2021年3〜4月に書いたことです |
1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。 |
・2021.4.30 24:30更新 ・11時赤外画像。北の低気圧からの前線に沿っていますが、直線的な境界前兆雲に見えました。三陸沖〜伊豆諸島南部のどこかに強めの震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2021.4.29 23:00更新 1・14時全球画像。ニューギニア上空に雲の吹き飛ばし形状。M6クラスが発生したばかりですが、後続がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2020.4.28 23:40更新 1・8時30分の北方向の空。遠方に北から伸びて来る刺激雲があり、強い震源の存在を示していました。 4・12時赤外画像。紀伊半島東岸に雲の亀裂形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.4.27 23:20更新 ・17時10分の西方向の空。遠方系の鈎型巻雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2021.4.26 23:20更新 ・9時可視画像。台湾上空〜東沖の雲の状況が、前兆を示しているように見えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2021.4.25 23:40更新 1・10時の頭上。環太陽アーク。黄砂のせい?? 3・1時全球画像。カムチャッカ半島沖に震源があるのか、雲の円形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.13μSv/hでした。 |
・2021.4.24 23:50更新 1・8時30分の頭上。東西基調の巻雲ですが、鈎型となり、遠方の強い震源を示していました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2021.4.23 24:20更新 1・9時30分の東の空。北の空の東西の雲と、南寄りの南東ー北西の雲がありましたが、密度は薄いものでした。 2・12時可視画像。千島・北海道東部から房総半島南東沖へ、こちらも密度は高くありませんが、境界前兆雲らしい雲の直線形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2020.4.22 24:00更新 1 ・8時30分の北東方向の空。南東ー北西の帯雲が滞空。雲は北東ー南西方向の波状模様を持ち、強めの海域震源を示しています。 5・17時可視画像。房総南東沖、北関東、若狭湾沖に震源がありそうな雲の形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.4.21 23:50更新 1・7時20分の南の空。東南東ー西北西の一本帯雲。形状にやや乱れが有り、それほど強い震源ではなさそうです。 2・8時可視画像。直視の雲が房総沖から朝鮮半島までのびているのが分かります。房総沖か、直角方向の沿海州または南西諸島方面の震源か。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2021.4.20 23:30更新 ・10時全球画像。ニューギニア上空に雲の吹き飛ばしが出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.10〜0.11μSv/hでした。 |
・2021.4.19 23:40更新 ・17時可視画像。樺太、千島、北海道上空に強いナミナミ雲。このあたりの海域に強い震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.4.18 23:40更新 ・3時赤外画像。山形・新潟県境付近の内陸から北北東の日本海に雲の亀裂形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2021.4.17 23:20更新 ・16時赤外画像。低気圧の雲に福島沖ー関東内陸ー紀伊水道沖の亀裂が入っています。亀裂の下に強めの震源があるのかもしれません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.11μSv/hでした。 |
・2021.4.16 24:10更新 1・8時30分の東方向の空。遠方の強い震源を示す石垣状雲。列島周辺から海外等、遠方の強い震源の前兆。 3・14時可視画像。房総半島南東沖に雲の亀裂形状。それほど強いものではありません。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.4.15 23:40更新 1・17時50分の西方向の空。北東ー南西の吊し雲のような高密度の帯雲、南東ー北西の巻雲のような帯雲、東西のはっきりしない雲などが見られました。画像左端に幻日。騒然とした空でした。 3・19時赤外画像。日向灘沖に円形の雲の吹き飛ばし形状。東日本はるか東沖の南北の雲の亀裂形状も残っているようです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.4.14 23:40更新 ・4時赤外画像。前線はこの時間、まだ列島上空にかかっていますが、三陸等、東日本のはるか沖に南北の直線的な雲に亀裂形状が出ているように見えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.4.13 22:50更新 1・9時可視画像。北海道の西沖から紀伊半島南東沖に伸びる雲が前兆形状に見えます。ひょっとすると両端に震源か。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2020.4.12 23:40更新 1・17時の東北東方向の空。東南東ー西北西の雲から南西に延びる巻雲があり、遠方系の前兆を示していました。
21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.4.11 23:40更新 ・18時の西方向の空。国府津ー松田ー玉縄断層上空あたりに南北の雲が出ていました。伊豆・小笠原諸島あたりの震源と推定。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.11μSv/hでした。 |
・2021.4.10 24:20更新 ・21時赤外画像。北海道の西部を指向する雲と、九州南部を指向する雲が出ており、前兆の可能性があります。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.4.9 23:40更新 1・15時可視画像。南九州の沖の雲から、北東に雲の吹き出し。九州南部の沖に震源があるように見えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.12μSv/hでした。 |
・2020.4.8 23:20更新 1・8時40分の西南西の空。東北東ー西南西の雲ですが、雲底高度がいつもの同種の雲と比べてやや高く、網目模様なども細かい状態で強い震源を示しています。但し、形状が崩れ気味で近い震源ではなさそう。終日、同方向の雲が出ていました。 4・10時可視画像。南西諸島から台湾東沖に雲の亀裂形状が湾曲して出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.4.7 23:10更新 ・12時可視画像。昨日から台湾上空と周辺の雲が前兆含みに見えます。画像では切れていますが、北海道南東沖から北東方向にべったり雲が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.4.6 23:40更新 1・9時30分の北の空。強い震源が存在するときに、近くの断層などから雲が拡張して吹き出す、刺激雲が出ていました。やや強い震源が存在します。 3・8時可視画像。福島・茨城県境から紀伊水道を長径とする雲の楕円形状が出ているように見えます。この楕円の周縁部にM5以上の震源を懸念します。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.11μSv/hでした。 |
・2021.4.5 23:30更新 1・9時可視画像。4月2日にも出ていた南西諸島上空の前兆形状が、形は違いますが、同じ位置、ほぼ同方向に出ています。やはり震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2021.4.4 23:50更新 1・8時可視画像。房総半島を中心に東沖または西側の内陸にM5程度の震源がありそうな雲の形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.4.3 24:00更新 ・9時可視画像。紀伊半島〜四国〜九州の南岸に長・中期前兆であるべったり雲がかかっています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.4.2 24:10更新 1・17時50分の西方向の空。強いオレンジ焼けの中、富士山のこちら側に北東ー南西のくずれ断層状雲が滞空。 2・0時赤外画像。伊豆諸島を中心に関東南沖に雲の吹き飛ばし。この海域にM6近い震源があるのかもしれません。気になる形状です。上の断層状雲の直角方向。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.4.1 23:50更新 1・18時の西方向の空。おそらく飛行機雲の成長した雲が、鳥羽根のようにひろがっています。 2・18時可視画像。響灘〜山口〜土佐湾沖に雲の亀裂形状が出ています。とくに土佐湾沖の亀裂が鮮明で、このあたりにM5程度の震源ありと思います。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.3.28 23:40更新 ・13時赤外画像。26日、29日に続き境界前兆雲が北海道東部にかかっています。要注意ですね。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.3.30 23:50更新 1・7時赤外画像。本州南沖に拡がる雲の吹き飛ばしのような空白が前兆のように見えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.11μSv/hでした。 |
・2020.3.29 23:30更新 1・17時30分の南方向の空。南から伸びてくるような方向性の乱れた巻雲。 エアロゾルは濃い状態で空が濁っています。遠方系の前兆。 2・0時赤外画像。沿海州〜北海道西沖〜四国南沖に至る昨日来の境界前兆雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.3.28 23:40更新 ・21時赤外画像。境界前兆雲が北海道西沖から四国沖に出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.3.27 23:50更新 1・18時全球画像。カムチャッカ南沖に雲の直線形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.3.26 23:50更新 1・17時50分の西方向の空。やや濁ったオレンジ焼けの中、飛行機雲が太っていく状況でした。 3・12時赤外画像。千島〜北海道東部〜銚子はるか沖にかけて直線的な境界前兆雲雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.3.25 23:50更新 1・8時の東の頭上。石垣状雲まではいかない細かい鱗雲。過去例から国内内陸のやや強い震源と推定。 2・19時赤外画像。22日9時画像の雲の吹き出しから、やや西にずれた位置から雲の吹き出しらしい形状があります。このあたりの内陸に震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.3.24 23:10更新 1・17時20分の東北東方向の空。東西方向のムカデ状雲になりかけの鈎型巻雲。南洋など遠方の強い前兆。 3・9時全球画像。画像左側のスマトラ東岸にM5+の雲の円形の吹き飛ばし。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2021.3.23 23:10更新 ・9時赤外画像。カムチャッカから伸びる画像右側の雲が直線的で境界前兆雲に見えます。千島列島の東沖などにM5程度の震源か。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2020.3.22 23:20更新 1・8時10分の東方向の空。低層に北東ー南西のくずれ断層状雲。その上の雲の雲底には、やはり北東ー南西の流れがあるように見えました。 3・9時可視画像。蔵王山あたりから北北東に雲の吹き出し。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.3.21 22:50更新 ・15時可視画像。九州南部と南沖に雲の前兆形状。M5程度の複数と推定。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.3.20 24:40更新 ・16時50分の西北西方向の空。東南東ー西北西の吊し雲。赤焼けなし。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.3.19 23:50更新 1・9時10分の東北東方向の空。東西の薄いムカデ状雲が、遠方の震源を示していました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.3.18 23:00更新 ・15時全球画像。左側の中国西部内陸に雲の亀裂形状。14日に続く形状です。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2020.3.17 23:40更新 1・17時の東方向の空。東西の帯雲に片ムカデ形状。南洋など遠方の強い前兆です。 3・10時可視画像。今夕の福島沖の直前前兆と思われる雲。但し、後続の前兆である可能性もあります。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.3.16 23:40更新 1・7時30分の南方向の空。東南東ー西北西の吊し雲が滞空。複数出ており強めの前兆。 3・15時可視画像。福島・茨城沖から長野北部に雲の亀裂形状。極端に強いものではないと思いますが、現在13日からの新月トリガー下ですので、亀裂の下での発生に注意を要します。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.3.15 23:50更新 1・9時10分の北東方向の空。南東ー北西の帯雲。中央構造線の銚子方面への湾曲折り返しの内側に沿って出るプレートストレスを示す雲。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.3.14 23:30更新 1・14時全球画像。カムチャッカ半島南沖から朝鮮半島の北の内陸に雲の吹き飛ばし。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.3.13 23:40更新 1・17時50分の南南東方向の空。低層に東西のはっきりしない帯雲。その上空に東南東ー西北西の雲のエッジが出ています。極端に強いものではなさそうです。 2・2時全球画像。アラスカ〜アリューシャン方面に震源があるのか、南に向けて直線的な雲が伸びていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.3.12 23:50更新 ・13時全球画像。画像左側、今日はスラウェシより西のボルネオのあたりに雲のカットラインが出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2020.3.11 23:40更新 1・午前中の西方向。富士山がかなり霞んでいました。花粉かもしれません。 3・10時全球画像。ニューギニアの西に南北の雲の直線形状。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.12μSv/hでした。 |
・2021.3.10 23:20更新 1・8時の西方向の空。南西からの伸びて来る強い震源に因る刺激雲。 3・4時赤外画像。三陸沖から茨城沖にかけて、雲の吹き飛ばしなのか、亀裂なのか、前兆形状が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.3.9 23:20更新 1・10時30分の北東の空。南東ー北西の雲ですが、北東方向に集束感あり。M5程度の前兆と見ていました。 2・3時全球画像。画像左側のスマトラに南南東ー北北西の雲の亀裂。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.3.8 24:00更新 1・12時可視画像。北の高気圧と南の低気圧に挟まれての雲の形状かもしれませんが、近畿から北九州にかけて雲の亀裂形状が出ているように見えます。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.3.7 23:40更新 1・8時30分の南西方向の空。南北整列の畝雲。震源は整列方向か直角方向。 2・17時可視画像。小笠原諸島中心の雲の半楕円形状の吹き飛ばし。この海域にやや強い震源がありそうです。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.3.6 23:40更新 1・9時可視画像。近畿から瀬戸内海周辺をとおり北九州に雲の吹き飛ばし形状が出ています。 衛星ではその他、九州南沖、台湾などの雲の形状が前兆に見えました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.3.5 23:50更新 ・9時可視画像。北海道の南東沖に震源がありそうな雲の形状が続いています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2020.3.4 23:50更新 1・7時の南方向の空。遠くの震源を示す、ムカデ形状類似の巻雲。 5・10時可視画像。台湾上空の雲に前兆形状。画像では切れていますが、北海道周辺にもナミナミ雲など前兆が出ていました。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2021.3.3 23:30更新 1・17時30分の西の空。西から伸びて来る雲ですが、形状、方向性が乱れており、距離のある強い震源による刺激雲と推定します。 2・5時可視画像。6時過ぎ発生の北海道東沖M5.8の震源上空を境界前兆雲が通過しています。ただ、タイムラグを考えるとこれからの発生の可能性大。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2021.3.2 23:30更新 ・20時赤外画像。樺太の東沖から北海道の西部にかかった雲のエッジがシャープで境界前兆雲と考えます。雲のエッジの下でM5+と推定。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2020.3.1 23:50更新 1・8時の東方向の空。遠くの強い震源を示す座布団状の石垣雲。 4・11時可視画像。北海道東部に雲の前兆形状が出ています。 21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |