2010年11月に書いたことです |
1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。 |
・2010.11.30 23:30更新 当地本日は、小笠原での発生後、小笠原よりもさらに遠方と思われる入り乱れた形状の巻雲などが見られました。 1・14時30分の北東の空。レースのカーテンのような透明感があり、但し方向性の入り乱れた巻雲。 3・8時可視画像。千島から当方内陸にナミナミ雲。房総沖から伊豆諸島北部に雲の前兆形状。両者とも強いものではありません。 本日の小笠原M6.9の前兆ですが、このところ強い前兆雲や焼けが続いており、この震源の影響を受けていたものと考えらます。 |
・2010.11.29 23:00更新 1・16時20分の西の空。透明感のある焼け。この時間はほとんど雲は見られず。中層の地気が濃い状態のようです。 2・8時可視画像。三陸沖にM5級と思われる雲の同心円形状。←12.6青森沖M5.7 3・15時の英虞湾ライブカメラ画像(補正済み)。ほぼ東西の断層状雲。 |
・2010.11.28 23:20更新 1・16時20分の南西の空。西指向の吊し雲。雲全体は東西方向に横たわるもの。駿河湾から紀伊半島のM4から5程度の前兆と推定。 2・8時可視画像。台湾上空にM5前後の前兆と思われる東西方向の境界前兆雲。うねった形状。 NHKの龍馬伝が終わりました。中学生の頃からの龍馬ファンでしたので、毎回楽しみに見ておりました。 |
・2010.11.27 23:40更新 1・14時可視画像。福島・茨城沖にM4程度と思われる雲の亀裂形状。 2・今日、出先の横浜で撮ってきた見事に色づいた楓。本当にきれいでした。 今日の昼頃、横浜の上大岡あたりを車で走っていましたが、阪東橋あたりまでカラスが大騒ぎしていました。阪東橋あたりで消防車のサイレンが聞こえましたが、それと同時にカラスも静かになりました。火災発生で騒いでいた? |
・2010.11.26 23:40更新 1・11時40分の南方向の空。画像の下側に北東ー南西の細かい鱗を持つ帯雲。 3・16時40分の西の空。南北架橋と思われる帯雲が焼けました。 5・17時赤外画像。千島の北沖のオホーツク海〜北海道東部〜三陸沖に境界前兆雲。←12.4北海道東方沖M5.0 本日の状況からは、夕方の南北の雲からは東北地方内陸か小笠原諸島〜マリアナ諸島のM6前後。←11.30小笠原西方沖M7.1 ・横須賀勤務の方からは「空は全体に地気が濃く、北のランドマークタワーは見えません・・・房総は全く見えず、従って東側の東京湾の海面も空の灰色雲と一体になっています・・・いつもの雲の傾向が出ています」 とのメールを頂きました。 |
・2010.11.25 23:40更新 1・16時20分の南西の空。オレンジ焼けの中、雲はほぼ東西の巻雲が見られました。 2・5時赤外画像。対馬海峡ー九州西沖ー沖縄島の南沖に亀裂形状があり、時間とともに東へ移動しており気象性の可能性大ですが念のため書いておきます。 昨夜、KSさんの画像掲示板で、放射状雲の話がありましたので、少々自分の意見を書いておきました。 |
・2010.11.24 25:30更新 1・7時の南東の空。ほぼ東西の分厚い雲がべったりと出ており、ところどころに波状の畝が見られ、海域のしっかりした震源を示していました。 4・10時30分の北東方向の空。上の雲はこの時間では北の空の低層に太い帯雲となって残っていましたが、頭上から南は、遠方系の前兆である入り乱れた鈎型巻雲になっていました。 6・8時可視画像。茨城南部沿岸からほぼ西方向にシャープなエッジを持つ、小ぶりな境界前兆雲。 衛星では、その他、南米西岸の強めの地震を示す前兆形状がありました。 ・横浜勤務の方からは「見上げた空にもシーラスが帯状の北東から南西に向かう短くなった雲から出ており、「これがIKUさんの言われるムカデ雲かな?」と思って観ていました。満月から2日目ですね」というメールを頂きました。 茨城M4.9は、21日「茨城から千葉の内陸に北北東ー南南西の雲のラインがあり、このラインの下でM4級の発生がある」など。 |
・2010.11.23 23:00更新 1・7時全球画像。列島南東沖に低気圧がありますが、それにしても大きな雲の円形状が出ています。 4・16時可視画像。山陽・瀬戸内方面にナミナミ雲や雲のカットラインがあり、M3から4の複数の震源があるものと判断します。←11.27広島南東部M2.8 ・横須賀勤務の方からは「低層を千切れ雲が移動していますが、方向は北から真南です。単に南にある前線に向かっての雲が伸びているだけなら良いのですが、ここ2ヶ月も同じ方向が継続すると、スマトラを思い出します」とのメールを頂きました。 ・静岡在住の方からは「雲の多い割には夕焼けが派手だった」とのメールを頂きました。 昨夜、ケルマデク諸島の前兆を書きましたが、本日1時過ぎ、5.9Mが発生しています。 |
・2010.11.22 22:40更新 1・14時全球画像。スマトラ島の西岸に沿って雲の亀裂形状。スマトラは本当に前兆が長く続いています。 昨夜、台湾東岸でM5.9が発生。前兆は17日「M5級の波状雲も見られ、大きい震源は西だと南西諸島・台湾の海域」、16日「南西諸島・台湾のどこかにM6以上の震源がある前兆の出方」などを書いていました。 |
・2010.11.21 22:40更新 1・11時30分、国道134号線・長谷付近で東の空を撮影。低層の雲の下側に、南西ー北東と思われる黒い一条の雲が見られます。 2・12時可視画像。北海道北部、択捉島の上空にナミナミ雲。 衛星では、その他、朝鮮半島の上空にナミナミ雲が見られました。海外では、スマトラ上空の雲の前兆形状が続いています。 ・静岡在住の方からは、「昼間アナログテレビの方にチラチラめだかノイズが入りました」とのメールを頂きました。駿河湾から浜名湖にかけてはちょくちょくと前兆が続いています。 |
・2010.11.20 24:10更新 1・8時可視画像。三陸はるか沖の高気圧の影響もあると思いますが、北海道南東沖を中心とする雲の円形状が出ています。 衛星ではその他、紀伊水道沖に波状雲などが見られました。 |
・2010.11.19 24:10更新 1・朝の富士山。雪がつもり美しい姿で、会社でも「今日の富士山きれいだな!」という声がとびかっていました。 4・13時全球画像。モンゴル〜中国〜インドシナ半島〜スマトラに雲の亀裂が走っています。 本日の直視の雲ですが、全体的にばらけた感じが強く、主たる震源の解放が近いのではと思います。 |
・2010.11.18 23:20更新 1・17時30分の西の空。業務多忙でピーク時は撮れませんでしたが、名残の焼けが残った状態です。 2・7時全球画像。ニュージーランド、フィジーなどメラネシア海域に雲の円形状があり、また、スマトラ上空にも雲の吹き飛ばしらしい形状。←11.23ケルマデク諸島5.9M、パプア6.0M 16日のゲル状雲から、48時間以内の発生を書きましたが、雲の整列方向である、南西・駿河湾で17日夜に264キロ大深発のM3.1、北東・カムチャッカ東沖で16日夜に5.0M、5.4Mが発生しています。 ・滋賀の方からは「今もドン音してます。」「昨日は東西に鱗雲や筋雲、西方向にムカデ雲の形が現れて 体感は眠気がありました。他のサイトで以前見かけた、中越地震前兆雲によく似た放射状雲も東西に現れ」とのメールを頂きました。 |
・2010.11.17 22:50更新 1・8時30分の西の空。低層の雲に北東ー南西の畝。 3・9時可視画像。北東方向と南西方向から仙台湾沖を指向する雲が見られます。仙台湾沖には亀裂形状。←11.21宮城沖M4.0 |
・2010.11.16 23:30更新 1・7時の南の空。東西整列の羊雲。秋の空とはいえ、遠方系の前兆です。 2・14時20分の南方向の空。南西指向の非常に美しい鈎型巻雲が出ていました。これも遠方の強い震源を示すもの。 7・8時可視画像。昨日も前兆の出ていた、仙台湾ー福島沿岸ー猪苗代湖あたりに雲の前兆形状。←11.21宮城沖M4.0 全球画像では、引き続きスマトラ上空とニュージーランドの周辺海域の雲に前兆形状が見られました。←11.23ケルマデク諸島5.9M ・横須賀勤務の方からは、「旭区上空、太い中層の雲が北東から南西に3本延びており、その雲には切り裂いた様に、東西に筋が入っています。北東から南西に架橋した傾向は継続」とのメールを頂きました。 ・横浜の方からは、愛知から上りの東海道新幹線車中からの雲の画像を頂きました。 |
・2010.11.15 23:30更新 1・5時赤外画像。北海道南沖・三陸沖に雲の半円形状。←11.17浦河沖M4.0 3・ 7時赤外画像。カムチャッカ方面から北海道東部へ直線的なエッジを見せる雲。 今日の状況から、カムチャッカ〜千島〜襟裳岬沖〜東北地方内陸にかけての震源を疑います。←11.16カムチャッカ半島5.0M、同半島沖5.4M今日の半円形状と雲の吹き出しがなければ、千島など、列島には直接被害のない震源だろうと考えていたのですが、襟裳岬から東北地方内陸も気になってきました。 |
・2010.11.14 23:15更新 1・8時可視画像。円弧状の雲の位置は昨日と比べると北に上がっています。 先ほど房総半島南沖で5.2Mが発生。12日に書いた「房総沖指向の波状雲」の結果と考えます。 |
・2010.11.13 24:40更新 1・8時可視画像。千島上空にナミナミ雲。M4から5程度と思われるもの。 2・15時全球画像。上に書いた円弧状の雲は、太平洋からインドシナ半島にかかる長大なものになっています。 |
・2010.11.12 23:50更新 1・7時の南東方向の空。東北東ー西南西の強い帯雲群。南西指向のベールのような絹雲を伴うもの。 3・8時12分の東方向。この時間には帯雲が消えて、この画像のような東北東指向の波状、鱗雲となりました。 7・9時可視画像。太平洋岸の東北東ー西南西の雲がかなりシャープで目立ちます。10月26日、11月2日に続くもので、同形状、同方向の雲が断続的に続くときは、強い地震の発生に注意が必要です。 先ほど与那国M5.5が発生。8日「台湾東岸から先島諸島をとおり東へ帯状・矩形の雲が出ています。M5前後の前兆」の結果と考えます。 ・横須賀勤務の方から、「今朝、北東から南西に太い雲の帯が東京湾上から伸びています。東から南は東京湾上空から浦賀水道上空を抜け、相模湾の伊豆半島下田方面に向けて太い雲の帯が伸びています。その帯にシーラス(巻雲)が北側に沢山出ています。先月から、同じ方向、同じ場所なのが気になります」とのメールを頂きました。 |
・2010.11.11 23:10更新 1・10時30分の西の空。富士山の付近にほぼ南北の積雲の列がありました。 2・3時全球画像。スマトラ島上空に雲の亀裂。ややはっきりした形状で、M6前後の前兆と推定します。 3・20時赤外画像。千島上空にかかる雲が円弧状境界前兆雲の形状をしています。 その他、衛星画像では、中米西岸を中心に米カリフォルニアからペルーあたりにM6以上の震源がありそうな形が出ています。 ・横須賀勤務の方からは、「雲の帯がこのところ同じ方向で定着しており、心配です。季節風によるものなら良いのですが、風が無くても同じ方向なのが気になります」とのメールを頂きました。 |
・2010.11.10 23:10更新 1・16時50分の西の空。溶鉱炉のような焼け。 3・9時可視画像。東北地方上空に南北の雲の亀裂形状がうっすらとあり、北海道南東部に雲の半円形状も出ていることから、やはり釧路沖などにM4から5の震源があるものと思います。←11.19根室半島南東沖M4.9 |
・2010.11.9 23:20更新 1・16時40分の西の空。全方位の焼けでしたが、特に西の焼けは画像のようにきついものでした。 2・7時可視画像。昨日の境界前兆雲の名残がありますが、その雲の先端が、相模湾から駿河湾を指向しているようにみえ、さらに駿河湾を中心に南北に長い雲の吹き飛ばし形状となっています。昨年8月初旬の衛星の雲に少し似ており、警戒して見ています。←11.17駿河湾M3.1 本日10時過ぎに千葉北東部M4.0がありました。福島・茨城・千葉は、もう少し連鎖があるものと思います。 |
・2010.11.8 23:00更新 1・7時の南南西の空。北東ー南西の形の著しく乱れた帯雲で、近場の震源とは思えず。ただし強い震源によるものと推測されます。←11.10インド洋南部6.3M 3・6時全球画像。昨日から円弧状境界前兆雲が東に移動しつつ、エッジをシャープにしています。 本日、小笠原諸島M6.0(世界版5.7M)が発生。 ・横須賀勤務の方からは「北東から南西に向かって筋状に高層と中層の雲が流れています。ここ2週間同じ状況が継続しているのが気がかりです」「歩いていて、芝生周辺にスズメが30〜40羽群れでおり、普通は近づくとパッと飛び散るように逃げるのですが、群れの端から1mぐらいを通過しても夢中でお食事中でした。 何か、熊が人里に下りて餌を探している現状を垣間見たような気がしています」とのメールを頂きました。 ・滋賀の方からは「朝焼けが約7時からあり、昼から烏騒がしい」「南西方向に吊るし雲」などのメールを頂きました。 |
・2010.11.7 23:20更新 4・14時可視画像。房総半島の東に三角形の雲の吹き出しがあり、M4程度の震源がありそうです。 ようやくロッテが中日に勝ちましたね。ものすごい日本シリーズでした。 |
・2010.11.6 23:30更新 1・12時40分の西方向。片瀬江ノ島海岸にて(ドラマ『流れ星』で江ノ島水族館や当地の茅ヶ崎中央公園・茅ヶ崎病院・寒川町役場などが登場しており、ちょっと水族館を見に行ってみました)。 2・8時可視画像。北海道上空は引き続きナミナミ雲、べったり雲が出ており、千島西部の南沖や北海道南東沖に震源がありそうです。←11.7千島M5.1 ・滋賀の方からは、本日は体調不良の人が周囲に多く、うっかりミスも多く見かけたとのメールをいただきました。 |
・2010.11.5 23:20更新 1・7時の南東の空。雲底高度の高い東西の帯雲。密度は低い雲ですが、透明感があり、妖雲度3.5/5。 4・7時全球画像。小笠原諸島付近の海上に雲の吹き飛ばしがありそこを中国の南部からの雲が指向しているように見えます。 本日の茨城沖M4.8、茨城南部M4.7は、27日に「茨城方面などの深発の前兆では」「茨城など、北東方向の比較的近い関東での発生」を書いていました。 |
・2010.11.4 23:30更新 1・10時20分の西の空。富士山の上空に南北の帯雲が一本。 3・10時可視画像。千島と北海道中部にナミナミ雲。釧路方面が気になるところです。←11.11十勝南部M4.0 昨日、「香港〜フィリピン西のスル海〜セレベス海〜スラウェシに強い雲の亀裂形状」と書きましたが、ライン上のイリアンジャヤ6.0M、モルッカ海5.4M、ルソン5.1Mと連続して発生しています。 先日、PowerMacG5からMacBookProにメインマシンを替えたのですが、これにともないOSもタイガーからスノーレパードに更新となりましたので、A3プリンタのドライバが非対応となってしまいました(要するに古いプリンタということ)。 |
・2010.11.3 22:30更新 1・10時全球画像。スマトラ上空に雲の吹き飛ばし形状。大きな地震があったばかりですが、前兆が引き続き出ています。 2・15時可視画像。千島ー北海道内陸ーサハリンの西に楕円形を形成する雲が出ています。 4・20時全球画像。香港〜フィリピン西のスル海〜セレベス海〜スラウェシに強い雲の亀裂形状。2週間以内、M6級と推定。←11.18バンダ海5.8M 今朝3時11分、オホーツクM5.4の大深発が発生。 |
・2010.11.2 22:50更新 1・8時の西の空。西北西・山陰沖ー東南東・東京湾〜房総沖の波状雲。 5・10時可視画像。千島上空にナミナミ雲があり、歯舞諸島に雲の吹き飛ばし形状。←11.3オホーツク海南部M5.4 本日の状況は、2003年12月9日(10日・台湾M6.7、22日・釧路沖M5.8、24日・東シナ海M5.7、M5.2、29日・釧路沖M6.0が後続)。 本日の静岡西部M3.6は、27日・72842「銚子沖と御前崎が雲の方向」「銚子沖から御前崎にかけて、境界前兆雲など前兆形状」などを書いていましたが、九州熊本付近を含めて中央構造線が活動しており、警戒すべき状況です。 ・横須賀勤務の方から、次のようなメールをいただきました。当地の同時刻のものとやはり似ており、この状態の雲は、海外など遠方の震源をしめすものでした。「10時30分。北側には横浜上空辺りに東西に横たわる帯状の中高度の雲があり、そこからヒゲの様にスジ雲が流れ出ています。 そのスジ雲が東側や南側では直径1Km前後の塊になって北東から南西に向かっています。それぞれの雲の塊には南北のスジが入っています。今朝の快晴の天候の割りにはスジ雲が早々と8時頃から出現しており、全体としては北西から南東方向に観えます。」 |
・2010.11.1 22:50更新 1・17時の北東の空。西方向はオレンジでしたが、東を中心に三方向がうっすらと赤く焼けました。 2・8時可視画像。紀伊半島南東沖にM4級の雲の吹き飛ばしがあるように見えます。←11.10近畿の南沖4.3M 本日、パプアのニューブリテンで6.1Mが発生。3週間前の10月11日「パプアの南沖から東のサモアにかけて雲の亀裂形状。M6超級」の結果と考えますが、まだ後続があると思います。 |