2015年9月に書いたことです |
1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。 |
・2015.9.30 23:50更新 1・8時の北東方向の空。東南東ー西北西の細かい鱗、波状の模様をもつ途切れ途切れの帯雲。やや強い前兆で震源は東南東・房総沖ー西北西・山陰沿岸。直角方向であれば、北陸沖ー小笠原の西沖。 5・8時可視画像。山陰日本海側から紀伊半島南端への亀裂あり。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2015.9.29 23:40更新 1・8時5分の北の空。ほぼ東西の帯雲がプレートストレスを示していました。 4・7時可視画像。関東北部内陸から岩手沿岸をとおり東北東へ境界前兆雲。3.11前兆のようなシャープさはないものの、雲のエッジの下でM6規模は考えられる状態。要注意(繰り返しますが、18時前の岩手沖M5.0の可能性あり)。 衛星では、その他、千島上空に境界前兆雲。インド洋に東西の雲の亀裂がありました。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2015.9.28 23:30更新 1・17時30分の西方向の空。低層に東西の鱗雲(火山活動?)、吊し雲。その上空に東南東ー西北西の波状雲というか櫛の歯状雲。 2・1時赤外画像。画像右側、樺太東沖から千島上空をとおり房総半島はるか南東沖へ雲のカットライン。特に樺太東沖から千島上空の直線形状は強い前兆らしく見えます。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.9.27 23:00更新 1・5時赤外画像。北陸の内陸に海岸線にそうような東北東ー西南西の雲の亀裂形状。前兆とは限りませんが記録のためアップしておきます。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.9.26 23:30更新 1・11時可視画像。台風の影響もありそうですが、台湾の東岸から沖にべったり雲など前兆形状が出ています。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2015.9.25 24:30更新 1・8時可視画像。台風21号の北側と北西側の雲が円形ではなく、妙に直線的なのが気になりました。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2015.9.24 23:30更新 1・8時20分の頭上。東南東ー西北西の波状雲ですが、鱗を伴い強めの前兆に見えました。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2015.9.23 24:00更新 1・8時20分の東南東の空。東南東ー西北西整列の波状雲ですが、細かい模様が入り、海域の強めの前兆。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2015.9.22 23:30更新 1・17時15分の西方向の空。北東ー南西の雲ですが、頭上のものは、南西から伸びてくる強い震源による刺激雲に見えました。 3・8時赤外画像。千島上空に引き続き境界前兆雲が滞空。強い震源かもしれません。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.9.21 23:50更新 1・9時10分の西の空。東北東ー西南西の波状雲、鱗雲が出ていました。形状はやや乱れたもの。 5・16時可視画像。東北地方沖のアウターライズ地震の海域に南北の雲の吹き飛ばし形状。直視の波状雲の整列方向の東側に該当。 衛星では、その他、日付が変わった頃の画像で、千島中部上空に円弧状境界前兆雲が引き続き滞空していました。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.9.20 24:30更新 1・9時10分の南の空。北東ー南西の細かい鱗を持つ形状の乱れた帯雲と南収束と思われる放射状の巻雲。 4・10時可視画像。台風・前線由来の雲が北海道南東沖から御前崎沖に出ていますが、御前崎沖に雲の円形状があり、こちら側に震源がありそうです。上の1の雲に対応するもの。 その他、衛星では、長時間、台湾東岸から沖にべったり雲、雲の吹き飛ばしなど強めの前兆が出ていました。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.9.19 24:00更新 1・14時の南西方向の空。西から伸びてくるような巻雲。方向性が乱れ当地からは遠方の震源ですが、形状の類似性から関西以西の震源を疑います。 4・17時可視画像。瀬戸内海の大阪寄りから関東にかけて東西基調の雲がかかっています。時間と共に東へ移動しており、いつものプレートストレスを示す雲なのか、または伊予灘から瀬戸内海の震源を示すものなのか、判断に迷っています。 その他、衛星では、北海道東部に円弧状境界前兆雲がかかっていました。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.9.18 24:20更新 1・13時20分の南方向の空。低層に北西から伸びて来る雲があり、その下、画像右側、国府津ー松田断層の表層近くに南北の吊し雲が出ていました。 3・6時赤外画像。フォッサマグナ帯上空にほぼ南北の直線的な雲のライン。規模の大きな空を二分割する雲とすると震源はラインの延長方向か直角方向。境界前兆雲とすれば震源は雲のラインの下となります。二分割雲の可能性大のように思います。 その他、衛星ではハワイ上空にやや大きな雲の円形状がありました。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.9.17 23:40更新 1・10時赤外画像。低気圧の雲ですが、四国ー中国ー日本海に円弧状境界前兆雲らしい形状になっているのが目立ちました。 本日、チリでM8.3の巨大地震が発生。被害も出ているようで心が痛みます。明朝の津波到来に注意ですね。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.9.16 23:00更新 1・7時の南東方向の空。東北東ー西南西方向の鱗雲、帯雲。方向性に乱れがあり、距離のある震源か深発の震源と推定。 2・3時赤外画像。千島付近に低気圧があり、その影響も出ていますが、千島上空に南東ー北西の境界前兆雲。やや強い前兆。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.9.15 23:40更新 1・7時の南東方向の空。ほぼ東西方向の帯雲が出ており、形状はやや乱れているもののエッジが立っており強い震源を示すもの。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.9.14 23:20更新 1・17時20分の北東方向の空。中層に北から伸びて来る刺激雲。低層に東西の方向性の雲。不穏な感じが残っています。 2・19時赤外画像。御前崎沖を中心に雲の吹き飛ばし形状。やや強い前兆と思われます。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.06〜0.09μSv/hでした。 |
・2015.9.13 23:10更新 1・18時の西方向の空。南北の雲が一本あり、赤焼けしていました。 2・11時可視画像。フォッサマグナ帯上空に長大なナミナミ雲が出ており、強いプレートストレスを示していました。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.05〜0.09μSv/hでした。 |
・2015.9.12 24:40更新 1・11時20分の西の空。強い震源の影響により国府津ー松田断層から吹き出す刺激雲が出ていました。 4・8時可視画像。千島上空に明瞭なナミナミ雲。周囲に吹き飛ばしのような雲の形状もあります。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2015.9.11 24:10更新 1・8時の東北東方向の空。南東ー北西のくずれ断層状雲。一部波状を伴い、震源は強めで延長方向か直角方向の海域の可能性あり。 3・8時可視画像。志摩半島〜愛知〜岐阜北部へ直線的な雲のカットライン。ラインの西側の雲は波状雲で構成されています。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.9.10 23:10更新 1・8時10分の北西方向の空。低層の雲が北北東ー南南西のシャープな方向性を持って出ていました。西の遠方にもほぼ同方向の太い帯雲。 3・15時全球画像。台風由来の雲ですが、ロシア北東部で境界前兆雲らしい形状を示していました。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.9.9 23:10更新 1・17時40分の西方向の空。黄色い焼けの中、国府津ー松田断層上に南北の帯雲、ギア状?雲が出ていました。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.9.8 23:10更新 ・8時可視画像。台風由来の雲ですが、境界前兆雲らしい形状となり、千島〜北海道〜日本海〜北陸沿岸に掛かっています。北海道東部は昨日も直線的な雲がかかっていました。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.9.7 23:10更新 ・5時赤外画像。千島の西沖〜北海道東部〜三陸沿岸に境界前兆雲。かなりシャープな形状です。←9.12浦河沖M5.4 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.9.6 22:40更新 1・13時全球画像。画像左寄り中国の内陸に雲の円形状が出ています。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、やや高めで0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.9.5 23:30更新 ・9時可視画像。大きなものではありませんが、茨城沖と銚子から三浦半島にかけて雲の亀裂形状が出ています。←9.12東京湾M5.3 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2015.9.4 24:10更新 1・8時20分の東の頭上。南北整列の乳房雲。このような整列性のあるものは久々に見ました。←9.5千島5.9M 4・12時全球画像。高気圧と前線の影響もあると思いますが、小笠原諸島から南沖を中心に東西の雲の亀裂形状があり、強い前兆であることを懸念しています。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.9.3 23:10更新 1・7時の南東の頭上。北東ー南西整列の石垣状雲。非常に美しい雲で妖雲度3/5。 3・9時可視画像。低気圧の影響もありますが、北海道〜三陸沖にかけて雲の擾乱状態が見られます。←9.12浦河沖M5.4? 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.9.2 23:10更新 1・14時30分の西方向の空。中央構造線に沿うように(北・東西から西・南北に湾曲)滞空する吊し雲。強いプレートストレスを示しますが、形状が乱れており、遠方もしくは深発の前兆と思われる雲。 5・ 17時可視画像。相模湾周辺に湾曲の強いナミナミ雲。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2015.9.1 23:10更新 ・1時赤外画像。朝鮮半島北部から南南西に境界前兆雲。形状はかなりシャープ。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |