2021年7月〜8月に書いた事です

1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。

スペース

石垣状雲
スペース
18時可視画像

・2021.8.31 23:30更新
【注意】当地、朝は遠方系の石垣状雲が出ていました。以後は雨雲で観察不能。

 1・8時20分の頭上。石垣状が見え始めていますが、この後さらに明瞭な形になりました。

  2・18時可視画像。北海道南東沖に東西の境界前兆雲が出ています。エッジの下でM5程度の活動がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

帯雲
スペース
18時可視画像

・2021.8.30 23:30更新
【注意】当地、霞が濃いものの雲はなし。ただ、夕方に東北東ー西北西の帯雲が見られました。
 カラスは騒がしい状態。

 1・17時50分の西方向の空。強めの前兆と思われる東北東ー西北西の帯雲ですが、形状はやや乱れていました。
 直視で見たところでは、当地から距離のある震源、

  2・18時可視画像。福島沿岸部から北九州にかけての帯雲。通常のプレートストレスを示す太平洋岸の雲とは少し様子が違うように見えました。
 通例の雲とすれば、北海道〜南西諸島〜小笠原の大三角形連鎖の前兆で、その可能性もあるものの、福島沿岸から沖と南洋など海外遠方の複合前兆の可能性もあります。はっきりしないので経過観察します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

8時可視画像

・2021.8.29 23:30更新
【注意】当地、雲の多い一日で、昼前から雨でした。

 ・8時可視画像。昨日の上の画像で雲の吹き出しの基点となっていた、北海道襟裳岬北の内陸にM4+の雲の円形状。
 青森東岸にも同程度の雲の前兆形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

7時可視画像
16時可視画像

・2021.8.28 23:40更新
【注意】当地、やや霞が濃い暑い一日。都合で空は見られず。夕方は西を中心にオレンジ焼けしました。
 体感有り。

 1・7時可視画像。北海道上空の東西の雲が前兆のように見えます。
 また、襟裳岬の北の内陸から、南に吹き出す雲が不自然でM5程度の震源と推定。
 2・16時可視画像。千島西部から北海道上空にナミナミ雲が有り、千島南沖ー北海道南沖ー津軽海峡に雲の亀裂が走っています。やはりこの海域に強めの震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。やや数値が低く爆縮??

鈎型巻雲
帯雲
スペース
12時可視画像
15時赤外画像

・2021.8.27 23:20更新
【注意】当地、本日も朝は遠方系の鈎型巻雲などが出ておりました。霞は少々。
  夕方は北北西から延びてくる雲が目立ちました。

 1・8時15分の西方向の空。北北東ー南南西整列の鈎型巻雲。遠方系の震源。
 2・17時30分の西北西の空。北北西から伸びて来る低層の帯雲。
 シャープな形状ではなく、強い前兆ではなさそうです。

 3・12時可視画像。千島西部から北海道東部にかけて、シャーブなナミナミ雲。M5程度の震源がこの海域にありそう。
 4・ 15時赤外画像。北海道南東沖・青森東沖に雲の円形状。
 上のナミナミ雲は、別の震源ではなく、この震源を示している可能性もあります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鈎型巻雲
くずれ断層状雲と鈎型巻雲
スペース
17時可視画像

・2021.8.26 23:20更新
【注意】当地、本日も遠方系の鈎型巻雲などが出ておりました。霞は少々。
  (コンパスは隣家の工事で精度が疑問なのでしばらくお休みします)

 1・8時15分の北北西方向の空。遠方に北東ー南西のくずれ断層状雲(中央構造線に沿う形で湾曲)があり、そこから湧き出すように鈎型巻雲が整列し、当地からは距離のある強い震源の前兆。
 2・8時20分の北方向の空。くずれ断層状雲は湾曲しているため、北方向ではほぼ東北東ー西南西。鈎型巻雲は引き続き噴出するよう。

 3・17時可視画像。北海道南東沖か、そこから南に震源がありそうな雲の形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

刺激雲
鱗雲・巻雲
巻雲
巻雲

・2021.8.25 24:00更新
【注意】当地、朝から強い震源による刺激雲が出ており、以後は方向性の乱れた巻雲となって日没まで出ていました。
 この満月トリガーのうちに活動がありそうです。

 1・8時20分の北方向の空。北北東指向の刺激雲と思われる雲が強い震源を示していました。
 低層には鱗雲や熊のジョンになりかけのような雲が散らばっていました。
 2・17時の西の頭上。南東ー北西基調の鱗雲と、北から伸びて来る方向性の乱れた巻雲が入り交じって出ている状態。国内内陸と海外遠方に強い震源が存在しそうです。
 3・18時の東の頭上。方向性の乱れた巻雲ですが、なにか妖怪じみて見えました。遠方の震源と国内震源の刺激雲が混じっているようでした。
 4・同時刻の西方向の空。北からの刺激雲、方向性の乱れた巻雲、低層に南東ー北西の鱗を伴う雲、富士山のあたりに吊し雲の列など、とにかく賑やかな空でした。要注意。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

畝雲
吊し雲
スペース
12時赤外画像

・2021.8.24 23:40更新
【注意】当地、夕方になり富士山のあたりに南北の雲、南の空に東北東ー西南西整列の吊し雲がありました。
 コンパスは東1度振れ。
 本日、カムチャッカ沖の千島東部でM6.1が発生。少し前になりますが、7月20日書いた「カムチャッカにも雲の円形状有り」が未発でした。

 1・17時の西方向の空。富士山上空あたりに南北の雲。
 2・17時30分の南南東方向の空。東北東ー西南西整列の吊し雲。プレートストレスを示す雲。

 3・12時赤外画像。沿海州沖の日本海に東西の雲の亀裂形状有り。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

3時全球画像
13時可視画像

・2021.8.23 23:20更新
【注意】当地、夕方の西の空に北東ー南西の波状を持つ雲が見られました。タイミングが合わず撮れず。
 コンパスは東1度振れ。

 1・3時全球画像。画像左側のスマトラ島上空に雲の亀裂が走っています。
 やや強い前兆です。
 2・13時可視画像。北海道東部に南南東ー北北西の雲の直線形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

スペース

・2021.8.22 24:10更新
【注意】当地、朝から低層の雲はないものの、雲の多い一日。高層のエアロゾルが少し濃いようです、
 コンパスは東2度振れ。
 本日、福島沖M5.2が発生。 相変わらず福島沖の地震は前兆がはっきり判別できません。

 1・18時30分の西方向の空。ムカデ状雲、帯雲が南東ー北西に出ていました。
 形状に乱れもあり、遠方の震源。

  2・9時全球画像。昨日に続き、中国の黒竜江省〜吉林省に直線的な雲と吹き飛ばし形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

吊し雲??
スペース
10時赤外画像

・2021.8.21 23:30更新
【注意】当地、朝から雲の多い一日。夕方の低層の雲は吊し雲になりかけのようでした。カラスは騒がしい状態。
 コンパスは東2度振れ。

 1・17時50分の南南西の空。低層の雲ですが吊し雲になりかけのように密度が高いものでした。
  2・10時赤外画像。中国の黒竜江省〜吉林省〜黄海〜東シナ海に直線的な境界前兆雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

巻雲
吊し雲
スペース
13時可視画像

・2021.8.20 23:10更新
【注意】当地、午前中は晴れていましたが、午後降雨があり、夕方に方向性の乱れた巻雲、吊し雲などが出ていました。
 コンパスは東2度振れ。

 1・16時の北東の空。南北基調ですが方向性の乱れた巻雲。
 2・同時刻の西方向の空。ほぼ南北の吊し雲と帯雲。
 この後、焼けるかなと思いましたが、それほど焼けず。

 3・13時可視画像。九州上空に南北の雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

鈎型巻雲
くずれ断層状雲
富士山頂にかぶさる雲
規模を示す雲??
吊し雲

・2021.8.19 23:40更新
【注意】当地、朝から遠方系の鈎型巻雲があり、夕方は吊し雲も出ていました。朝、夕とオレンジ焼け有り。
 コンパスは東1度振れ。

 1・9時10分の北東の空。北北西指向の鈎型巻雲。遠方に強めの震源があるようです。
  2・10時20分の西の空。北北東ー南南西のくずれ断層状雲。
 富士山の山頂には雲が帽子のようにかぶさっています。富士山が雲を被るときは、強めの国内の地震が後続すること多し。
 3・上と同時刻の富士山のアップ。富士山頂に被った雲が、南へ吹かれてなびいています。
 4・同時刻の西北西の空。くずれ断層状雲に伴う雲ですが、左側が黒く見えます。20数年前、前兆掲示板で「黒く見える雲は規模を示す雲」と持論を展開されている方がいたのを思い出しました。
 私は黒い雲についてはよく分かりません。
 5・18時10分の西の空。南南東ー北北西の吊し雲とその上空に帯雲。プレートストレスを示しています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

・2021.8.18 23:00更新
【注意】当地、晴れたり雨が降ったりの一日。鈎型巻雲など遠方系と波状雲が見られました。
 コンパスは東2度振れ。
 本日、バヌアツM6.9が発生しています。

 1・8時20分の北方向の空。北指向の鈎型巻雲が東西に整列。遠方系の前兆。
 2・8時30分の北方向の空。南南東ー北北西のうっすらとした波状雲。
 方向上か直角方向のM5程度の海域震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

スペース

・2021.8.17 23:20更新
【注意】当地、夕方になり一旦雨が上がり、北西から伸びて来る刺激雲などが見られました。
 コンパスは東2度振れ。

 1・17時30分の頭上。北西から伸びて来るおそらく火山活動の前兆と思われる、丸まり感のある雲。
 2・同時刻の西方向の空。北西から伸びて来る激しく方向性の乱れた刺激雲。これも火山活動を示すものか。

 3・13時赤外画像。昨日から福徳岡ノ場の西あたりを中心に雲の円形状が残っています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

19時赤外画像

・2021.8.16 22:50更新
【注意】当地、引き続きの雨で観察不能。コンパスは東2度振れ。

 ・19時可視画像。大噴火のあった小笠原の福徳岡ノ場の西あたりを中心にM6級の雲の円形状。地震活動だけでなく火山活動も考えられます。要注意。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

・2021.8.15 22:50更新
【注意】当地、本日も雨で観察出来ず。秋みたいに涼しい状態。
 コンパスは東2度振れ。
 ハイチM7.2は、被害が大きく心が痛みます。

 ・4時全球画像。ベーリング海峡〜中国〜モンゴルにソラマメのような、雲の吹き飛ばし形状が出ているようです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

11時可視画像

・2021.8.14 22:50更新
【注意】当地、本日も雨で観察出来ず。ちょっと涼しくなってます。
 コンパスは東2度振れ。
 本日、アリューシャンM7.0余震、中米ハイチM7.2が発生。
 また、昨日朝、硫黄島近海の海底火山「福徳岡ノ場」で大規模噴火が発生。8日、10日等の小笠原方面の前兆は、この火山活動の前兆だった可能性があります。

 ・11時可視画像。北海道東沖から千島にかけての雲が前兆含みです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

12時可視画像

・2021.8.13 22:30更新
【注意】当地、雨雲で観察出来ず。ちょっと涼しいのだけが救いです。
 コンパスは東2度振れ。

 ・12時可視画像。北海道南東沖に小ぶりな境界前兆雲が東西に出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

10時全球画像

・2021.8.12 22:50更新
【注意】当地、雨雲で観察出来ず。カラスは大騒ぎ。コンパスは東2度振れ。
 本日、フィリピンM7.2が発生。7月6日のマリアナを中心とする巨大な雲の楕円形状の西端が震源でした。

 ・10時全球画像。中国の遼寧省〜モンゴル〜新疆ウイグル自治区に雲の亀裂形状。強い前兆に見えます。
 画像では切れていますが、ニュージーランド上空に雲の亀裂形状。こちらは極端に強いものではないと推定。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

鈎型巻雲
波状雲
波状雲
スペース
8時可視画像

・2021.8.11 24:00更新
【注意】当地、朝から中層に遠方系の雲があり、低層に北北東ー南南西整列の波状雲が出ていました。
 コンパスは東2度振れ。未明にカラスが騒いでいました。

 1・8時20分の北方向の空。南北の熊のジョンと方向性の乱れた遠方系の鈎型巻雲。
 2・8時30分の西南西の空。中層に熊のジョンおよび、鈎型形状を持つ雲。低層に北北東ー南南西整列の波状雲。遠方の震源と、国内の海域の震源がある状況。
 3・9時30分の東方向の頭上。頭上では北北東ー南南西整列の太い畝状の波状雲と南南西から伸びて来る直線的な巻雲。震源は整列方向か直角方向。

 4・8時可視画像。千葉の木更津、富津あたりにM4程度の弱い震源がありそうな雲の集中形状があり、房総南東沖にも震源がありそうな雲の形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.10μSv/hでした。

・2021.8.10 23:30更新
【注意】当地、昼過ぎに西の空に南北の吊し雲が見られました。以後、南北の帯雲も終日出ていました。伊豆・小笠原諸島方面に震源か。
 コンパスは東2度振れ。

 ・12時50分の南西の空。南北の吊し雲が滞空。東西に溝が入り、強いプレートストレスを示していました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

19時全球画像

・2021.8.9 23:50更新
【注意】当地、台風の風雨で観察出来ず。コンパスは東2度振れ。

 ・19時全球画像。画像左側の中国西部に雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

吊し雲、巻雲
吊し雲
吊し雲

・2021.8.8 24:00更新
【注意】当地、15時過ぎくらいから青空が見えはじめ前兆らしい雲もありました。
 今日は新月。台風通過の気圧変化と重なりますので、注意を要します。
 コンパスは東2度振れ。

 1・18時30分の西北西の空。低層にほぼ東西の吊し雲崩れ。この雲の西に南南東ー北北西の吊し雲。中層に南南東ー北北西の巻雲。
 吊し雲は強いプレートストレスを示し、方向性の崩れた巻雲は遠方の震源を示しています。
  2・同時刻の上の画像の中央のアップ。複雑な形状の吊し雲が南南東ー北北西に出ていました。
 3・19時10分の西方向の空。南南東ー北北西の吊し雲が列を作っています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

遠方系の雲
スペース
10時可視画像

・2021.8.7 24:20更新
【注意】当地、朝は遠方系の方向性の乱れた巻雲が出ていました。以後は低層の雨雲で観察出来ず。
 コンパスは東2度振れ。S極の針が盤面に張り付いています(当地から南方向に震源有り)。

 1・8時20分の南西の空。ムカデ雲に近い形状の方向性の乱れた雲が、ほぼ東西方向に出ていました。
 遠方の強い震源を示す雲。(昨日ニューギニアに前兆有り)
  2・10時可視画像。千島西部から北海道東部に雲の吹き出しあり。M5程度の震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

 
スペース

・2021.8.6 24:20更新
【警戒】当地、朝から東南東ー西北西方向のシャープな巻雲が出ていましたが、時間と共に同方向の波状雲、帯雲、刺激雲に変わって行きました。
 かなり強めの前兆。コンパスは東2度振れ。

 1・10時30分の東北東方向の空。形状の乱れた東南東ー西北西方向の波状雲。通常ですと銚子沖などの海域震源ですが、形状の乱れから東西または南北の両震源架橋かもしれません。
 2・同時刻の北東方向の空。東西整列の櫛の歯状雲。
 過去例では、伊豆・小笠原諸島または中越沖の日本海など。
 3・17時10分の南南西方向の空。東南東ー西北西方向の分厚い帯雲。強い前兆です。

 4・0時全球画像。ニューギニア北部に雲の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

巻雲
遠方系の雲

・2021.8.5 24:40更新
【警戒】当地、午後から北北東ー南南西の巻雲が出始めました。以後、雷雲の先触れの方向性の乱れた巻雲が北西から伸び、夕方は北北東ー南南西の帯雲が強烈に赤焼けしました。やや距離のある強い震源が存在します。
 コンパスは東2度振れ。体感有り。
 本日、台湾東岸沖でM6.2が発生。6月25日「南西諸島・台湾方面の海域震源」、27日「南西諸島から台湾等岸に雲の亀裂形状」などが未発。
 昨日書いた「アリューシャンの巨大地震は小笠原、先島諸島・台湾、三陸沖などのM6級連鎖を呼ぶ」にも該当。
 なお、台湾の強い地震は2連発のパターンが多いので注意を要します。

 1・13時50分の西方向の空。北北東ー南南西の長さのある巻雲。
 2・17時50分の南西方向の空。低層の密度の高い雲がねじ曲がって鈎型になっており、南南西方向の遠方に強い震源が存在します。
 3・ 19時の西南西方向の空。南南西に収束する雲が赤焼け。やはり、マリアナ、小笠原方面の震源と推定。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

18時可視画像

・2021.8.4 22:50更新
【注意】当地、今日も低層の積雲が多い一日でした。日没時は薄明光線があったようです。
 コンパスは東2度振れ。
 昨日の茨城沖M5.0に続いて、M6.0、M5.6、M5.8など連発。昨日書いた7月15日の北東ー南西の帯雲の規模的にはM6が該当と思います。また、29日「アリューシャンの巨大地震は小笠原、先島諸島・台湾、三陸沖などのM6級連鎖を呼ぶ」、8月1日「フォッサマグナ帯を中心とするような南北に長い楕円形の雲の形状」など前兆がありました。

・18時可視画像。小笠原付近に熱帯低気圧がありますが、雲の円形状など前兆らしい形状が見られます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

・2021.8.3 23:50更新
【注意】当地、低層の績雲が多い一日でした。接近中の熱帯低圧のせいなのか。
 コンパスは東2振れ。
 茨城沖でM5.1が発生。15日「北東ー南西の帯雲」の結果と思います。

 ・8時可視画像。神奈川・山梨の県境あたりに震源がありそうな雲の方向性。関西上空の積乱雲の集中も震源のせいかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

帯雲
ムカデ状雲
熊のジョン

・2021.8.2 23:10更新
【注意】当地、雨雲が被る午前中は北北東ー南南西の雲と東西のムカデ状雲が見られました。
 コンパスは東2度振れ。
 本日、択捉南東沖M5.3が発生。19日に書いた「千島・樺太から雲の吹き出し形状があり、やや強い震源」の結果と思われます。

 1・8時30分の東方向の空。列島周辺と思われる北北東ー南南西の雲。
 震源は延長方向か直角方向。一部に直前雲を伴っていましたが、これは別の震源かもしれません。
 2・10時30分の西方向の空。東西のムカデ状雲。フィジー等、海外遠方の震源に因る前兆。北北東ー南南西の雲とは別震源。
 3・ 同時刻の東北東の空。北北東ー南南西の熊のジョン。やや強い震源と思われる。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

鈎型巻雲
スペース
5時全球画像
13時全球画像

・2021.8.1 23:40更新
【注意】当地、昼頃に南南西指向の雲が見られました。
 コンパスは東2度振れ。

 1・12時30分の南方向の空。南南西指向の鈎型巻雲。マリアナなど距離のある震源と推定。

 2・5時全球画像。小笠原諸島の東沖に直線的な境界前兆雲が出ています。
 3・13時赤外画像。フォッサマグナ帯を中心とするような南北に長い楕円形の雲の形状が出ています。日本海側に震源??

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.12μSv/hでした。

・2021.7.31 23:50更新
【注意】当地、低層の雲が多い一日でしたが、夕方には晴れて遠方系の雲が見られました。
 コンパスは東2振れ。
 北海道空知地方でM5.0が発生。24日「千島〜北海道南部の雲の状況が前兆形状」の結果と思いますが、震源位置までは分かりませんでした。

 ・16時30分の南方向の空。東西方向の鈎型巻雲。それほど強いものではありませんが、遠方系の前兆です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

巻雲
帯雲

・2021.7.30 23:40更新
【注意】当地、昼前後に強い雨が降りましたが、夕方には遠方系の巻雲と、発達する雷雲が出ていました。飛行機は雲を牽かず。
 コンパスは東2度振れ。

 1・16時50分の南西方向の空。方向性ばらばらの巻雲。北東ー南西と南北が入り混じる状態でした。
 2・同時刻の西南西の空。南北の雲ですが、波状、鱗、うねりなど、強い前兆による模様がからむように存在しており、震源も強いものが潜伏していると思われます。
 マリアナ・小笠原・伊豆諸島か、北の日本海と推定。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.10〜0.13μSv/hでした。

巻雲
スペース
6時全球画像
14時可視画像

・2021.7.29 23:50更新
【注意】当地、昼過ぎに遠方系の方向性の乱れた巻雲が有り、夕方は雷雲の発達が見られました。
 コンパスは東2度振れ。
 本日15時過ぎ、アリューシャンでM8.1の巨大地震が発生。前兆は私のサイトに9日「17時全球画像。アリューシャン列島から雲の吹き出しがあり、震源がありそう」や、このところの遠方系の前兆を書いていました。
 アリューシャンの巨大地震は小笠原、先島諸島・台湾、三陸沖などのM6級連鎖を呼ぶことがあるので3週間程度は注意が必要です。

 1・14時10分の東の空。東西基調ですが方向性の乱れた遠方系の巻雲。

 2・6時全球画像。東北沖日本海の低気圧と、列島周囲の複数の熱帯低気圧、低気圧が、人間の目のような形状を作り出しています。北海道・東北太平洋岸の震源を疑います。
 3・14時可視画像。北海道南部から東へ雲が吹き出すような形状が、前兆に見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

ムカデ状雲
ムカデ状雲
雷雲

・2021.7.28 24:00更新
【注意】当地、朝は相模湾上に遠方系の前兆である帯雲が出ていました。夕方は雷雲が発達。
 コンパスは東2度振れ。

 1・7時30分の南方向の空。相模湾上に東北東ー西南西の帯雲。本体からささくれのように雲が放出されており、ムカデ状雲の同類として遠方の震源を示していそうです。
 2・11時10分の西の頭上。東西の雲ですが、やはり遠方系のムカデ形状です。
 3・17時20分の西の頭上。発達中の雷雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

帯雲
遠方系の雲

・2021.7.27 24:20更新
【注意】当地、夕方に東南東ー西北西の雲が目立ちました。
 コンパスは東2度振れ。
 昨日、青森東方沖M5.1が発生。前兆は7月20日「この位置のこの方向の雲の過去例は、東北地方海域の後続」
 本日、択捉南東沖M5.1が発生。前兆は7月19日「千島・樺太から雲の吹き出し形状があり、やや強い震源」などを書いていました。

 1・17時30分の南方向の空。東南東ー西北西の帯雲。延長方向上または直角方向に震源有り。
 2・17時51分の西方向の空。西北西から伸びて来る方向性の乱れた遠方の震源を記します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

赤灼け

・2021.7.26 24:10更新
【注意】当地、低層の積雲が多い一日。はっきりした雲は見られず、ただし夕方に赤焼けしました。
 コンパスは東2振れ。

 ・19時10分の西南西の空。北北西ー南南東の帯雲が赤焼け。伊豆・小笠原諸島か北陸沖の日本海に震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

帯雲
スペース
8時全球画像

・2021.7.25 24:00更新
【注意】当地、暑い一日。夕方に南北の雲が出ていました。
 コンパスは東2度振れ、

 1・18時10分の南方向の空。伊豆・小笠原諸島の前兆を示すと思われる南北の帯雲。

 2・8時赤外画像。伊豆・小笠原諸島を取り囲む雲の半円形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

9時可視画像

・2021.7.24 24:00更新
【注意】当地、低層の積雲が多い一日。はっきりしませんでした。
 コンパスは東2振れ。
 今朝、フィリピン 6.7Mが発生。このところの遠方系の前兆の結果と思いますが、遠方の震源はまだありそうです。

 ・9時可視画像。千島〜北海道南部の雲の状況が前兆形状を示しているように見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

波状雲
櫛の歯状雲
帯雲
スペース
4時全球画像
8時可視画像

・2021.7.23 25:20更新
【警戒】当地、朝から東南東ー西北西方向のシャープな巻雲が出ていましたが、時間と共に同方向の波状雲、帯雲、刺激雲に変わって行きました。
 かなり強めの前兆。コンパスは東2度振れ。

 1・10時30分の東北東方向の空。形状の乱れた東南東ー西北西方向の波状雲。通常ですと銚子沖などの海域震源ですが、形状の乱れから東西または南北の両震源架橋かもしれません。
 2・同時刻の北東方向の空。東西整列の櫛の歯状雲。
 過去例では、伊豆・小笠原諸島または中越沖の日本海など。
 3・17時10分の南南西方向の空。東南東ー西北西方向の分厚い帯雲。強い前兆です。

 4・4時全球画像。オーストラリアの周囲を取り囲む楕円形の雲。前兆とは限りませんが、気になります。
 5・ 銚子沖と北九州の沖にそれぞれ震源がありそうに見えますが、北九州沖のほうが明瞭に出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

鈎型巻雲
帯雲
スペース
20時全球画像

・2021.7.22 23:50更新
【注意】当地、朝は当地を取り囲む積雲があり、近場の小規模地震を示していました。
 夕方にかけては遠方系の鈎型巻雲が南北に。同時に雷雲の雲が北から伸びてきていました。
 コンパスは東2度振れ。
 本日、パプアのビスマーク海で6.0M、中米でM7.0の地震が発生しています。
 このところの鈎型巻雲など遠方系の前兆の結果。

 1・16時40分の西方向の空。南北方向の雲。雷雲の先触れですが、鈎型形状があり、遠方の震源を示しています。
 2・同時刻の東方向の空。こちらも雷雲に絡む雲ですが、伊豆・小笠原方面の前兆と思いました。

 3・20時全球画像。小笠原諸島・火山列島にかかる境界前兆雲は、雲の半円形状に変化しています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

鈎型巻雲
鈎型巻雲
スペース
19時全球画像

・2021.7.21 23:40更新
【注意】当地、朝から終日遠方系の鈎型巻雲が出続けました。霞はなし。
 コンパスは東2度振れ。体感強め。

 1・8時30分の北北西方向の空。北西から伸びて来る鈎型巻雲。遠方系の強い前兆です。
 2・17時30分の南方向の空。この時間も鈎型巻雲が出ていました。

 3・19時全球画像。昨日に続いて小笠原諸島・火山列島にかかる境界前兆雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

刺激雲
刺激雲
オレンジ焼け
スペース
17時全球画像

・2021.7.20 23:40更新
【注意】当地、朝は昨日に続き低層の積雲に取り囲まれていましたが、10時頃から北北西からの刺激雲が広がりました。
 夕方は雲がオレンジ焼け。
 コンパスは東2度振れ。霞はなし。カラスは騒がしい状態。

 1・16時50分の東方向の空。北北西から伸びて来る刺激雲。
 この位置のこの方向の雲の過去例は、東北地方海域の後続が多いようです。
 2・17時10分の北北西の空。刺激雲の形状が乱れており、深発か遠方と思われます。
 3・19時の西方向の空。刺激雲がオレンジ焼け。帯電エアロゾルもやや濃い状態のようです。

 4・17時全球画像。小笠原諸島・火山列島から南東に台風から伸びた、直線的な境界前兆雲がかかっています。
 雲の距離が長く、強めの震源と推定。
 カムチャッカにも雲の円形状有り。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

9時可視画像

・2021.7.19 24:00更新
【注意】午前中、神奈川・山梨の小規模地震前兆の積雲が当地を取り囲む状況が見られました。
 コンパスは東2振れ。

 ・9時可視画像。千島・樺太から雲の吹き出し形状があり、やや強い震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

ギア状雲。
スペース
可視仏  

・2021.7.18 23:40更新
【注意】当地、朝は遠方系の東西、南北の雲が見られました。昼からははっきりした雲は見られず。
 コンパスは東2度振れ。霞はなし。

 1・7時50分の東方向の空。ほぼ南北整列の雲ですが、ギア形状の雲の形状が乱れており、距離のある強い震源の可能性大。
 2・同時刻の北方向の空。こちらでは雲は東西整列。形状は乱れています。

 3・12時可視画像。引き続き樺太南東部に前兆形状あり。
 4・16時可視画像。先日も前兆の出ていた、黄海に雲の円形状があり、震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

18時全球画像
19時可視画像

・2021.7.17 24:20更新
【注意】当地、はっきりした雲は見られず。いま放射線量計のスイッチをいれたら、0.35μSv/hを計測し、警告音が数秒間鳴動しました。
 その後は通常値に戻っていますが、この場合、往々にして国内で強めの地震が後続します。
 コンパスは東2度振れ。

 1・18時全球画像。画像の左側、中国の内陸に雲の亀裂形状と円形の吹き飛ばしが出ています。
 2・19時可視画像。昨日19時画像に続き北九州を中心に雲の前兆形状が出ています。
 20時50分に伊予灘M5.1が発生していますので、昨日とこの画像はこの地震の前兆だった可能性が有ります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

帯雲・巻雲
巻雲
スペース
9時可視画像
19時可視画像

・2021.7.16 23:50更新
【警戒】当地、夕方から前兆雲が見え始めました。西の空に北西から伸びて来るオーロラ状の帯雲がありマリアナ諸島方面かと見ていました。
 私は見逃したのですが、この雲、かなり強烈にオレンジ焼けしたようです。
 コンパスは東2度振れ。カラス、ヒヨドリが騒いでいました。
 本日、八丈島M5.5を筆頭に地震が連発。前兆は7月11日、私のサイトに「南北整列の波状雲が伊豆・小笠原方面のそれほど強くない震源」を書いていました。今後の推移に注意したいと思います。

 1・17時30分の南方向の空。相模湾上の低層に東西の帯雲。その上空に北西指向の帯雲。
 2・17時40分の南西方向の空。北西指向の帯雲。形状の乱れ、鈎型形状が有り、距離のある震源を示していそうです。

 3・9時可視画像。樺太の南東沖にM5程度の震源がありそうで、波状雲などが出ています。
  4・19時可視画像。北九州の北沖、周防灘〜北九州沿岸〜五島列島沖に雲の弧を描く亀裂形状あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

スペース

・2021.7.15 23:30更新
【警戒】当地、夕方に北東ー南西の帯雲、吊し雲などが見られ、賑やかな空でした。
 コンパスは東2度振れ。

 1・16時50分の西方向の空。北東ー南西の帯雲(積乱雲も同方向)と北北東ー南南西の吊し雲。一部にゲル状の直前雲。
 2・17時10分の北方向の空。同方向の帯雲と吊し雲など。吊し雲の形状は強い震源の存在を示しています。
 3・17時50分の西南西の空。南西方向から伸びてくる鱗雲。
 画像では切れていますが、 相模トラフ上に吊し雲が並んでいました。

 4・19時可視画像。紀伊半島はるか南沖に東南東ー西北西の直線的な境界前兆雲雲。当地から南西に当たります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

波状雲・鱗雲
鈎型巻雲
スペース
14時全球画像

・2021.7.14 23:40更新
【注意】当地、夕方は晴れて前兆雲が見えました。形状に乱れがあり列島周辺以遠と思われるもの。
 コンパスは東2度振れ。体感有り。

 1・17時10分の西方向の空。南東ー北西基調の鱗雲、波状雲ですが、形状に乱れが有り、近い震源とは思えません。
 列島周辺以遠の強い震源が存在します。
 2・同時刻の南方向の空。南東指向の鈎型巻雲。遠方系の前兆。

 3・11時全球画像。マリアナ諸島北部で雲が弧を描いており、前兆形状と思います。
 6日に続く前兆です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

巻雲

・2021.7.13 23:00更新
【注意】当地、朝は遠方系の方向性の乱れた巻雲が出ていました。以後は雨雲で観察不能。コンパスは東2度振れ。
 9時過ぎに千島M6.3(iris5.9M)が発生。6月26日「千島または北海道南東沖に震源がありそうな雲の形状」やこのところの遠方系の雲がありました。

 ・8時30分の北方向の空。方向性の乱れた巻雲が遠方の震源を示していました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

巻雲
鈎型巻雲

・2021.7.12 23:40更新
【注意】当地、本日朝、遠方系の前兆である鈎型巻雲が見られました。
 コンパスは東2度振れ。体感有り。
 放射線量計のスイッチオンで 0.35μSv/hを表示し短時間警報が鳴動しました。

 1・9時の南方向の空。東西基調の鈎型巻雲が遠方の前兆を示していました。
 2・同時刻の西方向の空。こちらはまばらですが、やはり鈎型巻雲など。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

巻雲
スペース

・2021.7.11 23:30更新
【注意】当地、本日は夕方まで久々の晴間。昼前に南西指向の刺激雲、南北整列の波状雲がありました。
 コンパスは東2度振れ、

 1・11時30分の南方向の空。南西指向の形状の乱れた強い震源に因る刺激雲があり、その上にはっきりしませんが南北整列の波状雲が伊豆・小笠原方面のそれほど強くない震源を示していました。

 2・11時全球画像。黄海上空の亀裂形状が継続しています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

スペース
18時可視画像
20時全球画像

・2021.7.10 24:40更新
【注意】当地、朝から遠方系の雲と吊し雲があり、終日続きました。
 強い震源が遠近に存在する状態。コンパスは東2度振れ。
 今朝の福島沖M5.0は、福島沖のいつものことながらはっきり分かりませんでした。

 1・18時の西方向の空。南東ー北西の吊し雲、北北東ー南南西の帯雲が強いプレートストレスを示していました。
 2・同時刻の西の雲のアップ。エッジが彩雲になっていました。
 帯電エアロゾルが濃い状態。

 3・18時可視画像。銚子沖を中心に東西楕円の雲の前兆形状。M5程度の震源がありそうです。
 4・ 20時全球画像。主として黄海に雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

17時全球画像

・2021.7.9 23:00更新
【注意】当地、本日も終日の雨雲で観察不能。
 コンパスは東2度振れ。体感あり。
 明日10日は 新月。

 ・17時全球画像。アリューシャン列島から雲の吹き出しがあり、震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

9時全球画像
16時可視画像

・2021.7.8 23:30更新
【注意】当地、本日も雨雲で観察不能。コンパスは東2度振れ。

 1・9時全球画像。中国・ベトナム国境あたりに雲の半円形状が出ていて、震源がありそうです。
 2・16時可視画像。南九州から南沖と、その西の東シナ海中央に雲の前兆形状。極端に強いものではありません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

・2021.7.7 23:30更新
【注意】当地、終日の雨雲で観察不能。
 コンパスは東3度振れ。体感あり。
 10日は 新月。

 ・7時可視画像。一昨日に続いて御前崎沖に震源がありそうな雲の半円形状が出ています。周囲にナミナミ雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

羊雲
低層の雲
スペース
20時全球画像

・2021.7.6 23:30更新
【注意】当地、朝からしばらく低層の雲に東北東ー西南西の方向性が見られました。
 微振動あり、コンパスは東3度振れ。

 1・8時の東の頭上。内陸震源の可能性が高い羊雲が出ていました。
 2・9時のの東南東方向の空。低層の雲の雲底に東北東ー西南西の方向性。ねじれなどがあり、強めの震源がありそうです。

 3・20時全球画像。マリアナ諸島あたりを中心とする雲の円形状。
 震源は中心よりも周縁部にあることが多く、西日本の太平洋沿岸部が該当します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

スペース

・2021.7.5 23:30更新
【注意】当地、本日は夕方に雨雲が切れて上空の雲が少し観察できました。
 コンパスは東2度振れ、

 1・17時の西の頭上。雨雲の隙間から石垣状の雲らしい形が見られました。

 2・18時可視画像。房総沖から東海沿岸にナミナミ雲。御前崎沖に雲の吹き飛ばしらしい形状が出ています。極端に強いものではありません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

17時全球画像

・2021.7.4 23:10更新
【注意】当地、終日の雨雲で観察不能。まだ雨が続きそうです。
 コンパスは東2度振れ。

 ・17時全球画像。カムチャッカ半島から南に雲の吹き飛ばしがあり、カムチャッカ〜アリューシャンに強めの震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

20時赤外画像
20時全球画像

・2021.7.3 23:40更新
【注意】当地、大雨でしたが、夕方に一旦降り止みました。低層の雲に覆われて観測できず。コンパスは東3度振れ。
 熱海の土石流は恐怖ですね。心が痛みます。
 本日、フィジーM6.1が発生。6月13日「フィジーのあたりにM6級の雲の円形状」などを書いていました。

 1・20時赤外画像。山口北沖の日本海ー豊後水道ー日向灘に雲の亀裂形状が出ています。
 2・20時全球画像。オーストラリアの東に直線的な雲が出ており、直線的な雲のエッジの下に震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

9時可視画像
13時可視画像

・2021.7.2 23:30更新
【注意】当地、本日も終日の雨雲で観察出来ず。
 コンパスは東2度振れ。

 1・9時可視画像。このところ北海道周辺に前兆が続いていますが、本日も北海道南東沖に円形の雲の吹き飛ばしがふたつ出来ています。
 画像では切れていますが、能登半島〜若狭湾の日本海側も前兆がつづいているように見えます。
 2・13時可視画像。九州の西沖の東シナ海にM6級の雲の円形の吹き飛ばしが出ています。
 九州回りも前兆が続きます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

18時可視画像
19時可視画像

・2021.7.1 23:30更新
【注意】当地、終日の雨で観察不能。朝の国道1号は大渋滞でした。
 コンパスは東3度振れ。

 1・18時可視画像。引き続きですが北海道南沖に東西楕円の雲の吹き飛ばし。
 それほど強いものではありません。
 2・19時可視画像。こちらもそれほど強いものではありませんが、宮城沖から能登半島・若狭湾へ雲の亀裂形状。
 中越・長野北部など。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。