2021年7月〜8月に書いた事です |
1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。 |
・2021.8.31 23:30更新 1・8時20分の頭上。石垣状が見え始めていますが、この後さらに明瞭な形になりました。 2・18時可視画像。北海道南東沖に東西の境界前兆雲が出ています。エッジの下でM5程度の活動がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.8.30 23:30更新 1・17時50分の西方向の空。強めの前兆と思われる東北東ー西北西の帯雲ですが、形状はやや乱れていました。
2・18時可視画像。福島沿岸部から北九州にかけての帯雲。通常のプレートストレスを示す太平洋岸の雲とは少し様子が違うように見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.8.29 23:30更新 ・8時可視画像。昨日の上の画像で雲の吹き出しの基点となっていた、北海道襟裳岬北の内陸にM4+の雲の円形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.8.28 23:40更新 1・7時可視画像。北海道上空の東西の雲が前兆のように見えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。やや数値が低く爆縮?? |
・2021.8.27 23:20更新 1・8時15分の西方向の空。北北東ー南南西整列の鈎型巻雲。遠方系の震源。 3・12時可視画像。千島西部から北海道東部にかけて、シャーブなナミナミ雲。M5程度の震源がこの海域にありそう。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.8.26 23:20更新 1・8時15分の北北西方向の空。遠方に北東ー南西のくずれ断層状雲(中央構造線に沿う形で湾曲)があり、そこから湧き出すように鈎型巻雲が整列し、当地からは距離のある強い震源の前兆。 3・17時可視画像。北海道南東沖か、そこから南に震源がありそうな雲の形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.8.25 24:00更新 1・8時20分の北方向の空。北北東指向の刺激雲と思われる雲が強い震源を示していました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2021.8.24 23:40更新 1・17時の西方向の空。富士山上空あたりに南北の雲。 3・12時赤外画像。沿海州沖の日本海に東西の雲の亀裂形状有り。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.8.23 23:20更新 1・3時全球画像。画像左側のスマトラ島上空に雲の亀裂が走っています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.8.22 24:10更新 1・18時30分の西方向の空。ムカデ状雲、帯雲が南東ー北西に出ていました。 2・9時全球画像。昨日に続き、中国の黒竜江省〜吉林省に直線的な雲と吹き飛ばし形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.8.21 23:30更新 1・17時50分の南南西の空。低層の雲ですが吊し雲になりかけのように密度が高いものでした。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2021.8.20 23:10更新 1・16時の北東の空。南北基調ですが方向性の乱れた巻雲。 3・13時可視画像。九州上空に南北の雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.8.19 23:40更新 1・9時10分の北東の空。北北西指向の鈎型巻雲。遠方に強めの震源があるようです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.8.18 23:00更新 1・8時20分の北方向の空。北指向の鈎型巻雲が東西に整列。遠方系の前兆。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.8.17 23:20更新 1・17時30分の頭上。北西から伸びて来るおそらく火山活動の前兆と思われる、丸まり感のある雲。 3・13時赤外画像。昨日から福徳岡ノ場の西あたりを中心に雲の円形状が残っています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.8.16 22:50更新 ・19時可視画像。大噴火のあった小笠原の福徳岡ノ場の西あたりを中心にM6級の雲の円形状。地震活動だけでなく火山活動も考えられます。要注意。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.8.15 22:50更新 ・4時全球画像。ベーリング海峡〜中国〜モンゴルにソラマメのような、雲の吹き飛ばし形状が出ているようです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.8.14 22:50更新 ・11時可視画像。北海道東沖から千島にかけての雲が前兆含みです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.8.13 22:30更新 ・12時可視画像。北海道南東沖に小ぶりな境界前兆雲が東西に出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.8.12 22:50更新 ・10時全球画像。中国の遼寧省〜モンゴル〜新疆ウイグル自治区に雲の亀裂形状。強い前兆に見えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.8.11 24:00更新 1・8時20分の北方向の空。南北の熊のジョンと方向性の乱れた遠方系の鈎型巻雲。 4・8時可視画像。千葉の木更津、富津あたりにM4程度の弱い震源がありそうな雲の集中形状があり、房総南東沖にも震源がありそうな雲の形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.8.10 23:30更新 ・12時50分の南西の空。南北の吊し雲が滞空。東西に溝が入り、強いプレートストレスを示していました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.8.9 23:50更新 ・19時全球画像。画像左側の中国西部に雲の円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.8.8 24:00更新 1・18時30分の西北西の空。低層にほぼ東西の吊し雲崩れ。この雲の西に南南東ー北北西の吊し雲。中層に南南東ー北北西の巻雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.8.7 24:20更新 1・8時20分の南西の空。ムカデ雲に近い形状の方向性の乱れた雲が、ほぼ東西方向に出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2021.8.6 24:20更新 1・10時30分の東北東方向の空。形状の乱れた東南東ー西北西方向の波状雲。通常ですと銚子沖などの海域震源ですが、形状の乱れから東西または南北の両震源架橋かもしれません。 4・0時全球画像。ニューギニア北部に雲の吹き飛ばしが出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.8.5 24:40更新 1・13時50分の西方向の空。北北東ー南南西の長さのある巻雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.8.4 22:50更新 ・18時可視画像。小笠原付近に熱帯低気圧がありますが、雲の円形状など前兆らしい形状が見られます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.8.3 23:50更新 ・8時可視画像。神奈川・山梨の県境あたりに震源がありそうな雲の方向性。関西上空の積乱雲の集中も震源のせいかもしれません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.8.2 23:10更新 1・8時30分の東方向の空。列島周辺と思われる北北東ー南南西の雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.8.1 23:40更新 1・12時30分の南方向の空。南南西指向の鈎型巻雲。マリアナなど距離のある震源と推定。 2・5時全球画像。小笠原諸島の東沖に直線的な境界前兆雲が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.12μSv/hでした。 |
・2021.7.31 23:50更新 ・16時30分の南方向の空。東西方向の鈎型巻雲。それほど強いものではありませんが、遠方系の前兆です。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.7.30 23:40更新 1・16時50分の南西方向の空。方向性ばらばらの巻雲。北東ー南西と南北が入り混じる状態でした。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.10〜0.13μSv/hでした。 |
・2021.7.29 23:50更新 1・14時10分の東の空。東西基調ですが方向性の乱れた遠方系の巻雲。 2・6時全球画像。東北沖日本海の低気圧と、列島周囲の複数の熱帯低気圧、低気圧が、人間の目のような形状を作り出しています。北海道・東北太平洋岸の震源を疑います。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.7.28 24:00更新 1・7時30分の南方向の空。相模湾上に東北東ー西南西の帯雲。本体からささくれのように雲が放出されており、ムカデ状雲の同類として遠方の震源を示していそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.7.27 24:20更新 1・17時30分の南方向の空。東南東ー西北西の帯雲。延長方向上または直角方向に震源有り。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.7.26 24:10更新 ・19時10分の西南西の空。北北西ー南南東の帯雲が赤焼け。伊豆・小笠原諸島か北陸沖の日本海に震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2021.7.25 24:00更新 1・18時10分の南方向の空。伊豆・小笠原諸島の前兆を示すと思われる南北の帯雲。 2・8時赤外画像。伊豆・小笠原諸島を取り囲む雲の半円形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.7.24 24:00更新 ・9時可視画像。千島〜北海道南部の雲の状況が前兆形状を示しているように見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.7.23 25:20更新 1・10時30分の東北東方向の空。形状の乱れた東南東ー西北西方向の波状雲。通常ですと銚子沖などの海域震源ですが、形状の乱れから東西または南北の両震源架橋かもしれません。 4・4時全球画像。オーストラリアの周囲を取り囲む楕円形の雲。前兆とは限りませんが、気になります。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.7.22 23:50更新 1・16時40分の西方向の空。南北方向の雲。雷雲の先触れですが、鈎型形状があり、遠方の震源を示しています。 3・20時全球画像。小笠原諸島・火山列島にかかる境界前兆雲は、雲の半円形状に変化しています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.7.21 23:40更新 1・8時30分の北北西方向の空。北西から伸びて来る鈎型巻雲。遠方系の強い前兆です。 3・19時全球画像。昨日に続いて小笠原諸島・火山列島にかかる境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.7.20 23:40更新 1・16時50分の東方向の空。北北西から伸びて来る刺激雲。 4・17時全球画像。小笠原諸島・火山列島から南東に台風から伸びた、直線的な境界前兆雲がかかっています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.7.19 24:00更新 ・9時可視画像。千島・樺太から雲の吹き出し形状があり、やや強い震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.7.18 23:40更新 1・7時50分の東方向の空。ほぼ南北整列の雲ですが、ギア形状の雲の形状が乱れており、距離のある強い震源の可能性大。 3・12時可視画像。引き続き樺太南東部に前兆形状あり。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2021.7.17 24:20更新 1・18時全球画像。画像の左側、中国の内陸に雲の亀裂形状と円形の吹き飛ばしが出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2021.7.16 23:50更新 1・17時30分の南方向の空。相模湾上の低層に東西の帯雲。その上空に北西指向の帯雲。 3・9時可視画像。樺太の南東沖にM5程度の震源がありそうで、波状雲などが出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.7.15 23:30更新 1・16時50分の西方向の空。北東ー南西の帯雲(積乱雲も同方向)と北北東ー南南西の吊し雲。一部にゲル状の直前雲。 4・19時可視画像。紀伊半島はるか南沖に東南東ー西北西の直線的な境界前兆雲雲。当地から南西に当たります。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.7.14 23:40更新 1・17時10分の西方向の空。南東ー北西基調の鱗雲、波状雲ですが、形状に乱れが有り、近い震源とは思えません。 3・11時全球画像。マリアナ諸島北部で雲が弧を描いており、前兆形状と思います。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.7.13 23:00更新 ・8時30分の北方向の空。方向性の乱れた巻雲が遠方の震源を示していました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.7.12 23:40更新 1・9時の南方向の空。東西基調の鈎型巻雲が遠方の前兆を示していました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.7.11 23:30更新 1・11時30分の南方向の空。南西指向の形状の乱れた強い震源に因る刺激雲があり、その上にはっきりしませんが南北整列の波状雲が伊豆・小笠原方面のそれほど強くない震源を示していました。 2・11時全球画像。黄海上空の亀裂形状が継続しています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.7.10 24:40更新 1・18時の西方向の空。南東ー北西の吊し雲、北北東ー南南西の帯雲が強いプレートストレスを示していました。 3・18時可視画像。銚子沖を中心に東西楕円の雲の前兆形状。M5程度の震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.7.9 23:00更新 ・17時全球画像。アリューシャン列島から雲の吹き出しがあり、震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.7.8 23:30更新 1・9時全球画像。中国・ベトナム国境あたりに雲の半円形状が出ていて、震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.7.7 23:30更新 ・7時可視画像。一昨日に続いて御前崎沖に震源がありそうな雲の半円形状が出ています。周囲にナミナミ雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.7.6 23:30更新 1・8時の東の頭上。内陸震源の可能性が高い羊雲が出ていました。 3・20時全球画像。マリアナ諸島あたりを中心とする雲の円形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.7.5 23:30更新 1・17時の西の頭上。雨雲の隙間から石垣状の雲らしい形が見られました。 2・18時可視画像。房総沖から東海沿岸にナミナミ雲。御前崎沖に雲の吹き飛ばしらしい形状が出ています。極端に強いものではありません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2021.7.4 23:10更新 ・17時全球画像。カムチャッカ半島から南に雲の吹き飛ばしがあり、カムチャッカ〜アリューシャンに強めの震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.7.3 23:40更新 1・20時赤外画像。山口北沖の日本海ー豊後水道ー日向灘に雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.7.2 23:30更新 1・9時可視画像。このところ北海道周辺に前兆が続いていますが、本日も北海道南東沖に円形の雲の吹き飛ばしがふたつ出来ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.7.1 23:30更新 1・18時可視画像。引き続きですが北海道南沖に東西楕円の雲の吹き飛ばし。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |