2015年に書いたことです |
1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。 |
・2015.8.31 24:20更新 1・7時可視画像。前線に沿う形ですが、銚子はるか東沖に東西の雲の亀裂形状が出ています。←発生せず 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、やや高めで0.09〜0.13μSv/hでした。 |
・2015.8.30 23:20更新 ・14時可視画像。千島の南側に細かいナミナミ雲が出ていました。28日に択捉島でM5.0がありましたが、引き続き発生がありそうです。←9.5千島5.9M ☆2007年5月31日から6月1日、同年11月26日から12月6日、2008年1月25日から1月27日、2012年9月13日から9月14日、同年11月21日等々、静岡西部は往々にして小規模が連発するクセのような発生状況が見られます。その発生後、静岡で強い地震が発生したことはありませんが、場所柄的に注意しておく方がよいかと思います。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.8.29 24:20更新 1・17時50分の西南西方向の空。低層に北東ー南西整列と思われる畝雲がありました。高層にも同方向の巻雲あり。 2・8時全球画像。インド洋の東からスマトラ西岸にかけて雲の直線形状←9.9スマトラ北部5.0M。この時間の画像ではさらに千島の上空に南北の雲の吹き飛ばし←9.5千島5.9M、オーストラリア東岸とニュージーランド間に雲の円形状がありました。←9.7ケルマデク諸島6.4M、6.2M ☆先ほどから静岡西部(御前崎先端付近)にて、小規模地震が3連発。この後の経緯に注意したいと考えます。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.8.28 24:10更新 ・5時全球画像。ニューギニアの北東沖に南北の雲の亀裂形状。←発生せず 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.8.27 23:50更新 1・8時10分の南西方向の空。北東ー南西に整列する畝雲。震源は直角方向か延長方向の海域と推定。 5・16時可視画像。東北地方太平洋側から房総半島にかけて、べったり雲が東沖中心の弧を描く形状が見られます。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.8.26 24:20更新 1・9時10分の西方向の空。北東ー南西の畝が多数走っていました。 2・7時可視画像。伊豆諸島〜小笠原諸島の東に境界前兆雲。←8.29硫黄島近海M5.8、マリアナ5.5M 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.8.25 23:20更新 1・10時可視画像。画像右上の青森・岩手沿岸部に南北の雲の亀裂。大きなものではありません。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.8.24 23:40更新 ・17時可視画像。千島・北海道から東北地方の南にかけての広い範囲にべったり雲。台風の影響もあるかと思いますが、範囲がひろく今後の雲の状態を注意したいと考えます。←8.28択捉島付近M5.0 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.8.23 22:50更新 1・9時可視画像。茨城沿岸から東京湾北部へ、夕方まで続く雲の亀裂形状。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.8.22 24:20更新 1・9時10分の南南東の空。北東ー南西の吊し雲・鱗雲。 3・9時全球画像。千島から南東に雲の直線的亀裂形状が出ています。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.8.21 23:30更新 1・15時50分の頭上。空の高い位置に形状に乱れはあるものの、南東ー北西の波状雲らしい雲が見られました。透明感がありおそらく海域の強い前兆と思われます。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2015.8.20 23:00更新 ・6時全球画像。台風が二つ並んでまるで地球に目ができたようです。どのように動くか注意して見ていたいと思います。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.8.19 23:30更新 1・14時50分の西の頭上。方向性、形状の乱れた鱗雲、石垣状の雲がありました。 2・8時可視画像。宮城上空の東西整列の雲が非常に密度が高く前兆を示していました。←8.23宮城沖M4.2、8.24同M4.4? 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.8.18 23:10更新 1・8時の西方向の空。富士山にまとわりつく雲がありました。強い地震の前に見られる光景です。←8.29硫黄島近海M5.8 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2015.8.17 23:10更新 1・18時20分の北東方向の空。頭上で渦を巻くような低層の雲。吊し雲になりかけのような雲でした。 3・7時全球画像。樺太上空を通る南北基調の雲の亀裂形状。←8.28択捉島付近M5.0 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.8.16 23:40更新 1・14時30分の南の頭上。丸まった小ぶりな鱗雲。透明感がありやや強い前兆。 2・19時赤外画像。房総半島から伊豆諸島にかけて雲の円形の吹き飛ばし。時間と共にゆっくり東に移動していますので気象性かもしれませんが、高気圧などはありません。←9.2伊豆諸島中部5.6M、6.0M 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.8.15 24:10更新 1・10時30分の南南西の空。放射状にも見える雲ですが、可視画像で確認すると房総沖から紀伊半島にかけて同型状の雲が出ており、刺激雲と判断します。 3・11時全球画像。樺太あたりを中心に雲の円形状。←8.28択捉島付近M5.0、9.5千島列島5.9M 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.8.14 23:50更新 ・17時可視画像。北海道の北東沖に雲の半円形状の吹き飛ばし。←9.5千島列島5.9M 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.8.13 23:00更新 ・17時可視画像。北海道から西沖の雲の形状が渡島半島あたりを中心とする吹き飛ばしに見えました。←8.27胆振地方中部M4.3 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2015.8.12 24:00更新 ・9時の南南西方向の空。東西基調の鱗雲。当地からやや距離のある震源のように見えます。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.8.11 25:10更新 1・10時40分の南南西の空。強い震源の刺激を受けていると思われる南北の雲が出ていました。 3・16時赤外画像。北海道の東沖に雲の半円形状。北海道上空の雲には南北の雲の亀裂。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.8.10 24:00更新 1・12時40分、韮崎あたりでのおおむね東方向の空。北北西ー南南東の帯雲。飛行機雲の消え残りも多数。高層のエアロゾルが濃い状況のようです。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2015.8.9 22:30更新 1・8時全球画像。ニューギニアの北沖にほぼ東西の雲の亀裂。やや強い前兆と推定。←8.10ソロモン6.9M、8.13同6.4M、8.15同6.6M |
・2015.8.8 22:30更新 ・10時可視画像。福島沖に震源があるらしく内陸からの雲の亀裂が、福島沖の雲の吹き飛ばしを指向しています。←8.14福島沖M5.0 |
・2015.8.7 22:30更新 ・18時50分の北北西の空。赤焼けの中、東北東ー西南西の帯雲。衛星画像を確認すると雷雲の下の雲のようです。台風通過後の南西諸島の可能性が大となります。 ←8.13与那国近海M5.7 ※お盆の期間中はレポートできない場合もありますのでご了承下さい。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.8.6 24:10更新 1・8時30分の西方向の空。富士山の向こう側(西側)に北東ー南西と思われるうねった帯雲、断層状雲。うねった形状でシャープさはありませんが、距離のある強い震源がありそうです。 3・11時可視画像。台風の影響を受けた雲が紀伊水道沖ー紀伊半島南東部ー岐阜に雷雲を発達させています。電磁気的エネルギーをやりとりしているようにも見えます。←8.10和歌山南方沖M4.2 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2015.8.5 23:00更新 1・17時20分の北北東空。最初に見たときは断層状雲?と思いましたが、よく見ると非常に遠方のカナトコ雲(雷雲)でした。 2・8時可視画像。千島西部・北海道東部にナミナミ雲。北海道南部には吹き飛ばしが出ているように見えます。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2015.8.4 22:30更新 ・17時30分の北西の空。おそらく雷雲と思われる雲が発達していました。但し、一部ゲル状、波状が見られました。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.8.3 23:10更新 1・18時の北東方向空。霞んだ空の中、北北東収束に見えるなぎなた型の巻雲がありました。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2015.8.2 23:00更新 ・13時赤外画像。北海道南西部に小さいものですが、南北の雲の亀裂形状。←8.15浦河沖M3.6 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2015.8.1 23:50更新 1・18時の南南東方向の空。南西指向基調ですが、方向性の乱れた巻雲が出ていました。 3・1時全球画像。ロシア東部にM6程度と思われる雲の円形状あり。←発生せず 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |