2012年12月に書いたことです

1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。

スペース

断層状雲
巻雲
スペース
modis画像

・2012.12.31 24:50更新
 【注意】当地、穏やかな大晦日でしたが、13時頃から南東の空に断層状雲が出現。しばらくして形状が乱れて行きました。
 コンパスは振れなし。

 1・13時30分の南東の空。北東ー南西の断層状雲。M5級と思われるもの。
 震源は雲の延長方向か直角方向。
 2・同時刻の南南西の空。こちらは東南東ー西北西の波形の巻雲。
 あまり見たことの無い形です。

 3・昼のMODIS画像。福島沿岸部から三陸沖に雲の亀裂形状。また仙台湾から北東に一本の帯雲が伸びています。断層状雲の北東側の震源か。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

畝雲
スペース
14時赤外画像

・2012.12.30 24:10更新
 昨日は焼津の温泉に泊まっていました。今朝の駿河湾は低層の雲の雲底に畝。
 コンパスの振れなし。

 1・9時の焼津から南東方向の空。東側の北東ー南西の畝と、南東ー北西の畝が伊豆半島沖でぶつかっています。(あまり景観がワイドだとスケール感が狂います)
 強めの震源によるものと思います。

 2・14時赤外画像。九州上空に雲の亀裂形状。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

帯雲
波状雲
帯雲
スペース
1時全球画像
8時赤外画像

・2012.12.28 23:50更新
 【注意】各前兆掲示板を拝見すると、今朝はかなり嫌な赤焼けと波状雲だったようです。
 私が起きたときにはうっすらのオレンジ焼けでした。
 当地、朝は低層の雲の雲底がぼろぼろ垂れ下がる状態が見られ、東南東ー西北西の帯状の畝も見られました。
 コンパスの振れなし。

 1・8時10分の北東の空。東南東ー西北西の長大な帯状の畝。強い震源がありそうです。
 2・8時40分の西方向の空。富士山頂から東に波状雲が東西に整列。
 3・同時刻の北東の空。東南東ー西北西の帯状の畝が見られました。

 4・1時全球画像。本州南沖からインドシナ半島へ円弧状境界前兆雲。
 昨日から続くものです。
 5・8時赤外画像。豊後水道あたりを中心に周囲の雲が指向しているように見えます。やはり豊後水道から日向灘あたりの震源か。

 なお、年末年始は更新が出来ないことがありますので、ご了承下さい。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

石垣状雲
帯雲
スペース
11時赤外画像
MODIS画像

・2012.12.27 23:50更新
 当地、本日は霞がやや濃く、朝は焼けが見られましたが、夕方は会議室にこもっていましたので、確認できませんでした。
 コンパスは東2度振れ。

 1・8時10分の東方向の空。ほぼ南北の形状のばらついた雲。
 座布団のような石垣形状が見られ、遠方の震源を示しているものと考えます。
 2・同時刻の北西方向の空。東北東ー西南西の帯雲が出ていました。
 これも形状的にははっきりしないもの。

 3・11時赤外画像。台湾の東西に雲の亀裂形状。
 前兆とすれば、M5〜6そこそこと思われるもの。
 4・昼のMODIS画像。九州上空を東西に抜けるシャープな雲があり九州南部の活動を示しているのか、四国沖の震源を示しているのか(吹き飛ばし形状らしいものあり)、やや強い震源があるように見えます。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

赤焼け
赤焼け
スペース
3時全球画像

・2012.12.26 23:30更新
 当地、夕方に全方位の焼けとなりました。雲は北東の空に南北の吊し雲。西の空に北から伸びて来る雲がありました。
 コンパス振れなし。

 1・16時の西方向の空。赤焼けの中、北からの雲がありました。
 2。同時刻の北東の空。南北の吊し雲がありました。

 3・3時全球画像。ニュージーランドの北に雲の円形状。やや大きいもの。

 今朝、東海道沖の銭州海嶺で大深発のM5.1(海外版4.8M)が発生。
 東海地震を押さえている最後のつっかい棒のある海域ですので、少々気になりました。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

MODIS画像

・2012.12.25 23:00更新
 当地本日は、朝、夕と焼けが見られました。霞はありましたが、富士山が少し霞む程度。
 雲ははっきりしたものは見られず。コンパスの振れなし。

 ・昼のMODIS画像。紀伊半島南東沖に小ぶりな雲の円形の吹き飛ばしが見られました。周囲にはナミナミ雲。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

巻雲
雪雲
スペース
MODIS画像

・2012.12.24 23:30更新
 【注意】当地、あまりはっきりした雲は見られませんでした。コンパスの振れなし。
 (本日、高知大さんは画像のアップ停止中)

 1・10時30分の西南西方向の空。南西から伸びてくる巻雲がありました。南西方向に震源?
 2・同時刻の西方向の空。富士山の周囲に雪雲なのか、雲のかたまりがありました。

 3・昼のMODIS画像。神奈川・静岡県境付近から南に雲の吹き出し形状。
 上の富士山付近の雲と同じものと思いますが、伊豆半島周辺にM4〜5の震源がありそうです。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

低層の雲
帯雲
スペース
MODIS画像

・2012.12.23 23:30更新
 【注意】当地、朝は低層の雲に覆われていましたが、徐々に雲が切れ、夕方には東西方向の雲が残りました。コンパスの振れなし。
 (本日、高知大さんのサーバ停止中)

 1・11時40分の南東方向の空。南東方向に収束するような低層の雲。
 南東・房総沖ー北西・能登半島のどちらかに震源がありそうです。
 2・16時の南南西方向の空。ほぼ東西方向の捻りの入った雲がコアのように残りました。やや強い前兆と思います。

 3・昼のMODIS画像。福島沿岸部から東北東に雲の吹き出し形状。その下層にナミナミ雲。
 余震活動が続くものと思います。
 茨城沖に小さな雲の円形状。

・古河市の方からは、北西ないしは西北西指向の雲のメールを頂きました。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

9時可視画像
11時可視画像

・2012.12.22 24:00更新
 【注意】当地本日は、はっきりした雲は見られず。コンパスは東2度振れ。

 1・9時可視画像。九州南東部〜日向灘〜種子島に太いナミナミ雲。
 2・11時可視画像。九州南東部から日向灘に雲の吹き飛ばしらしい形状と周囲にナミナミ雲。このところこの海域の前兆が続きます。

 今夜は二度ほど短い揺れを感じまして、Hi-netをみると、千葉での小規模でした。
 過去、このような揺れを感じた後に、M5クラスの後続があったことがありました。ちょっと注意していようと思っています。

 本日、バヌアツ6.1Mが発生。20日のニューギニアあたりの雲の亀裂の東側に近い海域での発生ではあります。また、昨日書いた伊予灘でM4.4、M3.3が発生しています。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

巻雲
帯雲
低層の雲
スペース
10時可視画像

・2012.12.21 24:10更新
 【注意】当地、朝は東西の帯雲、東西整列の櫛の歯状雲などがあり、飛行機雲が消え残る状態でした。
 カラスの高圧鉄塔天辺あり。コンパスは東2度振れ。
 本日は、前兆各掲示板で関西方面の方の強い前兆雲の画像が多く、M5以上の震源が潜伏している状態ではないかと懸念しています。

 1・8時の東方向の空。東西基調ですが、方向性の入り乱れた巻雲。距離のある強い震源があるものと思います。
 太陽の周囲にうっすらとアーク。(画像中央)
 2・同時刻の北方向の空。東西基調の雲ですが、形状が乱れています。
 3・16時10分の西方向の空。低層の雲ですが、北東ー南西の方向性が見られました。

 4・10時可視画像。本日の衛星画像は日本列島の上空に強めの擾乱状態が見られました。
 この画像では、四国東部を中心に歯状雲が見られ、相模湾から播磨灘へ架橋する東西基調の雲が見られます。
 瀬戸内海から伊予灘あたりにひとつ強めの震源がありそうです。←12.22伊予灘M4.4

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

積雲?
スペース
4時全球画像
12時可視画像

・2012.12.20 23:00更新
 【注意】本日はあまりはっきりした雲は見られず。夕方は赤焼けしましたが、撮影は出来ませんでした。
 コンパスは振れなし。

 1・8時10分の頭上。ほぼ東西に雲が並んでいました。
 整列性は弱いもの。

 2・4時全球画像。ニューギニアの北東からスマトラにかけて、東西に長大な雲の亀裂形状が走っています。
 かなり強い前兆です。
 3・12時可視画像。台湾の東沖、先島諸島の周囲に雲の吹き飛ばしらしい形状が見られます。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

赤焼け
二分割雲
赤焼け
スペース
昼のMODIS画像

・2012.12.19 23:00更新
 【注意】今朝、低層の雲の南側と北側が空を二分割する形となっており、赤焼けが見られました。夕方も全方位が赤焼け。
 昨日から空のエアロゾルが濃いようです。コンパスは振れなし。

 1・7時の南東の空。雲底が赤焼けしていました。雲のエッジはかなりシャープ。引き続き強い震源が存在している状況。
 2・8時10分の北方向の空。東西に空を二分割する雲。こちらのエッジは畝、波状になっている部分もありました。
 3・16時40分の北東の空。全方位の赤焼けとなりました。

 4・昼のMODIS画像。画像左側の九州東岸、豊後水道から日向灘に雲の吹き飛ばし。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

赤焼け
波状雲
刺激雲
スペース
11時可視画像
20時赤外画像

・2012.12.18 24:30更新
 【注意】当地、朝はオレンジ焼けで飛行機雲も消え残るエアロゾルが濃い状態。夕方、低層の雲に覆われるまで、入り乱れた形状の巻雲、ムカデ形状の雲など、遠方系の前兆である雲が出続けました。
 コンパスは東2度振れ。体感は朝だけ強め。

 1・7時の南東方向の空。東西方向のばらけた雲があり、北東ー南西、南東ー北西に整列する波状雲もところどころに出ていました。
 2・同時刻の南南西の空。北東ー南西の波状雲がうっすらと確認出来ます。
 海域震源を示すもの。空の高層の霞が濃いようです。
 3・10時の西方向の空。北から伸びて来る強い震源の影響による刺激雲。
 整列性から見て、かなり強い震源由来によるもの。

 4・11時可視画像。九州南東部に雲の吹き飛ばし形状。その吹き飛ばし部分から北東に帯雲(直視すればおそらく吊し雲状)が直線上に並んでいます。九州南部は前兆が続きます。
 5・20時赤外画像。紀伊半島南東沖に小ぶりですがはっきりした雲の亀裂形状。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.12μSv/hでした。

9時可視画像
15時可視画像

・2012.12.17 23:00更新
 当地、本日は終日の小雨で観察不能でした。
 コンパス振れなし。体感ややあり。

 1・9時可視画像。朝鮮半島〜九州上空に雲の亀裂形状。
 九州東岸には太めのナミナミ雲。佐賀上空には雲の円形状も出ています。
 2・15時可視画像。九州上空、日向灘に雲の矩形の亀裂形状が出ています。
 低気圧と一緒に東進していますが、形状がはっきりしており、前兆と考えます。
 周囲にはナミナミ雲があり、やや強い震源が浮上してきたように思っています。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

8時可視画像
15時可視画像
17時可視画像

・2012.12.16 23:50更新
 今日は投票に行って来ましたが、雲ひとつない空でした。但し、高層のエアロゾルが濃いように見えました。
 コンパス東2度振れ。体感ややあり。

 1・8時可視画像。東北地方上空に南北の雲の亀裂。三陸・福島沖から佐渡にかけてナミナミ雲。
 2・15時可視画像。ナミナミ雲はやや薄くなっています。
 新潟から佐渡・能登に雲の亀裂形状。
 総じて、11月27日、29日の衛星画像の状況に類似しています。
 三陸沖、福島沖に震源か。
 3・17時赤外画像、沿海州から釧路南東沖に境界前兆雲。
 エッジの下に強めの震源がある可能性があります。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

13時全球画像
13時可視画像
22時赤外画像

・2012.12.15 24:00更新
 当地本日は終日の降雨で観察不能。福島と茨城沖の発生前にはカラスが大騒ぎしていました(前兆は11月29日)。
 コンパスは東2度振れ。体感ややあり。
 明日は投票日ですね。いろいろな意味で風雲急を告げる時ですので義務を果たしに行こうと思っています。

 1・13時全球画像。紀伊水道沖あたりを中心に東西に雲の亀裂が走っているように見えます。
 2・13時可視画像。可視画像で見ると亀裂形状はそれほど大きなものではありません。
 南西諸島中部の北に弧を描く雲の吹き飛ばしらしい形状が出ています。
 3・22時赤外画像。鳥島付近にやや大きな弧を描く雲の吹き飛ばし形状。←12.21鳥島近海M5.0
 関東はるか東沖に雲の円形の吹き飛ばし形状が出ています。
 両者とも、昨日の波状雲の示す方向にあたります。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

帯雲
波状雲
帯雲
二分割雲
帯雲
吊し雲
波状雲
全方位放射の雲
スペース
8時可視画像
9時可視画像
10時可視画像

・2012.12.14 24:30更新
 【警戒】当地、朝から胃の腑をぎゅっと掴まれるような緊張を覚える強い前兆雲が終日展開。
 KSさんの画像掲示板で、各地の方の微細鱗雲、吊し雲を拝見してますますその感を強くしました。
 夕方は赤焼けはありませんでしたが、全方位放射の雲となって暮れていきました。
 朝は相模湾方向から地鳴り。霞はややあり、体感強め、放射線量もやや多め、コンパスは東2度振れ。

 1・7時の南の空。朝焼けの中、東西の雲が横たわっていました。
 地鳴りもあり、「今日は警戒か?」と思わされました。
 2・7時50分の頭上。南東ー北西整列の波状雲。海域の震源を示すもの。
 久々の蛇腹で、龍神のお出まし。当地上空のこの手の雲は、直角方向の小笠原諸島などの前兆であること多し。←12.21鳥島近海M5.0、12.27小笠原北部M5.0
 直角方向の反対は北海道南部沖から三陸沖。
 整列方向は、房総半島沖と能登半島西沖。
 3・8時10分の南東方向の空。低層の相模湾上に東北東ー西南西のギア形状の入った帯雲。M6規模も考えられる形状。
 その上空には南東指向を主とした方向の入り乱れた巻雲。当地からは距離のある震源と思います。
 4・9時の北東方向の空。南東ー北西に空を二分割する帯雲。かなりシャープ。
 5・11時10分の西の空。富士山上空に南北の帯雲。やはり、伊豆・小笠原諸島の前兆か。
 やや霞が出ており、空が濁って見えます。
 6・同時刻の南西方向の空。南東ー北西の吊し雲。強いプレートストレスを示すもの。
 7〜8・16時10分の西方向の空。ほぼ全方位放射の状態となり、ほぼ南北の波状模様の入った吊し雲、南東ー北西の波状雲、東西整列の波状雲などが滞空するなか、方向性の乱れた巻雲、飛行機雲の消え残りなどが入り交じり、強い震源が存在することを示しています。

 9・8時可視画像。新潟北部から能登半島に小ぶりな境界前兆雲。
 エッジの下にM4から5の震源。
10・9時可視画像。九州の南東部から日向灘にべったり雲。
 東側のエッジがシャープで境界前兆雲のようにも見えます。
11・10時可視画像。十勝沖、三陸沖などにナミナミ雲。←12.29宮城沖M5.4
 このあたりの海域に強めの震源がありそうです。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.13μSv/hでした。

赤焼け
赤焼け
スペース
10時可視画像
12時可視画像

・2012.12.13 22:50更新
 【注意】当地本日は、はっきりした雲は見られず。霞も無く、富士山がきれいに見えていました。
 コンパスは東2度振れ。

 1・16時30分の西方向の空。西はオレンジ焼けでしたが東方向はサーモンピンクの全方位焼けでした。
 2・同時刻の北東方向。こちらは赤焼けでした。

 3・10時可視画像。福島ー新潟ー佐渡に東西整列するナミナミ雲。
 福島沖M4、中越沖M3程度の前兆か。←12.15福島沖M5.3、12.21中越M3.8
 4・12時可視画像。台湾の西岸に雲の吹き飛ばし形状が出ています。
 やや強めの震源かもしれません。←1.4台湾付近M5.0

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

赤焼け
スペース
8時可視画像
12時全球画像

・2012.12.12 22:50更新
 【注意】当地、朝は相模湾方向からややボリュームの大きな地鳴り。
 低層のエアロゾルは薄く富士山がきれいに見えていました。夕方は全方位の焼け。コンパスの振れなし。
 明日が新月ですので、19日あたりまでは強い地震が発生しやすくなります。

 1・16時30分の西方向の空。富士山頂あたりから南に伸びる雲の雲底が輝くようなオレンジ焼け。
 似たような雲と焼けは、2011年1月26日、6日などに見られました。

 2・8時可視画像。九州北東部を中心に雲の吹き飛ばしらしい形状が出ています。日向灘などにはナミナミ雲。
 九州とその周辺にM5前後の震源がありそうです。←12.22伊予灘M4.4、M3.3、12.23豊後水道M3.1、12.29豊後水道M3.3
 3・12時全球画像。スマトラ上空に雲の亀裂形状が出ています。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

MODIS画像
20時全球画像

・2012.12.11 22:40更新
 【注意】当地、雲ははっきりしたものは見られませんでした。夕方はうっすら焼け。
 コンパス振れなし。
 本日、高知大さんの気象衛星画像のアップがストップしています。

 1・昼のMODIS画像。画像左側の南九州から沖にシャープな東西基調の雲。
 2・20時全球画像。スマトラの南から東南東に雲の亀裂形状。また、ボルネオの南から南東に細い亀裂形状。
 二本の亀裂は、スラバヤの東でクロスしています。バンダ海M7.2がありましたが(私はスマトラでの発生が先と思っていました)、インドネシアには、まだ震源があるのではないでしょうか。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

赤焼け
赤焼け
スペース
9時可視画像
16時全球画像
ヒヨドリ

・2012.12.10 22:30更新
 【注意】当地、はっきりした雲は見られない一日でした。夕方は西方向が少し濁ったオレンジ焼け、東を中心に南北が赤焼けという、6日と同じような焼け方をしました。
 コンパスの振れはなし。

 1・16時30分の西方向の空。少し濁ったオレンジ焼け富士山には雪煙があがっていました。
 2・同時刻の北東方向。こちらはきつい赤焼け。このあとサーモンピンクになって行きました。
 まだ当地から北東方向に強い震源があるのかもしれません。

 3・9時可視画像。台湾上空に境界前兆雲と波状雲。やや強めの震源がありそうです。←12.22台湾付近M4.6
 4・16時全球画像。昨日雲の吹き飛ばしが出ていた列島はるか東沖に境界前兆雲が南北に出ています。

 5・朝の通勤時、民家の柿を突きに来た、ヒヨドリ。
 会社では、渡りのヒヨドリがやってきたのか、数羽のヒヨドリが大げんかをしていました。
 地着きのヒヨドリには生活権の侵害ですから、大問題です。(^_^;)

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。

1時全球画像
9時可視画像
15時可視画像

・2012.12.9 22:50更新
 【注意】当地本日はまたまた強風。雲ははっきりしたものは見られませんでした。
 コンパス振れなし。体感ややあり。

 1・1時全球画像。列島はるか東沖に雲の吹き飛ばし形状。
 昨日、沿海州からの雲が伸びていた海域です。
 2・9時可視画像。九州から西の中国南部へ帯状の雲。九州南部にナミナミ雲。
 兵庫あたりを中心に雲の吹き飛ばし?
 3・15時可視画像。紀伊半島沖〜九州中部へプレートストレスを示す雲。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

断層状雲
スペース
6時全球画像
12時赤外画像
16時可視画像

・2012.12.8 23:10更新
 【注意】当地、朝から台風並みの強風にさらされました。雲はほとんどなく、M7.4とM6.6(気象庁修正値)があったあとだし、しばらくは静かなと思っていましたら、15時過ぎに南の相模湾上にほぼ東西のかなりシャープな断層状の帯雲が見られました。
 夕方はうっすらと焼け、コンパスは振れなし。体感ややあり。

 1・15時30分の南の空。ほぼ東西のシャープな断層状雲。強いプレートストレスを示すもの。
 国内とその周辺にまだM5以上の震源が存在しています。←12.8台湾付近M5.0

 2・6時全球画像。沿海州〜カムチャッカ沖〜ミッドウェー〜ハワイ方面へ長大な雲が伸びています。←12.15アリューシャン列島5.9M
 東西方向の日本からインドシナ半島あたりへの長大な雲はよく見ますが、南北基調は珍しいと思います。
 妙なところで強い地震が起きなければいいのですが。
 3・12時赤外画像。北海道北部上空に東西の雲の亀裂が走っています。←12.15北海道北西沖M4.1
 4・16時可視画像。房総南沖から九州南沖にかけて、強いプレートストレスを示すシャープな雲が出ています。また、小笠原諸島北沖から南西諸島中部にかけて境界前兆雲。

 今日は12月8日で、太平洋戦争の開戦日ですね。陸軍が満州からの撤兵に応じていたら等々で、帝国主義の後追いではなく、商業主義に転じていれば、(最近よく言われる)「まともな国」のまま、近隣諸国とも商売を通じて、恨まれることも無くそこそこのおつきあいが出来ていたかもしれません。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.10μSv/hでした。

帯雲
帯雲
赤焼け
スペース
14時可視画像

・2012.12.7 23:20更新
 【注意】三陸沖M7.3が発生。揺れに遭われたり、津波警報で避難された方々にお見舞い申し上げます。
 当地も3.11を思い出させるような嫌な揺れ方でした。
 このサイトでは11月22日の「2011年2月25日の雲を思い出してしまいました」の雲、28日の「少々背筋が寒くなる空」から「北海道南東沖〜三陸沖、房総半島沖〜小笠原諸島」でトップページで「国内M6以上、海外M7以上の 強い前兆が出現。12月4日あたりまで、要警戒」としましたが、3日遅れての発生でした。
 直前では昨日の9時画像で、今回の震源上空に雲の吹き飛ばしがありました。(5日の富士山の笠雲、4日の震源上空の境界前兆雲もありました)
 また、先日、KSさんの画像掲示板でZACOさんが警告されていた震源にも近く、2011年3月9日にM7.3が発生してから11日のM9.0があったことを考えると、これで終了と思わずに、しばらく警戒の必要があると考えます。

 当地、本日はうっすらして密度の低いものでしたが、レース模様の細かい妖雲、東西方向の龍体帯雲などが長時間出ており、カラスの高圧鉄塔天辺あり。
 夕方は昨日ほどではないものの全方位の焼けとなりました。
 先ほど、放射線量計が0.46μsvを表示して、警報が鳴りました。(いろいろな意味で警戒が必要では)

 1・9時20分の南東の空。ほぼ東西方向の龍体帯雲。密度は低いものの、輝きがあり、レース状の模様も見られて強い前兆。飛行機雲も消え残り。
 2・15時の南南東の空。こちらも細かい模様の入った帯雲。
 3・16時40分の西の空。濁った汚い赤焼け。このような場合は国内の震源が考えられます。

 4・14時可視画像。房総半島沖から紀伊半島沖にかけて東西基調のシャープなプレートストレスを示す雲が出ています。今日の震源付近には、はっきりしませんが雲の亀裂(岩盤の圧縮力が応力ピークを過ぎているので、ピエゾ電流、温度なども落ちて、発生直前にはそれほどはっきりしません)。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.46μSv/hでした。

鈎型巻雲
鈎型巻雲
巻雲?
オレンジ焼け
赤焼け
スペース
9時可視画像
13時可視画像
20時赤外画像
21時赤外画像

・2012.12.6 23:30更新
 【注意】当地、本日は霞が無く、富士山がきれいに見えていました。
 雲は朝から南の空に、南、南西、南東指向の鈎型巻雲があり、この雲は形状を徐々に変えながら出続けました。
 衛星で見ると、本州の南に東北東ー西南西の長大な雲が横たわっており、この雲の北のエッジ部分が、この鈎型形状でした。
 主として、海外遠方の強い震源が疑われるもの。
 コンパスの振れなし。放射線量少々高め。
 13日の新月トリガーで強めの動きがあるのではないでしょうか。

 1・8時10分の南方向の空。南指向の鈎型巻雲。この雲は海外遠方の前兆。←12.11インドネシア付近M7.2
 但し、出方は少量でした。
 2・11時30分の南の空。東西に延びる雲に、南指向のささくれ形状。これも距離のある強い震源を示す雲。
 3・15時50分の南空。雲は南東指向に変化。2009年8月4日と8日に当地上空に出たものに似ています。
 但し、整列性、密度は劣ります。
 このときは、8.5宮古島近海M6.5、8.9東海道南方沖M6.9、8.11アンダマン諸島M7.6、駿河湾M6.5、8.17石垣島近海M6.8、M6.5と強い地震が後続して、前兆は訳のわからない状態になりました。
 4・16時30分の西方向の空。西側は低層に濁りがなく、透明感があり、やはり遠方の震源と推定。
 5・16時30分の北東方向の空。南ー東ー北がきつい赤焼け。

 6・9時可視画像。三陸沖に大きめの雲の吹き飛ばし形状。←12.7三陸沖M7.4
 周囲から雲が吹き飛ばしを指向しているようにも見えます。
 7・13時可視画像。福島・茨城沖に震源があるのか、雲が指向しています。←12.15茨城沖M5.0
 8・20時赤外画像。列島の南に横たわる東北東ー西南西の長大な雲。
 9・21時赤外画像。13時の雲は南下して、エッジがシャープになっています。小笠原北部から伊豆諸島南部に強めの震源があるのかもしれません。←12.21鳥島近海M5.0
 2009年8月4日7時赤外画像のエッジのシャープな雲とエッジの位置が類似。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.07〜0.11μSv/hでした。

吊し雲
帯雲
帯雲
アーク
スペース
3時赤外画像
16時全球画像

・2012.12.5 22:50更新
 【注意】当地、本日は地下の強いプレートストレスを示す雲が見られました。また、先日に続き富士山上空に吊し雲。
 コンパス振れなし。

 1・11時30分の西の空。富士山上空に吊し雲(笠雲)。その上空に南北の雲があり、富士山の西側には北東ー南西の雲。←12.7三陸沖M7.4
 2・同時刻の北東の空。こちら側はやや霞が濃い状態。東南東ー西北西のささくれ形状のある帯雲が横たわっていました。
 3・同時刻の西の空。富士山上空の南北の雲は、東西整列の波状雲にも見えました。海域震源?←12.9伊豆諸島南部4.3M
 4・15時の南西方向の空。太陽の左に幻日。右側は山に隠れて見えませんでした。

 5・3時赤外画像。九州の西の東シナ海を南北に走る亀裂があり、その亀裂を底辺に中国南部内陸にかけて亀裂の三角形が出現しています。前兆かどうかわかりませんが、珍しい光景です。
 6・16時全球画像。沿海州〜千島〜その南沖に境界前兆雲。
 昨日の雲が東に移動したものですが、やはり北の海に強い震源がありそうです。←1.1千島列島5.7M

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

4時赤外画像
9時可視画像
20時赤外画像

・2012.12.4 23:10更新
 【注意】当地、本日は朝から低層の雲の雲底にあまり表情がありませんでした。ただ、朝のいっときだけ、丹沢のこちら側の低い雲(大山の中腹以下)が、北東ー南西の断層状に見えました。
 コンパスの振れなし。体感きつく、放射線量は普段と比べてやや多め。

 1・4時赤外画像。北海道の南部内陸に雲の吹き飛ばし形状が出ています。←12.5浦河沖M3.9
 2・9時可視画像。画像の右側、このところ前兆の続く北海道南東沖に集中したナミナミ雲。←12.7根室半島南東沖M3.4
 3・20時赤外画像。沿海州〜津軽海峡西沖〜三陸沖に円弧状境界前兆雲。エッジの下にM5から6程度の震源がありそうです。 ←12.7三陸沖M7.4

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

畝
畝雲
スペース
8時可視画像

・2012.12.3 23:10更新
 【注意】当地、本日は朝から低層の雲の雲底に北東ー南西の畝が終日見られました。
 雲の切れ間から富士山は見えており、霞は無い状態。
 コンパスは振れなし。体感ややあり。

 1・8時10分の北西方向の空。北東ー南西の畝が目立ちました。
 方向上に震源があるものと思います。
 2・13時50分の西方向の空。北東ー南西の雲の切れ間から、富士山がちょこっと見えていました。

 3・8時可視画像。関東内陸〜三陸沖へべったり雲。長時間続いていたのが気になります。←12.7三陸沖M7.4

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

畝雲
石垣状雲
スペース
8時可視画像
9時全球画像
10時可視画像

・2012.12.2 23:10更新
 【注意】当地、本日は低層の雲が多い一日でした、現在は冷たい雨が降っています。
 コンパスは東に振れ傾向。
 昨日から、豊後水道、千葉北東部、伊予灘と中央構造線絡みの地震が発生しており、地震活動が活発化することが考えられます。

 1・10時の南東の空。低層の雲にほぼ東西の畝。一昨日の雲と同方向。
 2・12時の南の頭上。低層の座布団状の石垣雲。遠くの強い地震を示すもの。
 要警戒の雲です。←12.11インドネシア付近M7.2

 3・8時可視画像。福島沿岸部から東へ雲の吹き出し。
 佐渡ー能登ー若狭湾へうっすらとしたものですが、雲の円弧が出ています。
 紀伊半島南東沖に雲の亀裂形状。
 4・9時全球画像。カムチャッカ半島から南にシャープな直線の境界前兆雲。
 震源は、雲のエッジの下の可能性あり。
 5・10時可視画像。宮城・福島の脊梁山地上空に二個の妙な雲が出ています。
 関東地方上空の雲の無い部分は、雲の吹き飛ばしか?

 13時可視画像では、伊豆半島北部から御前崎沖に小さいものですが、シャープな雲の亀裂がありました。←12.4静岡東部M4.0

 本日、豊明市市民地震学会さんの『地震予知の現状』をテーマにした講演会が開催されました。盛会だったそうで、やはり3連動地震への関心と防災意識の高さを感じます。
 私が論文にするつもりの、予測方法の概略と1年間の予測とその結果についての概略の資料も、講演会にあわせて市民地震学会さんに送らせてもらいました。

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.11μSv/hでした。

9時全球画像
14時可視画像

・2012.12.1 24:30更新
 【注意】当地、晴れであまりはっきりした雲は見られず。夕方は全方位がうっすらと焼けました。(昼頃雨が降ったのにはびっくり)
 コンパスは東1度振れ。

 1・9時全球画像。スマトラ上空に雲の亀裂形状。このところ長期間断続的に前兆が出ており、気にして見ています。 2・14時可視画像。仙台湾の西の内陸に同心円状雲?やはり震源があるものと思います。←12.3宮城沖M4.2

 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視は、0.08〜0.10μSv/hでした。