赤外画像。画像の右端にカムチャッカ方面を指向する雲あり。カムチャッカ半島沖に震源。
  4・16時可視画像。フォッサマグナ帯に雲の半円形状。新潟・長野に震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

21時赤外画像
21時全球画像

・2021.12.4 23:50更新
【注意】当地、快晴で雲は見られず。石川に続いてトカラ列島での連発。M5クラスも連発し、今後の状況に注視したいと思っています。
 コンパスは振れなし。
 先ほど線量計のスイッチを入れたとたん。0.46 μSv/hを表示して警報音が鳴動しました。

 1・21時赤外画像。列島の東沖、アウターライズ域に、密度は薄いものの境界前兆雲が南北に走っています。
 前兆とすればエッジの下でM5+。
 2・21時全球画像。ニューギニア島南部沿岸にM6級の雲の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

富士山に笠雲
スペース
9時全球画像
14時可視画像

・2021.12.3 23:40更新
【注意】当地、富士山頂にかぶさるような笠雲が見られ、まだ、地震活動が続きそうだと見ておりました。霞はなし。
 コンパスは東0.5度振れ。
 今朝、山梨東部・富士五湖M4.9が発生。前兆は、11月30日の帯雲が絡んでいたようです。12月1日に伊豆諸島中部で4.9M、4.8Mなどが連発、本日21時に小笠原西方沖M4.9が発生していますので、両震源架橋だった可能性があります。
 9時過ぎの紀伊水道M5.4は、1日「ロシア沿海州ー日本海ー若狭湾にM5+の境界前兆雲」の南側基点が紀伊水道でした。境界前兆雲の端の雲の形状がやや崩れたあたりで発生するのは珍しいと思います。

 1・10時30分の西の空。まだ、プレートストレスがかかっているらしく、富士山に笠雲。
 2・同時刻の南西の空。ほぼ南北の帯雲ですが、少々形が崩れています。引き続き伊豆・小笠原諸島の前兆。

 3・9時全球画像。昨日から引き続き、NZの北東を中心に雲の円形状が出ています。昨日よりも鮮明になっています。
  4・14時可視画像。三陸・福島沿岸にはりついている雲が前兆らしく見えます。雲の下にやや強い震源があるのかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

赤焼け
スペース
9時全球画像

・2021.12.2 23:10更新
 【注意】当地、はっきりした雲、霞は見られず。夕方は西方向が少し焼けました。
 コンパスは東0.5度振れ。
  未明に茨城南部M5.0が発生。昨日の雲の北東側を疑います。

 1・16時20分の西方向の空。北東ー南西の積雲から夕陽が天使の階段をつくっていました。

 2・9時全球画像。NZの北、トンガ、ケルマデク諸島に雲の円形状。M6級か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

低層の雲
スペース
4時赤外画像

・2021.12.1 23:00更新
 【注意】当地、朝は低層の雲に南東ー北西の方向性が見られました、一部にゲル状の直前雲。夕方は全方位がうっすらと焼け。
 コンパスは東1度振れ。

 1・9時の東方向の空。低層の雲ですが、整列性などから南東ー北西、北東ー南西の方向性が見られます。房総南東沖などのM5程度の震源か。

 2・4時赤外画像。ロシア沿海州ー日本海ー若狭湾にM5+の境界前兆雲。雲のエッジの下に震源あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

スペース

・2021.11.30 23:50更新
【注意】当地、朝から丹沢上空あたりからほぼ南南東ー北北西の雲が出ているのが見られました。この傾向は終日変わらず。
 コンパスは左1度振れ。

 1・8時20分の西方向の空。南南東ー北北西の帯雲が2本出ており、密度が高いので伊豆・小笠原諸島のM5+かと見ていました。

 2・10時赤外画像。小笠原諸島あたりに震源がありそうな弧を描く雲。
 3・11時可視画像。千島西部上空にナミナミ雲の集団。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

巻雲、ムカデ形状型雲
スペース
15時可視画像

・2021.11.29 23:40更新
【注意】当地、朝から遠方系の強い前兆雲が出ていました。夕方は西の空で南北の雲が赤焼けしていましたが、撮れませんでした。
 コンパスは東1度振れ。S側指針の盤面張り付きは継続中。
 先ほど伊豆諸島の鳥島近海M6.6が発生。前兆は11月17日「東西整列とすると伊豆・小笠原諸島の前兆」(但し規模は過小の読み)。18日「南から伸びてくる微細鱗雲。かなり強い地震の前兆で久々に見ました。国内M5以上、海外M6以上の前兆」などを書いていました。

 1・7時20分の南東方向の空。準ムカデ状、鈎型巻雲が東南東ー西北西に出ており、直線の形状がシャープなため、海外と国内の複数震源と思われます。
 2・7時20分西の頭上。西指向の鈎型巻雲「千鳥」
 過去例からこの向きの雲は、海外震源と共に、近畿地方内陸でのM5程度の発生の可能性有り。
 3・15時の北方向の空。ほぼ東西の鈎型巻雲。海外の強めの前兆。

 4・14時可視画像。樺太南部〜北海道東部にナミナミ雲が出ており、震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2021.11.28 23:00更新
 【注意】今日は快晴で、はっきりした雲は見ませんでした。夕方は強い焼けはなし。
 コンパスは東1度振れ。
  26日に「南米西岸に震源がありそうな雲の形状」は、本日、南米西部M7.4が発生しています、

 ・5時全球画像。昨日前兆の出ていた、ボルネオ島の西部に雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

・2021.11.27 23:40更新
 【注意】今日は空をあまり見られませんでしたが、晴れの一日ではっきりした雲は見ませんでした。
 コンパスは東1度振れ。体感有り。

 ・13時全球画像。ボルネオ島あたりに強めの震源があるようで、吹き飛ばしや同心円形状の雲が見られます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

赤焼け
スペース
16時全球画像

・2021.11.26 23:10更新
 【注意】当地、本日も雲はほとんど見られず。霞は少々。夕方は全方位がうっすら焼けました。
 コンパスは東1度振れ。 体感有り。

 1・16時20分の西の空。うっすらとオレンジ焼けの中、富士山頂から南に雲が伸びていました。

 2・16時全球画像。台湾とフィリピン北部の間に震源がありそうな雲の形状が出ています。
 衛星ではその他、南米西岸に震源がありそうな雲の形状がありました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

富士山
スペース
9時可視画像

・2021.11.25 22:40更新
 【注意】当地、雲はほとんど見られず、ほぼ澄み切って富士山の冠雪がきれいでした。
 コンパスは東0.5度振れ。

 1・午前中の富士山。霞もなくクリアに見えました。キリキリ晴れ??

 2・9時可視画像。画像右下の小笠原海域や台湾周辺に雲の前兆形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

12時可視画像

・2021.11.24 22:50更新
 当地、朝から雲が多く観察不能。現在は降雨。
 コンパスは東1度振れ。

 ・9時可視画像。房総半島の南沖に震源があるらしく、雲の半円形状と中心を通る直線的な雲あり。M5前後か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

9時全球画像
11時可視画像

・2021.11.23 23:10更新
【注意】当地、低層の積雲が目立つ一日。夕方になりほぼ東西の薄い帯雲がオレンジ焼けしていました。コンパスは振れなし。
 但しS側の盤面張り付き継続中。
 昨夕、宮城沖M5.0が発生。前兆は18日「串刺し焼き鳥のような雲。よく見ると同方向整列の波状も見られます。こちらは延長上か直角方向の海域震源強めと推定」の直角方向でした。

 1・9時全球画像。昨日のカムチャッカ沖の亀裂形状らしきものが、今日は狭まって完全に亀裂となっています。
 2・11時可視画像。茨城沖に震源がありそうな吹き飛ばしと周囲にナミナミ雲。極端に強いものではありません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

13時可視画像
15時全球画像

・2021.11.22 23:00更新
【注意】当地、終日の雨雲で観察不能でした。但し雲底に北東ー南西の方向性。
 コンパスは東0.5度振れ。

 1・13時可視画像。北海道東沖ー樺太南部ー沿海州に台風起因なみの円弧状境界前兆雲。
 エッジの下にM6程度の震源か。
 2・15時全球画像。カムチャッカ半島あたりに雲の亀裂状の吹き飛ばし。
 亀裂の西側端面は、上の境界前兆雲の東端。要注意。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

9時可視画像

・2021.11.21 22:40更新
 当地、朝から雲が多く観察不能。現在は降雨。
 コンパスは東1度振れ。

 ・9時可視画像。房総半島の南沖に震源があるらしく、雲の半円形状と中心を通る直線的な雲あり。M5前後か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

11時全球画像

・2021.11.20 24:10更新
【注意】当地、晴天で雲も見られませんでした(ISSも飛んで行くのが見えました)。コンパスは東0.5度振れ。
 本日、東京23区M4.6、小笠原北部5.0Mが発生。東京は昨日の断層状雲の北北東の方向上でした。小笠原は14日、17日に「小笠原諸島やマリアナ諸島の強めの前兆」などを書いていました。

 1・11時全球画像。オーストラリア北東沖に雲の半円形状。円周部のM6級か。 2・13時可視画像。台湾周囲の雲に前兆形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.09μSv/hでした。

断層状雲
巻雲・波状雲
帯雲
鈎型巻雲

・2021.11.19 24:50更新
【注意】当地、朝から遠方系の強い前兆雲が出ておりました。方向性は、北北東ー南南西、東北東ー西南西、南東指向など。遠方と国内の前兆が混交したもの。 コンパスは東0.5度振れ。昼まで体感強め。
 昨夜、ニューアイルランドで6.2Mが発生。この前兆は11月15日に書いた、「ニューギニア島上空に雲の吹き飛ばし」の結果と考えます。

 1・11時の西方向の空。富士山の上空あたりに北北東ー南南西の断層状雲らしい雲の形状。これは国内震源で、位置は延長上か直角方向。
 2・14時の東南東の空。南東方向から伸びてくる遠方系の鈎型巻雲、東北東ー西南西の海域の波状雲。
 3・15時の北方向の空。北北東ー南南西の鈎型形状を持つ帯雲。海外など遠方の強い震源によるもの。
 4・ 15時の北方向の空。南東から伸びてくる鈎型巻雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

微細鱗雲
帯雲、波状雲、吊し雲
龍神
吊し雲
吊し雲
赤焼け

・2021.11.18 23:50更新
【警戒】当地、朝から強い前兆雲が出ており終日続きました。霞があり、夕方はやや濁ったオレンジ焼け。
 現在天頂の月は白。コンパスは東0.5度振れ。
 明日は満月。満月トリガー下の国内、海外の強めの発生がありそうです。

 1・8時10分の東の頭上。南から伸びてくる微細鱗雲。かなり強い地震の前兆で久々に見ました。国内M5以上、海外M6以上の前兆。
 このとき相模湾上には東北東ー西南西で、南南東ー北北西整列の長い波状雲、東西整列の鈎型巻雲「千鳥」もありました。
 2・8時20分の北方向の空。遠方に東西の密度の高い帯雲、吊し雲が強いプレートストレスを示しています。
 手前頭上に東南東ー西北西の串刺し焼き鳥のような雲。よく見ると同方向整列の波状も見られます。こちらは延長上か直角方向の海域震源強めと推定。
 3・8時30分の北西方向の頭上。こちらも久々の龍神雲のお出まし。
 4・14時10分の西方向の空。南南東ー北北西の巨大な吊し雲。その上空に南西指向の鈎型巻雲。剣呑な空。
 5・同時刻の北東方向の空。東西方向のプレートストレスをしめす雲ですが、吊し雲になっていました。
 こちらも強い前兆。
  6・16時30分の西方向の空。濁ったオレンジ焼け(国内の震源を示す)の中、東西に横たわる雲。
 朝と同様に 東南東ー西北西、東北東ー西南西の成分あり。
 やはり国内、海外の複数震源らしい。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

羊雲
波状雲
石垣状雲
スペース

・2021.11.17 23:40更新
【注意】当地、朝は東に収束するような波状雲が出ていました。
 コンパスは東0.5度振れ。体感有り。

 1・8時10分の東方向の空。内陸性の羊雲と思った鱗雲が南北に。
 2・8時20分の東方向の空。東に収束するような波状雲と内陸性の鱗雲の中間のような雲。
 東の房総半島沿岸部のM4から5か。東西整列とすると伊豆・小笠原諸島の前兆。
 3・8時40分の東北東方向の空。このときには雲は遠方系の石垣状雲に変化。
 やや密度が高く強めの前兆。スマトラと南米西岸に注目中。

 4・14時可視画像。南西諸島西部と台湾周囲に雲の前兆形状有り。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

帯雲
スペース
10時可視画像

・2021.11.16 23:20更新
 【注意】当地、朝は相模湾方向から軽く地鳴り。積雲の上空に南南東ー北北西の帯雲がありましたが、規模的な広がりはありませんでした。昼前は飛行機雲が成長して行く様子もありました。
 コンパスは東0.5度振れ。S側の盤面張り付き継続中。

 1・8時20分の東北東方向の空。まばらな南南東ー北北西、東西の積雲の上空に南南東ー北北西の帯雲。M4程度かもしれません。

 2・10時可視画像。東北地方の脊梁山地の東側から雲の吹き出し形状。千島・北海道上空にはナミナミ雲があり、北海道沖または福島沖のM5程度の震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hとやや低めでした。

・2021.11.15 23:20更新
 当地、快晴で雲はなし。夕方は西が少し焼けました。
 コンパスは東0.5度振れ。体感有り。

 ・12時全球画像。ニューギニア島上空に雲の吹き飛ばし。西沖に雲の亀裂形状。このあたりにM6級震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.09μSv/hでした。

吊し雲、刺激雲
富士山に暈雲
赤焼け
スペース
8時可視画像

・2021.11.14 23:20更新
【警戒】当地、朝から吊し雲が出ており、警戒しつつ空を見ていました。昼にかけては刺激雲も出始め、夕方は西方向が少々濁った焼けを見せました。
 コンパスは東0.5度振れ。体感有り。

 1・11時の西方向の空。低層にほぼ南北の熊のジョンや吊し雲。通常、小笠原諸島やマリアナ諸島の強めの前兆。
 その上空に、南南西から伸びて来る、強い震源により拡張して出ている刺激雲。
 2・11時20分の西北西方向の空。富士山山頂に希なほど巨大な暈雲があり、手前にはUFO状の吊し雲。
 発生待ちは、かなり強い震源と推定。
 3・16時30分の南南西方向の空。相模湾上の東西の笹の葉状雲。東南東-西北西整列の波状雲??が赤焼け。

 4・8時可視画像。上の強い前兆雲とはあまり関係がないと思いますが、房総半島東岸を中心にM5前後の震源がありそうな雲の形状が出ています。

 衛星ではその他、カムチャッカ、アリューシャン海域にM6+の震源がありそうな雲の形状が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.12μSv/hでした。

15時可視画像

・2021.11.13 23:40更新
 当地、はっきりした雲は見られず。霞は少々。
 コンパスは東0.5度振れ。

 ・15時可視画像。千島西部から北海道にナミナミ雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。

鈎型巻雲
ムカデ状雲??
鈎型巻雲

・2021.11.12 23:50更新
 【警戒】当地、昼過ぎまで快晴で雲はありませんでしたが、午後から危険な前兆を示す雲が出始めました。霞はほとんど無し。
 コンパスは西0.5度→東1度振れ。

 1・14時の西方向の空。北東ー南西のプレートストレスを示す帯雲と、南西から伸びてくる鈎型巻雲。
 形状は乱れており、遠方系の強い前兆。
 2・15時の西方向の空。ムカデ状雲の同類と思われる雲が東西に整列。
 スマトラM9前の雲を思い出してしまいました。海外であればM7クラスと思われる剣呑な前兆。
 3・16時30分の西方向の空。南西から伸びてくる鈎型巻雲がシャープ。その上空に北北西から伸びて来る刺激雲。画像遠方には2の画像の雲が残ったと思われる東西整列の雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

5時全球画像
11時可視画像

・2021.11.11 23:40更新
 【注意】当地、朝から快晴で雲もなく富士山もクリアに見え、キリキリ晴れかと見ていました。
 コンパスは東0.5度振れ。S側針の盤面張り付き解消せず。
 能登地方の小規模連発が止まらず、北陸での仕上げの一発に注意が必要かと思います。
 今朝、沖縄本島南沖M6.6が発生。台湾の東沖でも有り、10月24日「台湾の強い地震は2連発する傾向」に関係するかと考えます。
 前兆は10月29日「北東ー南西にかかっており、形状から方向上の列島周辺部で発生」、11月3日「北東ー南西の形の崩れた波状雲ですが、距離のあるかなり強い震源」、9日「北東ー南西の鱗を伴う帯雲と、クリオネのような透明感のある波状の巻雲。方向延長上か直角方向の強めの前兆」、10日「台湾の脊梁山脈に沿って雲の亀裂が出ており、そこから東に細かいナミナミ雲」などを書いていました。

 1・5時全球画像。オーストラリアの南東に雲の円形の吹き飛ばし。
 2・11時可視画像。小笠原諸島あたりに雲の吹き飛ばしがあり、その中心あたりに雲の小さな円形状も認められます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.10μSv/hでした。

波状雲??
スペース
11時赤外画像
17時可視画像

・2021.11.10 23:40更新
【注意】当地、朝は方向性の乱れた雲が目立ちました。
 夕方は全方位がうっすら焼け。
 コンパスは東0.5度振れ。S側の盤面張り付きが続いています。

 1・8時30分の東方向の空。遠方にほぼ南北のシャープで短い帯雲。
 手前の雲は、東北東に収束傾向が 見られますが、形状は乱れていて震源までは距離がありそうです。

 2・11時赤外画像。北海道東沖から南東方向に雲の亀裂形状。
 M5程度の震源と推定。
 3・17時可視画像。台湾の脊梁山脈に沿って雲の亀裂が出ており、そこから東に細かいナミナミ雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.12μSv/hでした。

帯雲
巻雲
スペース
1時赤外画像

・2021.11.9 23:50更新
【注意】当地、朝から大雨でしたが天気予報通りに昼過ぎには雨が上がり、夕方にはやや強い前兆と思われる北東ー南西の雲が出ていました。
 コンパスは東0.5度振れ。体感は少々。

 1・16時40分の西方向の空。北東ー南西の鱗を伴う帯雲があり、この後、赤焼けしました。
 福島沖などの後続かと見ていました。
 2・同時刻の西の手前頭上。クリオネのような透明感のある波状の巻雲。方向延長上か直角方向の強めの前兆です。

 3・1時赤外画像。低気圧に伴う雲が直線形状で、沿海州あたりに震源がありそうです。当地からは北北西。
 4・18時赤外画像。低気圧の移動と共に直線的な雲も東へ移動。
 この時間の方が直線的になっています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

波状雲
刺激雲
刺激雲
スペース
15時全球画像

・2021.11.8 23:50更新
【注意】当地、朝から南南東ー北北西の形状の崩れた波状雲などが滞空。
 昼前からは、北北西から伸びて来る強い震源に因る刺激雲が目立ちました。
 コンパスは東0.5度振れ。体感有り。

 1・8時22分の東方向の空。南南東ー北北西の形状の崩れた波状雲。
 近くの震源の場合、幾何学形状が崩れないので、大深発か遠方の強い震源。
 震源は整列方向か直角方向。朝鮮半島方面、南九州なども前兆が続いています。
 2・11時50分の西北西の空。北北西の大山方面から伸びて来る刺激雲。
 3・16時30分の西北西の空。刺激雲はさらに密度が上がり、強い震源を示しています。要注意な状況。

 4・15時全球画像。スマトラ西岸の雲がふきとばしに見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

ムカデ状雲
スペース
9時可視画像
11時赤外画像
15時可視画像

・2021.11.7 23:50更新
【注意】当地、朝から東北東ー西南西の空を二分割する雲、ムカデ状雲が出ており、引き続き強い震源の存在を示していました。
 コンパスは東0.5度振れ。体感有り。

 1・10時50分の東方向の空。東北東ー西南西のムカデ状雲(遠方系)。この雲の北側は、空を二分割する直線的なエッジの雲(雲の延長上か直角方向の国内震源)となっており、遠方系と国内系の二つの特徴を示していました。

 2・9時可視画像。上の画像の雲の衛星写真。列島太平洋岸にかかる東西基調の雲は東半球のプレートストレスを示す雲、直線的な短い雲は境界前兆雲とするのであれば、やはり遠近の震源を示す雲と言えそうです。
 3・11時赤外画像。10月25日に続き、紀伊半島沖に雲の直線形状。単独で出ていないので極端に強い前兆ではないと思います。
 4・15時可視画像。北海道・オホーツク海方面はまだ震源が存在しているようで、直線的な雲とナミナミ雲が混在しています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

帯雲

・2021.11.6 24:00更新
 【注意】当地、昼過ぎから雲が増え始め以後は曇りとなりました。
 コンパスは東1度振れ。体感有り。

 1・11時30分の西方向の空。形状の乱れた東南東ー西北西の雲があり、距離のある震源または火山活動を示していました。
 2・12時20分の東の空。東方向に深発の震源があると思われる雲の形状でした。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2021.11.5 24:00更新
 【注意】当地、はっきりした雲は見られず。霞は少々。
 コンパスは東0.5度振れ。放射線量は低め。爆縮??

 ・1時赤外画像。東シナ海の雲の吹き飛ばしが大きく出ており、西側の低気圧の影響もあると思いますが、やや強い震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。

鈎型巻雲
帯雲
鈎型巻雲
赤焼け

・2021.11.4 23:40更新
【警戒】当地、朝は西南西指向の鈎型巻雲が整列。以後も遠方系の強い前兆が出続けました。
 近場の震源ではないと思いますが、霞も濃く、剣呑な状態。
 コンパスは東1度振れ。体感有り。
 列島周辺だと台湾海域、海外は特にスマトラ方面を懸念しています。

 1・7時20分の南南東方向の空。西南西指向の鈎型巻雲が整列していますが、見た瞬間、かなり強い前兆と背筋が冷えました。
 2・8時40分の南方向の空。ほぼ東西方向の形状の崩れた帯雲。
 3・14時50分の西方向の空。南西指向の鈎型形状付きの巻雲。その下に西南西指向の巻雲。やはり距離のある強い震源が存在する状態。
 4・16時40分の西方向の空。地平線付近、予想と違い、濁りの無い透明感のあるオレンジ焼けで、やはり震源は距離のあるもの。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

鈎型巻雲
波状雲??
赤焼け

・2021.11.3 23:40更新
 【警戒】当地、朝は東北東ー西南西の鈎型巻雲、夕方に北東ー南西の形の崩れた波状雲など。日没時はやや濁ったオレンジ焼けでした。
 体感あり。コンパスは東0.5度振れ。
 5日の新月前後で強めの発震がありそうです。

 1・8時20分の北方向の空。東北東ー西南西の鈎型巻雲。引き続き遠方の震源によるもの。
 2・16時30分の西方向の空。北東ー南西の形の崩れた波状雲ですが、距離のあるかなり強い震源によるもの(或いは国内海域の前兆が遠方のさらに強い震源の影響を受けているか)と見ていました。震源は整列方向か直角方向。
 3・同時刻の西北西のアップ。富士山も含めてやや濁ったオレンジ焼け。雲は低層の南北。列島周辺の震源の距離感の焼け具合。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

鈎型巻雲
赤焼け
スペース
10時可視画像
15時全球画像

・2021.11.2 23:50更新
【警戒】当地、距離感がはっきりしませんが、列島周辺以遠と思われる鈎型巻雲などが出ていました。
 但し、丸まり感のある鱗雲があり、火山活動の前兆も混じっていました。夕方は西方向メインにオレンジ焼け。
 コンパスは東1度振れ。

 1・8時40分の南南西方向の空。低空に南南西指向の鈎型巻雲、その上空に同方向指向の帯雲、同方向整列の鱗雲等。
 原則、列島周辺以遠の遠方系前兆。但し、強いものと思われ要注意。
 2・16時40分の西方向の空。オレンジ焼けの中、南南西指向の鈎型形状を伴う帯雲。一部は強い震源による刺激雲にも見えます。こちらも強めの前兆。

 3・10時可視画像。関東から東海に出ている東北東ー西南西の湾曲した雲。東海沿岸部から沖の震源を示している可能性もありますが、距離のある震源のプレートストレスを示している可能性もあります。
 4・15時全球画像。画像左側のスマトラ上空に雲の前兆形状有り。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

鈎型巻雲
櫛の歯状雲
オレンジ焼け

・2021.11.1 23:30更新
 【注意】当地、朝から北指向の鈎型巻雲「千鳥」が東西に整列。きれいな櫛の歯状雲もあり、おそらく遠方の強い震源。
 コンパスは東1度振れ。
 本日、和歌山南方沖M5.1、茨城北部M5.2が発生。前兆は10月25日「紀伊半島から四国沖に雲の亀裂形状」、22日「こちら側の雲は茨城沿岸などの深発傾向の前兆らしく」を書いていました。

 1・8時20分の東北東方向の空。東西整列の鈎型巻雲「千鳥」。これだけ密集するのは久々。飛行機雲も消え残り、高層のエアロゾルが濃い状態。
 2・8時40分の西方向の空。東西整列の櫛の歯状雲と飛行機雲。
 3・16時30分の西方向の空。少し焼けましたが近隣の震源を示す赤焼けはなし。雲は北東ー南西に形状の崩れた帯雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。