2021年3〜4月に書いたことです

1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。

スペース

11時赤外画像

・2021.4.30 24:30更新
【注意】当地、快晴ではっきりした雲は見られず。未明からカラスが騒いでいました。体感強め。
 コンパスは東2度振れ。

 ・11時赤外画像。北の低気圧からの前線に沿っていますが、直線的な境界前兆雲に見えました。三陸沖〜伊豆諸島南部のどこかに強めの震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

14時全球画像
15時可視画像

・2021.4.29 23:00更新
【注意】当地、終日の雨雲で観察出来ず。カラスは餌取り大胆。体感きつめ。
 コンパスは東3度振れ。

 1・14時全球画像。ニューギニア上空に雲の吹き飛ばし形状。M6クラスが発生したばかりですが、後続がありそうです。
 2・15時可視画像(気象庁提供)。千島〜オホーツク海〜沿海州〜山陰に美しい円弧状境界前兆雲。雲のエッジの下にM6前後の震源ありと推定。
  (特に結果の出ていない沿海州沖に注目しています)
  但し、希に円弧の中心での発生もあり。この位置だと三陸沖アウターライズ域となります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

刺激雲
帯雲
吊し雲
スペース

・2020.4.28 23:40更新
【注意】当地、朝は刺激雲、南北の帯雲などがあり、夕方は南北方向の吊し雲が強い震源を示していました。
 カラス、セキレイなどはクルマを恐れず。体感強め。
 コンパスは東3度振れ。

 1・8時30分の北方向の空。遠方に北から伸びて来る刺激雲があり、強い震源の存在を示していました。
 その手前に南北整列の畝雲。こちらは、海域震源で、それほど強いものではありません。
 2・同時刻の東方向の空。ほぼ南北の帯雲。形状的には乱れており、距離のある震源と推定。
 3・17時30分の南方向の空。南の小笠原諸島あたりに強い震源がありそうな吊し雲の集団。

 4・12時赤外画像。紀伊半島東岸に雲の亀裂形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

鈎型巻雲

・2021.4.27 23:20更新
【注意】当地、朝から東西基調の鈎型巻雲など遠方系の前兆が見られました。昨日から体感強め。
 コンパスは東2度振れ。

 ・17時10分の西方向の空。遠方系の鈎型巻雲が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

・2021.4.26 23:20更新
【注意】当地、快晴で雲は見られず。富士山がかなりクリアに見えていました。
 コンパスは東2度振れ。

 ・9時可視画像。台湾上空〜東沖の雲の状況が、前兆を示しているように見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

環太陽アーク
巻雲
スペース
1時全球画像

・2021.4.25 23:40更新
【注意】当地、午前中に環太陽アークが有り、雲はプレートストレスを示す東西の雲がありました。
 コンパスは東2度振れ。

 1・10時の頭上。環太陽アーク。黄砂のせい??
 2・12時30分の西方向の空。南西から伸びてくる雲。

 3・1時全球画像。カムチャッカ半島沖に震源があるのか、雲の円形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.13μSv/hでした。

鈎型巻雲
波状雲

・2021.4.24 23:50更新
【注意】当地、朝は遠方の強い震源を示す鈎型巻雲が出ていました。
 コンパスは東2度振れ。
 22日に「フィジー、トンガなどにM6以上の震源」を書きましたが、フィジーで6.5Mが発生しています。

 1・8時30分の頭上。東西基調の巻雲ですが、鈎型となり、遠方の強い震源を示していました。
 2・8時40分の東南東方向の空。東南東ー西北西整列の波状雲。整列方向か直角方向の海域震源ですが、東南東・房総沖、南南西・小笠原諸島方面(伊東沖も方向上)での発生を懸念します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

巻雲
スペース
12時可視画像

・2021.4.23 24:20更新
【注意】当地、午前中は昨日に続き南東ー北西の雲がありましたが、うっすらとしたものでした。
 コンパスは東2度振れ。

 1・9時30分の東の空。北の空の東西の雲と、南寄りの南東ー北西の雲がありましたが、密度は薄いものでした。

 2・12時可視画像。千島・北海道東部から房総半島南東沖へ、こちらも密度は高くありませんが、境界前兆雲らしい雲の直線形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

帯雲
刺激雲??
吊し雲など
熊のジョン
スペース
17時可視画像
21時全球画像

・2020.4.22 24:00更新
【警戒】当地、朝から南東ー北西の帯雲、北西からの噴出雲があり、終日出続けました。
 体感有り。コンパスは東3度振れ。
衛星画像では、北関東にM5程度の震源がありそうな形状がありました。

1 ・8時30分の北東方向の空。南東ー北西の帯雲が滞空。雲は北東ー南西方向の波状模様を持ち、強めの海域震源を示しています。
 但し、内陸と併せて複数の震源を示していそうです。一つは海外の強い震源では。
 2・8時40分の西方向の空。北西から吹き出すような雲で、強い震源に因る刺激雲の可能性があります。
 3・17時30分の西方向の空。南東ー北西の鱗雲、吊し雲と、北東ー南西の熊のジョン、帯雲がクロス。房総半島沖、列島周辺と海外南洋の震源を疑います
 4・同時刻の北北西方向の空。北東ー南西の熊のジョンが強い震源を示していました。
 一発前兆かもしれません。要警戒。

 5・17時可視画像。房総南東沖、北関東、若狭湾沖に震源がありそうな雲の形状が出ています。
 後者ふたつは南東ー北西方位に該当。
 6・21時全球画像。 フィジー、トンガなどにM6以上の震源がありそうな、雲の楕円形状有り。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

帯雲
スペース
8時可視画像

・2021.4.21 23:50更新
【注意】当地、朝は東南東ー西北西の一本帯雲が南の空に出ていました。以後、はっきりした雲は見られず。霞は黄砂のせいか濃い状態でした。
 コンパスは東2度振れ。

 1・7時20分の南の空。東南東ー西北西の一本帯雲。形状にやや乱れが有り、それほど強い震源ではなさそうです。

 2・8時可視画像。直視の雲が房総沖から朝鮮半島までのびているのが分かります。房総沖か、直角方向の沿海州または南西諸島方面の震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

・2021.4.20 23:30更新
【注意】当地、快晴で雲は見られず。黄砂なのか霞んでいました。
 コンパスは東3度振れ。

 ・10時全球画像。ニューギニア上空に雲の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.10〜0.11μSv/hでした。

17時可視画像

・2021.4.19 23:40更新
【注意】当地、快晴で雲は見られず。カラスは騒いでいました。
 コンパスは東3度振れ。

 ・17時可視画像。樺太、千島、北海道上空に強いナミナミ雲。このあたりの海域に強い震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

3時赤外画像

・2021.4.18 23:40更新
【注意】当地、快晴で雲は見られず。体感、先ほど短時間ありました。コンパスは東3度振れ。
 今朝、宮城沖M5.8が発生。前兆は、「カラ群発後、東半球全体で強い地震が後続する傾向があり、日本列島でも特に三陸から南西諸島かけてM5以上の地震が連鎖」を書いていました。

 ・3時赤外画像。山形・新潟県境付近の内陸から北北東の日本海に雲の亀裂形状。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

16時赤外画像

・2021.4.17 23:20更新
【注意】当地、嵐のような一日で観察出来ず。コンパスは東3度振れ。

 ・16時赤外画像。低気圧の雲に福島沖ー関東内陸ー紀伊水道沖の亀裂が入っています。亀裂の下に強めの震源があるのかもしれません。
 衛星ではその他、南米西岸に強めの震がある雲の形状がありました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.11μSv/hでした。

石垣状雲
南北の雲
スペース
19時赤外画像

・2021.4.16 24:10更新
【注意】当地、朝から遠方系の石垣状雲が東の空に見られました。午後は西の空に南北の雲も。
 コンパスは東3度振れ。

 1・8時30分の東方向の空。遠方の強い震源を示す石垣状雲。列島周辺から海外等、遠方の強い震源の前兆。
 2・15時30分の西方向の空。南北の雲が出ていましたが、こちらも形状にやや乱れが有り、列島周辺の震源と思われる雲でした。

 3・14時可視画像。房総半島南東沖に雲の亀裂形状。それほど強いものではありません。
 また、日向灘沖に形状は乱れていますが、円形の雲の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.10μSv/hでした。

帯雲
幻日
スペース
19時赤外画像

・2021.4.15 23:40更新
【警戒】当地、夕方になり北東ー南西の帯雲、南東ー北西の帯雲、東西の雲がクロスし、飛行機雲も長く伸びる状態。太陽左の幻日も出ていました。
 しっかりした震源が発生待ちの状態と考えています。要注意。
 コンパスは東3度振れ。

 1・17時50分の西方向の空。北東ー南西の吊し雲のような高密度の帯雲、南東ー北西の巻雲のような帯雲、東西のはっきりしない雲などが見られました。画像左端に幻日。騒然とした空でした。
 2・同時刻の幻日と飛行機雲のアップ。手前の雲は上の画像の雲とはまた違う雲が北西を指向。

 3・19時赤外画像。日向灘沖に円形の雲の吹き飛ばし形状。東日本はるか東沖の南北の雲の亀裂形状も残っているようです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

14時赤外画像

・2021.4.14 23:40更新
【注意】当地、低層の雨雲で観察できず。朝は相模湾方向から軽い地鳴り。
 コンパスは東3度振れ。

 ・4時赤外画像。前線はこの時間、まだ列島上空にかかっていますが、三陸等、東日本のはるか沖に南北の直線的な雲に亀裂形状が出ているように見えます。
 逆に18時の画像では、前線は東沖に抜けていますが、直線的な雲は東日本上空に出ています。
昨日も書きましたが、東日本のはるか東沖、北海道周辺、西日本の3カ所に強めの震源があることを疑っています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

9時可視画像
17時可視画像

・2021.4.13 22:50更新
【注意】当地、終日の低層の雨雲で観察出来ず。カラスは騒いでいました。
 コンパスは東2度振れ。
 昨夜、トカラ列島M5.2が発生。直前雲の結果か??

 1・9時可視画像。北海道の西沖から紀伊半島南東沖に伸びる雲が前兆形状に見えます。ひょっとすると両端に震源か。
 日向灘から南西諸島北部にかけて吹き出す雲が整列しているのも前兆含み。
 2・17時可視画像。やはり南九州を中心とした雲の円形の吹き飛ばしが出ています。また、関東東沖に南北矩形の雲の亀裂形状あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

巻雲
直前雲
畝雲
スペース
9時可視画像

・2020.4.12 23:40更新
【注意】当地、夕方から方向性の乱れた遠方系の巻雲が出始め、その後、ゲル状の直前雲もありました。
 飛行機雲も消え残り、引き続き要警戒状態。
 コンパスは東2度振れ。

 1・17時の東北東方向の空。東南東ー西北西の雲から南西に延びる巻雲があり、遠方系の前兆を示していました。
 2・17時20分の西方向の頭上。西指向の雲がゲル状で72時間直前状態を示していました。強めの前兆で注意を要します。
 こちらは国内の震源と思われます。
 3・17時30分の南南西方向の空。ほぼ東西整列の畝雲ですが、南南西への収束形状もあるように見えました。


 4・9時可視画像。日向灘から東西に雲の吹き出し形状。
 要注意。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

帯雲

・2021.4.11 23:40更新
【注意】当地、夕方まで、はっきりした雲は見られず。夕方はオレンジ焼けと共に南北の雲がありました。
 コンパスは東2度振れ。 カラスは大騒ぎ。
 本日、インドネシアのセレベス6.1M、ニューギニア6.0Mが発生。 3月11日「ニューギニアの西に南北の雲の直線形状。スラウェシあたりにやや強い震源」、12日「スラウェシより西のボルネオのあたりに雲のカットライン」、24日「ニューギニア上空の雲の形状も吹き飛ばしのよう」、4月4日「ニューギニア北東沖かボルネオ・スマトラあたりに震源がありそうな雲の前兆形状」などを書いていました。

 ・18時の西方向の空。国府津ー松田ー玉縄断層上空あたりに南北の雲が出ていました。伊豆・小笠原諸島あたりの震源と推定。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.11μSv/hでした。

21赤外画像

・2021.4.10 24:20更新
【注意】当地、はっきりした雲は見られず。夕方は西の空の北東ー南西の雲がオレンジ焼けしていました。
 コンパスは東2度振れ。
 昨日深夜からトカラ列島でM5級2回を始めとする群発地震が連続発生中。過去例ではトカラ群発後、東半球全体で強い地震が後続する傾向があり、日本列島でも特に三陸から南西諸島かけてM5以上の地震が連鎖する事例が多く見られます。
 3.11や熊本の地震もトカラ群発後に発生しています。念のためご注意下さい。
 この群発地震の前兆は、6日「四国・九州の南沖の雲が吹き飛ばし形状に見えますが、このあたりの海域にM5以上の震源」、8日「東北東ー西南西の雲ですが、雲底高度がいつもの同種の雲と比べてやや高く、網目模様なども細かい状態で強い震源を示しています」、9日「南九州の沖の雲から、北東に雲の吹き出し。九州南部の沖に震源」などを書いていました。書いていました。

 ・21時赤外画像。北海道の西部を指向する雲と、九州南部を指向する雲が出ており、前兆の可能性があります。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

15時可視画像
19時可視画像

・2021.4.9 23:40更新
【注意】当地、はっきりした雲は見られず。野鳥の安全より食べ物優先の状態が見られました。
 コンパスは東2度振れ。

 1・15時可視画像。南九州の沖の雲から、北東に雲の吹き出し。九州南部の沖に震源があるように見えます。
 2・19時可視画像。天気図の等圧線のとおりの形状ですが、四国南沖から台湾へ境界前兆雲らしい雲が出ています。
 1の九州南沖を雲のエッジが通過しているのも気がかり。
 衛星では、その他、北海道北沖の雲に前兆らしい形状あり。また、小笠原諸島周辺に雲がなく、吹き飛ばしかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.12μSv/hでした。

帯雲
ムカデ雲
波状雲など
スペース
10時可視画像
15時可視画像

・2020.4.8 23:20更新
【注意】当地、朝は東北東ー西南西の雲が有り、雲底高度やや高く、形状は乱れが有り、当地からはやや距離のある強い震源の存在を示していました。
 夕方は低層の北東ー南西の雲が赤焼け。
 コンパスは東2度振れ。

 1・8時40分の西南西の空。東北東ー西南西の雲ですが、雲底高度がいつもの同種の雲と比べてやや高く、網目模様なども細かい状態で強い震源を示しています。但し、形状が崩れ気味で近い震源ではなさそう。終日、同方向の雲が出ていました。
 2・9時20分の東北東方向の空。東西の雲からまつげのように東北東指向の雲が伸びてきています。過去例から海外等、遠方の震源を示す雲の形状です。
 3・17時50分の南南西方向の空。東北東ー西南西整列の波状雲と南西指向の雲。
 今日の雲を見ていると、波状雲は列島周辺の海域震源を示し、南西方向の海域にもうひとつ震源。そして海外にも強い震源がありそうです。

 4・10時可視画像。南西諸島から台湾東沖に雲の亀裂形状が湾曲して出ています。
 5・15時可視画像。画像では北海道は切れていますが、北海道〜東北地方の上空の雲は擾乱状態で、 擾乱状態の出ている内陸にやや強い震源があるのではないでしょうか。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

・2021.4.7 23:10更新
【注意】当地、今日も霞の濃い一日。はっきりした雲は見られず。
 コンパスは東2度振れ。

 ・12時可視画像。昨日から台湾上空と周辺の雲が前兆含みに見えます。画像では切れていますが、北海道南東沖から北東方向にべったり雲が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

刺激雲
帯雲
スペース
8時可視画像

・2021.4.6 23:40更新
【警戒】当地、朝は北から伸びて来る強い震源由来の刺激雲が有り、午後は中央構造線に沿って低層の雲が湾曲整列する前兆現象が見られました。頭上の雲の一部は直前状態。
 コンパスは東2度振れ。微振動あり。
 昨夕、ニュージーランド北部東沖で6.0Mが発生していました。

 1・9時30分の北の空。強い震源が存在するときに、近くの断層などから雲が拡張して吹き出す、刺激雲が出ていました。やや強い震源が存在します。
 2・17時の西方向の空。富士山のあたりに北東ー南西の雲が有り、帯状、鱗状を伴う強めの前兆雲。
 この雲、北の空で大きく湾曲し、東の空では南東ー北西整列となっており、過去例から、強い震源があるときに中央構造線に沿って雲が整列する前兆現象で、列島周辺の強いストレスを示しています。

 3・8時可視画像。福島・茨城県境から紀伊水道を長径とする雲の楕円形状が出ているように見えます。この楕円の周縁部にM5以上の震源を懸念します。
 これとは別に、瀬戸内海に東西の雲が有り、この雲の西の延長状、東シナ海に雲の亀裂が出ているのも前兆含み。
 また、四国・九州の南沖の雲が吹き飛ばし形状に見えますが、このあたりの海域にM5以上の震源を懸念します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.11μSv/hでした。

9時可視画像
9時全球画像

・2021.4.5 23:30更新
【注意】当地、低層の雨雲で観察できず。カラスは騒いでいました。
 コンパスは東2度振れ。

 1・9時可視画像。4月2日にも出ていた南西諸島上空の前兆形状が、形は違いますが、同じ位置、ほぼ同方向に出ています。やはり震源がありそうです。
 2・9時全球画像。ニュージーランドの北にM6級の雲の円形状。
 昨日から継続。フィジー、サモア、トンガあたりの震源では。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

8時可視画像
9時全球画像
17時全球画像
18時可視画像

・2021.4.4 23:50更新
【注意】当地、雲の多い一日でしたが、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは東2度振れ。

 1・8時可視画像。房総半島を中心に東沖または西側の内陸にM5程度の震源がありそうな雲の形状が出ています。
 2・9時全球画像。ニューギニア北東沖かボルネオ・スマトラあたりに震源がありそうな雲の前兆形状が出ています。
 M5〜6程度か。
 3・17時全球画像。ニュージーランドの北沖を中心に雲の半円形状。
  円形の周縁部にM6以上の震源あり。
 4・18時可視画像。日向灘にM4から5の雲の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

9時可視画像

・2021.4.3 24:00更新
【注意】当地、霞の濃い一日。はっきりした雲は見られず。
 コンパスは東2度振れ。

 ・9時可視画像。紀伊半島〜四国〜九州の南岸に長・中期前兆であるべったり雲がかかっています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

赤焼け
スペース
0時赤外画像

・2021.4.2 24:10更新
【注意】当地、霞の濃い一日で、夕方はオレンジ焼けと共に富士山のこちら側に北東ー南西のくずれ断層状雲がありました。
 コンパスは東2度振れ。
 昨夕、ケルマデク諸島6.5M、今朝、フィジー6.0Mと、遠方系の地震が発生しています。

 1・17時50分の西方向の空。強いオレンジ焼けの中、富士山のこちら側に北東ー南西のくずれ断層状雲が滞空。
 手前頭上の雨雲のエッジも同方向。

 2・0時赤外画像。伊豆諸島を中心に関東南沖に雲の吹き飛ばし。この海域にM6近い震源があるのかもしれません。気になる形状です。上の断層状雲の直角方向。
 3・19時可視画像。近くにある低気圧の影響かもしれませんが、南西諸島の北西沖に雲の吹き飛ばしが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。

遠方系の雲
スペース
18時可視画像

・2021.4.1 23:50更新
【注意】当地、空が濁った状態で、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは東3度振れ。カラスは大騒ぎしていました。

 1・18時の西方向の空。おそらく飛行機雲の成長した雲が、鳥羽根のようにひろがっています。
 高層の帯電エアロゾルが濃い状態で、距離のある震源がありそう。

 2・18時可視画像。響灘〜山口〜土佐湾沖に雲の亀裂形状が出ています。とくに土佐湾沖の亀裂が鮮明で、このあたりにM5程度の震源ありと思います。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

13時赤外画像

・2021.3.28 23:40更新
【注意】当地、霞の濃い一日。はっきりした雲は見られず。
 コンパスは東2度振れ。

 ・13時赤外画像。26日、29日に続き境界前兆雲が北海道東部にかかっています。要注意ですね。

21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2021.3.30 23:50更新
【注意】当地、黄砂と花粉のせいか濁った空でした。はっきりした雲は見られず。
 コンパスは東2度振れ。

 1・7時赤外画像。本州南沖に拡がる雲の吹き飛ばしのような空白が前兆のように見えます。
 小笠原諸島などの強めの震源か。
 2・13時赤外画像。紀伊半島南西沖に雲の円形の吹き飛ばし。M5前後の震源がありそうです。

21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.11μSv/hでした。

巻雲
スペース
0時赤外画像
13時赤外画像
16時赤外画像

・2020.3.29 23:30更新
【注意】当地、霞が濃く飛行機雲が残る高層のエアロゾルが濃い状態。夕方は遠方系の方向性の乱れた巻雲が出ていました。
 コンパスは東2度振れ。カラス大騒ぎ。

 1・17時30分の南方向の空。南から伸びてくるような方向性の乱れた巻雲。 エアロゾルは濃い状態で空が濁っています。遠方系の前兆。

 2・0時赤外画像。沿海州〜北海道西沖〜四国南沖に至る昨日来の境界前兆雲。
 境界前兆雲だけでなく紀伊半島・四国沖に雲の半円形の吹き飛ばしが出ているようにも見えます。
 3・13時赤外画像。境界前兆雲は、本州はるか東沖にかかる直線的な境界前兆雲に変化。
 4・16時赤外画像。樺太東岸・北海道東部にかかる円弧状境界前兆雲を形成しています。
 そんなに複数の震源があるとも思えないのですが、最近の状況からすると、複数のM5以上の震源が、それぞれの雲のエッジの下にあるのかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

・2021.3.28 23:40更新
【注意】当地、低層の雨雲に覆われた一日で、観察できず。
 コンパスは東2度振れ。体感少々あり。
 朝、八丈島東方沖M5.8が発生。前兆は宮城沖M6.9の発生前抑制も有り、3月1日「東北東ー西南西整列の波状の帯雲。震源は整列方向の茨城沖ー遠州灘か直角方向の伊豆・小笠原諸島ー能登半島沖」、7日「南北整列の畝雲。震源は整列方向か直角方向」等を書いていました。

 ・21時赤外画像。境界前兆雲が北海道西沖から四国沖に出ています。

21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

18時全球画像
20時赤外画像

・2021.3.27 23:50更新
【注意】当地、本日ははっきりした雲は見られず。コンパスは東2度振れ。
 本日朝、宮古島北西沖M6.2が発生。前兆は1ヶ月前の2月28日「台湾の北沖、東沖などの雲の形状が前兆を示しているよう」、3月10日「北東ー南西の方向性の乱れた巻雲」、22日「低層に北東ー南西のくずれ断層状雲。その上の雲の雲底には、やはり北東ー南西の流れ」などを書いていました。

 1・18時全球画像。カムチャッカ南沖に雲の直線形状が出ています。
 2・20時赤外画像。沿海州方面から樺太上空にかかる雲が、帯状で前兆らしく見えます。

21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

飛行機雲
飛行機雲
スペース
12時赤外画像

・2021.3.26 23:50更新
【注意】当地、やや霞の濃い一日。はっきりした雲は見られず。夕方は飛行機雲が消え残り成長する状況。
 コンパスは東2度振れ。

 1・17時50分の西方向の空。やや濁ったオレンジ焼けの中、飛行機雲が太っていく状況でした。
 2・18時00分の西方向の空。多数の飛行機雲が、高層の帯電エアロゾルが濃いことを物語っていました。

 3・12時赤外画像。千島〜北海道東部〜銚子はるか沖にかけて直線的な境界前兆雲雲。
 この後の時間では、円弧状境界前兆雲となり、北海道東部にかかっていました。エッジの下にやや強い震源が存在します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

鱗雲
スペース
19時赤外画像

・2021.3.25 23:50更新
【注意】当地は朝、内陸のやや強い前兆と思われる鱗雲が頭上にありました。
 夕方は西方向の低い位置が赤焼け。
 コンパスは東2度振れ。

 1・8時の東の頭上。石垣状雲まではいかない細かい鱗雲。過去例から国内内陸のやや強い震源と推定。

 2・19時赤外画像。22日9時画像の雲の吹き出しから、やや西にずれた位置から雲の吹き出しらしい形状があります。このあたりの内陸に震源がありそうです。

21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

鈎型巻雲
鈎型巻雲
スペース
9時全球画像

・2021.3.24 23:10更新
【注意】当地、霞の濃い一日。夕方から遠方系の鈎型巻雲が出始めました。
 コンパスは東2度振れ。

 1・17時20分の東北東方向の空。東西方向のムカデ状雲になりかけの鈎型巻雲。南洋など遠方の強い前兆。
 2・17時40分の西方向の空。東西に鈎型巻雲が整列。

 3・9時全球画像。画像左側のスマトラ東岸にM5+の雲の円形の吹き飛ばし。
 また、ニューギニア上空の雲の形状も吹き飛ばしのように見えます。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。

9時赤外画像

・2021.3.23 23:10更新
【注意】当地、霞はあるものの、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは東2度振れ。体感有り。

・9時赤外画像。カムチャッカから伸びる画像右側の雲が直線的で境界前兆雲に見えます。千島列島の東沖などにM5程度の震源か。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。

断層状雲
畝雲
スペース
9時可視画像
9時全球画像

・2020.3.22 23:20更新
【注意】当地、低層の雲に覆われた一日でした。朝は北東ー南西の断層状雲があり、夕方は北東ー南西整列の畝が雲底にありました。
 コンパスは東2度振れ。

 1・8時10分の東方向の空。低層に北東ー南西のくずれ断層状雲。その上の雲の雲底には、やはり北東ー南西の流れがあるように見えました。
 2・17時30分の西北西の空。深発系と思われる雲底の畝が、北東ー南西に整列していました。
 2枚とも、震源は整列方向もしくは直角方向にやや強い震源があります。

 3・9時可視画像。蔵王山あたりから北北東に雲の吹き出し。
 蔵王あたりに深発のしっかりした震源あり??
 4・9時全球画像。オーストラリアの南東に円弧状境界前兆雲。
 くものエッジの下にM6程度の震源があるかもしれません。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.10μSv/hでした。

・2021.3.21 22:50更新
【注意】当地、春の嵐で観察できず。コンパスは東2度振れ。

・15時可視画像。九州南部と南沖に雲の前兆形状。M5程度の複数と推定。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

吊し雲

・2021.3.20 24:40更新
【注意】当地、夕方に東南東ー西北西の吊し雲が出ていました。
 コンパスは東2度振れ。
 本夕、宮城沖M6.9が発生。揺れに遭われた方にお見舞い申し上げます。
 前兆は、約一ヶ月前の2月22日「三陸沖から新潟沿岸部にかけて、M5+の震源」、23日「列島周辺かと思われる雲の形状。かなり強烈で国内であれば、M6」、25日「直角方向の三陸沿岸」、3月4日「列島周辺にも強い震源がありそうな状況で、警戒しています」、6日「三陸沖にやや強い震源」、15日「強めの地震発生に注意を要します」、16日「東南東ー西北西の吊るし雲があり、強めの前兆」等を書いていました。

・16時50分の西北西方向の空。東南東ー西北西の吊し雲。赤焼けなし。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

ムカデ状雲
波状雲・鱗雲

・2021.3.19 23:50更新
【注意】当地、朝から遠方系の雲が出始め、夕方まで続きました。飛行機も長い雲を牽く状態。高層のエアロゾルが濃そうです。
 コンパスは東2度振れ。

 1・9時10分の東北東方向の空。東西の薄いムカデ状雲が、遠方の震源を示していました。
 2・17時40分の西方向の空。東西整列の波状雲と鱗雲の中間のような形状の崩れた雲が、これも遠方の震源を示していました。

21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

・2021.3.18 23:00更新
【注意】当地、低層の雲がありましたが、はっきりしませんでした。夕方は西方向がうっすら焼け。
 コンパスは東2度振れ。

 ・15時全球画像。左側の中国西部内陸に雲の亀裂形状。14日に続く形状です。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

ムカデ状雲
帯雲
スペース
10時可視画像
18時可視画像

・2020.3.17 23:40更新
【注意】当地、昼前から東西基調の鈎型巻雲が出始め、以降、ムカデ状など遠方系の前兆を示していました。
 コンパスは東2度振れ。
 本日、カムチャッカ6.6M、福島沖M5.3が発生。カムチャッカは14日「カムチャッカ半島南沖から朝鮮半島の北の内陸に雲の吹き飛ばし」、福島沖は昨日「福島・茨城沖から長野北部に雲の亀裂形状・・・亀裂の下での発生に注意」を書いていました。

 1・17時の東方向の空。東西の帯雲に片ムカデ形状。南洋など遠方の強い前兆です。
 2・17時50分の西南西の空。東北東ー西南西の帯雲ですが、これも形状に乱れが有り、遠方系の前兆と見ていました。

 3・10時可視画像。今夕の福島沖の直前前兆と思われる雲。但し、後続の前兆である可能性もあります。
 4・18時可視画像。太平洋岸に強いプレートストレスを示す雲がかかっています。上の2の画像と同じ雲。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

吊し雲
帯雲
スペース
15時可視画像

・2021.3.16 23:40更新
【注意】当地、朝は東南東ー西北西の吊るし雲があり、強めの前兆を示していました。
 午後は、中層に東南東ー西北西の雲が残り、低層に北東指向の雲がありました。
 花粉のせいか、霞は濃い状態。コンパスは東2度振れ。

 1・7時30分の南方向の空。東南東ー西北西の吊し雲が滞空。複数出ており強めの前兆。
 2・14時10分の東北東の空。密度の薄い雲ですが、中層に東南東ー西北西の帯雲、低層に北東指向の雲が出ています。

 3・15時可視画像。福島・茨城沖から長野北部に雲の亀裂形状。極端に強いものではないと思いますが、現在13日からの新月トリガー下ですので、亀裂の下での発生に注意を要します。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

帯雲

・2021.3.15 23:50更新
【注意】当地、朝は当地を取り囲むような雲が見られ、おそらく中央構造線の内側に沿うように出ているプレートストレスを示す雲と見ていました。
 強めの地震発生に注意を要します。
 以後ははっきりした雲は見られず、夕方は西方向がオレンジ焼けました。
 コンパスは東2度振れ。

 1・9時10分の北東方向の空。南東ー北西の帯雲。中央構造線の銚子方面への湾曲折り返しの内側に沿って出るプレートストレスを示す雲。
 2・同時刻の西方向。富士山はクリアに見えています。雲は北東ー南西方向。こちらもフォッサマグナ帯の陥入により、北へ引っ張られた中央構造線の内側に沿って出ているように見えます。

21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

14時全球画像
16時赤外画像

・2021.3.14 23:30更新
【注意】当地、快晴で霞もなく、はっきりした雲は見られず。夕方は西方向がオレンジ焼け。
 コンパスは東3度振れ。

 1・14時全球画像。カムチャッカ半島南沖から朝鮮半島の北の内陸に雲の吹き飛ばし。
 そこから西の中国内陸、パミール高原へ雲の亀裂。
 このどちらか、または両方に強めの震源がありそうです。
 2・16時赤外画像。低気圧の雲が、千島から北海道内陸を架橋しているのが前兆らしく見えました。
 その他、衛星画像では、台湾周辺の前兆形状が継続しています。

21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

帯雲
スペース
2時全球画像

・2021.3.13 23:40更新
【注意】当地、ひどい雷雨など低層の雲に覆われた一日でしたが、夕方は西方向がオレンジ焼けしました。
 コンパスは東2度振れ。体感有り。

 1・17時50分の南南東方向の空。低層に東西のはっきりしない帯雲。その上空に東南東ー西北西の雲のエッジが出ています。極端に強いものではなさそうです。

 2・2時全球画像。アラスカ〜アリューシャン方面に震源があるのか、南に向けて直線的な雲が伸びていました。

21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

13時全球画像

・2021.3.12 23:50更新
【注意】当地、終日の雨雲で観察不能。朝は相模湾方向から軽く地鳴り。未明から終日カラスが騒いでいました。
 コンパスは東3度振れ。

 ・13時全球画像。画像左側、今日はスラウェシより西のボルネオのあたりに雲のカットラインが出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

霞む富士山
巻雲
スペース
10時全球画像
17時可視画像

・2020.3.11 23:40更新
【注意】当地、花粉なのか帯電エアロゾルなのか、富士山が霞んでいました。
 夕方には西がオレンジ焼けし、遠方系の前兆である方向性の乱れた巻雲が滞空。密度は薄いものでした。
 コンパスは東2度振れ。
 3.11から10年。発生時刻に祈りを捧げました。

 1・午前中の西方向。富士山がかなり霞んでいました。花粉かもしれません。
 2・17時40分の西方向の空。遠方の前兆である方向性の乱れた巻雲。

 3・10時全球画像。ニューギニアの西に南北の雲の直線形状。
 スラウェシあたりにやや強い震源がありそうです。
 4・17時可視画像。千島から北海道にナミナミ雲。極端に強いものではありません。
 衛星ではその他、九州南西沖の東シナ海に雲の円形状がありました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.12μSv/hでした。

刺激雲
鈎型巻雲
スペース
4時赤外画像

・2021.3.10 23:20更新
【注意】当地、朝は北東ー南西の方向性の乱れた巻雲と、火炎土器状の雲が出ており、遠方系と列島のやや強い震源の刺激雲が出ていると見ていました。
 夕方は西を中心にオレンジ焼け。
 コンパスは東2度振れ。体感少々有り。
 宮崎北部の小規模地震が発生しており、3.11前であれば熊本小規模と同様、国内の強めの地震の後続があったのですが、念のため注意です。

 1・8時の西方向の空。南西からの伸びて来る強い震源に因る刺激雲。
 2・8時の北西方向の頭上。北東ー南西の方向性の乱れた巻雲で、「千鳥」に近いもの。遠方の震源によるもの。

 3・4時赤外画像。三陸沖から茨城沖にかけて、雲の吹き飛ばしなのか、亀裂なのか、前兆形状が出ていました。
 その他、衛星画像では北米・南米大陸の西岸に強い震源がありそうな雲の形状あり。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

放射状雲??
スペース
3時全球画像
9時可視画像

・2021.3.9 23:20更新
【注意】当地、未明にカラスが大騒ぎ。朝は南東ー北西の雲が出ていました。以後は低層の雲で観察出来ず。
 コンパスは東2度振れ。

 1・10時30分の北東の空。南東ー北西の雲ですが、北東方向に集束感あり。M5程度の前兆と見ていました。

 2・3時全球画像。画像左側のスマトラに南南東ー北北西の雲の亀裂。
 3・9時可視画像。関東上空にべったり雲があり、茨城北部〜栃木〜群馬にかけて雲の亀裂。亀裂の下にM4から5の震源がありそうです。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

12時可視画像
17時可視画像

・2021.3.8 24:00更新
【注意】当地、低層の雨雲で観察出来ず。コンパスは東2度振れ。

 1・12時可視画像。北の高気圧と南の低気圧に挟まれての雲の形状かもしれませんが、近畿から北九州にかけて雲の亀裂形状が出ているように見えます。
 近畿あたりのやや強い前兆なのかもしれません。
 2・17時可視画像。昨日も前兆形状の出ていた小笠原諸島の北に雲の矩形の吹き飛ばし形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

畝
スペース
17時可視画像

・2021.3.7 23:40更新
【注意】当地、低層の雲に覆われた一日でしたが、朝は南北整列の畝が見られました。
 コンパスは東2度振れ。

 1・8時30分の南西方向の空。南北整列の畝雲。震源は整列方向か直角方向。

 2・17時可視画像。小笠原諸島中心の雲の半楕円形状の吹き飛ばし。この海域にやや強い震源がありそうです。

21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

9時可視画像
20時赤外画像

・2021.3.6 23:40更新
【注意】当地、低層の雲で観察不能。
 コンパスは東2度振れ。

 1・9時可視画像。近畿から瀬戸内海周辺をとおり北九州に雲の吹き飛ばし形状が出ています。
 M4から5の複数震源と推定。
 2・20時赤外画像。宮城・福島の内陸〜北東に雲の吹き出しが有り、三陸沖にやや強い震源がありそうです。

 衛星ではその他、九州南沖、台湾などの雲の形状が前兆に見えました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

9時可視画像

・2021.3.5 23:50更新
【注意】当地、終日の雨雲で観察不能。未明からカラスが騒いでいました。
 ニュージーランドのあと、ケルマデク諸島でM7.4とM8.0の巨大地震が発生。南洋の地震の前は当地にムカデ状雲が出るように、環太平洋はプレート境界に含まれた水分などで電気的につながっていますので、圧力によるピエゾ電流ははるばるやってきて、日本側の断層など複数各所から帯電エアロゾルを吹き上げ、形状の乱れた巻雲、「千鳥」、ムカデ状雲、石垣状雲などを生成します。
 昨日の異様な遠方系の雲も、この地震の前兆であった可能性大です。
 2月28日に書いたように「アマビエとか妖怪のような妖雲。 怪しい形状の雲が出たときには往々にして強い地震が後続します」
 また、巨大地震で環太平洋リングの南側が動きましたので、北側の日本は連鎖に注意する必要があります。

 ・9時可視画像。北海道の南東沖に震源がありそうな雲の形状が続いています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

巻雲
鱗雲
石垣状雲
巻雲
スペース
10時可視画像

・2020.3.4 23:50更新
【注意】先ほどニュージーランド近海M7.3(irisM6.9)が発生。現地の津波が心配です。
 この地震の前兆は2週間前の2月18日「オーストラリア南東部を中心に雲の円形状?? 」や、このところの遠方系の前兆を書いていました。
 ただ、列島周辺にも強い震源がありそうな状況で、警戒しています。
 当地、本日は朝から主として遠方系の前兆が出ておりましたが、国内の前兆も混じっているように見えました。
 コンパスは東3度振れ。体感あり。

 1・7時の南方向の空。遠くの震源を示す、ムカデ形状類似の巻雲。
 方向性は東南東ー西北西。このところこの方位の雲が続くので、警戒して見ています。
 2・8時の東の頭上。やや距離のある国内内陸とも思われる前兆雲。この後、遠方系の座布団状の石垣雲に変化しました。
 3・8時14分の東の頭上。遠方系の強い震源を示す座布団状の石垣雲。
 4・14時10分の東北東の空。方向性の乱れた巻雲ですが、遠方系の中に、波状など、列島周辺の前兆も混じっているように見えました。
 低層の積雲は過去例から、神奈川西部・山梨東部などのM4程度の定期解放を示す雲。

 5・10時可視画像。台湾上空の雲に前兆形状。画像では切れていますが、北海道周辺にもナミナミ雲など前兆が出ていました。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

スペース

・2021.3.3 23:30更新
【注意】当地、快晴の寒い一日。雲は夕方になって西方向から伸びて来る強い震源による刺激雲と思われる雲がありました。コンパスは東2度振れ。
 今朝、北海道東方沖M5.8が発生。2月21日「東北地方を中心に北海道にもナミナミ雲。まだ、隠れている震源がある状況」28日の刺激雲、3月1日「北海道東部に雲の前兆形状」などを書いていました。

 1・17時30分の西の空。西から伸びて来る雲ですが、形状、方向性が乱れており、距離のある強い震源による刺激雲と推定します。

 2・5時可視画像。6時過ぎ発生の北海道東沖M5.8の震源上空を境界前兆雲が通過しています。ただ、タイムラグを考えるとこれからの発生の可能性大。

21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

・2021.3.2 23:30更新
【注意】当地、昼前は熊のジョンふうの雲のエッジが彩雲となっていました。以後は雨雲がかぶり観察不能に。
 コンパスは東2度振れ。体感少々あり。

 ・20時赤外画像。樺太の東沖から北海道の西部にかかった雲のエッジがシャープで境界前兆雲と考えます。雲のエッジの下でM5+と推定。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

石垣状雲
波状雲??
edt@gd@)4hm
スペース
11時可視画像

・2020.3.1 23:50更新
【注意】当地、朝は遠くの強い震源を示す座布団状の石垣雲。その後は北から伸びて来る刺激雲が南に伸びていました。コンパスは東3度振れ。

 1・8時の東方向の空。遠くの強い震源を示す座布団状の石垣雲。
 形状からかなり強い震源と推定。
 2・8時10分の西北西の空。東北東ー西南西整列の波状の帯雲。震源は整列方向の茨城沖ー遠州灘か直角方向の伊豆・小笠原諸島ー能登半島沖。
 3・8時20分の頭上。遠くの強い震源を示す座布団状の石垣雲。

 4・11時可視画像。北海道東部に雲の前兆形状が出ています。

 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。