2021年5月〜6月に書いたです

1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。

スペース

15時可視画像

・2021.6.30 23:10更新
【注意】当地、終日の低層の雲で雲底に表情が無く、観察不能。
 コンパスは東3度振れ。

 ・15時可視画像。北海道を中心に雲の円形状が出来ているように見えます。特に南東沖に雲の亀裂形状が複数出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

低層の雲

・2021.6.29 23:10更新
【注意】当地、終日の低層の雲でしたが、夕方の雲はかなりデコボコがありました。
 コンパスは東3度振れ。

 ・18時40分の西の頭上。雨雲の雲底がデコボコで直前雲とはちがったストレスを感じました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.11μSv/hでした。

・2021.6.28 23:50更新
【注意】当地、朝は西指向の鈎型巻雲、夕方は低層の雲に石垣形状、その下層に鱗雲がありました。
 コンパスは東3度振れ。
 本日、父島近海M5.5が発生。前兆は6月15日「伊豆・小笠原諸島か中越沖の震源」、17日「伊豆・小笠原諸島か日本海方面の強めの前兆」などを書いていました。

 1・8時30分の西方向の空。西指向の鈎型形状を持つ巻雲。遠方の前兆と見ていました。
 2・8時40分の西方向の空。雲は方向性が乱れて、さらに遠方系の前兆になりました。
 3・17時10分の北東方向の空。東西整列の鱗雲。その上に遠方系の石垣状の雲。遠近の前兆です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.11μSv/hでした。

放射雲
スペース

・2021.6.27 23:50更新
【注意】当地、夕方の低層の雲に北東方向への指向性が見られました。衛星では昨日から続いて北海道方面に前兆形状が有り、本日は南西諸島方面に前兆が出ていました。
 コンパスは東3度振れ。

 1・18時の北東方向の空。低層の雨雲に北東方向への収束感がありました

 2・12時可視画像。昨日に続いて主として北海道南沖に雲の前兆形状。
 3・14時可視画像。南西諸島から台湾等岸に雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

ハロ
スペース
7時可視画像

・2021.6.26 23:00更新
【注意】当地、午前中は雲に東西の方向性が見られました。以降は低層の雨雲で観察できず。
 コンパスは東3度振れ、

 1・11時の南南東の頭上。太陽周囲にハロ。雲はほぼ東西方向。

 2・7時可視画像。千島または北海道南東沖に震源がありそうな雲の形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.11μSv/hでした。

吊し雲
ムカデ状雲
巻雲

・2021.6.25 23:10更新
【注意】当地、夕方に東西基調の吊し雲、帯雲が目立ちました。赤焼けはせず。
 コンパスは東3度振れ。

 1・17時20分の南南東方向の空。低層に東西の吊し雲。その上に南西指向の巻雲と、北東ー南西整列の波状雲がうっすら。
 これは南西諸島・台湾方面の海域震源。
 2・18時30分の南南東方向の空。吊し雲は東西方向のムカデ状雲に変化。細かい鱗も伴い強めの前兆ですが、震源は海外含む遠方のようです。
 3・同時刻の西南西方向の空。北東ー南西指向の巻雲、波状雲が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

帯雲
帯雲

・2021.6.24 23:40更新
【注意】当地、朝から晴れたり曇ったりの安定しない一日。あまりはっきりした雲は見られず。
 コンパスは東3度振れ。

 1・18時10分の西方向の空。東南東ー西北西の帯雲。密度が高い雲。
 2・18時20分の西方向の空。上の帯雲の右下のアップですが、うねった雲が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

7時可視画像

・2021.6.23 23:00更新
【注意】当地、終日の低層の雲で観察不能でした。
 コンパスは東4度振れ。

 ・7時可視画像。境界前兆雲が若狭湾〜九州南沖にかかっていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

羊雲
畝

・2021.6.22 23:40更新
【注意】当地、朝から終日、北東ー南西の方向性が雲にありました。
 朝は羊雲、帯雲。夕方は低層の雲の雲底に同方向の畝。強めの震源が存在します。
 コンパスは東4度振れ。

 1・8時30分の東方向の空。北東ー南西の雲ですが、内陸の震源を示す羊雲で構成されています。
 2・16時20分の東方向の空。低層の雲の雲底に北東ー南西の方向性。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

くずれ帯雲
帯雲等
赤焼け雲
スペース
15時可視画像

・2020.6.21 23:50更新
【警戒】当地も朝から東北東ー西南西の雲が有り、特に夕方から強い前兆に変化していきました。
 コンパスは東2度振れ。
 ケルマデク諸島でM6.3が発生しています。

 1・16時40分の南の空。東北東ー西南西のくずれ帯雲。
 2・18時の南南東方向の空。遠方の相模湾上に東北東ー西南西のくずれ帯雲があり、その上に南南西指向の雲(一部は波状雲)が出ています。
 遠方系の可能性もありますが、やはり東西基調の雲はプレートストレスを示し、南南西海域にもうひとつ震源がありそうです。
 3・19時10分の南南西の空。東北東ー西南西のゲル状を伴う雲が赤焼け。密度はやや薄いですが、強い前兆。北と南の両震源。

 4・15時可視画像。北海道西沖、三陸沖、台湾周辺に前兆形状が出ています。
 直視の雲は、列島大三角形の前兆かもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

・2021.6.20 23:40更新
【注意】当地、8時過ぎに北東ー南西のやや形状が乱れた一発前兆と思われる雲が出ていました。
 コンパスは東3度振れ。耳圧など体感あり。
 上川地方中部で深発M5.4が発生。6月9日「北海道中部内陸にM5程度の震源がありそうな雲の形状」の結果。

 1・8時10分の東方向の空。北東ー南西の帯雲ですが形状に乱れが有り、距離のある震源のようです。海外等さらに遠方の震源を市示す南南東指向の鈎型巻雲もあり。
 2・同時刻の北東の空。プレートストレスを示す雲ですが、形状に乱れ有り。距離のある強めの震源の一発前兆の可能性があります。
25日が満月なので、その前後の発生と思われ、注意を要します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

14時赤外画像
18時可視画像

・2021.6.19 23:30更新
【注意】当地、終日の雨で観察不能。衛星では四国・九州に前兆形状。
 コンパスは東3度振れ。放射線量は異常なしです。

 1・14時赤外画像。北海道南西沖から日本海を通り若狭湾へ雲の亀裂と直線形状。
 可視画像でみると単独の雲ではないので、それほど強いものではないかもしれません。
 2・18時可視画像。紀伊半島西岸〜高知沖〜日向灘に雲の前兆形状。
  室戸岬沖か豊後水道・日向灘のあたりにM5+の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

鈎型巻雲
巻雲
石垣状雲

・2021.6.18 23:40更新
【注意】当地、朝は西北西から伸びて来る鈎型巻雲があり、夕方は石垣状の雲が出ていました。
 コンパスは東3度振れ。
 中国広東省の原発で燃料棒事故で希ガスが放出されたという報道がありましたが(またも当初は隠蔽)、現在の放射線量は通常値です。

 1・7時20分の南方向の空。東南東ー西北西の巻雲ですが、方向性の乱れ、鈎型形状があり、遠方の震源を示していました。
 2・8時30分の北方向の空。北の空の巻雲はシャープで、ごく一部に鈎型形状。
 3・16時40分の西の頭上。海外など遠方の強い震源を示す石垣状雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

スペース

・2021.6.17 23:50更新
【注意】当地、夕方にかけて東の空にほぼ南北の雲。西の空に西北西指向の鈎型巻雲がありました。
 コンパスは東3度振れ。

 1・18時の東の空。15日に続きほぼ南北の帯雲が横たわっていました。伊豆・小笠原諸島か日本海方面の強めの前兆。
 2・同時刻の西方向の空。西北西指向の鈎型巻雲が遠方の強い震源を示していました。

 3・16時可視画像。先島諸島上空に東西の雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

20時赤外画像

・2021.6.16 23:00更新
【注意】当地、終日の低層の雲で観察不能。ただ夕方の雲底に南東ー北西の整列傾向あり。
 コンパスは東3度振れ。

 ・20時赤外画像。東京湾あたりから南西の御前崎沖に雲の亀裂が伸びています。亀裂の両側の北陸沿岸を通過する境界前兆雲、伊豆諸島上空を通過する直線的な雲の形状もあり、亀裂の下に震源では無く、両側の境界前兆雲のどちらかに震源がある可能性もあります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.09μSv/hでした。

帯雲・吊し雲
帯雲
太陽にハロ

・2021.6.15 23:50更新
【警戒】当地、夕方に南東ー北西の地平線〜地平線の雲が出ていました。東の空にはほぼ南北の長大な低層の雲もあり。
 コンパスは東3度振れ。

 1・17時20分の東南東方向の空。低層に北北東ー南南西の吊し雲がプレートストレスを示し、その上に南東ー北西の雲が強い震源を示していました。
 2・18時の東南東の空。北北東ー南南西の長大な帯雲。密度が高く吊し雲のよう。伊豆・小笠原諸島か中越沖の震源か。
 上空には南東ー北西の雲。
 3・18時10分の西方向の空。太陽の周囲にうっすらとハロ。雲は南東ー北西。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

スペース

・2021.6.13 23:50更新
【注意】当地、昼過ぎには遠方系の石垣状雲が見え、午後に低層の雲の隙間から、北東ー南西の雲が見えました。
 コンパスは東2度振れ。

 1・17時の西方向の空。低い雲ですが、北東ー南西の方向性が出ています。

 2・13時可視画像。伊豆諸島の東西に雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.11μSv/hでした。

太陽周囲にハロ
スペース
11時全球画像

・2021.6.13 23:40更新
【注意】当地は、火山活動の前兆か、遠方の強い地震を示す石垣状雲なのか、判別の難しい雲が出ていました。
 朝は相模湾方向から軽い地鳴り。コンパスは東2度振れ。

 1・11時30分の頭上。太陽周囲にハロ。このところ連日のように見ているように思います。雲の形状は、上に書いたように判別の難しい形状。
 ただ列島周辺部の強めの地震ではないかと推定しています。

 2・11時全球画像。フィジーのあたりにM6級の雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

鈎型巻雲
鱗雲
鈎型巻雲
スペース
9時全球画像
18時可視画像

・2020.6.12 24:10更新
【注意】当地、午後から遠方系と国内内陸の混交した前兆あり。
 霞は薄れ、富士山が見えるようになりました。
 コンパスは東2度振れ。

 1・14時の東方向の空。南南東ー北北西の雲と同方向整列の鈎型巻雲。これは遠方の強い前兆です。
 頭上から西側には、南南東ー北北西基調ですが、整列性の乱れた鱗雲がありました。
 2・18時の西方向の空。北西に収束しているような畝と鱗の中間のような雲。やや距離のある内陸の震源と推定。
 3・18時の東北東の空。南南東ー北北西の雲に遠方系の鈎型巻雲あり。

 4・9時全球画像。ニューギニア島北部沿岸に沿って雲の吹き飛ばし。
 5・18時可視画像。やはり北海道の周辺に震源がありそうな雲の形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

刺激雲
刺激雲

・2021.6.11 24:00更新
【注意】当地、朝から北西から伸びて来る強い震源による刺激雲が終日見られました。
 コンパスは東3度振れ。

 1・11時30分の東北東の空。北西から伸びて来る刺激雲。
 この方位の刺激雲は、北海道・東北の強めの地震が後続することが多く見られます。
 2・16時20分の東北東方向の空。終日に渡り出続ける刺激雲。このところ北西方向からの刺激雲が続いており、震源方位は分からないものの注意を要します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

8時可視画像

・2021.6.10 23:00更新
【注意】当地、今日も霞が濃く、富士山が見えず。雲もほとんど無しでした。
 コンパスは東2度振れ。

 ・8時可視画像。紀伊半島沖にうっすらと雲の円形の吹き飛ばし。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

・2021.6.9 23:10更新
【注意】当地、霞が濃く、富士山が見えず。雲もほとんど無しでした。
 コンパスは東2度振れ。
 本日、関東東方沖M5.0、岩手沖M5.0が発生。関東東方沖は5月24日「M5以上。北東ー南西方位であり、茨城沖方向または伊豆・小笠原諸島方向」、6月2日「北東ー南西の帯雲」。
 岩手沖は5月18日「襟裳岬〜三陸沖から伊豆諸島に雲の亀裂形状」、25日「北北東ー南南西の雲」、6月7日「北北東ー南南西の帯雲」。
 M4クラスですが、神奈川東部M4.4は、5月31日「丹沢から山梨東部か横浜北部にM4程度の震源がある積雲」などを書いていました。

 ・8時可視画像。北海道中部内陸にM5程度の震源がありそうな雲の形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

スペース

・2021.6.8 23:20更新
【注意】当地、霞が濃く富士山は全く見えませんでした。朝は遠方系の巻雲がうっすら出ており、夕方は方向性のばらけた波状雲が北東ー南西に滞空。
 コンパスは東2度振れ。体感あり。

 1・17時40分の北西の空。北東ー南西の方向性のばらけた波状雲。距離のある深発の海域震源?

 2・10時可視画像。東北地方上空の雲に擾乱状態が有り、北海道南東沖か北陸沿岸の震源によるものかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

畝雲
収束雲
帯雲
スペース
17時可視画像

・2020.6.7 24:20更新
【注意】当地、朝は低層のほぼ南北の雲が整列。夕方は南に収束する雲や北東ー南西の帯雲が目立ちました。
 コンパスは東3度振れ。
 今朝、房総南東沖M5.3が発生。前兆は5月26日「低層に東南東ー西北西の波状雲。震源は房総半島沖か小笠原諸島の西沖など」を書いていました。

 1・8時40分の東の空。ほぼ南北の畝のような雲ですが、東西に整列で、震源は延長方向(ひょっとして南北両震源架橋の雲??)か直角方向です。
 2・17時20分の南方向の空。南に収束するような雲。
 3・同時刻の東方向の空。北北東ー南南西の帯雲が南北の雲に混じって滞空。蛇腹模様もあり、やはり震源は延長方向か直角方向。

 4・17時可視画像。九州東岸から種子島方面にM5級の境界前兆雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.13μSv/hでした。

8時可視画像

・2021.6.6 23:00更新
【注意】当地、低層の雨雲で終日観察できず。ただ夕方は雲に南北の方向性が見られました。
 カラスは未明に騒いでいました。
 コンパスは東3度振れ。

 ・8時可視画像。北陸はるか北沖〜山陰沖〜北九州沖〜東シナ海に直線的な境界前兆雲が出ています。雲のエッジの下でM5以上の活動がありそうです。10日が新月。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

・2021.6.5 24:40更新
【注意】当地、朝は北東ー南西の鱗で形成された帯雲と北西指向の鈎型巻雲がありました。
 コンパスは東3度振れ。未明にカラスが騒いでいました。体感あり。

 1・6時20分の南の空。それほど強くない内陸の地震を示す北東ー南西の鱗で形成された帯雲と、遠方の強い震源を示す北西指向の鈎型巻雲がクロスしていました。
 2・7時30分の西南西方向の空。低層の雨雲にほぼ東西整列の畝が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

4時赤外画像
8時可視画像

・2021.6.4 23:40更新
【注意】当地、終日の降雨で観察できず。コンパスは東3度振れ。

 1・4時赤外画像。沿海州に南北の境界前兆雲が張り付いています。
 沿海州も前兆が断続的に続いて結果が出ていないエリアです。
 2・8時可視画像。日向灘の南沖に南北の雲の亀裂形状が出ています。
 前線の形通りですが、前兆形状に見えます。
 10日の新月前後に動きが出るかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

刺激雲
巻雲
畝
スペース
15時可視画像

・2020.6.3 23:40更新
【注意】当地、朝は南西から伸びてくる刺激雲が有り、日中は遠方系の雲、夕方は雨雲の雲底に畝が見られました。
 コンパスは東2度振れ。

 1・8時20分の西の頭上。南西から伸びてくる強い震源に因る刺激雲。
 2・14時の北東方向の空。プレートストレスを示す東西の雲が北にうっすらある中で、方向性の乱れた巻雲が遠方の震源を示していました。
 3・ 17時10分の西方向の空。低層の雲の雲底に3日連続で北西方向への指向が出ています。やはりやや距離のある内陸か。

 4・15時可視画像。千島・北海道上空の雲が前兆形状を示しているように思います。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

波状雲
鈎型巻雲
帯雲

・2021.6.2 23:30更新
【注意】今日の昼前は太陽全周にハロが見られました。雲は昨日と同方向の南東ー北西の波状雲あり。
 コンパスは東2度振れ。

 1・16時30分の西方向の空。低層に南東ー北西の波状雲が出ていました。この雲は、それほど強い前兆ではなさそうです。
 2・17時10分の北方向の空。西から伸びてくる鈎型巻雲。距離のある震源が存在しています。
 3・17時30分の西方向の空。こちらは波状雲よりやや上の北東ー南西の帯雲。その上空に方向性の乱れた鈎型巻雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

羊雲
羊雲

・2021.6.1 23:50更新
【注意】当地、夕方にかけて南東ー北西に羊雲が整列。北西側の内陸に震源があるように見えました。
 霞で富士山は見えず。やや強い前兆と思います。
 コンパスは東2度振れ。カラスは騒いでいました。

 1・17時の西方向の空。洗濯板のように、南東ー北西に羊雲が整列。過去例から海域よりも内陸の可能性大。
 昨日の積雲と併せると、丹沢から山梨東部の震源なのですが、今日の雲はもう少し距離がある震源かもしれません。
 2・18時の西南西の空。洗濯板状の雲はここで終わっていましたが、東側の雲はもっと南東へ伸びていました。画像の雲の形状は崩れており、少々距離が離れている印象です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

波状雲
羊雲
スペース
9時赤外画像

・2021.5.31 24:00更新
【注意】当地、朝から低層の南北の雲、その上の東西整列の羊雲があり、昼前からは丹沢から山梨東部か横浜北部にM4程度の震源がある積雲が見られました。
 コンパスは東2度振れ。
 本日、小笠原の父島近海M5.6が発生。5月6日「列島大三角形(北海道方面、台湾方面、小笠原諸島方面)の前兆」、8日「南の伊豆・小笠原諸島方向に収束する雲」、24日「茨城沖方向または伊豆・小笠原諸島方向の可能性大」(または、ではなく、〜と〜だったかのもしれません)などを書いていました。

 1・17時の西方向の空。低層に南東ー北西整列の鳥の羽のような直前雲。房総半島沖の震源のように思います。
 2・17時10分の頭上。東西整列の羊雲。内陸のM5クラス??

 3・9時赤外画像。東関東の南東沖に境界前兆雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

・2021.5.30 23:00更新
【注意】当地、本日は晴天ではっきりした雲は見られず。
 コンパスは東2度振れ。体感有り。

 ・19時赤外画像。北海道〜三陸沖に境界前兆雲が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

鈎型巻雲
スペース

・2020.5.29 23:50更新
【注意】当地、夕方にかけて北東ー南西の雲がオレンジ焼けしました。富士山は霞んで、夕方のシルエットでやっと見える程度。
 コンパスは東2度振れ。体感有り。
 本日、茨城沖でM5.3、M5.0、M5.6と三連発。前兆は5月5日「ナミナミ雲の形状が、茨城沖に収束」「茨城沖・房総沖または小笠原諸島などに強めの震源」、24日「M5以上。北東ー南西方位であり、茨城沖方向または伊豆・小笠原諸島方向の可能性大」などを書いていました。

 1・18時の南東方向の空。北東ー南西の雲ですが、鈎型巻雲が混じるなど、遠方の強めの震源のようです。
 2・18時30分の北北西方向の空。北東ー南西のムカデ形状になりかけの雲。形状からやや距離のある強い震源の存在を示しています。
 3・ 同時刻の西方向の空。傾向的には上の2の画像と同様の、ムカデ形状の要素を持つ雲です。

 4・10時可視画像。台湾の東沖にM5+の雲の円形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

帯雲等

・2021.5.28 24:30更新
【注意】本日夕方、SNS等の画像をみると、低層の雲の雲底が赤焼け。黄砂の影響もあるかもしれませんが、かなり強烈だったようです。
 当地は夕方は低層の雲がかぶっていました。コンパスは東2度振れ。

 1・6時50分の南南東の空。ほぼ東西の形の崩れた帯雲と、その雲から北に延びる巻雲が遠望の震源を示していました。
 2・18時の西方向の空。北東ー南西の帯雲と吊し雲。こちらも帯雲から直角に伸びる雲が有りました。強いプレートストレスがかかっている状態。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

10時可視画像
16時全球画像

・2021.5.27 23:30更新
【注意】当地、朝から低層の雨雲で観察不能。
 コンパスは東2度振れ。

 1・10時可視画像。北海道南東部沿岸〜沖にM5前後の震源がありそうな雲の形状が出ています。
 2・16時全球画像。ニューギニアの北東沖にM6前後の震源と思われる雲の円形状あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

帯雲・刺激雲
ムカデ状雲???
波状雲
スペース
8時可視画像

・2020.5.26 23:50更新
【注意】当地、朝から環太陽アーク(黄砂のせい??)、低層の東西の雲が見られました。以後、雲が厚く有り皆既月食も見えず。
 コンパスは東2度振れ。

 1・16時10分の西方向の空。中央構造線に沿って湾曲する雲と、北北西から伸びて来る強い震源に因る刺激雲がありました。ちょっと騒然とした空。
 2・16時10分の北東方向の空。東西方向の熊のジョンのような分厚い雲ですが、ムカデ形状に近いように思いました。
 3・18時の東方向の空。低層に東南東ー西北西の波状雲。震源は房総半島沖か小笠原諸島の西沖などが考えられます。

 4・8時可視画像。御前崎南沖と小笠原諸島の西沖にそれぞれ雲の前兆形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

熊のジョン
刺激雲
刺激雲??
スペース
9時可視画像

・2020.5.25 24:00更新
【警戒】当地、朝から東南東ー西北西の崩れ断層状雲が相模湾上と北の遠方に出ており、強いプレートストレスを示していました。
 海外および当地からやや距離のある、それぞれ強い震源が存在しています。
 コンパスは東2度振れ。体感少々有り。
明日からの満月トリガーは要注意。

 1・17時10分の西方向の空。密度の高い北北東ー南南西の熊のジョンから、直角に雲が手前に伸びており、遠方の震源の強い前兆と推定。
 2・17時30分の西南西方向の空。いずれも北北東ー南南西の雲ですが、手前に強い震源による刺激雲。黄砂のせいか空はやや濁っています。
 3・18時10分の南方向の空。画像右側に北北東ー南南西の雲。左側に東南東ー西北西の帯雲。帯雲はスマトラ、3.11のそれぞれM9地震の前に出現した刺激雲に少し似ています。

 4・9時可視画像。九州中部から西の東シナ海に雲の前兆形状が出ています。やや強い震源かもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.12μSv/hでした。

刺激雲
波状雲
鈎型巻雲
スペース
12時全球画像

・2020.5.24 23:40更新
【警戒】当地、朝は北西から伸びて来る遠方系の雲、刺激雲が有り、北東ー南西の波状雲が国内海域の震源を示していました。
 コンパスは東2度振れ。
 海外、国内、それぞれ強い震源が存在しています。剣呑な状況で要警戒。

 1・7時40分の南西方向の空。低層に北西からの刺激雲。その上にほぼ南北の形状の乱れた帯雲。
 2・7時40分の東方向の空。遠方系の方向性の乱れた雲に混じって、国内海域震源の前兆で有る波状雲が出現。M5以上。北東ー南西方位であり、茨城沖方向または伊豆・小笠原諸島方向の可能性大。
 3・8時30分の北方向の空。北西指向の鈎型形状をもつ雲。こちらは遠方系の強い前兆。

 4・12時全球画像。本州の東沖にかけて雲の円形の吹き飛ばしが出ています。低気圧と前線の形状にある程度沿ったものですが、完全にそれだけとは言えない位置と形状。
 伊豆諸島が周縁部に当たります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

帯雲
帯雲
スペース

・2021.5.23 23:50更新
【注意】当地、晴れの一日で夕方に南南東ー北北西の雲が出ました。
 コンパスは東2度振れ。

 1・18時10分の西南西方向の空。南南東ー北北西の形状の乱れた帯雲と波状雲が出ていました。
 距離のある震源と国内海域震源の二つがありそうです。海域震源は整列方向か直角方向。
 2・同時刻の南の空。こちら側の形状は鈎型が見られ、遠方の強い震源を示しています。

 3・16時可視画像。列島南側を取り囲む雲の楕円の半円形状。周縁部にM5以上の震源が存在。
 今日の直視の雲と併せると、九州沖の東シナ海か、伊豆諸島南部が考えられます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

直前雲
吊し雲
スペース

・2021.5.22 24:00更新
【注意】当地、曇ってはっきりしない一日でしたが、午前中は東北東ー西南西の低層の雲が見られました。
 コンパスは東2度振れ。
 本日、中国内陸で青海省M7.4と雲南省M6.1が発生。前兆は3月中旬から断続的に出ておりましたが、その後はいつまでも結果がでないので書いておりませんでした。5月16日15時画像では二つの震源付近に雲の亀裂が出ていました(下掲)。
 また、フィジーでM6.5が発生しています。10日「フィジーなど南洋遠方の前兆であるムカデ状雲」など。

 1・8時50分の東南東の空、東北東ー西南西の低層の雲。一部はゲル状の72時間直前状態。
 2・同時刻の南の空。遠方に東西の笹の葉状の吊し雲。

 3・16日15時全球画像。本日の中国二つの震源上空に雲の亀裂。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

6時全球画像

・2021.5.21 23:20更新
【注意】本日も、低層の雨雲に覆われた一日で観察不能でした。現在強風。
 コンパスは東2度振れ。
 本日、択捉島南東沖M5.3が発生。この地震の前兆は、14日「北海道の東沖の雲に亀裂形状。M5程度」、20日「北海道の東沖か南東沖にM5程度の震源」などを書いていました。

 ・6時全球画像。ニュージーランド上空の雲に大きくはありませんが、亀裂が入っています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

11時可視画像

・2021.5.20 23:40更新
【注意】本日、低層の雨雲に覆われた一日で観察不能でした。
 コンパスは東2度振れ。

 ・11時可視画像。北海道の東沖か南東沖にM5程度の震源がありそうな雲の形状が出ています。
 大陸側のべったり雲も前兆ぶくみ。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.11μSv/hでした。

1時赤外画像
8時可視画像

・2021.5.19 23:10更新
【注意】当地、朝から低層の雨雲で観察不能。
 コンパスは東2度振れ。
 9時過ぎ、太平洋南東部でM6.7が発生しています。

 1・1時赤外画像。 九州の西の東シナ海にM5程度の雲の円形の吹き飛ばしが出ています。
 2・8時可視画像。伊豆諸島の上空にM5程度と思われる雲の亀裂形状あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

吊るし雲
スペース
7時全球画像
21時赤外画像

・2021.5.18 23:20更新
【注意】当地、午前中は晴れで、南の空に吊し雲が出ていました。現在は雨。
 コンパスは東2度振れ。

 1・8時の南南東の空。東西整列の吊し雲ですが、このような笹の葉状の雲は強い地震の前兆である過去例が多くあります。

 2・7時全球画像。画像右上、北米大陸寄りに雲の円形状が出ています。
 また、反対側の左下、スマトラにも雲の前兆形状。
 3・21時赤外画像。列島上空に梅雨前線の形に雲が出ていますが、それとは別に画像右側の襟裳岬〜三陸沖から伊豆諸島に雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

雨雲の雲底にたわみ
吊し雲

・2021.5.17 24:00更新
【注意】当地、朝から低層の雨雲でしたが、午後には南東ー北西の吊し雲が見え始めました。引き続き強い震源が存在しています。
 衛星画像では、はっきりしないものの、北海道・東北地方上空の雲に擾乱状態が見られました。
 コンパスは東2度振れ。

 1・17時30分の南西方向の空。雨雲の雲底にほぼ南北の畝が出ています。
 プレートストレスを感じさせる形状。
 2・同時刻の南西方向の空。南東ー北西の吊し雲群。こちらも震源の存在を示しています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

10時可視画像
18時可視画像

・2021.5.16 23:20更新
【注意】当地、低層の雲で観察不能。コンパスは東2度振れ。
 一昨日の福島沖M6.0、スマトラ沖6.6Mに続き、釧路沖M6.1が発生。
 この地震の前兆は、4月19日「樺太、千島、北海道上空に強いナミナミ雲。このあたりの海域に強い震源」から断続的に続いていたナミナミ雲。23日「千島・北海道東部から・・・」の境界前兆雲、昨日、「北海道南東沖から北方向に雲の吹き出しがあり、十勝沖にM5以上の震源」などを書いていました。

 1・10時可視画像。強い前兆ではありませんが、国後島北沖、青森東沖に震源があるようで雲の吹き飛ばしが出ています。
 2・18時可視画像。台湾の東岸から東沖に雲の吹き出しが有り、前兆に見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

鈎型巻雲
スペース
1時全球画像
16時可視画像

・2021.5.15 24:20更新
【注意】当地、夕方にかけて東西基調の鈎型巻雲など遠方系の前兆が出ました。
 コンパスは東2度振れ。

 1・18時の北北東の空。東西整列の鈎型巻雲など、遠方の強い震源を示す雲が出ていました。

 2・1時全球画像。画像右側、サモア、トンガあたりに南北の雲の亀裂形状が出ています。
 M6クラスか。
 3・16時可視画像。北海道南東沖から北方向に雲の吹き出しがあり、十勝沖にM5以上の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

刺激雲
スペース
22時赤外画像

・2021.5.14 24:30更新
【注意】当地、午前中に北東ー南西の強い震源による刺激雲が見られました。
 コンパスは東2度振れ。
 本日、福島沖M6.0、スマトラM6.6が発生しています。
 福島沖は8日の「北東ー南西の波状雲」など北東方位の雲の結果と思われますが、過去例からも当地では福島沖の前兆はいまひとつはっきり出ません。

 1・10時20分の西方向の空。北東ー南西の強い震源による刺激雲と思われる雲。福島M6がありましたが、まだ、震源が残っています。

 2・22時赤外画像。北海道の東沖の雲に亀裂形状。M5程度の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

スペース

・2021.5.13 23:30更新
【注意】当地、夕方に低層の雨雲の雲底に北東ー南西の畝があり、引き続きプレートストレスを示していました。
 コンパスは東2度振れ。
 本日、モーリシャスM6.7、パナマM6.0、千島中部M5.1が発生しています。

 1・18時10分の西南西方向の空。雲底に北東ー南西の畝が出ていました。

 2・16時可視画像。東北地方太平洋岸から関東上空に中長期前兆であるべったり雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2021.5.12 23:30更新
【注意】本日、低層の雲に覆われた一日でした。午前中は雲底に東西整列の細かい畝(西指向に見えました)があり、夕方は富士山付近に北東ー南西の帯雲。
 コンパスは東2度振れ。

 ・17時の西方向の空。富士山のあたりに北東ー南西の帯雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

ムカデ状雲(低層)
スペース
8時可視画像

・2021.5.11 23:50更新
【注意】当地、夕方に低層のムカデ状雲が見られました。
 コンパスは東2度振れ。

 1・17時10分の北西方向の空。北東ー南西のムカデ状雲。高層に出ている同種の雲は遠方系なのですが、低層はデータなし。深発の海域震源か??

 2・8時可視画像。前兆かどうか迷うのですが、小笠原諸島と南西諸島の間に円形の雲の吹き飛ばし(画像の中央下)があり、北の雲がその吹き飛ばしに収束しているようです。経過注目したいと思います。
 画像では切れていますが、千島・北海道にナミナミ雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鈎型巻雲、刺激雲
ムカデ状雲
スペース

・2021.5.10 23:30更新
【警戒】当地、朝から遠方の強い震源を示す雲が主として南西から伸びて来ていました。また、東西のムカデ状雲も有り。遠方の強い震源が存在します。
 コンパスは東2度振れ。

 1・8時30分の西の頭上。南西から伸びてくる鈎型巻雲、強い震源による刺激雲。遠方にかなり強い震源が存在しています。要注意。
 2・8時50分の東方向の空。フィジーなど南洋遠方の前兆であるムカデ状雲。

 3・9時可視画像。伊豆諸島の上空に東北東ー西南西のきれいな境界前兆雲。
 衛星ではその他、南西諸島の南に雲の前兆形状がありました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.10μSv/hでした。

帯雲
スペース
10時可視画像
13時可視画像

・2021.5.9 23:30更新
【注意】当地、午前中は東北東ー西南西の波状を伴う雲が出ていました。黄砂のせいか、空は少々濁った印象。
 コンパスは東2度振れ。

 1・9時の南西方向の空。東北東ー西南西の波状を伴う帯雲。この後の時間では波状がさらに明確になりました。
 震源は海域と思われます。

 2・10時可視画像。北海道南東沖にM5程度の震源がありそうな雲の亀裂形状と北東から亀裂の中心を指向する3本の雲。
 この時間の画像では、台湾の北東沖にも震源がありそうな雲の形状あり。
 3・13時可視画像。東シナ海に震源がありそうで、ちょっと異様な雲が東西基調に出ています。九州西岸寄りか、中国大陸寄りに震源があるものと思います。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.10μSv/hでした。

帯雲等
吊し雲等
スペース

・2021.5.8 24:00更新
【注意】当地、昼前後に東西の熊のジョン、北東ー南西の波状雲、南に収束する雲などが見られました。
 以後は低層の雲の雲底が垂れ下がり72時間直前状態に。
 コンパスは東2度振れ。
 本日、ニュージーランド6.0M、フィジー6.1Mが発生しています。

 1・12時の東南東の空。長大な東西の雲と、短い南北(東西整列)の雲がクロス。房総沖か瀬戸内海などの当地から東西方向と南北方向の両方に震源がありそうです。
 2・12時10分の南方向の空。東西方向に滞空する熊のジョン、北東ー南西の波状雲、南の伊豆・小笠原諸島方向に収束する雲などが出ていました。
 波状雲は海域震源の前兆で震源は整列方向か直角方向です。

 3・14時可視画像。引き続き北海道方面にナミナミ雲など前兆が出ています。
また、画像では切れていますが、南九州から沖にも雲の前兆形状が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

9時可視画像

・2021.5.7 21:40更新
【注意】本日、低層の東南東ー西北西の雲に鱗か出ていました。
 コンパスは東2度振れ。

 ・9時可視画像。北海道の東部に小ぶりな境界前兆雲がかかっていました。
 衛星では、九州の北沖にも雲の前兆形状あり。

飛行機雲

・2021.5.6 21:20更新
【注意】今日は、東西の帯雲、飛行機雲の消え残りが目立ちました。帯雲の一部には鈎型形状が有り、遠方の震源かもしれません。
 コンパスは東2度振れ。

 1・8時20分の北北西方向の空。東西の帯雲が強いプレートストレスを示していました。基本は列島大三角形(北海道方面、台湾方面、小笠原諸島方面)の前兆です。
 2・9時20分の西北西の空。西行きの飛行機雲が成長していました。高層のエアロゾル(黄砂??)が濃い状態です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

8時可視画像
10時可視画像

・2021.5.5 23:20更新
【注意】当地、終日の雨雲で観察出来ず。衛星では関東・東海にナミナミ雲があり、茨城沖・房総沖または小笠原諸島などに強めの震源が存在する様子。
 コンパスは東2度振れ。
 今朝、福島沖M5.3が発生。1日の宮城沖M6.8と当地からほぼ同方向のため、前兆ははっきりせず。

 1・8時可視画像。関東・東海にナミナミ雲があり、通常ですと小笠原諸島方面の前兆ですが、この発生範囲は茨城沖・房総沖に震源があるようにも見えます。
 2・10時可視画像。ナミナミ雲の形状が、茨城沖に収束しているようにも見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

巻雲
スペース

・2021.5.4 23:30更新
【注意】当地、朝は相模湾方向から地鳴り。地鳴りが聞こえなくなったと思ったら、カラスたちが騒ぎ出し、ちょっと気になっています。
 夕方になり遠方系の鈎型巻雲、飛行機雲が出ていました。
 コンパスは東2度振れ。

 1・18時10分の西南西方向の空。南北整列の石垣状雲が遠方系の震源を示していました。

 2・7時可視画像。千島西部〜北海道の東にナミナミ雲。千島上空に低気圧がありますが、整列性の整ったナミナミ雲で前兆と判断します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

巻雲

飛行機雲
巻雲・波状雲
スペース

・2020.5.3 24:00更新
【注意】当地は朝、北指向の形状の乱れた雲がありました。コンパスは東2度振れ。体感なし。
 石垣島北西沖M5.8が発生。前兆は4月8日「南西諸島から台湾東沖に雲の亀裂形状」、22日「雲は北東ー南西方向の波状模様を持ち、強めの海域震源」、25日「南西から伸びてくる雲」、26日「台湾上空〜東沖の雲の状況が、前兆を示している」などを書いていました。

 1・7時50分の西方向の空。北から伸びて来るような形状のばらついた雲。うっすらと波状模様も確認でき、北の海域震源を示しているようです。
 2・同時刻の西方向の空。西行きの航空機の飛行機雲が消え残り。
 3・同時刻の頭上から北方向。当地からは距離のあるやや強めの震源と推定。

 4・7時可視画像。宮城北部の沿岸に、()形状の雲の前兆形状が出ています。
 5・台湾の北沖に雲の吹き飛ばし等、前兆形状が目立っています

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

過ぎ型巻き雲
スペース
10時赤外画像

・2021.5.2 23:20更新
【注意】当地、夕方になり西の空に遠方系の鈎型巻雲が出ていました。
 コンパスは東2度振れ。

 1・17時50分の西方向の空。南北整列の石垣状雲が遠方系の震源を示していました。

 2・10時赤外画像。北海道の東に低気圧がありますが、雲の亀裂形状が前兆を示しているようでした。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

・2021.5.1 24:20更新
【注意】当地、午後から雷雨となり、終日、はっきりした雲は見られませんでした。
 コンパスは東2度振れ。
 宮城沖M6.8の前兆は4月6日「過去例から、強い震源があるときに中央構造線に沿って雲が整列する前兆現象で、列島周辺の強いストレス・・・」、15日「北東ー南西の帯雲・・・しっかりした震源が発生待ちの状態」、17日「低気圧の雲に福島沖ー関東内陸ー紀伊水道沖の亀裂」の亀裂が今回の震源まで伸びていました。22日「北東ー南西方向の波状模様を持ち、強めの海域震・・・一発前兆かも」、28日「刺激雲があり、強い震源の存在を示して」などを書いていました。
 また、体感強めが続いていました。
 三陸沖のアウターライズ域は、ひょっとすると今日の地震を上回る震源があるのではないかと疑っています。

 ・7時可視画像。九州東岸に雲の吹き飛ばしがあり、M5程度の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。