9月に書いたことです。 |
1.ここに前兆が繰り返し出ている地域の方は身近な宏観にご注意下さい。中越、中越沖、サハリンなど前兆→それらしい結果の繰り返し後に本震が発生しています。2.「千鳥」は、スマトラ・パプアなど超遠方の前兆を示します。3.【注意】【警戒】などはその日の前兆現象の強さを示すもので、すぐに発生すると言う意味ではありません。 |
当地、本日は雨で終日雲底に表情がありませんでした。終日、微震動頻繁にあり。 1・6時全球画像。台風16号起因の境界前兆雲がカムチャッカの南まで伸びています。 その他、全球画像では、マーシャル諸島、ニュージーランドの周辺に引き続き前兆形状が見られます。 ・室蘭の方からは、快晴が続き目立った雲がなかったが、今日は、南西から東北方向へ噴出しているような雲があり、夕方の焼けも、サモアがあったので引くかと思ったが紫を伴いだしたので注視したいとのメールをいただきました。 フィリピンの台風被害に続いて、サモア、スマトラと連続の大型地震。多くの方が命を落とされ、心が痛むとともに、明日は我が身の思いをさらに強くしています。 ☆前兆としては、下記のようなことを書いていました。 |
当地本日は低層の明灰色の雲の雲底に東北東ー西南西の畝が走っているのが見られました。 カラスの鉄塔天辺を確認しましたので近場のM4前後もありそうです。 1・8時可視画像。北海道中部上空にナミナミ雲。 このところ、各宏観掲示板は、piscoとHAARPの話題でもちきりですが、piscoの基本姿勢は、雲前兆は敬遠ですので(以前に私の雲画像のすべてを送ったことがありますが、受け取りましたのメールすら来ませんでした)、少し雲前兆も参考にしていただければと思いますが、方針ですから仕方ないですね。 |
【注意】当地、本日朝は、遠方の震源を示す、石垣状、座布団状の雲が広く出ており、一部には微細鱗雲も見られました。 強い前兆雲が連続して出る中、国内、国外とも大きな地震が起こっておらず、10月4日の満月前後が注意日になりそうです。 1・9時の南東の空。鱗からなる雲が北東ー南西に。雲の南東側の端面はシャープな直線。 4・8時可視画像。伊豆半島上空に雲の集中が見られ、その西側の御前崎、伊勢湾に雲の吹き飛ばし形状が見られます。 ・東京勤務の方からは、11時、東側は東南東へ向かう高層の鱗雲の帯があり気になったとのこと。上の9時画像の三浦半島の北にも南東ー北西の帯雲が見られます。 |
【注意】当地本日は、午前中は、大きなかたまりのような積雲が空を覆うように出ていましたが、午後は北東ー南西のはっきりしない帯雲が見られました。 コンパスは、午前中は0でしたが、現在はやや東に振れています。 1・8時可視画像。朝鮮半島から雲が東に伸びて、新潟から宮城を横断し太平洋に抜けています。 ・静岡の方からは、夕方、頭上におおむね南方向が中心の雲の同心円があったとのメールを頂きました。上の御前崎あたりを中心の雲の吹き飛ばしに対応? |
【注意】当地、本日朝から昼過ぎまでやや強い前兆雲が見られました。昼前後はカラスが騒いでいました。 夕方はオレンジ焼け。西の空に傾いた月は強めのオレンジ色。 1・6時10分の西の空。かみさんが撮影したものですが、鱗雲が東西に整列していたようです。 4・13時可視画像。南九州上空を雲が取り囲む形状が見られ、前兆の可能性があります。 さて、24日に、26日は「19日の赤焼け雲から一週間、12日の主に北海道南部にかかった境界前兆雲から2週間」なので注意が必要と書きましたが、多摩、奄美のM3級、千葉南東沖M4.3でM5以上の発生はありませんでした。 ・静岡の方からは、今日は耳圧が気になったとのメールをいただきました。私も本日は耳に圧がかかっているのを感じています。 |
当地本日は朝から夕方にかけて徐々に地気が濃くなって行きました。最終的には3.5/5。 高層の地気が濃いようで、夕方には太陽のまわりが銀色に輝き、ドライフォグの状態。 1〜2・17時50分の西の空。濃くなった地気のなか、富士山が逆光でシルエットで見えていますが、雲はその富士山のあたりに、ほぼ南北方向に出ていました。 過去例から、伊豆・小笠原諸島と新潟方面のM4から5の前兆と考えます。←10.4中越M3.3、10.5伊豆諸島4.5M また、このとき東方向の空には、北東ー南西の低層の雲が出ており、このふたつの雲が同じ震源によるものとすると、収束点は銭洲海嶺あたりとなります。 3・8時可視画像。茨城沖ー房総半島ー銭洲海嶺に出ている雲は、ほとんど終日動かずにへばりついていました。また、東北地方上空に日本海側指向の雲が見られます。←10.2茨城沖M4.5 ・東京勤務の方からは、12時30分、南側に北東から南西に向かう高層の雲(鱗雲から巻雲)があったとのメールを頂いています。 |
当地、昨日の雲の傾向がそのまま減衰した形で出ていました。 コンパスの東の振れは継続中。 1・9時20分の東の空。北東ー南西の帯雲。一部に細かい鱗や波状を伴う、やや強い前兆と思われるもの。 4・13時可視画像。千島上空に細かいナミナミ雲。襟裳岬に南北のうっすらとした亀裂。←10.2北海道十勝沖M5.0 明日が半月で、19日の赤焼け雲から一週間、12日にの主に北海道南部にかかった境界前兆雲から2週間が、26日となります。 本日、16時過ぎ、メキシコの西沖の太平洋で、6.4Mが発生。 ・東京勤務の方からは、午後3時、北北東と北東に短い筋雲があったとのメールを頂いています。 |
【警戒】当地は、朝、南南西の相模湾方向からごうんごうんの地鳴り。空を見ると畝状、座布団状の雲が北東ー南西に。 以後、雲は夕方にかけて雲底高度を一気に上げ、背筋が寒くなる波状雲となりました。 地気は2.5/5程度で濃い状態ではありません。 1・7時の頭上。座布団状の石垣状の雲。東方向では北東ー南西のシャープな帯雲になっていました。 これらの雲の類似例を調べると、2000年7月27日、2007年10月15日、22日から23日、2008年7月11日などがあり、いずれも海外M6超級と国内M5から6の海域の複数の震源が後続しています。 7・13時赤外画像。高知大さんの可視画像が見られないのが残念ですが、朝から13時あたりまでの赤外画像で、千島南沖ー襟裳岬ー津軽海峡ー日本海ー山陰沿岸・対馬海峡にシャープなラインの雲が見られました。 ←10.2北海道十勝沖M5.0 本日、南極近くのマクワイア諸島で6.0Mが発生。18日「オーストラリア〜ニュージーランド〜南極間に、強めの前兆形状」の結果と考えます。 ・東京勤務の方からは、11時、「頭上を通り、北東へ向かう高層の鯖雲の帯が南西から繋がっている」「西南西からはFを裏文字にして逆さにした感じの太い灰色の雲と北北東からの延長線上を西へ頭上から真西へ向かう太い灰色の雲の帯があります。この2本は10時に観測したときから、1時間経っているのに変りません」とのメールを頂きました。鳥達が人間が近寄ってもあまり逃げず、餌とリに夢中になっている状況が見られたようです。 |
【注意】当地本日は、高層に石垣状の雲がみられました。当地からは距離のある強い震源と推定。 1・12時20分、頭上に東北東ー西南西の帯状になった鱗雲。西南西・紀伊半島沖から南西諸島・台湾方面のM5以上の前兆と推定。←10.4台湾M6.3 2・12時40分の頭上。南側は鱗で、頭上から北は石垣状の雲でした。妖雲度3/5の密度の有る雲。 3・17時40分の東の空。北東ー南西の波状雲。こちらはM4程度の前兆。 衛星画像は、高知大可視画像が更新されず。全球画像では12時画像で、南西諸島の南沖からパプア北沖への直線的な雲の亀裂がありました。 本日、福島沖M4.7が発生。16日「長野・群馬から福島・宮城沖へ境界前兆雲」、9日「東北地方の上空に南北の雲の亀裂があり、千島・北海道と福島・茨城沖の前兆」などを書いていました。 ・東京勤務の方からは、真東へ向かう太目の灰色の筋雲が南側に。昨日から鳴っている耳鳴りは意識すると、東方向から継続しているとのこと。 |
当地本日は、昼過ぎから低層の雲が出始め、東西の畝がみられました。 コンパスは、朝のうち0に戻っていましたが、夕方から東2度に振れています。 1・9時可視画像。千島上空にはっきりしたナミナミ雲。M5以上があるかしれません。 新月、台風通過後に昨日の択捉4.6M以外、目立った発生がなく、関東とその沖、南九州・日向灘、小笠原などに注目しています。 本日、ブータン6.3Mが発生。11日「中国内陸からバングラデシュ方面へ雲の直線的な亀裂形状がありました。M6以上の前兆」(バングラデシュはブータンの南)に対応するものと思います。 ・東京勤務の方からは、11時、低層の黒雲に西南西方向からの放射形状があり、東方向からの耳鳴りがあるとのメールを頂きました。 ・室蘭の方からは、昨日は、渡島半島一帯がオレンジに焼け、今朝も紫に染まった焼けがあり、南から北に向かい放射状に雲が延びていたとのメールを頂きました。 |
【注意】当地夕方は、西を中心に南北線までオレンジ焼けしていました。低層の地気がやや濃い状態の焼けと思います。 朝から雲は見られず、16時20分ころ、複数のカラスが大声で騒いでいました。 発表される有感地震が24時間とまっていましたが、新島近海M2.5が発生。 1・4時全球画像。ニュージーランド周辺に雲の円形状。 2・10時可視画像。台風の雲のエッジが、昨日も書いた、北海道東部←10.2北海道十勝沖M5.0、東北内陸、小笠原海溝の東にかかっています。 9月6日に書いた「沿海州ーオホーツク海ー朝鮮半島ー中国南西部ーフィリピンの巨大な雲のS字形状」は、18日・フィリピン6.0M、同日の「ボルネオ島からスマトラ南部・ジャワ島西部に弧状を描く雲が出ており、M6前後」は、19日・モルッカ北部5.8M、バリ島5.8Mが発生しています。 ☆私は宏観観測を始めた後、宏観現象の裏側には、通常の目に見える感覚では説明できないものがあるのを感じまして、量子力学の本を読み始めました。 「Qの成幸読書箱」というサイトの「ポケット般若心経」に次のような記述があります。引用させて頂きます。 |
【警戒】昨日は、KSさんの掲示板でのja7さんの求めに応じて、私の考えるところを長文のメールにしておりましたので、更新が遅れて済みませんでした。(勝手なことを書きましたが、ja7さんの反応を頂けて良かったです) さて当地、昼前後は太陽周囲の椋平虹が見られ、17時40分過ぎからは焼けが始まり、レリーフ状となった赤焼け雲が見られました。 また、大分西部、橘湾、天草灘など、過去の国内大形地震の前にも活性化した、中央構造線西端での小規模発生が続いていますので、この点からも強い地震の発生に注意が必要と考えます。 1・17時50分の南西の空。西の遠方に北東ー南西の雲と、その雲から東側(こちら側)に、西指向の枝別れの雲。 2・0時全球画像。サハリン〜北海道〜三陸沖〜小笠原海溝の東沖にうっすらと雲の亀裂形状。台風の雲を貫いて出ているように見えました。 ・静岡の方からは、昨日に続いて今日の夕焼けも不気味だったとのメールを頂きました。 |
【警戒】当地、朝から龍神サマのお出ましでした。その後も雲が出続け、M6クラスを心配しています。 夕方は、台風接近時に強い震源があるときの一面焼けを見せましたが、薄いものでした。 カラスは騒がしい状態、地気は富士山が見え、2.5/5。朝から前頭葉にきつい頭痛があり、ルルでごまかしています。 コンパスはやや東に振れ。頻繁に微震動あり。注意。 1・5時50分の南東の空。私は爆睡中でかみさん撮影。ばらついた鱗を持つ龍体帯雲が東北東ー西南西に。 8・9時可視画像。北海道十勝内陸から東へ雲が吹き出し、北海道南東沖では亀裂形状が出来ています。釧路沖などのM5程度では。←10.10根室半島南東沖M5.5 全球画像では、ロシアの沿海州から北の内陸にかけて広く雲の吹き飛ばし。ベンガル湾からスマトラの雲はばらけ始めており、そろそろ発生がありそう。 ・東京勤務の方からは、12時30分。東側はうろこ状の雲に全面覆われており、カラスが騒がしいとのメールを頂きました。 ・静岡の方からは、夕焼けは紫色の混ざったような目にしみる焼け方だったとのメールを頂きました。 ・室蘭の方からは、西方向に微細粒を伴った雲が北東ー南西ラインに横たわるように見られ、龍の腹のようだったとのメールを頂いています。夕焼けは広がりや強さは先日程ではないが、紫に染まったとのことで、やはり台風接近とともに動き出している震源がありそうです。 |
【注意】当地、夕方は焼けが見られ、南の空には北東ー南西の帯雲が見られました。 地気は2.5/5、カラスはやや騒がしい状態。終日、軽い頭痛あり。 1・7時の南の空。形の崩れた東西の断層状雲。地下のストレスを示すもの。 6・17時可視画像。北海道の紋別ー大雪山ー浦河沖に二分割雲。その東側に半円を描く雲。←10.10浦河沖M5.1 衛星では、その他、千島中部に雲の円形の吹き飛ばし、オーストラリアとニュージーランドの間に雲の亀裂形状がありました。 ・東京勤務の方からは、11時30分、西側は頭上から真西へ7個の団子状の大きめの雲が地平線まで一直線に繋がっているのが気になったとのことで、昨日も数は少ないものの、同じ方向の雲の列があったとのことです。 |
【注意】新月トリガーにあわせて台風14号が接近してきそうで、新月に気圧変化が重なりますので、その前後は十分な注意が必要です、 当地本日は、午後から高層の入り乱れた雲がみられ、15時前後には、カラスが大騒ぎし(ノドに物がひっかかったような「ぐわっ」という鳴き方)、その後はシジュウカラの声がしばらく聞こえていました。 1・14時30分の北の空。ほぼ東西の帯雲から南方向へまつげ形状が出て、半ムカデのようになっています。当地からは距離のある震源による前兆。 4・0時赤外画像。長野・群馬から福島・宮城沖へ境界前兆雲。←9.22福島沖M4.7 全球画像では、インドシナ半島からスマトラ上空の雲の亀裂が続いて出ています。←9.30スマトラM7.6 ・室蘭の方からは、朝はオレンジ焼けした雲、日中、西から東に広がるように大きめの石垣雲があったとのメールを頂いています。テレビのお天気カメラでは北海道の広範囲に朝焼けが見られたようです。 |
【注意】当地、本日は朝から灰色の雲に覆われていましたが、それでも朝のうちは雲底に表情が見られました。 夕方、雨がぱらつくなか、カラスの高圧鉄塔天辺を2度、しかも長時間視認。 近場のM4前後か遠方のM5以上の地震があると考えます。←9.16千葉南東沖M3.7、9.19茨城沖M4.0 昨日、「0」に戻っていたコンパスは東2度振れ。終日軽い頭痛あり。 1・7時の南の空。低層に北東ー南西の帯雲。 3・13時可視画像。北海道の岩見沢あたりにM4程度の雲の吹き出し形状。 KSさんの報告掲示板で、以前も書いたことがある、「自分の手法以外の宏観観測は撲滅」運動展開中の方が、論議と荒れを呼んでいます。 ・東京勤務の方からは、最近になく、カラスが多く観られ、騒いでいるとのメールを頂きました。 ・静岡の方からは、富士の地震後、朝目覚めた時には昨日来の耳痛はなくなっていたとのメールを頂きました。 |
【警戒】当地、朝から不穏な雲たちが見られましたが、10時頃を境に90度方向が変わりました。 カラスは、朝と夕方にだみ声の短急鳴き。高圧鉄塔天辺を2度確認。近場の震源もあり。 地気は富士山が霞んで見え、2.5/5。 地気が薄いことから、近場での大形発生は考えにくい状況ですが、宏観は非常に強い地震の発生が迫っている状況のように感じられます。 1・7時の南東の空。北東ー南西の低層の雲が出ており、帯状の雲底にはねじれ形状が見られ、強い前兆を示すものと考えます。 8・8時可視画像。三浦半島あたりを起点に、北東の茨城沖への雲と、相模湾上にかかる雲が見られます。 ・東京勤務の方からは、12時、真西地平線へ南東方面から団子状の丸い雲が4個繋がって並んでいて、これが一番気になったとのメールを頂いていますが、当地でも同時刻に東の空に、積雲が南東ー北西に整列しており、遠方の強い地震前兆と見ておりました。 ・静岡の方からは、薄いベールのような雲に二本の飛行機雲が突っ切った跡が残る状況が見られ、体感は、耳圧から耳痛へランクアップしているのが気になるとのメールを頂きました。 |
【警戒】当地、昼過ぎから、強い震源による前兆雲が出始めました。夕方は西方向が強く焼け。 カラス、トンビが騒がしくしていました。 このところの空の状況は、スマトラM9.0前に非常に似ているように思います。←9.30スマトラM7.6 ただ、あの時ほどの妖雲(妖雲度5/5)は、まだ見ていません。 1・12時30分の南西の空。強い震源による刺激雲が縄文火焔土器ふうに噴出しています。「火焔」の方向は南指向。遠方の基部は東北東ー西南西に横たわっていました。 そのほか衛星では、北海道中央部に東西の雲の亀裂形状がありました。 ・静岡の方からは、夕方の西方向の焼けの画像を頂きました。当地の状況(5の画像と同傾向だったようです) |
【警戒】本日の当地、朝から雨で雲底に表情無し。 19時過ぎからは三浦半島、伊豆半島などの落雷で空が明滅していました。 衛星画像では、朝と夕方の画像に強い前兆である境界前兆雲が出現しています。KSさんの画像掲示板に足立区の職人さんがアップされた12時過ぎの直前雲も気になるところです。 1・7時可視画像。北海道東沖ー帯広ー室蘭ー渡島半島南部ー津軽海峡西ー北陸沖ー山陰沿岸ー北九州沖ー対馬海峡へ至る境界前兆雲が出ています。←10.10浦河沖M5.1、根室半島南東沖M5.5 |
【警戒】当地、朝から強い前兆雲が出ておりました。海外M6以上、国内M5以上の発生に3週間は注意が必要と考えます。←9.30サモアM8.3、スマトラM7.6 夕方は西方向が赤焼けしていました。 地気は2/5、コンパスは朝「0」から現在はわずかに東に振れています。 1・6時の頭上。私は爆睡中でしてかみさん撮影。細かい鱗雲。M5以上の前兆ですが、鱗雲系につき震源方位の推測は難しく、あえて言うと北東ー南西方向のように思えました。 5・7時赤外画像。千島、北海道東部に強めのナミナミ雲。←9.20択捉島4.6M なお、昨日1時の全球画像では、北朝鮮の北東部中心のM6級の円形の雲の吹き飛ばし形状が見られました。 ・1:50追記 現在、微震動が頻繁。 ・福島の方からは、鰯雲が新潟〜北陸に向かっているようだったとのメールを頂きました。 ・東京勤務の方からは、11時に南西の地平線に収束する太めの雲があり、鳥は周辺にも庭にも居らず、鳴き声も聞こえなかったとのこと。 |
【警戒】当地、朝から特徴のある前兆雲が出続け、なにか見たことのある雲達だなーと思っておりましたが、夕方は見事に赤焼けし、緊張させられました。 富士山・丹沢が見えており地気は2/5程度。カラスはやや騒がしい状態。コンパスは東にわずかに振れています。 19時過ぎ、北西〜北方向から圧迫性の強い耳鳴りあり。 1・10時30分の西の空。東北東ー西南西の短い帯雲群と、北西ー南東の帯雲がクロス。 5・17時30分の北東の空。上の画像の帯雲と同方向に低層の二分割雲が出ました。 ・東京勤務の方からは、北の空のほぼ東西方向の帯雲、西の空の(おそらく7の赤焼け雲と同じ雲)入り乱れた形の雲などのメールをいただきました。昨日、あれだけ騒いでいたカラスは姿が見えず、声だけがかすかに1羽聞こえるとのこと。 |
【警戒】当地本日、地気は2/5程度で薄いものの、低層の雲に北東ー南西の深い畝が見え、これは強い発生に結びつくのではないかと、嫌な気分で見ていました。 カラスは騒がしく、コンパスは東にわずかに振れています。 帰宅後、KSさんの画像掲示板を拝見すると、案の定というか、多くの方がアップされている画像には、M6超級の前兆が出ているように思いました。 これに先日の伊豆大島近海での小規模発生、台風通過の気圧変化、11日の半月などの条件が重なりますので、国内での強い地震発生の条件にはまってきているように感じられます。 身近な宏観にぜひご注意下さい。 1・17時50分の西の空。低層の雲に北東ー南西の畝。 2・9時可視画像。列島周辺の雲の形状は、台風が移動している他は、基本的に昨日と同傾向。 ・0:40追記 書き忘れましたが、上の7時可視画像。会津あたりを指向する、一本の太い帯雲があり、震源がありそうでした←9.11会津地方M3.0。また、8日の深夜の全球画像で、パプアの北西沖にM6程度の雲のきれいな半円形状が見られました。 ・東京勤務の方からは、13時、南西方向に黒雲が地平線に収束して見え、カラスや雀が騒ぎながら飛び回っているとのメールを頂きました。 ・福島の方からは、上にも書きましたが、7時に波状、微細鱗、熊のジョンが多数出ていたが、メールを書いている一瞬で全天に拡がったとのメールを頂きました。画像の雲の推定規模は、M6前後と思われるもの。 |
【注意】当地、朝から気になる雲が出ておりました。地気は濃くなり3.5/5。夕方はきつめの赤焼け。 伊豆大島近海での小規模が2回発生していますので、東半球での地震活動は引き続き活発なまま継続と推測します。←9.30サモアM8.3、スマトラM7.6 1・7時の東の空。北東ー南西の雲。昨日の雲と比べると大分形が崩れた印象。 4・10時可視画像。朝鮮半島から北海道にかかる雲がかなり直線的な形状。 9月2日に、仙台湾・福島の東沖の円形の雲の吹き飛ばしについて、8日あたりまでの発生が疑われると書きましたが、3日に宮城沖M4.9、7日に三陸沖M4.6が発生しており、ほぼ対応かなと考えています。(8日22時34分・福島沖M4.3発生) KSさんの画像掲示板で、東北本線・奥中山の峠越えなど、思わず盛り上がってしまいましたが、東北本線と言う首都圏と北海道を結ぶ物流のメインラインであり、1000トンの貨物列車には、必ず3両の大形蒸機がついて牽引していたわけですから、さぞや迫力があったものと思います。 |
【注意】当地、朝から南の空に東西の帯雲が見られました。台風の雲ですが、これだけの直線的な形状は、前兆が載っているように感じられます。 1・7時の南東の空。ほぼ東西方向の分厚い帯雲。さすが台風起因というか、これだけのスケールと美しさのものは珍しいと思います。妖雲でなければいいのですが。 5・9時可視画像。上の1、2の画像の帯雲が、紀伊半島辺りから伊豆半島・房総半島をとおって東の太平洋へ抜けているのが見られます。 衛星では、そのほか、7時画像で茨城沿岸ー東京湾北部ー三浦半島のエッジ部分を持つ、二分割雲(雲が房総半島側)がありました。M4程度ではと推定。←9.10茨城沖M4.1 昨日、豊明市・市民地震学会さんの宏観現象観察会があったとのことで、残念ながら?明瞭な前兆雲などは見られなかったようです。継続が大切と思いますので、気長に続けて頂きたいと思っています。 |
【注意】当地、昼間は地気は薄く、丹沢がきれいに見え2/5。 14時過ぎ、はるか相模湾上に南北の短い断層状雲(千島・北海道、南西諸島・台湾などM5程度)が見られました。←9.9千島5.9M 現在は、月が煌々と白く光る下に、ほぼ南北の雲が見られます。 1・18時の西の空。この時点では、オレンジでしたが、この後、きつい赤焼けになりました。 2・7時全球画像。ロシア・沿海州内陸にM6級オメガ形状。 ・23:30追記。5・気象庁22:30の赤外画像。紀伊水道沖から伊豆諸島の青ケ島辺りにかけて、台風の雲が、きれいな直線形状を描いています。台風通過の気圧変化と満月トリガーが重なっていますので、注意が必要と考えます。 |
【注意】本日、昼間は目立った雲はなし。夕方にかけては焼けと共に北西から伸びてくる雲がありました。 1・18時10分の西方向の空。北西から伸びてくる雲。この時間ではオレンジ焼け。日没間際には赤焼けとなりました。←9.14長野南部M1.9、9.15同M2.4 3・8時可視画像。御前崎沖から北海道南東沖へ境界前兆雲が出ており、その雲の御前崎側に昨日に続いての雲の円形状が見られます。←9.18東海道南方沖M3.3、三重南東沖M3.0 そのほか、21時の全球画像ですが、ボルネオ島の北部からスマトラの中部にかけて、はっきりした亀裂形状が出ています。 栃木北部M4.4深さ90キロが発生。ここでの地震は「浅い」から10キロ程度がほとんどで、このように深いものは珍しいと思います。前兆は、8月17日「宮城南部から福島・栃木にかけて雲の吹き飛ばし形状。宮城・白河から栃木・黒磯あたり。M4から5程度の2週間前兆と推定」に該当と推定。 7月3日のレポートにも書いた、秋田のあの若者は、また防災意識の調査などとメールを送らせる書き込みをKSさんの掲示板にしていたようです。この個人情報保護の時代にアンケートを行うのであれば、少なくともメールではなく、ウェブに書き込み用のページをつくり、個人情報なしで情報が送れるようにするべきで、情報をメールで送ってしまった方は、さぞや不安なことと思います。ただ、彼の場合、メアドを横流しするなどの悪意はないと推測しています。(としても推奨出来ることではありません) |
【警戒】本日は、昨日の雲までのスケールはないものの、まだ強めの地震が続きそうな状況でした。 しかし、このところ鱗雲の前兆が多く、鱗雲系は震源方向の把握がむずかしいので難物です。 地気はやや濃くなり、3/5。千葉の地震の前後にカラスが騒いでいました。 コンパスは久々に「0」に戻っています。 1・6時の南の空。かみさんが撮影したものですが、細かい鱗を伴う東西の帯雲。M5前後と思われるもの。 5・8時可視画像。房総半島南端から伊豆半島南端をとおり松阪半島に至る雲の亀裂形状が出ています。←9.8伊豆大島近海M2.4、M1.8 今日の衛星画像ですが、全般的に九州南部から北海道にかけて、雲が連なっているのが気になりました。地下に相当強いストレスがかかっているのかもしれません。 ・1:10追記 ・9月5日 12:05追記 |
【警戒】今朝は、かみさんが「妙な雲が出ていた」というので、起き抜けに空を見ると、高層に鱗を伴う美しく輝く雲が出ており、背中がぞーっと。 以後は、微細鱗、鱗、石垣状などいずれも高層の見とれるばかりの妖雲が出続けました。国内M6、海外だとM6超級と推定。←9.30サモアM8.3、スマトラM7.6 鳥達は、カラスが朝から昼まで騒いでいました。地気は薄く2/5。 1・6時の南西の空。かみさんが撮影したものですが、低層にゲル状の直前雲が出ています。 8・7時可視画像。列島上空にシャープな北東ー南西の帯状の雲群。地下の強いストレスを示すもの。 ・・・と言うようなことを書いていましたら、薩摩半島西方沖M6.0が発生。上の「妖雲が出続けました。国内M6、海外だとM6超級と推定」「ゲル状の直前雲」に対応するもの(まだ後続もあり)と考えますが、このところ台風がらみの震源ばかり気にしていて、反省です。震源付近にはっきりしないものの吹き飛ばし形状や、先ほどの「豊後水道あたりから」のときに、ひょっとすると東シナ海側から?と思ったのですが・・・。反省です。 ・0:33追記 今夜は強めの微震動が多いように感じます。耳鳴り、冷蔵庫の唸りあり。スマトラ北部上空に雲の亀裂。南西諸島上空に東西の雲の吹き飛ばし? 東京勤務の方からは、12時過ぎ、北東方向に富士山の山頂付近の様な形状の雲があったとのこと。 山口の方からは、昼過ぎ、宇部市〜大分方面に2本の雲が浮いていたとのメールを頂きました。画像をみるとウナギ雲ふうで、先ほどのM6.0の前兆らしく思えます。 |
【注意】当地は本日低層の雲に覆われて涼しい(肌寒い?)一日でした。 低層の雲の雲底には、北東ー南西の太い畝。 1・8時可視画像。仙台湾・福島の東沖を指向する雲と、その先端の周囲に雲の吹き飛ばし形状。 |
【注意】当地本日は、昼間は北西ー南東の雲。夕方は南指向の赤焼け雲などが見られました。 地震の発生状況を見ると、国内の大型地震前によく見られる、九州での小規模の連発が起きており(但し、要注意の熊本、宮崎での発生はいまのところありません)、中央構造線を東上して、紀伊半島→銚子沖と発生がありました。これで、1サイクル終わってくれるのか、まだ次の発生があるのか、注目しています。 1・10時30分の西の空。北西ー南東を架橋するらしい雲があり、雲底はでこぼこ。 5・9時可視画像(気象庁提供)。台風の雲ですが、北海道東部ーオホーツク海ーカムチャッカの南辺りの形状が、円弧状境界前兆雲に見えます。←9.11宗谷支庁北部M3.6、M3.5 そのほか衛星では、夕方の画像で小笠原・火山列島あたりに円形の雲の吹き飛ばし形状。朝の画像では、パプアの南に東西の雲の亀裂がありました。←9.30サモアM8.3 先ほど、千葉東方沖(銚子沖)M5.0が発生。前兆としては、三週間前の8月11日「この中央の銚子の東沖」、13日、20日、21日の東北東への雲などを書いていました。 東京勤務の方からは、台風11号につき、「伊豆諸島近海でそれまで真北へ進んでいたのが、45度ぐらい進路をくっきり北東へ変更したのが気になる」とのメールを頂いています。 |