2006.6.27〜7.31に書いたことです |
![]() 朝から深発の地震前兆と思われる、鳥のささ身状の雲が南南東・伊豆諸島ー北北西・上越富山方向に整列しました。同方向の雲は終日出続け、夕方はオーロラ状に。(画像)←8.5能登M3.4など、8.7父島近海M6.2 全般的に地気が濃く、飛行機雲も消え残る状態で、雲は大型発生前によく見られる多方向からの全方位放射に。列島周辺海域ならM5〜6、マリアナ〜パプアなどであれば、非常に嫌ですがM7前後の前兆と推定します。←8.8バヌアツ6.7M |
![]() 1.東・銚子ー西・若狭湾方向 2北東・茨城福島(沖)方向 3南東・房総沖ー北西・富山方向などでした。2日半月、9日満月での中規模発生を懸念します。 朝は画像のような「遠くの大きな地震を現す」石垣状の雲も出ていました。雲の入り乱れた様子も併せて、主震源は遠方と判断します。 衛星では、北海道襟裳岬を中心に前兆らしい雲が見られました。 |
![]() 今日は夕方に低層の灰色の雲の雲底が凸凹になり、衛星と併せて茨城内陸から沖の深発中規模と推定。←8.1茨城沖M4.4などこの衛星画像では、房総南東沖、駿河湾沖にも中規模震源がありそうです。また、北海道十勝周辺、鳥取沖の日本海にM4級と思われる雲が出ています。 「宇宙航空研究開発機構(JAXA)提供」 ディスプレイを19インチVAパネルのナナオに替えました。今までの17インチTNパネルと比べるとやはりモノが違います。暗い部分がつぶれずちゃんと何が写っているか表現してくれますし、ギトギト感がなく、目に優しい感じがします。全体としてナナオのダイヤモンドトロンのCRTに近い表現です。 |
![]() 今日は横浜まで車で出かけましたが、午後には雨がぱらつく状況で低層の雲により、高層の雲は観測できませんでした。ただ時折一部に見えた雲は石垣状でした。 衛星では、津軽海峡から千島列島に直線的な雲の列があり、特に千島列島からは雲が北方向に吹き出しているように見えました。←8.2釧路支庁中南部M4.1など また、銚子沖と茨城沖には前兆らしい雲の形状が見えますが、前線と低気圧があり、この影響とも思われます。←8.1茨城沖M4.4など 「宇宙航空研究開発機構(JAXA)提供」 |
・2006.7.28 22:00 サイトを公開してから早くも一ケ月が経ちました。多くの方々に見ていだきお礼を申し上げます。今後は衛星画像ももう少し入れたいと思っています。アップした際には、「What's New」に記載しますのでよろしくお願いします。 本日、台湾に近い石垣島近海でM5.9(6.1M)が発生しています。下の24、26日などに書いた結果の一部と思いますが、前兆に対して規模がやや小さく、主震源は沿海州、千島、北海道のいずれかにあるのではないかと懸念しています。(ライブカメラでも北海道上空に東西基調の雲多発) 14時30分頃、東北東を向いた耳に、圧迫感の強いキーンの耳鳴りが来ました。その頃から前頭葉に頭痛も。下の房総沖を含めて警戒しています。 直視の雲は、午後の短時間、大柄な石垣状雲が南北に整列していました。また、夕方には低空の積雲が南から流れ来ており、これはいつもの伊豆諸島の活動前兆と思います。 |
![]() 本日のMODIS衛星、房総南東沖に震源らしい円形状が見られます。このところ前兆だけで発生がない海域です。 福島沿岸では今朝M4.3の発生がありましたが、まだ周辺に震源がありそうな雲の出方をしています。 また、九州はるか南沖、台湾東沖の沖大東島付近に雲が円形状を作っていました。中期前兆か? 当地は本日も低層の雲で観測不可。カラス、オナガには変わった点は見られません。沿海州はM4.3がありましたが、前兆に対して規模が小さく後続に注意と思います。 「宇宙航空研究開発機構(JAXA)提供」 |
![]() 昨日、西日本の水害にもかかわらず、お気楽なことを書いていましたら、今朝は頭上に妖雲度5/5の前兆雲が出現。急きょKSさんの報告掲示板に書き込むとともに、東海アマさんにメール。 雲は北東ー南西方向基調の石垣状雲で、高空で、透明感・輝きがあり、亀裂が微小で強い前兆雲の要件を満たすもの。基本的には当地から遠方の前兆です(「雲の再現性」の「鱗雲・石垣状雲」を参照のこと)。 主震源はここ数日の強い前兆も併せて、1.ウラジオ・沿海州、2.サハリン・千島(衛星で南沖にナミナミ雲)、3.北海道〜三陸沖、4.九州南沖〜台湾を疑います。東海アマさんも海外の大型震源とおっしゃっています。特にウラジオなど北方は長崎での中規模発生後にたびたび後続が見られます。←8.5千島列島5.1M、4.6M、7.28南西諸島南部6.1M ただし、カラスの鉄塔天辺、房総南部からの雲の吹き出しも見られ、千葉・茨城・福島内陸から沖の副震源がありそうです。身近な宏観にぜひご注意下さい。 |
![]() サラリーマンにはうれしい給料日。でもハイオク144円/リットルですよ。愛車は280PSターボで、どんなに丁寧に運転してもリッターあたり5キロ以上走ることはありません(T_T)。真剣に通勤車を軽にしようかと考えています。(もちろん愛車は保持したまま) 当地、本日は低層の雲で観測不可。あえて言うと西北西と北東方向に雲の指向性があるように見えました。衛星で関東内陸の静岡北部から埼玉にかけて、小さな雲が張り付いているのが見られました。西北西に対応です。 ライブカメラでは釧路にM5級と思われる、北東ー南西の帯雲が写っていました。引き続き千島列島と襟裳岬沖海域は注意と思います。←8.5千島列島5.1M、4.6M 気になるのは昨日夜から冷蔵庫が唸っていること、そして二夜続けていつもの相模トラフ方向ではなく、三浦半島方向から地鳴りが聞こえていることです。ただ、頭痛・耳鳴りはいまのところありません。 |
![]() 新月を明日に控えて、「うわー」という低層の雲が頭上に出ました。初めての雲画像3枚アップです。 17時、地面も乾き始めたところで頭上を見上げると、気象学で言うところの「乳房雲」が帯状に出ていました(ちょうど三葉虫のような不気味な形状)。方向ははっきりせず、北東ー南西または東北東ー西南西。北東方向は収束形状で、南西側は国府津ー松田断層手前でぶつ切り状態。西側の震源は静岡ー紀伊半島など近そうに見えました(下右)。妖雲度4/5。 国府津ー松田断層上には、遠近問わず大きな地震の前に出現する南ー北の吊るし雲が長時間滞空(下左)。 |
![]() 予想される震源ですが、このところの衛星と併せて、北海道・襟裳岬沖から三陸沖、千葉・茨城の沿岸から沖、静岡から紀伊半島、(台風通過の)南西諸島・台湾と推定します。新月で発生がなければ、もう少し絞り込めるようになりそうです。(方向は違いますが下にも書いた沿海州と房総沖から伊豆諸島も気になっています)←7.28南西諸島南部6.1M KSさんのバースト警報もあり、身近な宏観に充分ご注意下さい。 |
![]() 17日のジャワ7.7Mの前兆をまとめて、「大型地震前兆」の「スマトラ沖地震の」の下段にアップしました。この内容は大きな被害を出したスマトラ9.0Mにより、スマトラ方面の前兆がどういうものか、つかみ始めた証左であると思います。 また、スウェラシで6.1Mが発生しており、昨日書いた「刺激を受けた雲」はこの前兆とも思います。 本日、衛星では、8時画像で房総沖から伊豆諸島東沖にかけて大きめの同心円が見られました。前兆の繰り返す期間とスケールから、25日新月前後に最大M6程度の発生を懸念しています。ただ、赤焼け、テレビノイズ、頭痛などの直前前兆はまだありません。また、北海道方面は沿海州と襟裳岬を中心に引き続き雲の状況が不穏です。 |
![]() 今日の地震の発生状況を見ると、また中央構造線が動いています。もぞもぞとした動きがどこかで大きい動きになるかも知れず、注意しています。 本日夕方、つかの間高層雲が見えましたが、これもまたどこかの大きな震源の刺激を受けていると思われる入り乱れた巻雲でした。 衛星では、終日北海道から沿海州にかけて前兆らしい雲が見られました。サロベツライブカメラ19時画像にも強い前兆と思われる石垣状の雲が写っています。 その他、福島沖に雲の吹き飛ばしが出ています。 ・24:50追記 書き忘れましたが、21時過ぎ表で「肥し」臭さを感じました。また、冷蔵庫が唸っており4/5。テレビノイズ3/5。肥し臭さからは千葉・茨城の過去例が多く見られます。 |
![]() 仕事の日程が押していて、きつかった一週間も終わり、ほっとしています。本日も低層の雨雲で観測はできませんでした。 衛星では、北海道噴火湾の画像にナミナミ雲が見え(画像は補正してあります。 「宇宙航空研究開発機構(JAXA)提供」)、帯雲もあり、北海道西沖から沿海州にかけてと、襟裳岬沖から青森沖にやや大きめの複数震源がありそうです。←8.3浦河沖M3.8、8.5津軽北部M3.9 また、143度あたりの房総沖には雲の吹き飛ばしらしい形状がありますが、これは前線の影響の可能性があります。 25日が新月トリガーになりますので、その前後が注意ポイントになります。少し前までは毎回の満月、新月が要注意になる、なんて言う事はなかったのですが。(2000年、2001年なら、書き込むような前兆は一週間に一度くらいでした) |
![]() 土砂崩れの災害、かつてないほどの多発で人命も失われています。何十年と何事もなかった山が崩れるのは恐怖です。 今日の衛星ですが、北海道・襟裳岬に円形の雲の空白と、そこから東南東に延びる雲の亀裂が見られました。←7.22十勝沖M3.4また、仙台湾から東へ楕円形の雲の吹き飛ばし。これは茨城沖からの放射と関連しているように見えます。いずれもM5前後の前兆に見えました。 その他、御前崎沖の雲の状況が気になっていますが、はっきりしません。 「宇宙航空研究開発機構(JAXA)提供」 |
![]() 本日午後、雨上がりの雲底に北東ー南西の畝が見えました。千葉・茨城方面と南西諸島などの中規模と推定します。衛星でも銚子沿岸部に南北の雲の亀裂がありました。 ジャワの地震被害と国内の豪雨の災害が大きくなっています。国内の豪雨と聞くと反射的に04年の新潟豪雨を思い出してしまい、地震との関連を考えてしまいます。 画像は、降りしきる雨の中、濡れるのも構わず何かを考えているように静止するカラスです。隆慶一郎の「動物も懊悩する」を思い出しました。 |
![]() ジャワは被害が大きくなっていますね。本当に明日は我が身と思うと心が痛みます。前兆雲を観測しているのは日本人だけでしょうか?世界規模で観測網が広がれば、世界のどこか特定の地域で、こちらとは逆に「これは日本方面の大きな前兆だ」と明瞭に前兆雲が出る場所がありそうに思います。ネット活用の草の根でグローバルに情報を有効活用できればいいのにと思います。 本日も観測不可でしたが、衛星で北海道東沖の雲の円形状がありました。サイトの「衛星の再現性」 「雲の円形状」の2005.7.14の雲に類似しています。また、北海道北西沖に低気圧が滞留しているのも前兆らしく思います。 現在、コンパスの針が0に戻っています。収束したのか、ジャワに反応していたのか、もう少し経過を見たいと思います。 |
・2006.7.17 22:30 一ヶ月前の6月16日、17日、「遠くの大きな地震を表す」石垣状の雲をKSさんの掲示板に書き込み、下の6月27日、30日、7月2日(千鳥)、11日、12日に書いた前兆ですが、スマトラの南、インドネシアのジャワで7.2Mが発生してしまいました。犠牲になった方が出ているとのことで痛ましく思います。南半球フィジー、パプア方面への連鎖は要注意と思います。 昨日の列島の中央構造線の活性化は、このストレスだったのか、それとも列島で後続の地震があるのか?注視したいと思います。 フィリピン、マリアナへ北上連鎖した場合は、列島など北半球への連鎖も要注意となります。 |
![]() 15時画像で紀伊半島沖から福島沖へ雲の亀裂。前者はやや大きい前兆ではないかと考えます。←7.27福島沖M4.3 また、大きいものではありませんが、留萌付近から雲の吹き出しがありました。 コンパスの針は引き続き東2度。 |
![]() 本日は午前中まで雨混じりでしたが、午後からは日差しも混じる曇り空となりました。地震発生状況を見ると、大阪、瀬戸内海、愛知、山梨と中央構造線絡みで活性化。これは昨日雷雲が発達していた地域での発生でもあります。また、山梨は6日に出ていた白蛇雲の方向上ではありますが、前兆に対し規模がやや小さいように思います。 |
![]() 衛星では、昨日の境界前兆雲に続き、東北北部から襟裳岬釧路沖方向への境界前兆雲、フォッサマグナ上空の雲の亀裂、伊豆諸島・房総沖の雲の吹き飛ばしが見られました。 山梨、愛知、伊予灘の組み合わせで発生があったあとは、浦河〜釧路沖のM5程度の後続がたびたび見られます。←7.17十勝支庁中部M4.3 コンパスは東2度ずれ継続中。 |
![]() 暑い一日でした。雲は朝から入り乱れた巻雲が上空のかなりの面積を埋めて出ていました。午後から北東ー南西の白蛇雲というまでには厚みのない帯雲が出続けました。主として引き続き遠方の大きな震源が前兆を見せているなという印象です。←7.17ジャワM7.2、6.1、6.0など 衛星では、3時の画像に琵琶湖から東北内陸を通り襟裳岬、千島へ抜ける境界前兆雲。 [気象庁提供]←7.21京都M2.8、7.20岩手内陸M3.8、7.20十勝沖M4.2 |
![]() 当地、昼前後に強い震源の刺激を受けて出ていると思われる雲が、北から噴出していたのも気掛かりです。 コンパスは東2度へのズレが継続中。この暑さで昆虫が目立つようになりました。アゲハ、クロアゲハ、ウスバキトンボなどを複数確認。夜カナブンも網戸に来るようになりました。ウスバキは相変わらずシルバーの車の(焼けた)屋根を水面と勘違いして産卵しています。産み付けた瞬間に焼けてしまいかわいそうですが。 |
![]() 朝のうち、軽い頭痛が残っていましたが、今は全く無くなっています。しかし、帰宅して固定コンパスを見ると、6月12日の大分M6.1以降は、固まってしまったかのように動かなかった針が、東へ3度ずれていました(現状同様)。いま、東の低空の月もかなりオレンジ色で、関東無感マップ、国内有感は抑制状態。夕方は全方位の雲に赤焼けが見られ、大型発生前によく見られるいやな状況になっています。そろそろ満月トリガーからは抜け切る頃合いですが・・・。 |
![]() 衛星では、北海道南岸から青森東沖に雲の吹き飛ばし。仙台湾の南から雲の吹き出し。福島沖に雲の円形状があります。 東北地方上空には、上の衛星の前兆と合わせて南北の雲の亀裂があり(「その他の宏観」の2004.12.5参照)、北海道・青森沖は、要警戒です。←7.17十勝中部M4.3、7.20十勝沖M4.2、7.25釧路沖M4.4 また、三宅島沖から紀伊半島南東沖へシャープな帯雲が出ています。これはM4〜5程度と推定。 「宇宙航空研究開発機構(JAXA)提供」 |
![]() 今日は、朝から前頭葉に強い頭痛が来て、風邪薬をのんでごまかしています。前回は05年10月の茨城沖M6.2の前日でした。雲の発生状況も石垣状など、この時の前兆に類似しており、また本日は有感、無感も抑制状態。台風が日本海からオホーツク方面へ抜けたところでもあり、いやな感じを受けます。 |
![]() 全球画像では、ニューギニアからミッドウェー方面へ直線的な雲の亀裂が出ていました。このところの遠方の震源の候補のひとつと思います。←7.20ニューブリテン5.7M かみさんのMacですが、奮闘のかいあって絶好調で働いています。中古市場で人気があり(出版業界の標準機)、私のG5より中古販売価格は高くなっているというか新品時とあまり変わらない価格で取引されています。クロック半分、5年古いのに。 |
![]() 本日午前中、高層に石垣状の雲、ちぎれたような雲が見られました。方向性の基調は東西でした。スマトラなど遠方の前兆です。←7.17インドネシア7.2M 夕方には、低層の雲に北東ー南西、南東ー北西の畝が見られました。南東・房総沖は結果が出ておらず、発生するとM5級と推定します。 |
![]() 全般的に空の状況は、台風接近の影響も当然ありますが、少し先に発生する強い地震の前兆を示していると思います。とすれば、段階的に各種の前兆が続くと思われますので、注意して見て行きたいと考えます。 「宇宙航空研究開発機構(JAXA)提供」 |
![]() 朝、頭上を覆った雲の雲底が凸凹で、東の地平線近くで空を2分割しており、西の富士山近くでは、オーロラ状の帯になっているのが見られました。(画像) 衛星で確認すると、台風に付随する雲で、沿海州から青森、銚子をとおり伊豆諸島南部へ直線的に抜けています。妖雲度4/5の強い前兆と思われる雲です。 |
![]() 現在、月はやや黄色い程度。 衛星では、沿海州から日本海中部に雲の空白、青森東から房総沖の沿岸部に雲の亀裂、若狭湾から紀伊半島沖に雲の亀裂などがありました。 非常に判断が難しい状況ですが、スマトラや沿海州などの強い地震を懸念します。(7.17インドネシア7.2M)また、青森東から房総沖の沿岸部で複数の発生があると推定します。 |
![]() 今月6日、7日に続いて、ほぼ南北基調の雲が出ました。はっきりし始めたのは13時前。南南東へ収束する雲に見えました。(画像は南西向きに撮影したもの) 雲は、その後、北北西へ伸びて行き、南南東・伊豆諸島ー北北西・上越(さらに延長すると朝鮮半島北部から沿海州)方向の分厚く長大な帯雲となりました。←7.11中越M2.7一時は細かい鱗模様も見え、要注意な雲です。 |
![]() 台風の影響で雲が拡張されているとは思いますが、伊豆諸島から房総沖と沿海州などのM5〜6を疑います。 また、MODIS衛星では北海道南東沖(青森東沖)のゴツゴツした雲に亀裂が入っているのが、昨日に続いての前兆と思います。←7.11青森東沖M4.7、M3.6 現在、テレビノイズ3/5、雲の向こうの月は黄色がかっていますが、問題なし。今朝、相模湾方向からゴーとザーの中間位の地鳴りがありました。明日満月。要警戒と思っています。 |
![]() Macは午後までかかって何とかシステムとデータを復旧。しかし、高価なMac用オフィスのディスクをどこかに後生大事にしまい込んで発見できず。 4月の伊豆半島東方沖での連発に続き、今度は新島・神津島で連発が発生。下の6日に「三宅島の活動期のような空」と書いたように、また空と雲の類似性はウソをつきませんでしたが、6月28日から1日の衛星の伊豆諸島東のナミナミ雲の規模もあわせてM4.7はやや小さいように思います。 11日、満月に向け、関東から新潟、紀伊半島周辺などへの連鎖と、新島・神津島での締めくくりの一発(連休中にM5.6があったように)が要注意と思います。←7.11中越M2.7、←7.11紀伊水道M2.7など その他、衛星では、北海道南東沖から釧路・十勝方面を目指す、帯雲群。沿海州沿岸に雲の亀裂がありました。←7.17十勝中部M4.3、7.20十勝沖M4.2 |
・2006.7.8 23:40 今日は一日、不調に陥った、かみさんのMacの復旧作業に没頭していました。トラブルは画面が青一色の画面と反転を繰り返すもので、ハードディスクのチェックをすると、復旧できないエラーがあると宣言されました。MacOS9で立ち上げて、バックアップを取り、システムをクリーンインストール。 これで治るかと思いきや、症状は変わらず。もしやとメモリのささり具合を確認すると、一本がぐっと沈みました。どうやら接触不良を起こしていて、システムまで壊れてしまったようでした。現在、再構築中です。 当地、本日はカラスが一日騒がしくしており、昼前は目の前に三羽がとまってギャーギャーやっておりました。雲は低層に垂れ込めて表情を見られず。 冷蔵庫の唸りは昨夜は数日ぶりに止まりましたが、収束? 地震が連発している北海道・東北と、台風通過後の南西諸島・南九州を注意してチェックしたいと思っています。ただ、台風はこれも前兆を見せていた、黄海から朝鮮半島北部・沿海州を通りそうなので、そちらも発生が懸念されます。 |
![]() 今日は朝から昨日と同じような空の状況でした。大きな震源が潜んでいると認識しています。 朝は、まばらな石垣状の雲が全天に。8時前にはかなり形が崩れて行きました(画像)。午後から夕方には南西から北東への畝が見られました。 夕方、当地は焼けが見られませんでしたが、東京方面ではきつい焼けがあったようで、台風のエンハンスはあるにせよ、注意するに越したことはないと思います。衛星を見ますと、台風がその中心の北から北東の雲をきれいに溝のように吹き払っている(ように見える)のが見られます。直視の雲と併せて、福島沿岸と紀伊半島沖から九州南沖での発生を疑います。←7.17福島沖M4.6、7.18紀伊水道M2.9 |
![]() このところの空と雲ですが、既視感を感じてなりません。00年の5月から7月にかけての三宅島の火山噴火、地震活動の頃の空を思い出しています。当時は35万画素のデジカメでしたので、主力はフィルムカメラ。ゆえに画像は一ケ月でいまの2日分くらいしか撮っておらず、記憶に頼るしかないのですが、いずれにせよ、何らかの活動が迫っているように思えてなりません。←7.9〜新島・神津島近海M4.7など群発 本日の雲ですが、頭上から東の空には南東・房総沖ー北西・長野富山方向の白蛇雲群。南東収束成分が強いように思いましたが、方向上両側での中規模+の発生を疑います。←房総沖は発生せず。7.16山梨東部M3.4 また、相模トラフの延長の国府津ー松田断層上には、例によって南北の白蛇雲群がありました。こちらも中規模+と思います。妖雲度3/5。 |
![]() 先ほど、短時間見えた月はかなりのオレンジ色。南の相模湾方向がやや発光しているように見えました。 本日の岩手沖M5.3と宮城県北部M4.4は、「衛星では岩手・宮城の内陸から沖にかけて雲の噴出」の結果と思います。 |
![]() 昨日書いた襟裳岬と釧路でM3級の連発がありましたが、引き続き前兆らしい雲の形状が出ています。また、紀伊半島沖では本日は雷雲が発達していました。 当地、午後の雨上がりは、強い雨で空気が洗われて地気が晴れ、夏富士が久々に姿を表しました。その上空には畝になった灰色の分厚い雲があり、過去例から宮城から千葉沖の大きめ(M5から最大M6そこそこ)を疑います。←7.6岩手沖M5.3ただ、テポドン落下で騒ぎになっている、ロシア沿海州沿岸部には、やはり前兆らしい雲の吹き出しが見られ、主震源はこちらかも知れません。 東京湾の深発ですが、6月14日「東京湾から北北西へこちらも小振りな雲の亀裂」の結果らしく思いますが、過去例から千葉・茨城・福島と伊豆諸島方面へのM4級連鎖がありそうです。 |
![]() 朝、北北東指向の畝雲があり、過去例から千葉・茨城から福島沖の中深度の中規模がありそうでした。←7.6 茨城県南部 50K M4.0 また、朝の衛星画像では朝鮮半島北部上空に南北の雲の亀裂があり、先日来、前兆だけが出ているエリアで気になりました。 この雲、以後、若狭湾沖を示しつつ変形し、21時には紀伊半島沖の雲の吹き飛ばし形状になっています。 台風3号が接近中ですので、この影響も考えられますが、半月トリガーで目立った発生もなく、かえって不気味です。 |
![]() 台風3号ですが、当初の予想針路を素直に進んでくれれば良いのですが、予想針路を大きく外れたり、小さな進路変更でも、極端に針路を変えた場合は、震源が潜んでいる可能性もあり、チェックして行きたいと思います。 |
![]() 朝から昨日に引き続き、低層の雲に北東ー南西と南ー北の流れが出ました。朝のうちは環太陽アークが西側のみ出ていましたが、10時頃には全周に見られました。雲の南西側は収束状態になっており、震源がやや近いように見えました。伊豆半島から紀伊半島沖かもしれません。←7.13伊豆半島東方沖M2.0 日没時は、南北の雲がやや焼けましたが(台風の影響を受けた焼けに見えました)、深刻な焼けは見られませんでした。 衛星画像は、北海道・羽幌あたりから東に吹きのびる雲が気になりました。←7.14留萌支庁M2.9 |
![]() 朝から分厚い嫌な雲が出ているなと見ていましたが、午後にかけて雲が南北方向に整列。「千鳥」の状況となり、「パプア・スマトラだな」と見ていました。カラスはやや騒がしい状況。(7.17インドネシア7.2M) ところが夕方には2004年10月16日(中越地震前兆を参照)に類似の雲となり、空の占有率からするとはるかに面積が小さいものの、要警戒な雲になりました。 |
![]() 午後の千鳥も勘案するなら、主震源は列島以外の遠方M6から7級。列島ではM4から5程度とおもいますが、南西側は遠州灘から紀伊半島東沖辺りの深発かも知れません。 衛星では、北海道の西、ロシア沿海州沖の日本海に雲の亀裂があり、遠方主震源はこれかなとも思います。洞爺湖ライブカメラでも東西の雲あり。 明日は晴れるそうなので、衛星を含めて雲の状況に注意したいと思っています。 |
![]() 宮城沖M5.4が発生。前兆は6月10日あたりから出ておりました。詳細は書き込み結果のページに追加しましたが、昨日下に書いた鱗雲の「列島周辺であればM5から6程度」も対象の可能性があります。 本日の宏観ですが、朝から終日カラスを筆頭に鳥たちが騒がしい状態が見られました。17時過ぎから雨雲の雲底が吊るし雲状に。警戒を要する状態と思います。 衛星とライブカメラでは、釧路、支笏、洞爺カメラに強い帯雲が見られ、衛星画像と併せて、釧路沖に雲の亀裂(7.2 根室半島南東沖M3.6)、千島列島に電磁波雲が見られます。福島沿岸の円形の雲の空白は気象性よりも前兆らしく見えます。←7.16福島沖M3.9 19時からの草野さんのテレビ番組でロシアの科学者がふたつの高気圧の間を台風が通過した後が危険と、関東大震災のパターンであり、東海アマさんが主張され、私も過去に何度も書いてきた台風の気圧変化によるトリガーを語っていました。仮に日本の学者も認めれば、月トリガーに続いての「発見」の公式化になりますね。(「過去の書き込み」→「2004年7月29日」を参照)
|
22:38追記 |
・2006.6.29 22:10 |
・2006.6.28 21.45 昨夜「サイトを公開しました!」と宣言させて頂いたわけですが、現時点で カウンターが867を示しています。多くの方に見ていただき感謝しております。 自分でも手を付けたくないなと思っていた作業でしたが、本音をいうとやっぱり 大変でした。(^^)でも、忘れていた以前の雲の印象が新たになりました。 本日の宏観ですが、直視の雲の傾向は昨日と変わらず、東西、南北のまばらな 巻雲が見られました。地気と湿気が強い状態は続いており、昨夜は3日連続で 冷蔵庫が唸っていました。 衛星では、本日は比較的はっきりした形状が出ており、いずれも中規模と思い ますが、1.千島から北海道北東沖に雲の吹き出し。←6.29択捉島沖4.5M、6.30千島沖M5.0 2.襟裳岬沿岸に雲の亀裂、←7.5十勝支庁南部M3.7 3.昨日も前兆の出ていた房総沖にナミナミ雲。4.鳥取沖に楕円形の雲の吹き飛ばし ←7.3 鳥取県西部M3.4 5.若狭湾にも小さな雲の吹き飛ばしが見られました。千島と房総沖の雲に力を感じました。 ・23:01追記 |
2006.6.27 今日の雲ですが、東西にスマトラなどのM6級震源があるようで、やや 形のばらけた、yurikoさんのおっしゃる「千鳥」雲が見られました。 (サイトの「ムカデ雲」を参照して下さい)←7.17インドネシア7.2M ただ、複合震源のようで、 1.北東・茨城から南西・紀伊半島日向灘方向と←7.6茨城南部M4.0、7.7和歌山県北部M2.6 2.南東・房総沖 3.伊豆諸島と新潟方面にも中規模震源がありそうに思います。←7.1新潟県沖M3.2、7.9三宅島M4.7など連発 衛星では、千島に雲の亀裂、房総南東から南沖に電磁波雲、鳥取沖に 雲の吹き飛ばしが見られました。千島はやや大きいかも知れません。 |
・2006.6.27 ついにというか、やっとというか、サイトを作り上げてしまいました。 この間、約一ケ月、かつて撮影した雲の画像を再確認し、書き込みを 再確認し、費やしてきた厖大な時間にあきれつつも、あれをこっちに、 これをあっちにとなんとか破綻すれすれでまとめることができました。 しかし、これだけ続けられたのも、仲間の観測者の方々に刺激を受け、 また勇気をいただけたからこそと、しみじみ思いました。 今後も内容の充実化を図って行きます。 |