2012年12月に書いたことです |
1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。 |
・2012.12.31 24:50更新 1・13時30分の南東の空。北東ー南西の断層状雲。M5級と思われるもの。 3・昼のMODIS画像。福島沿岸部から三陸沖に雲の亀裂形状。また仙台湾から北東に一本の帯雲が伸びています。断層状雲の北東側の震源か。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2012.12.30 24:10更新 1・9時の焼津から南東方向の空。東側の北東ー南西の畝と、南東ー北西の畝が伊豆半島沖でぶつかっています。(あまり景観がワイドだとスケール感が狂います) 2・14時赤外画像。九州上空に雲の亀裂形状。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2012.12.28 23:50更新 1・8時10分の北東の空。東南東ー西北西の長大な帯状の畝。強い震源がありそうです。 4・1時全球画像。本州南沖からインドシナ半島へ円弧状境界前兆雲。 なお、年末年始は更新が出来ないことがありますので、ご了承下さい。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2012.12.27 23:50更新 1・8時10分の東方向の空。ほぼ南北の形状のばらついた雲。 3・11時赤外画像。台湾の東西に雲の亀裂形状。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2012.12.26 23:30更新 1・16時の西方向の空。赤焼けの中、北からの雲がありました。 3・3時全球画像。ニュージーランドの北に雲の円形状。やや大きいもの。 今朝、東海道沖の銭州海嶺で大深発のM5.1(海外版4.8M)が発生。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2012.12.25 23:00更新 ・昼のMODIS画像。紀伊半島南東沖に小ぶりな雲の円形の吹き飛ばしが見られました。周囲にはナミナミ雲。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2012.12.24 23:30更新 3・昼のMODIS画像。神奈川・静岡県境付近から南に雲の吹き出し形状。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2012.12.23 23:30更新 3・昼のMODIS画像。福島沿岸部から東北東に雲の吹き出し形状。その下層にナミナミ雲。 ・古河市の方からは、北西ないしは西北西指向の雲のメールを頂きました。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2012.12.22 24:00更新 1・9時可視画像。九州南東部〜日向灘〜種子島に太いナミナミ雲。 今夜は二度ほど短い揺れを感じまして、Hi-netをみると、千葉での小規模でした。 本日、バヌアツ6.1Mが発生。20日のニューギニアあたりの雲の亀裂の東側に近い海域での発生ではあります。また、昨日書いた伊予灘でM4.4、M3.3が発生しています。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2012.12.21 24:10更新 1・8時の東方向の空。東西基調ですが、方向性の入り乱れた巻雲。距離のある強い震源があるものと思います。 4・10時可視画像。本日の衛星画像は日本列島の上空に強めの擾乱状態が見られました。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2012.12.20 23:00更新 1・8時10分の頭上。ほぼ東西に雲が並んでいました。 2・4時全球画像。ニューギニアの北東からスマトラにかけて、東西に長大な雲の亀裂形状が走っています。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2012.12.19 23:00更新 1・7時の南東の空。雲底が赤焼けしていました。雲のエッジはかなりシャープ。引き続き強い震源が存在している状況。 4・昼のMODIS画像。画像左側の九州東岸、豊後水道から日向灘に雲の吹き飛ばし。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2012.12.18 24:30更新 1・7時の南東方向の空。東西方向のばらけた雲があり、北東ー南西、南東ー北西に整列する波状雲もところどころに出ていました。 4・11時可視画像。九州南東部に雲の吹き飛ばし形状。その吹き飛ばし部分から北東に帯雲(直視すればおそらく吊し雲状)が直線上に並んでいます。九州南部は前兆が続きます。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.12μSv/hでした。 |
・2012.12.17 23:00更新 1・9時可視画像。朝鮮半島〜九州上空に雲の亀裂形状。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2012.12.16 23:50更新 1・8時可視画像。東北地方上空に南北の雲の亀裂。三陸・福島沖から佐渡にかけてナミナミ雲。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2012.12.15 24:00更新 1・13時全球画像。紀伊水道沖あたりを中心に東西に雲の亀裂が走っているように見えます。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2012.12.14 24:30更新 1・7時の南の空。朝焼けの中、東西の雲が横たわっていました。 9・8時可視画像。新潟北部から能登半島に小ぶりな境界前兆雲。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.13μSv/hでした。 |
・2012.12.13 22:50更新 1・16時30分の西方向の空。西はオレンジ焼けでしたが東方向はサーモンピンクの全方位焼けでした。 3・10時可視画像。福島ー新潟ー佐渡に東西整列するナミナミ雲。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2012.12.12 22:50更新 1・16時30分の西方向の空。富士山頂あたりから南に伸びる雲の雲底が輝くようなオレンジ焼け。 2・8時可視画像。九州北東部を中心に雲の吹き飛ばしらしい形状が出ています。日向灘などにはナミナミ雲。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2012.12.11 22:40更新 1・昼のMODIS画像。画像左側の南九州から沖にシャープな東西基調の雲。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2012.12.10 22:30更新 1・16時30分の西方向の空。少し濁ったオレンジ焼け富士山には雪煙があがっていました。 3・9時可視画像。台湾上空に境界前兆雲と波状雲。やや強めの震源がありそうです。←12.22台湾付近M4.6 5・朝の通勤時、民家の柿を突きに来た、ヒヨドリ。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2012.12.9 22:50更新 1・1時全球画像。列島はるか東沖に雲の吹き飛ばし形状。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2012.12.8 23:10更新 1・15時30分の南の空。ほぼ東西のシャープな断層状雲。強いプレートストレスを示すもの。 2・6時全球画像。沿海州〜カムチャッカ沖〜ミッドウェー〜ハワイ方面へ長大な雲が伸びています。←12.15アリューシャン列島5.9M 今日は12月8日で、太平洋戦争の開戦日ですね。陸軍が満州からの撤兵に応じていたら等々で、帝国主義の後追いではなく、商業主義に転じていれば、(最近よく言われる)「まともな国」のまま、近隣諸国とも商売を通じて、恨まれることも無くそこそこのおつきあいが出来ていたかもしれません。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。 |
・2012.12.7 23:20更新 当地、本日はうっすらして密度の低いものでしたが、レース模様の細かい妖雲、東西方向の龍体帯雲などが長時間出ており、カラスの高圧鉄塔天辺あり。 1・9時20分の南東の空。ほぼ東西方向の龍体帯雲。密度は低いものの、輝きがあり、レース状の模様も見られて強い前兆。飛行機雲も消え残り。 4・14時可視画像。房総半島沖から紀伊半島沖にかけて東西基調のシャープなプレートストレスを示す雲が出ています。今日の震源付近には、はっきりしませんが雲の亀裂(岩盤の圧縮力が応力ピークを過ぎているので、ピエゾ電流、温度なども落ちて、発生直前にはそれほどはっきりしません)。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.46μSv/hでした。 |
・2012.12.6 23:30更新 1・8時10分の南方向の空。南指向の鈎型巻雲。この雲は海外遠方の前兆。←12.11インドネシア付近M7.2 6・9時可視画像。三陸沖に大きめの雲の吹き飛ばし形状。←12.7三陸沖M7.4 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。 |
・2012.12.5 22:50更新 1・11時30分の西の空。富士山上空に吊し雲(笠雲)。その上空に南北の雲があり、富士山の西側には北東ー南西の雲。←12.7三陸沖M7.4 5・3時赤外画像。九州の西の東シナ海を南北に走る亀裂があり、その亀裂を底辺に中国南部内陸にかけて亀裂の三角形が出現しています。前兆かどうかわかりませんが、珍しい光景です。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2012.12.4 23:10更新 1・4時赤外画像。北海道の南部内陸に雲の吹き飛ばし形状が出ています。←12.5浦河沖M3.9 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2012.12.3 23:10更新 1・8時10分の北西方向の空。北東ー南西の畝が目立ちました。 3・8時可視画像。関東内陸〜三陸沖へべったり雲。長時間続いていたのが気になります。←12.7三陸沖M7.4 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2012.12.2 23:10更新 1・10時の南東の空。低層の雲にほぼ東西の畝。一昨日の雲と同方向。 3・8時可視画像。福島沿岸部から東へ雲の吹き出し。 13時可視画像では、伊豆半島北部から御前崎沖に小さいものですが、シャープな雲の亀裂がありました。←12.4静岡東部M4.0 本日、豊明市市民地震学会さんの『地震予知の現状』をテーマにした講演会が開催されました。盛会だったそうで、やはり3連動地震への関心と防災意識の高さを感じます。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。 |
・2012.12.1 24:30更新 1・9時全球画像。スマトラ上空に雲の亀裂形状。このところ長期間断続的に前兆が出ており、気にして見ています。 2・14時可視画像。仙台湾の西の内陸に同心円状雲?やはり震源があるものと思います。←12.3宮城沖M4.2 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。 |