2021年9月〜10月に書いた事です

1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。

スペース

・2021.10.31 23:20更新
 【注意】当地、終日の雨雲で観察できず。コンパスは東0.5度振れ。

 ・8時可視画像。福島沿岸を中心とする雲の楕円形状が有り、発生までややスパンがあるM5+の前兆と考えます。震源は中心か縁の周縁部。
 フォッサマグナ帯上空に雲の亀裂が出ているのも気がかり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鈎型巻雲
スペース
12時全球画像

・2021.10.30 23:30更新
 【注意】当地、快晴ではっきりした雲は見られませんでしたが、夕方に東西整列の鈎型巻雲が西の空に滞空。
 コンパスは東1度振れ。S側盤面張り付き継続中。

 1・16時40分の西方向の空。北指向の鈎型巻雲が東西に整列。
 飛行機雲も一部で消え残り、遠方の震源を示していました。

 2・12時全球画像。スマトラ島上空に雲の亀裂が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.10μSv/hでした。

台風外縁の雲
スペース
10時可視画像

・2021.10.29 23:40更新
 【注意】当地、朝は台風外縁の雲が帯雲のように横たわっていました。霞はなし。
 コンパスは東1度振れ。S側盤面張り付き継続中。

 1・6時30分の南東の空。台風外縁の雲が北東ー南西にかかっており、形状から方向上の列島周辺部で発生がありそうだと見ていました。

 2・10時可視画像。北海道東部から南沖にかけてナミナミ雲が分布しており、このあたりの海域にやや強い震源がありそうです。
 衛星ではその他、南米南部西岸に震源がありそうな雲の形状が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

スペース

・2021.10.28 23:50更新
 【注意】当地、快晴の一日。夕方は全方位がやや濁ったオレンジ焼け。
 コンパスは最近では珍しく東2度振れ。

 1・17時の西方向の空。富士山のふもとに南北の雲。夕焼けは濁ったもので国内周辺の当地からは距離のある震源と推定。

 2・12時赤外画像。台湾の雲に亀裂が有り、ちょうど三陸沖アウターライズ域と亀裂が重なっているようです。
 但し、赤外画像で見ると単独で出ていないので、極端に強いものではありません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

畝雲
鱗雲
スペース
8時全球画像
11赤外画像

・2021.10.27 23:40更新
【注意】当地、朝は低層の雲の雲底に多方向の畝の整列が見られました。小笠原諸島など海域に強めの震源が存在します。
 未明にカラスが騒いでいました。コンパスは東0.5度振れ。
 未明に福島沖M5.2が発生。11日「福島沖にややつよい震源」を書いていました。

 1・8時20分の北西の空。低層の雲に東西整列、南北整列、南東ー北西整列など多方向の畝。形状から海域の強めの震源による前兆で要注意。
 2・14時50分の西方向の空。丸まり形状の鱗雲は火山活動の前兆のように見えました。画像左側のジグザグの雲は遠方系の前兆。


 3・8時全球画像。スマトラ西岸の雲が前兆形状に見えます。
 4・11時赤外画像。台風20号の雲が円弧状境界前兆雲となって小笠原(から西沖)にかかっています。
 赤外画像では単独で出ているわけではありませんが、エッジの下にM5+の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

スペース

・2021.10.26 23:30更新
 【注意】当地、朝は東から伸びて来る雲に弱い直前状態が見られました。
 コンパスは東0.5度振れ。

 1・8時20分の東方向の空。低層の南北の雲からこちらに伸びて来る、弱い直前雲あり。

 2・10時可視画像。台湾周辺の雲に前兆形状が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

波状雲
スペース
16時赤外画像

・2021.10.25 23:00更新
 【注意】当地、朝から低層の雲に被られていましたが、東西の方向性が見られました。
 コンパスは東1度振れ。体感あり。

 1・8時20分の東方向の空。低層の雲の雲底に東西の方向性と、遠方に東西整列の波状雲。房総半島あたりの海域に震源か。

 2・16時赤外画像。紀伊半島から四国沖に雲の亀裂形状。可視画像で見ると単独の雲では無いので、極端に強い前兆ではなさそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鈎型巻雲
波状雲など
帯雲

・2021.10.24 23:40更新
 【注意】当地、朝は南南西指向の鈎型巻雲、昼過ぎから南南西指向の雲が出ていました。
 コンパスは東0.5度振れ。
 本日、台湾付近M6.3が発生。前兆は10月18日「富士山が鍋ぶたのような雲をかぶっており」「南西諸島の南・台湾の東沖に東西の雲の亀裂形状」、19日「低層の雲に北東ー南西の畝。しかもうねりが入っており、強い前兆。過去例では方向上の北海道沖--茨城沿岸方面、南西諸島方面での後続例多数」などを書いていました。
 なお、台湾の強い地震は2連発する傾向があり、注意を要します。

 1・11時40分の南南西方向の空。西南西指向の鈎型巻雲。遠方系の前兆。
 2・12時20分の南南西方向の空。北北東ー南南西整列の波状雲と同方向の巻雲。強い震源を示す笹の葉状の短い帯雲も東西方向に出ており、海外の震源と先日の東海道南方沖の震源あたりか反対側のオホーツク海方面の地震発生に注意を要します。
 3・16時20分の南方向の空。遠方系の前兆である、方向性の乱れた帯雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

帯雲
スペース
13時可視画像

・2021.10.23 24:20更新
 【注意】当地、快晴でしたが相模湾上に東西のビーム状の雲がありました。夕方は全方位がうっすら焼け。
 コンパスは東0.5度振れ。

 1・12時40分の南方向の空。東西のビーム状雲がプレートストレスを示していました。M5程度と思われる雲。

 2・13時可視画像。九州回りの東西の雲。東シナ海など海域を含めた九州周辺の前兆。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

吊し雲
低層の雲

・2021.10.22 22:50更新
 【注意】当地、雨雲に覆われた一日でしたが、夕方は晴れ間が見え、強めの前兆雲が出ていました。
 コンパスは東1度振れ。

 1・16時30分の西方向の空。低層に北東ー南西の帯状の吊し雲がべったり滞空。その上空にムカデ状(というかアノマロカリスみたい)雲らしい形状の雲。
 震源の距離感がつかめないものの強めの前兆です。
 2・同時刻の東北東の空。同方向を指向する低層の雲。遠方に東北東ー西南西整列の畝もあり、こちら側の雲は茨城沿岸などの深発傾向の前兆らしく見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鈎型巻雲
ムカデ状雲
吊し雲・幻日
赤焼け

・2021.10.21 23:40更新
【警戒】当地、朝は鈎型巻雲、夕方は鱗雲、吊し雲などと賑やかで危険な空でした。
 コンパスは東0.5度振れ。盤面張り付きは継続。
 17時10分、フィジーM6.0。17時37分、東海道南方沖M5.8が発生。
 フィジーは20日「溶鉱炉のような透明なオレンジ焼け。高層のエアゾルが濃いことを示し、遠方の前兆か」など。
 東海道沖は、18日「伊豆諸島南部西沖から北へ雲の吹き出し(震源は東西の雲と南北の雲がクロスしたあたり)」を書いていました。

 1・8時40分の南方向の空。東西整列、南指向の鈎型巻雲。遠方系の強めの前兆。
 2・16時10分の北東方向の空。東西方向の鱗雲(国内内陸?)、ムカデ状雲(海外南洋)、帯雲(プレートストレス)が出ており、複数震源の複雑な前兆。
 ムカデ状雲は先ほどのフィジーM6の可能性もありますが、この雲は後続の震源を示していそうです。
 3・同時刻の西方向の空。北東ー南西の吊し雲と右幻日。左側に東西基調の鱗雲。
 4・17時の西方向の空。鱗雲が消えて、プレートストレスを示す吊し雲と巻雲だけに変化。透明感のあるオレンジ焼けで、震源は距離のあるもの。

 この後、中南米西岸の強い前兆と思われる吊し雲群が西の空にちらっと見えましたが、暗くなる直前の運転中につき、はっきりしません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

帯雲
遠方系の雲
東西整列の雲
赤焼け
スペース
12時全球画像

・2021.10.20 23:20更新
【注意】当地、朝は相模湾上にほぼ東西の断層状の帯雲。その後、遠方系の鈎型形状混じりに変わって行きました。
 夕方は西方向が透明なオレンジ焼け。 コンパスは東0.5度振れ。S側盤面張り付き継続中。

 1・7時30分の南の空。ほぼ東西の断層状の帯雲、プレートストレスを示す雲。昼にかけて遠方系の鈎型混じりに変わって行きました。
 2・9時20分の南南西の空。朝の帯雲は鈎型形状の遠方系の雲に変化。
 3・15時50分の西方向の空。東西整列の帯雲群。
 4・17時の西方向の空。溶鉱炉のような透明なオレンジ焼け。高層のエアゾルが濃いことを示し、遠方の前兆か。

 5・12時全球画像。昨日も前兆が出ていたオーストラリアの南から雲の吹き出し形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。

畝
畝
スペース
21時全球画像

・2021.10.19 23:40更新
【注意】当地、雨がちの一日でしたが、昼前には雲底にうねった北東ー南西の畝がででいました。
 コンパスは振れなしですがS側の盤面張り付きが続いています。
 先ほど青森東方沖M5.3が発生。前兆は9月29日「北東ー南西に。雲の状況から強い前兆」、10月8日「北東ー南西の波状を伴う雲もあり、この雲は国内海域の震源」、9日「一部の波状雲は南東ー北西整列。整列方向か直角方向の海域震源M5程度」、15日「北海道東部沿岸〜沖にM5程度の震源」などを書いていました。

 1・11時50分の西北西方向の空。低層の雲に北東ー南西の畝。しかもうねりが入っており、強い前兆。過去例では方向上の北海道沖--茨城沿岸方面、南西諸島方面での後続例多数。
 2・同時刻の東北東方向の空。こちら側では南北の畝。コンパスの南側針が盤面に張り付いているのと関係があるかもです。

 3・21時全球画像。オーストラリアの南に東西の雲の亀裂形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鍋ぶた雲
巻雲
断層状雲??
スペース
10時可視画像

・2021.10.18 23:40更新
【注意】当地、朝は富士山が鍋ぶたのような雲をかぶっており、プレートストレスがかかっているなと見ていました。
  夕方は主として南西方向から巻雲が伸びて来ましたが、方向性は乱れていました。
 コンパスは東1度振れ。

 1・9時20分の西方向の空。富士山に鍋ぶたのような雲。過去例から強めの地震が後続します。(ピンぼけ済みません)
 2・16時30分の西方向の空。主として南西から伸びて来る雲ですが、方向性に乱れが有り、南西方向と西南西方向の複数の震源があるように見える雲。
 また、低層に南北の雲が有り、こちらは伊豆・小笠原諸島の前兆。
 3・17時20分の西方向の空。低層に壁のような雲。北東ー南西でやはり南西方向に一つ震源あり。

 4・10時可視画像。伊豆諸島南部西沖から北へ雲の吹き出し。また、南西諸島の南・台湾の東沖に東西の雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

赤焼け
スペース
8時可視画像

・2021.10.17 23:10更新
 当地、終日の雨。雨の上がった夕方、低層に南北の積雲の列が有りました。
 コンパスは振れなしで、S側針が盤面張り付き継続。

 1・17時20分の東方向の空。低層にほぼ南北の積雲の列。
 その向こうの雨雲はうっすら赤焼け。

 2・8時可視画像。オホーツク海〜北海道中部〜日本海〜若狭湾に境界前兆雲。
 全球画像ではカムチャッカ方面まで続いています。エッジの下にM5程度の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2021.10.16 23:40更新
 当地、終日の雨雲で観察できず。カラスは未明に騒いでいました。相模湾方向から軽い地鳴り。
 コンパス振れなし。S側の盤面張り付きは継続。

 ・11時可視画像。茨城・千葉沖に南北の雲の直線形状。このあたりにM4から5の震源が存在しそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鱗雲
スペース
8時可視画像

・2021.10.15 24:20更新
 当地、朝は東西基調ですが方向性の乱れた鱗雲などが出ていました。夕方は少しオレンジ焼け。
 コンパスは振れなし。但しS側の針が盤面に張り付いています。
  昨日などの積雲ですが、結果はやや小さく神奈川西部M3.7でした。
 また、ソロモン諸島6.4Mが発生。9月4日「ニューギニア島から東南東に伸びる雲に亀裂が入っているようで、亀裂の下にM6程度の震源」 を書いていました。

 1・8時40分の南東の頭上。東西基調ですが乱れた鱗雲。やや遠方の震源ですが、つよいものではありません。

 2・8時可視画像。北海道東部沿岸〜沖にM5程度の震源がありそうな、東向きの半円の同心円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

積雲
夕焼け

・2021.10.14 23:40更新
 【注意】当地、積雲の多い一日で、夕方は西方向がオレンジ焼けしました。
 コンパスは東1度振れ。カラスは大騒ぎ。
 本日、小笠原M5.5が発生。9月27日の前兆に含まれていたものと考えています。

 1・14時30分の北東方向の空。積雲が当地を囲んでおり、近場のM4+と見ていました。
 2・16時50分の西方向の空。西を中心にオレンジ焼け。霞は少々。こちらは距離のある震源を示していました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

3時赤外画像

・2021.10.13 23:10更新
 当地、雨雲に覆われた一日で観察不能。カラスは騒いでいました。
 コンパスは東1度振れ。

 ・3時赤外画像。前兆ではないかもしれませんが、日本の遙か南南西沖から直線的な雲が東北内陸を指向しており、雲の延長上の東北地方内陸に雲の亀裂形状が出ています。東北地方に震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

10時可視画像
10時全球画像

・2021.10.12 23:00更新
【注意】当地、終日の雨雲で観察不能。体感少々有り。
 コンパスは東1度振れ。
 本日、伊豆諸島中部5.2M発生。前兆は9月27日「南北の雲。小笠原・伊豆諸島方面に震源」 を書いていました。

 1・10時可視画像。先島諸島に小ぶりな南北の境界前兆雲。
 2・10時全球画像。ニュージーランドの西に雲の円形状らしいものが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

巻雲
吊し雲など
スペース
17時可視画像

・2021.10.11 23:40更新
【注意】当地、晴れて暑い一日。夕方になり、東の空に北東ー南西、西の空に南東ー北西の吊し雲、鱗雲が出始めました。強いプレートストレスを示す雲。
 コンパスは東1度振れ。放射線量0.04から0.18μSv/hと大きな振れがありました。
 ハワイでM6.1が発生。9月2日「ハワイ諸島の東沖に雲の円形状」が未発。また、書きませんでしたが、4枚目にアップした3日の円形状がありました。

 1・17時10分の西方向の空。富士山上空に南北の密度の高い帯雲。その上空に北東ー南西基調の巻雲。
 鈎型形状が有り海外遠方の震源と、北東・福島沖、直角の北西・長野などの震源か。
 2・同時刻の南方向の空。東側に北東ー南西、西側に南東ー北西の吊し雲、鱗雲が出現。強いプレートストレスを示す雲。

 3・17時可視画像。福島沖にややつよい震源。長野あたりに弱い震源がありそうな雲の形状。
 4・ 10月3日12時全球画像。ハワイあたりに雲の円形状。M6.1の前兆と思われるもの。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.04〜0.18μSv/hでした。

・2021.10.10 23:10更新
 当地、はっきりした雲は見られず。暑い一日でした。
 コンパスは東1度振れ。

 ・11時可視画像。このところ続いていますが北海道南東沖に震源がありそうな雲の同心円形状有り。結果が出ないまま続くとM7以上の震源を懸念してしまいます。

 追記 : その他、衛星画像では中米か北米の西岸に強い震源がありそうな前兆が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

帯雲、鱗雲
スペース

・2021.10.9 23:40更新
【注意】当地、朝から日没まで東西基調の鱗雲などが出ていました。やや強い震源と思われる前兆。
 コンパスは東1度振れ。カラス、ヒヨドリは賑やか。
 本日、オホーツク海南部M5.6大深発地震と、バヌアツM7.0の巨大地震が発生。
10月3日「オホーツク海を中心にナミナミ雲が点在・・・M5程度の震源」「オーストラリアの東、トンガあたりにやや強い震源」、4日「オホーツク海〜樺太南部〜沿海州に円弧状境界前兆雲」「折れ曲がった鈎型巻雲で、やはり遠方の強い震源」、6日「東西基調の鈎型巻雲。遠方系の強い前兆」、7日「石垣状雲。海外等遠方の強い震源」などを書いていました。

 1・16時40分の南南西の空。低層に西から伸びてくる密度の高い吊し雲のような帯雲。その上空にやはり東西の巻雲、鱗雲が整列。一部の波状雲は南東ー北西整列。整列方向か直角方向の海域震源M5程度か。

 2・12時可視画像。宮城沖と茨城沖にM4から5程度の雲の吹き飛ばし。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

鈎型巻雲
帯雲
熊のジョン
赤焼け雲
スペース
9時可視画像
14時可視画像

・2021.10.8 23:40更新
【警戒】当地、朝からほぼ東西の帯雲、鱗雲、鈎型巻雲などが出て、賑やかな空でした。霞は少々有り富士山が少し霞む程度。
 夕方は雲が赤焼けしました。コンパスは東1度振れでS側の針が盤面に張り付いています。
 引き続き強めの前兆が出ている状態で、国内とは限りませんが注意を要します。

 1・8時20分の南南東の空。頭上手前側に東西整列の鈎型巻雲。当地からは距離ある震源を示す雲です。遠方の相模湾上に東西のやや形状の乱れた帯雲が鱗雲を伴って出ています。
 2・同時刻の南南東の空。遠方の相模湾上に東西のやや形状の乱れた帯雲が鱗雲を伴って出ています。
 3・同時刻の南南西の空。東西整列の熊のジョンですが、形状が鈎型化しており、遠方の強い震源による前兆。
 過去、類似の雲は中国での地震前兆として出た記憶があります。
 4・18時の西南西の空。形状が乱れていますが、南東ー北西の波状を伴う雲が赤焼け。画像では切れていますが頭上側に北東ー南西の波状を伴う雲もあり、この雲は国内海域の震源を示しているようです。震源の方向は上記の二つの方向。

 5・9時可視画像。千島西部から北海道東部に雲の亀裂形状と境界前兆雲があり、この亀裂の下にM5+の震源があるものと考えます。
 6・ 14時可視画像。台湾の北西を中心とした雲の半円形状が出ています。極端に強いものではありません。
 衛星ではその他、スマトラ島の西に南北の雲の吹き飛ばしあり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

石垣状雲
13時可視画像

・2021.10.7 23:50更新
【注意】先ほど千葉M6.1の地震が発生。緊急地震速報と同時に揺れてびっくり。
 この地震の前兆は、
 ・9月10日「房総半島東岸などの沿岸部のM5級か」(前兆出現から発生まで期間が長くなるほど強い地震となる)
 ・9月29日「ムカデ状雲、熊のジョンなどが北東ー南西に。雲の状況から強い前兆で、今日の千島・日本海なのか、後続なのか分からず。過去例だと後続の地震がありそうです。強い震源であるものの距離はありそう」(当日、日本海中部と千島でM6地震があり、この前兆と混交し距離感読み違い)
 ・昨日書いたように「この新月トリガーでの発生がまだありそう」など。
 また、本日は朝から耳圧がかかり、心臓が不整脈気味と過去例から体感前兆と思われる状況がありました(現在は堅調)。コンパスは東2度振れ。

 1・16時10分の西の頭上。南北整列の石垣状雲。海外等遠方の強い震源。
 2・13時可視画像。東北地方から関東の太平洋岸に長期スパンの地震前兆であるべったり雲。先ほどの千葉の震源付近には小ぶりな雲の吹き飛ばし。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鈎型巻雲
帯雲
鈎型巻雲

・2021.10.6 23:30更新
【注意】当地、朝から遠方系の鈎型巻雲が出ており、雨雲がかぶさるまで見えていました。
 コンパスは東1度振れ。
 下記のようにM5クラスが連発しましたが、この新月トリガーでの発生がまだありそうです。
 本日未明、岩手沖M5.9、宮古島M5.4、M5.5。先ほど大隅半島東方沖M5.5が発生。列島大三角形地震連鎖の状況で、小笠原もしくは日本海での後続を懸念します。
 これらの地震の前兆は昨日の赤焼け、硫黄臭。一昨日の地鳴りが有りました。
 岩手の地震は9月4日「北海道南東沖から三陸沖に雲の亀裂形状」、5日「岩手〜房総東岸〜東海沿岸に弧を描く雲の亀裂形状」、30日「北北東ー南南西に振れていました。波状があり、こちらも海域震源」、昨日「岩手の沿岸から沖に震源がありそうな雲の形状」
 宮古島は、9月22日「福島・茨城沖か南西諸島方面の震源」、29日「ムカデ状雲、熊のジョンなどが北東ー南西に。雲の状況から強い前兆」、10月1日「低層の雲が北東ー南西の畝」
 大隅半島は、9月29日「九州から西沖の東シナ海に雲の円形状。M5+??」、30日「北北東ー南南西に振れていました。波状があり、こちらも海域震源」

 1・7時20分の南南東の空。東西基調の鈎型巻雲。遠方系の強い前兆。
 2・8時30分の北方向の空。東西の帯雲がプレートストレスを示しています。密度は薄く極端に強いものではありません。
 3・10時の北東の空。東西基調の鈎型巻雲ですが、ムカデ形状を見せ始めており、海外遠方の強い前兆。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

巻雲
巻雲
吊し雲??
赤焼け
スペース
9時可視画像

・2021.10.5 23:40更新
【警戒】当地、霞が少々で富士山が霞む状態。昼前から遠方震源特有の方向性の乱れた巻雲が出始め、夕方は赤焼け。日没後、硫黄臭が漂っていました。
 コンパスは東1度振れ。
 強い震源が発生待ちの状態。6日が新月なので、そこから10日ほどは念のため国内も含めて注意を要します。

 1・13時30分の東の頭上。方向性の乱れた遠方系の巻雲と、東西整列の櫛の歯状の雲。こちらは小笠原・マリアナや日本海の震源の後続例が最近ありました。
 2・17時の西方向の空。かなり強い震源らしく形状が激しく乱れた巻雲。幾分か火山活動の前兆も載っているように見えました。
 3・17時20分の西南西方向の空。国府津ー松田断層上空あたりに南北の吊し雲、帯雲。
 強いプレートストレスを示す雲。
 4・17時30分の東の空。南北の雲が赤焼け。西がオレンジ焼けで、その他の方向は赤焼けでした。

 5・ 9時可視画像。岩手の沿岸から沖に震源がありそうな雲の形状あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

帯雲
鈎型巻雲
刺激雲
スペース
9時赤外画像

・2021.10.4 23:30更新
【注意】当地、朝は相模湾方向から地鳴り。霞は少々。雲は夕方に遠方系の前兆雲が南北に出ていました。
 コンパスは東1度振れ。

 1・17時の西方向の空。富士山のあたりに南北の雲ですが、鈎型形状などが有り、遠方の強い震源なのではないかと思われます。
 2・同時刻の北東方向の空。北から伸びて来る雲ですが、折れ曲がった鈎型巻雲で、やはり遠方の強い震源と推定します。
 3・17時20分の西の空。強い震源による刺激雲。
 これも遠方の震源の前兆と思われるもの。

 4・ 9時赤外画像。オホーツク海〜樺太南部〜沿海州に円弧状境界前兆雲。可視画像でみると単独では出ていないので、極端に強いものではありません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

16時可視画像
19時全球画像

・2021.10.3 23:00更新
【注意】当地、昼前に北北東ー南南西整列の波状雲がありましたが、強いものではありませんでした。
 伊東沖の定期的マグマ陥入地震か?
 コンパスは東1度振れ。

 1・16時可視画像。オホーツク海を中心にナミナミ雲が点在しています。
 M5程度の震源がありそうです。
 2・19時全球画像。オーストラリアの東、トンガあたりにやや強い震源があるらしく、雲の直線形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

・2021.10.2 23:10更新
当地、台風通過後の快晴。はっきりした雲は見られませんでした。
 コンパスは東1度振れ。
 先ほどバヌアツM7.2の大きな地震が発生。
 前兆は9月15日、22日、24日、25日に遠方系の強い前兆を書いていました。

 ・20時赤外画像。樺太南部〜青森・秋田沿岸に続く直欄的な雲が目立ちました。樺太方面に震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

スペース

・2021.10.1 23:10更新
【注意】台風、かなり沖を通過してくれたので助かりました。
 夕方は雲の切れた西の地平線から少し上がきつめのオレンジ焼け。
 コンパスは東1度振れ。

 1・16時30分の西方向の空。台風の低層の雲が北東ー南西の畝を見せていました。このところ茨城沖方向の前兆が続きます。
 2・17時40分の南西の空。雲の切れた西の地平線あたりがオレンジ焼け。

 3・17時赤外画像。台風の雲が円弧状境界前兆雲のように見えますが、エッジがあまりシャープではなく、前兆かどうか判断に迷うところですが、雲のエッジが先般の日本海M6.1の上を通っているのが気がかり。
 前兆とすれば雲のエッジの下でM5以上。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

波状あり
波状有り

・2021.9.30 23:50更新
【注意】当地、午後から低層の雲に覆われましたが、雲底には東北東ー西南西の波状など方向性が見られました。茨城沖←→九州南沖方向か、その直角方向に震源が存在します。
 コンパスは東2度振れ。
 台風の被害ひどくないといいのですが。

 1・1時50分の東方向の空。雨雲の雲底が鱗、波状で全体として東北東ー西南西の方向性を示していました。国内の海域震源か。
 2・16時の南南西方向の空。この時間では雲の方向性が変わり、北北東ー南南西に振れていました。波状があり、こちらも海域震源。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

ムカデ状雲・波状雲
帯雲
スペース
10時可視画像

・2021.9.29 23:40更新
【注意】当地、朝は強い前兆雲が見られ、その後、低層の積雲に変わって行きました。カラスは騒がしい状態。
 コンパスは東1度振れ。
 本日。千島東沖6.5M深さ401km、日本海中部M6.1深さ400kmの二つの地震が17時37分に同時発生。このところ何度も書いた北東ー南西の雲の北東先、直角方向の北先に当たります。
 その他、前兆としては8月24日「沿海州沖の日本海に東西の雲の亀裂形状有り」、9月6日「低層の雲の雲底に北東ー南西のラインとデコボコが入る前兆形状。やや強い震源」、9月23日「北東ー南西の吊し雲になりかけのような帯雲。昨日の同方向の雲に続く前兆」、24日「北東ー南西の帯雲ですが、ささくれのように鈎型形状が出ており、遠方の震源を示す雲」、25日「密度の高い石垣状雲。遠方の強い前兆」などを書いていました。

 1・11時の東方向の空。ムカデ状雲、熊のジョンなどが北東ー南西に。雲の状況から強い前兆で、今日の千島・日本海なのか、後続なのか分からず。過去例だと後続の地震がありそうです。強い震源であるものの距離はありそう。
 2・同時刻の東北東方向の空。南南東ー北北西の帯雲なのか、波状雲の一環なのか。

 3・10時可視画像。九州から西沖の東シナ海に雲の円形状。M5+??

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鱗雲など

・2021.9.28 23:10更新
【注意】当地、朝は東南東ー西北西整列の鱗雲が目立ちました。その後は低層の積雲が広く滞空。近場の小規模地震がありそうです。
 コンパスは東2度振れ。

 ・8時20分の北西方向の空。東南東ー西北西整列の鱗雲と、その下に南北の雲。こちらが示す震源はやや強いものの、近くではなさそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

直前雲
鈎型巻雲
帯雲
巻雲

・2021.9.27 23:20更新
【注意】当地、朝は低層の雲が被っていましたが、南側で東西に空を二分割していました。その後、夕方まで積雲多し。
 霞はややあり、夕方はオレンジ焼けの中、主として遠方系の雲あり。
 コンパスは東2度振れ。体感有り。

 1・17時の東の頭上。空の一部に直前雲。先ほどの茨城M4.7の前兆雲かも。
 2・同時刻の東北東の空。南北の帯雲、巻雲などがあり。巻雲には遠方系の鈎型形状。
 3・同時刻の西北西方向の空。濁ったオレンジ焼けの中、やはり南北の雲。小笠原・伊豆諸島方面に震源。
 4・17時30分の西方向の空。南北の鈎型巻雲で、今日の巻雲は遠方の前兆。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

・2021.9.26 23:10更新
【注意】当地、終日の雨雲で高層の雲は見られず。カラスは大騒ぎ。
 コンパスは東2度振れ。体感有り。放射線量やや低く爆縮??

 ・台風16号ですが、最近前兆が出ている海域に気圧変化をもたらしながら通過して行きます。10月6日は新月となり、相乗効果みたいにならなければ良いのですが。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.07μSv/hでした。

スペース

・2021.9.25 23:30更新
【注意】当地、午後に遠方の強い震源を示す石垣状の雲が出ていました。
 コンパスは東1度振れ。体感少々あり。

 1・13時40分の頭上、密度の高い石垣状雲。遠方の強い前兆。

 2・17時赤外画像。三陸沖のアウターライズ域を中心に円弧状境界前兆雲。M5以上の震源有り。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.08μSv/hでした。

遠方系の雲
巻雲など
彩雲

・2021.9.24 23:50更新
【注意】当地、朝から霞が濃く、夕方から前兆雲が見え始めました。
 コンパスは東1度振れ。体感強め。
 当地から距離のある強い震源が存在します。

 1・16時50分の北西の空。遠方に北東ー南西の帯雲ですが、ささくれのように鈎型形状が出ており、遠望の震源を示す雲。その上空には東西の櫛の歯状雲または強い震源に因る刺激雲。
 2・17時の西方向の空。画像右下に北東ー南西の帯雲。左下に南東ー北西の帯雲。その上に西指向の形状のやや乱れた巻雲。さらにその上空に南北の歯状雲または強い震源に因る刺激雲。騒然とした空。
 3・17時10分の西の空。一部に彩雲がありました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

帯雲
帯雲

・2021.9.23 23:20更新
【注意】当地、快晴で暑い一日。
 朝、北東ー南西の帯雲があり、夕方は南の空に東西の雲、西の空に南北の雲があり、プレートストレスを示していました。
 コンパスは東1度振れ。

 1・8時20分の東方向の空。北東ー南西の吊し雲になりかけのような帯雲。
  昨日の同方向の雲に続く前兆。
2・16時30分の南方向の空。相模湾上に東西の雲。形状には鈎型が見られ、遠方系の前兆。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

南北の雲
石垣状雲
二分割雲
吊し雲

・2021.9.22 23:50更新
【注意】当地、朝から南北の雲など前兆雲があり、午後は吊し雲などプレートストレスを示す雲が多く出ました。
 コンパスは東1度振れ。南の針が盤面に張り付いており、小笠原など南の震源が考えられます。
 現在、雷雲接近中。

 1・8時10分の北東の空。南北の雲が東西整列の波状もようを伴って出ていました。小笠原諸島など南方面の震源か。
 2・8時40分の東の頭上。遠方の強い震源を示す石垣状雲。
 3・11時20分の西の空。富士山のあたりで空を二分割する北東ー南西の雲。福島・茨城沖か南西諸島方面の震源と推定。
 4・16時10分の東方向の空。手前頭上に遠方の震源を示す方向性の乱れた巻雲。遠方に南北の吊し雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

石垣状雲
帯雲等

・2021.9.21 23:40更新
【注意】当地、快晴で夕方まではっきりした雲はなし。夕方に石垣状雲、羊雲、帯雲などが出現しました。
 今朝、千島M6.5が発生。前兆は、13日「千島・北海道東部に明瞭なナミナミ雲」、14日「北海道〜南西諸島〜小笠原の大三角形連鎖は、このM6.2が仕上げと思うのですが、これがM6級連鎖の始まりということも、可能性は低いですがあるかも」、15日「鈎型巻雲「千鳥」。やはり海外など遠方の前兆」などを書いていました。

1・17時の西の頭上。遠方の強い震源を示す、石垣状の雲。密度が高く、強い前兆に見えます。
2・同時刻の東北東の空。遠方にほぼ東西の帯雲がプレートストレスを示していますが、まつげ状に南に伸びる雲があり、やはり海外の震源と推定します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hで通常値でした。

8時可視画像

・2021.9.20 23:50更新
【注意】当地、快晴で雲は見られず。夕方は全方位かるくオレンジ焼け。
 明日は満月。

 ・8時可視画像。北海道東沖の雲に直線形状やナミナミの前兆形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

スペース
13時可視画像

・2021.9.19 23:40更新
【注意】当地、本日は低層の雲が多く、その上にほぼ南北の雲、東西整列の波状雲などがありました。
 夕方、岐阜県飛騨地方M5.0が発生。前兆は8月25日「南東ー北西基調の鱗雲と、北から伸びて来る方向性の乱れた巻雲が入り交じって出ている状態。国内内陸と海外遠方に強い震源が存在」を書いていました。

 1・9時の東北東の空。ほぼ南北の雲が出ており、雲の方向上でM5程度の震源と推定しています。
 2・12時の南西の空。手前の東西の雲はややシャープな形状も有り、国内の海域震源を疑います。
 また、画像右下、遠方に南北の雲が滞空しています。

 3・13時可視画像。御前崎沖にM4〜5の雲の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2021.9.18 23:10更新
【注意】当地、台風の影響で終日雨がちの一日。観察出来ず。

 ・8時可視画像。九州の宮崎県あたりに雲の吹き飛ばしがあり、周囲にナミナミ雲。沿岸部にM5前後の震源と推定。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

1時赤外画像
9時可視画像

・2021.9.17 22:40更新
【注意】当地、低層の雨雲に覆われた一日。雲底には北東ー南西の畝が見られました。

 1・1時赤外画像。朝鮮半島北部を東西に通過する円弧状境界前兆雲。
 地震が起きにくい強固な岩盤の朝鮮半島ですが、雲の形状がはっきりしており、結果に注目しています。
 2・9時時可視画像。オホーツク海に小ぶりな境界前兆雲。M5程度の震源。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hで通常値でした。

鱗雲

・2021.9.16 23:20更新
【注意】当地、雲の多い一日でしたが、夕方は震源までは距離のありそうな鱗雲が出ていました。
 先ほど、能登M5.1が発生。前兆は9月12日「三陸沖〜日本海へ境界前兆雲。雲のエッジの下でM5+」を書いていました。しかし、ひさびさの緊急地震速報でどきっとしました。

 ・17時の西の頭上。当地からは距離のありそうな鱗雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hで通常値に戻っています。

鈎型巻雲
帯雲
鈎型巻雲
スペース
2時全球画像

・2021.9.15 23:40更新
【注意】当地、朝から遠方系と思われる巻雲が出ておりました。霞は濃い状況。

 1・12時の西北西の空。西北西指向のうっすらとした鈎型巻雲が遠方系の震源を示していました。
 この時間は、積雲が多く出ており、近辺のM3から4程度がありそうと見ていました。
 2・16時50分の東北東の空。東南東指向の帯雲。房総沖のM4〜5程度。
 3・17時20分の南の空。東西整列の鈎型巻雲「千鳥」。やはり海外など遠方の前兆。

 4・ 2時全球画像。ボルネオ上空に南北の雲の亀裂。M5+程度か、

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

7時可視画像

・2021.9.14 24:00更新
【注意】当地、低層の雨雲で観察できず。鳥たちは静かでした。
 今朝、東海道南方沖M6.2(iris M5.8)深度450kmの大深発が発生。朝食中にかすかに揺れました。
 前兆は、8月5日「南南西に収束する雲が赤焼け。やはり、マリアナ、小笠原方面の震源」から始まり、11日「北北東ー南南西整列の波状雲」、19日「北北東ー南南西のくずれ断層状雲・・・富士山が雲を被るときは、強めの国内の地震が後続」、30日「北海道〜南西諸島〜小笠原の大三角形連鎖の前兆」、9月10日「東西方向のかなり美しい断層状雲。方向上か直角方向の国内の震源を示す雲。房総半島まわりか、小笠原諸島など」を書いていました。
  北海道〜南西諸島〜小笠原の大三角形連鎖は、このM6.2が仕上げと思うのですが、これがM6旧連鎖の始まりということも、可能性は低いですがあるかもですので、注意してい経過観察します。

 ・7時可視画像。引き続き千島西部にナミナミ雲と、東北地方上空を東西に通過する境界前兆雲あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hで低めでした。また爆縮??

鈎型巻雲
幻日
巻雲
スペース
8時可視画像
15時可視画像

・2021.9.13 24:00更新
【注意】当地、朝から環天頂アーク、環太陽アークなどが出ていたようですが、都合で空を見られず。
 夕方は霞が濃く、左幻日。遠方系の方向性の乱れた巻雲が、東西基調で出ていました。

 1・16時40分の北北西の空。同方向指向の鈎型巻雲が東西に整列。遠方の強い震源が存在します。
 2・16時50分の西南西の空。太陽左に幻日がはっきりと。
 3・17時30分の西北西の空。おおむね東西整列の巻雲(波状雲??)と東西の帯雲。飛行機雲もところどころ消え残り。

 4・8時可視画像。三陸沖に東北東ー西南西の直線的な境界前兆雲。
 雲のエッジの下にM5ー6程度の震源を懸念します。
 5・ 15時可視画像。千島・北海道東部に明瞭なナミナミ雲。M5程度の震源がありそう。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

・2021.9.12 23:40更新
【注意】当地、今日は雨で観察不能でした。

 ・13時可視画像。三陸沖〜日本海へ境界前兆雲。雲のエッジの下でM5+の地震が発生する可能性があります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hで低めでした。爆縮??

巻雲
巻雲など

・2021.9.11 25:00更新
【注意】当地、夕方に南の空に東南東ー西北西の帯雲、北東ー南西の帯雲、西南西指向の波状雲、遠方系の鈎型巻雲等があり、賑やかな空でした。
 遠近複数の震源の前兆。

 1・17時50分の北方向の空。東西整列の鈎型巻雲。遠方系の前兆。
 2・18時の西方向の空。中層に南北の鈎型巻雲、西南西指向の波状雲。その下に東南東ー西北西の帯雲。さらにその下に北東ー南西の形状のばらついた帯雲。遠近複数の前兆が現れています。
 波状雲、東南東ー西北西の帯雲は、駿河湾あたりのM5程度を示していそうです。
 3・18時30分の西方向の空。ほぼ南北の雲が赤焼け。光柱あり。過去例から福島沖のM5級の可能性有り。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鈎型巻雲
波状雲
断層状雲

・2021.9.10 23:50更新
【注意】当地、朝から日没まで遠方系の鈎型巻雲が出続け。断層状雲など国内のやや強い前兆も同時に出現。
 放射線量は通常レベル。

 1・8時10分の北方向の空。西から伸びて来る鈎型巻雲。遠方系の強い前兆。
 同方向、同種の雲は終日出続けました。相当に強い震源と推定。
 2・8時20分の東方向の空。波状と鱗からなる雲が東から伸びていました。
 房総半島東岸などの沿岸部のM5級か。
 3・8時40分の南方向の空。東西方向のかなり美しい断層状雲。方向上か直角方向の国内の震源を示す雲。房総半島まわりか、小笠原諸島など。
 4・17時40分の西方向の空。画像右側の丹沢上空に北東ー南西の雲が有り、中央から左には遠望系の巻雲。
 但し巻雲のメインは画面の外で朝と同じ東西方向。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2021.9.9 23:00更新
【注意】当地、今日も雨でしたが、夕方にやっと上がりました。
 本日、 伊豆諸島南部5.4Mが発生。8月30日に書いた「北海道〜南西諸島〜小笠原の大三角形連鎖」のうちのひとつの可能性有り。

 ・17時30分の西の頭上。低層の雲に北東ー南西の筋目が見られました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.07μSv/hで低めでした。爆縮??

鈎型巻雲
帯雲

・2021.9.8 23:30更新
【注意】当地、朝はやや高い位置に北指向の鈎型巻雲。低層に北東ー南西の雲がありました。
 昨夕、フィジー6.0M。本日、メキシコM7.4が発生。8月25日、26日、27日等の遠方系の結果と考えます。

 1・8時10分の北の頭上。北指向の鈎型巻雲で遠方例の前兆。
 2・8時30分の東方向の空。低層に北東ー南西の帯雲。雲の延長方向上か直角方向のM5程度の国内前兆。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.08μSv/hで低めでした。

鱗雲
巻雲
刺激雲

・2021.9.7 23:30更新
【注意】当地、久々の気持ちの良い晴れ。雲は南北の低層の鱗状雲、その上に西指向の巻雲が見られました。
 体感ややあり。
 8月30日に書いた、北海道〜南西諸島〜小笠原の大三角形連鎖の前兆ですが、9月3日にオホーツク海M5.8、本日、台湾付近M5.2が発生しています。

 1・8時50分の東南東の空。南北の低層の雲ですが、鱗状で内陸の震源を示しているようでした。
 2・同時刻の北北西の空。西から伸びてくるような巻雲。強い震源に因る刺激雲の可能性大。
 3・10時の西方向の空。西から伸びて来る巻雲ですが、この時間はより刺激雲らしい形状を示しています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hと低めむでした。

スペース
12時全球画像
16時可視画像

・2021.9.6 23:50更新
【注意】当地、夕方の低層の雲の雲底に前兆形状が見られました。
 体感強く来ています。

 1・17時30分の西方向の空。低層の雲の雲底に北東ー南西のラインとデコボコが入る前兆形状。やや強い震源に因るものと推定。

 2・12時全球画像。北朝鮮〜朝鮮半島東岸に雲の直線形状。気圧配置の影響によるものと思われますが、形状がはっきりしており、前兆の可能性もあります。
 3・16時可視画像。九州西部内陸から西の東シナ海にM5程度の雲の吹き飛ばし。

 その他、衛星では引き続き北海道南東沖と三陸沖に前兆形状がありました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

・2021.9.5 23:40更新
【警戒】当地、午後に石垣雲らしい遠方系の雲が見えた以外は雨雲で観察不能でした。
 体感少々有り。
 秋雨の頑張りで直視の雲がなかなか見られないのですが、先月末からの状況から、7日の新月トリガーで、列島にM6程度の発生があるのではないかと警戒しています。

 ・17時可視画像。このところ前兆が出ている北海道南東沖にM5程度の震源と思われる雲の吹き飛ばし形状。
 また、岩手〜房総東岸〜東海沿岸に弧を描く雲の亀裂形状が有り、亀裂の下にやや強い震源があるのではないかと懸念します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hで、やや低めでした。

10時全球画像

・2021.9.4 24:10更新
【注意】当地、終日の雨雲、午後から降雨で観察出来ず。体感強め。放射線量はやや低く、爆縮の可能性有り。

 1・6時赤外画像。北海道南東沖から三陸沖に雲の亀裂形状が出ていました。
 2・10時全球画像。ニューギニア島から東南東に伸びる雲に亀裂が入っているようで、亀裂の下にM6程度の震源があるのかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

・2021.9.3 24:10更新
【注意】当地、今日も雨の一日で、観察出来ず。体感少々有り。
 本日、 オホーツク海南部M5.8が発生。8月30日に書いた「北海道〜南西諸島〜小笠原の大三角形連鎖」のうちの一つと考えます。

 ・18時可視画像。南九州内陸から北東に雲の吹き出し形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

・2021.9.2 23:30更新
【注意】当地、雨の一日で、観察出来ず。カラスは騒がしい状態でした。

 ・17時全球画像。ハワイ諸島の東沖に雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

・2021.9.1 23:00更新
【注意】当地、雲の多い一日で、昼前から降雨となり観察できず。

 ・10時全球画像。インド洋南部にM6級の雲の円形の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。