2018年6月に書いたことです

1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。

スペース

帯雲
吊し雲

・2018.6.30 25:00更新
 【注意】当地、朝から遠方の震源を示す鈎型巻雲が出続けました。
 コンパスは東2度振れ。
 高知大さんの衛星画像のサーバが落ちています。

 1・11時30分の東の空。ほぼ南北の帯雲ですが、この後、まつげ形状、鈎型形状が出始め、遠方の強い震源が存在するものと推測します。
 2・18時30分の西方向の空。ぽつんと浮かぶ円形の吊し雲と、ほぼ南北の巻雲や吊し雲。
 これも遠方の強い震源を示す雲と考えます。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

吊し雲
スペース
16時全球画像

・2018.6.29 24:00更新
 当地、朝から超低空の薄雲が南南西から風にのって飛んでくる状態。雲は昼頃から西の空に南北の吊し雲が出ていました。
 コンパスは東2度振れ。

 1・18時50分の西方向の空。遠方の強い震源があるらしく、捻りの入った吊し雲が南北基調で出ていました。
 過去例だと北海道方面の後続の例が見られます。

 2・16時可視画像。インド洋南部を中心に雲の半円形状が出ています。
 前兆とすればM6+の震源です。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

鈎型巻雲
スペース
18時可視画像

・2018.6.28 22:30更新
 当地、朝は雨、午後は晴れた空に南西指向の鈎型巻雲が出ていました。遠方系の震源。
 コンパスは東1度振れ。

 1・15時20分の南方向の空。南西指向の鈎型巻雲が出ており、当地から遠方の震源を示していました。

 2・18時可視画像。関東から東海に境界前兆雲らしい雲の形状が出ています。
 茨城・銚子沖か、東海沖にM4程度の震源がありそうです。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

吊し雲
スペース
18時可視画像

・2018.6.27 23:30更新
 当地、朝は北北東ー南南西の吊し雲が見られました。
 コンパスは東1度振れ。

 1・7時30分の南方向の空。当地からやや距離のある強い震源を示す、カーブした吊し雲群。
 過去例だと小笠原諸島などの後続が多く見られます。

 2・18時可視画像。茨城・銚子沖に雲の吹き飛ばし形状とナミナミ雲。M4〜5程度の震源がありそうです。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

13時可視画像

・2018.6.26 23:50更新
 【注意】当地、午前中は方向性の乱れた雲、鈎型巻雲が有り、遠方系の前兆を示していました。月はややオレンジ色。
 コンパスは東1度振れ。

 ・13時可視画像。千島〜北海道南東沖の雲がこの海域の震源に因る前兆を示しています。

 放射線量ですが21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

11時赤外画像

・2018.6.25 23:50更新
 当地、はっきりした雲は見られないものの、霞が濃い一日。月はやや赤みがあります。
 コンパスは東1度振れ。

 ・11時赤外画像。千島上空に雲の亀裂形状が出ています。やや明瞭な形状。

 放射線量ですが21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

ムカデ状雲
帯雲

・2018.6.24 23:20更新
 【注意】当地、午後には雲が晴れ、遠方系の前兆雲、直前雲などが見られました。
 コンパスはゼロ戻り。

 1・16時30分の南の空。北東ー南西のムカデ状雲。遠方の強い震源を示す雲。
 南洋遠方だと完全なムカデ形状になりますが、そこまでの形状ではないので、列島周辺などの震源かもしれません。
 2・18時の南南東方向の空。東北東ー西南西の雲に短いまつげ形状が見られます。
 手前頭上にゲル状の直前雲。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

9時赤外画像
16時全球画像

・2018.6.23 23:10更新
 【注意】当地、終日の雨雲で観察不能。涼しい一日。
 コンパスはゼロ戻り。発生が迫っている震源が有り、要注意。

 1・9時赤外画像。瀬戸内海東部を中心に雲の吹き飛ばし。低気圧の雲ですが、前兆形状に見えます。
 2・16時全球画像。北海道の東沖にM6級の雲の円形状が出ています。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

巻雲
帯雲

・2018.6.22 24:00更新
 【注意】本日、朝から東北東ー西南西の巻雲が出ていましたが、夕方には同方向の巻雲と断層状の帯雲があり、19日と同様に遠近それぞれの震源を示していました。
 コンパスは東2度振れ。

 1・18時50分の西南西方向の空。方向性の乱れた巻雲が東北東ー西南西に出ており、遠方の強い震源がある状態。
 2・同時刻の南東方向の空。断層状の帯雲が横たわっており、三陸から茨城沖の震源を示していました。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

赤焼け
赤焼け帯雲
スペース
15時全球画像

・2018.6.21 22:50更新
 【警戒】当地、夕方から低層の北東ー南西の雲が目立ち始めました。帯雲というよりレース状の雲。
 夕方は西方向が焼け、雲も赤焼け。
 コンパスは東2度振れ。

 1・19時の南南東方向の空。形状的にはまつげ状の雲が赤焼け。遠方系の強い前兆。
 2・17時40分の西方向の空。北東ー南西の雲が赤焼け。

 3・15時全球画像。マリアナ諸島の西沖に強い震源があるのではないかという雲の吹き飛ばし形状が、画像の中央に出ています。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.11μSv/hでした。

12時赤外画像

・2018.6.20 22:40更新
 当地、終日の雨で観察できず。体感少々有り。
 コンパスは東3度振れ。

 ・12時赤外画像。樺太南部〜北海道西部〜山形内陸に境界前兆雲。雲のエッジの下にやや強い震源が存在するものと思います。

 放射線量ですが21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

歯状雲
鱗雲など

鱗雲

スペース
6時全球画像
11時赤外画像

・2018.6.19 23:40更新  
 【注意】当地、朝はほぼ東西方向の波状雲、鱗雲が有り、以後、夕方まで鱗雲は出続けました。
 また、積雲が当地を取り囲む状況が見られ、神奈川西部、山梨東部のM4+の震源がありそうです。
 遠近両方の強い震源があるものと考えます。
 コンパスは東2度振れ。

 1・7時5分の南方向の空。東西の波状雲、鱗雲が有り、房総半島沖、直角方向小笠原諸島などのM5以上の海域震源。
 2・17時10分の西方向の空。上層に北東ー南西の帯雲(刺激雲)。
 その下に、 方向性の乱れた鱗雲。
 海外等遠方と、国内のそれぞれの震源を示す雲。
 3・17時40分の西方向の空。頭上から西側に東西の鱗雲。これも形状、整列性は乱れています。
 強めの前兆です。

 4・10時全球画像。画像左、中国の西に周囲から雲が指向する形状が見られます。
 5・ 11時赤外画像。房総半島南東沖〜相模湾〜若狭湾沖に境界前兆雲。
 雲のエッジの下にM5前後の震源。

 放射線量ですが21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

16時全球画像

・2018.6.18 23:00更新
 当地、低層の雨雲で観察できず。
 コンパスは東3度振れ。
 本日、大阪北部M6.1が発生。被害が大きく、お亡くなりになった方もおいでになるとのことで、心が痛みます。
 前兆は、5月12日「西日本を中心に雲の吹き飛ばし形状。東海から南西諸島のどこかに強い震源」25日「西方向の強い震源による刺激雲。過去例では京都など近畿方面の可能性大です。要注意」6月16日「大阪など近畿地方にM4+程度の震源がありそう」などを書いていました。16日の書き込みは、過去の前兆と規模をリンクできませんでした。

 ・16時全球画像。ニュージーランドの東沖に雲の亀裂形状が出ています。

 放射線量ですが21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

石垣状雲
スペース
16時可視画像

・2018.6.17 23:30更新
 当地、昼前から快晴となり、夕方は遠方の震源を示す石垣状の雲が出ていました。カラスは朝から騒がしくしていました。
 コンパスは東3度振れ。

 1・16時20分の南西の空。海外等遠方の強い震源を示す石垣状の雲が出ていました。

 2・16時可視画像。三陸沖の雲に南東ー北西の直線形状が有り、M5程度の震源がありそうです。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.09μSv/hでした。

8時可視画像

・2018.6.16 24:30更新
 当地、低層の雨雲で観察できず。
 コンパスは東3度振れ。

 ・8時可視画像。大阪など近畿地方にM4+程度の震源がありそうな雲の形状が出ています。

 放射線量ですが21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

1時全球画像

・2018.6.15 22:40更新
 当地、低層の雲が多い一日で観察できず。
 コンパスは東3度振れ。

 ・1時全球画像。中国内陸に雲の円形状が出ています。要注意。

 放射線量ですが21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

低層の雲
スペース
9時可視画像

・2018.6.14 23:00更新
 当地、朝は低層の雲の雲底にデコボコがあり深発の地震を示していました。
 コンパスは東3度振れ。

 1・8時10分の南西の空。南東ー北西の畝の方向性が見られました。
 北東ー南西整列かもしれません。

 2・9時可視画像。小笠原諸島の西沖を基点に西方向に雲の亀裂形状があります。M5程度の震源と推定。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.09μSv/hでした。

12時可視画像

・2018.6.13 22:40更新
 当地、低層の雲が多い一日でした。
 コンパスは東3度振れ。

 ・12時可視画像。房総南東沖から三陸沖に境界前兆雲雲。南側に筋雲。

 放射線量ですが21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

9時全球画像

・2018.6.12 22:30更新
 当地、午後から雲が出ましたが、はっきりした雲は見られず。
 コンパスは東3度振れ。
 本日、大隅半島東方沖M5.5が発生。前兆は5月26日に出ていました。

 ・9時全球画像。房総沖を中心に雲の円形の吹き飛ばしが出ています。当該海域はスロースリップが発生しているとのことで、注意を要します。

 放射線量ですが21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

9時可視画像

・2018.6.11 22:30更新
 当地、朝から終日雨で、涼しい一日で楽でした。
 コンパスは東3度振れ。

 ・9時可視画像。北海道南部のべったり雲が更に密度が高くなっています。北海道南東沖に震源?

 放射線量ですが21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

8時可視画像

・2018.6.10 24:10更新
 当地、朝から曇り、以後雨で、涼しい一日でした。
 コンパスは東2度振れ。

 ・8時可視画像。北海道〜東日本の沿岸部にべったり雲。2ヶ月程度先の震源があるのかもしれません。

 放射線量ですが21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

7時全球画像

・2018.6.9 24:10更新
 当地、暑い一日。北の空にほぼ東西の帯雲が出ていました。
 コンパスは東2度振れ。

 ・7時全球画像。ニュージーランドのはるか北東沖に円弧状境界前兆雲が出ています。

 放射線量ですが21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

巻雲
スペース
13時赤外画像

・2018.6.8 23:30更新
 当地、朝は北の空に東北東ー西南西の帯雲、頭上に同方向整列の巻雲がありました。
 コンパスは東3度振れ。

 1・8時10分の東北東の頭上。方向性の乱れた巻雲で、遠方の強い震源を示しています。

 2・13時赤外画像。北海道南部を通過する雲の亀裂があり、M5前後の震源がありそうです。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

巻雲
スペース
7時可視画像
11時可視画像

・2018.6.7 23:20更新
 当地、朝は北の空に東北東ー西南西の空を二分割する雲あり。その後は、方向性は同じであるものの乱れた巻雲となり、遠方の震源を示していました。
 夕方は西方向が焼け。
 コンパスは東3度振れ。

 1・18時20分の西方向の空。遠方の強い震源を示す、方向性の乱れた巻雲。

 2・7時可視画像。東北地方上空から西に延びるすだれ状の雲が、前兆に見えます。
 日本海側に震源有り?
 3・11時可視画像。茨城沖〜伊勢湾にかけて直線の境界前兆雲。
 雲のエッジの下でM5+の発生がありそうです。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

20時全球画像

・2018.6.6 23:20更新
 当地、雨の一日で観察不能。涼しくて助かりました。
 コンパスは東2度振れ。

 ・20時全球画像。北海道東沖〜朝鮮半島上空をとおり中国南西部へ雲の亀裂形状が出ています。やや大きい震源がありそうです。

 放射線量ですが21:30〜21:35までの5分間目視は、0.09〜0.10μSv/hでした。

帯雲
吊し雲

・2018.6.5 23:00更新
 本日、昨夕から引き続き西の空に南北の雲が出ていました。夕方は低層の雲が増えましたが、それでも南北の方向性がありました。
 コンパスは東2度振れ。

 1・8時10分の西の空。昨夕から続いて南北の雲。北陸方面か銭州海嶺方面に震源か。
 2・17時の西方向の空。低層に南北の雲。さらに下層に南北の吊し雲らしい雲。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

まつげ状の雲
帯雲
スペース
17時可視画像

・2018.6.4 23:10更新
 当地、朝は遠方系のまつげ状雲、鈎型巻雲があり、霞は濃いめでした。
 夕方は西方向が焼けていました。
 コンパスは東2度振れ。

 1・7時の南方向の空。形状的にはまつげ状、鈎型形状で遠方系と思われる雲が出ていました。
 2・17時40分の西方向の空。富士山方向に南北の雲。南側で途切れていました。
 霞がやや濃い状態。

 3・17時可視画像。北海道〜三陸沖にかけて、雲のエッジが直線形状で前兆を示しているように見えました。
 梅雨前線の影響があると思いますが、前兆のべったり雲と思います。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

巻雲
スペース
7時全球画像

・2018.6.3 23:30更新
 当地、夕方に東西の帯雲と南西指向の巻雲が見られました。遠方系かなと見ていました。
 コンパスは東3度振れ。

 1・18時10分の南西の頭上。形状的には遠方系と思われる雲が南西を指向していました。

 2・7時全球画像。画像の右側、ニューギニアの北東にM6級雲の円形の吹き飛ばし。
 画像の左上、ハルマヘラ あたりにも雲の半円形状らしいものが出ています。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

2時全球画像
9時可視画像

・2018.6.2 23:00更新
 【注意】当地、北の空に積雲があり、夕方は西方向が焼けました。
 コンパスは東4度振れ。
 本日、択捉南東沖M5.5が発生。前兆は5月16日「千島上空に雲の吹き出し」、29日「南北シーソー地震」を書いていました。

 1・2時全球画像。スマトラの南のインド洋にほぼ南北の雲の亀裂。
  2・9時可視画像。北海道南東沖に震源がありそうな雲の亀裂が出ています。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

放射状雲?
刺激雲

・2018.6.1 24:00更新
 【注意】当地、南方向からの放射状雲、または強い震源に因る刺激雲が朝から出続けました。
 コンパスは東4度振れ。

 1・7時の南方向の空。南から伸びてくる放射状雲、または刺激雲ですが、後者の可能性の方が高く見えました。
  2・12時の西方向の空。この時間でも南からの雲は出ており、形状は刺激雲。

 衛星画像では、北海道南東沖に震源がありそうな雲の形状がありましたが、はっきりしませんでした。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。