2011年11月に書いたことです |
1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。 |
・2011.11.30 23:20更新 1・7時の南東方向の空。ほぼ東西の雲ですが、鈎型形状、また、入り乱れた形状が見られ、遠方の強い前兆と考えます。←12.14ニューギニアM7.3 3・15時可視画像。静岡ー富山のライン上にナミナミ雲。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視で、0.09〜0.10μSv/hでした。 |
・2011.11.29 23:10更新 1・9時の西の空。富士山の向こう側の雲の雲底に北北東ー南南西のシャープな畝が見られます。 3・13時可視画像。千島・北海道周辺のナミナミ雲は継続。←12.8千島M5.1 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視で、0.08〜0.09μSv/hでした。 |
・2011.11.28 23:20更新 1・7時全球画像。スマトラ東岸に雲の吹き飛ばし形状。←12.17スマトラ5.2M 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視で、0.09〜0.11μSv/hでした。 |
・2011.11.27 23:20更新 1・11時10分の頭上。ほぼ東西の帯雲ですが、細かい鱗、網目模様を持つ強い前兆雲。 6・8時可視画像。宮城はるか沖〜北陸沿岸〜若狭湾沖〜対馬海峡に円弧状境界前兆雲。 ・清水在住の方からは、「夕方、西の空は放射状の雲。東の空はうなぎ雲」とのメールを頂きました。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視で、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2011.11.26 23:10更新 1・16時20分の南西の空。南西収束の雲が赤焼け。伊豆半島沖の震源か。 2・10時可視画像。猪苗代湖から富山湾へM4程度の震源と思われる東西の雲が出ています。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視で、0.08〜0.09μSv/hでした。 |
・2011.11.25 23:40更新 1・16時30分の西の空。昨日に続き透明感のある焼けが見られました。カラスの鉄塔天辺あり。 2・8時可視画像。中国地方上空に波状模様をもつべったり雲。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視で、0.09〜0.11μSv/hでした。 |
・2011.11.24 23:40更新 1・16時30分の西の空。オレンジの焼けのなか、富士山も少々赤く見えました。高層の地気が濃い状態。 3・12時赤外画像。千島上空に雲の亀裂形状。その南には直線的な雲。千島の前兆らしく見えます。 昨日、ボリビア6.6M、本日、福島沖M6.0、浦河沖M6.1が発生。 ・横須賀勤務の方からは、「南の三浦半島畠山方面と東の房総半島が6〜8mの風にも関わらず、霞んでいる」とのメールを頂きました。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視で、0.08〜0.09μSv/hでした。 |
・2011.11.23 24:00更新 1・7時の南の頭上。48時間直前雲と思われるゲル状の雲が東西に整列。 5・8時可視画像。千島から北海道上空にはっきりしたナミナミ雲。M5程度の震源がありそうです。←11.24浦河沖M6.1 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視で、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2011.11.22 23:20更新 1・7時の南東方向の空。ほぼ東西の高層の雲が出ており、一部ゲル状。 4・1時赤外画像(気象庁提供)。東北地方はるか東沖の雲が、非常にシャープな直線形状で目立っています。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視で、0.08〜0.09μSv/hでした。 |
・2011.11.21 23:10更新 1・16時30分の西の空。雲の隙間がオレンジ焼け。雲底は赤焼け。 3・8時全球画像。スマトラ上空に雲の円形状?←11.27スマトラ北部5.4M 本日、広島北部M5.4が発生。ちょうど2週間前の7日に「北陸、近畿、山陰、四国北部などの広い範囲にナミナミ雲」がありましたが、そのほかの前兆は、はっきりしませんでした。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視で、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2011.11.20 23:10更新 1・17時の西の空(ぶれてしまい済みません)。透明感のあるオレンジ焼けが見られました。 2・11時可視画像。主に本州上空にプレートストレスが掛かっている状態が見られます。 本日の茨城M5.5ですが、浅深度のためか揺れに気がつきませんでした。茨城のこの規模で50キロ以上の震源深度だとどきっとするくらい揺れるのですが。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視で、0.08〜0.10μSv/hでした。 |
・2011.11.19 23:10更新 1・2時赤外画像。低気圧起因の雲ですが、円弧状境界前兆雲が茨城沖ー仙台湾ー朝鮮半島に掛かっており、9日、10日とほぼ同じ位置に雲のエッジが掛かっているのが気になります。←11.24福島沖M6.0 なお、18日朝の福井M4.8は、8日「福井・岐阜の県境付近にも震源?M5程度と思われるもの」の結果と思います。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視で、0.09〜0.11μSv/hでした。 |
・2011.11.18 24:10更新 1・12時30分の東南東の空。南東・房総沖指向の雲が出ていました。形状的には乱れたもので、シャープさはありません。←12.3千葉南部M5.2 5・2時全球画像。小笠原諸島ー日向灘ー東シナ海に雲の亀裂形状。←11.24父島近海M4.7 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視で、0.08〜0.09μSv/hでした。 |
・2011.11.17 23:40更新 1・11時10分の北東方向の空。蛇が進んでいるような一本の雲。 5・15時可視画像。ニュージーランドからオーストラリアの東にかけて雲の亀裂形状?←11.14ケルマデク諸島5.1M 本日、茨城沖(位置はほとんど銚子沖)M5.2が発生。11月1日、5日、7日などに前兆を書いていました。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視で、0.08〜0.09μSv/hでした。 |
・2011.11.16 24:00更新 1・8時30分の富士山。少し冠雪した状態できれいに見えていました。 3・9時可視画像。本日は東北地方上空にナミナミ雲。昨日の傾向を引き継いでいる状況と考えます。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視で、0.08〜0.09μSv/hでした。 |
・2011.11.15 23:00更新 1・16時30分の西方向。雲の間からのぞいた空は、赤く焼けていました。 2・8時可視画像。千島西部上空にナミナミ雲。また、M4〜5の震源と推定。←11.16千島列島4.8M 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視で、0.07〜0.08μSv/hでした。 |
・2011.11.14 23:40更新 1・5時全球画像。スマトラ上空に明瞭な雲の亀裂形状。要注意。←11.23スマトラ南沖5.2M、5.2M 本日、モルッカ海6.6Mが発生。12日の遠方系の鈎型雲の結果と思いますが、衛星でははっきりわかりませんでした。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視で、0.07〜0.09μSv/hでした。 |
・2011.11.13 23:10更新 1〜2・14時50分の西方向。ほぼ東西方向の雲。西側は熊のジョン、東側は波状雲。海域震源のM5以上と推定。一部は彩雲に。 3・8時可視画像。北海道から南九州の広範囲にナミナミ雲が見られ、特に北海道南沖から房総沖にかけての海域のどこかに強い震源がありそうです。 ←11.24浦河沖M6.1 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視で、0.08〜0.09μSv/hでした。 ・静岡在住の方からは、夕方から耳痛が気になり始めたとのメールを頂きました。 |
・2011.11.12 24:00更新 1・10時50分の南西の空。鈎型形状を持つ雲が南西方向に収束。当地からは遠方の強い前兆です。 2・10時可視画像。KSさんの画像掲示板で、「紀伊半島沖」指向の雲の情報があり、衛星画像をチェックしましたところ、この10時可視画像で紀伊半島南東沖の海上に東西の雲の亀裂と、その沖に東北東ー西南西の雲の亀裂が走っており、極端に大きな前兆ではありませんが、震源ありと思います。 地震の発生状況を見ると、五島列島、静岡東部、豊後水道など中央構造線絡みが多く、満月トリガー下、嫌な状況と思っています。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視で、0.09〜0.11μSv/hでした。 |
・2011.11.11 23:10更新 1・15時全球画像。カムチャッカ半島沖に雲の巨大な円形状。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視で、0.06〜0.08μSv/hでした。 |
・2011.11.10 23:10更新 KSさんの画像掲示板では、関東から近畿の広い範囲で東西基調の強い波状雲、畝雲が観測されたようで、海域のM6クラス、悪くするとM7クラスの発生があるものと思います。←11.24福島沖M6.0 1・9時の東の空。低層の雲にほぼ東西の帯が見られました。この後、珍しくカラスではない、小型の鳥の(カラスの縄張りなので他の鳥は近寄れない)高圧鉄塔天辺を見ました。 2・5時可視画像。昨日とほぼ変わらない位置に円弧状境界前兆雲が出続けています。 本日の愛知西部M3.9は、11月2日「茨城沖から静岡上空をとおり愛知に至る雲のライン」の結果と思いますが、予想よりもはるかに小さな規模でした。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視で、0.10〜0.11μSv/hでした。 |
・2011.11.9 23:20更新 1・7時50分の南東の空。南東ー北西に波状雲が整列。整列方向または直角方向にM5以上の海域震源。 4・8時可視画像。北海道から東日本にかけて雲の擾乱状態。北海道南東沖に雲の円形状らしいもの。 ・古河市の方からは、本日の微細鱗雲、飛行機雲が消え残る状態など、強い前兆が出ている画像を頂きました。 |
・2011.11.8 23:40更新 1・7時の東方向の空。ほぼ東西方向の高層の雲、波状雲。形状が乱れており強い震源による刺激雲に類するもの。 5・8時可視画像。本州上空に雲の強い擾乱状態があり、仙台湾から福井内陸にかけて雲の吹き出しラインが見られます。 本日の南西諸島M6.8大深発ですが、M6後半の規模にふさわしく2ヶ月前の9月始めから南西諸島の強い地震の前兆が出ており書き続けていました。 |
・2011.11.7 23:00更新 1・8時可視画像。北陸、近畿、山陰、四国北部などの広い範囲にナミナミ雲。←11.21広島北部M5.4 |
・2011.11.6 23:10更新 ・9時可視画像。北海道東沖に小さな雲の亀裂形状が出ています。 |
・2011.11.5 24:10更新 1・8時可視画像。青森上空にM4程度と思われる境界前兆雲。 ・静岡在住の方からは、FMラジオにノイズが入っているとのメールを頂きました。 |
・2011.11.4 23:50更新 1・1時全球画像。スマトラ上空の雲に亀裂?吹き出し?らしい形状あり。←11.5スマトラ北西沖5.2M |
・2011.11.3 23:30更新 1・8時の東方向の空。南南東ー北北西の低層の帯状の雲。衛星で確認すると距離のある震源を示す雲の形状が見られ、小笠原方面の強めの震源と思われます。←11.9小笠原北部4.9M 4・8時全球画像。ボルネオの内陸上空にM5〜6そこそこと思われる、円形の雲の吹き飛ばし形状。 本日の茨城南部M4.9(世界版5.1M)は、10月17日の直視の雲の「円形に吹き飛ばし形状があり、過去例から主たる震源の南北シーソー地震だけでなく、茨城沖方向にも震源を持つ」と衛星の「茨城沖に雲の吹き飛ばし形状(円形?)」のエリアに含まれ、この前兆の結果ではないかと思っています。 ・静岡在住の方からは、珍しいことに駿河湾でマンタが獲れたとのメールを頂きました。 放射線量ですが、横浜の知り合いが家の周りの放射線量を計測したいとのことで、貸し出しましたのでしばらく欠測致します。 |
・2011.11.2 23:00更新 1・7時の南東方向の空。東西方向に角張った鱗雲。このあと、「遠くの大きな地震を示す」石垣状の雲に成長して行きました。 4・8時可視画像。茨城沖から静岡上空をとおり愛知に至る雲のラインが出ています。 本日の伊東沖の活動は、マグマの活動によるもので、ある程度の期間をおいて発生するものですが、これ以上、大きくならないと良いのですが。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視で、0.08〜0.09μSv/hでした。 |
・2011.11.1 23:40更新 1・13時50分の東の空。ほぼ南北方向の鈎型巻雲が整列。遠方系の前兆。 4・8時可視画像。九州南東部を中心にべったり雲が張り付いている状態が見られます。 本日、中国・四川省で6.0Mの地震が発生。この地震の前兆はよくわかりませんでした。また、メキシコ西沖のレビヤヒヘド諸島(ペリーローダンに出てきそうな地名)で6.5Mが発生。こちらは一昨日「北中米西岸の前兆と思われる雲の形状」を書いておりました。 放射線量ですが、21:30〜21:35までの5分間目視で、0.08〜0.09μSv/hでした。 |