2014年11月に書いたことです

1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。

スペース

帯雲

帯雲

スペース
MODIS画像

・2014.11.30 23:10更新
 【注意】当地、低層の雲の多い一日で、はっきりした雲は見られませんでしたが、夕方に低層で北東ー南西の雲とほぼ東西の雲がクロスする状況が見られました。飛行機雲も消え残る状態。
 コンパスは東2度振れ。
 本日、三重南東沖M5.0が発生。18日の境界前兆雲。28日のべったり雲、昨日の地鳴りの結果と考えます。

 1・16時20分の西南西方向の空。低層で北東ー南西の雲とほぼ東西の雲がクロスする状況。形状はシャープで国内の震源と思しきもの。
 その雲の上空には飛行機雲の消え残りなどがありました。
 2・同時刻の南東の空。空のこちら側でも低層の雲が帯状になっている状態が見られました。上層には飛行機雲もあり。

 3・昼のMODIS画像。北海道南部ー東北太平洋岸ー関東にひろくべったり雲があり、その上空に肋骨状の雲が出ているのが、強めの前兆形状に見えました。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

12時可視画像

15時赤外画像

・2014.11.29 23:20更新
 【注意】当地、本日は低層の雲が多く、明確なものは見られませんでした。朝は東方向が赤焼け。昼は相模湾方向から地鳴りがありました。コンパスは東2度振れ。

 1・12時可視画像(気象庁提供)。朝鮮半島の東沖にほぼ南北の雲の亀裂形状が出ています。
 2・15時赤外画像(気象庁提供)。北海道から本州の東沖にやや乱れた形状ですが、直線形状を持つ境界前兆雲。アウターライズ位置のやや強い震源と推定。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

収束雲

雲底がデコボコ

スペース
9時可視画像
11時全球画像

・2014.11.28 24:20更新
 【注意】当地、朝は相模湾方向から軽い地鳴り。東に収束するような雲がありましたが形状は乱れていました。以後は降雨となり観察不能。
 カラスの高圧鉄塔天辺あり。コンパスは東に振れ傾向。

 1・8時10分の東方向の空。頭上から東に伸びる雲。東の遠方は波状雲か吊し雲が整列しているように見えました。
 深発系の前兆のように見えました。
 2・同時刻の北の空。東西の雲底の畝に捻りが入り、強い震源の存在を示していました。

 3・9時可視画像。三陸沖から関東沖にかけて雲の亀裂形状が出ています。
 関東から東海にはべったり雲が出ており、震源があることを示しています。
 千葉北西部、遠州灘あたりの複数と推定。
 4・ 11時全球画像。カムチャッカ沖に境界前兆雲。
 その他、衛星では千島・北海道にナミナミ雲が継続。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

巻雲

飛行機雲

赤焼け
スペース
10時可視画像

・2014.11.27 23:40更新
 【注意】当地、午後から飛行機雲が消え残る状態となり、富士山の上空には方向性の乱れた南北基調の巻雲が見られました。夕方は全方位がうっすら赤焼け。
 コンパスは東に振れ傾向。本日は体感ありません。
 昨夜、モルッカ海でM7.0が発生。そろそろ今回の活発化もおさまってくれるといいのですが。

 1・15時30分の西方向の空。午前中は富士山がクリアに見えていたのですが、急速に霞が濃くなって行きました。
 富士山の上空あたりに方向性の乱れた巻雲。
 2・16時40分の西方向の空。オレンジ焼けの中、東南東ー西北西の飛行機雲の消え残りと、方向性の乱れた巻雲。
 距離の離れた強い震源がある状態。
 3・同時刻の西の遠方。低層にほぼ南北の雲。新潟方面または伊豆諸島方面の前兆。

 4・10時可視画像。北海道とその南沖を取り囲むように小ぶり、直線的な境界前兆雲が出ています。やや強い前兆。
 画像では切れていますが、新潟沿岸を指向する雲もありました。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.12μSv/hでした。

13時赤外画像

・2014.11.26 23:00更新
 【注意】当地、本日も降雨で観察不能。コンパスは東2度振れ。
 KSさんの画像掲示板にやたらとエラそうな人が出てきましたね。 びっくり。

 ・13時全球画像。画像左側のインド洋にほぼ南北の雲の亀裂。スマトラ周辺に前兆が続いています。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

0時赤外画像

18時赤外画像

・2014.11.25 23:00更新
 【注意】当地、降雨で観察不能。コンパスは東2度振れ。

 1・0時赤外画像。朝鮮半島上空に直線的な境界前兆雲。
 2・18時赤外画像。三陸から福島沿岸に小ぶりな境界前兆雲。

 衛星ではその他、千島上空のナミナミ雲は継続。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

高層雲

スペース

8時可視画像
MODIS画像

・2014.11.24 23:10更新
 【注意】当地、朝は南西指向の巻雲があり、夕方には高層の雲がクロスする状況が見られました。
 コンパスは東2度振れ。強い地震発生の後の前兆がすっきり抜けた状況とはとても言えません。

 1・16時50分の南の頭上。高層雲が北東ー南西、南北にクロスしていました。(見づらいのでコントラスト補正しております)

 2・8時可視画像。北関東から長野北部の震源上空を含め福井方面へ雲の前兆形状。強めの余震かもしれません。
 画像では切れていますが、千島から北海道東部にナミナミ雲など前兆が出ていました。
 3・昼のMODIS画像。列島全体に雲の前兆性擾乱状態が見られますが、瀬戸内海から伊予灘にかけて直線的な前兆雲が見られました。
 この画像では、北海道中部に亀裂など雲の前兆形状。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

帯雲

赤焼け

スペース
MODIS画像

・2014.11.23 24:30更新
 【注意】昨日の地震、白馬を中心に被害が大きく、被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げます。
 私は、出先の群馬のホテルで緊急地震速報とその後の揺れを体験しました。
 この地震の前兆は、10月25日あたりから出始め、11月3日の龍体帯雲、11月17日の衛星から「亀裂の下、長野北部などにM5前後の震源」「前兆の様子から本来すでに発生しているはずの地震が発生しておらず、引き延ばされているように思っています。となるといざ発生したときの規模が心配」、18日の雲、20日・KSさんの画像掲示板に「強い震源による前兆が長く続いている」などを書いていました。(全方位赤焼け、体感も続きました)
 但し、10月30日に書いた「伊豆大島近海の小規模が連発し、東半球の地震活動の活発化」以降、11月2日のフィジー7.1Mを皮切りに海外M7、M6クラスが多発し、今回の地震の前兆は混淆してしまい、前記のようなことしか書けませんでした。

 本日は群馬から帰投しましたが、南東ー北西の帯雲が滞空。飛行機雲が消え残る状態で、夕方はオレンジ焼けが見られました。コンパスは東2度振れ。高知大さんのサーバは昨日から落ちています。

 1・1時20分の南方向の空。関越自動車道の寄居あたり?で撮影。南東ー北西の透明感のある帯雲。
 2・16時20分の西方向の空。オレンジ焼けの中、飛行機雲が消え残り、全方位放射のような状況に。まだ震源が残っている状態です。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

波状雲

富士山

スペース
9時可視画像
14時可視画像

・2014.11.21 23:40更新
 【注意】当地、朝は東の空に南北方向のくずれ波状雲。
 日が暮れてからは、東西方向の飛行機雲の消え残りが目立ちました。
 コンパスは東2度振れ。

 1・8時10分の東方向の空。形状の崩れた波状雲?おそらく海域の震源を示す雲。
 2・11時の富士山。美しく冠雪していました。雲はやはり南北方向。

 3・9時可視画像。南九州上空に円形状など雲の前兆形状。
 西九州上空にも雲の円弧が見られます。
 4・14時可視画像。福島沖に雲の吹き飛ばしが出ています。
 画像では切れていますが、北海道襟裳岬にもナミナミ雲など前兆形状が出ていました。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

帯雲

・2014.11.20 23:10更新
 【注意】当地、朝は南の空にほぼ東西の帯雲が出ていました。その後は低層の雲が完全にかぶり、昼過ぎからは降雨となりました。
 コンパスは東2度振れ。体感あり。

 ・7時の南方向の空。ほぼ東西方向の帯雲。やや強いプレートストレスを示す雲。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

赤焼け

スペース

8時全球画像
9時可視画像

・2014.11.19 23:00更新
 【注意】当地、はっきりした雲は見られませんでしたが、夕方は富士山あたりに南北の形状の乱れた雲がかかっていました。全方位の赤焼けあり。
 コンパスは東2度振れ。体感あり。

 1・16時30分の西方向の空。明るいオレンジ焼けの中、南北方向のばらけた雲が出ていました。
 東方向は濁った赤焼け。

 2・8時全球画像。画像左端のスマトラ上空に直線的な雲の亀裂形状。
 スマトラも雲の前兆形状が続きます。
 3・9時可視画像。東北地方上空に南北の雲の亀裂形状があり、北海道から東北地方にひろくナミナミ雲。千島・北海道と福島・茨城のどちらかに強めの震源がある状態を示しています。
 画像では切れていますが、東シナ海〜台湾上空にも雲の前兆形状がありました。

 古河市在住の方から、18日の帯雲の画像を送って頂きましたが、かなりシャープな形状で、断層状雲だったようです。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

帯雲

帯雲

ムカデ雲
ムカデ雲
スペース
8時可視画像

・2014.11.18 23:10更新
 【注意】当地、朝から東西の帯雲、飛行機雲の消え残りが目立ちました。帯雲はまつげ形状があり遠方の震源を示すもの。
 帯雲はその後、ムカデ形状に変化。
 コンパスは東2度振れ継続中。体感あり。

 1・7時10分の南南東の空。ほぼ東西方向の帯雲ですが、乱れた形状、まつげ形状などから遠方の震源を示しています。
 2・同時刻の南方向。こちらではまつげ形状が目立ちます。
 飛行機雲の消え残りも複数。
 3・8時10分の東方向の空。帯雲は徐々にムカデ形状に変化。海外など遠方の強い震源を示していました。
 4・9時40分の頭上。雲はさらに、やや形状の乱れたムカデ形状に変化。
 かなり強い震源が存在しています。

 5・8時可視画像。関東・東海の沿岸上空に東北東ー西南西の帯雲があり、強いプレートストレスを示しています。
 関東から東シナ海にかけての洋上には境界前兆雲があり、特に南九州から西でエッジがシャープであり、このあたりの洋上に、ひとつ強い震源がありそうです。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

帯雲

ギア状雲

帯雲
スペース
9時咳害画像

・2014.11.17 23:20更新
 【注意】当地、朝は南と北の空にほぼ東西の帯雲。10時過ぎには南北の雲に強い前兆であるギア形状が見られました。コンパスは東2度振れ。体感あり。
 前兆の様子から本来すでに発生しているはずの地震が発生しておらず、引き延ばされているように思っています。となるといざ発生したときの規模が心配です。

 1・7時の南南東方向の空。ほぼ東西方向の帯雲など。
 このとき頭上には鈎型巻雲も見られました。
 2・10時20分の東の空。南北の雲にギア形状が出ていました。飛行機雲も消え残る状態。
 3・同時刻の西の空。こちらは北東ー南西の雄大な帯雲。
 強い前兆と思われる雲。

 4・9時赤外画像。福島沿岸から若狭湾へ、亀裂の入った帯雲が横たわっています。
 亀裂の下、長野北部などにM5前後の震源がありそうです。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

帯雲・吊し雲

網目状の雲

スペース
8時可視画像
15時可視画像

・2014.11.16 23:30更新
 【注意】当地、朝は相模湾上にほぼ南北方向の雲。飛行機雲も消え残る状態。夕方にはこの雲がばらけて網目状になりました。
 コンパスは東2度振れ。

 1・9時50分の南方向の空。ほぼ東西の帯雲ですが、一部は吊し雲状でした。
 2・16時10分の南方向の空。一部吊し雲形状の帯雲がばらけて行き、網目状の雲になりました。複数の震源があるものと推定。

 3・8時可視画像。銚子沖から伊勢湾に雲の前兆形状。銚子沖と神奈川・静岡にM4から5の震源か。
 4・ 15時可視画像。伊豆半島南端から四国東部へ直線の雲。中央構造線がらみの前兆。
 銚子を中心に雲の吹き飛ばし形状。中央構造線東の前兆。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

14時可視画像

・2014.11.15 24:40更新
 【注意】当地、本日もはっきりした雲は見られず。夕方は全方位が赤焼けしました。
 コンパスは東2度振れ。
 インドネシア東部でM7.3が発生。昨日の遠方系の雲、 衛星画像では見逃しましたが、6日に震源上空に亀裂形状が出ていました。

 1・14時可視画像。千島上空にはっきりしませんが、前兆と思われるナミナミ雲。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

帯雲

彩雲

スペース
12時可視画像

・2014.11.14 24:40更新
 【注意】当地、朝は相模湾方向から非常に音量の大きな地鳴りが響いていました。
 雲は夕方までほとんど無かったものの、16時過ぎに北東ー南西の帯雲が出現。一部が彩雲になっていました。夕方は全方位がうっすらと赤焼け。強い地震の発生に対し要注意の状態。
 コンパスは東2度振れ。

 1・16時10分の西方向の空。鈎型形状を持つ、北東ー南西の帯雲が出現。一部が彩雲になっていました。
 強いプレートストレスを示す雲ですが、鈎型形状から遠方系か。
 2・同時刻の彩雲部分のアップ。

 3・12時可視画像。三陸沖に雲の直線形状が見られ、周囲にはナミナミ雲。三陸沖にやや強い震源か。
 北西ー南東の雲の亀裂と直線的な雲がクロスしているようにも見えます。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

赤焼け

スペース

8時可視画像

・2014.11.13 23:10更新
 【注意】当地、はっきりした雲は見られず。但し夕方は全方位が赤焼け。
 コンパスは東2度振れ。体感ややあり。

 1・16時40分の西の空。西方向の焼けは薄い状態でしたが、東方向は濁ったきつい焼け方でした。

 2・8時可視画像。台湾北沖の雲に前兆形状が見られました。このところ断続的に出ています。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

赤焼け

スペース

20時赤外画像

・2014.11.12 23:10更新
 【注意】当地、やや高い位置に北から伸びて来る強い震源の刺激雲がありましたが、タイミングが合わず撮影出来ませんでした。カラスの高圧鉄塔天辺あり。
 夕方は全方位が赤焼け。
 コンパスは東3度振れ。体感ややあり。

 1・16時50分の西の空。ややきつめの赤焼け。

 2・20時赤外画像。北海道東部〜三陸沿岸にかけて直線的な境界前兆雲。
 衛星では、その他、台湾周辺の雲が前兆形状を示しているように見えました。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

畝

波状の畝

畝
スペース
9時可視画像

・2014.11.11 23:10更新
 【注意】当地、本日は低層の雲に覆われた一日でしたが、雲底には終日、北東ー南西と南北の方向性が見られました。やや強い震源由来によるものと考えています。
 コンパスは東に振れ傾向。体感ややあり。

 1・8時15分の南西方向の空。画像左側の南から北に伸びる畝が目立っていますが、北東ー南西の畝もあり、一見、南南西に収束しているようにも見えました。この傾向は終日継続。
 2・11時40分の南方向の空。画像中央を横切る南北整列の畝。
 整列方向か直角方向の海域震源を示す雲。
 3・同時刻の西方向の空。北東ー南西の畝が出ています。

 4・9時可視画像。台湾の北部を半円形の雲が取り囲んでいます。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

帯雲

スペース

8時可視画像

・2014.11.10 23:20更新
 【注意】当地、朝は快晴で雲は見られず。昼は北の空にシャープさの無い東西の帯雲。夕方は南の空にやはりシャープさの無い東西の帯雲が1本ありました。形の乱れた遠方系の鱗雲もあり。
 コンパスは東に振れ傾向。体感強め。

 1・16時30分の南の空。南の空にシャープさの無い東西の帯雲が1本。手前頭上は形の乱れた鱗雲でした。

 2・8時可視画像。紀伊半島から四国を通り九州へ境界前兆雲。13時前の高知西部M3.7、先ほどの奈良M3.6の可能性もありますが、発生が早すぎ、もう少し様子を見たいと思います。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

鱗雲

スペース

15時赤外画像

・2014.11.9 23:40更新
 【注意】当地、昼間は雨が降らず、晴れ間も見られました。雲は東西整列の石垣状の雲がありました。
 コンパスは東2度振れ継続中。体感強め。

 1・9時の南南東方向の空。ほぼ東西に並んだ石垣状の雲。
 遠方の強い震源を示す雲。

 2・15時赤外画像。千島〜日本海〜日向灘に円弧状境界前兆雲。単独では出ていないので極端に強い前兆ではないと思いますが、雲のエッジの下に震源があるものと考えます。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

9時可視画像

・2014.11.8 24:30更新
 【注意】当地、雨こそ降らないものの低層の雲で観察できず。但し17時頃は低層の雲に東西整列の太い畝があるように見えました。

 ・9時可視画像。茨城・福島沖から富士山にかけて円弧状境界前兆雲。雲の周辺に複数の震源があるものと思いますが、特に福島沖、房総半島東沖の前兆形状が目につきました。
 画像では切れていますが、千島と北海道南沖に強いナミナミ雲あり。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

低層の雲

スペース

16時可視画像

・2014.11.7 23:40更新
 【注意】当地、朝は頭上に座布団状の石垣雲が見られましたが、その後、低層の雲に覆われました。夕方は雲底にデコボコ形状あり。
 コンパスは東2度振れ継続中。体感ややあり。

 1・16時30分の西方向の空。低層の雲の雲底がデコボコで、直前状態を示すものか。

 2・16時可視画像。東京湾北部を中心に雲の吹き飛ばしがあり、強いものではありませんが、震源がありそうです。
 また、伊豆諸島北部にも弱い震源がある雲の形状が出ています。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

畝雲

吊し雲

スペース
1時全球画像
8時可視画像

・2014.11.6 23:40更新
 【注意】当地、朝から低層の雲の多い一日でしたが、11時前には湾曲した畝雲が整列しているのが見られました。西の空には南北方向の吊し雲もあり。
 午後は雨の中、カラスの高圧鉄塔天辺を確認。コンパスは東2度振れ。体感ややあり。

 1・10時40分の南南東方向の空。湾曲した畝雲が整列。遠方の震源なのか、深発の複数震源なのか不明ですが、強めの前兆と思います。
 2・同時刻の西北西方向の空。低層の雲に紛れて、北東ー南西の吊し雲が出ていました。
 強いプレートストレスを示す雲。

 3・1時全球画像。マーシャル諸島上空に雲の円形の吹き飛ばし。M6前後の震源がありそう。
 4・8時可視画像。台湾北端を中心に雲の吹き飛ばし形状が出ています。
 画像では切れていますが、北海道南東部にも雲の前兆形状が出ていました。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

畝

・2014.11.5 23:10更新
 【注意】当地、朝から低層の雲が垂れ込めた寒い一日。雲底には夕方までデコボコの前兆形状が続きました。
 コンパスは東3度振れ。体感ややあり。台風通過と満月が両方とも圧力抜け方向に作用しますので、心配です。

 ・9時10分の西方向の空。富士山の手前側の雲の雲底に、北東ー南西の畝形状が出ています。やや強い震源。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

台風の雲

刺激雲

刺激雲
赤焼け
スペース
11時可視画像

・2014.11.4 23:50更新
 【注意】当地、朝から東北東ー西南西の雲が出ていましたが、7時の時点では巻雲の集合体で断層状とまではいきませんでした。
 夕方には雲は成長して触手を伸ばすように北に伸び始め、同時にオレンジ焼けし、全方位赤焼けの、かなり強い前兆と思われる状況となりました。
 いずれも台風の北縁の雲ですので、前兆を示しつつ特有の形状を示しておりました。
 コンパスは東2度振れ、体感ややあり。糸の先の5円玉が揺れています。

 1・9時の南方向の空。朝の巻雲は密度を増し、断層状雲と言いたいくらいの密度になっています。
 2・16時50分の東方向の空。南から伸びてくる強い震源による刺激雲。台風接近時によく見られる形状の雲ですが、頭上を越えて伸びるのは希。
 3・17時の南の空。南の低層に東北東ー西南西のゲル状の帯雲があり、その上層に南から伸びる雲がありました。
 衛星で見ると台風の北縁の雲で、強い震源を示す雲。
 4・上の写真の西側。画像左端下側の東北東ー西南西の雲は、朝の巻雲からゲル状に変化。
 画像中央には、ゲル状雲と同高度に南北整列の波状雲もうっすらと出ています。

 5・11時可視画像。台風の雲ですが、北縁は南西諸島上空、南縁は小笠原諸島上空で境界前兆雲らしいシャープなエッジを形成しています。
 台風通過後の週末の満月に向け、北海道方面、南西諸島方面、小笠原諸島方面という、典型的なシーソー型地震の発生が懸念されます。要警戒。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

帯雲

スペース

2時赤外画像
8時可視画像

・2014.11.3 23:50更新
 【注意】当地、朝は東北東ー西南西の強いプレートストレスを示す帯雲が目の前に出ており、少々吃驚してしまいました。夕方は全方位が濁ったオレンジ焼け。
 コンパスは東2度振れ継続中。カラスは騒がしく、体感強め。

 1・8時の南南東方向の空。東北東ー西南西方向の強いプレートストレスを示す帯雲。
 波状でも無く、鱗でも無く、しかし、縦横に筋の入った龍体帯雲とでも言うべき形状の雲。

 2・2時赤外画像。画像右上の千島北部に円形の雲の吹き飛ばしがあり、そこから北海道南部をかすめる雲の亀裂形状も走っています。
 先日から書いている北方の強い震源を示す前兆形状です。
 画像では切れていますが、台風北縁の雲が小笠原諸島北部にかかっているのも気になりました。
 3・8時可視画像。1で書いた東北東ー西南西の強いプレートストレスを示す帯雲が、衛星画像で見ても鮮明ですが、伊豆諸島南部に少しのナミナミ雲と吹き飛ばしがあり、強めの震源がありそうです。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

帯雲

畝雲

吊し雲
スペース
11時赤外画像

・2014.11.2 23:10更新
 【注意】当地、本日は国府津ー松田断層上に吊し雲。東西整列の畝雲など強い前兆が出続けました。
 コンパスは東2度振れ継続中。
 今朝、フィジー7.1Mが発生していますが(前兆は10月10日から継続。特にムカデ形状)、引き続き強い震源が存在しています。

 1・10時40分の南の空。しめ縄のようなねじれた雲が東西に出ていました。大きな日暈も出ていました。
 2・同時刻の東方向の空。ひねり雲の東方向は東西整列の畝雲になっていました。
 3・10時50分の西方向の空。国府津ー松田断層上にほぼ南北の吊し雲。午後は当地の頭上にも大きな南北が出ていました。

 4・11時赤外画像。北海道南沖から関東の東沖に雲の吹き飛ばし形状。低気圧の影響もありますが、強い前兆と思います。要注意。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

9時赤外画像

・2014.11.1 23:50更新
 【注意】当地、終日の雨で観察不能。コンパスは東2度振れ継続中・

 ・9時赤外画像。列島上空低気圧の雲が広くかぶさっていますが、山梨あたりを中心とする雲の吹き飛ばしが、この時間だけ出ていました。M4+程度の震源がありそうです。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。