2021年9月〜10月に書いた事です |
1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。 |
・2021.10.31 23:20更新 ・8時可視画像。福島沿岸を中心とする雲の楕円形状が有り、発生までややスパンがあるM5+の前兆と考えます。震源は中心か縁の周縁部。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.10.30 23:30更新 1・16時40分の西方向の空。北指向の鈎型巻雲が東西に整列。 2・12時全球画像。スマトラ島上空に雲の亀裂が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.10.29 23:40更新 1・6時30分の南東の空。台風外縁の雲が北東ー南西にかかっており、形状から方向上の列島周辺部で発生がありそうだと見ていました。 2・10時可視画像。北海道東部から南沖にかけてナミナミ雲が分布しており、このあたりの海域にやや強い震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.10.28 23:50更新 1・17時の西方向の空。富士山のふもとに南北の雲。夕焼けは濁ったもので国内周辺の当地からは距離のある震源と推定。 2・12時赤外画像。台湾の雲に亀裂が有り、ちょうど三陸沖アウターライズ域と亀裂が重なっているようです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.10.27 23:40更新 1・8時20分の北西の空。低層の雲に東西整列、南北整列、南東ー北西整列など多方向の畝。形状から海域の強めの震源による前兆で要注意。
21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.10.26 23:30更新 1・8時20分の東方向の空。低層の南北の雲からこちらに伸びて来る、弱い直前雲あり。 2・10時可視画像。台湾周辺の雲に前兆形状が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.10.25 23:00更新 1・8時20分の東方向の空。低層の雲の雲底に東西の方向性と、遠方に東西整列の波状雲。房総半島あたりの海域に震源か。 2・16時赤外画像。紀伊半島から四国沖に雲の亀裂形状。可視画像で見ると単独の雲では無いので、極端に強い前兆ではなさそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.10.24 23:40更新 1・11時40分の南南西方向の空。西南西指向の鈎型巻雲。遠方系の前兆。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.10.23 24:20更新 1・12時40分の南方向の空。東西のビーム状雲がプレートストレスを示していました。M5程度と思われる雲。 2・13時可視画像。九州回りの東西の雲。東シナ海など海域を含めた九州周辺の前兆。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.10.22 22:50更新 1・16時30分の西方向の空。低層に北東ー南西の帯状の吊し雲がべったり滞空。その上空にムカデ状(というかアノマロカリスみたい)雲らしい形状の雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.10.21 23:40更新 1・8時40分の南方向の空。東西整列、南指向の鈎型巻雲。遠方系の強めの前兆。 この後、中南米西岸の強い前兆と思われる吊し雲群が西の空にちらっと見えましたが、暗くなる直前の運転中につき、はっきりしません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.10.20 23:20更新 1・7時30分の南の空。ほぼ東西の断層状の帯雲、プレートストレスを示す雲。昼にかけて遠方系の鈎型混じりに変わって行きました。 5・12時全球画像。昨日も前兆が出ていたオーストラリアの南から雲の吹き出し形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 |
・2021.10.19 23:40更新 1・11時50分の西北西方向の空。低層の雲に北東ー南西の畝。しかもうねりが入っており、強い前兆。過去例では方向上の北海道沖--茨城沿岸方面、南西諸島方面での後続例多数。 3・21時全球画像。オーストラリアの南に東西の雲の亀裂形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.10.18 23:40更新 1・9時20分の西方向の空。富士山に鍋ぶたのような雲。過去例から強めの地震が後続します。(ピンぼけ済みません) 4・10時可視画像。伊豆諸島南部西沖から北へ雲の吹き出し。また、南西諸島の南・台湾の東沖に東西の雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.10.17 23:10更新 1・17時20分の東方向の空。低層にほぼ南北の積雲の列。 2・8時可視画像。オホーツク海〜北海道中部〜日本海〜若狭湾に境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.10.16 23:40更新 ・11時可視画像。茨城・千葉沖に南北の雲の直線形状。このあたりにM4から5の震源が存在しそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.10.15 24:20更新 1・8時40分の南東の頭上。東西基調ですが乱れた鱗雲。やや遠方の震源ですが、つよいものではありません。 2・8時可視画像。北海道東部沿岸〜沖にM5程度の震源がありそうな、東向きの半円の同心円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.10.14 23:40更新 1・14時30分の北東方向の空。積雲が当地を囲んでおり、近場のM4+と見ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.10.13 23:10更新 ・3時赤外画像。前兆ではないかもしれませんが、日本の遙か南南西沖から直線的な雲が東北内陸を指向しており、雲の延長上の東北地方内陸に雲の亀裂形状が出ています。東北地方に震源か。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.10.12 23:00更新 1・10時可視画像。先島諸島に小ぶりな南北の境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2021.10.11 23:40更新 1・17時10分の西方向の空。富士山上空に南北の密度の高い帯雲。その上空に北東ー南西基調の巻雲。 3・17時可視画像。福島沖にややつよい震源。長野あたりに弱い震源がありそうな雲の形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.04〜0.18μSv/hでした。 |
・2021.10.10 23:10更新 ・11時可視画像。このところ続いていますが北海道南東沖に震源がありそうな雲の同心円形状有り。結果が出ないまま続くとM7以上の震源を懸念してしまいます。 追記 : その他、衛星画像では中米か北米の西岸に強い震源がありそうな前兆が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.10.9 23:40更新 1・16時40分の南南西の空。低層に西から伸びてくる密度の高い吊し雲のような帯雲。その上空にやはり東西の巻雲、鱗雲が整列。一部の波状雲は南東ー北西整列。整列方向か直角方向の海域震源M5程度か。 2・12時可視画像。宮城沖と茨城沖にM4から5程度の雲の吹き飛ばし。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2021.10.8 23:40更新 1・8時20分の南南東の空。頭上手前側に東西整列の鈎型巻雲。当地からは距離ある震源を示す雲です。遠方の相模湾上に東西のやや形状の乱れた帯雲が鱗雲を伴って出ています。 5・9時可視画像。千島西部から北海道東部に雲の亀裂形状と境界前兆雲があり、この亀裂の下にM5+の震源があるものと考えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.10.7 23:50更新 1・16時10分の西の頭上。南北整列の石垣状雲。海外等遠方の強い震源。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.10.6 23:30更新 1・7時20分の南南東の空。東西基調の鈎型巻雲。遠方系の強い前兆。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2021.10.5 23:40更新 1・13時30分の東の頭上。方向性の乱れた遠方系の巻雲と、東西整列の櫛の歯状の雲。こちらは小笠原・マリアナや日本海の震源の後続例が最近ありました。 5・ 9時可視画像。岩手の沿岸から沖に震源がありそうな雲の形状あり。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.10.4 23:30更新 1・17時の西方向の空。富士山のあたりに南北の雲ですが、鈎型形状などが有り、遠方の強い震源なのではないかと思われます。 4・ 9時赤外画像。オホーツク海〜樺太南部〜沿海州に円弧状境界前兆雲。可視画像でみると単独では出ていないので、極端に強いものではありません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2021.10.3 23:00更新 1・16時可視画像。オホーツク海を中心にナミナミ雲が点在しています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2021.10.2 23:10更新 ・20時赤外画像。樺太南部〜青森・秋田沿岸に続く直欄的な雲が目立ちました。樺太方面に震源か。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.10.1 23:10更新 1・16時30分の西方向の空。台風の低層の雲が北東ー南西の畝を見せていました。このところ茨城沖方向の前兆が続きます。 3・17時赤外画像。台風の雲が円弧状境界前兆雲のように見えますが、エッジがあまりシャープではなく、前兆かどうか判断に迷うところですが、雲のエッジが先般の日本海M6.1の上を通っているのが気がかり。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.9.30 23:50更新 1・1時50分の東方向の空。雨雲の雲底が鱗、波状で全体として東北東ー西南西の方向性を示していました。国内の海域震源か。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2021.9.29 23:40更新 1・11時の東方向の空。ムカデ状雲、熊のジョンなどが北東ー南西に。雲の状況から強い前兆で、今日の千島・日本海なのか、後続なのか分からず。過去例だと後続の地震がありそうです。強い震源であるものの距離はありそう。 3・10時可視画像。九州から西沖の東シナ海に雲の円形状。M5+?? 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.9.28 23:10更新 ・8時20分の北西方向の空。東南東ー西北西整列の鱗雲と、その下に南北の雲。こちらが示す震源はやや強いものの、近くではなさそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.9.27 23:20更新 1・17時の東の頭上。空の一部に直前雲。先ほどの茨城M4.7の前兆雲かも。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.9.26 23:10更新 ・台風16号ですが、最近前兆が出ている海域に気圧変化をもたらしながら通過して行きます。10月6日は新月となり、相乗効果みたいにならなければ良いのですが。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。 |
・2021.9.25 23:30更新 1・13時40分の頭上、密度の高い石垣状雲。遠方の強い前兆。 2・17時赤外画像。三陸沖のアウターライズ域を中心に円弧状境界前兆雲。M5以上の震源有り。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.08μSv/hでした。 |
・2021.9.24 23:50更新 1・16時50分の北西の空。遠方に北東ー南西の帯雲ですが、ささくれのように鈎型形状が出ており、遠望の震源を示す雲。その上空には東西の櫛の歯状雲または強い震源に因る刺激雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.9.23 23:20更新 1・8時20分の東方向の空。北東ー南西の吊し雲になりかけのような帯雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2021.9.22 23:50更新 1・8時10分の北東の空。南北の雲が東西整列の波状もようを伴って出ていました。小笠原諸島など南方面の震源か。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2021.9.21 23:40更新 1・17時の西の頭上。遠方の強い震源を示す、石垣状の雲。密度が高く、強い前兆に見えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hで通常値でした。 |
・2021.9.20 23:50更新 ・8時可視画像。北海道東沖の雲に直線形状やナミナミの前兆形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.9.19 23:40更新 1・9時の東北東の空。ほぼ南北の雲が出ており、雲の方向上でM5程度の震源と推定しています。 3・13時可視画像。御前崎沖にM4〜5の雲の吹き飛ばしが出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.9.18 23:10更新 ・8時可視画像。九州の宮崎県あたりに雲の吹き飛ばしがあり、周囲にナミナミ雲。沿岸部にM5前後の震源と推定。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.9.17 22:40更新 1・1時赤外画像。朝鮮半島北部を東西に通過する円弧状境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hで通常値でした。 |
・2021.9.16 23:20更新 ・17時の西の頭上。当地からは距離のありそうな鱗雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hで通常値に戻っています。 |
・2021.9.15 23:40更新 1・12時の西北西の空。西北西指向のうっすらとした鈎型巻雲が遠方系の震源を示していました。 4・ 2時全球画像。ボルネオ上空に南北の雲の亀裂。M5+程度か、 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2021.9.14 24:00更新 ・7時可視画像。引き続き千島西部にナミナミ雲と、東北地方上空を東西に通過する境界前兆雲あり。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hで低めでした。また爆縮?? |
・2021.9.13 24:00更新 1・16時40分の北北西の空。同方向指向の鈎型巻雲が東西に整列。遠方の強い震源が存在します。 4・8時可視画像。三陸沖に東北東ー西南西の直線的な境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2021.9.12 23:40更新 ・13時可視画像。三陸沖〜日本海へ境界前兆雲。雲のエッジの下でM5+の地震が発生する可能性があります。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hで低めでした。爆縮?? |
・2021.9.11 25:00更新 1・17時50分の北方向の空。東西整列の鈎型巻雲。遠方系の前兆。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.9.10 23:50更新 1・8時10分の北方向の空。西から伸びて来る鈎型巻雲。遠方系の強い前兆。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.9.9 23:00更新 ・17時30分の西の頭上。低層の雲に北東ー南西の筋目が見られました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.07μSv/hで低めでした。爆縮?? |
・2021.9.8 23:30更新 1・8時10分の北の頭上。北指向の鈎型巻雲で遠方例の前兆。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.08μSv/hで低めでした。 |
・2021.9.7 23:30更新 1・8時50分の東南東の空。南北の低層の雲ですが、鱗状で内陸の震源を示しているようでした。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hと低めむでした。 |
・2021.9.6 23:50更新 1・17時30分の西方向の空。低層の雲の雲底に北東ー南西のラインとデコボコが入る前兆形状。やや強い震源に因るものと推定。 2・12時全球画像。北朝鮮〜朝鮮半島東岸に雲の直線形状。気圧配置の影響によるものと思われますが、形状がはっきりしており、前兆の可能性もあります。 その他、衛星では引き続き北海道南東沖と三陸沖に前兆形状がありました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.9.5 23:40更新 ・17時可視画像。このところ前兆が出ている北海道南東沖にM5程度の震源と思われる雲の吹き飛ばし形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hで、やや低めでした。 |
・2021.9.4 24:10更新 1・6時赤外画像。北海道南東沖から三陸沖に雲の亀裂形状が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2021.9.3 24:10更新 ・18時可視画像。南九州内陸から北東に雲の吹き出し形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.9.2 23:30更新 ・17時全球画像。ハワイ諸島の東沖に雲の円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.9.1 23:00更新 ・10時全球画像。インド洋南部にM6級の雲の円形の吹き飛ばしが出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |