07年6月に書いたことです
・2007.6.30 24:50更新
 本日、コンパスの振れ東1度で継続中。テレビノイズ2.5/5。
 当地は昼前から急に雨雲がかぶって雨となりました。
 本日、朝の衛星画像、1の7時画像のように低気圧の東側の本州東沖に北北東ー南南東の境界前兆雲があり、これは低層の雨雲の上に出ていました。千島〜硫黄島ラインでエッジの下、もしくは両端に震源があるように思います。
 同時刻、サハリン南部には引き続きナミナミ雲←7.1サハリン南部M4.0、南九州上空にはまた東西の雲が出ていました。
 昼のMODIS画像では画像左下の日向灘上空に同心円形状のナミナミ雲もありました。南九州の前兆が続いています。
 今日の午後、かみさんのMac、G4のプライマリーのハードディスクがとんで、起動不能になり、修復にばたばたしています。外付けケースにそのハードディスクを入れて、G5に接続してみると、システムが入っているパーテーションだけが壊れたようで、データが入っているパーテーションからはバックアップがとれました。あとは市販の修復ツールを試してみるつもりです。
・2007.6.29 23:00更新
 本日、コンパスの振れ東1度で継続中。テレビノイズ2/5。
 当地は昼間は終日低層の雨雲で表情がなく、観測不可でした。
 ただし、19時前に雨が上がると、1の画像のように(ブレてしまいすみません)西の空が黄色く焼けました。雲は頭上から西の地平線近くまで南北方向に出ていましたが、雲底がレリーフ状でした。KSさんの画像掲示板にいち早く上げられている各地の雲を見ても、強い前兆が出ているように思えます。(焼け方からは台風接近時に地震前兆が出ているときの焼け方を思い出しました)
 30日満月前後は充分注意して観測したいと思います。
 衛星では、8時画像で鳥島の西沖に南北の雲の直線的な亀裂←7.19鳥島近海M5.3。関東〜東海沿岸に細かいナミナミ雲が出ていました。M4クラス前兆と推定。
 2の17時可視画像では、低気圧の強い影響も考えられますが、新潟北部、房総南沖に深発前兆らしい太いナミナミ雲が出ています。その他、サハリン上空に細いナミナミ雲がありました。←7.1サハリン南部M4.0
 3の20時全球では、17時画像から引き続きベンガル湾上空に雲の円形の吹き飛ばし形状が出ています。M6クラスを懸念。
 昨日、下で多摩西部M4.1を「埼玉の地震」と書いてしまいました。大変失礼を致しました。前兆としては21日・「東京をとおり・・」が該当と考えます。

・・・と書いていたら、ぐらぐらっと揺れました。千葉南東沖(北緯34.6°、東経140.5°)で震源の深さは約60km、M4.5とのこと。22日の震源の続きか、2の画像の震源か(タイムラグがなさ過ぎ?)はっきりしませんが、引き続き千葉、茨城、福島への連鎖に注意が必要です。

・2007.6.28 23:00更新
 本日、コンパスの振れ東2度で継続中。テレビノイズ3/5。昨日に続き地気と湿気が合わさったような状態で大山がかすかに見える状態でした。
 当地の雲ですが、10時過ぎから頭上に透明感のある石垣状の雲が出始め、長手方向はほぼ南北でした。これは遠方の強い地震の前兆です。(1)
 夕方には雲は帯状になり、極く一部に細かい鱗を伴っていました(中越前の龍体帯雲にちょっと似ていました)。西方向がやや焼けました。(2)←7.16中越沖M6.8
 衛星では、午前中の画像で北海道の北西から南東に抜ける境界前兆らしい雲が目立ちました。3の可視画像では十勝地方にナミナミ雲が出ており、釧路沖に焦点があるように見えました。やはりM5前後を懸念します←7.1根室支庁北部M5.6。また、サハリン南部に東西の雲の亀裂があります。←7.1サハリン南部M4.0
 Hi-netでは、埼玉の地震(21日の関東上空の雲?)と共に御前崎、富山湾、若狭湾沖に深発が発生しており、中央構造線の活動に刺激されてフォッサマグナも動き出したように思います。過去例から東海・北陸を中心に連鎖がありそうに思います。
 このところの超遠方の前兆の結果ですが、27日ジャワM6.0、28日ソロモンM6.7(昨日の黄色マルの左下あたり)が発生。若狭湾沖・能登半島方向の前兆は石川沖4.6Mが発生しています。
・2007.6.27 22:50更新
 昨年の6月27日に、サイトを公開してからちょうど一年になりました。その間、なんとか毎日更新を続けることができましたのも、多くの皆さまに見て頂いているおかげです。本当にありがとうございました。
 これからも宏観現象による地震前兆の精度向上に地道に取り組んで行きたいと思っています。なにとぞよろしくご支援をお願いいたします。
 本日、コンパスの振れ東0.5度。テレビノイズ2/5。地気と湿気が合わさったような状態ではっきりしないのですが大山は全く見えませんでした。
 当地は、夕方近くになってほぼ西・若狭湾ー鳥取沖方向からのうっすらですがシャープな放射雲が見られましたが(1)、日没時には、入り乱れた「千鳥」などの形状になりました(2)。M5以下と思います。
 衛星では、四国西部から九州・大分にかけてナミナミ雲などが張り付いていました(3・7時可視)。画面左下の豊後水道南部に同心円形状があるように見えます。画面右端の八丈島東方沖というか房総の南沖を西方向から指向する雲があり、ややシャープでした←6.29千葉南東沖M4.5。この形状だと房総沖と瀬戸内海方面の両震源架橋かもしれません。また、サハリンの南部の東岸にナミナミ雲が広く出ているのが目立ちました。←7.1サハリン南部M4.0
 6時全球画像では、4のようにミクロネシア南部のナウル〜ツバルあたりに大きな雲の円形状が出ていました。M6程度の前兆と推定します。←6.28パプア6.7M
 蛇足です。列島に巨石を使う文化があった時代、私は太陽信仰が強かったのだろうと思っていました。イギリスのストーンヘンジなどもそうですが、縄文ストーンサークルで夏至や冬至の日の出の方向などが重視されていますし、「方位石」らしき東西南北の切れ込みの入った石柱なども残っています。ところが古事記などでは天孫族がやって来て、国つ神の大地信仰・龍蛇信仰を圧倒した形跡が見られます。縄文時代のほとんどは龍蛇信仰が主で、太陽信仰は副であったのが本当のところらしく思えます。この矛盾はどういうことであろうかと考えるわけですが、太陽神信仰の場合、「まず太陽あっての我々」であり、純粋に夏至や冬至で太陽の復活や永劫回帰を祈り、ヒミコやトヨなど太陽の依り代となる女性が太陽の力を孕んで強化されるように見えますが、縄文時代のものは、「大地あっての我々」で、太陽の力を大地に取り込んで、大地を浄化し、活性化しようという太陽の力の利用という目的が見えるように思います。古事記では、古くから出雲神族に同化し、太陽神でありながら、高天ケ原のアマテラスに逆らったニギハヤヒが、この「大地のための太陽」を暗示しているように思います。
・2007.6.26 22:50更新
 本日、コンパスの振れ東1度。テレビノイズ2/5。
 当地は昨日に続き、終日雨で雲底に表情がなく、観測不可でした。
 衛星では、2時から昼までの画像で東北の北部内陸にM4程度の震源がありそうな雲の形状が見られ、午後からは津軽海峡から東沖に延びる雲となって行きました。(1の画像・8時)南九州上空の雷雲の発達も顕著。
 八丈島上空には、テーブル状の雲(2の画像・7時)や、ナミナミ雲が出ていました。M4〜5かと思います。また、同時に静岡内陸に東西の雲の亀裂形状がありましたが大きなものではありません。
 九州・大分〜伊予灘〜豊後水道〜日向灘〜九州・宮崎鹿児島のエリアには、終日にわたりナミナミ雲、吹き飛ばし形状、雲のカットラインなどが消長し、非常に気になる状態になっています。3の17時画像では、日向灘の雲の吹き飛ばしとその北西側の雲の同心円形状が見られるとともに、広い範囲でのナミナミ雲があります。19時画像では、昨日に続き南九州上空に東西の雲のカットラインが出ていました。
 九州方面の当地での直前前兆としては、豊旗雲(幾何学的に整列した鰯雲・羊雲)が代表例としてあげられ、30日満月を控えて注意して空を見たいと思います。
 蛇足です。日本では、形の整った神奈備山の頂上に巨石を配置する例、または山の中腹など、なだらかな場所に巨石を配置する例が見られます。これらの石は石柱形状であったり、おむすび型であったり、東を向いた面が平面に加工されていたりしますが、私は、それぞれの石の置かれた位置や形状により、大地の龍脈に果たす役割が違ったのだろうと考えています。単純に考えると山頂の尖塔のような石柱は、花崗岩のような石英を多く含むものであれば、地中からの前兆電磁波などを効率的に空中に導いて、龍体帯雲などの生成を促進するように思えますし、おむすび型の石は、龍穴や断層の上に置いて要石として「地震を抑えてくれ」と願ったように思えます。東面が平面の石は「鏡石」であり、太古の時代は磨き抜かれた面が、日の出の汚れのない太陽光を受けて輝き、置かれたその地域の汚れ(気涸れ)を「払えかし」と祈りを受ける対象だったように思えます。
・2007.6.25 22:50更新
 本日、コンパスの振れ東1度。テレビノイズ3/5。
 当地は終日雨で雲底に表情がなく、観測不可でした。
 衛星では、昼前後の画像で、1の12時可視画像で銚子の南の九十九里東沖を指向する雲が見られ、特にはるか東沖から雲が伸びていました←7.1千葉東方沖M4.5。このとき若狭湾から鳥取沖にナミナミ雲がありました。←7.16京都府沖M6.6
 2の同時刻の画像では、九州大分の南から霧島山・都城にかけて雲のカットライン(11時画像ではさらに鮮明でした)。同時に霧島山の東西に雲の亀裂。種子島付近にはナミナミ雲がありました。←6.30大隈半島西沖M3.5、M3.3
 夕方の画像では、福島・宮城県のはるか東沖に雲の吹き飛ばし形状があり、西から長崎を指向する小振りな雲がありました。全球では、ミクロネシア広域の吹き飛ばし形状も続いています。ミクロネシアは、先日のオホーツクの長大な雲の南東側の延長線上となります。千島には引き続き雲が張り付いています。
 一昨日から、茨城から滋賀、九州の中央構造線に動きが見られ、朝夕の赤焼けもきつくなっており、列島周辺は明らかにキナ臭くなってきました。今日の衛星では、特に銚子付近と←7.1千葉東方沖M4.5、南九州が気になりました
 蛇足です。日本での龍というと、ヤマタノオロチや先日書いた大物主などがすぐに思い浮かびますが、意外なところでは弁財天も龍神の系統であろうと思っています。弁財天のルーツはヒンドゥーのサラスバティですが、この神は、川に潜み水を司ると言われており、龍神と機能が重なります。
 また、エロティックな踊りっぷりから芸能の神といわれるアメノウズメと、これまた艶っぽいポーズで琵琶をつま弾く弁財天も芸能の神といわれ、その姿には重なるものがあります。そして昨日書いたようにミャオ族が龍蛇族とするなら、当然、この一族であるアメノウズメも龍蛇族ということになり、弁財天は龍神の化身である可能性が非常に高いという想像が成り立ちます。龍神の島・江ノ島には有名な弁財天像が保存されています。(江ノ島は地下で富士山とつながっているという伝説もあります。洞窟という意味ではなく龍脈かプレート境界か?と思っています)
・2007.6.24 22:40更新
 本日、コンパスの振れ東0.5度。テレビノイズ3/5。
 当地は終日雨で観測不可。但し朝のうちは雲の雲底に東南東ー西北西の流れが昨日に続いて出ていました。
 衛星では、千島南方にナミナミ雲と、襟裳岬を指向する雲が出ていました。このところの傾向です。←7.1根室支庁北部M5.6
 全球画像では、ミクロネシア上空に雲の吹き飛ばし形状があります。前兆とは限りませんが、21日にも同形状がさらにくっきりと出ていました。
 ここ数日、朝夕の赤焼けが掲示板に報告されており、警戒の度を深めています。
 蛇足です。龍は古代セム語で「バシュム」→中国古音で「バウ」「ルング」です。先に書いた苗族の別称「ボウ」とは、龍蛇族であることからの「バウ」=「ボウ」ではないでしょうか。
・2007.6.23 23:40更新
 本日、コンパスの振れ東0.5度。テレビノイズ3/5。
 当地の雲ですが、妖雲度3/5程度の雲が出続けました。
 雲の指す主な方向は東南東・銚子の南沖-西北西・諏訪湖〜若狭湾沖方向でした。←6.28石川西沖4.6M、6.29千葉南東沖M4.5、7.16京都沖M6.6
1・頭上に出た細かい鱗を伴う深発系の雲。入り乱れがあり複数の震源の前兆。但し、密度はM7を超えるような規模ではありせん。
2・南の空の雲。
3・夕方に出たパラパラの鱗雲。短い帯雲がパラパラ出るような時もそうですが、一見大したことがなさそうなので油断していると強い地震が後続することがあります。(中越前など)←7.16中越沖M6.8
 直視の雲はその他、南東指向の雲が目立ちました。
 衛星画像では、7時の画像で山口県の北西沖から紀伊半島南端に抜ける境界前兆雲らしいものが目に付き気になっておりました。8時以降の画像では東海地方沿岸から東南東方向に吹き出すような雲も出ており、両者とも同方向ですので気象性とも思えますが、雲のシャープさなどから前兆が載っているものと判断しています。
 前者は、雲の両端もしくはエッジの下のどこか、後者は御前崎周辺でM4〜5ではないでしょうか。(2週間程度)
 また、諏訪湖付近を指向する雲、右側のマルの箱根付近から神奈川上空を通り銚子の南沖へ抜ける雲の亀裂形状、四国南岸と九州の東岸から南沖にナミナミ雲が出ており、これだけ見るとM4級かと思いますが、九州は前兆→M4程度の発生が繰り返しており、要注意状態と思っています。
 北海道南部は前兆→M4程度発生の繰り返しと、徐々に発生の規模が大きくなっているような印象があり、オホーツクの雲は前兆とすれば大型=長期前兆(03年12月の超巨大断層状雲→1年後スマトラM9の例あり)でしょうから、九州方面ともども今後の動静に引き続き注意しようと思っています。
 本日の千葉南東沖M4.7は、昨日の「房総南沖から相模湾沖に雲の亀裂形状とその南北にナミナミ雲」がありました(発生30分ほど前に巨人戦を見ていたら、急にカラスが騒ぎ始め、かみさんと「来るぞ」と顔を見合わせました。カラスはその後、北海道M4.5の前にも騒ぎ「また来るぞ」という話になりました) 。千葉、茨城、福島の連鎖注意です。
 蛇足です。多人数を載せられる大きな丸木舟の制作には、良質な長くて直線的な木材が必要ですが、この面ではレバノン杉が有名です。茂在教授は日本では「狩野」地名が残る地域に良質な樹木と、その樹木を切り出して運搬するのに必要な川(狩野川ですね)が揃っている場合が多いと書いています。電車2両分程度の長大なアウトリガーカヌーがメインマストに帆を張り上げて大洋を航く姿は、さぞや勇壮なものであったと思います(双胴化して板を張り渡して甲板にすればかなりのモノが積めます)。シルクロードだけでなく海の道も人、コメや龍への信仰など文化を運んだものと思っています。
・2007.6.22 23:40更新
 本日、コンパスの振れ東0.5度。テレビノイズ2/5。現在、頻繁にこつこつと突き上げる微震動を感じています。近場の直前?←6.23千葉南東沖M4.7
 本日の当地ですが、雨で終日観測不可。但し雨がひどくなる前の朝のうちは、南北の吊るし雲らしいものが見えていました。昨日からの継続と思われます。
 本日の衛星では、朝の可視画像で襟裳岬を指向する雲と、房総南沖から相模湾沖に雲の亀裂形状とその南北にナミナミ雲がありましたが、こちらはそれほど大きなものではありませんでした。画像は9時のものです。←6.23千葉南東沖M4.7
 なお、昨日書き忘れましたが、短時間でしたが微細鱗雲が出ており、今、画像処理をしていたら彩雲になっているのに気がつきました。雲の長手方向は東西です。
 蛇足です。ミャオ族や熊襲が大陸から日本に来たというが、海をどうやって渡った?という疑問が湧くと思います。特に、遣唐使や鑑真和尚の遭難譚を聞いていると、「無理では?」と言いたくなりますが、これは未発達な技術で作られた脆弱な構造船に荷物を積みすぎたことがあげられます。古代の海上交通では、おそらく丸木舟タイプが利用され、補助胴をつけたアウトリガータイプか、2ハイの丸木舟を横に結合した双胴タイプが使われたものと考えています。丸木舟は単純構造で頑丈極まりなく、大時化でも半分沈没しながら(それゆえに転覆せず)浮き続けることが知られています。フィリピン方面から海流に乗り、南西諸島の島々を経由して列島にたどり着くことは安全ではないにせよ、可能なことは数々の古代船を使った実験が実証しています。
 また、東海大・海洋学部の教授であった茂在さんは、上のような古代の航海を綿密に考証され、日本語にポリネシア古語の海や航海に関する単語が多数取り入れられていること、そしてその中で「カヌー」「カノー」という舟を指す言葉が世界的に分布し、古事記で「枯野」、日本書紀で「軽野」という快速船が記録され、八丈島などでは昭和40年代まで実際に「カノー」と呼ばれていたことを紹介され、古代の海上交通は我々が考えるよりもはるかに長距離で、かつ盛んであったに違いないとされています。
・2007.6.21 23:10更新
 本日、コンパスの振れ東0.5度。テレビノイズ2/5。地気2.5/5。
 本日の当地ですが、朝から1〜3の画像のような南南西・伊豆半島から伊豆諸島西に収束するやや強い雲が出ていました。シャープな帯雲とウナギ雲の混在で、特に2の画像はスマトラ前の同方向の雲を思い起こさせるものでした。M5クラス前兆と推定します。
 このとき、北の空には北東ー南西の同様の雲、漣状雲が出ていて、この傾向は終日続きました。
 11時ころには4の画像のような北東からの大放射があり、15時過ぎには、南北及び東西のササカマボコ状、ウナギ状の帯雲、吊るし雲などが出始めました。かなりの前兆規模と判断します。
 衛星では、5の画像のように朝の可視画像に、福島・茨城県境沿岸部から雲の吹き出し形状があり、M4から5に見えました ←6.23茨城沖M4.1。また、そこから東京をとおり相模湾・伊豆半島に雲が伸びて、相模湾周辺にはナミナミ雲が見られました。←7.20伊豆大島群発
 東関東から南関東にかけて、最大M5級 ←6.23千葉南東沖M4.7、6.28多摩西部M4.1、千島・北海道と南西諸島・台湾はM6級に、7月初旬まで注意が必要と思います。←7.1根室支庁北部M5.6
 なお、本日の衛星画像ですが、四国・九州沖に大きな雲の吹き飛ばし形状があり、前兆とするとM6級を懸念する規模のものです。
 蛇足です。日本には龍蛇に関係する 「ナーガ」「みずち」関連の地名が多く、「長」「那珂」「那賀」「逸見・へみ」「谷地・やち」などの古い地名は、大地を信仰する縄文文化を受け継ぐ人たちが住んでいた可能性が高いと思っています。このような土地では大地母神の使いである蛇を害さないのはもちろん、ウナギを食べないなどの龍蛇を敬う古い習慣が残っていることもあります。また、前兆雲などが出現しやすい「龍穴・マグネットスポット」であることも多いようです。当地でも「雨降り山」と言われる丹沢山塊の大山上空には、最近では途切れることなく前兆雲が出ていますし、2000年の三宅島の活動時には、日没時に後光がさすような現象や、山の頂の影が黒々と、赤焼けした雲底に伸びて東京方面でも観測されるような、常とは違った姿を何回か見せてくれました。
 最近の市町村の統合などで、永い過去の記憶を留めた(地名が一番残存性が高いそうです)歴史の生き証人のような地名が次々に消えて、いまふうの地名に変わってしまい、自らの歴史を削除して行くのが残念でなりません。
・2007.6.20 23:20更新
 本日、コンパスの振れ東0.5度。テレビノイズ2/5。地気3.5/5。
 本日の当地ですが、朝から西北西・若狭湾沖ー東南東・房総東沖の雲が出ており、10時ころまで出ていたと思います。シャープさがなく遠方の震源の前兆です。(1・8時の雲)
 午後からは、国府津ー松田断層上に、ほぼ南北の吊るし雲、ウナギ雲が出始め、警戒すべき強さの前兆に見えました。2の画像は18時の画像ですが、北海道東部、伊豆・小笠原諸島のM5〜6の前兆と推定します。 ←6.23日高支庁西部M5.1、苫小牧沖M4.5、7.1根室支庁北部M5.6
 衛星では、午前中〜昼の可視画像で、茨城沿岸から北北東に吹き出す雲、それとクロスするように、ほぼ東西に走る雲がありました。M4級と推定 ←6.23茨城沖M4.1。また、北海道東部周辺と南九州周辺の雲は擾乱形状で不穏です。(3・13時画像)
 ライブカメラ、サロベツで終日にわたり方向を変えながら畝状など、やや強い前兆と思われる雲が出続けていました。(夕方には雨か地震の直前ゲル形状あり)
 オホーツクの雲ですが、東海アマ師匠がおっしゃるように警戒すべき雲と思います。ただ、いつも地表からの限られた視界で見ているものが、いきなり高空からのワイド画像で見せられたということを考慮に入れておく必要があると思います。
 蛇足です。アマテラスの岩戸隠れで書いた「尻久米縄」ですが、東南アジア一帯に似たような結界を示すものが存在しているとのこと。私は、殷以降の古代中国王朝の圧迫によって、インド以東のアジア大陸から列島にやって来た民族はかなり多かったものと考えています。
 例えば先日書きましたミャオ族(ボウとも言い坊の岬などの地名が残る)が南九州へ到来、その情報を得ておいしいと思ったのか、熊襲族(クマ族とソホ族です)がやって来てミャオ族を大隈半島へ押し込めて熊本〜鹿児島を占拠します(重要拠点だったらしい「都城・みやこのじょう」があります)。そして、その後にやって来た、天孫族の五瀬、三毛入野、神武の混成集団の東征に剽悍なクマ族は戦力として(クマ族から見て天孫族はかつて主筋だったのか、盟約でもあったのか)同行し、久米部→大伴氏となります。そこで「尻久米縄」ですが、この名称がクマ族の文化から発祥したものとするなら、久米とは、ナーガを信奉する龍蛇族のクメール族(現在は主にカンボジア)だったのではないかと思えてしまうのです。
・2007.6.19 22:40更新
 本日、コンパスの振れ東0.5度。テレビノイズ2/5。
 本日の当地ですが、朝から日没までの終日、ほぼ東西の帯雲が出続けました。朝のうちは漣状、細かい鱗を伴っていました(1)。龍神のお出ましで、海域震源の前兆です。千葉・茨城沖の副震源を伴うものと思います。 ←6.20千葉東方沖M5.0、6.23茨城沖M4.1
 夕方は飛行機雲が消え残ると共に、帯雲はシャープな形状となり(2)、やはり、メインは千島・北海道と南西諸島・台湾方面を疑います。←6.29千島M5.2、7.1根室北部M5.6
 また、午後からは、西の空に南北の雲、夕方には南西指向の巻雲がシャープな形状で出ていました。3の衛星画像の伊豆半島からの雲の吹き出し形状と併せて、伊豆半島中部でのM4級と推定します。
 テレビなどで報道された海保機が捉えたオホーツク海の雲ですが、阪神大震災の前に東京で撮影された平行に並ぶ雲の画像を思い出しました。私は低層の畝雲の一種と思いますが(「雲の再現性」「畝雲・つるし雲など」の中段参照)、上空からの雲画像はみたことがありませんので、念の為注意して行きたいと思います。
 蛇足です。国生みで淡路島のことを書いたら淡路島M3.3が発生。思わずイザナギ、イザナミ両神が「そうだよ」と返事をされたのかとビックリしました。(そんなことはありませんので念の為。前兆は5.23)ところで、私はついこの間まで、天つ神(天孫族)と、国つ神の違いというのは、先住民族が国つ神。後から来た海人系の天孫族が天つ神(あま=海)で征服民族、自分で尊称を付けた、以上。と至極簡単に考えていました。
 ところが、古事記などを読み返してみると、国つ神系には太陽神・日の神への崇拝があまり伺えず、逆に天つ神には龍蛇への信仰があまり伺えない(どころか敵です)ことに気がつきました。ニニギの天孫降臨では、途中で太陽神のように輝く猿田彦に出会って、(国つ神の領土であり得ないことと)びっくりしたりしています。
 龍蛇信仰の出雲神族(長脛彦の長はナーガで蛇)など国つ神と、天体である太陽信仰の天つ神は、字の如く大地信仰と天体信仰の優先順位がそれぞれ違ったのだなと納得した次第です。ですからアマテラスの伊勢神宮も、現在の位置に落ち着くまでに出雲神族の旧領土をあちらこちらと移動しています。大地信仰の旧敵対勢力の中で居心地が悪かったのではないでしょうか。海人族や渡来系の勢力伸長とともに、大地の龍脈を把握していたと思われる巨石文化などは消えて、核心は忘れられて行きます。
・2007.6.18 22:40更新
 本日、コンパスの振れ東0.5度。テレビノイズ2/5。
 当地の直視の雲では、13時過ぎに雨雲が晴れた段階で、入り乱れた雲が見られましたが、主な方向性は東西でした。1の画像は西の空ですが、画面下にほぼ南北の短い断層状の雲、画面右にうっすらと北西からの放射が見られました。北西からの放射雲は肉眼で見たときは非常にシャープなものでした。
 また、「遠くの大きな地震を現す石垣雲」が出ていました。
 2は北の空の雲ですが、短い東西方向の断層雲が出ていました。入り乱れた形状から複数のやや遠方の震源と推定します。
 本日の衛星画像を見ますと、千島の択捉〜シンシル島周辺にナミナミ雲、襟裳岬から北へ一本の太い雲がありました。千島付近はやはりM5以上の前兆と推定します。←6.29千島M5.2また、小樽付近に小振りな雲の吹き飛ばしがありM3程度ではと思いました。
 朝鮮半島南岸から九州南沖へ前兆形状がありました。添付の9時画像では熊本付近に吹き飛ばし形状。(16時画像では南九州に吹き飛ばし形状が出ています)
 佐渡から福島に抜ける東西の雲は、それほど強いものではありませんが、過去例から宮城沖震源のM4〜5の前兆ではと思います。←6.23宮城沖M3.4、M4.2
 さて、さらに蛇足です。「天の沼矛」は、高天ケ原の玉飾りのある矛ということですが、ここで長崎や、横浜の中華街で行われる「龍踊り」を思い浮かべて下さい。龍は棒の先につけられた輝く玉を追います。私は「天の沼矛」の隠された役割として、龍(ニンギジッダ)を誘い出す役割が暗示されているのではないかと考えています。
・2007.6.17 24:40更新
 本日、コンパスの振れ東2.5度。テレビノイズ3/5。
 当地の雲は、昼前から東南東・房総東沖ー西北西・若狭湾沖方向のシャープなビーム状の雲が複数見られました。本日のこの雲だけであれば、M4程度の活動と思いますが、このところ同方向の雲が続いているだけに引き続き警戒したいと考えています。(1)←7.16京都府沖M6.6
 午後からは、西向きの鈎型巻雲となり、若干ですがスマトラなど超遠方の「千鳥」も見られました。(2)
 15時過ぎには、48時間前兆のゲル状の直前状態となり、このところの結果が19日朝までには解放される可能性があります。同時に南・伊豆諸島方向に収束する雲も見られました。こちらはM4前後と推定。(3)←6.24八丈島近海M3.5
 これらの状況から、日没時は焼けるかなと思いましたが、湿気と共に低層の雲が急激に全天に広がり、観測不可となりました。
 衛星では、9時画像を中心として、千島に引き続きべったりと雲が張り付き、ナミナミ雲も一部に見られました。
 目立ったのは朝鮮半島東岸から九州中央部を南北に貫く雲の亀裂で、付近に低気圧はあるものの、伊予灘〜南九州沖を含めて警戒が必要と感じました。(4)←6.20豊後水道M3.4
 17時画像では おとといに続き伊勢湾・紀伊半島東岸に雲の指向や吹き飛ばし形状が見えます。
 蛇足です。昨日書いた「天の浮橋」=「水平椋平虹」ではないかとの話で書き忘れたのですが、イザナギ、イザナミの国生み神話で最初に生まれたのがオノコロ島、そこを拠点に生まれたのが淡路島とされています。97年阪神淡路大震災で、前兆として有名な渦巻き雲が撮影されたのが明石海峡でしたから、神代の昔に同じ地域で同様の現象が起きたこともあながち否定できないことと思います。
 また、二匹の蛇が絡み合う、「ニンギジッダ」のことも書きましたが、日本での代表例として「注連縄・しめなわ」があります。これは形状を思い浮かべていただくと明かですが、蛇が絡みあった形状そのものです。古事記では、アマテラスの岩戸がくれのところで、アメノウズメ(サルメ族)の踊りに盛り上がる諸神の歓声に「何事?」と顔を出したアマテラスをタヂカラオが引きずり出しますが、二度とアマテラスが岩戸に籠もらないように、岩戸の入り口に「尻久米縄=注連縄」を張って結界としたとの表記があります。ここにも絡み合う螺旋の持つ「力」「不可侵性」を古代人が認めていた痕跡があります。渦巻き雲、竜巻雲以外の地震と螺旋との関係とは何か?と考えています。
・2007.6.16 24:40更新
 本日、コンパスの振れなし。テレビノイズ2/5(遠方の大型前に見られるちらつきあり)。地気2/5。私は夕方まで頭痛でした。
 当地の雲は、昼過ぎまでははっきりしたものは見られず、午後からほぼ東西の巻雲が出始めました。これは遠方の強い震源の刺激を受けて噴出するタイプのものでした。
 画像1は、西の空に出た刺激雲。2の画像は夕方の放射雲ですが、これも刺激雲に類するものと考えます。この後かなりきつく焼けました。
 衛星では、終日にわたり、北海道襟裳岬周辺、佐渡周辺、若狭湾周辺に雲の指向が見られ、前兆形状と思いました。また、朝鮮半島南端沿岸の雲もやや直線的な形状です。襟裳岬周辺の雲が一番強いものに見えました。←6.23日高西部M5.1
 23時30分画像では、日向灘から若狭湾に架橋する雲が目立っています。
 ここ数日、水平椋平虹の観測報告が広範囲に上がっていますが、私は「古事記・こじき」(ふるごとふみ、と覚えると正しく記憶出来ます)の国生み神話に出てくる「天の浮橋」がそれではないかと思っています。イザナギ、イザナミ両神が「くらげなす漂える」いまだ陸地が固まらない海の上に「そり立た」された「天の浮橋」の上に立っています。そこから下界に「天の沼矛」を差し込んでぐるぐる掻き回して引き揚げると、矛の先からしたたった滴が陸地になった・・と言うものですが、「天の浮橋」=「水平椋平虹」、「天の沼矛」=「震源からの渦巻き雲」であり、その後の強い地震活動による陸地の隆起が続いた、と考えるとつじつまが合うように思います。(単なる性的な原初の寓話かもしれませんが)私は、古代の人は知っていたんだよなぁと思いたい訳です。
 また、天の沼矛は、これを螺旋状の雲とすると、雌雄の龍体が螺旋に絡み合う図形で現される「ニンギジッダ」「伏羲女か」で、天地創造神としてグローバルに知られるものであろうと推定されますし、我が国でももっとも古い神社の形を示すものと言われる三輪山、その「三輪山の神・大物主」は「三輪山を七巻き半」する龍蛇であります。地震活動と渦巻き雲だけでなく、何かしらの螺旋形状の地震との関係を暗示しているものと考えています。
 古代の人たちの自然観察の鋭さ、そして大地の活動と「螺旋」、そこから連想される「龍蛇」は、その忘れられた本当の意味がわかれば、地震予知にも役立つものと思っています。
・2007.6.15 24:40更新
 本日、コンパスの振れ東0.5度。テレビノイズ2/5。朝は地気なしで発生直前のキリキリ晴れ?
 当地の雲ですが、朝、外を見たとたんに東西の低層の断層状雲が目に入り、シャープなものでぎょっとしました。
(入梅で雲観測は少し休めるかなと思っていたら、トンデモありませんでした。来週も晴れが続くそうですね)
 外に出てみるとその上に東北東ー西南西の大規模な雲が出ており、間違いなくM5を超える規模と思いました。直角方向も波状が出ており伊豆諸島など海域震源の前兆と思いました。
 雲はその後、東北東ー西南西をメインに、能登半島前を思わせるような北・中越方向からの強い巻雲←7.16中越沖M6.8、北西・富山能登方向の波状雲なども見られ、一筋縄ではいかない、遠近複数震源の空となりました。←6.22石川西方沖M4.7、7.16京都府沖M6.6
 但し、帯雲は国府津ー松田断層上空から西の雲が、急激に向きを変え、南南西・収束になっていました。
1・東の空、鱗、畝状を伴う強い帯雲
2・9時西の空の帯雲。入り乱れており、複数震源。その後は鱗雲に変化
3・19時の東南東ー西北西の低層の波状雲。伊豆・小笠原前兆←6.24八丈島近海M3.5
 衛星では、関東〜東海沿岸部の雲に前兆形状が目立ち、最大M5クラスの発生を懸念しています。一番目立ったのは伊豆半島中部から南東の房総南沖←6.23千葉南東沖M4.7に伸びる噴出雲、境界前兆雲でした。これは直視の雲の南南西に対応する方向です。
 また、房総内陸から東へ雲の吹き出しもありました←6.20千葉東方沖M5.0。伊勢湾から志摩半島にはナミナミ雲が出ています。以下は小振りになりますが、静岡北部のナミナミ雲、浦賀水道を指向する雲、茨城内陸から北東へ雲の吹き出しがありました。(九州方面は雨雲で状況不明。ただ、南西諸島の北側に雷雲の発達あり)
 昼前後にムカデ形状や大柄で透明感のある石垣状雲が見られたこと、過去例から、強い震源は、パプア、スマトラなどの超遠方と←6.18パプア6.1M、サハリン・千島、南西諸島・台湾、伊豆・小笠原諸島の複数で、関東・東海はM5クラスの従属形ではないかと考えています。←6.15本州南方沖5.1M、6.16宗谷東方沖M4.6
 先々週6.2に強い前兆から「03年9月の十勝沖M8前の雲の状況を嫌でも想起させられています」と書きましたが、先週の空の状況は2000年10月〜11月の鳥取西部M7.3、パプア8.0M、7.6M、7.3M(今日6.0Mがあったニューブリテン)の前の状況にそっくりだなと思っていました。そして今日のKSさん掲示板に報告された赤焼け雲や鱗を伴う雲は、2004年8月22日に出た紀伊半島双子地震の前兆雲にそっくりでした(紀伊半島沖地震前兆を参照)。
 まずは自身と家族の身を守るという観点から、近くで強い地震が発生するときの宏観(テレビ・ラジオの強いノイズ、冷蔵庫・PCのモーターの唸り、家電のリモコンの誤動作など)に注意を払っておくことをお勧めします。ただ、本州周辺でM7クラスが発生するとはいまのところ考えていません。
・2007.6.14 22:40更新
 本日、コンパスの振れなし。テレビノイズ2/5。地気は2/5。
 当地は、朝から昼前までロールパン状の積雲が整列しているのが見られました。画像は北東の空ですが、同方向に同心円を描いているようにも見えました。雲は南西方向から流れて来ていました。
 梅雨本番で高層の雲が見えなくなり、衛星でも本州上空が雨雲に覆われてしまう雲屋はお手上げとなる季節になってきました。
 衛星ですが、全球画像では、ほぼ終日、画像左側のスマトラ〜ベンガル湾の雲の直線形状が気になりました。画像は14時画像です。なお、前兆かどうか不明ですが、8時前後の画像で南鳥島付近の直線形状の亀裂がありました。
・2007.6.13 23:00更新
 本日、コンパスの振れなし。引き続き収束状態。テレビノイズ2/5。地気2/5。
 当地の雲ですが、朝から巻雲、帯雲が広範囲に出ており、朝は北西・若狭湾沖ー南東・房総沖方向と西北西・鳥取沖ー東南東・千葉東沖方向(1)でした。←6.20千葉東方沖M5.0、7.16京都府沖M6.6
 但し、後者の雲はギアのような張り出し形状を持つことから、雲の延長方向の震源は発生しても副震源で、主震源は遠方と推定します。
 昼から午後にかけては、南西・紀伊半島沖〜南西諸島指向の鈎型巻雲や、北西向きの「千鳥」も出始め、夕方には大型接近時に特有の全方位放射の雲となりました。
 いつもの通りですが、千島(択捉・ウルップ)・サハリン(南部)・北海道(東部、南東沖)、南西諸島および、雲の直角方向の伊豆諸島〜小笠原の深発系M5オーバーを疑います。←6.15本州南方沖M5.1
 また、高層雲の入り乱れた形状や「千鳥」が見られたことから、さらに遠方のスマトラ、ポリネシアの大型発生も可能性が高いと考えます。←6.14グアテマラ沖6.8M、6.15パプア6.0M、6.16モルッカ海5.9M、ソロモン諸島5.7M、6.17イリアンジャヤ5.7M
 まず16日新月前後、そこで発生がない場合は30日満月前後まで注意が必要と思います。(発生が遅延すると規模が大きくなる傾向があります)
 衛星では、サハリン南部にナミナミ雲←6.16宗谷東方沖M4.6。択捉付近と北海道東部にうっすらと雲の噴出形状。若狭湾〜島根の沿岸部には、小振りな境界前兆雲らしいものがかかっていました。琵琶湖から紀伊半島へ雲の弱いカットライン、御前崎の北の静岡内陸に小さな雲の亀裂形状も出ています。←6.23滋賀北部M3.1
 8日「仙台湾にも雲の指向があり、その後の画像では雲がなくなるのはM4級の吹き飛ばしの可能性」は本日M4.1が発生しています。
・2007.6.12 23:10更新
 本日、コンパスの振れなし。引き続き収束状態。テレビノイズ2/5。地気は2/5。
 当地の本日の雲ですが、あまりはっきりした雲は見られませんでした。ただ夕方に西がオレンジ焼けすると共に、北北東・北海道方面を指向するまばらな帯雲がありました。
 衛星では、1の9時画像で、房総沖、茨城沖、宮城沖などを指向する雲があり、M4〜5の前兆と推定します。伊豆大島の周辺の雲もM3程度の前兆。←6.19新島・神津島M2.4、三宅島M2.0
 17時画像では、九州上空の雲、特に大分・熊本上空を指向しているように見えました。
 本日、択捉島で5.0M、4.7Mが発生していますが、昨日書いた震源とは位置が違い(発生は南沖)、むしろ今月初めから書いていた前兆に対応するものと考えます。後続にも注意が必要と思います。
 また、襟裳岬周辺ですが、日高支庁東部M4.3が発生しています。大型に特有の前兆→M4→前兆→M4→前兆→M4→前兆→M6オーバーのパターンを疑って観測したいと思います。
・2007.6.11 23:40更新
 本日、コンパスの振れなし。引き続き収束状態。テレビノイズ2.5/5。
 当地の本日の雲ですが、北東ー南西の細かい鱗を持つナマズ雲、帯雲、積雲の列が目立ちました。そろそろ直前とまでは行かないまでも、発生の近い雲の形になってきたように思います。
 画像1は北東の空で、東西のはっきりしない帯雲と積雲の列が出ています。
 画像2は、西の空で細かい鱗を持つ雲が出ています。積雲の列は北東方向への収束に見えました。
 衛星を確認するとサハリン中部〜南部にナミナミ雲があり、先日来の前兆と共にやや大きな震源と推定←6.16宗谷東方沖M4.6。択捉島に小さいものですが、雲の吹き飛ばし形状とナミナミ雲があります。襟裳岬周辺の雲も引き続き不穏。←6.12日高支庁M4.3。6.23日高支庁西部M5.1
 昨日の強い雷雨から、今朝も雨雲が残っていた房総沖から茨城沿岸部はM5程度の活動に注意が必要と考えます。 ←6.20千葉東方沖M5.0、6.23茨城沖M4.1
 従って、北東方向は、茨城方面か千島方面を疑う状況です。←6.12千島M5.2
 なお、9日に三重県南東沖(沿岸近く)で361キロ深発のM3.9が発生しています。岐阜方向へ北上するか、浜松方向へ東上する可能性があります。
・2007.6.10 22:30更新
 本日、コンパスの振れなし。引き続き収束状態。テレビノイズ2.5/5。
 当地は、朝から昼まで雷雨となっていましたが、昼過ぎには晴れて良い天気になりました。雲は14時ころは東西の雲が石垣状の雲を伴い、やや強い前兆に見えました。画像1が西側の雲ですが、ケータイカメラで見にくくてすみません。
 夕方近くには、南西・紀伊半島沖方向に収束する雲が目立ちました。画像2がそれですが、波状模様があり、海域震源と推定します。
 衛星では、千島列島上空、能登〜若狭湾周辺の雲などが前兆形状のように見えましたが、はっきりしたものではありませんでした。←6.11能登半島沖M5.0 ただ、雷雲が伊勢湾・紀伊半島東岸付近を回転軸に動いているようにも見えました。
 画像3は、午前中の雷雨の中、シャワーを浴びるように、毛繕いに余念の無いドバトです。羽根の付け根がかゆいのか、雨を当ててはくちばしでつついていました。都合30分はやっていたように思います。
・2007.6.9 23:40更新
 本日、コンパスの振れなしで収束状況。テレビノイズ2/5。
 当地は午前中ははっきりした雲は見られませんでした。午後から頭上に出てきた低層の雨雲には、ほぼ東西の流れが見られました。雲底の畝の高低差が激しいものでした。また、16時ころ、数羽のカラスが突然騒ぎだし、かみさんと「これはひと揺れ来るぞ」と話しました。(茨城南部M4?前兆は下の6.7)
 本日の衛星ですが(画像は昼のMODIS画像 JAXA提供)、千島上空の雲は相変わらず密度が濃く、前兆含みと思います。北海道は午後に浦河でM4.2がありましたが、ほぼ終日、襟裳岬付近を指向する雲が出ていました←6.12日高東部M4.3。画像でもその傾向が見られます。三陸沿岸には昨日に続き東へ雲の直線形状があります。←6.13宮城沖M4.1、6.16宮城沖M4.9
 また、朝の画像では、四国・足摺岬沖に点々と雲が発生しているような、前兆らしい形状が見られました。
 なお、駿河湾で深海魚のメガマウスが定置網に入ったそうで、先日のこれも深海魚のラブカの捕獲と共に海底での異変を心配しています。
・2007.6.8 22:40更新
 本日、コンパスの振れ東1度。珍しく磁針が水平なまま振れています。テレビノイズ2/5。
 本日は業務多忙であまり空を見られませんでしたが、低層の千切れ雲が南からかなりのスピードで北へ走って行くのが見られ、「伊豆諸島の活動かな」と思った以外、目立つ雲はありませんでした。
 衛星では、千島上空の雲の状況は変わらずで前兆含み←6.12択捉付近4.7M、5.0M。掲載の9時可視画像から、12時画像にかけては、北海道南東沖から三陸沖に雲の直線的な形状があり、震源は三陸沖M5級ではと思いました。仙台湾にも雲の指向があり、その後の画像では雲がなくなるのはM4級の吹き飛ばしの可能性があります。←6.13宮城沖M4.1、6.16宮城沖M4.9
 画像左下の能登半島沖に円形の雷雲が発達しているのは、ここ数日の雲の状況からいやな感じを受けます←6.11能登半島沖M5.0。過去にも紀伊半島沖や南西諸島近海で、雷雲の発達した海域に大きめの地震が発生するということがありました。
 発生の続いている大分を含む、九州中部には引き続き東西の雲がかかっていました。
 列島周辺の衛星画像は、ここ数日擾乱状態と言ってよい雲の乱れた形状が続いています。KSさんの画像掲示板では、このところ光学現象の報告も多く、気掛かりです。
・2007.6.7 22:30更新
 本日、コンパスの振れなし。引き続き収束状態。テレビノイズ2/5。地気3.5/5?
 当地の雲は、午前中、南北方向に畝を持つ円弧状、漣状、チューブ状の巻雲が東西方向に出ていました。スマトラ前を想起させる形状でした。←6.14パプア6.0M
 午後からは、画像1のような深発系の前兆とおぼしき厚みのある雲が出ました。方向性ははっきりしませんが、東西の方向が強く見えました。
 衛星では、8時などの可視画像に千島列島西部から雲の吹き出し形状があり、昨年の千島での活動の開始時期の雲を思わせるものでした。←6.12択捉付近4.7M、5.0M
 また、同時刻の北陸から山陰の日本海沿岸に直線的な雲と、雲の亀裂形状があり、画像のライン部分は特に気になりました。鳥取・倉吉ー益田ラインの亀裂、富山湾ー能登半島西沖ラインの亀裂、隠岐周辺のナミナミ雲などが目立ちましたが、16時画像では、富山湾ー能登半島ー鳥取沖に半円形の雲、または鳥取沖からの雲の吹き出しが見られました。現状ではM4〜5のものではないでしょうか。←6.11能登半島沖M5.0、7.16京都府沖M6.6
 8時画像では、茨城内陸を指向する雲もありましたが、M4程度のものと推定します。←6.9茨城南部M4.0
 大分の地震活動は、このところの雲の形状からは火山活動の影響のように思えますが、注意して観測します。
・2007.6.6 22:40更新
 本日、コンパスの振れはなく、収束状態。テレビノイズ2/5。地気3.5/5?
 本日の当地は地気が濃い状態で、丹沢がうっすらと見える程度でした。雲は、はっきりしたものはあまり見えませんでしたが、夕方近くの北の空に、東南東・房総沖〜西北西・若狭湾沖の帯雲が一本出ていました。東西基調の雲の続きです。←6.23千葉南東沖M4.7
 衛星では、朝の全球画像のスマトラ〜ベンガル湾上空の雲の形状が前兆らしく見えます。
 また、16時可視画像では、大分上空に小振りなものですが、南北の雲の亀裂形状が見られます。中央構造線の活動が活発化するかもしれません。←6.6大分群発
 本日の有明海M3.5、日向灘M3.2は、5.27、26、25に前兆が出ていました。日向灘付近は一旦起きると宮崎内陸、伊予灘などへ連鎖するものと考えます。

・24:00追記 上に大分上空の雲の亀裂を書きましたが、その後、M4.8など連発しています。大分中部に関しては、一回起きると連発傾向がありますが、今回はやや強く発生しているようです。5.27、26、25の前兆に対する結果とすれば最大M5止まりとは思いますが、このところの東西基調の雲や、25日に高知で観測された太い帯雲の対応地震がこれから発生する可能性も0ではなく、念の為警戒が必要と思います。
 現在、昇り始めた月もオレンジを超えて赤く見えます。身近な宏観にご注意下さい。

・2007.6.5 22:40更新
 本日、コンパスの振れなし。テレビノイズ2/5。地気3/5?
 当地の雲は、午前中から夕刻まで、東南東ー西北西の雲の流れが見え(1・東の空)、太陽環も長時間確認できました。
 現在、先月中旬以降の宏観現象から、列島周辺での大型発生を疑っているわけですが、6.2に「明日以降、細かい鱗を持つ毛氈苔状雲、透明感のある美しくも妖しいベール状の雲や、ダイヤモンドの輝きを持つ硬質な外観の雲などが観測された時には、被害級の大型地震の発生に厳重な注意が必要です」と書きましたところ、本日夕刻、「透明感のある美しくも妖しいベール状の雲」を観測致しました(2・西の空)。
 同種の雲は、十勝前の2003.9.13に東北東ー西南西方位(東西帯雲系です)に観測したもので、本日のものは妖雲度のレベルはやや下がるものですが(十勝前はひねりの入ったナマズ雲も同時発生)、北北西・富山〜若狭湾沖ー南南東・房総南沖〜伊豆諸島方向に観測しました。波状雲も伴っており海域震源のM5前後と推定します。←6.20千葉東方沖M5.0、7.16京都沖M6.6
 この雲、このところの傾向である東西基調の雲ではないので、北海道や南西諸島の前兆とは別個のものと考えられますので、そういう意味からはやや安心しつつも「警戒警戒」と思っています。
 衛星では、3のJAXA提供のMODIS画像で、鳥取沖に起点を持つような帯雲がありました。また、16時〜20時全球画像でベンガル湾周辺の雲の亀裂形状が小振りですが、シャープに出ています。
 本日の滋賀での連発は、5.23「大阪湾周辺〜若狭湾沖など」、千葉南東沖は昨夜、6.2、6.1、5.20、19、18などに前兆が出ていました。
・2007.6.4 22:50更新
 本日、コンパスの振れ東1度。テレビノイズ2.5/5。カラスはやや騒がしい状態。丹沢は朝のうちはよく見えましたが、午後は霞ました。
 本日朝、当地上空にほぼ東ー西のばらついた帯雲などが出ておりました(1・西方向の空)。けばだった形状で、南方向への収束感もありました。このところの傾向の雲のままではあります。
 ところが、本日のものはひらけたところで西方向を見ると、西南西の国府津ー松田断層上方向を指向しており(2)、その上空で円形に雲が消えていました。5月21日の当地上空を囲む雲の結果も出ておらず、当地から西方向・近隣でのM4程度を疑っています。
 衛星では(いずれも低気圧や前線がらみですが)、朝の画像で宮城内陸から沖に雲の噴出形状と昨日からのべったり雲がありました。←6.4宮城沖M4.2、6.9宮城南部M3.7、6.13宮城沖M3.4、6.16宮城沖M4.9
 夕方の画像では伊豆半島上空から南南東の伊豆諸島上空へ南北の雲の亀裂形状があります。また、香港北部内陸に円形の雲の形状が見られました。←6.19新島・神津島M2.4、三宅島M2.0
 現在の雲ですが、低層にほぼ南北方向の帯雲群が出ており、燈火を反射して、よく見えます。
・2007.6.3 22:30更新
 本日、コンパスの振れ東0.5度。テレビノイズ3.5/5。南からキーン、東から圧迫感のある耳なりあり。朝から昼過ぎまで、南西の相模トラフ方向から低音の地鳴りらしき音が長時間続いていました。
 雲南省(日本人の祖先のひとつと考えられているミャオ族が住んでいる地域ですね。三苗=ソウルミャオのソウルが設馬=サルメとなり、サツマに転訛したとの説もあります)でのM6.4。被害地震になったとのことで、心が痛みます。4.8と5.29の長大な雲の亀裂形状の西端に当たるのかどうか、考えています。もしそうなら両震源として東端の四国〜小笠原・硫黄諸島周辺のM6級も考えられますので。←6.6硫黄島近海M5.0、6.15本州南方沖M5.1
 さて、本日の雲ですが、朝から東南東ー西北西のやや入り乱れた帯雲と断層状雲が出ており、12時過ぎからはムカデ形状、西に向かう漣形状も見られました。ムカデ形状からは、スマトラ、フィジーなどの南洋遠方の大型←6.6バンダ海M5.8、6.7パプア6.1M、漣形状からは若狭湾沖のM4〜5を疑いますが、衛星では千島・北海道周辺に引き続きべったりした雲が張り付いており、九州から台湾も含めて震源の存在を疑っています。
 画像は、そのムカデ形状発生時のもので、1が東南方向、2が南方向(断層状あり)、3が西方向(中央上の黒点はハト)の空の画像です。列島周辺M6、海外遠方M7級と推定される雲です。(5.18からの継続とすると、さらに1ランク上も)
・2007.6.2 24:00更新
 本日、コンパスの振れ東1度。テレビノイズ2/5。南から強いキーンの耳なりあり。現在、月の色はオレンジがやや強めですが、黄砂の影響も考えられます。
 本日の当地の雲は、朝から昼過ぎまで、東南東・房総沖ー西北西・若狭湾沖方向(1・南方向の空)の帯雲で←6.5千葉南東沖M4.1、遠方の震源の影響が載っている入り乱れた形状でした。(昼過ぎには南指向の鈎型巻雲もありました)。
 また、午前中の長時間、稀なほどの鮮明な太陽環が出ていました(2)。ちなみに明日は雨の予報ではありません。
 さて、以下は現状で私が心配していることです。
 このところの千島・北海道周辺に長時間べったり張り付く雲(3・9時画像)の状況と、千島・北海道での小規模地震の散発する状況から、03年9月の十勝沖M8前の雲の状況を嫌でも想起させられています。
 5.18以降の東西基調の雲(帯雲、断層状雲)が今日まで繰り返し出ているのも当時の状況と類似しています。
 本日の茨城M4.6は先月下に何度も書いた、この東西基調の雲の副震源の発生と考えています(十勝の時も東西基調の雲から、主震源発生に先立って千葉東方沖M5.5あり。また、秋田内陸の小規模もあり)が、KSさんの画像掲示板で水平虹の報告や、このところのKSさんの大バースト、連続する東西基調の雲、伊豆大島での地震発生などから海外遠方だけでなく、列島周辺のM6オーバーも念頭に雲の状況をチェックしています。(あまり疑心暗鬼になると日本全国怪しく見えてしまうので自制はしていますが・・・)
 明日以降、細かい鱗を持つ毛氈苔状雲、透明感のある美しくも妖しいベール状の雲や、ダイヤモンドの輝きを持つ硬質な外観の雲などが観測された時には、被害級の大型地震の発生に厳重な注意が必要です。(これらの雲の画像については「大型地震前兆」の「新潟中越地震」「スマトラ沖地震」などを参照して下さい)
・2007.6.1 22:40更新
 本日、コンパスの振れ東1度。テレビノイズ2.5/5。
 本日の当地ですが、夕方の東の空に、ほぼ南北に空を2分割する雲が見られました(画像は東方向)。また、この雲底にデコボコの直前状態が見え、南東方向に収束?しているようにも見えました。
 衛星では、午前の可視画像で若狭湾付近からのM5級と思われる雲の巨大な吹き出し形状があり、佐渡方面と架橋しているように見えました。画像は11時のもの。房総半島から沖の雲の形状もM4程度の複数の震源がありそう。←6.5千葉南東沖M4.1
 また、千島・北海道方面の雲の形状は引き続き前兆らしく見えます。サロベツライブカメラには、ほぼ南北のシャープなビーム雲が写っており、サハリン方向と北陸方向の両震源架橋と思われます。←6.11能登半島沖M5.0、6.16宗谷東方沖M4.6
 本日の埼玉M4.5、KSさんの画像掲示板で相模原主婦さんが29日に指摘されていましたが、当地でも29日・30日に北東の雲が出ており、私は「千葉北東部〜茨城沖M4級」と方向を読み間違えました。
 静岡M4.2については、4月17日の震源付近からの雲の吹き出し、5月14日の境界前兆雲(エッジが埼玉の震源上空も通っています)の結果と思っています。定期開放的な一過性のものであってくれればいいと思っています。
 現在、満月トリガー下ですが、IRISの世界版で、全地球的にM4以上の発生が止まっているように見えます。(埼玉と静岡で起こっているはずだが??)