2014年5月に書いたことです

1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。

スペース

鈎型巻雲

スペース

7時可視画像

・2014.5.31 23:20更新
 【注意】当地、霞の濃い一日、夕方まではっきりした雲は見られませんでしたが、日没前の西の空に、南北方向の鈎型巻雲が見られました。コンパスは東に振れ傾向。

 1・18時の西方向の空。南北方向の鈎型巻雲。オレンジ焼けが見られました。遠方の強い震源の前兆です。

 2・7時可視画像。樺太上空、千島上空に亀裂など雲の前兆形状が見られました。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

巻雲

巻雲

幻日
鈎型巻雲
スペース
9時全球画像

・2014.5.30 23:10更新
 【注意】当地、朝から全方位放射の状態で、方向性の入り乱れた巻雲、鈎型巻雲が全天に見られました。飛行機雲も大量に消え残り、成長する状態。幻日もあり。
 遠方のかなり強い震源が存在する状態。コンパスは東2度振れ。

 1・7時の西方向の空。方向の入り乱れた巻雲が全天に。
 2・ 8時10分の北方向の空。南北、南東ー北西、北東ー南西の巻雲が混淆し展を覆っていました。霞も濃い状態。
 3・17時の西方向の空。太陽左にうっすらと幻日。
 4・18時の北東方向の空。久々出現の鈎型巻雲「千鳥」。海外など遠方の強い震源を示す雲。

 5・9時全球画像。ツバル、サモアに雲の亀裂形状。

本日、択捉南東沖M5.3が発生。18日「衛星では、千島から北海道東部」、13日「千島から三陸沖に境界前兆雲」。
 28日発生の八丈島東方沖M5.0は、21日「17時可視画像。伊豆諸島上空にナミナミ雲」、14日「伊豆諸島を中心に雲の吹き飛ばし」の結果と推定。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

吊し雲

鈎型巻雲

スペース
14時可視画像

・2014.5.29 23:00更新
 【注意】当地、霞の濃い一日。夕方には当地を取り囲むような形状の乱れた吊し雲が出ていました。
 コンパスは東2度振れ。 会社からの帰途、道路上に挽きつぶされたカラスの死骸を見ました。

 1・16時30分の西方向の空。当地を半円形に取り囲むような吊し雲。
 2・ 17時30分の南方向の空。南指向の鈎型巻雲。遠方の震源を示すもの。

 3・14時可視画像。南西諸島の南、台湾の東沖に東西楕円の雲の吹き飛ばし形状。南西諸島の南に前線があり、その影響も考えられますが、形状が明確で前兆に見えました。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

オーロラ状雲

帯雲

放射状雲
スペース
18時可視画像

・2014.5.28 23:30更新
 【注意】当地、11時頃より南南西から伸びて来るビーム状、オーロラ状の雲が目立ち始めました。うっすらと太陽環もあり。
 夕方は雲の形状が絞られ、南南西指向の放射状雲となり、オレンジ焼けしました。
 前者はマリアナなど遠方系、後者は伊豆・小笠原諸島等の国内海域の前兆。コンパスの振れなし。

 1・12時10分の西方向の空。南南西から伸びて来るビーム状、オーロラ状の雲。前回出現時はフィリピン6.2Mでした。
 2・18時30分の西方向の空。南南西指向の雲が、綿菓子のようなほわっとした雲から、下のような放射状の雲に引き締まって行く途中の段階。
 この段階では、まつげ形状が見られ、まだ遠方の震源を示しています。
 3・18時50分の南南西の空。同方向指向の放射状雲。密度があり、捻りも入ってM5以上の前兆。
 通常であれば伊豆・小笠原諸島等の国内海域の前兆。←6.17房総半島南保沖M5.3

 4・18時可視画像。本州の太平洋岸にプレートストレスを示す雲がかかっていますが、一点、いつもと違うのは静岡のフォッサマグナ上に小ぶりな境界前兆雲が弧を描いていることで、駿河湾南沖に、上の放射状雲の示すM5+の震源があるのかもしれません。

 衛星ではその他、スマトラ上空に雲の亀裂形状が見られました。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

波状雲・鱗雲

鈎型巻雲

ゲル状雲
スペース
7時赤外画像
8時可視画像

・2014.5.27 23:20更新
 【注意】当地、朝からやや強い前兆雲が出ており、形状にばらつきあり。9時過ぎには鈎型形状、吹き出しによる刺激形状など、明確に遠方系の強い前兆を示し始めました。
 夕方には雲底がゲル状に垂れ下がる雨か地震の直前雲(今のところ晴天)が出ていました。
 体感強め。コンパスは東に振れ傾向。

 1・8時の南東方向の空。南北整列の波状雲・細かい鱗雲、その下に南北方向の雲。形状、整列性に乱れがあり、擾乱状態に近いもの。但し、遠方の前兆と見ていました。
 2・10時の南方向の空。遠方の強い震源を示す鈎型巻雲。力強い形状です。
 3・17時30分の西方向の空。頭上を覆った雲の雲底がゲル状に垂れ下がりました。

 4・7時赤外画像。北海道中部から三陸沿岸をとおり、房総沖へ境界前兆雲。但し可視画像では単独で出ているわけでは無く、極端に強い前兆ではないと思います。←6.8岩手沿岸南部M5.2、6.15岩手内陸南部M5.5、6.16茨城沖M5.6 
 5・8時可視画像。台湾の東沖に雲の円形状(画像左)。

・静岡在住の方からは、夕焼けが赤紫色で不気味だったとのメールを頂きました。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

畝雲

スペース

13時赤外画像

・2014.5.26 23:20更新
 【注意】当地、朝から低層の雲で、現在は風雨になっています。夕方は吊し雲なども見られました。

 1・8時10分の西方向の空。低層の雲に南北の畝。夕方の吊し雲も南北の方向でした。

 2・13時赤外画像。紀伊半島から九州南沖に弧を描く雲がありました。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

7時可視画像

16時可視画像

・2014.5.25 23:00更新
 【注意】当地、霞が濃い状態で、夕方に方向性の乱れた巻雲が少し出ていました。コンパスは東2度振れ。
 トルコのM6.9は、ケガをされた方が多く出ているようで、これでおさまってくれればいいのですが。

 1・7時可視画像。北海道中部から南東部に雲の前兆形状。中部指向のナミナミ雲もあり。
 2・16時可視画像。 福島・茨城沖の太平洋に雲の擾乱状態が見られます。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

波状雲

巻雲

スペース
8時赤外画像
15時可視画像

・2014.5.24 24:00更新
 【注意】当地、昼過ぎまでは霞が濃いもののはっきりした雲は見られず。夕方にはほぼ南北の波状雲、巻雲などが見られました。
 コンパスは東2度振れ。
 各掲示板で、宮城、新潟、石川などの広い範囲で環水平アークが観測されたようです。国内とは限りませんが、強い地震に警戒が必要と思います。
 29日新月前後がまず懸念されます。

 1・18時12分の北東方向の空。ほぼ南北整列の波状雲。震源は整列方向か直角方向の海域。
 2・18時30分の南西方向の空。南北の雲と西北西指向の雲がクロスしていました。

 3・8時赤外画像。カムチャッカ沖から台湾方面へ長大な帯状の雲が見られますが、三陸はるか沖から小笠原諸島にかけての形状が特にシャープ(画像右下)。また、北海道上空とその周辺に雲の吹き飛ばしや亀裂など前兆形状が出ています。
 4・15時可視画像。 北海道中部にナミナミ雲があり、襟裳岬から雲の吹き出しが見られます。

・24時20分追記、先ほどから糸の先の5円玉が、継続して揺れ続けています。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

吊し雲

スペース

8時可視画像

・2014.5.23 23:40更新
 【注意】当地、朝は、吊し雲ふう(吊し雲にはやや密度が足りない)の雲が見られました。
 コンパスは振れなし。

 1・7時の南東の空。方向性の乱れた吊し雲ふうの雲。やや強い震源がありそうと見ていました。

 2・8時可視画像。中部地方に雲の吹き飛ばし形状?

 その他、衛星画像では6時画像で、茨城沿岸から遙か東沖に境界前兆雲らしい雲の直線形状があり、エッジの下でM5前後の地震がありそうと見ていました。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

吊し雲

スペース

8時可視画像

・2014.5.22 23:20更新
 【注意】当地、朝は、東の空と西の空にほぼ東西方向ののっぺしとした吊し雲が複数見られました。
 コンパスは東2度振れ。

 1・8時10分の西の空。ほぼ南北方向のオタマジャクシのような吊し雲。
 東の空のものは撮れませんでしたが、長大でウナギのようでした。

 2・8時可視画像。台湾東岸から沖に細かいナミナミ雲など雲の前兆形状が出ていました。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

直前雲

低層の雲

スペース
6時赤外画像
17時可視画像

・2014.5.21 23:20更新
 【注意】当地、午後から晴れ間が出始め、夕方にはゲル状の直前雲などが見られました。
 コンパスは東2度振れ。

 1・18時50分の東方向の空。南北方向の雲にゲル状が出ていました。直前状態?
 2・同時刻の西北西の空。ほぼ南北方向の雲底のうねった低層の雲。

 3・6時赤外画像。福島沖から小笠原諸島の西沖にかけて雲の亀裂形状。やや強い前兆か。15日の衛星画像の震源と同じ?
 4・ 17時可視画像。伊豆諸島上空にナミナミ雲。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

太陽環

スペース

6時可視画像

・2014.5.20 23:00更新
 【注意】当地、朝は高層雲に覆われており、太陽環、飛行機雲が見られました。その後、はっきりした雲は見られず。コンパスは東2度振れ。

 1・8時15分の頭上。うっすらと太陽環が全周に出ていました。(今夜から雨の予報ですが)

 2・6時可視画像。樺太南部と北海道中部にこぶりな直線の境界前兆雲。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

帯雲

ビーム状雲

スペース
7時可視画像
16時赤外画像

・2014.5.19 23:20更新
 【注意】当地、朝から遠方系の前兆と思われる東西基調の雲、飛行機雲の消え残りが見られました。霞は濃い状態。もうっすらと太陽環が見られました。
 夕方は北東ー南西の雲がオレンジ焼け。コンパスの振れなし。

 1・8時20分の南南東方向の空。東西の雲にまつげ形状があり、遠方の震源を示していました。
 まわりには飛行機雲が複数見られ、この雲も飛行機雲が消え残って成長したものかもしれません。
 2・18時20分の西方向の空。霞が濃いオレンジ焼けの中、北東ー南西のビーム雲が出ていました。

 3・7時可視画像。銚子あたりを中心とする雲の円形状が出ています。M5前後とおもわれるもの。
 4・16時赤外画像。岐阜から紀伊半島東岸を通る境界前兆雲。エッジの下にM4から5程度の震源がありそうです。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

鈎型巻雲

環水平アーク

鈎型巻雲
スペース
14時可視画像

・2014.5.18 23:30更新
 【警戒】当地、朝から東西の飛行機雲が消え残り、櫛の歯状に成長して行く状態。また、同方向の鈎型巻雲も見られました。
 霞は薄い状態。コンパスの振れなし。
 本日、小笠原諸島硫黄島でM5.0深発が発生しています。(熊本小規模連発→国内M5以上即発パターン)

 1・12時10分、江ノ島の展望台から撮影した南西方向の空(陸地は伊豆半島)。東西方向の鈎型巻雲と飛行機雲の消え残り。遠方の強い震源を示すもの。
 2・12時30分、環水平アークが出ていました。引き続き強い地震に警戒が必要な状況。
 3・18時40分の西南西方向の空。赤焼けの中、南西指向の鈎型巻雲が低層に出ていました。

 4・14時可視画像。千島から北海道東部にナミナミ雲。また、大雪山系から東に雲の吹き出しが見られます。

 衛星では、その他、台湾上空に雲の前兆形状が見られました。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

放射状雲?

鈎型巻雲

スペース
9時可視画像
18時可視画像

・2014.5.17 25:30更新
 【警戒】当地、本日は朝から東西の方向性の乱れた雲が見られ、日没まで出ているのが確認できました。
 コンパスの振れなし。体感ややあり。今日は、MacのATOKの漢字変換がむちゃくちゃな状態で、過去、このような場合は強い地震が後続することが多くありました。
 下記、種々の状況から遠距離、中距離の強い震源が存在する可能性大。南と北のシーソー地震をまずは疑います。

 1・9時30分の南の空。相模湾上に東西の雲があり、南収束の放射状に見える形状がありました。基本的にはプレートストレスを示す雲ですが、南方向の伊豆・小笠原諸島の前兆も示している可能性あり。←5.18硫黄島近海M5.0
 2・同時刻の西方向の空。東西方向の雲と南からの雲がクロスし、鈎型形状を示しています。←5.18スマトラ北部西沖6.2M

 3・9時可視画像。東北地方上空の雲は、内陸の雲にひび割れ形状があり、東北地方か周辺海域の強めの震源の存在を示しています。
 画像では切れていますが、房総沖から志摩半島にプレートストレスを示す東西の雲があり、志摩半島以西にもうっすらと出ていました。基本的に昨日に続く状態。
 4・18時可視画像。東西の雲はやや北に移動。東北地方上空にはナミナミ雲(北海道東部にも)があり、その西の日本海にはべったり雲。四国西部から九州北部には雲にビーム状の亀裂が入っているのが見られます。

 衛星ではその他、南西諸島中部東沖に雲の前兆形状がありました。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

鈎型巻雲

巻雲?

スペース
8時可視画像
10時可視画像

・2014.5.16 24:00更新
 【注意】当地、朝から形状の乱れた雲が多く見られ、距離のある強い震源ありと見ていました。
 湿気なのか地気なのか霞はやや濃い状態。夕方には東の空に積乱雲が発達。コンパスの振れなし。
 北海道南東沖、日本海中部以北、小笠原諸島などに前兆が続いています。

 1・7時の南南東方向の空。一部鈎型を伴う形状の乱れた雲。距離のある強い震源に刺激されている状態。
 2・9時20分の西方向の空。東西方向の形状の乱れた雲。西方向から吹き出しているように見えました。

 3・8時可視画像。北海道南東沖から茨城内陸に入り、中央構造線上に九州中部まで駆け抜ける帯雲。強いプレートストレスを示す雲。
  興味深いのはフォッサマグナ上で、雲の指向性(極性?)が180度変わっているように見えること。
  四国中部や九州中部では分厚い吊し雲が見られたのではないかと推察しています。
 北陸地方上空にはナミナミ雲が夕方まで滞空していました。
 4・10時可視画像。北海道南東沖に伸びる帯状の雲が異様に目立ちました。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

東西の雲

スペース

16時赤外画像
17時可視画像

・2014.5.15 23:30更新
 【注意】当地、夕方にかけて低層の雲に東西の畝あり。また、南の空には東西の分厚い雲も見られました。コンパスの振れなし。
 本日、マリアナ諸島の南方のカロリン諸島で6.1M、6.6M、フィリピンのネグロスで6.2Mが発生しています。5月11日に書いた「マリアナ諸島などやや遠方の海域の震源」等の結果と考えます。

 1・18時40分の南の空。東西の分厚い雲。

 2・16時赤外画像。樺太ー沿海州方面から小笠原方面へ雲の直線形状。沿海州方面日本海と小笠原方面の両震源架橋か。
 3・ 17時可視画像。本州上空に広くナミナミ雲が出ており、特に関東南部と紀伊半島上空に明確な形状が出ています。
 主として小笠原方面の海域活動の前兆と思いますが、房総半島上空にも弱い前兆形状が見られます。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

刺激雲

スペース

7時可視画像

・2014.5.14 23:40更新
 【注意】当地、朝は北から伸びて来る刺激雲らしい形状の雲が見られました。午後からは完全な曇天になり観察不能。カラスの高圧鉄塔天辺あり。
 コンパスは東2度振れ。

 1・8時の北方向の空。北から伸びて来る刺激雲。
 このあと、さらに量が増え、完全な曇天になりました。

 2・7時可視画像。本州南側に伊豆諸島を中心に雲の吹き飛ばしらしい形状。前線の影響もありそうですが、本州上空の雲は擾乱状態を示しており、前兆の可能性大。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

帯雲

スペース

16時可視画像
19時赤外画像

・2014.5.13 23:30更新
 【注意】当地、朝は雨でしたが、夕方にかけて晴天となり、東西のばらけたゲル状の雲が見られました。霞(湿気?)はやや濃い状況。
 コンパスは東に振れ傾向。体感ややあり。
 今朝、千葉北西部M4.9(iris5.0M)の深発が発生。当地でもやや長い時間ゆらゆらと揺れました。前兆はちょうど3週間前の4月22日などに出ていました。

 1・18時10分の北東方向の空。形状の乱れた東西の雲が出ており、ゲル形状もあるところから発生の迫った遠方の震源が存在します。

 2・16時可視画像。台湾の北東沖に雲の円形状が出ていました。
 3・19時赤外画像。千島〜東北地方東沖に境界前兆雲。5月7日に続くもの。
 その他、衛星では北海道から東北地方北部にナミナミ雲がありました。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

鈎型巻雲

断層状雲

吊し雲
吊し雲
スペース
9時可視画像

・2014.5.12 23:30更新
 【警戒】当地、本日朝は方向性の乱れた巻雲、その後は吊し雲が長時間滞空しました。強い前兆が継続している状況。
 コンパスは東2度振れ。15日が満月となり、その前後での発生が懸念されます。

 1・7時の南方向の空。方向性の乱れた巻雲。遠方の強い震源を示す雲。
 2・8時50分の西方向の空。富士山の西側に北東ー南西のシャープさの無い断層状雲。その手前に方向性の乱れた鈎型巻雲。
 強いプレートストレスを示すもの。霞はほとんど見られず。
 3・9時50分の西方向の空。方向性の乱れた巻雲の中、国府津ー松田断層上に、北北西ー南南東の吊し雲が滞空。
 この後、さらに成長し、熊のジョンも出現しました。これも東半球の強いプレートストレスを示すものです。
 4・14時30分の西方向の空。午前中と比べてさらに成長した吊し雲群。禍々しいと言いたい状況。画像右には富士山頂の吊し雲。

 5・9時可視画像。北海道北部にナミナミ雲が出ていました。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

帯雲

ビーム雲

赤焼け
スペース
11時可視画像
19時全球画像

・2014.5.11 23:00更新
 【警戒】当地、朝から午後にかけては、まつげ形状を伴う南東ー北西の雄大な帯雲があり、夕方にはほぼ南北のオーロラ状、ビーム状の雲に変わりました。ややきつめの夕焼け。
 先ほど、月の周りにはムーンシェル。コンパスは東2度振れ。

 1・10時40分の西方向の空。富士山方向から房総南東沖方向へ、太い帯雲があり、飛行機雲の消え残りも多数見られました。
 過去例では遠方の強い震源と思いますが、下の11時可視画像では飛騨あたりが基点に見え、注意を要します。
 2・18時10分の西方向の空。ほぼ南北方向のオーロラ状の雲。マリアナ諸島などやや遠方の海域の震源の前兆です。←5.14カロリン諸島6.1M、6.6M、5.15フィリピン6.2M
 3・18時50分の西北西方向の空。ビーム状の雲がオレンジ焼けしていました。透明感があり強い前兆です。

 4・11時可視画像。飛騨あたりから南東に雲の吹き出し。単独で出ており、前兆と思います。
 5・19時全球画像。九州あたりを西端とする雲の巨大円形状。震源は円形の中心よりも周縁部の可能性大。
 カムチャッカの周辺に雲の吹き飛ばし、九州上空に雲の亀裂があり、北と南の両震源シーソータイプかもしれません。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

0時赤外画像

8時全球画像

9時可視画像

・2014.5.10 24:50更新
 【注意】当地、霞がやや濃く、飛行機が短い雲を牽いていました。雲ははっきりしたものは見られず。
 コンパスは東2度振れ。

 1・0時赤外画像。襟裳岬から三陸沖にかけて雲の亀裂形状。先月来、この海域の前兆が続きます。
 2・8時全球画像。オーストラリアの東海域に雲の半円形状。ニュージーランドの北部に雲の亀裂形状。大きな地震で無ければいいのですが。
 3・9時可視画像。台湾東部にナミナミ雲。先島諸島の南沖には雷雲が発達。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

8時可視画像

18時赤外画像

・2014.5.9 23:50更新
 【注意】当地、本日も霞のやや濃い一日。雲は積乱雲以外はほとんど見られず。コンパスの振れなし。

 1・8時可視画像。新潟西沖の日本海に雲の亀裂形状。4日の境界前兆雲のエッジと近い位置の亀裂。
 2・18時赤外画像。三陸沿岸から東に雲の吹き出しがあり、沿岸部は直線的で震源があるのかもしれません。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

帯雲等

波状雲

帯雲
波状雲

・2014.5.8 23:50更新
 【注意】当地、霞のやや濃い一日。雲は朝から東西の帯雲、飛行機雲の消え残りがあり、北東から伸びてくる鈎型巻雲などがありました。
 夕方は西を中心にうっすらと焼け、北東収束に見える波状雲もありました。
 引き続き遠近の強い震源が存在する状況です。コンパスは東3度振れ継続中。カラスは騒がしくしていました。
 放射線量はやや高め。

 1・8時10分の北方向の空。遠方に分厚い東西の帯雲があり、その手前に飛行機雲。北東から伸びてくるまつげ形状の鈎型巻雲。
 2・9時20分の西方向の空。東南東ー西北西整列の波状雲。震源は整列方向か直角方向の海域。
 3・同時刻の東北東方向の空。ほぼ東西の帯雲、波状雲。強いプレートストレスを示すと共に、上の画像の震源とは方向の違う海域の震源を示しています。
 4・18時40分の 北東方向の空。はっきり写っていませんが、北東収束に見える波状雲が出ていました。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.13μSv/hでした。

赤焼け

スペース

16時可視画像
17時極東赤外画像

・2014.5.7 23:40更新
 【注意】当地、はっきりした雲は見られず。夕方は全方位が濁ったオレンジ色に焼けました。
 コンパスは東3度振れ。カラスの高圧鉄塔天辺あり。

 1・18時30分の西方向の空。濁ったオレンジ焼けでした。列島周辺に震源が存在します。

 2・16時可視画像。樺太南部、北海道、東北地方北部の広い範囲にナミナミ雲があり、かつ、沿海州からうっすらとした円弧状境界前兆雲が、襟裳岬沖を指向しています。北海道南東沖を中心として前兆が続きます。
 昨日から本日午前中にはカムチャッカ沖から台湾にかけて、日本列島の南沿岸に、東北東ー西南西の強いプレートストレスを示す雲が出続けました。
 3・17時極東赤外画像。カムチャッカから房総半島遙か南東沖にシャープな境界前兆雲。北海道南東沖か、この雲のエッジの下に強い震源がありそうです。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

吊し雲

帯雲

帯雲
スペース
8時可視画像

・2014.5.6 23:15更新
 【注意】当地、午後から低層の雲が切れて高層の雲が見え始めましたが、東北東ー西南西の雄大な帯雲群でした。
 低層にはほぼ東西の波状雲、南北の吊し雲あり。カラスは終日騒いでいました。
 コンパスは東3度振れ。

 1・17時30分の西方向の空。ほぼ南北方向の吊し雲。
 2・17時50分の南南東方向の空。東北東ー西南西方向の帯雲。雲底高度が高く強いプレートストレスを示す雲。
 3・18時40分の南南西方向の空。低層の雲ですが、東北東ー西南西方向の帯雲と同方向整列の波状雲になっていました。

 4・8時可視画像。衛星画像では終日、列島上空に東北東ー西南西方向の雲がありました。やはり強いプレートストレスを示す雲と思われます。
 相模湾から伊豆半島にナミナミ雲があり、伊豆・小笠原諸島の活動が続きそうです。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

5時赤外画像

14時可視画像

・2014.5.5 23:40更新
 【注意】当地、終日の雨雲で観測不可。コンパスは東に振れ傾向。
 今朝の伊豆大島近海M6.0(iris5.8M)は、P波の継続時間が長めで、起き上がって身構えたところでS波が来てやや揺れました。ケガをされた方もおいでになるということで、お見舞い申し上げます。
 この地震の前兆は、5月1日18時全球画像、4月24日、14日等がありました。なお、私のサイトのトップページでは1月14日から房総沖〜相模湾〜駿河湾・御前崎内陸エリアの地震発生に警告しておりましたが、さらに強い地震が発生せず、これが結果であればよいのですが。
 通常、伊豆大島近海の小規模発生は東半球の地震活動活発化を示すものですが、すでに東半球は活動が活発化しており、しかもM6規模ということで、この後の経過に注意したいと思います。

 1・5時赤外画像。昨日に続き日本海に境界前兆雲の立ち上がりが見られます。←5.4日本海南部4.2M
 2・14時可視画像。北海道南部、西部、東北地方北部に細かいナミナミ雲。北海道南東沖に震源がありそうです。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

帯雲

帯雲

スペース
10時可視画像

・2014.5.4 24:00更新
 【注意】当地、朝から東西基調の形状の乱れた雲が出ており、飛行機雲も消え残り、成長するような、エアロゾルの濃い状態でした。
 夕方は西方向が薄く焼けました。コンパスは東に振れ傾向。
 本日、フィジーの南で6.6M、6.1Mの大深発が発生。1日のムカデ状雲、全球画像での円弧形状の結果と考えます。

 1・10時40分の東方向の空。遠方に南北の雲、手前側に東西の飛行機雲の成長した雲。
 2・12時20分の北方向の空。ほぼ東西の形状の乱れた帯雲。

 3・10時可視画像。朝鮮半島〜日本海中部〜三陸沖に美しい円弧状境界前兆雲。エッジの下での強めの発生を懸念します。
 また、やはり北海道南東沖にこれも強めの震源がありそうな雲の形状が出ています。←5.30択捉南東沖M5.3

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

巻雲

鈎型巻雲

鈎型巻雲
スペース
7時可視画像
20時全球画像

・2014.5.3 24:50更新
 【注意】本日は横浜方面に出かけましたが、遠方系の震源を示す鈎型巻雲が見られました。飛行機雲も消え残る状態。コンパスは東2度振れ。
 本日、飛騨と長野で小規模地震が連発していますが、これで思い出されるのが2011年2月27日から3月2日あたりと、3月12日から16日あたりの連発でした
 もっともこのときは、2010年末から小笠原諸島でもM5以上の地震が頻発していましたので、今回とは少々異なっています。
 また、硫黄島付近でM5.9が発生。前兆は、4月24日、14日などがありました。

 1・9時50分の南南東方向の空。形状の乱れた東北東ー西南西の帯雲が出ていました。
 2・ 12時20分の西方向の空。東西整列の鈎型巻雲。遠方系の強い前兆。←5.4フィジーの南6.6M、6.1M
 3・18時の南方向の空。遠方の相模湾上空に東西の雲。手前頭上側に南指向と思われる鈎型巻雲がありました。

 4・7時可視画像。北海道南東沖に雲の亀裂形状。昨日の亀裂形状とは三陸東沖でクロス。←5.10北海道東方沖M3.9
 5・ 20時全球画像。千島の北沖から東日本のはるか東沖にかけて雲の吹き飛ばし形状。本州の遙か東沖のふたつの低気圧による影響もあると思いますが、形状が明瞭で前兆と思います。←5.30択捉南東沖M5.3

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

9時可視画像

15時可視画像

・2014.5.2 23:40更新
 【注意】当地、東と西に積乱雲が少し見られましたが、そのほかはっきりした雲はなし。コンパスは東に振れ傾向。
 本日、三陸沖M5.3(irisでは5.9M)が発生。 4月16日に書いた「三陸沖、または円周部にM5からM6そこそこの震源がある可能性が大」の結果と思われます。

 1・9時可視画像。日本海中部に矩形の雲の吹き飛ばし形状。周囲の雲はべったり雲ですので、前兆ではないかと思われます。←5.14日本海南部4.2M
 2・15時可視画像。画像の中央右側の三陸沖の雲に 亀裂が出ています。←5.6青森東方沖M4.4

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。

吊し雲

波状雲

スペース
14時全球画像
18時全球画像

・2014.5.1 24:10更新
 【注意】当地、朝から東南東ー西北西のビーム雲などが出始め、西の空には南北の吊し雲もあり、強い震源の前兆が出ている状態でした。午後には北東ー南西の雲に変化。
  コンパスは東2度振れ。
  本日、ロイヤルティ諸島で6.6Mが発生しています。

 1・9時10分の西方向の空。遠方に南北の吊し雲。頭上側に東南東ー西北西のビーム雲。
 2・13時10分の頭上。北東ー南西整列のムカデ状の変形と思われる雲。やや距離のある強い震源があるものと考えます。

 3・14時全球画像。ニュージーランドの東沖に円弧状境界前兆雲が出ています。←5.4フィジー6.6M、6.1M
 4・18時全球画像。 日本列島から中国の南西部にかけて雲の亀裂形状。
  前線の影響も考えられますが、伊豆諸島上空に円弧形状があり、中国の南西部と両側に震源があるのかもしれません。要警戒。←5.5伊豆大島近海M6.0、タイM6.0

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.09μSv/hでした。