2014年11月に書いたことです |
1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。 |
・2014.11.30 23:10更新 1・16時20分の西南西方向の空。低層で北東ー南西の雲とほぼ東西の雲がクロスする状況。形状はシャープで国内の震源と思しきもの。 3・昼のMODIS画像。北海道南部ー東北太平洋岸ー関東にひろくべったり雲があり、その上空に肋骨状の雲が出ているのが、強めの前兆形状に見えました。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2014.11.29 23:20更新 1・12時可視画像(気象庁提供)。朝鮮半島の東沖にほぼ南北の雲の亀裂形状が出ています。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2014.11.28 24:20更新 1・8時10分の東方向の空。頭上から東に伸びる雲。東の遠方は波状雲か吊し雲が整列しているように見えました。 3・9時可視画像。三陸沖から関東沖にかけて雲の亀裂形状が出ています。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2014.11.27 23:40更新 1・15時30分の西方向の空。午前中は富士山がクリアに見えていたのですが、急速に霞が濃くなって行きました。 4・10時可視画像。北海道とその南沖を取り囲むように小ぶり、直線的な境界前兆雲が出ています。やや強い前兆。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.12μSv/hでした。 |
・2014.11.26 23:00更新 ・13時全球画像。画像左側のインド洋にほぼ南北の雲の亀裂。スマトラ周辺に前兆が続いています。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2014.11.25 23:00更新 1・0時赤外画像。朝鮮半島上空に直線的な境界前兆雲。 衛星ではその他、千島上空のナミナミ雲は継続。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2014.11.24 23:10更新 1・16時50分の南の頭上。高層雲が北東ー南西、南北にクロスしていました。(見づらいのでコントラスト補正しております) 2・8時可視画像。北関東から長野北部の震源上空を含め福井方面へ雲の前兆形状。強めの余震かもしれません。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2014.11.23 24:30更新 本日は群馬から帰投しましたが、南東ー北西の帯雲が滞空。飛行機雲が消え残る状態で、夕方はオレンジ焼けが見られました。コンパスは東2度振れ。高知大さんのサーバは昨日から落ちています。 1・1時20分の南方向の空。関越自動車道の寄居あたり?で撮影。南東ー北西の透明感のある帯雲。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2014.11.21 23:40更新 1・8時10分の東方向の空。形状の崩れた波状雲?おそらく海域の震源を示す雲。 3・9時可視画像。南九州上空に円形状など雲の前兆形状。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2014.11.20 23:10更新 ・7時の南方向の空。ほぼ東西方向の帯雲。やや強いプレートストレスを示す雲。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2014.11.19 23:00更新 1・16時30分の西方向の空。明るいオレンジ焼けの中、南北方向のばらけた雲が出ていました。 2・8時全球画像。画像左端のスマトラ上空に直線的な雲の亀裂形状。 古河市在住の方から、18日の帯雲の画像を送って頂きましたが、かなりシャープな形状で、断層状雲だったようです。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2014.11.18 23:10更新 1・7時10分の南南東の空。ほぼ東西方向の帯雲ですが、乱れた形状、まつげ形状などから遠方の震源を示しています。 5・8時可視画像。関東・東海の沿岸上空に東北東ー西南西の帯雲があり、強いプレートストレスを示しています。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2014.11.17 23:20更新 1・7時の南南東方向の空。ほぼ東西方向の帯雲など。 4・9時赤外画像。福島沿岸から若狭湾へ、亀裂の入った帯雲が横たわっています。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2014.11.16 23:30更新 1・9時50分の南方向の空。ほぼ東西の帯雲ですが、一部は吊し雲状でした。 3・8時可視画像。銚子沖から伊勢湾に雲の前兆形状。銚子沖と神奈川・静岡にM4から5の震源か。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2014.11.15 24:40更新 1・14時可視画像。千島上空にはっきりしませんが、前兆と思われるナミナミ雲。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2014.11.14 24:40更新 1・16時10分の西方向の空。鈎型形状を持つ、北東ー南西の帯雲が出現。一部が彩雲になっていました。 3・12時可視画像。三陸沖に雲の直線形状が見られ、周囲にはナミナミ雲。三陸沖にやや強い震源か。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2014.11.13 23:10更新 1・16時40分の西の空。西方向の焼けは薄い状態でしたが、東方向は濁ったきつい焼け方でした。 2・8時可視画像。台湾北沖の雲に前兆形状が見られました。このところ断続的に出ています。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2014.11.12 23:10更新 1・16時50分の西の空。ややきつめの赤焼け。 2・20時赤外画像。北海道東部〜三陸沿岸にかけて直線的な境界前兆雲。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2014.11.11 23:10更新 1・8時15分の南西方向の空。画像左側の南から北に伸びる畝が目立っていますが、北東ー南西の畝もあり、一見、南南西に収束しているようにも見えました。この傾向は終日継続。 4・9時可視画像。台湾の北部を半円形の雲が取り囲んでいます。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2014.11.10 23:20更新 1・16時30分の南の空。南の空にシャープさの無い東西の帯雲が1本。手前頭上は形の乱れた鱗雲でした。 2・8時可視画像。紀伊半島から四国を通り九州へ境界前兆雲。13時前の高知西部M3.7、先ほどの奈良M3.6の可能性もありますが、発生が早すぎ、もう少し様子を見たいと思います。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2014.11.9 23:40更新 1・9時の南南東方向の空。ほぼ東西に並んだ石垣状の雲。 2・15時赤外画像。千島〜日本海〜日向灘に円弧状境界前兆雲。単独では出ていないので極端に強い前兆ではないと思いますが、雲のエッジの下に震源があるものと考えます。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2014.11.8 24:30更新 ・9時可視画像。茨城・福島沖から富士山にかけて円弧状境界前兆雲。雲の周辺に複数の震源があるものと思いますが、特に福島沖、房総半島東沖の前兆形状が目につきました。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2014.11.7 23:40更新 1・16時30分の西方向の空。低層の雲の雲底がデコボコで、直前状態を示すものか。 2・16時可視画像。東京湾北部を中心に雲の吹き飛ばしがあり、強いものではありませんが、震源がありそうです。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2014.11.6 23:40更新 1・10時40分の南南東方向の空。湾曲した畝雲が整列。遠方の震源なのか、深発の複数震源なのか不明ですが、強めの前兆と思います。 3・1時全球画像。マーシャル諸島上空に雲の円形の吹き飛ばし。M6前後の震源がありそう。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2014.11.5 23:10更新 ・9時10分の西方向の空。富士山の手前側の雲の雲底に、北東ー南西の畝形状が出ています。やや強い震源。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2014.11.4 23:50更新 1・9時の南方向の空。朝の巻雲は密度を増し、断層状雲と言いたいくらいの密度になっています。 5・11時可視画像。台風の雲ですが、北縁は南西諸島上空、南縁は小笠原諸島上空で境界前兆雲らしいシャープなエッジを形成しています。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2014.11.3 23:50更新 1・8時の南南東方向の空。東北東ー西南西方向の強いプレートストレスを示す帯雲。 2・2時赤外画像。画像右上の千島北部に円形の雲の吹き飛ばしがあり、そこから北海道南部をかすめる雲の亀裂形状も走っています。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2014.11.2 23:10更新 1・10時40分の南の空。しめ縄のようなねじれた雲が東西に出ていました。大きな日暈も出ていました。 4・11時赤外画像。北海道南沖から関東の東沖に雲の吹き飛ばし形状。低気圧の影響もありますが、強い前兆と思います。要注意。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2014.11.1 23:50更新 ・9時赤外画像。列島上空低気圧の雲が広くかぶさっていますが、山梨あたりを中心とする雲の吹き飛ばしが、この時間だけ出ていました。M4+程度の震源がありそうです。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |